JP5324341B2 - 金属化フィルムコンデンサおよびその製造方法 - Google Patents

金属化フィルムコンデンサおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5324341B2
JP5324341B2 JP2009154633A JP2009154633A JP5324341B2 JP 5324341 B2 JP5324341 B2 JP 5324341B2 JP 2009154633 A JP2009154633 A JP 2009154633A JP 2009154633 A JP2009154633 A JP 2009154633A JP 5324341 B2 JP5324341 B2 JP 5324341B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
metallicon
zinc
capacitor element
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009154633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011014563A (ja
Inventor
博史 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichicon Capacitor Ltd
Original Assignee
Nichicon Capacitor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichicon Capacitor Ltd filed Critical Nichicon Capacitor Ltd
Priority to JP2009154633A priority Critical patent/JP5324341B2/ja
Publication of JP2011014563A publication Critical patent/JP2011014563A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5324341B2 publication Critical patent/JP5324341B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、プラスチックフィルムに蒸着電極を形成した金属化フィルムを巻回または積層してなるコンデンサ素子を有する金属化フィルムコンデンサおよびその製造方法に関するものである。
ポリプロピレン(PP:polypropylene)フィルムやポリエチレンテレフタレート(PET:Polyethylene terephthalate)フィルムにアルミニウムや亜鉛を蒸着した金属化フィルムを巻回または積層した金属化フィルムコンデンサは電子機器、電気機器用等に数多く使用されている(例えば、特許文献1)。これら金属化フィルムコンデンサは誘電体に絶縁欠陥を含んでいても、自己回復性能を有しているために、高電位傾度設計により小形化できる特徴を有している。
これに対して、産業機器用コンデンサ、特に自動車用等のフィルタ回路に使用されるコンデンサは通電電流が大きいために耐電流性の向上が必要である。この金属化フィルムコンデンサは極薄の蒸着電極とメタリコン電極の接触により引出電極を形成しており、耐電流性は電極箔を用いた非自己回復性コンデンサよりも劣る。この改善として蒸着電極のメタリコン電極と接触する部分の厚みを容量形成部よりも厚くする方法が採用されている。
また、金属化フィルムコンデンサのメタリコン電極としては、亜鉛や亜鉛・錫合金等が採用されており、当該メタリコン電極に端子等をはんだ接続している。
特開2007-080908号公報
上記のように、メタリコン電極として亜鉛または亜鉛・錫合金を用いるとこれらメタリコン電極の融点が高いため、バスバ等の大電流用端子接続時の熱でメタリコン電極と金属化フィルムコンデンサ端面との接合強度が低下することがある。これにより、メタリコン電極接続部の接触が悪くなり、メタリコン電極と金属化フィルム間で放電が発生して、コンデンサ端面近傍の蒸着金属が飛散し、コンデンサ特性が低下する問題が発生していた。
本発明は、上記技術的課題に鑑みなされたもので、大電流用端子に接続しても安定したコンデンサ特性を得ることができる金属化フィルムコンデンサおよびそれの製造方法の提供を目的とする。
本発明の金属化フィルムコンデンサは、誘電体フィルムの表面に絶縁マージンを残して金属蒸着電極が形成された一対の金属化フィルムが、前記金属化フィルムの絶縁マージンが互いに幅方向反対側に位置するように対向配置され、積層または巻回されてなるコンデンサ素子と、前記コンデンサ素子の両端面に形成されたメタリコン電極とを備え、前記メタリコン電極は、亜鉛を6.0〜10.0wt%、ビスマスを1.0〜5.0wt%、残部を錫とした組成からなる合金である(第1の発明)。
また、本発明の金属化フィルムコンデンサは、誘電体フィルムの表面に絶縁マージンを残して金属蒸着電極が形成された一対の金属化フィルムが、前記金属化フィルムの絶縁マージンが互いに幅方向反対側に位置するように対向配置され、積層または巻回されてなるコンデンサ素子と、前記コンデンサ素子の両端面に形成されたメタリコン電極とを備え、
前記メタリコン電極は、亜鉛を6.0〜10.0wt%、ビスマスを1.0〜5.0wt%、アンチモンを1.0wt%以下、残部を錫とした組成からなる合金である(第2の発明)。
本発明の金属化フィルムコンデンサの製造方法は、誘電体フィルムの表面に絶縁マージンを残して金属蒸着電極が形成された一対の金属化フィルムを、前記金属化フィルムの絶縁マージンが互いに幅方向反対側に位置するように対向配置して積層または巻回してコンデンサ素子を形成する素子形成工程と、前記コンデンサ素子の両端面に、亜鉛を6.0〜10.0wt%、ビスマスを1.0〜5.0wt%、残部を錫とした組成からなる合金であるメタリコン電極を形成する電極形成工程とを備えることを特徴とする(第の発明)。
また、本発明の金属化フィルムコンデンサの製造方法は、誘電体フィルムの表面に絶縁マージンを残して金属蒸着電極が形成された一対の金属化フィルムを、前記金属化フィルムの絶縁マージンが互いに幅方向反対側に位置するように対向配置して積層または巻回してコンデンサ素子を形成する素子形成工程と、前記コンデンサ素子の両端面に、亜鉛を6.0〜10.0wt%、ビスマスを1.0〜5.0wt%、アンチモンを1.0wt%以下、残部を錫とした組成からなる合金であるメタリコン電極を形成する電極形成工程とを備えることを特徴とする(第5の発明)。
この構成によると、メタリコン電極の融点が低く、メタリコン電極とコンデンサ素子端面との接合強度が向上し、大電流用端子に接続しても、メタリコン電極が剥がれたり断線したりすることが抑制され、安定したコンデンサ特性を得ることができる。
本発明の金属化フィルムコンデンサにおいては、前記メタリコン電極が、前記コンデンサ素子の両端面上に溶射された亜鉛からなる第1メタリコン層と、該第1メタリコン層上に溶射された前記合金からなる第2メタリコン層とを有することが好ましい(第の発明)。
本発明の金属化フィルムコンデンサの製造方法においては、前記電極形成工程が、前記コンデンサ素子の両端面上に亜鉛を溶射して第1メタリコン層を形成する第1工程と、前記第1メタリコン層上に前記合金を溶射して第2メタリコン層を形成する第2工程とを有することが好ましい(第の発明)。
本発明によると、メタリコン電極とコンデンサ素子端面との接合強度が向上するため、大電流用端子に接続しても、メタリコン電極が剥がれたり断線したりすることが抑制され、安定したコンデンサ特性を得ることができる。
本発明の実施形態に関する金属化フィルムコンデンサの外観斜視図である。 図1に示すコンデンサ素子の外観斜視図である。 図1に示す金属化フィルムの部分断面図である。 図2に示すコンデンサ素子の製造方法を示すブロック図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1に示すように、本実施形態の金属化フィルムコンデンサ1は、コンデンサ素子6と、このコンデンサ素子6を収納するプラスチックケース7と、プラスチックケース7内のコンデンサ素子6を封止するエポキシ樹脂8とから構成されている。
図2および図3に示すように、コンデンサ素子6は、巻回された2枚(一対)の金属化フィルム3と、巻回された金属化フィルム3の各端面に形成されたメタリコン電極5と、各メタリコン電極5に接続されたリード線9とを有している。
金属化フィルム3は、厚さ4μmの長尺のPPフィルム11と、PPフィルム11の長手方向の一方端部に絶縁マージン13が残るようにPPフィルム11上に形成されたアルミニウム蒸着電極12とを有している。
コンデンサ素子6においては、上述のような2枚の金属化フィルム3が、一方の金属化フィルム3のアルミニウム蒸着電極12が形成されている側の面と、他方の金属化フィルム3のアルミニウム蒸着電極12が形成されている側の面と反対側の面とが互いに当接するように、かつ、2枚の金属化フィルムの絶縁マージン13が互いに幅方向反対側に位置するように重ね合わされた状態で、長手方向に沿って巻回されている。
メタリコン電極5は、巻回された一対の金属化フィルム3の各端面に亜鉛を溶射した後に、
(a)亜鉛を6.0〜10.0wt%、ビスマスを1.0〜5.0wt%、残部を錫とした組成の合金、または、
(b)亜鉛を6.0〜10.0wt%、ビスマスを1.0〜5.0wt%、アンチモンを1.0wt%以下、残部を錫とした組成の合金
を溶射することによって、形成される。
リード線9は、その一端が各メタリコン電極5の中央付近に接続されていると共に、巻回されてなるコンデンサ素子の長径方向に沿って延伸している。
次に、図4を参照しつつ、金属化フィルムコンデンサ1の製造方法について説明する。
厚さ4μmの長尺のPPフィルム11に上述した方法により、金属化フィルム3を作製し、2枚の金属化フィルムの絶縁マージン13が互いに幅方向反対側に位置するように互いに重ね合わせた状態で、長手方向に沿って巻回する(素子形成工程)。
巻回されてなるコンデンサ素子の両端面に亜鉛を溶射する(電極形成工程における第1工程)。
さらに、溶射された亜鉛の表面に、(a)亜鉛を6.0〜10.0wt%、ビスマスを1.0〜5.0wt%、残部を錫とした組成の合金、または、(b)亜鉛を6.0〜10.0wt%、ビスマスを1.0〜5.0wt%、アンチモンを1.0wt%以下、残部を錫とした組成の合金を溶射する(電極形成工程における第2工程)。
なお、上記のように、溶射された亜鉛の表面に、メタリコン電極5を形成するのではなく、巻回されてなるコンデンサ素子の両端面に、直接、上記(a)または(b)に記載した合金を溶射することによって、メタリコン電極5を形成してもよい。
各メタリコン電極5にリード線9を接続することによって、コンデンサ素子6を形成する(リード線接続)。
以上の工程により得られたコンデンサ素子6を、プラスチックケース7に収納した後、該ケース内にエポキシ樹脂8を充填・硬化させて、金属化フィルムコンデンサ1を完成させる。
次に、本発明による実施例を従来例と比較して説明する。なお、以下に説明する実施例、比較例および従来例1では、メタリコン電極の組成(電極形成工程)のみが異なっており、その他の工程は全て同じである。また、試料数はそれぞれ10個とし、定格10V−10μFの金属化フィルムコンデンサを作製した。
[実施例2、4〜6、8、比較例1、3、7、9] 亜鉛4.0〜12.0wt%、ビスマス0.5〜7.0wt%、錫残部の組成比較
上記仕様のコンデンサ素子を用い、その両端面に亜鉛を溶射した後、表1に示す組成のとおり、亜鉛を4.0〜12.0wt%、ビスマスを0.5〜7.0wt%、残部を錫とした組成の合金によりメタリコン電極を形成した。
(従来例1)
上記実施例と同じ仕様のコンデンサ素子を用い、その両端面に、亜鉛を溶射した後、錫50.0wt%、亜鉛50.0wt%からなる合金を溶射することによってメタリコン電極を形成した。
上記実施例2、4〜6、8、比較例1、3、7、9、および従来例の各10個の金属化フィルムコンデンサについて、−40℃〜120℃の温度サイクル試験を2000サイクル実施し、それぞれについてtanδおよび断線の発生数を測定した。その結果を表1に示す。
Figure 0005324341
表1より明らかなように、亜鉛4.0〜12.0wt%、ビスマス0.5〜7.0wt%、錫残部の組成の合金を用いた実施例2、4〜6、8、比較例1、3、7、9では、温度サイクル試験2000サイクル後の断線発生数が従来例に比べて減少し、tanδ変化も小さい。その中でも、亜鉛を6.0〜10.0wt%、ビスマスを1.0〜5.0wt%、残部を錫とした組成の合金を用いた実施例2、4〜6、8では、断線の発生がなく、しかもtanδ変化がより小さく、好適である。
これに対して、従来例では、10個中6個の金属化フィルムコンデンサに断線不良が発生し、残りの4個の金属化フィルムコンデンサについてもtanδ増加が大きかった。
[実施例11、13〜17、19、21、比較例10、12、18、20、22] 亜鉛4.0〜12.0wt%、ビスマス0.5〜7.0wt%、アンチモン1.2wt%以下、錫残部の組成比較
次に、上記実施例と同じ仕様のコンデンサ素子を用い、その両端面に亜鉛を溶射した後、表2に示す組成のとおり、亜鉛を4.0〜12.0wt%、ビスマスを0.5〜7.0wt%、アンチモンを1.2wt%以下、残部を錫とした組成の合金によりメタリコン電極を形成した。
上記実施例11、13〜17、19、21、比較例10、12、18、20、22の各10個の金属化フィルムコンデンサについて、−40℃〜120℃の温度サイクル試験を2000サイクル実施し、それぞれについてtanδおよび断線の発生数を測定した。その結果を表2に示す。
Figure 0005324341
表2より明らかなように、亜鉛を4.0〜12.0wt%、ビスマスを0.5〜7.0wt%、アンチモンを1.2wt%以下、残部を錫とした組成の合金を用いた実施例11、13〜17、19、21、比較例10、12、18、20、22では、温度サイクル試験2000サイクル後の断線発生数が従来例に比べて減少し、tanδ変化も小さい。その中でも、亜鉛を6.0〜10.0wt%、ビスマスを1.0〜5.0wt%、アンチモンを1.0wt%以下、残部を錫とした組成の合金を用いた実施例11、13〜17、19、21では、断線の発生がなく、しかもtanδ変化がより小さく、好適である。
なお、上記実施例では、溶射された亜鉛の表面に、錫、亜鉛、ビスマス、アンチモンの重量比率を変えた合金メタリコン電極5を形成したが、溶射された亜鉛を用いずに、コンデンサ素子の両端面に、直接、上記のメタリコン合金を溶射した場合も、上記実施例と同様に良好な結果が得られた。
1 金属化フィルムコンデンサ
3 金属化フィルム
5 メタリコン電極
6 コンデンサ素子
7 プラスチックケース
8 エポキシ樹脂
9 リード線
11 PPフィルム
12 アルミニウム蒸着電極
13 絶縁マージン

Claims (6)

  1. 誘電体フィルムの表面に絶縁マージンを残して金属蒸着電極が形成された一対の金属化フィルムが、前記金属化フィルムの絶縁マージンが互いに幅方向反対側に位置するように対向配置され、積層または巻回されてなるコンデンサ素子と、
    前記コンデンサ素子の両端面に形成されたメタリコン電極と
    を備え、
    前記メタリコン電極は、亜鉛を6.0〜10.0wt%、ビスマスを1.0〜5.0wt%、残部を錫とした組成からなる合金であることを特徴とする金属化フィルムコンデンサ。
  2. 誘電体フィルムの表面に絶縁マージンを残して金属蒸着電極が形成された一対の金属化フィルムが、前記金属化フィルムの絶縁マージンが互いに幅方向反対側に位置するように対向配置され、積層または巻回されてなるコンデンサ素子と、
    前記コンデンサ素子の両端面に形成されたメタリコン電極と
    を備え、
    前記メタリコン電極は、亜鉛を6.0〜10.0wt%、ビスマスを1.0〜5.0wt%、アンチモンを1.0wt%以下、残部を錫とした組成からなる合金であることを特徴とする金属化フィルムコンデンサ。
  3. 前記メタリコン電極は、
    前記コンデンサ素子の両端面上に溶射された亜鉛からなる第1メタリコン層と、
    該第1メタリコン層上に溶射された前記合金からなる第2メタリコン層と
    を有する請求項1又は2に記載の金属化フィルムコンデンサ。
  4. 誘電体フィルムの表面に絶縁マージンを残して金属蒸着電極が形成された一対の金属化フィルムを、前記金属化フィルムの絶縁マージンが互いに幅方向反対側に位置するように対向配置して積層または巻回してコンデンサ素子を形成する素子形成工程と、
    前記コンデンサ素子の両端面に、亜鉛を6.0〜10.0wt%、ビスマスを1.0〜5.0wt%、残部を錫とした組成からなる合金であるメタリコン電極を形成する電極形成工程と
    を備えることを特徴とする金属化フィルムコンデンサの製造方法。
  5. 誘電体フィルムの表面に絶縁マージンを残して金属蒸着電極が形成された一対の金属化フィルムを、前記金属化フィルムの絶縁マージンが互いに幅方向反対側に位置するように対向配置して積層または巻回してコンデンサ素子を形成する素子形成工程と、
    前記コンデンサ素子の両端面に、亜鉛を6.0〜10.0wt%、ビスマスを1.0〜5.0wt%、アンチモンを1.0wt%以下、残部を錫とした組成からなる合金であるメタリコン電極を形成する電極形成工程と
    を備えることを特徴とする金属化フィルムコンデンサの製造方法。
  6. 前記電極形成工程は、
    前記コンデンサ素子の両端面上に亜鉛を溶射して第1メタリコン層を形成する第1工程と、
    前記第1メタリコン層上に前記合金を溶射して第2メタリコン層を形成する第2工程と
    を有する請求項4又は5に記載の金属化フィルムコンデンサの製造方法。
JP2009154633A 2009-06-30 2009-06-30 金属化フィルムコンデンサおよびその製造方法 Active JP5324341B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009154633A JP5324341B2 (ja) 2009-06-30 2009-06-30 金属化フィルムコンデンサおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009154633A JP5324341B2 (ja) 2009-06-30 2009-06-30 金属化フィルムコンデンサおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011014563A JP2011014563A (ja) 2011-01-20
JP5324341B2 true JP5324341B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=43593212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009154633A Active JP5324341B2 (ja) 2009-06-30 2009-06-30 金属化フィルムコンデンサおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5324341B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3923840B2 (ja) * 2001-04-11 2007-06-06 株式会社三浦合金工業所 金属化プラスチックフィルムコンデンサの外部電極用無鉛合金
JP4104948B2 (ja) * 2002-09-30 2008-06-18 ニチコン株式会社 フィルムコンデンサおよびその製造方法
JP4594596B2 (ja) * 2002-12-27 2010-12-08 パナソニック株式会社 電気化学素子
JP2007080908A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 金属化フィルムコンデンサ及びこれを用いたケースモールド型コンデンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011014563A (ja) 2011-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190189349A1 (en) Multilayer Capacitor Having External Electrode Including Conductive Resin Layer
CN1866428B (zh) 叠层电容器及其制造方法
JP2023027349A (ja) 電解コンデンサの製造方法及び電解コンデンサ
JPWO2018074408A1 (ja) 固体電解コンデンサ
JP5897247B2 (ja) 電子部品及び電子部品の製造方法
US11257622B2 (en) Multilayer ceramic electronic component
WO2021049056A1 (ja) 電解コンデンサ
US9305707B2 (en) Method for manufacturing ceramic electronic component and ceramic electronic component including cross-linked section
JP7182926B2 (ja) 積層セラミック電子部品
CN110880416B (zh) 多层陶瓷电容器
JP4915947B2 (ja) 金属化フィルムコンデンサ
JP2013073952A (ja) チップ型電子部品及びチップ型電子部品の実装構造
JP7465547B2 (ja) 固体電解コンデンサおよび固体電解コンデンサの製造方法
CN110880420B (zh) 多层陶瓷电容器
CN117198753A (zh) 多层电容器
CN110660586B (zh) 多层陶瓷电容器
JP5324341B2 (ja) 金属化フィルムコンデンサおよびその製造方法
JP7200912B2 (ja) 電解コンデンサ
JP7310877B2 (ja) 電解コンデンサの製造方法
CN202394714U (zh) 新型金属化安全薄膜电容器
JP7095230B2 (ja) 電子部品
JP5191967B2 (ja) 電極箔型フィルムコンデンサ
JP2007250923A (ja) 金属化フィルムコンデンサおよびその製造方法
JP7400953B2 (ja) 電解コンデンサ及び電解コンデンサの製造方法
CN215417894U (zh) 多层电子组件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5324341

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250