JP4089805B2 - 蓋付き容器 - Google Patents

蓋付き容器 Download PDF

Info

Publication number
JP4089805B2
JP4089805B2 JP27555599A JP27555599A JP4089805B2 JP 4089805 B2 JP4089805 B2 JP 4089805B2 JP 27555599 A JP27555599 A JP 27555599A JP 27555599 A JP27555599 A JP 27555599A JP 4089805 B2 JP4089805 B2 JP 4089805B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
side wall
container body
recess
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27555599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001097380A (ja
Inventor
修次 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanko Co Ltd
Original Assignee
Sanko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanko Co Ltd filed Critical Sanko Co Ltd
Priority to JP27555599A priority Critical patent/JP4089805B2/ja
Publication of JP2001097380A publication Critical patent/JP2001097380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4089805B2 publication Critical patent/JP4089805B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Stackable Containers (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、容器本体と該容器本体に被せられる蓋とからなる蓋付き容器に関するものであり、特に、容器本体は、上の容器本体が、下の容器本体に嵌合された状態、所謂、ネスティングが可能であるとともに、ネスティングの状態から、何方か一方の容器本体を、水平面上で、180°回転させることにより、上の容器本体が、下の容器本体に段積みされた状態、所謂、スタッキングができるように構成されているものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、容器本体の相対する側壁に、それぞれ、側壁の一部を外側に膨出させることにより、縦長の逆台形状に形成されたポケットを、側壁の中心線を挟んで対称に、一対、形成するとともに、一方の側壁に形成されたポケットの間隔を、もう一方の側壁に形成されたポケットの間隔より広くした容器本体が知られており、上記ポケットに対応した側壁の外壁面には、縦長の逆台形状に形成された支脚が形成されている(特開昭47−12145号公報、特開平7−300135号公報等)。
【0003】
上述した容器本体を、同じ向きで上下方向に配置するとともに、上方の容器本体を下降させると、上の容器本体の支脚が、下の容器本体のポケットに挿入されて、上の容器本体が、下の容器本体に嵌合され、所謂、ネスティングされ、また、何方か一方の容器本体を、水平面上で、180°回転させた後、上方の容器本体を下降させると、上の容器本体の支脚が、下の容器本体のフランジに載置され、上の容器本体が、下の容器本体に段積みされ、所謂、スタッキングされるように構成されている。また、このような容器本体は、蓋をした状態で、段積みされる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
蓋付き容器を段積みした際には、蓋を介在して、上の容器本体の支脚が、下の容器本体のフランジに載置されることが重要であるが、容器本体に被蓋される蓋の向きによっては、上の容器本体の支脚が載置された下の容器本体に被蓋された蓋の下には、下の容器本体のポケットが位置する場合があり、このような場合には、上の容器本体の支脚は、下の容器本体に被蓋された蓋のみに載置されることになる。従って、上の蓋付き容器が重かったり、多数の蓋付き容器を段積みした際には、下の容器本体に被蓋された蓋が破損したり、安定した段積みができないという問題があった。
【0005】
本発明の目的は、上述した従来の蓋付き容器が有する課題を解決することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上述した目的を達成するために、一対の外側寄りポケットと一対の外側寄り支脚とが形成された相対する側壁の一方の側壁、一対の内側寄りポケットと一対の内側寄り支脚とが形成された前記相対する側壁のもう一方の側壁及び前記相対する側壁の上端から外側に水平方向に延在するフランジを有する容器本体と、土手部の相対する辺部の一方の辺部に所定の間隔を置いて形成された一対の凹部と前記土手部の相対する辺部のもう一方の辺部に所定の間隔を置いて形成された一対の凹部とを有する蓋とからなる蓋付き容器において、前記一対の外側寄りポケットと一対の外側寄り支脚とが形成された前記一方の側壁側に位置する前記フランジには、前記もう一方の側壁に形成された一対の内側寄り支脚が載置される上面を有する凹部が形成されているとともに、前記一対の内側寄りポケットと一対の内側寄り支脚とが形成された前記もう一方の側壁側に位置する前記フランジには、前記一方の側壁に形成された一対の外側寄り支脚が載置される上面を有する凹部が形成されており、更に、前記蓋の土手部の一方の辺部に形成された前記凹部の底部の裏面には、ほぼU字状の幅狭側載置リブが垂設されているとともに、前記蓋の土手部のもう一方の辺部に形成された前記凹部の底部の裏面には、ほぼU字状の幅広側載置リブが垂設されており、更にまた、前記外側寄りポケット及び外側寄り支脚が位置する容器本体の半分と、前記ほぼU字状の幅狭側載置リブが位置する蓋の半分とが、同色に着色されているとともに、前記内側寄りポケット及び内側寄り支脚が位置する容器本体の半分と、前記ほぼU字状の幅広側載置リブが位置する蓋の半分とが、前記色と異なる同色に着色されており、前記容器本体の半分と前記蓋の半分同士の色が同じになるように、前記容器本体に前記蓋を被せた際には、前記ほぼU字状の幅狭側載置リブが、前記一方の側壁側に位置する前記フランジに形成された凹部の上面に載置されるとともに、前記ほぼU字状の幅狭側載置リブ内に、前記一方の側壁側のフランジに形成された凹部の上面に突設された突条が位置し、同様に、前記ほぼU字状の幅広側載置リブが、前記もう一方の側壁側に位置する前記フランジに形成された凹部の上面に載置されるとともに、前記ほぼU字状の幅広側載置リブ内に、前記もう一方の側壁側のフランジに形成された凹部の上面に突設された突条が位置するように構成したものである。
【0007】
【実施例】
以下に、容器本体Cと該容器本体Cに被蓋される蓋Rとからなる本発明の蓋付き容器の実施例について説明するが、本発明の趣旨を越えない限り何ら、本実施例に限定されるものではない。
【0008】
先ず最初に、図1〜図7を用いて、容器本体Cについて説明する。
【0009】
1は、平面形状が、ほぼ方形状の容器底部であり、容器底部1の四辺からは、外側に傾斜した側壁2a、2b、2c、2dが立設されている。側壁2a、2b、2c、2dの上端部から外側に、水平方向に延在するフランジ3が形成されており、フランジ3の先端部からは、下方に延在する折り返し壁4が垂設されている。なお、本実施例においては、一方の相対する側壁2a、2bの幅に対して、もう一方の相対する側壁2c、2dの幅が広く形成されており、容器本体Cの平面形状は、ほぼ矩形状に形成されている。以下、幅の狭い方の側壁2a、2bを短辺側壁と称し、幅の広い方の側壁2c、2dを長辺側壁と称する。
【0010】
相対する短辺側壁2a、2bのうち、一方の側壁2aには、短辺側壁2aの一部を外側に膨出させることにより形成された、縦長の逆台形状に形成されたポケット5aが、該短辺側壁2aの中心垂線を挟んで対称に、一対、形成されている。ポケット5aは、フランジ3から容器底部1まで延びており、上部は開放されており、また、ポケット底部は、容器底部1の延長として形成され、閉鎖されている。ポケット5aに対応した短辺側壁2aの外壁面には、縦長の逆台形状に形成された支脚5bが形成されることになる。
【0011】
相対する短辺側壁2a、2bのうち、もう一方の短辺側壁2bにも、短辺側壁2bの一部を外側に膨出させることにより形成された、縦長の逆台形状に形成されたポケット6aが、該短辺側壁2bの中心垂線を挟んで対称に、一対、形成されている。同様に、ポケット6aは、フランジ3から容器底部1まで延びており、上部は開放されており、また、ポケット底部は、容器底部1の延長として形成され、閉鎖されている。ポケット6aに対応した短辺側壁2bの外壁面には、縦長の逆台形状に形成された支脚6bが形成されることになる。
【0012】
相対する短辺側壁2a、2bに、それぞれ形成されたポケット5a、6aは、全く同一に形成されており、従って、短辺側壁2a、2bを外側に膨出することにより形成されたポケット5a、6aに対応して、短辺側壁2a、2bの外壁面に、それぞれ形成された支脚5b、6bも、全く同一に形成されている。支脚5b、6bの底面5b’、6b’には、それぞれ、短辺側壁2a、2bに沿って、突条7、8が垂設されている。なお、容器底部1の下面には、縦横に走るリブ1aが、所定の間隔で形成されている。
【0013】
また、相対する短辺側壁2a、2bのうち、一方の短辺側壁2bに形成されたポケット6a及び支脚6bは、もう一方の短辺側壁2aに形成されたポケット5a及び支脚5bに比べて、短辺側壁2bの中心垂線寄りに配置されており、もう一方の短辺側壁2aに形成されたポケット5a及び支脚5bは、短辺側壁2aの両端部付近に配置されている。以下、短辺側壁2bの中心垂線寄りに配置されたポケット6a及び支脚6bを、それぞれ、内側寄りポケット6a及び内側寄り支脚6bと称し、短辺側壁2aの両端部付近に配置されポケット5a及び支脚5bを、それぞれ、外側寄りポケット5a及び外側寄り支脚5bと称する。
【0014】
短辺側壁2aの上方に位置するフランジ3には、相対する短辺側壁2bに形成された内側寄りポケット6aに対応した位置に、短辺側壁2bに形成された内側寄り支脚6bが載置される凹部9が形成されており、また、凹部9の上面9aには、短辺側壁2aに沿って突条10が突設されており、後述するように、容器本体Cをスタッキングした際には、短辺側壁2bに形成された内側寄り支脚6bの底面6b’に垂設された突条8が、凹部9の上面9aに形成された突条10と凹部9を構成する側面9bとの間に位置するように構成されている。同様に、短辺側壁2bの上方に位置するフランジ3には、短辺側壁2aに形成された外側寄りポケット5aに対応した位置に、短辺側壁2aに形成された外側寄り支脚5bが載置される凹部11が形成されており、また、凹部11の上面11aには、短辺側壁2bに沿って突条12が突設されており、後述するように、容器本体Cをスタッキングした際には、短辺側壁2aに形成された外側寄り支脚5bの底面5b’に垂設された突条7が、凹部11の上面11aに形成された突条12と凹部11を構成する側面11bとの間に位置するように構成されている。
【0015】
本実施例においては、一方の短辺側壁2aの上方に位置するフランジ3に形成された凹部9間に位置するフランジ3a及びもう一方の短辺側壁2bに形成された内側寄りポケット6a間に位置するフランジ3bの幅w1は、他の部分のフランジ3の幅w2より広く形成されており、また、一方の短辺側壁2aの上方に位置するフランジ3に形成された凹部9間に位置するフランジ3aの長さd1は、もう一方の短辺側壁2bに形成された内側寄りポケット6a間に位置するフランジ3bの長さd2より長く形成されている。
【0016】
また、本実施例においては、容器本体Cは、短辺側壁2a、2bに沿った容器本体Cの中心線L1を挟んで、それぞれ別々の色に着色されている。図には、容器本体Cの中心線L1を挟んで、一方の半分は、点が付され、もう一方の半分には、このような点が無く、点の有る無しで、色の異なる2色が表現されている。従って、長辺側壁2c、2dを正面にして容器本体Cを見た場合に、長辺側壁2c、2dの半分が、それぞれ、別々に着色されていることになる。なお、容器本体Cの半分の全体を着色することなく、その一部を帯状に着色することもできる。
【0017】
なお、13は、長辺側壁2c、2dの外壁面の両端部付近に、適当数、形成された長辺側垂直リブであり、フランジ3の裏面から、容器本体Cの半分程度まで延びている。また、14は、短辺側壁2a、2bに形成された外側寄り支脚5b及び内側寄り支脚6bの短辺側壁2a、2bにほぼ平行な外面に形成された短辺側垂直リブであり、長辺側垂直リブ13と同様に、フランジ3の裏面から、容器本体Cの半分程度まで延びている。
【0018】
図6に示されているように、上の容器本体Cuと下の容器本体Cbとを、互いに、反対向き、即ち、下の容器本体Cbの短辺側壁2bに形成された内側寄りポケット6a及び内側寄り支脚6bの上には、上の容器本体Cuの短辺側壁2aに形成された外側寄りポケット5a及び外側寄り支脚5bが位置し、また、下の容器本体Cbの短辺側壁2aに形成された外側寄りポケット5a及び外側寄り支脚5bの上には、上の容器本体Cuの短辺側壁2bに形成された内側寄りポケット6a及び内側寄り支脚6bが位置するように、換言すれば、下の容器本体Cbの一方の色の上には、上の容器本体Cuの別の色が位置するように配置すると、上の容器本体Cuの短辺側壁2bに形成された内側寄り支脚6bが、下の容器本体Cbのフランジ3に形成された凹部9の上面9aに載置され、また、上の容器本体Cuの短辺側壁2aに形成された外側寄り支脚5bが、下の容器本体Cbのフランジ3に形成された凹部11の上面11aに載置され、上の容器本体Cuが、下の容器本体Cbに段積み、即ち、スタッキングされることになる。このようにして、適宜、複数の容器本体Cを、段積みすることができる。
【0019】
スタッキングの際、上述したように、上の容器本体Cuの内側寄り支脚6bの底面6b’に垂設された突条8が、下の容器本体Cbの凹部9の上面9aに形成された突条10と凹部9を構成する側面9bとの間に位置し、また、上の容器本体Cuの外側寄り支脚5bの底面5b’に垂設された突条7が、下の容器本体Cbの凹部11の上面11aに形成された突条12と凹部11を構成する側面11bとの間に位置するように構成されており、従って、下の容器本体Cbの短辺側壁2a、2bに上方から大きな負荷がかかり、短辺側壁2a、2bの上部が離反する方向に移動しようとしても、下の容器本体Cbの凹部9の上面9aに形成された突条10が、上の容器本体Cuの内側寄り支脚6bの底面6b’に垂設された突条8に係合し、また、下の容器本体Cbの凹部9の上面9aに形成された突条10が、上の容器本体Cuの外側寄り支脚5bの底面5b’に垂設された突条7に係合するので、短辺側壁2a、2bの上部の離反方向への移動が抑制され、上の容器本体Cuの内側寄り支脚6b及び外側寄り支脚5bが、下の容器本体Cbの凹部9、11から外れて、下の容器本体Cb内に落ち込むようなことが防止できる。
【0020】
また、上の容器本体Cuと下の容器本体Cbとを、互いに、同じ向き、即ち、下の容器本体Cbの短辺側壁2bに形成された内側寄りポケット6a及び内側寄り支脚6bの上には、上の容器本体Cuの短辺側壁2bに形成された内側寄りポケット6a及び内側寄り支脚6bが位置し、また、下の容器本体Cbの側壁2aに形成された外側寄りポケット5a及び外側寄り支脚5bの上には、上の容器本体Cuの短辺側壁2aに形成された外側寄りポケット5a及び外側寄り支脚5bが位置するように、換言すれば、下の容器本体Cbの一方の色の上には、上の容器本体Cuの一方の色、即ち、下の容器本体Cbの半分の色と、上の容器本体Cuの半分の色とが同じになるように配置すると、上の容器本体Cuの短辺側壁2bに形成された内側寄り支脚6bが、下の容器本体Cbの短辺側壁2bに形成された内側寄りポケット6aに挿入され、また、上の容器本体Cuの短辺側壁2aに形成された外側寄り支脚5bが、下の容器本体Cbの短辺側壁2aに形成された外側寄りポケット5aに挿入され、図7に示されているように、上の容器本体Cuが、下の容器本体Cbに嵌合された状態、所謂、ネスティングされることになる。
【0021】
ネスティングの際には、上の容器本体Cuの短辺側壁2a、2b、長辺側壁2c、2dと、下の容器本体Cbの短辺側壁2a、2b、長辺側壁2c、2dとが当接する直前で、上の容器本体Cuの長辺側壁2c、2dの外壁面に形成された長辺側垂直リブ13及び外側寄り支脚5b及び内側寄り支脚6bの外面に形成された短辺側垂直リブ14が、下の容器本体Cbのフランジ3に載置されるように構成されており、従って、上の容器本体Cuを、下の容器本体Cbから取り出す際に、上の容器本体Cuの短辺側壁2a、2b、長辺側壁2c、2dと、下の容器本体Cbの短辺側壁2a、2b、長辺側壁2c、2dとが当接したために、下の容器本体Cbが、上の容器本体Cuと一緒に持ち上げられるようなことが防止できるように構成されている。
【0022】
次に、図1、図8及び図9を用いて、蓋Rについて説明する。
【0023】
蓋Rは、天板15と、天板15の周縁に沿って、天板15を囲むように周状に形成された土手部16とを有しており、土手部16の裏面側には、周状凹部16’が形成されている。土手部16は、容器本体Cに蓋Rを被せた際に、容器本体Cの短辺側壁2a、2b側に位置する短辺部16a、16bと、容器本体Cの長辺側壁2c、2d側に位置する長辺部16c、16dとを有している。土手部16の一方の短辺部16aには、天板15側が開放された凹部17が、所定の間隔を置いて、2つ形成されており、同様に、土手部16のもう一方の短辺部16bにも、天板15側が開放された凹部18が、所定の間隔を置いて、2つ形成されている。土手部16の一方の短辺部16aに形成された凹部17を形成する底板17aの上面及びもう一方の短辺部16bに形成された凹部18を形成する底板18aの上面とは、天板15の上面とほぼ面一になるように形成されている。
【0024】
土手部16の一方の短辺部16aに形成された一対の凹部17の底板17aの裏面には、それぞれ、ほぼU字状の載置リブ19が垂設されており、一対のほぼU字状の載置リブ19の相対する開放側は、必要に応じて、低いリブ19aで連結されている。また、土手部16のもう一方の短辺部16bに形成された一対の凹部18の底板18aの裏面にも、それぞれ、ほぼU字状の載置リブ20が垂設されており、一対のほぼU字状の載置リブ20の長辺側壁2c、2d側の開放側は、必要に応じて、低いリブ20aで連結されている。土手部16の一方の短辺部16a側の凹部17の底板17aに垂設された載置リブ19の間隔は、土手部16のもう一方の短辺部16b側の凹部18の底板18aに垂設された載置リブ20の間隔より狭く形成されており、便宜的に、間隔が狭い載置リブ19を、幅狭側載置リブ19と称し、間隔が広い載置リブ20を、幅広側載置リブ20と称する。なお、21は、土手部16の裏面側に形成された周状凹部16’を架橋するように、蓋Rの裏面から垂設されたリブであり、リブ21の下端は、土手部16より下方に突出しないように構成されている。
【0025】
蓋Rの土手部16の一方の短辺部16aが、容器本体Cの一方の短辺側壁2aに対応し、また、蓋Rの土手部16のもう一方の短辺部16bが、容器本体Cのもう一方の短辺側壁2bに対応するように、蓋Rを、容器本体Cに被せた際には、蓋Rの土手部16の一方の短辺部16aに形成された凹部17を形成する底板17aの裏面に垂設された幅狭側載置リブ19が、容器本体Cの短辺側壁2a側のフランジ3に形成された凹部9の上面9aに載置されるように構成されているとともに、幅狭側載置リブ19内に、凹部9の上面9aに突設された突条10が位置するように構成されており、また、蓋Rの土手部16のもう一方の短辺部16bに形成された凹部18を形成する底板18aの裏面に垂設された幅広側載置リブ20が、容器本体Cの短辺側壁2b側のフランジ3に形成された凹部11の上面11aに載置されるように構成されているとともに、幅広側載置リブ20内に、凹部11の上面11aに突設された突条12が位置するように構成されている。更に、蓋Rの凹部17間に位置する土手部16の短辺部16aの長さd3は、容器本体Cの凹部9間に位置するフランジ3aの長さd1より、若干、長く、そして、蓋Rの凹部18間に位置する土手部16の短辺部16bの長さd4も、容器本体Cの内側寄りポケット6a間に位置するフランジ3bの長さd2より、若干、長く形成されており、蓋Rを、容器本体Cに被せた際に、蓋Rの凹部17間に位置する土手部16の短辺部16a及び凹部18間に位置する土手部16の短辺部16bが、容器本体Cの凹部9間に位置するフランジ3a及び内側寄りポケット6a間に位置するフランジ3bに、当接しないように構成されている。
【0026】
上述したとは逆に、蓋Rの土手部16の一方の短辺部16bが、容器本体Cの一方の短辺側壁2aに対応し、また、蓋Rの土手部16のもう一方の短辺部16aが、容器本体Cのもう一方の短辺側壁2bに対応するように、蓋Rを、容器本体Cに被せた際には、土手部16の一方の短辺部16aに形成された凹部17を形成する底板17aの裏面に垂設された幅狭側載置リブ19は、容器本体Cの内側寄りポケット6aの上方に位置し、また、土手部16のもう一方の短辺部16bに形成された凹部18を形成する底板18aの裏面に垂設された幅広側載置リブ20は、容器本体Cの外側寄りポケット5aの上方に位置することになる。従って、蓋Rの土手部16の一方の短辺部16aに形成された凹部17の底板17aの裏面に垂設された幅狭側載置リブ19が、容器本体Cの短辺側壁2a側のフランジ3に形成された凹部9の上面9aに載置されるようなことはなく、また、蓋Rの土手部16のもう一方の短辺部16bに形成された凹部18の底板18aの裏面に垂設された幅広側載置リブ20が、容器本体Cの短辺側壁2b側のフランジ3に形成された凹部11の上面11aに載置されるようなことはない。
【0027】
本実施例においては、上述した容器本体Cと同様に、蓋Rは、土手部16の短辺部16a、16bに沿った蓋部の中心線L2を挟んで、それぞれ別々の色に着色されている。図には、蓋部の中心線L2を挟んで、一方の半分は、点が付され、もう一方の半分には、このような点が無く、点の有る無しで、異なる2色が表現されている。なお、蓋Rの半分の全体を着色することなく、その一部を帯状に着色することもできる。そして、外側寄りポケット5a及び外側寄り支脚5bが位置する容器本体Cの半分と、幅狭側載置リブ19が位置する蓋Rの半分とは、同じ色に着色されており、また、内側寄りポケット6a及び内側寄り支脚6bが位置する容器本体Cの半分と、幅広側載置リブ20が位置する蓋Rの半分とは、同じ色に着色されている。
【0028】
上述したように、外側寄りポケット5a及び外側寄り支脚5bが位置する容器本体Cの半分と、幅狭側載置リブ19が位置する蓋Rの半分とは、同じ色に着色されており、また、内側寄りポケット6a及び内側寄り支脚6bが位置する容器本体Cの半分と、幅広側載置リブ20が位置する蓋Rの半分とは、同じ色に着色されているので、図10及び図11に示されているように、容器本体Cと蓋Rの半分部分同士の色が、同じ色になるように(点が付された容器本体Cと蓋Rの半分部分が、共に、左側に位置している図10及び図11に示されているように)、容器本体Cに蓋Rを被せると、蓋Rを形成する土手部16の一方の短辺部16aに形成された凹部17の底板17aの裏面に垂設された幅狭側載置リブ19が、容器本体Cの短辺側壁2a側のフランジ3に形成された凹部9の上面9aに載置されるとともに、幅狭側載置リブ19内に、凹部9の上面9aに突設された突条10が位置し、また、蓋Rを形成する土手部16のもう一方の短辺部16bに形成された凹部18の底板18aの裏面に垂設された幅広側載置リブ20が、容器本体Cの短辺側壁2b側のフランジ3に形成された凹部11の上面11aに載置されるとともに、幅広側載置リブ20内に、凹部11の上面11aに突設された突条12が位置することになる。このような状態で、更に.図12に示されているように、蓋Rの上に、他の容器本体Cuを、土手部16の一方の短辺部16aに形成された凹部17の底板17aに、上の容器本体Cuの内側寄り支脚6bの底面6b’を載置するとともに、土手部16のもう一方の短辺部16bに形成された凹部18の底板18aに、上の容器本体Cuの外側寄り支脚5bの底面5b’を載置すると、蓋Rを介して、上の容器本体Cuの内側寄り支脚6b及び外側寄り支脚5bの真下には、それぞれ、下の容器本体Cbの短辺側壁2a側のフランジ3に形成された凹部9の上面9a及び短辺側壁2b側のフランジ3に形成された凹部11の上面11aが位置し、従って、上の容器本体Cuの内側寄り支脚6b及び外側寄り支脚5bは、蓋Rを介して、下の容器本体Cbの凹部9、11の上面9a、11aに支持されるので、このような支持がない場合に比べて、蓋Rが下方に変形し、彎曲したり、破損するようなことがない。
【0029】
また、蓋Rの凹部17を形成する底板17aの裏面に垂設された幅狭側載置リブ19内に、容器本体Cの凹部9の上面9aに突設された突条10が位置するとともに、同様に、蓋Rの凹部18を形成する底板18aの裏面に垂設された幅広側載置リブ20内にも、容器本体Cの凹部11の上面11aに突設された突条12が位置するので、容器本体Cに対して、蓋Rが水平方向に大きく移動するようなことが防止できる。
【0030】
上述した場合と逆に、図13及び図14に示されているように、容器本体Cと蓋Rの半分部分同士の色が、異なった色になるように(点が付された容器本体Cの半分部分が、左側に位置し、点が付された蓋Rの半分部分が、右側に位置している図13及び図14に示されているように)、即ち、蓋Rの土手部16の一方の短辺部16bが、容器本体Cの一方の短辺側壁2aに対応し、また、蓋Rの土手部16のもう一方の短辺部16aが、容器本体Cのもう一方の短辺側壁2bに対応するように、蓋Rを、容器本体Cに被せた際には、蓋Rの土手部16の一方の短辺部16aに形成された凹部17の底板17aの裏面に垂設された幅狭側載置リブ19は、容器本体Cの内側寄りポケット6aの上方に位置し、また、蓋Rの土手部16のもう一方の短辺部16bに形成された凹部18の底板18aの裏面に垂設された幅広側載置リブ20は、容器本体Cの外側寄りポケット5aの上方に位置することになる。このような状態で、更に.蓋Rの上に、他の容器本体Cuを、土手部16の一方の短辺部16aに形成された凹部17の底板17aに、上の容器本体Cuの内側寄り支脚6bの底面6b’を載置するとともに、土手部16のもう一方の短辺部16bに形成された凹部18の底板18aに、上の容器本体Cuの外側寄り支脚5bの底面5b’を載置すると、蓋Rを介して、上の容器本体Cuの内側寄り支脚6b及び外側寄り支脚5bの真下には、下の容器本体Cbの内側寄りポケット6a及び外側寄りポケット5aが位置し、従って、蓋Rを支える、下の容器本体Cbの短辺側壁2a側のフランジ3に形成された凹部9の上面9a及び短辺側壁2b側のフランジ3に形成された凹部11の上面11aが存在しないので、上の容器本体Cuの重さにより、蓋Rが下方に変形し、彎曲したり、破損する恐れがある。
【0031】
また、蓋Rの凹部17を形成する底板17aの裏面に垂設された幅狭側載置リブ19内に、容器本体Cの凹部9の上面9aに突設された突条10が位置せず、同様に、蓋Rの凹部18を形成する底板18aの裏面に垂設された幅広側載置リブ20内に、容器本体Cの凹部11の上面11aに突設された突条12が位置しないので、容器本体Cに対して、蓋Rが水平方向に大きく移動し、蓋Rで被蓋された容器本体Cを、多段に高く積み重ねた際に、不安定になる。
【0032】
上述したように、外側寄りポケット5a及び外側寄り支脚5bが位置する容器本体Cの半分と、幅狭側載置リブ19が位置する蓋Rの半分とを、同じ色に着色するとともに、内側寄りポケット6a及び内側寄り支脚6bが位置する容器本体Cの半分と、幅広側載置リブ20が位置する蓋Rの半分とを、同じ色に着色するように構成することにより、容器本体Cと蓋Rの半分部分同士の色が、同じ色になるように、蓋Rを、容器本体Cに被せるだけで、蓋Rを形成する土手部16の一方の短辺部16aに形成された凹部17の底板17aの裏面に垂設された幅狭側載置リブ19が、容器本体Cの短辺側壁2a側のフランジ3に形成された凹部9の上面9aに載置されるとともに、蓋Rを形成する土手部16のもう一方の短辺部16bに形成された凹部18の底板18aの裏面に垂設された幅広側載置リブ20が、容器本体Cの短辺側壁2b側のフランジ3に形成された凹部11の上面11aに載置されるので、蓋Rが被蓋された容器本体Cを、多段に積み重ねた際に、蓋Rが下方に変形し、彎曲したり、破損するようなことが防止できる。
【0033】
なお、上述した実施例においては、幅狭側載置リブ19及び幅広側載置リブ20を、ほぼU字状に形成した例が示されているが、幅狭側載置リブ19及び幅広側載置リブ20は、このようなほぼU字状に限定されることなく、種々の形状の環状リブや、二の字状に配置された一対の平行なリブから構成することもできる。また、容器本体Cの短辺側壁2aに形成された凹部9の上面9aに突設された突条10及び短辺側壁2bに形成された凹部11の上面11aに突設された突条12は、必要に応じて、省略することができるが、このような場合には、幅狭側載置リブ19及び幅広側載置リブ20は、単に、柱状リブや一本の板リブ等で構成することもできる。
【0034】
【発明の効果】
本発明は、以上説明した構成を有しているので、以下に記載する効果を奏するものである。
【0035】
蓋が被蓋された容器本体を、多段に積み重ねた際に、蓋が下方に変形し、彎曲したり、破損するようなことが防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の蓋付き容器を構成する蓋と容器本体の分解斜視図である。
【図2】図2は本発明の蓋付き容器を構成する容器本体の平面図である。
【図3】図3は本発明の蓋付き容器を構成する容器本体の左側面図である。
【図4】図4は本発明の蓋付き容器を構成する容器本体の右側面図である。
【図5】図5は本発明の蓋付き容器を構成する容器本体の底面図である。
【図6】図6は本発明の蓋付き容器を構成する容器本体のスタッキング状態を示す斜視図である。
【図7】図7は本発明の蓋付き容器を構成する容器本体のネスティング状態を示す斜視図である。
【図8】図8は本発明の蓋付き容器を構成する蓋の平面図である。
【図9】図9は本発明の蓋付き容器を構成する蓋の裏面図である。
【図10】図10は本発明の蓋付き容器の平面図である。
【図11】図11は図10のI−I線に沿った垂直断面図である。
【図12】図12は本発明の蓋付き容器が積み重ねられた状態を示す斜視図である。
【図13】図13は本発明の蓋付き容器の平面図である。
【図14】図14は図13のI−I線に沿った垂直断面図である。
【符号の説明】
C・・・・・・・・・・・・・・容器本体
R・・・・・・・・・・・・・・蓋
2a、2b・・・・・・・・・・短辺側壁
2c、2d・・・・・・・・・・長辺側壁
3・・・・・・・・・・・・・・フランジ
5a・・・・・・・・・・・・・外側寄りポケット
6a・・・・・・・・・・・・・内側寄りポケット
5b・・・・・・・・・・・・・外側寄り支脚
6b・・・・・・・・・・・・・内側寄り支脚
9、11・・・・・・・・・・・凹部
16・・・・・・・・・・・・・土手部
19・・・・・・・・・・・・・幅狭側載置リブ
20・・・・・・・・・・・・・幅広側載置リブ

Claims (1)

  1. 一対の外側寄りポケットと一対の外側寄り支脚とが形成された相対する側壁の一方の側壁、一対の内側寄りポケットと一対の内側寄り支脚とが形成された前記相対する側壁のもう一方の側壁及び前記相対する側壁の上端から外側に水平方向に延在するフランジを有する容器本体と、土手部の相対する辺部の一方の辺部に所定の間隔を置いて形成された一対の凹部と前記土手部の相対する辺部のもう一方の辺部に所定の間隔を置いて形成された一対の凹部とを有する蓋とからなる蓋付き容器において、前記一対の外側寄りポケットと一対の外側寄り支脚とが形成された前記一方の側壁側に位置する前記フランジには、前記もう一方の側壁に形成された一対の内側寄り支脚が載置される上面を有する凹部が形成されているとともに、前記一対の内側寄りポケットと一対の内側寄り支脚とが形成された前記もう一方の側壁側に位置する前記フランジには、前記一方の側壁に形成された一対の外側寄り支脚が載置される上面を有する凹部が形成されており、更に、前記蓋の土手部の一方の辺部に形成された前記凹部の底部の裏面には、ほぼU字状の幅狭側載置リブが垂設されているとともに、前記蓋の土手部のもう一方の辺部に形成された前記凹部の底部の裏面には、ほぼU字状の幅広側載置リブが垂設されており、更にまた、前記外側寄りポケット及び外側寄り支脚が位置する容器本体の半分と、前記ほぼU字状の幅狭側載置リブが位置する蓋の半分とが、同色に着色されているとともに、前記内側寄りポケット及び内側寄り支脚が位置する容器本体の半分と、前記ほぼU字状の幅広側載置リブが位置する蓋の半分とが、前記色と異なる同色に着色されており、前記容器本体の半分と前記蓋の半分同士の色が同じになるように、前記容器本体に前記蓋を被せた際には、前記ほぼU字状の幅狭側載置リブが、前記一方の側壁側に位置する前記フランジに形成された凹部の上面に載置されるとともに、前記ほぼU字状の幅狭側載置リブ内に、前記一方の側壁側のフランジに形成された凹部の上面に突設された突条が位置し、同様に、前記ほぼU字状の幅広側載置リブが、前記もう一方の側壁側に位置する前記フランジに形成された凹部の上面に載置されるとともに、前記ほぼU字状の幅広側載置リブ内に、前記もう一方の側壁側のフランジに形成された凹部の上面に突設された突条が位置するように構成されていることを特徴とする蓋付き容器。
JP27555599A 1999-09-29 1999-09-29 蓋付き容器 Expired - Fee Related JP4089805B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27555599A JP4089805B2 (ja) 1999-09-29 1999-09-29 蓋付き容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27555599A JP4089805B2 (ja) 1999-09-29 1999-09-29 蓋付き容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001097380A JP2001097380A (ja) 2001-04-10
JP4089805B2 true JP4089805B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=17557091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27555599A Expired - Fee Related JP4089805B2 (ja) 1999-09-29 1999-09-29 蓋付き容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4089805B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4925170B2 (ja) * 2006-04-28 2012-04-25 三甲株式会社 蓋体及び蓋付きコンテナ
JP4958229B2 (ja) * 2007-09-28 2012-06-20 三甲株式会社 コンテナー蓋

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001097380A (ja) 2001-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0620159A1 (en) Bi-fold lid for container
GB2360762A (en) Collapsible stacking box
JP4089805B2 (ja) 蓋付き容器
US4830189A (en) Container
JP3684119B2 (ja) 蓋付き容器
JP4789184B2 (ja) Snコンテナー
JP3677440B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP2009083864A (ja) コンテナー蓋
JP4224193B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP4287023B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP4261116B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP3677439B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP3927062B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP4142864B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP3234329U (ja) 箱、箱ユニット、及び小箱
JP3986693B2 (ja) 運搬容器
JP4093640B2 (ja) 運搬用容器
JP4480347B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP3742545B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP4350882B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP4089790B2 (ja) 箱型容器
JP7249011B2 (ja) 容器および容器台車セット
JP4128853B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP7378726B2 (ja) 容器
JP2004161309A (ja) 折り畳みコンテナー

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050819

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051006

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20051111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4089805

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees