JP4142864B2 - 折り畳みコンテナー - Google Patents

折り畳みコンテナー Download PDF

Info

Publication number
JP4142864B2
JP4142864B2 JP2001340164A JP2001340164A JP4142864B2 JP 4142864 B2 JP4142864 B2 JP 4142864B2 JP 2001340164 A JP2001340164 A JP 2001340164A JP 2001340164 A JP2001340164 A JP 2001340164A JP 4142864 B2 JP4142864 B2 JP 4142864B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
side wall
folding container
folded
corner block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001340164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003137281A (ja
Inventor
俊宏 須山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanko Co Ltd
Original Assignee
Sanko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanko Co Ltd filed Critical Sanko Co Ltd
Priority to JP2001340164A priority Critical patent/JP4142864B2/ja
Publication of JP2003137281A publication Critical patent/JP2003137281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4142864B2 publication Critical patent/JP4142864B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、底部を囲むように配設された側壁が、底部に重なるように折り畳むことができる折り畳みコンテナーに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、箱型に組み立てられ、物品が収納された折り畳みコンテナーを、複数、段積みした後、一番上に位置する折り畳みコンテナーのみに、蓋を被せることが行われており、そして、トラック等で搬送された物品が収納された折り畳みコンテナーは、その搬送先において、折り畳みコンテナーから、収納されている物品を取り出した後、空になった折り畳みコンテナーを、側壁を底部に重なるようにようにして折り畳み、その後、折り畳まれた状態の折り畳みコンテナーを段積みした状態で、トラック等で搬送するようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上述した従来の折り畳みコンテナーにおいては、側壁を底部に重なるようにようにして折り畳み、折り畳まれた状態の折り畳みコンテナーを、複数個、段積みした後に、蓋を、一番上に位置する折り畳まれた状態の折り畳みコンテナーに被蓋した場合には、蓋が、簡単に水平方向に移動してしまうので、蓋を、段積みされた折り畳まれた状態の折り畳みコンテナーとは別に、トラック等に積み込まなければならず、従って、トラック等への積み込み作業の作業性が悪いとともに、トラック等への収納効率も悪いという問題があった。
【0004】
本発明の目的は、上述した従来の折り畳みコンテナーが有する課題を解決することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上述した目的を達成するために、底部を囲むように配設された4つの側壁が、底部に重なるように折り畳むことが可能な折り畳みコンテナーにおいて、前記底部の角部には、平面形状が略L字状の角部ブロックが形成されており、該角部ブロックの上端部内側には、底部の裏面に形成された嵌合部が嵌合可能な内側凹部が形成されているとともに、前記角部ブロックの上端部外側には、水平面と垂直面とからなる外側凹部が形成されており、折り畳まれた状態の折り畳みコンテナーに蓋を被蓋した際には、前記蓋の周辺土手部を形成する外側垂直部が、前記角部ブロックに形成された外側凹部に挿入され、また、前記蓋の周辺土手部の内側に形成された周状溝部に、前記角部ブロックに形成された内側凹部と外側凹部との間に位置する凸条部が挿入されるように構成されており、更に、前記蓋の周辺土手部を形成する外側垂直部が、前記底部の外側面を越えてはみ出さないように構成したものである。
【0006】
【実施例】
以下に、本発明の実施例について説明するが、本発明の趣旨を越えない限り何ら、本実施例に限定されるものではない。
【0007】
1は、平面形状が略方形状の底部であり、本実施例においては、平面形状が略長方形状に形成されている。底部1の相対する長辺側土手部1aには、適当なヒンジ部材を介して、長側壁2が連結されており、また、長辺側土手部1aより低い相対する短辺側土手部1bには、適当なヒンジ部材を介して、短側壁3が連結されている。上記のように、折り畳みコンテナーCは、底部1と相対する長側壁2と相対する短側壁3とから構成されている。そして、図1に示されているように、箱型に組み立てられた折り畳みコンテナーCは、先ず最初に、図2に示されているように、短側壁3を、底部1方向に倒して底部1に重ね、次いで、長側壁2を、底部1に重ねられた短側壁3の上に重ねることにより、図3に示されているように、高さの低いコンパクトな状態に折り畳むことができるように構成されている。
【0008】
長側壁2の上部に位置する外側角部には、外側角部を切り欠くことにより、外側凹部2aが形成されている。本実施例においては、長側壁2の両端部から短側壁3方向に延在する係合枠2bの上端部外側を切り欠くことにより、係合枠2bに、水平面2a1と垂直面2a2とからなる外側凹部2aが形成されている。なお、2cは、長側壁2の外壁面2’に形成された適当数の縦リブであり、2dは、同じく、長側壁2の外壁面2’に形成された適当数の横リブであり、縦リブ2cの上端2c1と、係合枠2bに形成された外側凹部2aの垂直面2a2が延在している長側壁2の上部側面2eとにより、同様に、縦リブ2cの上部には、外側凹部2aが形成されている。
【0009】
また、短側壁3にも、短側壁3の上端部外側を切り欠くことにより、水平面3a1と垂直面3a2とからなる外側凹部3aが形成されている。そして、短側壁3に形成された外側凹部3aを形成する水平面3a1と、長側壁2に形成された外側凹部2aを形成する水平面2a1とは、略面一に形成されており、また、短側壁3に形成された外側凹部3aを形成する垂直面3a2と、長側壁2に形成された外側凹部2aを形成する垂直面2a2とも、略面一に形成されている。
【0010】
1cは、底部1の長辺側土手部1aの両端部に形成された、平面形状が略L字状の角部ブロックであり、角部ブロック1cの上端部内側には、内側凹部1c1が形成されており、内側凹部1c1には、底部1の裏面に形成されている、裏面形状が長方形で所定の高さを有する公知の嵌合部が嵌合するように構成されている。また、角部ブロック1cの上端部外側を切り欠くことにより、水平面1c2’と垂直面1c2”とからなる外側凹部1c2が形成されている。
【0011】
なお、長側壁2の両端部から短側壁3方向に延在する係合枠2bに穿設された透孔2fや凹部2gに、短側壁3の両端部付近に形成された突起3bや凸部3cを、嵌合或いは挿入することにより、長側壁2と短側壁3とが嵌合状態を形成し、図1に示されているように、折り畳みコンテナーCが箱型に組み立てられた際に、短側壁3が、簡単には、底部1方向に倒れないように構成されている。長側壁2と短側壁3とが嵌合機構は、上記の例に限定されることなく、公知の種々の嵌合機構を採用することができる。
【0012】
図6に示されているように、蓋Rは、天板10と、天板10の周囲に形成された周状土手部11とを有しており、周状土手部11は、天板10の縁部から、略垂直方向に延在する内側垂直部11aと、内側垂直部11aの上端から、外側に水平方向に延在する天部11bと、天部11bの端縁から、略垂直状態に垂下された外側垂直部11cとから構成されており、周状土手部11内には、下方が開口された周状溝部11dが形成されている。
【0013】
図7に示されているように、箱型に組み立てられた折り畳みコンテナーCに、蓋Rを被せた場合には、周状土手部11の内部に形成された周状溝部11dに、図8に示されているように、長側壁2の上端凸条部2”及び短側壁3の上端凸条部3’が挿入されるとともに、蓋Rの天板10が、折り畳みコンテナーCの開口部に挿入されるように構成されている。また、蓋Rの周状土手部11を構成する外側垂直部11cの下端は、長側壁2に形成された外側凹部2aを構成する水平面2a1や縦リブ2cの上端2c1及び短側壁3に形成された外側凹部3aを構成する水平面3a1に、それぞれ、当接或いは接近して位置するように構成されており、蓋Rの周状土手部11を構成する外側垂直部11cが、長側壁2に形成された外側凹部2aを構成する水平面2a1や縦リブ2cの上端2c1及び短側壁3に形成された外側凹部3aを構成する水平面3a1を越えて、折り畳みコンテナーCからはみ出さないように構成されている。このように構成することにより、蓋Rが被蓋されていても、折り畳みコンテナーCを、横方向に並設した場合には、隣接した折り畳みコンテナーCの長側壁2或いは短側壁3同士が、接触或いは実質的に接触するので、隣接した折り畳みコンテナーC間に隙間ができるようなことがなく、従って、蓋Rが被蓋された折り畳みコンテナーCの収容スペースを少なくすることができる。また、箱型に組み立てられた折り畳みコンテナーCに、蓋Rを被せた場合には、周状土手部11の周状土手部11の内部に形成された周状溝部11dに、長側壁2の上端凸条部2”及び短側壁3の上端凸条部3’が挿入されているので、蓋Rが水平方向に移動するようなことがなく、蓋Rがずれて外れるようなことが防止できる。
【0014】
また、図9に示されているように、折り畳まれた状態の折り畳みコンテナーCに、蓋Rを被せた場合には、周状土手部11の周状土手部11の内側に形成された周状溝部11dに、図10に示されているように、底部1に形成された角部ブロック1cの内側凹部1c1と外側凹部1c2と間に位置する凸条部1’が挿入されるように構成されている。また、蓋Rの周状土手部11を構成する外側垂直部11cの下端は、角部ブロック1cの外側凹部1c2を構成する水平面1c2’に、当接或いは接近して位置するように構成されており、蓋Rの周状土手部11を構成する外側垂直部11cが、底部1の長辺側土手部1a及び短辺側土手部1bの外側面を越えて、底部1からはみ出さないように構成されている。このように構成することにより、蓋Rで被蓋されている折り畳まれた状態の折り畳みコンテナーCを、横方向に並設した場合にも、隣接した折り畳みコンテナーCの底部1の外側面同士が、接触或いは実質的に接触するので、隣接した折り畳みコンテナーCの底部1間に隙間ができるようなことがなく、従って、蓋Rが被蓋された折り畳まれた状態の折り畳みコンテナーCの収容スペースを少なくすることができる。また、折り畳まれた状態の折り畳みコンテナーCに、蓋Rを被せた場合には、周状土手部11の周状土手部11の内部に形成された周状溝部11dに、底部1に形成された角部ブロック1cの内側凹部1c1と外側凹部1c2と間に位置する凸条部1’が挿入されるように構成されているので、蓋Rが、水平方向に移動するようなことがなく、蓋Rがずれて外れるようなことが防止できる。
【0015】
図11に示されている蓋Rは、平板状の天板12と、天板12の周縁から、略垂直状態に垂下された外側垂直部13とから構成されている。このような構成を有する蓋Rが、箱型に組み立てられた折り畳みコンテナーCに被蓋された場合にも、蓋Rの外側垂直部13の下端は、長側壁2に形成された外側凹部2aを構成する水平面2a1や縦リブ2cの上端2c1及び短側壁3に形成された外側凹部3aを構成する水平面3a1に、それぞれ、当接或いは接近して位置するように構成されており、蓋Rの外側垂直部13が、長側壁2に形成された外側凹部2aを構成する水平面2a1や縦リブ2cの上端2c1及び短側壁3に形成された外側凹部3aを構成する水平面3a1を越えて、折り畳みコンテナーCからはみ出すようなことはない。また.蓋Rの天板12の周縁から垂下された外側垂直部13が、長側壁2の上端凸条部2”及び短側壁3の上端凸条部3’の外側に位置しているので、蓋Rが水平方向に移動するようなことがなく、蓋Rがずれて外れるようなことがない。
【0016】
同様に、折り畳まれた状態の折り畳みコンテナーCに、図11に示されている蓋Rを被せた場合には、蓋Rの外側垂直部13の下端は、底部1に形成された角部ブロック1cの外側凹部1c2を構成する水平面1c2’に、当接或いは接近して位置するように構成されており、蓋Rの外側垂直部13が、底部1の長辺側土手部1a及び短辺側土手部1bの外側面を越えて、底部1からはみ出すようなことがない。また、蓋Rの外側垂直部13は、底部1に形成された角部ブロック1cの内側凹部1c1と外側凹部1c2と間に位置する凸条部1’の外側に位置しているので、蓋Rが水平方向に移動するようなことがなく、蓋Rがずれて外れるようなことがない。
【0017】
上述した構成を有する折り畳みコンテナーCは、従来と同様に、箱型に組み立てられ、物品が収納された折り畳みコンテナーCを、複数、段積みした後、一番上に位置する折り畳みコンテナーCのみに、蓋Rを被せる。また、空になった折り畳みコンテナーCを折り畳んで、複数段に段積みした後、一番上に位置する折り畳まれた状態の折り畳みコンテナーCにのみに、上述したように、蓋Rを被せる。
【0018】
【発明の効果】
本発明は、以上説明した構成を有しているので、以下に記載する効果を奏するものである。
【0019】
底部に、蓋の外側垂直部が挿入可能な外側凹部を形成したので、折り畳まれた状態の折り畳みコンテナーに、蓋を被蓋した場合でも、蓋が水平方向に移動するようなことがなく、従って、蓋がずれて外れるようなことが防止できる。従って、従来のように、蓋を、段積みされた折り畳まれた状態の折り畳みコンテナーとは別に、トラック等に積み込む必要がなく、段積みされた折り畳まれた状態の折り畳みコンテナーの一番上に位置する折り畳みコンテナーに被蓋して、積み込むことができるので、トラック等への積み込み作業の作業性が向上するとともに、トラック等への収納効率も向上する。
【0020】
折り畳まれた状態の折り畳みコンテナーに蓋を被蓋した際に、蓋が、底部の外側面を越えてはみ出さないように構成されているので、従って、蓋が被蓋された折り畳まれた状態の折り畳みコンテナーの収容スペースを少なくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の折り畳みコンテナーが箱型に組み立てられた状態の斜視図である。
【図2】図2は本発明の折り畳みコンテナーの折り畳み途中の斜視図である。
【図3】図3は本発明の折り畳みコンテナーが折り畳まれた状態の斜視図である。
【図4】図4は本発明の折り畳みコンテナーが箱型に組み立てられた状態の部分斜視図である。
【図5】図5は本発明の折り畳みコンテナーが折り畳まれた状態の部分斜視図である。
【図6】図6は本発明の折り畳みコンテナーに被蓋される蓋の斜視図である。
【図7】図7は蓋が被蓋された本発明の折り畳みコンテナーの箱型に組み立てられた状態の斜視図である。
【図8】図8は蓋が被蓋されているとともに箱型に組み立てられた本発明の折り畳みコンテナーの部分垂直断面図である。
【図9】図9は蓋が被蓋された本発明の折り畳みコンテナーが折り畳まれた状態の斜視図である。
【図10】図10は蓋が被蓋されているとともに折り畳まれた状態の折り畳みコンテナーの部分垂直断面図である。
【図11】図11は本発明の折り畳みコンテナーに被蓋される別の実施例の蓋の斜視図である。
【符号の説明】
C・・・・・・・・・・・・・・折り畳みコンテナー
R・・・・・・・・・・・・・・蓋
1・・・・・・・・・・・・・・底部
1c・・・・・・・・・・・・・角部ブロック
1c2・・・・・・・・・・・・外側凹部
2・・・・・・・・・・・・・・長側壁
2a・・・・・・・・・・・・・外側凹部
3・・・・・・・・・・・・・・短側壁
3a・・・・・・・・・・・・・外側凹部

Claims (1)

  1. 底部を囲むように配設された4つの側壁が、底部に重なるように折り畳むことが可能な折り畳みコンテナーにおいて、前記底部の角部には、平面形状が略L字状の角部ブロックが形成されており、該角部ブロックの上端部内側には、底部の裏面に形成された嵌合部が嵌合可能な内側凹部が形成されているとともに、前記角部ブロックの上端部外側には、水平面と垂直面とからなる外側凹部が形成されており、折り畳まれた状態の折り畳みコンテナーに蓋を被蓋した際には、前記蓋の周辺土手部を形成する外側垂直部が、前記角部ブロックに形成された外側凹部に挿入され、また、前記蓋の周辺土手部の内側に形成された周状溝部に、前記角部ブロックに形成された内側凹部と外側凹部との間に位置する凸条部が挿入されるように構成されており、更に、前記蓋の周辺土手部を形成する外側垂直部が、前記底部の外側面を越えてはみ出さないように構成されていることを特徴とする折り畳みコンテナー。
JP2001340164A 2001-11-06 2001-11-06 折り畳みコンテナー Expired - Fee Related JP4142864B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001340164A JP4142864B2 (ja) 2001-11-06 2001-11-06 折り畳みコンテナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001340164A JP4142864B2 (ja) 2001-11-06 2001-11-06 折り畳みコンテナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003137281A JP2003137281A (ja) 2003-05-14
JP4142864B2 true JP4142864B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=19154410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001340164A Expired - Fee Related JP4142864B2 (ja) 2001-11-06 2001-11-06 折り畳みコンテナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4142864B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6938023B2 (ja) * 2017-11-17 2021-09-22 三甲株式会社 蓋付き容器、及び、運搬ユニット
JP7374452B2 (ja) * 2019-03-15 2023-11-07 三甲株式会社 蓋体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003137281A (ja) 2003-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7063223B2 (en) Folding container
JP2004331198A (ja) 折り畳みコンテナーの組み合わせモジュール
JP4142864B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP4047633B2 (ja) パレットボックス
JP7423029B2 (ja) 容器
JP4601431B2 (ja) 折り畳みコンテナー
KR200444006Y1 (ko) 접이식 컨테이너 팔레트 시스템
JP4784980B2 (ja) 運搬用容器
JP2020006992A (ja) 容器
JP3764696B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP3842638B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP2002046738A (ja) 折り畳みコンテナー
JP6333641B2 (ja) コンテナ段積み係合構造
JP3261258B2 (ja) 運搬容器
JP4663393B2 (ja) ダネッジ
KR200250096Y1 (ko) 음식물 저장용기
JPH062902Y2 (ja) 折畳コンテナーにおける蓋の錠止装置
JP4089790B2 (ja) 箱型容器
JP7249011B2 (ja) 容器および容器台車セット
JP3984829B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP4261116B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP4089805B2 (ja) 蓋付き容器
JP2000053135A (ja) 箱型容器
JPH0547067Y2 (ja)
JP2533369Y2 (ja) 運搬用容器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051018

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060328

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080613

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4142864

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140620

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees