JP4090362B2 - ローラと紙葉類繰出装置 - Google Patents

ローラと紙葉類繰出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4090362B2
JP4090362B2 JP2003051186A JP2003051186A JP4090362B2 JP 4090362 B2 JP4090362 B2 JP 4090362B2 JP 2003051186 A JP2003051186 A JP 2003051186A JP 2003051186 A JP2003051186 A JP 2003051186A JP 4090362 B2 JP4090362 B2 JP 4090362B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
banknote
circumferential
shaft
paper sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003051186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003341859A (ja
Inventor
祥 水野
秀幸 澤山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Omron Terminal Solutions Corp
Original Assignee
Hitachi Omron Terminal Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Omron Terminal Solutions Corp filed Critical Hitachi Omron Terminal Solutions Corp
Priority to JP2003051186A priority Critical patent/JP4090362B2/ja
Priority to CNB031072437A priority patent/CN1228226C/zh
Priority to US10/391,752 priority patent/US6962333B2/en
Publication of JP2003341859A publication Critical patent/JP2003341859A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4090362B2 publication Critical patent/JP4090362B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H27/00Special constructions, e.g. surface features, of feed or guide rollers for webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/12Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers
    • B65H29/14Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers and introducing into a pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/04Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates
    • B65H31/08Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates the articles being piled one above another
    • B65H31/10Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates the articles being piled one above another and applied at the top of the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H83/00Combinations of piling and depiling operations, e.g. performed simultaneously, of interest apart from the single operation of piling or depiling as such
    • B65H83/02Combinations of piling and depiling operations, e.g. performed simultaneously, of interest apart from the single operation of piling or depiling as such performed on the same pile or stack
    • B65H83/025Combinations of piling and depiling operations, e.g. performed simultaneously, of interest apart from the single operation of piling or depiling as such performed on the same pile or stack onto and from the same side of the pile or stack
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2401/00Materials used for the handling apparatus or parts thereof; Properties thereof
    • B65H2401/10Materials
    • B65H2401/11Polymer compositions
    • B65H2401/111Elastomer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/90Machine drive
    • B65H2403/94Other features of machine drive
    • B65H2403/942Bidirectional powered handling device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/11Details of cross-section or profile
    • B65H2404/112Means for varying cross-section
    • B65H2404/1122Means for varying cross-section for rendering elastically deformable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/11Details of cross-section or profile
    • B65H2404/117Details of cross-section or profile comprising hollow portions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/13Details of longitudinal profile
    • B65H2404/131Details of longitudinal profile shape
    • B65H2404/1316Details of longitudinal profile shape stepped or grooved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/1912Banknotes, bills and cheques or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は積層した紙葉類を1枚ずつ繰り出すために用いるようなローラおよび該ローラを使用した紙葉類繰出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、積層した紙葉類を1枚ずつ繰り出す方法としてオーバーラップ方式(特許文献1参照)やリタード方式(特許文献2を参照)を採用した紙葉類繰出装置が存在している。
前記オーバーラップ方式(特許文献1参照)とは、紙葉類を繰り出すために送り力を有して回転するフィードローラと、繰出時は静止するゲートローラとをオーバーラップさせ、前記フィードローラと前記ゲートローラに挟まれて紙葉類が波状に変形する時に発生する力を利用し、紙葉類と各ローラに摩擦力を生じさせて1枚ずつ分離する方式である。
【0003】
なお、ここでのオーバーラップとは、例えば円周部に回転方向の溝を二つ有するフィードローラに対し、前記溝にゲートローラの外周が少し入るように微妙に重ねるようにした形態である。
【0004】
【特許文献1】
特開2000−203735号公報
【特許文献2】
特開平8−81079号公報。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、前記オーバーラップ方式は(特許文献1参照)、各ローラのオーバーラップ量に対して厳しい精度が要求されるため、精度の高いローラが必要である。例えば、紙葉類処理装置を製造する過程において、厚さの厚い紙葉類を使用するときは、オーバーラップ量の再調整が必要となるという欠点が存在する。
【0006】
例えば、厚さの異なる紙幣を扱う場合では、国によって紙幣の厚さが異なっているため、別個の調整が必要となり、紙幣を分離させるためにオーバーラップ量の微調整が必要とする。
【0007】
また、紙葉類繰出装置内で折れて格納された紙葉類を繰出そうとした場合には、重なった厚みのために詰まってしまう場合もある。この場合は自動排除することができず人手で紙幣を除去しなくてはならない。
【0008】
さらに、剛性の低い紙幣を繰出す際には、紙幣の連れ出しが発生してしまう場合も考えられる。なお、上述した紙幣の連れ出しとは、紙幣の複数枚が重なった状態で同時に繰出される現象のことをいう。
【0009】
例えば、新札の場合は剛性が高いため、新札に合せてオーバーラップ量を調整する。この場合、流通による損傷が大きく剛性が低下した古い札(すなわち波状変形しやすい古い札)の分離性能が低下する。
【0010】
また、リタード方式は(特許文献2参照)、フィードローラより軟らかいゴム状弾性材でリタードローラを形成し、繰出し時に複数枚の紙葉類が同時に送り込まれたとき、リタードローラのニップ部分(接触部分)を凹状に変形させて、送り込まれた全ての紙葉類の先端側をリタードローラに直接接触させて分離させることを技術的目的としているため、すなわち、リタードローラのリップ部分を凹状に変形させることを目的としているため、1種類の紙葉類の分離には有効であるも、厚さや剛性の異なる紙葉類を扱う場合では、変形することが災いして全紙葉類に対して安定した分離作用が得られない。
【0011】
この発明は、耐磨耗性に優れたローラを提案し、さらに、該ローラを備えた紙葉類繰出装置を提案し、搬送対象の紙葉類に厚みや剛性の影響を受けずに紙葉類を繰出し、紙葉類の厚みにばらつきがあっても確実に搬送させることを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
この発明は、軸部と、該軸部を中心とする弾性体からなる円周部と、軸部と円周部とを接続し弾性体からなる接続部とを備えたローラであって、上記接続部は、上記軸部から上記円周部へ螺旋状となる空洞を複数設け、上記空洞が上記軸部から上記円周部にかけて次第に細くなり、上記軸部から上記円周部へのいずれの半径方向にも上記空洞が存在するローラであることを特徴とする。
【0013】
さらに、この発明は、回転して紙葉類を繰出すフィードローラと、積層した前記紙葉類を分離するゲートローラとの外周に設けた複数の円盤状に形成した双方の突起部の接合面が互いにオーバーラップするように設け、上記ローラのそれぞれの円周面上に沿って前記紙葉類を1枚毎に分離して繰出す紙葉類繰出装置であって、軸部と、該軸部を中心とし弾性体からなる複数のリブを螺旋状に設けた接続部とを当該ローラに備えると共に、上記接続部に上記軸部から上記円周部へ螺旋状となる空洞を複数設け、上記空洞が上記軸部から上記円周部にかけて次第に細くなる形状に形成したローラを、上記フィードローラとゲートローラの少なくとも1つに用いた紙葉類繰出装置であることを特徴とする。
【0014】
上記紙葉類繰出装置の形態として、前記ローラにおけるリブの軸側から円周部側に向かう螺旋方向を、紙葉類の繰出し動作時において、上記円周部と搬送される紙葉類との交点で、上記円周部が受ける紙葉類の搬送負荷に対して、前記リブが押されて後退する後退方向に形成することができる。
【0015】
この発明の上記ローラによれば、該ローラの外周部から軸心方向への力を受けると、リブや空洞の軸心側を変形させ、円周部が変形することなく、該円周部を軸心側に変位させることができる。
【0016】
前記ローラは、硬質又は軟質のゴム材等摩擦部材で形成することができる。また、前記ローラ外観は、円板に形成することができる。
【0017】
この発明の上記紙葉類繰出装置によれば、紙葉類の繰出し動作時に、上述の特定した構成のローラで形成したフィードローラまたはゲートローラの少なくとも1つが紙葉類と接触したときに、その繰出し負荷(紙葉類の搬送負荷)のため、ローラのリブおよび空洞の軸心側が変形し、円周部はほとんど変形することなく、紙葉類と接触した個所の該円周部を軸心側に変位させることができる。
【0018】
前記紙葉類は、紙幣、小切手、証券、印刷物、紙、又はこれらの複数で構成することを含む。
【0019】
【発明の効果】
この発明のローラによれば、該ローラの外周部から軸心方向への力を受けると、リブの軸心側を変形し、円周部が変形することなく、該円周部が軸心側に変位するので、その円周部の摩擦力を確保した上で該円周部の変位を許容することがでる。
【0020】
さらに、円周部に高硬度部材を使用しても、必要な円周部の変位が得られ、その結果、柔軟性および対磨耗性に優れたローラを得ることができる。
【0021】
この発明の紙葉類繰出装置によれば、紙葉類の繰出しを確実に実行すると共に、紙葉類の剛性および厚みの範囲も広く、多種類の紙葉類を処理することが可能である。
【0022】
【発明の実施の形態】
この発明の一実施形態を以下図面と共に説明する。
まず、図1、図2と共に、紙幣集積繰出装置1の外観とその構造について説明する。
図1は紙幣集積繰出装置1の斜視図を示しており、該紙幣集積繰出装置1は外形を箱型に形成し、内部に紙幣を積層して集積する集積空間3を有し、該集積空間3の底部に紙幣大の昇降板11を備えている。
【0023】
前記昇降板11は、水平状態での上下動が可能なようにガイドされている。さらに、固着部12で固定した昇降ベルト13を正逆転モータ(パルスモータ)14の回転力で正逆に回転させることで、前記昇降板11を上下動制御する。
【0024】
紙幣集積繰出装置1の上部には、紙幣を繰出方向又は集積方向に搬送する円柱形のフィードローラ31,31をフィード軸32に固着し、該フィード軸32を横方向に架設して軸受する。なお、高摩擦かつ高硬度部材である硬質ゴム材で前記フィードローラ31を形成している。
【0025】
前記フィード軸32の右端には、歯車34を固着する。該歯車34には歯車43をかみ合わせ、該歯車43及び正逆転モータ41に固着した歯車42を介して、正逆転モータ41の回転力を伝達し、前記フィード軸32を回転駆動する。
前記フィード軸32の左端には、歯車33を固着し、前記フィード軸32の手前下に軸受して備えたゲート軸22に歯車24を介して動力を伝達する。
【0026】
前記歯車24は、前記ゲート軸22の左端に備えており、歯車24に内蔵してワンウェイクラッチ23(図示省略)を備える。該ワンウェイクラッチ23は、紙幣を集積する集積動作時にはゲート軸22を正回転させ、紙幣を繰り出す繰出動作時にはゲート軸22を前記正逆転モータ41の駆動力で逆回転させないように構成する。
【0027】
前記歯車24の右横には、繰出動作時に回転を防止するもうひとつのワンウェイクラッチ23を備えており、集積動作時にはゲート軸22の正回転を許容し、繰出動作時にはゲート軸22を後述のフィードローラ31の影響で逆回転させないよう固定するように構成する。これら2つのワンウェイクラッチ23により、集積動作時に前記ゲート軸22が必ず正回転し、繰出動作時には非回転となって前記ゲート軸22が固定するように構成する。
【0028】
前記ゲート軸22に、高摩擦かつ高硬度部材である硬質ゴム材で後述する柔軟構造に形成したゲートローラ25,25を固着させ、前記フィードローラ31と対向させ、ローラ外周に設けた複数の突起部を互いにオーバーラップさせた状態に保つ。
【0029】
前記ゲート軸22の右端は、集積空間3の外側で位置決め板44に軸受されており、同様に該位置決め板44に軸受されているフィード軸32と共に、右端を位置決めする。
【0030】
フィードローラ31の後方には、図2の右側面断面図に示すように、プーリ64にベルト62を張架したベルト駆動部61を備える。該ベルト駆動部61は、集積動作時と繰出動作時で、奥側のプーリ64を中心に上下遥動し、繰出時には集積された紙幣2と接触してこれを繰出方向に送出するように働く。また集積時には奥側のプーリを中心に上側に揺動することで、
集積する紙幣2と接触しないように働く。
【0031】
紙幣を搬送する搬送路51は、フィードローラ31の外周よりわずかに内側の位置で上、手前、下をガイドしてそのまま後方へ水平に伸びるガイド板53と、紙幣集積繰出装置1の上端手前の紙幣繰出口54から真下に伸びて一部フィードローラ31の外周に沿って湾曲した後再度真下に伸びるガイド板52によって形成する。
前記紙幣繰出口54の少し後方には紙幣投入口55を備えており、該紙幣投入口55及び紙幣繰出口54は内部で統合されて前記搬送路51につながっている。
【0032】
以上の構成及び構造により、集積時には、フィードローラ31は集積方向(図2では反時計回り)に回転して、紙幣投入口55から搬入された紙幣2が、フィードローラ31の搬送力を受けて搬送路51内を搬送され、集積空間3に放出されて昇降板11の上に集積される。
【0033】
また繰出時には、フィードローラ31は繰出方向(図3では時計回り)に回転して、ベルト駆動部61でピックアップされた紙幣2がフィードローラ31の搬送制御と柔軟構造のゲートローラ25の一枚出し制御を受け、前記搬送路51を逆に搬送されて紙幣繰出口54から繰出される。
【0034】
図3は、繰出動作時における右側面断面図を示す。
ベルト駆動部61は、図に示すように下げられた状態になっており、平積みされている紙幣2をピックアップして搬送路51に送り出す。
【0035】
このとき、フィードローラ31は集積時に対して回転方向が逆になっているが、図1と共に説明した2つのワンウェイクラッチ23によってゲート軸22は非回転となっており、ゲート軸22に固着されているゲートローラ25も非回転となっている。
【0036】
これにより、ベルト駆動部61で繰り出そうとする紙幣2に連れ出される2枚目以降の紙幣2を、ゲートローラ25の摩擦力で係止する。
搬送路51に送り出された紙幣2は、フィードローラ31で上方へ送り出され、紙幣繰出口54から繰り出される。
【0037】
以上の繰出動作により、ゲートローラ25によって1枚ずつ分離して繰り出される。このとき、紙幣2の剛性が異なっても、ゲートローラ25の柔軟構造の弾力性によって、紙幣2の剛性に対応して柔軟にゲートローラ25の変位量が変化する。
【0038】
次に、ゲートローラ25の柔軟構造について、図4(a)に示す斜視図を用いて説明すると共に、繰出動作時の状態について図5、及び図6の動作説明図と共に説明する。
【0039】
ゲートローラ25は、中心にゲート軸22(図1)を通す円柱状で、側面に対して垂直方向に貫通して螺旋状の孔を開けた形状に形成する。
さらに、外周部25aと軸心部25cを6つのリブ25bで接続して形成している。また、前記リブ25bは、軸心部25c側を細く外周部25aに向かって次第に太くなる形状に形成している。
【0040】
さらに、上述の各リブ25bは螺旋状に形成しており、この螺旋方向(傾き方向)、すなわち、軸心部25cから外周部25a側に向かう螺旋方向を、図4(a)に示すように反時計方向、すなわち、紙幣2の繰出し動作時(図3に対応)において、外周部25aと搬送方向xに搬送される紙幣2との交点yで、紙幣2の搬送負荷(搬送方向xから受ける力)に対して、これに対向するリブ25bが押されて後退する後退方向(図3で反時計方向)に形成している。
【0041】
前記外周部25a、6つのリブ25b、及び軸心部25cは、硬質のゴム材で一体成形し、各リブ25b間の隙間も、上記軸心部25cから上記外周部25aにかけて次第に細くなる形状に形成した螺旋状の空洞25dを形成する。
【0042】
この空洞25dの軸心部25cから外周部25aに向かう螺旋方向も前述したリブ25bと同様に、図4(a)に示すように反時計方向、すなわち、紙幣2の繰出し動作時(図3に対応)において、外周部25aと搬送方向xに搬送される紙幣2との交点yで、紙幣2の搬送負荷(搬送方向xから受ける力)に対して、これに対向するリブ25bが押されて後退する後退方向(図3で反時計方向)に形成している。また、その形状も上記軸心部25cから上記外周部25aにかけて次第に細くなる形状に形成している。
【0043】
以上の構造により、ゲートローラ25は、外周から軸心方向への紙幣2の搬送負荷の力を受けると、これと対向するリブ25bが細くなっているところで、リブ25bが押されて後退する後退方向に変形し、外周部25aは殆ど変形することなく、外周部25aを軸心側に変位させることができる。
【0044】
また、リブ25bの軸心側の端部は、ゲートローラ25の幅に厚みがあるため、軸心方向と傾きをもって変形することはなく、軸心に向かって真直ぐに外周部25aが変位する。
なお、図4(b)は、フィードローラ31に上述したゲートローラ25と同様の柔軟構造を採用した例を示し、その詳細は後述する。
【0045】
前記構造のゲートローラ25は、通常時、すなわち図5の(A)に示す正面図のように、紙幣2がフィードローラ31とゲートローラ25の間に挿入される前は、図6の(A)の右側面図に示すようにゲートローラ25は変形しておらず、通常状態となっている。
【0046】
なお、前記フィードローラ31は図に示すように三個一組で使用し、前記ゲートローラ25は、二個一組で使用する。これらは、三個のフィードローラ31の隙間に二個のゲートローラ25の各外周が少し入り込む(オーバーラップさせる)ようにして構成し、紙幣2を平面視M型に変形させて繰り出し、又は集積するように構成している。
【0047】
ここに剛性の低い紙幣2(例えば古い紙幣)が挿入されると、図5の(B)に示すように、紙幣2は大きく波状変形し、ゲートローラ25は図6の(B)に示すように軸心側へ少し変形(収縮)し、紙幣2の接触する外周部25aが軸心側へ少し移動する。
これにより、剛性の低い紙幣2を繰出す際には、十分なオーバーラップ量により紙幣2の連れ出し防止に必要な摩擦力を得ることができる。
【0048】
また、剛性の高い紙幣2(例えば新札)が挿入された場合には、図5の(C)に示すように紙幣2は少し波状変形し、ゲートローラ25は図6の(C)に示すように軸側へ大きく変形(収縮)し、紙幣2の接触する外周部25aが軸心側へ大きく移動する。
【0049】
オーバーラップ量に比例した紙幣の変化量が多いほど紙幣の元の状態に戻ろうとする復帰力が強くなるため、同じオーバーラップ量では、剛性の高い紙幣2を繰出すときのほうが、剛性の低い紙幣2を繰出すときよりも、摩擦力が大きくなることが考えられる。
【0050】
よって、剛性の高い紙幣2を繰出す際には、上述のように、ゲートローラ25の変形によってオーバーラップ量を減少させることで、摩擦力を減少させることになり、連れ出し防止に必要な摩擦力を得た上で、紙幣2が変形しきれず紙詰まりとなることを防止することができる。
【0051】
以上のようにして、ゲートローラ25の外周部25aの紙幣2との接触面(外周部25a)を、フィードローラ31とのオーバーラップ量と紙幣2の剛性とに依存する接触負荷によって、ゲートローラ25の円周の曲率をほぼ維持した状態で軸心側へ変位させることができる。このため、ゲートローラ25と紙幣2の交点yに対する紙幣2の突入角度がいかなる値であっても、安定した摩擦力で連れ出される紙幣2を抑止して一枚出しができ、許容する紙幣2の剛性及び厚みの幅を広く設定することが可能になる。
【0052】
つまり、従来であれば図5(A)図6(A)のように剛性の低い紙幣2にあわせて設定した場合には、図5(C)のように剛性の高い紙幣2を繰り出そうとするとそれに必要な軸心側への変位が得られず、紙幣2が詰まる結果となっていたが、螺旋状の空洞25dによって変位量が増加するため、このように剛性の異なる紙幣2にも対応できる。
【0053】
このようにして、高硬度、高摩擦、かつ高弾力性のゲートローラ25を使用することで、従来であれば対象となる紙幣2の剛性に合わせてゲートローラの材質(硬度)を検討し、位置決めによってオーバーラップ量を微調整していたのに対し、そのような微調整をせずとも、紙幣2の剛性に適応してゲートローラ25の外周25aがリブ25bの弾力性で自然に変位し、繰り出す紙幣2に適度なオーバーラップ量及び摩擦力が自然に得られることとなる。
【0054】
以上の構成、構造、及び動作により、ゲートローラ25を備えた紙幣集積繰出装置1は、剛性や厚みの異なる様々な紙幣2に対して繰り出し及び集積が可能となり、オーバーラップ方式による高速処理(繰出処理及び集積処理)が可能となる。
【0055】
また、ゲートローラ25に硬質ゴム材を用いても十分な変位量(変形量)が得られるため、オーバーラップ量を大きく設定することが可能となる。
また、このように十分な変位量が得られることで、ゲートローラ25を高摩擦のゴム材で形成しても耐用期間を延長することができる。
【0056】
すなわち、新品状態でゲートローラ25の外周部25aを大きくオーバーラップさせ、繰り出し動作時の外周部25aの変位量を大きく設定しているため、摩耗によってゲートローラ25の半径が減少した状態となっても、オーバーラップ量の減少と共に外周部25aの変位量が減少することとなり、摩耗したゲートローラ25を継続して使用することができる。
これらにより、頻繁にゲートローラ25を取り替えるといった人的なメンテナンスが不要となる。
【0057】
前記オーバーラップは、軸心方向にずらした2つの円周が、軸心方向から見てわずかに重なる状態にローラを配置した形態をいう。また、フィードローラ31とゲートローラ25とを、同一半径の複数のローラを同軸に組合せた複合体ローラで形成し、第1複合体ローラと第2複合体ローラの円周がわずかに重なるように配置して形成しても良い。
【0058】
さらに、前述の図4(b)は、フィードローラ31に上述したゲートローラ25と同様の柔軟構造を採用した例を示し、フィードローラ31は、中心にフィード軸32(図1)を通す円柱状で、側面に対して垂直方向に貫通して螺旋状の孔を開けた形状に形成する。
【0059】
さらに、外周部31aと軸心部31cを6つのリブ31bで接続して形成している。また、前記リブ31bは、軸心部31c側を細く外周部31aに向かって次第に太くなる形状に形成している。
【0060】
さらに、上述の各リブ31bは螺旋状に形成し、この螺旋方向(傾き方向)、すなわち、軸心部31cから外周部31a側に向かう螺旋方向を、図4(b)に示すように反時計方向、すなわち、紙幣2の繰出し動作時(図3に対応)において、外周部31aと搬送方向xに搬送される紙幣2との交点yで、紙幣2の搬送負荷(搬送方向xから受ける力)に対して、これに対向するリブ25bが押されて後退する後退方向(図3で反時計方向)に形成する。
【0061】
前記外周部31a、6つのリブ31b、及び軸心部31cは、硬質のゴム材で一体成形し、各31b間の隙間も、上記軸心部31cから上記外周部31aにかけて次第に細くなる形状に形成した螺旋状の空洞31dを形成する。この空洞31dの軸心部31cから外周部31aに向かう螺旋方向も前述したリブ31bと同様に、図4(b)に示すように反時計方向、すなわち、紙幣2の繰出し動作時(図3に対応)において、外周部31aと搬送方向xに搬送される紙幣2との交点yで、紙幣2の搬送負荷(搬送方向xから受ける力)に対して、これに対向するリブ31bが押されて後退する後退方向(図3で反時計方向)に形成している。また、その形状も上記軸心部31cから上記外周部31aにかけて次第に細くなる形状に形成している。
【0062】
以上の構造により、フィードローラ31は、外周から軸心方向への紙幣2の搬送負荷の力を受けると、これと対向するリブ31bが細くなっているところで、リブ31bが押されて後退する後退方向に変形し、外周部31aは殆ど変形することなく、外周部31aを軸心側に変位させることができる。
【0063】
また、リブ31bの軸心側の端部は、フィードローラ31の幅に厚みがあるため、軸心方向と傾きをもって変形することはなく、軸心に向かって真直ぐに外周部31aが変位する。
【0064】
なお、図1〜図3で説明したフィードローラ31に図4bで示した柔軟構造のフィードローラ31を用いて、ゲートローラ25と共に両ローラ25、31を柔軟構造にすることができる。
【0065】
この発明の構成と、上述の実施形態との対応において、
この発明の紙葉類繰出装置は、実施形態の紙幣集積繰出装置1及び紙幣繰出装置に対応し、
以下同様に、
紙葉類は、紙幣2に対応し、
ローラは、ゲートローラ25及びフィードローラ31に対応し、
円周部は、外周部25a,31aに対応し、
接続部は、リブ25b,31b及び空洞25d,31dに対応するも、
この発明は、上述の実施形態の構成のみに限定されるものではなく、多くの実施の形態を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】紙幣集積繰出装置の外観斜視図。
【図2】紙幣集積繰出装置の右側面断面図。
【図3】紙幣集積繰出装置の右側面断面図。
【図4】ゲートローラの概観斜視図。
【図5】繰り出し紙の動作説明図。
【図6】繰り出し紙の動作説明図。
【符号の説明】
1…紙幣集積繰出装置
2…紙幣
25…ゲートローラ
25a,31a…外周部
25b,31b…リブ
25d,31d…空洞
31…フィードローラ

Claims (3)

  1. 軸部と、該軸部を中心とする弾性体からなる円周部と、軸部と円周部とを接続し弾性体からなる接続部とを備えたローラであって、
    上記接続部は、
    上記軸部から上記円周部へ螺旋状となる空洞を複数設け、
    上記空洞が上記軸部から上記円周部にかけて次第に細くなり、
    上記軸部から上記円周部へのいずれの半径方向にも上記空洞が存在することを特徴とする
    ローラ。
  2. 回転して紙葉類を繰出すフィードローラと、積層した前記紙葉類を分離するゲートローラとの外周に設けた複数の円盤状に形成した双方の突起部の接合面が互いにオーバーラップするように設け、上記ローラのそれぞれの円周面上に沿って前記紙葉類を1枚毎に分離して繰出す紙葉類繰出装置であって、
    軸部と、該軸部を中心とし弾性体からなる複数のリブを螺旋状に設けた接続部とを当該ローラに備えると共に、上記接続部に上記軸部から上記円周部へ螺旋状となる空洞を複数設け、上記空洞が上記軸部から上記円周部にかけて次第に細くなる形状に形成したローラを、上記フィードローラとゲートローラの少なくとも1つに用いた
    紙葉類繰出装置。
  3. 前記ローラにおけるリブの軸側から円周部側に向かう螺旋方向を、
    紙葉類の繰出し動作時において、上記円周部と搬送される紙葉類との交点で、上記円周部が受ける紙葉類の搬送負荷に対して、前記リブが押されて後退する後退方向に形成した
    請求項2に記載の紙葉類繰出装置。
JP2003051186A 2002-03-20 2003-02-27 ローラと紙葉類繰出装置 Expired - Fee Related JP4090362B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003051186A JP4090362B2 (ja) 2002-03-20 2003-02-27 ローラと紙葉類繰出装置
CNB031072437A CN1228226C (zh) 2002-03-20 2003-03-19 辊轮和纸张类抽出方法
US10/391,752 US6962333B2 (en) 2002-03-20 2003-03-20 Roller and sheet delivery unit

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002078776 2002-03-20
JP2002-78776 2002-03-20
JP2003051186A JP4090362B2 (ja) 2002-03-20 2003-02-27 ローラと紙葉類繰出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003341859A JP2003341859A (ja) 2003-12-03
JP4090362B2 true JP4090362B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=28043802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003051186A Expired - Fee Related JP4090362B2 (ja) 2002-03-20 2003-02-27 ローラと紙葉類繰出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6962333B2 (ja)
JP (1) JP4090362B2 (ja)
CN (1) CN1228226C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10404875B2 (en) 2017-04-13 2019-09-03 Seiko Epson Corporation Roller, separation device, image reading apparatus, and recording apparatus

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4243864B2 (ja) * 2005-01-26 2009-03-25 ブラザー工業株式会社 搬送装置及びそれを備えたインクジェット記録装置
US7386249B2 (en) * 2005-06-07 2008-06-10 Lexmark International, Inc. Roller with mechanical properties influenced by rotation
JP4415911B2 (ja) * 2005-07-25 2010-02-17 富士ゼロックス株式会社 用紙排出装置及び画像形成装置
KR100701323B1 (ko) * 2005-09-29 2007-03-29 삼성전자주식회사 화상형성장치의 용지이송장치
JP2007126247A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Toshiba Corp ゴムローラ、およびこのゴムローラを組み込んだ紙葉類取り出し装置
JP4677337B2 (ja) * 2005-12-14 2011-04-27 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙葉類分離装置及び紙葉類取扱装置
EP1837298B1 (de) * 2006-03-23 2009-02-18 Möllering Gummi- und Kunststofftechnik GmbH Rad, insbesondere Lauf-oder Transportrad, insbesondere für Wellpappenherstellungsanlagen
TWI370061B (en) * 2010-02-12 2012-08-11 Primax Electronics Ltd Retard roller and retard roller module using the same
DE102010029685A1 (de) * 2010-06-02 2011-12-08 Siemens Aktiengesellschaft Vereinzelungs-Vorrichtung
JP5780749B2 (ja) * 2010-12-17 2015-09-16 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
US9242489B2 (en) 2013-01-29 2016-01-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Roller for paper stack separation
JP6127752B2 (ja) * 2013-06-12 2017-05-17 沖電気工業株式会社 媒体保護装置及び媒体分離集積装置
WO2018105573A1 (ja) 2016-12-09 2018-06-14 バンドー化学株式会社 紙幣搬送用ローラ基体
US10822187B2 (en) 2017-08-23 2020-11-03 Seiko Epson Corporation Roller, separation device, image reading apparatus, and recording apparatus

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06329282A (ja) * 1993-05-18 1994-11-29 Canon Inc ローラ
JPH06340343A (ja) * 1993-05-28 1994-12-13 Ricoh Co Ltd 給紙装置
JP3253197B2 (ja) * 1993-10-28 2002-02-04 キヤノン株式会社 シート材供給装置及び画像形成装置
JP3258832B2 (ja) * 1994-09-30 2002-02-18 キヤノン株式会社 シート材供給装置および画像形成装置
JPH10316257A (ja) * 1997-05-20 1998-12-02 Canon Inc シート搬送装置及びこれを備える画像形成装置
EP0875796B1 (en) * 1997-04-28 2004-06-30 Canon Kabushiki Kaisha Sheet conveying apparatus and image forming apparatus provided with the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10404875B2 (en) 2017-04-13 2019-09-03 Seiko Epson Corporation Roller, separation device, image reading apparatus, and recording apparatus
US10554832B2 (en) 2017-04-13 2020-02-04 Seiko Epson Corporation Roller, separation device, image reading apparatus, and recording apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003341859A (ja) 2003-12-03
CN1445152A (zh) 2003-10-01
US6962333B2 (en) 2005-11-08
CN1228226C (zh) 2005-11-23
US20030218293A1 (en) 2003-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4090362B2 (ja) ローラと紙葉類繰出装置
JP4415002B2 (ja) 紙葉類繰り出し機構
JP3364300B2 (ja) ディスクタイプスタッキングシステム
JP4698574B2 (ja) 紙葉類分離機構
US20090014945A1 (en) Sheet-feeding mechanism, sheet-feeding device, and image forming apparatus
KR101174052B1 (ko) 페이퍼시트 이송 장치
CN111032545B (zh) 摩擦运送装置以及纸张运送装置
KR20070047704A (ko) 고무 롤러, 및 고무 롤러를 포함하는 종이 시트 취출 장치
US20110101598A1 (en) Method of operating a document feeding mechanism to reduce chance of a document jam condition and an apparatus therefor
JP4718297B2 (ja) 紙葉類分離集積装置
US20200310322A1 (en) Sheet aligning mechanism and image forming apparatus
JP3711069B2 (ja) シート搬送分離装置
JP4968918B2 (ja) シート給送装置と画像形成装置
KR20080051075A (ko) 롤러 및 시트 급송 장치
JP2009263139A (ja) 紙葉類繰り出し機構
JP4040958B2 (ja) 紙葉類繰り出し装置
JP4151598B2 (ja) 分離ローラ及び紙葉類分離装置
KR100966678B1 (ko) 종이매체 공급장치
JP2009018921A (ja) 給紙機構、給紙装置、画像形成装置
JPH11246064A (ja) 記録媒体給送装置
US20050133982A1 (en) Paper conveyance apparatus for an image forming apparatus and a method thereof
JP3592198B2 (ja) 紙分離機能を有する紙収納箱
JP4145191B2 (ja) 紙葉類の繰り出し装置
JPH05266316A (ja) カード類の重送検知装置
JP2000103532A (ja) ピックローラおよび給紙装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees