JP4098330B2 - 太陽電池とその製造方法 - Google Patents

太陽電池とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4098330B2
JP4098330B2 JP2005517041A JP2005517041A JP4098330B2 JP 4098330 B2 JP4098330 B2 JP 4098330B2 JP 2005517041 A JP2005517041 A JP 2005517041A JP 2005517041 A JP2005517041 A JP 2005517041A JP 4098330 B2 JP4098330 B2 JP 4098330B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
film
solar cell
layer
window layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005517041A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005069386A1 (ja
Inventor
康仁 高橋
之良 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2005069386A1 publication Critical patent/JPWO2005069386A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4098330B2 publication Critical patent/JP4098330B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0749Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type including a AIBIIICVI compound, e.g. CdS/CulnSe2 [CIS] heterojunction solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • H01L31/022483Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers composed of zinc oxide [ZnO]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • H01L31/02363Special surface textures of the semiconductor body itself, e.g. textured active layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、太陽電池に関し、特にサブストレート形の太陽電池に関する。
従来から、基板と、基板上に形成された下部電極と、導電膜上に形成された光吸収層と、光吸収層上に形成された窓層と、窓層上に形成された上部電極とを含むサブストレート形の太陽電池が知られている。また、光吸収層と窓層との間に形成されたバッファー層を更に含むサブストレート形の太陽電池が知られている。
従来のサブストレート形の太陽電池としては、具体的には、Na等のアルカリ金属を含有するガラス基板と、ガラス基板上にスパッタ法等を適用して形成されたMO膜等の金属膜(下部電極)と、金属膜上に多元蒸着法等を適用して形成された、p形Cu(In,Ga)Se2層等のp形伝導性を有するカルコパイライト型構造の化合物半導体層(光吸収層)と、化合物半導体層上に溶液法を適用して形成されたCdS層(窓層)と、ZnO:Al膜等のn形透明導電膜(上部電極)とを備えた構成が提案されている(例えば、特許文献1参照)。従来においては、高いエネルギー変換効率の太陽電池を作製するために、ゆっくりと時間をかけてp形Cu(In,Ga)Se2結晶を成長させる方法を適用して、光吸収層となるp形Cu(In,Ga)Se2層を形成していた。ゆっくりと結晶成長させると、p形Cu(In,Ga)Se2層中の結晶欠陥が低減するばかりでなく、多結晶にも関わらず表面の平坦性が向上するからである。更に、表面の平坦なp形Cu(In,Ga)Se2層上にCdS層を形成すれば、カバレージのよいCdS層を形成できるからである。
また、従来のサブストレート形の太陽電池としては、ガラス基板と、ガラス基板上にスパッタ法等を適用して形成されたMO膜等の金属膜(下部電極)と、金属膜上にセレン化法を適用して形成された、p形Cu(In,Ga)Se2層等のp形伝導性を有するカルコパイライト型構造の化合物半導体層(光吸収層)と、化合物半導体上に形成されたZnO膜等のバッファー層と、ZnO:Al膜等の窓層と、上部電極とを備えた構成が提案されている(例えば、特許文献2参照)。セレン化法では、CuGa/In/Seプリカーサ(CuGa膜とIn膜とSe膜とからなる積層膜)を形成した後に、CuGa/In/Seプリカーサを加熱により固相拡散させることによってp形Cu(In,Ga)Se2層を形成したり、CuGa/Inプリカーサを形成した後に、CuGa/InプリカーサをH2Seガス中で熱処理することによってp形Cu(In,Ga)Se2層を形成したりする。
また、従来のサブストレート形の太陽電池としては、バッファー層として、溶液法を適用して形成されたZn(O,H)膜やZn(O,S,OH)膜等を備えた構成が知られている(例えば、非特許文献1参照)。
特開平10−74967号公報 特開平10−135498号公報 Tokio Nakada et al. Thin Solid Film 431-432(2003) 242-248
多元蒸着法を適用してp形Cu(In,Ga)Se2層を形成する場合、従来のようにゆっくりと成長させれば、厚さが2μmのp形Cu(In,Ga)Se2層を形成するだけでも1時間程度の時間を要するため、量産性が非常に悪かった。一方、厚さが2μmのp形Cu(In,Ga)Se2層を数分程度の高速で成長させれば、ダイオード指数であるn値が2を超え、エネルギー変換効率が10%を下回る太陽電池となった。これは、高速でp形Cu(In,Ga)Se2層を形成すると、p形Cu(In,Ga)Se2層の結晶性が劣化するからである。また、p形Cu(In,Ga)Se2層の表面が平坦性のない凹凸面となるからである。更に、表面が凹凸面であるp形Cu(In,Ga)Se2層上にn形CdS層が形成されると、n形CdS層のカバレージが不十分となり、等価回路におけるシャント抵抗の低抵抗化を引き起こすからである。このシャント抵抗の低抵抗化は、高濃度のn形ITO膜がカバレージの不十分なn形CdS層上に形成されるために、n形ITO膜の一部がn形CdS層を介さず直接にp形Cu(In,Ga)Se2層と接触することに起因する。シャント抵抗が低抵抗化する現象は、p形Cu(In,Ga)Se2層の場合に限らず、多元蒸着法を適用して高速で形成された他の光吸収層の場合についても発生していた。
また、セレン化法を適用してp形Cu(In,Ga)Se2層等の光吸収層を形成する場合も、CuGa/In/SeプリカーサやCuGa/Inプリカーサの各層を数分程度の高速で成長させれば、その表面が凹凸面となり、最終的に形成されるp形Cu(In,Ga)Se2層等の光吸収層の表面は平坦性のない凹凸面となっていた。したがって、セレン化法を適用して形成された光吸収層上にn形バッファー層やn形窓層を形成した場合においても、n形バッファー層やn形窓層のカバレージが不十分となり、等価回路におけるシャント抵抗の低抵抗化を引き起こしていた。シャント抵抗の低抵抗化は、n形透明導電膜がカバレージの不十分なn形バッファー層及びn形窓層上に形成されるために、n形透明導電膜の一部がn形バッファー層及びn形窓層の双方を介さず直接に光吸収層と接触することに起因する。
そこで、本発明では、高速で形成されて凹凸表面を有する化合物半導体層(光吸収層)と、化合物半導体層上に形成されたカバレージの不十分なn形窓層とを有する太陽電池におけるエネルギー変換効率等の太陽電池特性を、太陽電池の等価回路におけるシャント抵抗の高抵抗化によって、つまり太陽電池のリーク電流を低減させることによって向上させる。
上記の課題を解決するために、本発明に係る太陽電池は、基板と、基板上に形成された導電膜と、導電膜上に形成された、Ib族元素、IIIb族元素及びVIb族元素を含有するp形半導体結晶を有する化合物半導体層と、化合物半導体層上に形成され、開口を有するn形窓層と、n形窓層上及びn形窓層の開口下における化合物半導体層上に形成されたn形透明導電膜とを含む太陽電池であって、化合物半導体層が、導電膜と反対側の表面近傍の一部に形成された、p形半導体結晶にドープされたn形不純物を有する高抵抗部を有し、高抵抗部が、n形窓層の開口下に配置されていることを特徴とする。本明細書においては、各族の名称は、IUPACの短周期型周期表に従って命名する。なお、「Ib族」、「IIIb族」及び「VIb族」は、IUPACの推奨する長周期型周期表では、それぞれ、「11族」、「13族」及び「16族」を意味する。また、n形不純物とは、p形半導体結晶にドープされた場合にドナーとして機能する元素を意味する。
上記の課題を解決するために、本発明に係る太陽電池の製造方法は、基板上に導電膜を形成する工程と、導電膜上に、Ib族元素、IIIb族元素及びVIb族元素を含有するp形半導体結晶を成長させる工程と、p形半導体結晶上に、開口を有するn形窓層を形成する工程と、n形窓層上及びn形窓層の開口下におけるp形半導体結晶上にn形透明導電膜を形成する工程とを含む太陽電池の製造方法であって、n形窓層を形成する工程とn形透明導電膜を形成する工程との間に、n形窓層の開口下におけるp形半導体結晶の表面近傍にn形不純物をドープする工程を更に含むことを特徴とする。
本発明によれば、太陽電池に対する等価回路のシャント抵抗を高抵抗化させて、太陽電池のエネルギー変換効率を向上させることができる。
本発明の太陽電池は、上述のように、基板と、導電膜と、高抵抗部を有する化合物半導体層と、n形窓層と、n形透明導電膜とを備えている。なお、化合物半導体層のn形窓層側の表面は、凹凸面である。n形窓層は開口(以下、「ピンホール」とも称する)を有しており、高抵抗部は、n形窓層の開口下におけるp形半導体結晶の表面近傍に位置している。
化合物半導体層において、高抵抗部は、p形半導体結晶の表面近傍の一部にn形不純物をドープすることによって形成された部分である。ここで、「表面近傍」とは、化合物半導体層の表面からの深さが500nm以下の領域を意味する。高抵抗部の抵抗率は、p形半導体結晶においてn形不純物がドープされない高抵抗部以外の部分(以下において、この部分を「低抵抗部」とも称する)の抵抗率よりも大きい。これは、p形半導体結晶にドープされたn形不純物がドナーとして機能するため、高抵抗部においては、低抵抗部よりもドナー濃度が増加し、p形半導体結晶におけるアクセプタ濃度とドナー濃度とで決定されるキャリア濃度が減少するためである。
ここで、太陽電池の等価回路について、図1を参照しながら説明する。図1は、本発明の太陽電池の等価回路を表わす回路図である。なお、従来の太陽電池の等価回路も図1に示された回路図と同様な構成で表される。本発明の太陽電池の等価回路は、図1に示されたように、定電流源4(短絡電流Jsc)と、定電流源4と並列に接続されたpn接合からなるダイオード3と、ダイオード3と並列に接続されたシャント抵抗1(抵抗値Rsh)と、ダイオード3と直列に接続された直列抵抗2(抵抗値Rs)とで表される。優れた特性の太陽電池を得るためには、シャント抵抗1の抵抗値Rshが大きく、直列抵抗2の抵抗値Rsが小さいことが好ましい。シャント抵抗1の抵抗値Rshの低下は、太陽電池におけるpn接合におけるリーク電流やpn接合近傍の結晶欠陥や不純物の析出等によるリーク電流によって生じる。また、直列抵抗2の抵抗値Rsの増加は、太陽電池を構成する各層における抵抗の増加、オーミック接触抵抗の増加、配線抵抗の増加等によって生じる。なお、一般的には、シャント抵抗1は、2kΩ・cm2以上が望ましいとされている。
本発明の太陽電池であれば、n形窓層のカバレージが不十分であっても、低抵抗部とn形透明導電膜とが直接接触する面積を低減させることができるために、シャント抵抗1を高抵抗化させることができる。したがって、エネルギー変換効率等の太陽電池特性を向上させることができる。また、高抵抗部の大きさや高抵抗部におけるn形不純物の濃度を制御することにより、シャント抵抗1を2kΩ・cm2以上とすることができる。
本発明の太陽電池では、高抵抗部の抵抗が、n形窓層の抵抗より大きいことが好ましい。この場合、n形透明導電膜と低抵抗部とが高抵抗部を介して接触する部分における抵抗を、n形窓層を介して接触する部分における抵抗よりも大きくできるために、n形透明導電膜と化合物半導体層とが直接接触する部分におけるリーク電流を更に低減できる、つまり、シャント抵抗1を更に大きくできる。
本発明の太陽電池では、化合物半導体層が、導電膜と反対側の表面に凹面を有し、高抵抗部が、凹面の近傍に形成されている構成とすることができる。通常、カバレージの不十分なn形窓層における開口は、凹凸表面を有する化合物半導体層の凹面上に形成される。したがって、凹面の近傍に高抵抗部を形成することにより効率よくシャント抵抗1を高抵抗化させることができる。高抵抗部は、凹面の近傍の一部に形成されていてもよいし、凹面の近傍を包含する更に広い領域に形成されていてもよい。なお、凹凸表面の凹凸が多い場合には、ピンホールを多く発生させる要因となるが、入射した太陽光が乱反射することによって、エネルギー変換効率が向上する効果もある。
本発明の太陽電池では、n形透明導電膜がn形窓層及び高抵抗部の少なくとも一方を介してのみ化合物半導体層における高抵抗部以外の部分(低抵抗部)と接続されていることが好ましい。この構成であれば、低抵抗部とn形透明導電膜とが直接接触しないこととなり、極めて良好にシャント抵抗1を高抵抗化させることができるからである。
本発明の太陽電池では、高抵抗部が、n形不純物として、IIa族元素及びIIb族元素からなる群より選択される少なくとも1種類の元素を有する構成とすることができる。ここで、「IIa族」及び「IIb族」は、それぞれ、IUPACの推奨する長周期型周期表において、「2族」及び「12族」を意味する。高抵抗部としては、具体的には、1種類のIIa族元素を有する構成、複数種類のIIa族元素を有する構成、1種類のIIb族元素を有する構成、複数種類のIIb族元素を有する構成、及び、少なくとも1種類のIIa族元素と少なくとも1種類のIIb族元素とを有する構成が挙げられる。この構成であれば、IIa族元素やIIb族元素は、p形半導体結晶にドープされるとドナーとして機能する。また、IIa族元素やIIb族元素は、p形半導体結晶のアクセプタとして機能する空孔等に取り込まれやすいために、アクセプタ濃度を低減すると共にドナー濃度を増加させることができる。したがって、高抵抗部における、アクセプタ濃度に対するドナー濃度を効率良く増加させることができる。なお、高抵抗部は、IIa族元素及びIIb族元素のドープ量の増加によって、極めて高抵抗なn形伝導性を発現することはあっても、低抵抗なn形伝導性を発現することはない。本発明の太陽電池では、Ib族元素の空孔等に取り込ませて良好にドナーとして機能させるためには、高抵抗部のn形不純物が、Zn、Mg又はCaであることが好ましい。
化合物半導体層におけるp形半導体結晶としては、Ib族元素としてCuを含有し、IIIb族元素としてGa及びInからなる群より選択される少なくとも1種類の元素を含有し、VIb族元素としてS及びSeからなる群より選択される少なくとも1種類の元素を含有するカルコパイライト型構造の化合物半導体結晶が好ましい。この構成であれば、エネルギー変換効率が高く、光照射による経年劣化が殆んどない太陽電池となるからである。具体的には、本発明の太陽電池では、例えば、化合物半導体層のp形半導体結晶が、カルコパイライト型構造のCuInSe2結晶、カルコパイライト型構造のCu(Ga,In)Se2結晶又はカルコパイライト型構造のCuIn(S,Se)2結晶であることが好ましい。なお、低抵抗部及び高抵抗部には、本発明の効果を損なわない限りにおいて、所望により他の元素が含まれていてもよい。
本発明の太陽電池では、n形窓層がZnO膜又はZnMgO膜であることが好ましい。なお、本発明の太陽電池におけるn形窓層は、公知のいかなる太陽電池におけるn形窓層の構成と同一であってもよい。
本発明の太陽電池では、化合物半導体層とn形窓層との間に形成された、n形窓層の開口と連通する開口を有するn形バッファー層を更に含む構成とできる。n形窓層とn形バッファー層とを連通する連通口を通して化合物半導体層とn形透明導電膜が接触する場合であっても、低抵抗部とn形透明導電膜とが直接接触する面積を低減させることができるために、シャント抵抗1を高抵抗化させることができる。本発明の太陽電池では、バッファー層が、Zn(O,OH)膜又はZn(O,S,OH)膜であることが好ましい。なお、本発明の太陽電池におけるn形バッファー層は、公知のいかなる太陽電池におけるn形バッファー層の構成と同一であってもよい。
本発明の太陽電池では、n形透明導電膜が、ITO膜、SnO2膜、In23膜、ZnO:Al膜又はZnO:B膜であることが好ましい。なお、本発明の太陽電池におけるn形透明導電膜は、公知のいかなる太陽電池におけるn形透明導電膜の構成と同一であってもよい。
基板としては、Ia族元素(アルカリ金属元素)を含有する基板が好ましい。なお、「Ia族」は、IUPACの推奨する長周期型周期表において「1族」を意味する。基板にIa族元素が含まれていれば、化合物半導体層のp形半導体結晶を形成する際に、基板のIa族元素が導電膜を通してp形半導体結晶に拡散することによって、p形半導体結晶の結晶性が向上するからである。また、基板の線膨張係数とp形半導体結晶の線膨張係数との差が小さいことが好ましい。その差が小さければ、p形半導体結晶の結晶欠陥が減少するからである。したがって、本発明の太陽電池では、基板が、Na(ナトリウム)、K(カリウム)及びLi(リチウム)からなる群より選択される少なくとも1種類のアルカリ金属元素を含有するガラス基板であり、基板の線膨張係数とp形半導体結晶の線膨張係数との差が、1×10-6/K(ケルビン)以上3×10-6/K以下の範囲内であることが好ましい。
導電膜としては、Mo(モリブデン)膜、Cr(クロム)膜、Au(金)膜、Pt(白金)等の金属膜が好ましい。なお、本発明の太陽電池における導電膜は、公知のいかなる太陽電池における導電膜と同一の構成であってもよい。
本発明の太陽電池の製造方法について説明する。本発明の太陽電池の製造方法は、上述のように、導電膜を形成する工程と、p形半導体結晶を成長させる工程と、開口を有するn形窓層を形成する工程と、n形窓層の開口下におけるp形半導体結晶の表面近傍にn形不純物をドープする工程と、n形透明導電膜を形成する工程とを含む。開口を有するn形窓層を形成した後に、n形不純物をp形半導体結晶にドープする工程を行うことにより、n形窓層の開口下におけるp形半導体結晶の表面近傍に高抵抗部を選択的に形成することができる。なお、p形半導体結晶においてn形不純物のドープされない部分が低抵抗部となる。
p形半導体結晶の成長においては、p形半導体結晶がカルコパイライト型構造のCu(Ga,In)Se2結晶である場合には、0.2μm/分以上2μm/分以下の範囲内の製膜速度で成長させることが好ましい。製膜速度が0.2μm/分未満であれば、p形半導体結晶の表面の凹凸が小さくなりn形窓層のカバレージが良好となるが、p形半導体結晶を成長させる時間が長くなり、量産性が悪くなるからである。なお、製膜速度が0.2μm/分未満の場合であっても、偶発的に発生するn形窓層の被覆欠陥を補償できるため歩留まりを向上させることができる。一方、製膜速度が2μm/分を超えて大きければ、p形半導体結晶の結晶性が劣化するため太陽電池の光吸収層として用いることが困難となるからである。更に好ましくは、製膜速度が、0.5μm/分以上1.5μm/分以下の範囲内の速度である場合である。この範囲内の製膜速度でp形半導体結晶を形成した場合、従来の如く0.2μm/分未満の製膜速度でp形半導体結晶を成長させた場合に比べて、エネルギー変換効率を大幅に低減することなく量産性を格段に向上させることができる。
本発明の太陽電池の製造方法において、p形半導体結晶にn形不純物をドープする工程では、蒸着法又は気相堆積法を適用して、n形窓層上及びn形窓層の開口により露出しているp形半導体結晶上にn形不純物を堆積させて不純物膜を形成し、かつ、加熱処理により不純物膜中のn形不純物をp形半導体結晶の一部に拡散させる方法を適用できる(以下において、「第1の製造方法」とも称する)。第1の製造方法によれば、p形半導体結晶の内部に確実に高抵抗部を形成することができる。また、不純物膜の膜厚や、加熱処理における処理温度及び処理時間を制御することにより、所望の大きさであり、所望の濃度でn形不純物を含有する高抵抗部を簡便に形成することができる。
第1の製造方法においては、n形不純物を堆積させる際に、基板に対する不純物の堆積方向を変化させながらn形不純物を堆積させてもよい。例えば、基板をn形不純物の堆積方向に対して所定の角度傾けた状態で回転させたり、基板表面の垂線がn形不純物の堆積方向中心軸とした円錐面を描くように基板を動かせたり、更に、それらの運動と共に、基板表面の垂線方向とn形不純物の堆積方向とのなす角を変化させたりする。この方法を適用すれば、化合物半導体層におけるn形窓層の開口により露出している露出表面が湾状に入り組んだ凹面であっても、その露出表面の広い範囲に良好にn形不純物を堆積させることができる。
本発明の太陽電池の製造方法において、p形半導体結晶にn形不純物をドープする工程では、めっき法を適用して、n形窓層の開口により露出しているp形半導体結晶上にn形不純物を堆積させて不純物膜を形成し、かつ、加熱処理により不純物膜中のn形不純物をp形半導体結晶の一部に拡散させる方法を適用できる(以下において、「第2の製造方法」とも称する)。第2の製造方法によれば、p形半導体結晶の内部に確実に高抵抗部を形成することができる。また、n形窓層の開口により露出したp形半導体結晶上に不純物膜を選択的に形成することができるために、高抵抗部を効果的な部分に効率良く形成することができる。更に、p形半導体結晶におけるn形窓層の開口により露出している露出表面が湾状に入り組んだ凹面であっても、湾状に入り組んだ凹面に確実に不純物を堆積させることができる。また、不純物膜の膜厚や、加熱処理における処理温度及び処理時間を制御することにより、所望の大きさであり、所望の濃度でn形不純物を含有する高抵抗部を簡便に形成することができる。
本発明の第1の製造方法及び第2の製造方法において、p形半導体結晶にn形不純物をドープする工程とn形透明導電膜を形成する工程との間に、不純物膜を除去する工程を更に含む方法が好ましい。不純物膜が残存していると、図1に示された太陽電池の等価回路における直列抵抗2(Rs)が大きくなりエネルギー変換効率や曲線因子等の太陽電池特性を低下させるからである。
本発明の太陽電池の製造方法において、p形半導体結晶にn形不純物をドープする工程では、イオン注入法を適用して、n形窓層の開口を通してp形半導体結晶の一部にn形不純物を注入する方法を適用できる(以下において、「第3の製造方法」とも称する)。第3の製造方法によれば、p形半導体結晶の内部に確実に高抵抗部を形成することができる。また、ドーズ量を調整することによって、所望のn形不純物の濃度である高抵抗部を簡便に形成することができる。
第3の製造方法においては、イオン注入の際に、基板に対するn形不純物イオンの注入方向を変化させながらn形不純物を注入してもよい。例えば、基板をn形不純物イオンの注入方向に対して所定の角度傾けた状態で回転させたり、基板表面の垂線がn形不純物イオンの注入方向を中心軸とする円錐面を描くように基板を動かせたり、更に、それらの運動と共に、基板表面の垂線方向とn形不純物イオンの注入方向とのなす角を変化させたりする。この方法を適用すれば、p形半導体結晶におけるn形窓層の開口により露出している露出表面が湾状に入り組んだ凹面であっても、その露出表面の広い範囲に良好にn形不純物を注入することができる。
本発明の第3の製造方法において、p形半導体結晶にn形不純物をドープする工程では、n形不純物を注入した後に、更に加熱処理を行うことが好ましい。加熱処理を行えば、n形不純物をイオン注入する際に発生するダメージを回復することができると共に、イオン注入されたn形不純物をp形半導体結晶内で拡散させることができるからである。また、加熱処理における処理温度及び処理時間を制御することによって、所望の大きさであり、所望の濃度でn形不純物を含有する高抵抗部を簡便に形成することができる。
本発明の第1の製造方法、第2の製造方法及び第3の製造方法において、p形半導体結晶を成長させる工程とn形窓層を形成する工程との間に、開口を有するn形バッファー層を形成する工程を更に含んでもよい。この方法を適用すれば、p形半導体結晶とn形窓層との間に形成されたn形バッファー層を備えた太陽電池を製造できる。
導電膜、n形窓層、n形バッファー層及びn形透明導電膜の形成には、それぞれ、公知のいかなる技術を用いてもよい。
(実施の形態1)
本実施の形態1では、上記の第1の製造方法を適用して製造された本発明の太陽電池の一形態について、図2及び図3(A)〜図3(D)を参照しながら説明する。図2は、本実施の形態1の太陽電池の構造を表す模式的な断面図である。図3(A)〜図3(D)は、本実施の形態1の太陽電池を製造する第1の製造方法を説明するための模式的な工程別断面図である。なお、図3(A)は、基板上に導電膜、p形半導体結晶及びn形窓層を積層する工程を表し、図3(B)が、真空蒸着法を適用して不純物膜を形成する工程を表し、図3(C)がn形不純物を拡散させる工程を表し、図3(D)が不純物膜を除去する工程を表す。
図2に示された太陽電池は、基板21と、基板21上に形成された導電膜22と、導電膜22上に形成された化合物半導体層23と、化合物半導体層23上に形成された、ピンホール29(開口)を有するn形伝導性のn形窓層24と、n形窓層24上及びn形窓層24のピンホール29により露出した化合物半導体層23上に形成されたn形透明導電膜25とを備えている。化合物半導体層23は、導電膜22上に形成されたp形伝導性の低抵抗部23Aと、低抵抗部23A上であり、かつn形窓層24のピンホール29下に形成され、n形不純物のドープされた高抵抗部23Bとを有している。n形透明導電膜25は、高抵抗部23B又はn形窓層24を介してのみ低抵抗部23Aと接続されていることが好ましい。
図2に示された太陽電池において、基板21はNa等のIa族元素(アルカリ金属)を含有する基板であり、導電膜22はMo膜等の金属膜であり、化合物半導体層23のp形半導体結晶はCuInSe2結晶、Cu(Ga,In)Se2結晶、CuIn(S,Se)2結晶等のp形伝導性を有するカルコパイライト型構造のIb−IIIb−VIb結晶であり、高抵抗部23Bにドープされる不純物はZnであり、n形窓層24はn形ZnMgO膜であり、n形透明導電膜25はITO膜、SnO2膜、In23膜、ZnO:Al膜又はZnO:B膜であることが好ましい。また、基板21の線膨張係数とp形半導体結晶の線膨張係数との差は、1×10-6/K以上3×10-6/K以下の範囲内であることが好ましい。
図2に示された構造である本実施の形態1の太陽電池は以下のようにして製造される。まず、図3(A)に示されたように、スパッタ法等を適用して、基板21上に導電膜22を形成する。なお、導電膜22のシート抵抗は、0.5Ω/□以下であることが好ましい。例えば、スパッタ法を適用して膜厚約0.4μmのMo膜を形成する。
次に、図3(A)に示されたように、多元蒸着法又はセレン化法を適用して導電膜22上にp形半導体結晶33を形成する。例えば、p形半導体結晶33がカルコパイライト型構造のCu(Ga,In)Se2結晶ある場合には、Cu,Ga,In,Seを蒸着源として用いる多元蒸着法を適用できる。このとき、0.5μm/分以上1.5μm/分以下の範囲内の製膜速度で成長させることが好ましい。一方、セレン化法を適用する場合、スパッタ法によってCuGa/In/Seプリカーサを形成した後、CuGa/In/Seプリカーサを約450〜550℃に加熱し、固相拡散によってCu(Ga,In)Se2膜を形成する。または、スパッタ法によってCuGa/Inプリカーサを形成した後、CuGa/InプリカーサをH2Seガス中で熱処理することによって、Cu(Ga,In)Se2膜を形成する。多元蒸着法又はセレン化法を適用して形成されたp形半導体結晶33は、上面に凹凸表面を有することとなる。
次に、図3(A)に示されたように、スパッタ法又は溶液法を適用して、p形半導体結晶33の凹凸表面上にn形窓層24を形成する。例えば、n形窓層24として、ZnO及びMgOをターゲットとするスパッタ法を適用して、膜厚約100nmのZnMgOを形成する。p形半導体結晶33の上面が凹凸表面であるために、n形窓層24にはピンホール29(開口)が形成される。
次に、図3(B)に示されたように、真空蒸着法又はCVD法(化学的気相堆積法)を適用して、n形窓層24の上方からn形不純物であるZnを堆積させて、n形窓層24上及びn形窓層24のピンホール29の内部に不純物膜36を形成する。例えば、不純物膜36として、膜厚20nm程度のZn膜を形成する。
次に、基板21、導電膜22、p形半導体結晶33、n形窓層24及び不純物膜36からなる積層体をアニール(加熱処理)する。例えば、窒素雰囲気において170℃で20分間加熱する。これにより、p形半導体結晶33と直接接触する部分の不純物膜36(ピンホール29内部の不純物膜)からn形不純物がp形半導体結晶33の内部に拡散し、図3(C)に示されたように、不純物膜36から拡散したn形不純物を含む高抵抗部23Bとn形不純物を含まない低抵抗部23Aとを有する化合物半導体層23が形成される。
次に、図3(D)に示されたように、エッチング法を適用して、化合物半導体層23上及びn形窓層24上に残存する不純物膜36を除去する。不純物膜36の除去には、乾式エッチング技術を用いてもよいが、実質的に不純物膜36のみを簡便にかつ確実に除去するためには、塩酸等のエッチング溶液に接触させる湿式エッチングを用いることが好ましい。例えば、積層体を塩酸に数秒間浸漬する。不純物膜36(図3(C)参照)を除去した後に、基板21と、導電膜22と、低抵抗部23A及び高抵抗部23Bを有する化合物半導体層23と、n形窓層24とからなる積層体を純水等の洗浄液で洗浄する。
次に、図2に示されたように、スパッタ法を適用して、n形窓層24のピンホール29により露出している化合物半導体層23の表面上及びn形窓層24上にn形透明導電膜25を形成する。以上の工程を経て、図2に示された構造を有する本実施の形態1の太陽電池が製造できる。
図3(A)〜図3(D)に示された工程を経て製造された本実施の形態1の太陽電池では、図3(B)〜図3(D)に示された工程を経ずに製造され、高抵抗部23Bにn形不純物を含まない比較例の太陽電池に比べて、等価回路におけるシャント抵抗1(図1参照)を確実に高抵抗化させることができる。更に、本実施の形態1の太陽電池に対する等価回路のシャント抵抗1を、本実施の形態1に対する比較例の太陽電池に比べて5倍以上とすることや、太陽電池として好適な値である2kΩ・cm2以上とすることもできる。また、本実施の形態1の太陽電池では、エネルギー変換効率を17%以上とすることもでき、また、ダイオード指数であるn値を1.5以下とすることもできる。
上記においては、バッファー層を形成しない構成について説明したが、所望により化合物半導体層とn形窓層との間にバッファー層を形成してもよい。
(実施の形態2)
本実施の形態2では、上記の第2の製造方法を適用して製造された本実施の形態2の太陽電池の一形態について、図4(A)〜図4(D)を参照しながら説明する。図4(A)〜図4(D)は、本実施の形態2の太陽電池を製造する第2の製造方法を説明するための模式的な工程別断面図である。なお、図4(A)が、メッキ法を適用して不純物膜を形成する工程を表し、図4(B)が、不純物膜を形成する工程の完了後を表し、図4(C)がn形不純物を拡散させる工程を表し、図4(D)が不純物膜を除去する工程を表す。
本実施の形態2の太陽電池は、高抵抗部を形成する方法以外は上記の実施の形態1における太陽電池の製造方法と同一の方法で製造される。また、本実施の形態2の太陽電池の構造は、図2に示された上記の実施の形態1の太陽電池と略同一である。したがって、本実施の形態2の太陽電池を製造する第2の製造方法のみについて説明する。なお、必要に応じて図2も参照することとする。
本実施の形態2の太陽電池は、以下のようにして製造する。まず、上記の実施の形態1と同一の方法により、図4(A)に示されたように、基板21上に、導電膜22、p形半導体結晶33及びピンホール29を有するn形窓層24をこの順序で積層して積層体を形成する。
次に、図4(A)に示されたように、溶液槽に貯留された電気メッキ液42中に積層体を浸漬した後、電気メッキ液42中に設けられたZn金属からなる電極41を陽極とし、かつ積層体の導電膜22を陰極として電圧を印加する。電圧の印加によって、イオン化したn形不純物(n形不純物イオン)が電極41から電気メッキ液42中に溶出し、溶出したn形不純物イオンがn形窓層24のピンホール29により露出したp形半導体結晶33の表面で選択的に析出する。
ここで、n形不純物イオンの選択的な析出について説明する。n形窓層24の抵抗が大きいと共にn形窓層24と化合物半導体層23とが逆バイアスで電圧を印加されたpn接合を構成するために、n形伝導性を有するn形窓層24を介しては電流が殆んど流れず、n形不純物イオンはn形窓層24上には析出しないか、析出してもほんのわずかである。一方、n形窓層24のピンホール29により露出しているp形半導体結晶33の表面を介しては電流が流れるために、その表面上ではn形不純物イオンが順次に析出する。したがって、n形不純物イオンをn形窓層24のピンホール29により露出したp形半導体結晶33の表面で選択的に析出させることができる。これにより、図4(B)に示されたように、不純物膜46がn形窓層24のピンホール29により露出しているp形半導体結晶33上に選択的に形成される。例えば、不純物膜46として、膜厚約20nmのZn膜を形成する。
次に、不純物膜46が形成された積層体をアニール(加熱処理)して、不純物膜46を構成するn形不純物をp形半導体結晶33の内部に拡散させる。例えば、窒素雰囲気において170℃で20分間加熱する。これにより、p形半導体結晶33と直接接触する部分の不純物膜46(ピンホール29内部の不純物膜)からn形不純物がp形半導体結晶33の内部に拡散し、図4(C)に示されたように、不純物膜46から拡散するn形不純物を含む高抵抗部23Bと不純物膜46から拡散するn形不純物を含まない低抵抗部23Aとを有する化合物半導体層23が形成される。
次に、図4(D)に示されたように、上記の実施の形態1の場合と同一の方法で、化合物半導体層23上に残存している不純物膜46を除去し、不純物膜46(図4(C)参照)の除去後に、基板21と、導電膜22と、低抵抗部23A及び高抵抗部23Bを有する化合物半導体層23と、窓層24とからなる積層体を洗浄することが好ましい。
次に、図2に示されたように、スパッタ法又はCVD法を適用して、n形窓層24のピンホール29により露出している化合物半導体層23の表面上及びn形窓層24上にn形透明導電膜25を形成する。以上の工程を経て、本実施の形態2の太陽電池が製造できる。
図4(A)〜図4(D)に示された工程を経て製造された本実施の形態2の太陽電池では、図4(B)〜図4(D)に示された工程を経ずに製造され、高抵抗部23Bにn形不純物が含まれていない比較例の太陽電池に比べて、等価回路におけるシャント抵抗1(図1参照)を確実に高抵抗化させることができる。更に、本実施の形態2の太陽電池に対する等価回路のシャント抵抗1を、本実施の形態2に対する比較例の太陽電池に比べて5倍以上とすることや、太陽電池として好適な値である2kΩ・cm2以上とすることもできる。本実施の形態2の太陽電池では、エネルギー変換効率を17%以上とすることもでき、また、ダイオード指数であるn値を1.5以下とすることもできる。
(実施の形態3)
本実施の形態3では、上記の第3の製造方法を適用して製造された本発明の太陽電池の一形態について、図5(A)〜(C)を参照しながら説明する。図5(A)〜(C)は、本発明の太陽電池を製造する第3の製造方法を説明するための模式的な工程別断面図である。なお、図5(A)が、基板上に導電膜、p形半導体結晶及びn形窓層を積層する工程を表し、図5(B)が、イオン注入法を適用してn形不純物を注入する工程を表し、図5(C)が、注入したn形不純物を拡散させて高抵抗部を形成する工程を表す。
本実施の形態3における太陽電池は、高抵抗部を形成する方法以外は上記の実施の形態1及び上記の実施の形態2における太陽電池と同一の製造方法で製造される。また、本実施の形態3における太陽電池の構造は、図2に示された上記の実施の形態1の太陽電池と略同一である。したがって、本実施の形態3の太陽電池を製造する第3の製造方法のみについて説明する。なお、必要に応じて図2も参照することとする。
本実施の形態3の太陽電池は、以下のようにして製造する。まず、上記の実施の形態1と同一の方法により、図5(A)に示されたように、基板21上に、導電膜22、p形半導体結晶33及びピンホール29を有するn形窓層24をこの順序で積層して積層体を形成する。
次に、図5(B)に示されたように、p形半導体結晶33が形成された側から、積層体のp形半導体結晶33にイオン化されたn形不純物(n形不純物イオン)をイオン注入する。これにより、n形窓層24のピンホール29を通してp形半導体結晶33にn形不純物イオンが注入され、n形窓層24のピンホール29下におけるp形半導体結晶33の内部にイオン注入部56Bが形成される。n形不純物としては、Zn,Mg又はCaが好ましい。なお、p形半導体結晶33において不純物イオンの注入されない部分が非イオン注入部56Aである。例えば、n形不純物イオンがZnイオンの場合であれば、50keV程度のエネルギーに加速されたZnイオンをドーズ量が5×1015以上5×1016/cm2となるまで打ち込むことによりイオン注入部56Bを形成する。この場合、Znイオンはおよそ0.01μm〜0.05μmの深さまで進入する。なお、加速エネルギーやドーズ量は、不純物イオンとして用いる元素の種類や、イオン注入されるp形半導体結晶33の種類等によって適宜調整すべきである。
次に、イオン注入部56Bを形成した後に、基板21と、導電膜22と、非イオン注入部56A及びイオン注入部56Bを有するp形半導体結晶33と、n形窓層24とを備えた積層体をアニール(加熱処理)して、イオン注入部56Bのn形不純物を非イオン注入部56Aに拡散させる。これにより、図5(C)に示されたように、n形不純物を含有する高抵抗部23Bとイオン注入部56Bから拡散するn形不純物を含有しない低抵抗部23Aとを有する化合物半導体層23が形成される。また、このアニールにより、化合物半導体層23(p形半導体結晶33)がイオン注入の際に受けたダメージを回復させることができる。
次に、図2に示されたように、スパッタ法を適用して、n形窓層24のピンホール29により露出している化合物半導体層23の表面上及びn形窓層24上にn形伝導性のn形透明導電膜25を形成する。以上の工程を経て、本実施の形態3の太陽電池が製造される。
図5(A)〜図5(C)の工程を経て製造された本実施の形態3の太陽電池では、図5(B)及び図5(C)を経ずに製造され、高抵抗部23Bにn形不純物を含まない比較例の太陽電池に比べて、等価回路におけるシャント抵抗1(図1参照)を確実に高抵抗化させることができる。更に、本実施の形態3の太陽電池に対する等価回路のシャント抵抗を、本実施の形態3に対する比較例の太陽電池に比べて5倍以上とすることや、太陽電池として好適な値である2kΩ・cm2以上とすることもできる。本実施の形態3の太陽電池では、エネルギー変換効率を17%以上とすることもでき、また、ダイオード指数であるn値を1.5以下とすることもできる。
(実施の形態4)
本実施の形態4では、n形バッファー層を有する太陽電池の一形態について、図6を参照しながら説明する。なお、本実施の形態4の太陽電池は、n形窓層がZnO膜であること及びn形バッファー層を有すること以外は、上記の実施の形態1〜3の太陽電池と同一の構成である。したがって、同一の部材には同一の参照符号を付して、その詳細な説明を省略する。
図6に示された太陽電池は、基板21と、導電膜22と、化合物半導体層23と、ピンホール29(開口)を有するn形伝導性のn形窓層24と、n形透明導電膜25と、化合物半導体層23とn形窓層24との間に形成された、n形窓層24のピンホール29と連通するピンホール39を有するn形バッファー層26を備えている。n形窓層24がZnO膜であり、n形バッファー層26がZn(O,OH)膜又はZn(O,S,OH)膜であることが好ましい。
本実施の形態4の太陽電池は、以下のようにして製造された。本実施の形態4の太陽電池の製造方法は、上記の第1から第3の製造方法において、p形半導体結晶を成長させた後であり、n形窓層24を形成する工程前に、溶液法を適用してn形バッファー層26を形成する。例えば、膜厚100nm程度のn形バッファー層26を形成する。n形バッファー層26がZn(O,OH)膜である場合、p形半導体結晶を成長させた後に、基板21と導電膜22とp形半導体結晶とを有する積層体を、PH7〜12程度に調整され、液温50〜80℃に保たれ、亜鉛塩を溶解させたアンモニア水に接触させることによって、Zn(O,OH)膜を形成できる。また、n形バッファー層26がZn(O,S,OH)膜である場合、基板21と導電膜22とp形半導体結晶とを有する積層体を、PH7〜12程度に調整され、液温50〜80℃に保たれ、亜鉛塩及びイオウ含有塩を溶解させたアンモニア水に接触させることによって、Zn(O,S,OH)膜を形成できる。p形半導体結晶の上面が凹凸表面であるために、n形バッファー層26にはピンホール39(開口)が形成される。
n形バッファー層26を形成した後に、スパッタ法又は溶液法を適用して、n形バッファー層26の凹凸表面上に、n形窓層24としてZnO膜を形成する。例えば、ZnOをターゲットとするスパッタ法を適用して、膜厚約100nmのZnO膜を形成する。p形半導体結晶及びn形バッファー層26の上面が凹凸表面であるために、n形窓層にはピンホール29(開口)が形成される。その他は、上記の第1から第3の製造方法と同様にして、本実施の形態4の太陽電池が製造される。
本実施の形態4の太陽電池では、高抵抗部23Bにn形不純物を含まないこと以外は同一の構成である比較例の太陽電池に比べて、等価回路におけるシャント抵抗1(図1参照)を確実に高抵抗化させることができる。更に、本実施の形態4の太陽電池に対する等価回路のシャント抵抗を、本実施の形態4に対する比較例の太陽電池に比べて5倍以上とすることや、太陽電池として好適な値である2kΩ・cm2以上とすることもできる。本実施の形態4の太陽電池では、エネルギー変換効率を17%以上とすることもでき、また、ダイオード指数であるn値を1.5以下とすることもできる。
本実施例1においては、上記の実施の形態1に係る太陽電池の一例について説明する。なお、図2及び図3(A)〜(D)を参照することとする。図2に示された本実施例1の太陽電池は、基板21がソーダライムガラス基板であり、導電膜22がMo膜であり、化合物半導体層23のp形半導体結晶がカルコパイライト型構造のp形Cu(Ga,In)Se2結晶であり、高抵抗部23Bにドープされるn形不純物がZnであり、n形窓層24がn形ZnMgO膜であり、n形透明導電膜25がITO膜である構成とした。高抵抗部23Bの抵抗は、n形ZnMgO膜の抵抗より大きくした。また、ITO膜は、実質的に、n形ZnMgO膜及び高抵抗部23Bの少なくとも一方を介してのみ低抵抗部23Aと接続するように形成された。
本実施例1の太陽電池は以下のようにして製造された。まず、図3(A)に示されたように、導電膜22として、スパッタ法等を適用して、基板21としてのソーダライムガラス基板上に、膜厚が約400nmのMo膜を形成した。Mo膜のシート抵抗は約0.5Ω/□であった。次に、図3(A)に示されたように、p形半導体結晶33として、真空蒸着法を適用して、Mo膜上に、カルコパイライト型構造のp形Cu(Ga,In)Se2結晶を約1μm/分の製膜速度で、膜厚の平均が約2μmとなるまで成長させた。p形Cu(Ga,In)Se2結晶の表面は凹凸面となった。次に、図3(A)に示されたように、n形窓層24として、ZnO及びMgOをターゲットとするスパッタ法を適用して、p形Cu(Ga,In)Se2結晶上に、n形ZnMgO膜を約100nmの膜厚で形成した。p形Cu(Ga,In)Se2結晶の表面が凹凸面であるために、n形ZnMgO膜にはピンホール29(開口)が形成された。ピンホール29は、実質的にp形Cu(Ga,In)Se2結晶の凹凸表面における凹面の近傍に形成された。
次に、図3(B)に示されたように、真空蒸着法を適用して、n形ZnMgO膜上及びn形ZnMgO膜のピンホール29により露出している部分のp形Cu(Ga,In)Se2結晶上にZnを堆積させて、不純物膜36として膜厚が約20nmのZn膜を形成した。次に、図3(C)に示されたように、ソーダライムガラス基板、Mo膜、p形Cu(Ga,In)Se2結晶及びZn膜からなる積層体を170Kで20分間アニールした。これにより、p形Cu(Ga,In)Se2結晶と直接接触している部分のZn膜(ピンホール29の内部のZn膜)からZnがp形Cu(Ga,In)Se2結晶の内部に拡散して、Znを含有する高抵抗部23BとZn膜から拡散するZnを含有しない低抵抗部23Aとを有する化合物半導体層23が形成された。次に、エッチング溶液として準備した塩酸溶液に、高抵抗部23Bの形成された積層体を3分間浸漬して、p形Cu(Ga,In)Se2結晶上及びn形ZnMgO膜上に残存するZn膜を除去した。次に、Zn膜の除去された積層体を塩酸溶液から引き上げた後、その表面を純水で洗浄した。
次に、図2に示されたように、スパッタ法を適用して、n形ZnMgO膜上及び高抵抗部23B上に、n形透明導電膜25としてのITO膜を形成した。これにより、本実施例1の太陽電池の製造が完了した。
本実施例1の太陽電池のシャント抵抗は、約3kΩ・cm2であり、高抵抗部23Bを形成するための工程(不純物膜)を行わないこと以外は本実施例1の太陽電池と同一の製造方法で製造され、高抵抗部23BにZnが含まれていない比較例1の太陽電池に比べて、約6倍であった。また、本実施例1の太陽電池のエネルギー変換効率は、17.6%であった。また、本実施例1の太陽電池のn値(ダイオード指数)は、1.47であり、本実施例1の太陽電池におけるp形Cu(Ga,In)Se2結晶は多結晶であるにも関わらず、単結晶で構成した場合と同等であった。
本実施例2においては、上記の実施の形態2に係る太陽電池の一例について、図2及び図4(A)〜(D)を参照しながら説明する。図2に示された本実施例2の太陽電池は、基板21がソーダライムガラス基板であり、導電膜22がMo膜であり、化合物半導体層23のp形半導体結晶がカルコパイライト型構造のp形Cu(Ga,In)Se2結晶であり、高抵抗部23Bにドープされたn形不純物がZnであり、n形窓層24がn形ZnMgO膜であり、n形透明導電膜25がITO膜である構成とした。高抵抗部23Bの抵抗は、n形ZnMgO膜の抵抗より大きくした。また、ITO膜は、実質的に、n形ZnMgO膜及び高抵抗部23Bの少なくとも一方を介してのみ低抵抗部23Aと接続するように形成された。
本実施例2の太陽電池は以下のようにして製造された。まず、図4(A)に示されたように、スパッタ法等を適用して、ソーダライムガラス基板上にMo膜を約400nmの膜厚で形成した。Mo膜のシート抵抗は約0.5Ω/□であった。次に、図4(A)に示されたように、真空蒸着法を適用して、Mo膜上に、p形半導体結晶33としてカルコパイライト型構造のp形Cu(Ga,In)Se2結晶を1μm/分の製膜速度で約2μmの膜厚まで成長させた。p形Cu(Ga,In)Se2結晶の表面は凹凸面となった。次に、図4(A)に示されたように、ZnO及びMgOをターゲットとするスパッタ法を適用して、p形半導体結晶33上に、n形窓層24としてn形ZnMgO膜を約100nmの膜厚で形成した。p形Cu(Ga,In)Se2結晶の表面が凹凸表面であるために、n形ZnMgO膜にはピンホール29(開口)が形成された。ピンホール29は、実質的にp形Cu(Ga,In)Se2結晶の凹凸表面における凹面の近傍に形成された。
次に、図4(A)に示されたように、溶液槽に貯留された硫酸亜鉛を含有する電気メッキ液42中に、ソーダライムガラス基板、Mo膜、p形Cu(Ga,In)Se2結晶及びn形ZnMgO膜を備えた積層体を浸漬した。積層体を浸漬した後に、電気メッキ液42中に設けられているZn(n形不純物)からなるZn電極41を陽極とし、かつ積層体のMo膜を陰極として0.5〜0.6Vの範囲の電圧を3分間印加した。電圧の印加によって、Zn電極41からZn+イオン(n形不純物イオン)が電気メッキ液42中に溶出し、溶出したZn+イオンがn形ZnMgO膜のピンホール29により露出したp形Cu(Ga,In)Se2結晶の表面で選択的に析出した。これにより、図4(B)に示されたように、不純物膜46として、膜厚が約20nmのZn膜が形成された。
次に、Zn膜が形成された積層体を基板温度170℃で20分間アニールした。これにより、図4(C)に示されたように、Zn膜のZnがp形Cu(Ga,In)Se2結晶の内部に拡散し、Znを含有する高抵抗部23BとZn膜から拡散するZnを含有しない低抵抗部23Aとを有する化合物半導体層23が形成された。次に、湿式エッチング法を適用して、低抵抗部23A及び高抵抗部23Bを有する化合物半導体層23を備えた積層体を塩酸溶液に浸漬して、n形ZnMgO膜上及び高抵抗部23B上に残存するZn膜を除去した。次に、Zn膜の除去された積層体を純水で洗浄した。
次に、図2に示されたように、スパッタ法を適用して、高抵抗部23B及びn形ZnMgO膜上に、n形透明導電膜25としてITO膜を形成した。これにより、本実施例2の太陽電池の製造が完了した。
本実施例2の太陽電池に対する等価回路のシャント抵抗1(図1参照)は、約2kΩ・cm2であり、高抵抗部23Bを形成するための工程を行わないこと以外は本実施例2の太陽電池と同一の製造方法で製造され、高抵抗部23BにZnが含まれていない比較例2の太陽電池に比べて、約5倍であった。また、本実施例2の太陽電池のエネルギー変換効率は、17%であった。また、本実施例2の太陽電池のn値(ダイオード指数)は、1.5であり、本実施例2の太陽電池におけるp形Cu(Ga,In)Se2結晶は多結晶であるにも関わらず、単結晶で構成した場合と同等であった。
本実施例3においては、上記の実施の形態3に係る太陽電池の一例について説明する。なお、図2及び図5(A)〜()を参照することとする。図2に示された本実施例3の太陽電池は、基板21がソーダライムガラス基板であり、導電膜22がMo膜であり、化合物半導体層23のp形半導体結晶がカルコパイライト型構造のp形Cu(Ga,In)Se2結晶であり、高抵抗部23Bにドープされるn形不純物がZnであり、n形窓層24がn形ZnMgO膜であり、n形透明導電膜25がITO膜である構成とした。高抵抗部23Bの抵抗は、n形ZnMgO膜の抵抗より大きくした。また、ITO膜は、実質的に、n形ZnMgO膜及び高抵抗部23Bの少なくとも一方を介してのみ低抵抗部23Aと接続するように形成された。
本実施例3の太陽電池は以下のようにして製造された。まず、図5(A)に示されたように、スパッタ法等を適用して、基板21としてのソーダライムガラス基板上に、導電膜22として膜厚が約400nmのMo膜を形成した。Mo膜のシート抵抗は約0.5Ω/□であった。次に、図5(A)に示されたように、真空蒸着法を適用して、Mo膜上に、P形半導体結晶33としてカルコパイライト型構造のp形Cu(Ga,In)Se2結晶を1μm/分の製膜速度で、膜厚の平均が約2μmとなるまで成長させた。p形Cu(Ga,In)Se2結晶の表面は凹凸面となった。次に、図5(A)に示されたように、スパッタ法を適用して、p形Cu(Ga,In)Se2結晶上に、n形窓層24としてn形ZnMgO膜を約100nmの膜厚で形成した。p形Cu(Ga,In)Se2結晶の表面が凹凸表面であるために、n形ZnMgO膜にはピンホール29(開口)が形成された。ピンホール29は、実質的にp形Cu(Ga,In)Se2結晶の凹凸表面における凹面の近傍に形成された。
次に、図5(B)に示されたように、n形ZnMgO膜が形成された側から、n形ZnMgO膜のピンホール29を通してp形Cu(Ga,In)Se2結晶にZn+イオン(n形不純物イオン)をドーズ量が5×1015〜5×1016/cm2となるまでイオン注入した。これにより、p形Cu(Ga,In)Se2結晶の内部にZnを含有するイオン注入部56Bが形成された。
次に、図5(C)に示されたように、イオン注入部56B及び不純物イオンの注入されなかった非イオン注入部56Aを有するp形Cu(Ga,In)Se2結晶を備えた積層体を基板温度170℃で20分間アニール(加熱処理)して、注入されたZnをp形Cu(Ga,In)Se2結晶の内部で拡散させた。これにより、Znを有する高抵抗部23BとZn膜から拡散するZnを含まない低抵抗部23Aとを有する化合物半導体層23が形成された。このアニールにより、p形Cu(Ga,In)Se2結晶がイオン注入の際に受けたダメージを回復することもできた。
次に、図2に示されたように、スパッタ法を適用して、n形ZnMgO膜上及び高抵抗部23Bの表面上にn形透明導電膜25を形成した。これにより、本実施例3の太陽電池の製造が完了した。
本実施例3の太陽電池に対する等価回路のシャント抵抗1(図1参照)は、約2kΩ・cm2であり、Znをイオン注入する工程、アニールする工程を行わないこと以外は本実施例3の太陽電池と同一の製造方法で製造され、高抵抗部23BにZnが含まれていない比較例の太陽電池に比べて、約5倍であった。また、本実施例3の太陽電池のエネルギー変換効率は、17%であった。また、本実施例3の太陽電池のn値(ダイオード指数)は、1.5であり、本実施例3の太陽電池におけるp形Cu(Ga,In)Se2結晶は多結晶であるにも関わらず、単結晶で構成した場合と同等であった。
本発明は、太陽電池に対する等価回路のシャント抵抗を高抵抗化させて、太陽電池のエネルギー変換効率を向上させるために利用できる。また、本発明は、太陽電池の量産性を向上させるために利用できる。
実施の形態1に係る太陽電池に対する等価回路を表す回路図である。 実施の形態1に係る太陽電池の構造例を表す模式的な断面図である。 (A)〜(D)は、実施の形態1における太陽電池の第1の製造方法の一例を説明するための模式的な工程別断面図である。 (A)〜(D)は、実施の形態2における太陽電池の第2の製造方法の一例を説明するための模式的な工程別断面図である。 (A)〜(C)は、実施の形態3における太陽電池の第3の製造方法の一例を説明するための模式的な工程別断面図である。 実施の形態4に係る太陽電池の構造例を表わす模式的な断面図である。
符号の説明
1 シャント抵抗
2 直列抵抗
3 ダイオード
4 定電流源
21 基板
22 導電膜
23 化合物半導体層
23A 低抵抗部
23B 高抵抗部
24 n形窓層
25 n形透明導電膜
26 n形バッファー層
29 ピンホール
33 p形半導体結晶
36,46 不純物膜
39 ピンホール
41 電極
42 電気メッキ液
56A 非イオン注入部
56B イオン注入部

Claims (19)

  1. 基板と、
    前記基板上に形成された導電膜と、
    前記導電膜上に形成され、Ib族元素、IIIb族元素及びVIb族元素を含有するp形半導体結晶を有する化合物半導体層と、
    前記化合物半導体層上に形成され、開口を有するn形窓層と、
    前記n形窓層上及び前記n形窓層の前記開口下における前記化合物半導体層上に形成されたn形透明導電膜とを含む太陽電池であって、
    前記化合物半導体層が、前記導電膜と反対側の表面近傍の一部に形成され、前記p形半導体結晶にドープされたn形不純物を有する高抵抗部を有し、
    前記高抵抗部が、前記n形窓層の前記開口下に配置されていることを特徴とする太陽電池。
  2. 前記高抵抗部の抵抗が、前記n形窓層の抵抗より大きい請求項1に記載の太陽電池。
  3. 前記化合物半導体層が、前記導電膜と反対側の表面に凹面を有し、
    前記高抵抗部が、前記凹面の近傍に形成されている請求項1に記載の太陽電池。
  4. 前記n形透明導電膜が、前記n形窓層及び前記高抵抗部の少なくとも一方を介してのみ前記化合物半導体層における前記高抵抗部以外の部分と接続されている請求項1に記載の太陽電池。
  5. 前記高抵抗部が、前記n形不純物として、IIa族元素及びIIb族元素からなる群より選択される少なくとも1種類の元素を有する請求項1に記載の太陽電池。
  6. 前記高抵抗部の前記n形不純物が、Zn、Mg又はCaである請求項1に記載の太陽電池。
  7. 前記化合物半導体層の前記p形半導体結晶が、カルコパイライト型構造のCuInSe2結晶、カルコパイライト型構造のCu(Ga,In)Se2結晶又はカルコパイライト型構造のCuIn(S,Se)2結晶である請求項1に記載の太陽電池。
  8. 前記n形窓層が、ZnO膜又はZnMgO膜である請求項1に記載の太陽電池。
  9. 前記化合物半導体層と前記n形窓層との間に形成された、前記n形窓層の前記開口と連通する開口を有するn形バッファー層を更に含む請求項1に記載の太陽電池。
  10. 前記n形バッファー層が、Zn(O,OH)膜又はZn(O,S,OH)膜である請求項9に記載の太陽電池。
  11. 前記n形透明導電膜が、ITO膜、SnO2膜、In23膜、ZnO:Al膜又はZnO:B膜である請求項1に記載の太陽電池。
  12. 前記基板が、Na、K及びLiからなる群より選択される少なくとも1種類のアルカリ金属元素を含有するガラス基板であり、
    前記基板の線膨張係数と前記p形半導体結晶の線膨張係数との差が、1×10-6/K以上3×10-6/K以下の範囲内である請求項1に記載の太陽電池。
  13. 基板上に導電膜を形成する工程と、
    前記導電膜上に、Ib族元素、IIIb族元素及びVIb族元素を含有するp形半導体結晶を成長させる工程と、
    前記p形半導体結晶上に、開口を有するn形窓層を形成する工程と、
    前記n形窓層上及び前記n形窓層の前記開口下における前記p形半導体結晶上にn形透明導電膜を形成する工程とを含む太陽電池の製造方法であって、
    前記n形窓層を形成する工程と前記n形透明導電膜を形成する工程との間に、前記n形窓層の前記開口下における前記p形半導体結晶の表面近傍にn形不純物をドープする工程を更に含むことを特徴とする太陽電池の製造方法。
  14. 前記p形半導体結晶に前記n形不純物をドープする工程では、蒸着法又は気相堆積法を適用して、前記n形窓層上及び前記n形窓層の前記開口により露出している前記p形半導体結晶上に前記n形不純物を堆積させて不純物膜を形成し、かつ、加熱処理により前記不純物膜中の前記n形不純物を前記p形半導体結晶の一部に拡散させる請求項13に記載の太陽電池の製造方法。
  15. 前記p形半導体結晶に前記n形不純物をドープする工程では、めっき法を適用して、前記n形窓層の前記開口により露出している前記p形半導体結晶上に前記n形不純物を堆積させて不純物膜を形成し、かつ、加熱処理により前記不純物膜中の前記n形不純物を前記p形半導体結晶の一部に拡散させる請求項13に記載の太陽電池の製造方法。
  16. 前記p形半導体結晶に前記n形不純物をドープする工程と前記n形透明導電膜を形成する工程との間に、前記不純物膜を除去する工程を更に含む請求項14又は15に記載の太陽電池の製造方法。
  17. 前記p形半導体結晶に前記n形不純物をドープする工程では、イオン注入法を適用して、前記n形窓層の前記開口を通して前記p形半導体結晶の一部に前記n形不純物を注入する請求項13に記載の太陽電池の製造方法。
  18. 前記p形半導体結晶に前記n形不純物をドープする工程では、前記n形不純物を注入した後に、更に加熱処理を行う請求項17に記載の太陽電池の製造方法。
  19. 前記p形半導体結晶を成長させる工程と前記n形窓層を形成する工程との間に、開口を有するn形バッファー層を形成する工程を更に含む請求項13に記載の太陽電池の製造方法。
JP2005517041A 2004-01-13 2005-01-12 太陽電池とその製造方法 Expired - Fee Related JP4098330B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004005768 2004-01-13
JP2004005768 2004-01-13
PCT/JP2005/000247 WO2005069386A1 (ja) 2004-01-13 2005-01-12 太陽電池とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005069386A1 JPWO2005069386A1 (ja) 2007-12-27
JP4098330B2 true JP4098330B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=34792113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005517041A Expired - Fee Related JP4098330B2 (ja) 2004-01-13 2005-01-12 太陽電池とその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7557294B2 (ja)
EP (1) EP1705717B1 (ja)
JP (1) JP4098330B2 (ja)
CN (1) CN100459174C (ja)
AT (1) ATE467909T1 (ja)
DE (1) DE602005021200D1 (ja)
WO (1) WO2005069386A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080290875A1 (en) * 1996-11-04 2008-11-27 Park Larry A Seismic activity detector
CN100380596C (zh) 2003-04-25 2008-04-09 株式会社半导体能源研究所 液滴排出装置、图案的形成方法及半导体装置的制造方法
US7462514B2 (en) * 2004-03-03 2008-12-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same, liquid crystal television, and EL television
US20050196710A1 (en) * 2004-03-04 2005-09-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for forming pattern, thin film transistor, display device and method for manufacturing the same, and television apparatus
US8158517B2 (en) 2004-06-28 2012-04-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing wiring substrate, thin film transistor, display device and television device
TWI399861B (zh) * 2007-12-06 2013-06-21 Chung Shan Inst Of Science Structure of solar cell absorbent layer and manufacturing method thereof
TWI374859B (en) 2008-05-28 2012-10-21 Ind Tech Res Inst Photo energy transformation catalysts and methods for fabricating the same
JP5287380B2 (ja) * 2009-03-13 2013-09-11 Tdk株式会社 太陽電池、及び太陽電池の製造方法
JP5878465B2 (ja) * 2009-07-13 2016-03-08 ファースト ソーラー インコーポレイテッド 太陽電池フロントコンタクトのドーピング
JP2011176283A (ja) * 2010-01-29 2011-09-08 Fujifilm Corp 光電変換素子の製造方法
JPWO2011136249A1 (ja) * 2010-04-27 2013-07-22 京セラ株式会社 光電変換素子および光電変換装置ならびに光電変換素子の製造方法
JP5421890B2 (ja) * 2010-11-09 2014-02-19 富士フイルム株式会社 光電変換素子の製造方法
KR101349484B1 (ko) * 2011-11-29 2014-01-10 엘지이노텍 주식회사 태양전지 모듈 및 이의 제조방법
JP6076615B2 (ja) * 2012-04-27 2017-02-08 東京エレクトロン株式会社 不純物拡散方法、基板処理装置及び半導体装置の製造方法
US20140042407A1 (en) * 2012-08-08 2014-02-13 Vanderbilt University Biohybrid photoelectrochemical energy conversion device
WO2014077395A1 (ja) * 2012-11-19 2014-05-22 東ソー株式会社 酸化物焼結体、それを用いたスパッタリングターゲット及び酸化物膜
JP6004460B2 (ja) * 2013-03-26 2016-10-05 キヤノンアネルバ株式会社 太陽電池の製造方法、および太陽電池
KR102042657B1 (ko) * 2013-08-22 2019-11-28 재단법인대구경북과학기술원 박막 태양전지 및 이의 제조방법
EP3704745B1 (en) * 2017-11-16 2021-02-24 First Solar, Inc Layer structures for photovoltaic devices and photovoltaic devices including the same

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0697481A (ja) 1992-09-14 1994-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd ホモ接合半導体装置とそれを用いた光電変換半導体装置の製造方法
JPH07302926A (ja) * 1994-04-30 1995-11-14 Canon Inc 太陽電池モジュール
JP2922466B2 (ja) 1996-08-29 1999-07-26 時夫 中田 薄膜太陽電池
US6023020A (en) * 1996-10-15 2000-02-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solar cell and method for manufacturing the same
JP3646953B2 (ja) 1996-10-15 2005-05-11 松下電器産業株式会社 太陽電池
JP3249407B2 (ja) * 1996-10-25 2002-01-21 昭和シェル石油株式会社 カルコパイライト系多元化合物半導体薄膜光吸収層からなる薄膜太陽電池
JP3527815B2 (ja) * 1996-11-08 2004-05-17 昭和シェル石油株式会社 薄膜太陽電池の透明導電膜の製造方法
US5948176A (en) * 1997-09-29 1999-09-07 Midwest Research Institute Cadmium-free junction fabrication process for CuInSe2 thin film solar cells
US6259016B1 (en) * 1999-03-05 2001-07-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solar cell
JP3434259B2 (ja) * 1999-03-05 2003-08-04 松下電器産業株式会社 太陽電池
JP4549570B2 (ja) 2001-05-15 2010-09-22 昭和シェル石油株式会社 ヘテロ接合薄膜太陽電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2005069386A1 (ja) 2007-12-27
EP1705717B1 (en) 2010-05-12
CN100459174C (zh) 2009-02-04
ATE467909T1 (de) 2010-05-15
CN1842920A (zh) 2006-10-04
DE602005021200D1 (de) 2010-06-24
WO2005069386A1 (ja) 2005-07-28
US7557294B2 (en) 2009-07-07
US20070295396A1 (en) 2007-12-27
EP1705717A4 (en) 2009-04-08
EP1705717A1 (en) 2006-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4098330B2 (ja) 太陽電池とその製造方法
JP6096790B2 (ja) 光電池のための導電性基材
US20120018828A1 (en) Sodium Sputtering Doping Method for Large Scale CIGS Based Thin Film Photovoltaic Materials
US20100055826A1 (en) Methods of Fabrication of Solar Cells Using High Power Pulsed Magnetron Sputtering
KR101893411B1 (ko) 황화아연 버퍼층을 적용한 czts계 박막 태양전지 제조방법
JP2005228975A (ja) 太陽電池
KR20150051181A (ko) CZTSSe계 박막 태양전지의 제조방법 및 이에 의해 제조된 CZTSSe계 박막 태양전지
KR20170036596A (ko) 산화막 버퍼층을 포함하는 czts계 박막 태양전지 및 이의 제조방법
US10319871B2 (en) Photovoltaic device based on Ag2ZnSn(S,Se)4 absorber
JP2012004287A (ja) Cis系薄膜太陽電池
US9614111B2 (en) CIGS film, and CIGS solar cell employing the same
JP2001044464A (ja) Ib―IIIb―VIb2族化合物半導体層の形成方法、薄膜太陽電池の製造方法
JP4055064B2 (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JP2004047860A (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法
JPH08102546A (ja) 半導体薄膜の製造方法
EP2702615B1 (en) Method of preparing a solar cell
JP2000332273A (ja) 太陽電池およびその製造方法
JPH10150212A (ja) 半導体薄膜形成用前駆体及び半導体薄膜の製造方法
KR102227799B1 (ko) Cigs 박막 태양전지 제조방법
JP2005117012A (ja) 半導体膜とその製造方法、およびそれを用いた太陽電池とその製造方法
KR102596328B1 (ko) Czts계 박막 태양전지 광흡수층의 제조방법, 이로부터 제조되는 czts계 박막 태양전지 광흡수층
KR102560714B1 (ko) 개선된 버퍼층 구조를 포함하는 태양전지 및 그 제조방법
JP5851434B2 (ja) Cigs膜の製法およびその製法を用いたcigs太陽電池の製法
KR101924538B1 (ko) 투명 전도성 산화물 후면전극을 가지는 칼코게나이드계 태양전지 및 그 제조방법
CN113130679A (zh) 薄膜太阳能电池及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071218

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20071218

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4098330

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140321

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees