JP4104877B2 - ゴム補強材並びにゴム複合体及びゴム補強材の製造方法 - Google Patents

ゴム補強材並びにゴム複合体及びゴム補強材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4104877B2
JP4104877B2 JP2002036105A JP2002036105A JP4104877B2 JP 4104877 B2 JP4104877 B2 JP 4104877B2 JP 2002036105 A JP2002036105 A JP 2002036105A JP 2002036105 A JP2002036105 A JP 2002036105A JP 4104877 B2 JP4104877 B2 JP 4104877B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
plating layer
dry
reinforcing material
plating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002036105A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003239183A (ja
Inventor
道則 土居
敏明 清水
俊之 山内
和生 奥村
武典 中山
龍哉 安永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKUSEN CO.,LTD
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
TOKUSEN CO.,LTD
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKUSEN CO.,LTD, Kobe Steel Ltd filed Critical TOKUSEN CO.,LTD
Priority to JP2002036105A priority Critical patent/JP4104877B2/ja
Publication of JP2003239183A publication Critical patent/JP2003239183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4104877B2 publication Critical patent/JP4104877B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/0666Reinforcing cords for rubber or plastic articles the wires being characterised by an anti-corrosive or adhesion promoting coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/322Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2205/00Rope or cable materials
    • D07B2205/30Inorganic materials
    • D07B2205/3021Metals
    • D07B2205/3067Copper (Cu)
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2205/00Rope or cable materials
    • D07B2205/30Inorganic materials
    • D07B2205/3021Metals
    • D07B2205/3085Alloys, i.e. non ferrous
    • D07B2205/3089Brass, i.e. copper (Cu) and zinc (Zn) alloys

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ゴムと化学的に反応して接着するめっき層を備えたゴム補強材並びにこのゴム補強材とゴムとを接着したゴム複合体及びゴム補強材の製造方法に関するものである。
【0002】
従来、この種のゴム補強材の代表例として、タイヤ補強用撚線、タイヤ補強用モノフィラメント、ビードワイヤ、ホースワイヤ等が挙げられる。これらのゴム補強材は、基材であるスチール素線の表面に、防錆及びゴムとの接着のため、湿式銅めっき層又は湿式ブラスめっき層(以下、「湿式めっき層」という)が被覆されている。また、ゴム補強材をゴムと加硫処理によって接着してゴム複合体(ゴム複合シート、タイヤ等のゴム複合製品を含む)にする技術が汎用されている。上記技術は湿式めっき層中のCu(銅)とゴム中のS(硫黄)との化学的結合(以下、「架橋反応」という)を利用したものである。
【0003】
湿式めっき層に欠損箇所(めっきの無い箇所)が存在すると、欠損箇所はゴムと接着しない。その結果、この非接着部分から剥離が進行し、ゴム複合体(例えば、タイヤ)の耐久性を著しく低下させる原因になる。
【0004】
また、ゴム補強材の湿式めっき層を、欠損箇所を無くすために、必要以上に厚くすると、例えば、タイヤのように使用時に発熱するゴム複合体の場合、使用中の上記発熱(加熱)によって、加硫後の上記湿式めっき中のCu(銅)とゴム中のS(硫黄)との架橋反応が初期接着後も長時間進行する。
その結果、湿式めっき層の厚い部分のゴム接着面において、架橋反応の進行に伴うゴムの脆化が進行して、剥離しやすくなり、ゴム複合体(例えば、タイヤ)の耐久性を著しく低下させる原因になる。
【0005】
したがって、ゴム複合体の品質として重要なことは、ゴム補強材とゴムとの接着面が長期間使用しても剥離しないことである。このため、ゴム補強材には、ゴム接着性のより一層の向上が求められ、めっき層を表面にむらなく被覆し、かつ必要な接着強度を確保するに必要最小限度の厚さにすることが望まれている。
【0006】
しかし、通常の湿式めっきにおいて、めっき付着量は、置換めっき(銅めっき)の場合液濃度により、また電気めっき(ブラスめっき)の場合電流によって制御しているが、ゴム接着に用いられるレベルの薄膜ではめっき層を均一な厚さでむらなく形成することは、極めて困難であった。
【0007】
特に、ゴム補強材の基材が前工程において伸線加工等の加工処理される線状又は板状のスチールの場合には、湿式めっき層を均一な厚さでむらなく形成することは、技術的に極めて困難であった。
というのは、図6に示すように、ゴム補強材11のスチール素線12は、めっき前の加工工程において、周面が微小な凹部12a,凸部12bを有する表面状態になり、湿式めっき層13の厚みH1,H22が、凹部12aと凸部12bとにおいて、必然的に異なるからである。
その結果、湿式めっき層13を薄くすると、凸部12bにおいて、めっきの欠損部分が生じ、また、これを回避するために、湿式めっき層13を厚くすると、凹部12aにおける湿式めっき層の厚みが必要以上に厚くなる傾向にあった。
【0008】
上述の点は、ゴムとの接着性を付与するために湿式めっきを施す他の基材についても、同様の問題があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、ゴムと化学的に反応して接着するめっき構造を改良して、ゴム接着性を向上し、また時間の経過に伴う接着面のゴムの脆化を回避して長期間使用による剥離を可及的に解消することを課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明のゴム補強材は、ゴムと化学的に反応して接着するめっき層を備えたゴム補強材であって、ゴムとの接着面となるめっき層が乾式銅めっき層又は乾式ブラスめっき層(以下、「乾式めっき層」という)であることを特徴とする。
【0011】
この手段によれば、ゴムとの接着面となるめっき層を乾式めっき層で構成したから、均一な厚さで、かつむらなく極めて薄くすることができる。よって、ゴムとの加硫後の初期接着によって、ゴム補強材の全面がゴムと確実に接着される。また、初期接着後の架橋反応が早期に抑制され、時間の経過に伴う接着面のゴムの脆化が防止される。
【0012】
本発明において、乾式めっき層の断面における結晶組織は、めっき表面に対して略垂直方向に延びた柱状結晶である構成が好ましい。このようにすると、ゴム接着機能が十分に発揮され、接着力が長期にわたって維持される。
【0013】
また、結晶組織において、長軸の傾斜角度がめっき表面に対して垂直な法線に対して30°以内である結晶粒の割合は、全体の50%以上である構成が好ましい。このように柱状結晶の幾何学的条件を設定すると、ゴム接着機能がより一層発揮される。
【0014】
さらに、めっき層が少なくとも三層以上からなり、下層が湿式めっき層であり、中間層が乾式酸化亜鉛(ZnO)めっき層である構成が好ましい。このようにすると、中間層が下層中のCuの拡散防止層になる。よって、最外層の乾式めっき層中のCuのみをゴムとの架橋反応に関与させることができ、最外層の厚みを初期接着に寄与するに必要な最小限度にすることができる。また、下層の湿式めっき層の厚み(めっき付着量)調整が不要になる。
【0015】
上記構成のめっき層を有するゴム補強材の基材としては、特に限定されるものではないが、スチール素線である構成が好適である。このようにすると、タイヤ補強用撚線、タイヤ補強用モノフィラメント、ビードワイヤ、ホースワイヤ等のゴム接着機能が十分に発揮され、長期間使用中も接着力を維持したタイヤに代表されるゴム複合体にすることができる。
【0016】
本発明のゴム複合体は、少なくともゴム接着面となるめっき層に乾式めっき層を備えたゴム補強材をゴムと接着した構成か、または上記三層構造のめっき層を備えたゴム補強材をゴムと接着した構成である。
【0017】
本発明のゴム補強材の製造方法としては、基材となるスチール素線に湿式銅めっき又は湿式ブラスめっきを施して伸線加工をした後、乾式酸化亜鉛めっきを施し、続いて乾式銅めっき又は乾式ブラスめっきを施すことを特徴とする。
【0018】
この方法によるときは、ゴム接着性を向上し、かつ時間の経過に伴う接着面のゴムの脆化を可及的に回避し得るめっき層を備えたゴム補強材を製造することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
【0020】
図1において、ゴム補強材1は、スチール素線2に、湿式めっき層3、乾式酸化亜鉛めっき層4及び乾式めっき層5を順次積層して成る。
【0021】
この場合において、湿式めっき層3の厚さは伸線加工をするのに必要最少限度であればよく、また厚さの均一性は無視することができる。
【0022】
また、乾式酸化亜鉛めっき層4は、湿式めっき層3と乾式めっき層5との間を遮断し、湿式めっき層中のCuの拡散防止層になるから、その厚さは、乾式めっき層5が初期接着機能を発揮するのに必要な最小限度であればよい。
【0023】
この実施の形態のゴム補強材は、次の手段により構成することができる。
(イ)スチール素線に湿式銅めっき又は湿式ブラスめっきを施して、所定線径に細径化する伸線加工を施す。
(ロ)次に、上記湿式めっき層の上に、乾式酸化亜鉛めっき層と乾式めっき層を順次積層する。
(ハ)最外層の乾式めっき層は、その断面の結晶組織がめっき表面に対して略垂直方向に延びた状態の柱状結晶になるように、上記乾式めっき条件を調整して形成する。
【0024】
ところで、上記手段において、基材のスチール素線を裸のままで伸線加工する(これは技術的に不可能ではない)場合や基材にCuを有する乾式めっきを直接施すことが可能な場合には、上記(イ)湿式めっき層と(ロ)乾式酸化亜鉛めっき層を省略することができる。
【0025】
上記乾式めっき層5は、その断面における結晶組織がめっき表面に対して略垂直方向に伸びた柱状結晶である構成が好ましい。
ここで、柱状とは、結晶の晶癖を表すことばの一つで、一つの方向に平行ないくつかの結晶面が発達して、その方向に長く延びた形を意味する。そして、上記結晶組織は、乾式めっき層の断面を、透過型電子顕微鏡(TEM)による9万〜15万倍程度の明視野像上で観察したとき、白〜黒コントラスト群が一定方向に延びている状態で確認することができる。
【0026】
図2は乾式めっき層5の結晶組織が柱状結晶であることを説明するものであり、(a)は乾式めっき層の縦断面拡大写真(透過型電子顕微鏡による拡大倍率10万倍)であり、(b)は(a)の白〜黒コントラスト群の概略模式図である。図2において、白〜黒コントラスト群の色の違いは結晶方位の違いにより生じるものであり、同色の1単位は、結晶方位が同じであることを示しており、1つの結晶粒Pに相当する。なお、結晶粒Pは、垂直方向に積層されることもある。
【0027】
図3は柱状結晶の幾何学的条件を説明するための概略模式図である。
図3において、結晶粒の長軸の傾斜角度Aがめっき表面に対して垂直な法線Bに対して30°以内である結晶粒Pの割合は、全体の50%以上を占めると良好である。上記柱状結晶の幾何学的条件として、結晶粒Pの割合を55%以上、好ましくは60%以上にすると、より一層高い接着強度の乾式めっき層を備えたゴム補強材を得ることができる。
【0028】
この場合において、角度基準であるめっき表面とは、結晶粒Pが存在する局所領域の表面を意味し、必ずしも乾式めっき層の全表面を意味するものではない。
【0029】
また、結晶粒Pの割合とは、TEM平面画像中でカウントできる二次元画像のコントラスト群に現れる結晶粒個数を対象とした結晶粒Pの割合を意味する。よって、上記結晶粒Pの割合は、三次元的な全体積中における正味の結晶個数で決定されるものではない。
【0030】
上記乾式めっき層の結晶組織や柱状結晶の幾何学的条件は、乾式めっきの成膜条件を適宜調整することにより達成することができる。
【0031】
乾式めっき法としては、スパッタリング法、イオンプレーティング法、真空蒸着法等から任意に選択して実施することができる。なお、基材がスチール素線等のように連続的に処理する場合には、作業効率、コストの点を考慮すると、スパッタリング法がより有効である。
【0032】
最外層乾式めっき層の成膜パワー(成膜時のプラズマ中の全電荷エネルギをいう)の条件としては、図4(a)(b)に示すように、スチール素線の場合、スチール素線1m当たりに1W以上とすると、上記結晶粒Pが所定の割合で得られて接着強度が向上するから好適であり、5W以上、さらに好ましくは10W以上にすると、接着強度がより一層向上するから効果的である。
【0033】
この場合において、最適な成膜パワーの条件は、上記範囲に特に限定されるものではなく、基材の大きさ・形状・材質や使用設備等によって適宜変更する。例えば、同じ成膜パワーであっても、基材に印加するバイアス電圧を変化させたり、雰囲気ガス、圧力等を変化させることにより、結晶組織の形成条件を変化させることができる。
【0034】
また、乾式めっき層としては、乾式銅めっき層又は乾式ブラスめっき層のいずれでもよく、基材の材質、ゴム補強体の用途等に応じて適宜決定することができる。さらに、層の厚さは、むらの生じない限り必要最小限度でよく、特に限定されるものではない。
【0035】
【実施例】
(実施例1)
線径1.7mmのスチール素線に湿式銅電気めっきを施して厚み約0.8μmの銅めっきを形成し、この銅めっきの上に湿式亜鉛電気めっきにより厚さ約0.5μmの亜鉛めっきを形成して、加熱(約450〜550℃)拡散して、厚さ約1.3μmの湿式ブラスめっき層を形成した。なお、従来技術によるスチール素線に形成する湿式ブラスめっき層の厚みは約1.4μmであった。
次に、上記スチール素線を線径0.3mmまで伸線加工を施した。このときの湿式ブラスめっき層は、厚みが約0.2μmであり、むらがある。
続いて、湿式ブラスめっき層の上に厚さ500Åの乾式酸化亜鉛めっき層(成膜パワー:スチール素線1m当たり0.5W)を形成した後、スパッタリング法により、アルゴンガス分圧:10-1Pa、成膜パワー:スチール素線1m当たり5Wの成膜条件で、上記乾式酸化亜鉛めっき層の上に厚さ500Åの乾式銅めっき層を形成して所望のゴム補強材を製造した。
【0036】
ところで、乾式銅めっき層の厚さは、むらの生じない限り必要最小限度でよいが、スパッタリング法によるときは、上記厚さ程度にすると、むらがなく可及的に薄い層で被覆することができる。
また、乾式銅めっき層に替えて、高銅比率の乾式ブラスめっき層でもよい。
【0037】
(比較例1)
実施例1と同様のスチール素線を用いて、中間層の乾式酸化亜鉛めっき層を省略した以外同様にして、比較例のゴム補強材を製造した。
【0038】
そして、実施例1、比較例及び従来例(実施例1の乾式亜鉛めっき層及び乾式銅めっき層を省略したもの)のゴム補強材を3本撚り合せた試料片とゴムとを加硫して作製したゴム複合体の各試料を用いて、次の試験を行った。
【0039】
接着強度試験:各試料を湿潤環境下(75℃、95%RH)で72時間保持した後、ASTM(D2229)に基づいて、それぞれの接着強度を測定した。
なお、試験は、試料中からゴム補強材(スチール素線)を引き抜くときに要した引抜力(N)と、この引き抜いたゴム補強材に付着したゴム付き率(%)を測定したものであり、接着強度比は、実施例品の試験前の状態、すなわち加硫初期状態で接着強度が1番高くなる状態で測定した数値(N/%)を100として指数評価した。
【0040】
上記試験の結果、各試料の接着強度比は、実施例品が92であったのに対し、比較例品が60、従来例が40であり、実施例品が大幅に接着強度が向上することが判明した。また、本発明によるときは、高温高湿度下に長時間放置しても、初期の接着力を維持することが判明した。
【0041】
次に、最外層にめっきを施すときのスパッタリングによる成膜パワーをスチール素線1m当たり、0.5W、1W、3W、5W、7W、10W、15Wと変化させて、実施例1と同様にしてゴム補強材を製造し、さらにゴムと加硫して接着したゴム複合体の試料を製造した。そして、これらの各試料を3本撚り合せた試験片で、上記と同様の試験を行った。また、各ゴム補強材の乾式銅めっき層の断面を透過型電子顕微鏡で10万倍に拡大して結晶組織を観察するとともに、この結晶組織における結晶粒の長軸の傾斜角度がめっき表面に対して垂直な法線に対して0〜30°である結晶粒の割合を測定した。
【0042】
その結果、いずれの試料も、結晶組織は柱状結晶であった。また、上記範囲に該当する結晶粒の割合及び接着強度比は表1に示す結果を得た。
【0043】
【表1】
Figure 0004104877
【0044】
表1から明らかなように、いずれの試料も従来品よりも高い接着強度を有することが確認できた。また、成膜パワーを小さくするほど、上記範囲の傾斜角度を有する結晶粒の割合と接着強度比が減少することが判明し、0〜30°である結晶粒の割合が少なくとも50%以上を占めていると、加硫初期状態の接着強度に近い値が得られることが確認できた。
【0045】
(実施例2)
巾20mm×長さ50mm×厚み1mmのステンレス鋼板材に、スパッタリングにより厚さ500Åの乾式ブラスめっき層を形成した所望のゴム補強材を製造した。上記スパッタリングによる成膜条件は、アルゴンガス分圧が10-1Pa、成膜パワーがステンレス鋼板1cm2 当たり1.0Wである。
【0046】
(従来例)
また、従来例として、上記ステンレス鋼板に、湿式銅電気めっきを施して厚み約0.8μmの銅めっきを形成し、この銅めっきの上に湿式亜鉛電気めっきにより厚さ約0.5μmの亜鉛めっきを形成して、加熱拡散して、厚さ約1.3μmの湿式ブラスめっき層を形成したゴム補強材を製造した。
【0047】
次に、図5に示すように、実施例2と従来例のゴム補強材6と巾20mm×長さ50mm×厚み5mmのゴムシート7とを、重合部8の長さLが20mmになるように重ねた状態で、圧力をかけながら160℃で20分間加熱して加硫接着して、実施例2と従来例のゴム複合体を作製した。
【0048】
そして、2種類のゴム複合体の試料を湿潤環境下(75℃、95%RH)で72時間保持した後、引張試験機にそれぞれかけて、ゴム補強材(ステンレス鋼板)とゴムとを引き剥がし、その引き剥がし強度を測定比較した。この比較試験においては、加硫直後のゴム複合体の引き剥がし強度を測定し、この値を100として指数評価をした。
【0049】
その結果、接着強度比は、従来例が40であったのに対し、実施例が80であり、従来例の2倍の接着強度を有することが判明した。また、本発明によるときは、高温高湿下に長時間放置しても、接着力を維持できることが確認できた。
【0050】
ところで、ステンレス鋼板について、湿式ブラスめっき、及び乾式酸化亜鉛めっきを形成して、乾式銅めっきを施したものを製造して、同様の試験を行ったが実施例2と略同一の結果が得られた。
【0051】
【発明の効果】
請求項1に記載のゴム補強材によれば、ゴムとの接着面となるめっき層を均一な厚さで、かつむらなく極めて薄くすることができ、ゴムとの加硫後の初期接着によって、その全面をゴムと確実に接着することができるとともに、初期接着後の架橋反応が早期に抑制され、時間の経過に伴う接着面のゴムの脆化を防止することができ、ゴム接着面の耐久性を大幅に向上することができる。また、乾式めっき層の縦断面における結晶組織がめっき表面に対して略垂直方向に伸びた柱状結晶であるから、ゴム接着力をより一層向上することができる。そして、結晶組織における長軸の傾斜角度がめっき表面に対して垂直な法線に対して30゜以内である結晶粒の割合が全体の50%以上であるから、ゴム接着力をさらに確実に向上することができる。
【0054】
請求項2に記載のゴム補強材によれば、中間層の乾式酸化亜鉛めっき層が拡散防止層になるから、伸線加工性を考慮して形成する下層の湿式めっき層中のCu(銅)がゴム中のS(硫黄)との架橋反応の過剰進行を確実に防止することができる。また、最外側の厚みを初期接着に寄与するに必要最小限度にすることができ、さらに、下層の湿式めっき層が伸線加工性だけを考慮して形成すればよく、厚み調整を省略することができる。
【0055】
請求項3に記載のゴム補強材によれば、タイヤ補強用撚線、タイヤ補強用モノフィラメント、ビードワイヤ、ホースワイヤ等の品質を大幅に向上することができる。
【0056】
請求項4に記載のゴム複合体によれば、ゴム接着性が向上し、特に使用中に発熱を伴うようなタイヤの耐久性を大幅に向上することができる。
【0057】
請求項5に記載のゴム補強材の製造方法によれば、スチール素線の伸線加工に支障を生じることなく、極めて薄く、均一で、むらのない、ゴム接着性を向上しためっき層を備えたゴム補強材を容易に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施の形態を示すゴム補強材の断面図である。
【図2】乾式めっき層の結晶組織を示し、(a)は乾式めっき層の縦断面拡大写真(透過型電子顕微鏡による拡大倍率10万倍)であり、(b)は(a)の白〜黒コントラスト群の概略模式図である。
【図3】柱状結晶の幾何学的条件を説明するための概略模式図である。
【図4】成膜パワーと結晶粒の割合及び接着強度比の関係を示し、(a)は成膜パワーと結晶粒の割合との関係図、(b)は成膜パワーと接着強度比の関係図である。
【図5】実施例2の試験片を示す概略説明図である。
【図6】従来例を示すゴム補強材の断面図である。
【符号の説明】
1・・・ゴム補強材
2・・・スチール素線
3・・・湿式めっき層
4・・・乾式酸化亜鉛めっき層
5・・・乾式めっき層
6・・・ステンレス鋼板(ゴム補強材)
7・・・ゴムシート
8・・・重合部

Claims (5)

  1. ゴムと化学的に反応して接着するめっき層を備え、ゴムとの接着面となるめっき層が乾式銅めっき層又は乾式ブラスめっき層であり、上記乾式銅めっき層又は乾式ブラスめっき層の断面における結晶組織が、めっき表面に対して略垂直方向に延びた柱状結晶であるゴム補強材において、結晶組織における長軸の傾斜角度がめっき表面に対して垂直な法線に対して30゜以内である結晶粒の割合が、全体の50%以上であることを特徴とするゴム補強材
  2. めっき層が少なくとも三層以上からなり、下層が湿式銅めっき層又は湿式ブラスめっき層であり、中間層が乾式酸化亜鉛めっき層である請求項1に記載のゴム補強材。
  3. 基材が、スチール素線である請求項1または2に記載のゴム補強材。
  4. 請求項3に記載のゴム補強材をゴムと接着したことを特徴とするゴム複合体。
  5. スチール素線に湿式銅めっき又は湿式ブラスめっきを施して伸線加工をした後、乾式酸化亜鉛めっきを施し、続いて乾式銅めっき又は乾式ブラスめっきを施すことを特徴とするゴム補強材の製造方法。
JP2002036105A 2002-02-14 2002-02-14 ゴム補強材並びにゴム複合体及びゴム補強材の製造方法 Expired - Lifetime JP4104877B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002036105A JP4104877B2 (ja) 2002-02-14 2002-02-14 ゴム補強材並びにゴム複合体及びゴム補強材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002036105A JP4104877B2 (ja) 2002-02-14 2002-02-14 ゴム補強材並びにゴム複合体及びゴム補強材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003239183A JP2003239183A (ja) 2003-08-27
JP4104877B2 true JP4104877B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=27778083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002036105A Expired - Lifetime JP4104877B2 (ja) 2002-02-14 2002-02-14 ゴム補強材並びにゴム複合体及びゴム補強材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4104877B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004263336A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Kobe Steel Ltd ゴム接着ブラス複合体
JP4563235B2 (ja) * 2004-03-31 2010-10-13 トクセン工業株式会社 耐食性に優れたゴム補強用線条体、および該ゴム補強用線条体とゴムとの複合体
US20090288747A1 (en) 2005-12-01 2009-11-26 Sumitomo Rubber Industriesm, Ltd. Metal Cord, Rubber-Cord Complex and Pneumatic Tire Using the Same
EP1975309B1 (en) * 2005-12-13 2012-01-11 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber/cord composite and pneumatic tire using the same
JP4937846B2 (ja) * 2007-02-27 2012-05-23 新日本製鐵株式会社 耐腐食疲労特性に優れたゴム製品補強用鋼線及びその製造方法
JP5602657B2 (ja) * 2011-02-09 2014-10-08 株式会社ブリヂストン ゴム物品補強用ワイヤの製造方法およびゴム物品補強用ワイヤ
JP6379999B2 (ja) * 2014-10-27 2018-08-29 新日鐵住金株式会社 ゴムとの接着性に優れためっき鋼線およびそれを用いたゴム複合体ならびにその製造方法
JP2018119192A (ja) * 2017-01-26 2018-08-02 新日鐵住金株式会社 ゴム製品補強用鋼線、ゴム製品補強用スチールコード及びゴム製品補強用鋼線の製造方法
CN115011008A (zh) * 2022-07-06 2022-09-06 青岛科技大学 一种镀铜微珠-橡胶复合材料及其制备工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003239183A (ja) 2003-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4104877B2 (ja) ゴム補強材並びにゴム複合体及びゴム補強材の製造方法
TWI546420B (zh) Electrolytic copper foil, a circuit board using the electrolytic copper foil, and a flexible circuit board
US4645718A (en) Ferrous substrate with rubber adherent metal coating and method of making the same
CN1989017B (zh) 环状同心放置的胎边绳及其制造方法
JP7321164B2 (ja) 導電性シート付き物品の製造方法
TWI541135B (zh) 網狀構造體、其製造方法及印刷用孔版
JP2775200B2 (ja) ストランド又は繊維構造を有する金属スクリーン材料、及び該材料の製造法
JPS63277792A (ja) エラストマー材料の補強用金属線
JP2002361566A (ja) ダイヤモンドソーワイヤ及びその製造方法
JP2007177386A (ja) 金属コード、ゴム・コード複合体、及びそれを用いた空気入りタイヤ
EP1995375B1 (en) Brass plated steel wire for rubber article reinforcement and process for producing the same
JP3096159B2 (ja) ゴム接着性に優れるゴム物品補強用スチールワイヤ
KR100546918B1 (ko) 고무-접착 황동 복합체
JP2003094108A (ja) 金属ワイヤの製造方法、およびその金属ワイヤを用いた金属コード
CN115572945A (zh) 复合涂层及其制备方法
KR100265244B1 (ko) 강화 서브스트레이트 및 그 제품
JP4563235B2 (ja) 耐食性に優れたゴム補強用線条体、および該ゴム補強用線条体とゴムとの複合体
JP5653679B2 (ja) ゴム補強用スチールワイヤの製造方法およびゴム補強用スチールワイヤ
TWI735224B (zh) 橡膠補強用金屬線及橡膠補強用金屬線的製造方法
JP2012219419A (ja) ゴム物品補強用ワイヤ及びその製造方法
JP2004068102A (ja) スチールワイヤ、ゴム物品補強用スチールコード、及び、ゴム製品
JP2003096594A (ja) 金属ワイヤの製造方法、およびその金属ワイヤを用いた金属コード
CN110093644A (zh) 一种钢丝、其制造方法、钢丝绳及输送带
JPH08253004A (ja) 高耐久空気入りスチールラジアルタイヤ
JP3905768B2 (ja) ゴムとの接着性に優れたブラスめっき材料およびその複合体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20020214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041208

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4104877

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term