JP4086657B2 - 積層型半導体装置 - Google Patents

積層型半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4086657B2
JP4086657B2 JP2002382046A JP2002382046A JP4086657B2 JP 4086657 B2 JP4086657 B2 JP 4086657B2 JP 2002382046 A JP2002382046 A JP 2002382046A JP 2002382046 A JP2002382046 A JP 2002382046A JP 4086657 B2 JP4086657 B2 JP 4086657B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
semiconductor device
wiring
stacked semiconductor
stacked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002382046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004214403A (ja
Inventor
隆雄 西村
正 宇野
晃 高島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2002382046A priority Critical patent/JP4086657B2/ja
Publication of JP2004214403A publication Critical patent/JP2004214403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4086657B2 publication Critical patent/JP4086657B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は積層型半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年の電子機器の発達にともない、電子機器に使用される半導体装置には小型化、薄型化、多機能化、高機能化、高密度化が要求されている。このような要求に対処すべく、複数の回路基板を積層した積層型半導体装置が提案されている(例えば、特許文献1、2参照) 。半導体素子が載置された第1の配線基板を、半導体素子が載置された第2の配線基板の上に配置して積層してなる積層型半導体装置が提案されている。
【0003】
第1の配線基板と第2の配線基板とを積層してなる積層型半導体装置においては、複数の電極端子が第1の配線基板と第2の配線基板とを電気的に接続する。典型的には、電極端子ははんだボールからなる。はんだボールの大きさを半導体素子の厚さより大きくし、はんだボールが第1の配線基板と第2の配線基板との間の間隔を維持するスペーサの作用をするようにした提案がある(特許文献1参照)。
【0004】
積層型半導体装置はさらにマザーボード等の外部配線基板に搭載される。積層型半導体装置の配線基板の材料が外部配線基板の材料と異なっていると、両者の熱膨張の差によって積層型半導体装置の第1の配線基板と第2の配線基板とを電気的に接続する電極端子が疲労する。そこで、これらの電気的に接続する電極端子とは別に、電気的に接続しない補助電極端子を設け、電気的に接続する電極端子の疲労を緩和する提案がある(特許文献2参照) 。
【0005】
【特許文献1】
特開2001−223297号公報
【特許文献2】
特開2002−170924号公報(第2〜3頁)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
配線基板とを積層した積層型半導体装置はその搬送(運搬)、試験等に於ける取扱い(ハンドリング)ならびに電子機器のプリント基板、マザーボード等への高密度実装のために、直方体とするのが好ましく、そこで、積層型半導体装置においては、第1の配線基板の外形と第2の配線基板の外形とを等しく形成し、両者が積層されてなる積層型半導体装置を上方から見たときに第1の配線基板の外形と第2の配線基板の外形とが全く重なって見えるような構造にする。
【0007】
しかし、積層時に第1の配線基板と第2の配線基板との間に位置ずれが生じると、第1の配線基板の外形の一部が第2の配線基板の外形から突出し(あるいは逆に第2の配線基板の外形の一部が第1の配線基板の外形から突出し)、積層型半導体装置の外形寸法公差が大きくなる。積層する配線基板の数が増加すると、積層型半導体装置の外形寸法公差がさらに大きくなる可能性がある。
【0008】
図5は従来の積層型半導体装置を上から見た略断面図である。上方の配線基板12aと中間の配線基板14aとは同じ外形形状及び外形サイズを有する。この場合、図5に示されるように、上方の配線基板12aと中間の配線基板14aとを積層する際に両者間に位置ずれがあると、中間の配線基板14aの一部が見える、すなわち、中間の配線基板14aの一部が上方の配線基板12aから突出する。このために、積層型半導体装置の側面に人の指や工具を当ててハンドリングする場合、指や工具が突出した配線基板の外形の一部に当たり、1枚の基板に応力が集中して、配線基板にクラックが生じやすい。
【0009】
このため、積層型半導体装置をハンドリングする場合に問題が生じる。
【0010】
例えば、積層型半導体装置を収容するトレー又は半導体装置を輸送する際に用いるトレーについて、半導体装置の外形寸法公差が大きくなると、それに合わせてトレーの寸法も大きくする必要がある。すると、トレー内での積層型半導体装置のガタツキが大きくなり、輸送時に積層型半導体装置に加わる振動が増大し、配線基板にクラックが生じやすくなる。
【0011】
積層型半導体装置を試験用のソケットに載せる場合には、積層型半導体装置の基準位置がソケットの基準位置に合っていないと、端子間の位置ずれが生じる。
【0012】
積層型半導体装置の側面に人の指や工具を当ててハンドリングする場合、突出した配線基板に応力が集中するため、配線基板にクラックが生じやすい。
【0013】
配線基板が樹脂ガラス−エポキシ樹脂複合材料やガラス−BT(ビスマレイミド・トリアジン)樹脂複合材料等の有機基板で作られている場合、そして特に配線基板の厚さが薄い(例えば0.1mm〜0.3mm)場合は特に外力に対して弱いため、配線基板にクラックが生じやすい。
【0014】
又、配線基板の位置ずれがあると、積層型半導体装置の外形を画像認識して取り扱う場合、画像認識のずれが大きくなり、自動化処理できない問題も発生する。
【0015】
本発明は、このような積層型半導体装置において配線基板へのクラックの発生を防止することができる積層型半導体装置を提供するものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】
本発明による積層型半導体装置は、少なくとも1つの半導体素子が実装された基板を、複数積載してなる積層型半導体装置において、該複数の基板のうち、最上段の基板の外形寸法は、他の基板の外形寸法より大きく、前記他の基板は、前記最上段の基板の外形の内側に収まっていて、該複数の基板のうち最下段の基板にのみ外部電極端子が設けられ、前記最上段の基板に実装された半導体素子は、封止樹脂により封止されており、前記封止樹脂の外形寸法を、前記最上段の基板の外形寸法に等しくすることを特徴とするものである。
【0018】
また、この構成によれば、大きい最上層の配線基板が封止樹脂により強化されており、且つハンドリングに際して人の指や工具が最上層の配線基板の側面及び封止樹脂の側面に接触し、下段の配線基板の側面には接触しないため、配線基板のクラックの発生をより低減できる。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施例について図面を参照して説明する。
【0022】
図1は本発明の第一実施例(参考例)の積層型半導体装置を示す断面図である。図1において、積層型半導体装置10は、上方(第1)の配線基板12と、中間(第2)の配線基板14と、下方(第3)の配線基板16とを積層して構成されている。これらの配線基板12、14、16は、コアが樹脂ガラス−エポキシ樹脂複合材料あるいはガラス−BT(ビスマレイミド・トリアジン)樹脂複合材料等の有機基板から形成され、その内部及び/又は表面に銅(Cu)などからなる電極/配線層が配設されている。
【0023】
上方の配線基板12には半導体素子(半導体チップ)18が搭載されている。半導体素子18はバンプ20を有し、バンプ20で上方の配線基板12にフリップチップボンディングされている。半導体素子18と配線基板12は接着剤22によって固着されている。
【0024】
配線基板12の下面(半導体素子18が搭載されている側とは反対側の表面)には、はんだボールからなる電極端子24が配設されている。はんだボール24は前記配線層を介して半導体素子18に電気的に接続されている。
【0025】
同様に、中間の配線基板14には半導体素子26が搭載されている。当該半導体素子26はバンプ28を有し、バンプ28で中間の配線基板14にフリップチップボンディングされている。半導体素子26と中間の配線基板14は接着剤30によって固着されている。配線基板14の下面には、外部接続電極32が配設されている。外部接続電極32は前記配線層を介して半導体素子26に電気的に接続されている。
【0026】
配線基板12のはんだボール24は配線基板12と配線基板14とを電気的に接続している。はんだボール24の大きさは半導体素子26の厚さより大きく、配線基板12と配線基板14との間の間隔を維持するスペーサの作用もする。
【0027】
同様に、配線基板16には半導体素子34が搭載されている。当該半導体素子34はバンプ36を有し、バンプ36によって配線基板16にフリップチップボンディングされている。半導体素子34と下方の配線基板16は接着剤(アンダーフィル)38によって固着されている。配線基板16の下面には外部接続電極40が取りつけられている。外部接続電極40は前記配線層を介して半導体素子34に電気的に接続されている。
【0028】
前記配線基板14の外部接続電極32は当該配線基板14と配線基板16とを電気的に接続するとともに、両配線基板間の間隔を維持している。
【0029】
下方の配線基板16の外部接続電極40はマザーボード等の外部配線基板(図示せず)に電気的に接続される。
【0030】
第1の実施例にあっては、中間の配線基板14と下方の配線基板16とは同じ外形形状及び外形サイズ(寸法)を有する。
【0031】
一方、配線基板12は配線基板14及び配線基板16とは基本的に同じ外形形状を有するものの、配線基板12の外形サイズは配線基板14、16の外形サイズよりも若干大きなものとされる。従って、配線基板14、16の外形は、配線基板12の外形の範囲内に収まる。
【0032】
図4は第1実施例の積層型半導体装置10を上から見た平面図である。
【0033】
同図において、配線基板12のサイズは11.1mm×15.1mmであり、配線基板14、16のサイズは11mm×15mmである。配線基板12と、配線基板14、16との寸法差0.1mmは、配線基板相互の位置ずれを吸収するものであって配線基板12のサイズを11.2mm×15.2mmとして、位置ずれの吸収量を拡大することもできる。このような構成により配線基板14、16は配線基板12の外形の範囲内に収容され、積層型半導体装置10を上から見た時、配線基板14、16は配線基板12から突出している部分がない。
【0034】
本実施例によれば、配線基板12は配線基板14及び配線基板16とは基本的に同じ外形形状を有し、且つ配線基板12のサイズを配線基板14、16のサイズより大きくしている。こうすれば、配線基板12を基準として、積層型半導体装置10の形状を認識し、ハンドリングすることができるので、指や工具が予期せぬところに接触することを防止することができる。よって配線基板にクラックが生じることがない。
【0035】
図2は本発明の第2実施例(参考例)の積層型半導体装置を示す断面図である。本実施例における積層型半導体装置10は、第1実施例の積層型半導体装置10と基本的に同様に構成されるが、最下段の配線基板16の外形寸法が大きくされている点が異なる。即ち、配線基板12と中間の配線基板14とは同じ外形形状及び外形サイズを有し、下方の配線基板16は上方の配線基板12と中間の配線基板14とは基本的に同じ外形形状を有するものの、その外形サイズは上方の配線基板12と中間の配線基板14の外形サイズよりも若干大きなものとされる。従って配線基板12と配線基板14の外形が配線基板16の外形の範囲内に収まる。本実施例では、下段の配線基板16の外形サイズを大きくしているため、試験時において、試験ソケットの位置あわせが容易となるメリットもある。
【0036】
第1、第2実施例においては、積層型半導体装置は3つの配線基板12、14、16を積層してなるものであったが、本発明は3つの配線基板12、14、16を積層してなる積層型半導体装置に限定されるものではなく、2つの配線基板を積層したもの、あるいは4つ以上の配線基板を積層したものとすることができる。
【0037】
また、各配線基板12、14、16はそれぞれ1つの半導体素子18、26、34を実装するものに限定されず、少なくとも1つの配線基板は複数の半導体素子を実装するものとすることができる。また、各配線基板12、14、16はそれぞれ上面側に半導体素子18、26、34を有するものに限定されず、下面側に半導体素子を有するものとすることができる。
【0038】
また、各半導体素子18、26、34は配線基板にフリップチップボンディングされるか、ワイヤボンディングされる。
【0039】
積層型半導体装置が3つ以上の配線基板を積層してなるものである場合に、最上方又は最下方の配線基板の外形サイズを最大にするのが好ましい。尚、各配線基板12、14、16は単層型配線基板又は多層型配線基板とすることができる。
【0040】
よって、トレー寸法を最大外形サイズの配線基板に合わせることで、トレー内でのガタツキをなくすことができる。さらに、第2の実施例において試験ソケットに半導体装置を装着する際、外部端子を備えた下方の配線基板を大きくして、その外形サイズで積層型半導体装置の位置決めをすると、試験時のソケットと積層型半導体装置の位置ずれが低減できる。
【0041】
図3は本発明の第3実施例の積層型半導体装置を示す断面図である。本実施例の積層型半導体装置10は、第1実施例の積層型半導体装置10と基本的に同様な構成を有し、大きい上方の配線基板12の表面は樹脂42により封止されており、封止樹脂42の外形は上方の配線基板12の外形と等しくされている。本実施例においては、上方の配線基板12には、3つの半導体素子18a、18b、18cが積層実装された構造となっており、半導体素子18aは上方の配線基板12にフリップチップボンディングされている。半導体素子18bは半導体素子18aに積層されて、半導体素子18bの接続端子は上方の配線基板12にワイヤボンディングされ、半導体素子18cは半導体素子18bに積層されて、半導体素子18cの接続端子は上方の配線基板12にワイヤボンディングされている。また、下方の配線基板16は2つの半導体素子34a、34bを実装する。
【0042】
本実施例においては、上方の配線基板12の外形サイズが最大であり、他の配線基板14、16の外形はその最大外形内に収まるように積層されている。上方の配線基板12の半導体素子18a、18b、18cが搭載された面はトランスファーモールドにより樹脂42で封止されている。封止樹脂42の外形は、配線基板12の外形と等しくされている。従って、上方の配線基板12の側面と封止樹脂42の側面は面一である。かかる接着剤の配設は、前記第1実施例、第2実施例、並びに後述する第4乃至第6実施例においても適用することができる。半導体素子26、34、34a、34bとその上にある配線基板14、16との間に接着剤を挿入することもできる。
【0043】
本実施例の積層型半導体装置10においては、第1の実施例の積層型半導体装置と同様、完成体である積層型半導体装置10の外形公差を最大外形サイズを有する上方の配線基板12の外形寸法で管理することができる。さらに、積層型半導体装置10を収容し、輸送する際、積層型半導体装置10がトレー内で振動しても上方の配線基板12及び封止樹脂42の側面がトレー内壁に接触し、他の配線基板の側面は接触しないため、クラックの発生を防止することができる。
【0044】
第1、第2、第3の実施例においては、複数の配線基板を互いに積層する際に配線基板間に位置ずれが生じても、他の配線基板が最大の配線基板の外形サイズの範囲内に収まるように積層されているので、完成体である積層型半導体装置の外形公差を最大外形サイズの配線基板の外形寸法で管理できる。
【0045】
図6は本発明の第4実施例(参考例)の積層型半導体装置を示す断面図、図7は図6の積層型半導体装置の上方の配線基板のはんだボール及び支持部材を通る断面である。
【0046】
図6において、積層型半導体装置10は、それぞれ半導体素子が搭載された2枚の配線基板、即ち配線基板12と、配線基板14とを積層して構成される。これらの配線基板12、14は、コアが樹脂ガラス−エポキシ樹脂複合材料あるいは、ガラス−BT(ビスマレイミド・トリアジン)樹脂複合材料等で作られている有機基板からなる。
【0047】
上方の配線基板12には半導体素子(半導体チップ)18a、18b、18cが搭載されている。これらの半導体素子18a、18b、18cは、配線基板12にフリップチップボンディングされ、あるいはワイヤボンディングされる。上方の配線基板12の上面は樹脂42で封止される。
【0048】
上方の配線基板12の下面にははんだボール(電極端子)24が取りつけられている。上方の配線基板12は回路パターンを有し、はんだボール24は回路パターンを介して半導体素子18a、18b、18cに電気的に接続されている。
【0049】
下方の配線基板14は半導体素子26を実装し、半導体素子26は下方の配線基板14にフリップチップボンディングされている。下方の配線基板14の下面には外部接続電極32が取りつけられている。中間の配線基板14は回路パターンを有し、外部接続電極32は回路パターンを介して半導体素子26に電気的に接続されている。上方の配線基板12のはんだボール24は、上方の配線基板12と下方の配線基板14とを電気的に接続している。
【0050】
本実施例によれば、上方の配線基板12と下方の配線基板14とを機械的に固定する補強部44が上方及び下方の配線基板12、14の四隅を含む周辺領域に配設される。
【0051】
補強部44は、はんだボール24の最外側の列上またはそれより外側で上方及び下方の配線基板12、14の四隅を含む周辺領域に配設される。図7においては、補強部44ははんだボール24の外側で上方及び下方の配線基板12、14の四隅に設けられる。
【0052】
補強部44は例えば次の幾つかのグループの中の1つの材料から形成することができる。
【0053】
(a)液状のエポキシ、ポリイミド、アクリル等の絶縁性樹脂をディスペンス法やスタンピング法で形成した後に加熱硬化させて固着させたもの。
【0054】
(b)Bステージで半硬化状態とされた樹脂フィルム。
【0055】
(c)両面に粘着剤が形成されたPET等のフィルムを貼りつけた後に加熱硬化させて固着させたもの。
【0056】
(d)配線基板のコア材と同じ材料(ガラス−エポキシ樹脂、ガラス−BT樹脂)で両面に熱硬化性の接着剤が形成されたもの。
【0057】
(e)Cu、Al、W、Fe、Ni、42アロイ剤等の金属およびそれらの合金で、両面に熱硬化性の接着剤が形成されたもの。
【0058】
このように、上下の配線基板12、14の四隅が支持固定されていることにより、外的な機械的ストレスが一方の配線基板12、14の端部に加わった場合に、配線基板12、14のクラックの発生を防止することができる。
【0059】
図8から図14は第4実施例の変形例を示す図である。
【0060】
図8に示される例においては、配線基板12、14の一辺の長さに相当する長い補強部44が、配線基板12、14の対向する2辺に沿って配置される。これにより、補強部44は、配線基板12、14間を支持固定して、外的な機械的ストレスが配線基板12、14の端部に加わった場合に、配線基板12、14のクラックの発生を防止する。また、配線基板12、14の辺の中央部に局所的な力が加わった場合にも、クラックの発生を防止することができる。
【0061】
図9においては、長い補強部44が配線基板12、14の4辺に沿って配置される。各辺の補強部44は独立しており、隣接する2つの補強部44の端部の間に隙間46が設けられている。これにより、補強部44は、配線基板12、14の四隅を支持固定して、外的な機械的ストレスが配線基板12、14の端部に加わった場合に、配線基板12、14のクラックの発生を防止する。また、配線基板12、14の辺の中央部に局所的な力が加わった場合にもクラックの発生を防止することができる。補強部44が配線基板12、14の4辺に沿って配置されているので、よりクラックの発生を低減できる。又、熱処理時における基板の反りもおさえる効果がある。配線基板12、14の4隅に近い位置に隙間46が設けられているので、組立て工程における積層配線基板の洗浄工程において、配線基板の間の接続端子部に洗浄液を容易に流入および流出させることができる。
【0062】
図10から図12においては、閉じていない(不連続な)環状(枠状)の補強部44が配線基板12、14の4辺に沿って配設される。補強部44の配線基板12、14と接する面には接着剤48が塗布されている。接着剤48は配線基板14に予め取り付けておくこともできる。図11は、接着剤48が配線基板14に塗布された図を示す。隙間46とスリット50にあたる部分には塗布されていない。接着剤48は補強部44を配線基板12、14に固定するものである。
【0063】
補強部44の配線基板12、14の一隅に近い位置に隙間46を設ける。接着剤48は補強部44の隙間46に相当する位置及び隙間46と対角線上の位置にスリット50を有する。従って、この場合にも、配線基板12、14の四隅及び辺の中央部に外的な機械的ストレスが加わった場合に、配線基板12、14のクラックの発生を低減できる。また、補強部44が略環状になっているので、積層型半導体装置10の剛性が高まり、熱時の反りや変形をも軽減することができる。補強部44に隙間46があり且つ接着剤48にスリット50が入っているため、配線基板積層時の洗浄工程において、配線基板の間の接続端子部に洗浄液を容易に流入および流出させることができる。
【0064】
図13及び図14においては、閉じた(連続な)環状(枠状)の補強部44が配線基板12、14の4辺に沿って配置される。補強部44の配線基板12、14と接する面には接着剤48が塗布又は取り付けられている。この例では、補強部44には図10の隙間46がない。このため、補強部44の剛性はより高くなる。従って、この場合にも、配線基板12、14の四隅あるいは辺の中央部に外的な機械的ストレスが加わった場合に、配線基板12、14のクラックの発生を防止することができる。配線基板12、14の四隅に近い位置に接着剤48の塗布されていないスリット50を有する。よって、配線基板積層時の洗浄工程において、配線基板の間の接続端子部に洗浄液を容易に流入および流出させることができる。
【0065】
図8から図14の補強部44は上記したグループ(a)から(e)のいずれかの材料により形成することができる。
【0066】
図15及び図16は第5の実施例(参考例)を示す図である。
【0067】
この例においては、上下の配線基板12、14を接続するはんだボール(電極端子)24と同じ材料で構成され、補強部44は上下の配線基板12、14の四隅に配置される。かかる構成によれば、補強部44が電極端子と同じ材料により構成されるので、材料コストを低減でき、組立て工程も従来と同様にできる。配線基板12、14の四隅が補強部44によって支持固定されているので、外的な機械的ストレスが配線基板12、14の端部に加わった場合に、配線基板のクラック12、14の発生を低減できる。尚、上方の配線基板12を樹脂42で封止してある。
【0068】
図17(A)〜(D)は第5の実施例の変形例を示す図である。図17(A)においては、上下の配線基板12、14の四隅に複数の補強部44が配設される。補強部44ははんだボール24と同じ材料で作られる。これによって、上下の配線基板12、14の四隅をより強化することができる。
【0069】
図17(B)においては、複数の補強部44が上下の配線基板12、14の四隅及び辺の中央部に配置される。補強部44ははんだボール24と同じ材料で作られる。これによって、上下の配線基板12、14の四隅及び辺をより強化することができる。
【0070】
図17(C)においては、補強部44が上下の配線基板12、14の四隅ではんだボール24の最外側の列の延長線上に配置される。補強部44をはんだボール24と等ピッチをなす位置に配置することで、試験ソケットの作成が容易になる。補強部44ははんだボール24と同じ材料で作られる。これによって、上下の配線基板12、14の四隅を強化することができる。
【0071】
図17(D)においては、補強部44が上下の配線基板12、14の四隅ではんだボール24の最外側の直交する2つの列の交差部に配置される。はんだボール24(電極端子)の列が配線基板12、14の側縁部近傍に配置されている場合には、最外側のはんだボール24の列の列上に配置され、はんだボール24と等ピッチで配置することで、試験ソケットの作成が容易になる。補強部44ははんだボール24と同じ材料で作られる。これによって、上下の配線基板12、14の四隅を強化することができる。
【0072】
図18及び図19は第6の実施例を示す図である。本実施例は、第1実施例と第5の実施例とを組み合わせたものに相当する。上方の配線基板12の外形は大きく、樹脂42で封止されている。上方の配線基板12の外形と封止樹脂42の外形は等しい。補強部44は上下の配線基板12、14の四隅に配置され、上下の配線基板12、14を電気的に接続するはんだボール(電極端子)24と同じ材料で形成されている。従って、複数の配線基板の積層の位置ずれが生じても、クラックの発生を低減できる。
【0073】
尚、補強部44は、はんだボールと同じ材料の他に、一般の電極に用いられる材料を用いてもよい。
【0074】
本発明の第7実施例を、図15、図16に示す。
【0075】
本実施例にあっては、前記第1の実施例にて採られた構成と、前記第5実施例にて採られた構成を含んでいる。
【0076】
即ち、一方の主面に半導体素子が搭載された配線基板12は、同じく半導体素子が搭載された配線基板14よりも、その外形サイズ(寸法)が大とされている。
【0077】
前記配線基板の一方の主面に搭載された半導体素子は、樹脂42によって封止されている。樹脂42の外形寸法は、配線基板12と同じとされ、当該配線基板12の側面は表出している。
【0078】
又、配線基板12と下方の配線基板14とは、その隅部に配設されたはんだボールからなる補強部44によって、機械的に一体化されている。
【0079】
このような構成によれば、上方の配線基板12及び封止樹脂42を基準として、当該積層型半導体装置10を認識し、ハンドリングすることができる。
【0080】
従って、ハンドリング用治具などが予期せぬ箇所に接触することを防止することができ、もって配線基板にクラックなどを生じることが無い。
【0081】
また、配線基板12と配線基板14とが機械的に一体化されることにより、配線基板としての剛性が向上し、機械的なストレスが加わった場合にも、当該配線基板へのクラックの発生を防止することができる。
【0082】
〔付記1〕 少なくとも1つの半導体素子が実装された基板を、複数積載してなる積層型半導体装置において、
該複数の基板のうち、少なくとも1つの基板の外形寸法は、他の基板の外形寸法より大きく、
該少なくとも1つの基板の外形寸法が該搭載型半導体装置の最大外形寸法と等しく、
該複数の基板のうち最下段の基板にのみ外部電極端子が設けられている
ことを特徴とする積層型半導体装置。(1)
〔付記2〕 該複数の基板のうち、最上段の基板の外形寸法が、該最上段の基板よりも下に位置する基板の外形寸法より大きい
ことを特徴とする付記1に記載の積層型半導体装置。(2)
〔付記3〕 該複数の基板のうち、最上段に位置する基板の半導体素子が実装された表面が樹脂封止されており、
該樹脂の外形寸法が該最上に位置する基板の外形寸法と等しい
ことを特徴とする付記2に記載の積層型半導体装置。
【0083】
〔付記4〕 該複数の基板のうち、最下段の基板の外形寸法が、該最下段の基板よりも上に位置する基板の外形寸法より大きい
ことを特徴とする付記1に記載の積層型半導体装置。(3)
〔付記5〕 少なくとも1つの半導体素子が実装された基板を、複数積載してなる積層型半導体装置において、
該複数の基板の少なくとも隅部において、該複数の基板間を機械的に接合する補強部が配置されている
ことを特徴とする積層型半導体装置。(4)
〔付記6〕 該支持部材は、対向する該複数の基板の4隅に複数個配置されている
ことを特徴とする付記5に記載の積層型半導体装置。(5)
〔付記7〕 該補強部は、対向する該複数の基板の外周の少なくとも対向する2辺において、辺にわたって配置されている
ことを特徴とする付記5に記載の積層型半導体装置。(6)
〔付記8〕 該補強部は、対向する該複数の基板の外周に沿って配置されている
ことを特徴とする付記5に記載の積層型半導体装置。(7)
〔付記9〕 該補強部は、該複数の基板のコア材と同じ材料あるいは、エポキシ、ポリイミド、アクリル等の樹脂あるいは、Cu、Al、W、Fe、Ni、42アロイ材等の金属およびそれらの合金からなる
ことを特徴とする付記5乃至付記8に記載の積層型半導体装置。
【0084】
〔付記10〕 該補強部は、該複数の基板に接着剤によって固定されている
ことを特徴とする付記5乃至付記9に記載の積層型半導体装置。(8)
〔付記11〕 該補強部は、該複数の基板を電気的に接続する電極端子と同じ材料からなる
ことを特徴とする付記5に記載の積層型半導体装置。(9)
〔付記12〕 該複数の基板の材質が有機樹脂を含む材料からなる
ことを特徴とする付記5乃至付記11に記載の積層型半導体装置。
【0085】
〔付記13〕 該複数の基板のうち、少なくとも1つの基板の外形寸法は、他の基板の外形寸法より大きく、
該少なくとも1つの基板の外形寸法が該搭載型半導体装置の最大外形寸法と等しい
ことを特徴とする付記5乃至付記12に記載の積層型半導体装置。(10)
【0086】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、配線基板のクラックの発生を防止することができるようにした積層型半導体装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の積層型半導体装置を示す断面図である。
【図2】本発明の第2実施例の積層型半導体装置を示す断面図である。
【図3】本発明の第3実施例の積層型半導体装置を示す断面図である。
【図4】第1実施例の積層型半導体装置を上から見た略断面図である。
【図5】従来の積層型半導体装置を上から見た略断面図である。
【図6】本発明の第4実施例の積層型半導体装置を示す断面図である。
【図7】図6の積層型半導体装置の上方の配線基板のはんだボール及び支持部材を通る断面図である。
【図8】第4実施例の変形例を示す配線基板の断面図である。
【図9】第4実施例の変形例を示す配線基板の断面図である。
【図10】第4実施例の変形例を示す配線基板の断面図である。
【図11】図10の配線基板の底面図である。
【図12】配線基板に塗布された接着剤を示す図である。
【図13】第4実施例の変形例を示す配線基板の断面図である。
【図14】図13の配線基板の底面図である。
【図15】本発明の第5実施例の積層型半導体装置を示す断面図である。
【図16】図15の積層型半導体装置の上方の配線基板のはんだボール及び支持部材を通る断面図である。
【図17】図16の変形例を示す配線基板の断面図である。
【図18】本発明の第6実施例の積層型半導体装置を示す断面図である。
【図19】図16の積層型半導体装置の上方の配線基板のはんだボール及び支持部材を通る断面図である。
【符号の説明】
10…積層型半導体装置
12、14、16…配線基板
18…半導体素子
24…はんだボール
26…半導体素子
32…外部接続電極
34…半導体素子
40…外部接続電極
42…封止樹脂
44…補強部
46…隙間
50…スリット

Claims (1)

  1. 少なくとも1つの半導体素子が実装された基板を、複数積載してなる積層型半導体装置において、
    該複数の基板のうち、最上段の基板の外形寸法は、他の基板の外形寸法より大きく、
    前記他の基板は、前記最上段の基板の外形の内側に収まっていて、
    該複数の基板のうち最下段の基板にのみ外部電極端子が設けられ、
    前記最上段の基板に実装された半導体素子は、封止樹脂により封止されており、
    前記封止樹脂の外形寸法を、前記最上段の基板の外形寸法に等しくすることを特徴とする積層型半導体装置。
JP2002382046A 2002-12-27 2002-12-27 積層型半導体装置 Expired - Fee Related JP4086657B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002382046A JP4086657B2 (ja) 2002-12-27 2002-12-27 積層型半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002382046A JP4086657B2 (ja) 2002-12-27 2002-12-27 積層型半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007228247A Division JP2007318183A (ja) 2007-09-03 2007-09-03 積層型半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004214403A JP2004214403A (ja) 2004-07-29
JP4086657B2 true JP4086657B2 (ja) 2008-05-14

Family

ID=32817780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002382046A Expired - Fee Related JP4086657B2 (ja) 2002-12-27 2002-12-27 積層型半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4086657B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004349495A (ja) 2003-03-25 2004-12-09 Seiko Epson Corp 半導体装置、電子デバイス、電子機器および半導体装置の製造方法
US7659623B2 (en) 2005-04-11 2010-02-09 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device having improved wiring
JP5265183B2 (ja) * 2007-12-14 2013-08-14 新光電気工業株式会社 半導体装置
JP5192860B2 (ja) * 2008-03-18 2013-05-08 日本特殊陶業株式会社 パッケージ
JP5170123B2 (ja) * 2010-02-05 2013-03-27 日立電線株式会社 積層型半導体装置及びその製造方法
TW201230259A (en) * 2010-09-17 2012-07-16 Sumitomo Bakelite Co A semiconductor package and a semiconductor equipment
US9613933B2 (en) * 2014-03-05 2017-04-04 Intel Corporation Package structure to enhance yield of TMI interconnections
JP7234876B2 (ja) * 2019-09-20 2023-03-08 株式会社村田製作所 基板の接続構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004214403A (ja) 2004-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101131138B1 (ko) 다양한 크기의 볼 패드를 갖는 배선기판과, 그를 갖는반도체 패키지 및 그를 이용한 적층 패키지
JP2008071953A (ja) 半導体装置
US6664618B2 (en) Tape carrier package having stacked semiconductor elements, and short and long leads
JPH08330473A (ja) ソルダーボールの装着溝を有する印刷回路基板とこれを使用したボールグリッドアレイパッケージ
JP2003133518A (ja) 半導体モジュール
JPH1168026A (ja) 配線用補助パッケージおよび印刷回路配線板構造
JP4965989B2 (ja) 電子部品内蔵基板および電子部品内蔵基板の製造方法
JP4086657B2 (ja) 積層型半導体装置
KR101890711B1 (ko) 범프 버퍼 스프링패드부를 포함하는 전자 소자의 패키지 및 제조 방법
US20130307145A1 (en) Semiconductor package and method of fabricating the same
JP2006086149A (ja) 半導体装置
JP2004172322A (ja) 半導体パッケージ及び積層型半導体パッケージ
KR100791576B1 (ko) 볼 그리드 어레이 유형의 적층 패키지
JP2001230515A (ja) 電子部品の実装体、電子部品の実装体の製造方法、および実装体の二次実装構造。
JP2009026861A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4556671B2 (ja) 半導体パッケージ及びフレキシブルサーキット基板
JP2002009228A (ja) 半導体装置
JP2007318183A (ja) 積層型半導体装置
KR100546359B1 (ko) 동일 평면상에 횡 배치된 기능부 및 실장부를 구비하는 반도체 칩 패키지 및 그 적층 모듈
JP2008227429A (ja) 電子回路モジュールおよび多層配線板
JP3867796B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
US20090057916A1 (en) Semiconductor package and apparatus using the same
WO2016038795A1 (ja) 電子デバイス、部品実装基板及び電子機器
KR20110067510A (ko) 패키지 기판 및 그의 제조방법
JP2011066122A (ja) 回路基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees