JP4073631B2 - ポリアリールケトン系樹脂フィルム及びそれを用いてなる金属積層体 - Google Patents

ポリアリールケトン系樹脂フィルム及びそれを用いてなる金属積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP4073631B2
JP4073631B2 JP2001013139A JP2001013139A JP4073631B2 JP 4073631 B2 JP4073631 B2 JP 4073631B2 JP 2001013139 A JP2001013139 A JP 2001013139A JP 2001013139 A JP2001013139 A JP 2001013139A JP 4073631 B2 JP4073631 B2 JP 4073631B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
resin
metal
weight
crystallization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001013139A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002212314A (ja
JP2002212314A5 (ja
Inventor
浩一郎 谷口
紳月 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Plastics Inc
Original Assignee
Mitsubishi Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001013139A priority Critical patent/JP4073631B2/ja
Application filed by Mitsubishi Plastics Inc filed Critical Mitsubishi Plastics Inc
Priority to EP02715853A priority patent/EP1369450B1/en
Priority to CNA028038363A priority patent/CN1486341A/zh
Priority to KR1020037009625A priority patent/KR100823403B1/ko
Priority to US10/470,141 priority patent/US7033675B2/en
Priority to PCT/JP2002/000392 priority patent/WO2002057343A1/ja
Priority to TW091100859A priority patent/TWI251604B/zh
Priority to DE60237676T priority patent/DE60237676D1/de
Publication of JP2002212314A publication Critical patent/JP2002212314A/ja
Publication of JP2002212314A5 publication Critical patent/JP2002212314A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4073631B2 publication Critical patent/JP4073631B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • H05K1/0326Organic insulating material consisting of one material containing O
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31681Next to polyester, polyamide or polyimide [e.g., alkyd, glue, or nylon, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31721Of polyimide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、端裂抵抗値が改良、向上され、プリント配線基板などのエレクトロニクス用部材等として好適に使用できるポリアリールケトン系樹脂フィルム及びそれを用いてなる金属積層体に関する。
【0002】
【従来の技術】
ポリエーテルエーテルケトン樹脂に代表される結晶性ポリアリールケトン樹脂は、耐熱性、難燃性、耐加水分解性、耐薬品性などに優れている為、航空機部品、電気・電子部品を中心に多く採用されている。しかしながら、ポリアリールケトン樹脂は原料価格が非常に高価な上、樹脂自体のガラス転移温度が約140〜170℃程度と比較的低いことから、耐熱性等の改良検討が種々行われてきた。その中でも良好な相溶性を示す系として、非晶性ポリエーテルイミド樹脂とのブレンドが注目されてきた。
例えば、特開昭59−187054号公報や特表昭61−500023号公報には、結晶性ポリアリールケトン樹脂と非晶性ポリエーテルイミド樹脂との混合組成物が開示されており、また、特開昭59−115353号公報には、これらの組成物が回路板基材に有用であることも開示されている。さらに、本発明者等も特開2000−38464号公報、特開2000−200950号公報等で上記混合組成物を用いたプリント配線基板及びその製造方法を提案している。
【0003】
しかしながら、結晶性ポリアリールケトン樹脂と非晶性ポリエーテルイミド樹脂との混合組成物(通常、寸法安定性向上のため無機充填材等を含む)からなるフィルムを用いて、フレキシブルプリント配線基板を作製すると、寸法安定性や耐熱性等は良好なものの、機械的強度、特に端裂抵抗値は必ずしも充分なレベルにはなく、耐折性、耐屈曲性が損なわれるため基板の接続信頼性が確保出来ず、用途範囲が限定されてしまうという問題や基板加工工程でのハンドリング適性が不充分などの問題があり、その改良が望まれていた。また、上記の特許公報には、この原因や改良方法に関して何ら技術的開示がなく示唆する記載もなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、エレクトロニクス用部材等として好適な、特に端裂抵抗値が向上されたポリアリールケトン系樹脂フィルム及びそれを用いてなる金属積層体を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、特定の結晶化特性を有する結晶性ポリアリールケトン樹脂と非晶性ポリエーテルイミド樹脂との混合樹脂組成物を主成分として用いることで、上記課題を解決することのできるポリアリールケトン系樹脂フィルム及びそれを用いてなる金属積層体を見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は下記のものである。
結晶性ポリアリールケトン樹脂(A)、非晶性ポリエーテルイミド樹脂(B)、及び樹脂(A)と樹脂(B)との合計100重量部に対して5〜50重量部の充填材材を含む樹脂組成物を溶融させた後、急冷製膜して得られるフィルムであって、該フィルムを示差走査熱量測定により加熱速度10℃/分で昇温した時に測定される結晶化ピーク温度Tc(A+B)が下記関係式を満たすことを特徴とするフィルム。
Tc(A)<Tc(A+B)≦Tg(B)−14.7
ここで式中、各特性値はいずれも示差走査熱量測定により加熱速度10℃/分で昇温したときに測定される値であり、Tc(A)は、結晶性ポリアリールケトン樹脂(A)単体の結晶化ピーク温度(℃)、Tc(A+B)は、該フィルムの結晶化ピーク温度(℃)、Tg(B)は、非晶性ポリエーテルイミド樹脂(B)単体フィルムのガラス転移温度(℃)を示す。
【0006】
また、本発明の別の要旨は、上記ポリアリールケトン系樹脂フィルムの少なくとも片面に接着層を介することなく金属体が積層されてなることを特徴とする金属積層体に存する。
【0007】
さらに、本発明の別の要旨は、ポリアリールケトン系樹脂フィルムが結晶化処理されていることを特徴とする該フィルムまたは金属積層体に存する。
ここで本発明においては、上記結晶性ポリアリールケトン樹脂(A)としては、下記構造式(1)の繰り返し単位を有するポリエーテルエーテルケトン樹脂を主成分として、また非晶性ポリエーテルイミド樹脂(B)としては、下記構造式(2)の繰り返し単位を有するポリエーテルイミド樹脂を主成分として特に好適に用いることができる。
【0008】
【式1】
Figure 0004073631
【0009】
【式2】
Figure 0004073631
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳しく説明する。
本発明のフィルムは、結晶性ポリアリールケトン樹脂(A)と非晶性ポリエーテルイミド樹脂(B)とからなる樹脂組成物100重量部に対して充填材を5〜50重量部の範囲で混合したフィルムである。本発明でいうフィルムには肉厚が比較的厚い500μm程度以上のシートも含んでいる。
ここで、本発明を構成する結晶性ポリアリールケトン樹脂は、その構造単位に芳香核結合、エーテル結合及びケトン結合を含む熱可塑性樹脂であり、その代表例としては、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルケトンケトン等があるが、本発明においては、下記構造式(1)に示す繰り返し単位を有するポリエーテルエーテルケトンが好適に使用される。この繰り返し単位を有するポリエーテルエーテルケトンは、VICTREX社製の商品名「PEEK151G」、「PEEK381G」、「PEEK450G」などとして市販されている。なお、使用する結晶性ポリアリールケトン樹脂は、1種類を単独で、2種類以上を組み合わせて用いることが出来る。
【0011】
【式1】
Figure 0004073631
【0012】
また、非晶性ポリエーテルイミド樹脂は、その構造単位に芳香核結合、エーテル結合及びイミド結合を含む非晶性熱可塑性樹脂であり、特に制限されるものでない。具体的には、下記構造式(2)、(3)に示す繰り返し単位を有するポリエーテルイミドがそれぞれ、ゼネラルエレクトリック社製の商品名「Ultem CRS5001」、「Ultem 1000」として市販されており、結晶性ポリアリールケトン樹脂と混合した際に、後述する結晶化特性を満足すればともに適用することができる。本発明においては、下記構造式(2)に示す繰り返し単位を有するポリエーテルイミドが、特に、好適に使用される。この理由は明確ではないが、おそらく上記構造式(1)を有するポリエーテルエーテルケトンと、下記構造式(2)を有するポリエーテルイミド樹脂との混合組成物では、分子間の電子的な相互作用が、上記構造式(1)を有するポリエーテルエーテルケトンと、下記構造式(3)を有するポリエーテルイミド樹脂との混合組成物とは異なり、相溶性が異なるため特有の高次構造を形成し、このことも端裂抵抗値の向上に寄与しているものと思われる。
【0013】
【式2】
Figure 0004073631
【0014】
【式3】
Figure 0004073631
【0015】
非晶性ポリエーテルイミド樹脂の製造方法は特に限定されるものではないが、通常、上記構造式(2)を有する非晶性ポリエーテルイミド樹脂は、4,4´−[イソプロピリデンビス(p−フェニレンオキシ)ジフタル酸二無水物とp−フェニレンジアミンとの重縮合物として、また上記構造式(3)を有する非晶性ポリエーテルイミド樹脂は、4,4´−[イソプロピリデンビス(p−フェニレンオキシ)ジフタル酸二無水物とm−フェニレンジアミンとの重縮合物として公知の方法によって合成される。また、上述した非晶性ポリエーテルイミド樹脂には、本発明の主旨を超えない範囲で共重合可能な他の単量体単位を導入してもかまわない。なお、使用する非晶性ポリエーテルイミド樹脂は、1種類を単独で、2種類以上を組み合わせて用いることが出来る。
【0016】
上記樹脂組成物において、本発明のフィルムをプリント配線基板などのエレクトロニクス用基板の基材として適用する場合には、結晶性ポリアリールケトン樹脂(A)の結晶融解ピーク温度が260℃以上であり、ポリアリールケトン樹脂(A)と非晶性ポリエーテルイミド樹脂(B)とが混合重量比でA/B=70〜30/30〜70である樹脂組成物を用いることが好ましい。
ここで、結晶性ポリアリールケトン樹脂が70重量%を超えたり、非晶性ポリエーテルイミド樹脂が30重量%未満では、組成物全体としてのガラス転移温度を向上させる効果が少ないため耐熱性が不充分となり易かったり、結晶化に伴う体積収縮(寸法変化)が大きくなり回路基板としての信頼性が低下し易いため好ましくない。
また、結晶性ポリアリールケトン樹脂が30重量%未満であったり、非晶性ポリエーテルイミド樹脂が70重量%を超えると組成物全体としての結晶性自体が低く、また結晶化速度も遅くなり過ぎ、結晶融解ピーク温度が260℃以上であってもはんだ耐熱性が低下するため好ましくない。このことから本発明においては、上記結晶性ポリアリールケトン樹脂65〜35重量%と非晶性ポリエーテルイミド樹脂35〜65重量%とからなる樹脂組成物がエレクトロニクス用基板の基材として特に好適に用いられる。
【0017】
さらに、上述した樹脂組成物100重量部に対して混合する充填材が50重量部を超えると、フィルムの可とう性、端裂抵抗値が著しく低下するため好ましくない。一方、5重量部未満では、線膨張係数を低下して寸法安定性を向上させる効果が少ないため好ましくない。このことから好適な充填材の混合量は、上述した樹脂組成物100重量部に対して10〜40重量部であり、さらにフィルムの寸法安定性と可とう性あるいは端裂抵抗値とのバランスを重視する場合には、20〜35重量部の範囲で制御することが好ましい。また、用いる充填材としては、特に制限はなく、公知のものを使用することができる。例えば、タルク、マイカ、クレー、ガラス、アルミナ、シリカ、窒化アルミニウム、窒化珪素などの無機充填材、ガラス繊維やアラミド繊維などの繊維が挙げられ、これらは1種類を単独で、2種類以上を組み合わせて用いることができる。また、用いる充填材には、チタネートなどのカップリング剤処理、脂肪酸、樹脂酸、各種界面活性剤処理などの表面処理を行ってもよい。特に、本発明をプリント配線基板に適用する場合には、平均粒径が1〜20μm程度、平均アスペクト比(粒径/厚み)が20〜30程度以上、特には50以上の無機充填材が好適に用いられる。
【0018】
次に、本発明のフィルムは、上述した混合組成物からなるフィルムを急冷製膜したフィルムであって、該フィルムを示差走査熱量測定により加熱速度10℃/分で昇温した時に測定される結晶化ピーク温度Tc(A+B)が下記関係式Iを満たすことを特徴とするポリアリールケトン系樹脂フィルムである。
Tc(A)<Tc(A+B)≦Tg(B)+20 …関係式I
ここで式中、各特性値はいずれも示差走査熱量測定により加熱速度10℃/分で昇温したときに測定される値であり、Tc(A)は、結晶性ポリアリールケトン樹脂(A)単体の非晶フィルムの結晶化ピーク温度(℃)、Tc(A+B)は、本発明フィルムの結晶化ピーク温度(℃)、Tg(B)は、非晶性ポリエーテルイミド樹脂(B)単体フィルムのガラス転移温度(℃)を示す。
【0019】
本発明において急冷製膜とは、得られたフィルムを用いて示差走査熱量測定を行った際に、少なくとも結晶化ピーク温度が観察される製膜法であることを意味し、好ましくは得られる特性値が、下記の関係式IIを満たすことをいう。
[(ΔHm−ΔHc)/ΔHm]≦0.50 …関係式II
上記の式において、ΔHmは、示差走査熱量測定により昇温した時に測定される結晶融解熱量(J/g)のことであり、ΔHcは、昇温中の結晶化により発生する結晶化熱量(J/g)のことである。
なお、結晶融解熱量ΔHm(J/g)と結晶化熱量ΔHc(J/g)は、次のようにして求めた値である。すなわち、パーキンエルマー社製DSC−7を用いて、試料10mgをJIS−K7122に準じて、加熱速度10℃/分で室温から400℃まで昇温したときのサーモグラムから求めた。
【0020】
上記の関係式II[(ΔHm−ΔHc)/ΔHm]の値は、原料ポリマーの種類・分子量・組成物の比率等にも依存するが、フィルムの成形・加工条件に大きく依存する。すなわち、フィルムを製膜する際に、原料ポリマーを溶融させた後、速やかに冷却すれば該数値を小さく制御することが出来る。また、該数値は、結晶化処理により、ある処理温度で処理時間を長くすれば大きくすることができる。該数値の最大値は1.0であり、数値が大きいほど結晶化が進行していることを意味している。
ここで該数値が、0.50を超えていると、金属体との熱融着による接着を行う前の結晶化度がすでに高く、金属体との熱融着による接着成形温度を高温で行う必要があったり、多層化が困難となるため好ましくない。
【0021】
一方、本発明のフィルムや金属積層体に耐熱性を付与する目的においては、結晶化処理により上記関係式IIの数値を0.90以上とすることが好ましい。ここで該数値が、0.90未満では、充分に結晶化が進行しておらず、寸法安定性が低下したり、耐熱性が不充分となり易く好ましくない。
ここで結晶化処理の方式や時間は、特に限定されるものではないが、例えば、押出キャスト時に結晶化させる方法(キャスト結晶化法)や製膜ライン内で、熱処理ロールや熱風炉等により結晶化させる方法(インライン結晶化法)および製膜ライン外で、恒温槽や熱プレス等により結晶化させる方法(アウトライン結晶化法)などを挙げることができる。
本発明においては、生産の安定性および物性の均一性から、アウトライン結晶化法が好適に用いられる。また、熱処理時間については、上記関係式IIの数値が0.90以上となるようにすればよく、数秒〜数十時間、好適には数分から3時間程度の範囲が適用できる。
【0022】
本発明においては、急冷製膜したフィルムを示差走査熱量測定により加熱速度10℃/分で昇温した時に測定される結晶化ピーク温度Tc(A+B)と非晶性ポリエーテルイミド樹脂(B)単体フィルムのガラス転移温度Tg(B)および結晶性ポリアリールケトン樹脂(A)単体の非晶フィルムの結晶化ピーク温度Tc(A)との位置関係を規定する上記した関係式Iを満足することが最も重要である。
ここで、Tc(A+B)がTg(B)+20を超えると、すなわち、本発明フィルムの結晶化ピーク温度が非晶性ポリエーテルイミド樹脂(B)単体フィルムのガラス転移温度を超えると、結晶化処理を行った際に端裂抵抗値の低下が大きくなり、接続信頼性やハンドリング適性などが低下しやすく好ましくない。この理由は明確でないが、おそらく急冷製膜したフィルムの結晶化ピーク温度Tc(A+B)が非晶性ポリエーテルイミド樹脂(B)単体のガラス転移温度+20℃を超えると、フィルムの結晶化が完了する前に非晶性ポリエーテルイミド樹脂(B)成分の分子運動性が激しくなり、ポリアリールケトン樹脂(A)の結晶成分に由来する球晶などの結晶構造が高度に成長、発達し、これらの界面が欠陥となり端裂抵抗値が低下するものと思われる。
【0023】
一方、Tc(A+B)がTc(A)と同じ、すなわち、本発明フィルムの結晶化ピーク温度が結晶性ポリアリールケトン樹脂(A)単体の非晶フィルムの結晶化ピーク温度と同一では、相溶性が悪く、フィルムの機械的特性や外観などの悪化を招きやすく好ましくない。このことから好適な結晶化ピーク温度Tc(A+B)の範囲は、Tc(A)+5℃以上、Tg(B)+15℃以下、特には、Tc(A)+10℃以上、Tg(B)以下である。
本発明のフィルムをフレキシブルプリント配線基板などのエレクトロニクス用基板の基材として適用する場合には、線膨張係数が30×10−6/℃以下であり、かつ端裂抵抗値が縦方向及び横方向ともに少なくとも40MPa以上、好適には50MPa以上であることが好ましい。
ここで、線膨張係数が30×10−6/℃を超えると、金属箔を積層した場合にカールやそりが生じやすく、また寸法安定性が不充分となる。好適な線膨張係数の範囲は、使用する金属箔の種類や表裏面に形成する回路パターン、積層構成などによって異なるが、概ね10×10−6〜25×10−6/℃程度である。また、端裂抵抗値が40MPa未満であると、フレキシブルプリント配線基板などの薄肉基板においては、接続信頼性が不充分となり易かったり、基板加工工程でのハンドリング適性が不充分となり易く好ましくない。なお、本発明における端裂抵抗値は、JIS C2151の端裂抵抗試験に準拠して、厚さ75μmのフィルムから幅15mm、長さ300mmの試験片を切り出し、試験金具Bを用いて、引張速度500mm/分の条件で測定した値である。
【0024】
本発明フィルムを構成する樹脂組成物には、その性質を損なわない程度に、他の樹脂や充填材以外の各種添加剤、例えば、熱安定剤、紫外線吸収剤、光安定剤、核剤、着色剤、滑剤、難燃剤等を適宜配合しても良い。また充填材を含めた各種添加剤の混合方法は、公知の方法を用いることができる。例えば、(a)各種添加剤を結晶性ポリアリールケトン樹脂及び/又は非晶性ポリエーテルイミド樹脂などの適当なベース樹脂に高濃度(代表的な含有量としては10〜60重量%程度)に混合したマスターバッチを別途作製しておき、これを使用する樹脂に濃度を調整して混合し、ニーダーや押出機等を用いて機械的にブレンドする方法、(b)使用する樹脂に直接各種添加剤をニーダーや押出機等を用いて機械的にブレンドする方法などが挙げられる。上記混合方法の中では、(a)のマスターバッチを作製し、混合する方法が分散性や作業性の点から好ましい。さらに、フィルムの表面にはハンドリング性の改良等のために、エンボス加工やコロナ処理等を適宜施してもかまわない。
【0025】
本発明フィルムの製膜方法としては、公知の方法、例えばTダイを用いる押出キャスト法やカレンダー法等を採用することができ、特に限定されるものではないが、フィルムの製膜性や安定生産性等の面から、Tダイを用いる押出キャスト法が好ましい。Tダイを用いる押出キャスト法での成形温度は、組成物の流動特性や製膜性等によって適宜調整されるが、概ね融点以上、430℃以下である。また、該フィルムの厚みは、特に制限されるものではないが、通常10〜800μm程度である。
【0026】
次に、本発明の金属積層体は、上述したフィルムの少なくとも片面に接着層を介することなく金属体を加熱、加圧により熱融着させたことを特徴とする金属積層体である。
金属体とフィルムとを接着層を介することなく熱融着させる方法としては、加熱、加圧できる方法であれば公知の方法を採用することができ、特に限定されるものではない。例えば、所望の熱融着温度に設定されたプレス装置にてフィルムと金属体とを加圧する方法、予め熱融着温度に熱せられた金属体をフィルムに圧着する方法、熱融着温度に設定された熱ロールにてフィルムと金属体とを連続的に加圧する方法、又はこれらを組み合わせた方法などが挙げられる。プレス装置を用いる場合、プレス圧力は面圧力で0.98〜9.8MPa(10〜100Kg/cm)程度の範囲で、減圧度973hPa(ヘクトパスカル)程度の減圧下で行うと、金属体の酸化を防止でき好ましい。また、各々のフィルムと金属体は、フィルムと金属体の片面同士が接合(積層)されても良いし、片方または各々の両面が接合(積層)される形状であっても良い。
【0027】
また、本発明の金属積層体をフレキシブルプリント配線基板、リジッドフレックス基板、ビルドアップ多層基板、一括多層基板、金属ベース基板などのエレクトロニクス用基板の基材として適用する場合において、金属体に導電性回路を形成させる方法についても、エッチングなどの公知の方法を採用することができ、特に限定されるものではない。さらに多層基板とした場合の層間接続の方法としては、例えば、スルーホールに銅メッキする方法やスルーホール、インナーバイアホール中へ導電性ペーストやはんだボールを充填する方法、微細な導電粒子を含有した絶縁層による異方導電性材料を応用する方法などが挙げられる。
【0028】
本発明に用いられる金属体としては、銅、銀、金、鉄、亜鉛、アルミニウム、マグネシウム、ニッケルなど、またはこれらの合金類が挙げられる。これらは1種類を単独で、又は2種類以上を組み合わせて用いることが出来る。さらに、本発明を妨げない範囲の表面処理、例えばアミノシラン剤などによる処理が施された金属であっても良い。
金属体の形状としては、構造部材としての形状の他、電気、電子回路を形成するための細線やエッチング処理にて回路を形成するための箔状(厚み3〜70μm程度)などが挙げられる。放熱を主目的とするためにはアルミニウム(板、箔)が、耐食性、高強度、高電気抵抗性などが必要な場合はステンレス(板、箔)が好ましく、複雑で微細な回路形成のためには銅箔であることが好ましい。この場合、表面を黒色酸化処理等の化成処理を施したものが好適に使用される。金属体は、接着効果を高めるために、混合樹脂成形体との接触面(重ねる面)側を予め化学的または機械的に粗化したものを用いることが好ましい。表面粗化処理された銅箔の具体例としては、電解銅箔を製造する際に電気化学的に処理された粗化銅箔などが挙げられる。
【0029】
【実施例】
以下に実施例でさらに詳しく説明するが、これらにより本発明は何ら制限を受けるものではない。なお、本明細書中に表示されるフィルムについての種々の測定値および評価は次のようにして行った。ここで、フィルムの押出機からの流れ方向を縦方向、その直交方向を横方向とよぶ。
【0030】
(1)ガラス転移温度(Tg)、結晶化ピーク温度(Tc)、結晶融解ピーク温度(Tm)
パーキンエルマー(株)製DSC−7を用いて、試料10mgをJIS K7121に準じて、加熱速度を10℃/分で昇温した時のサーモグラムから求めた。
【0031】
(2)(ΔHm−ΔHc)/ΔHm
パーキンエルマー(株)製DSC−7を用いて、試料10mgをJIS K7122に準じて、加熱速度を10℃/分で昇温した時のサーモグラムから、結晶融解熱量ΔHm(J/g)と結晶化熱量ΔHc(J/g)を求め、算出した。
【0032】
(3)線膨張係数
セイコーインスツルメンツ(株)製の熱応力歪み測定装置TMA/SS6100を用いて、フィルムから切り出した短冊状の試験片(長さ10mm、断面積1mm)を引張荷重9.807×10−4Nで固定し、30℃から5℃/分の割合で220℃まで昇温させ、縦方向(α1(縦))と横方向(α1(横))の熱膨張量の温度依存性を求めた。
【0033】
(4)端裂抵抗値
JIS C2151の端裂抵抗試験に準拠して、厚さ75μmのフィルムから幅15mm、長さ300mmの試験片を切り出し、試験金具Bを用いて、引張速度500mm/分の条件で縦方向及び横方向を測定した。
【0034】
(5)接着強度
JIS C6481の常態の引き剥がし強さに準拠して測定した。
【0035】
(6)はんだ耐熱性
JIS C6481の常態のはんだ耐熱性に準拠し、260℃のはんだ浴に試験片を銅箔側とはんだ浴とが接触するように20秒間浮かべ、室温まで冷却した後、膨れやはがれ等の有無を目視によって調べ、良否を判定した。
【0036】
(実施例1)
表1に示すようにポリエーテルエーテルケトン樹脂[ビクトレックス社製、PEEK381G、Tg:143℃、Tc:169℃、Tm:334℃](以下、単にPEEKと略記することがある)70重量部と、ポリエーテルイミド樹脂[ゼネラルエレクトリック社製、Ultem−CRS5001、Tg:226℃](以下、単にPEI−1と略記することがある)30重量部及び市販のマイカ(平均粒径:10μm、アスペクト比:50)25重量部とからなる混合組成物を、Tダイを備えた押出機を用いて設定温度380℃で混練し、160℃のキャストロールで急冷製膜することにより厚さ75μmのフィルム(以下、非晶フィルムと略記する)を得た。さらに得られたフィルムを230℃の恒温槽で180分間結晶化処理することにより結晶化処理済フィルム(以下、結晶化フィルムと略記する)を得た。非晶および結晶化フィルムを用いて、評価した熱特性や端裂抵抗値などの評価結果を表1に示す。
【0037】
(実施例2)
表1に示すように、実施例1において、使用するPEEKとPEI−1の混合比をそれぞれ40重量部及び60重量部に変更した以外は、実施例1と同様に非晶および結晶化フィルムを得た。評価した熱特性や端裂抵抗値などの評価結果を表1に示す。
【0038】
(実施例3)
表1に示すように、実施例1において、使用するPEEKとPEI−1の混合比をそれぞれ30重量部及び70重量部に変更した以外は、実施例1と同様に非晶および結晶化フィルムを得た。評価した熱特性や端裂抵抗値などの評価結果を表1に示す。
【0039】
比較例1
表1に示すように、実施例1において使用したPEI−1を非晶性ポリエーテルイミド樹脂[ゼネラルエレクトリック社製、Ultem−1000、Tg:216℃](以下、単にPEI−2と略記することがある)に変更した以外は、実施例1と同様に非晶および結晶化フィルムを得た。評価した熱特性や端裂抵抗値などの評価結果を表1に示す。
【0040】
(比較例
表1に示すように、実施例2において使用したPEI−1をPEI−2に変更した以外は、実施例1と同様に非晶および結晶化フィルムを得た。評価した熱特性や端裂抵抗値などの評価結果を表1に示す。
【0041】
(比較例
表1に示すように、実施例3において使用したPEI−1をPEI−2に変更した以外は、実施例1と同様に非晶および結晶化フィルムを得た。評価した熱特性や端裂抵抗値などの評価結果を表1に示す。
【0042】
(実施例
PEEKが40重量部と、PEI−1が60重量部および実施例1で使用したマイカ30重量部とからなる混合組成物を、Tダイを備えた押出機を用いて設定温度380℃で、厚さ75μmのフィルムに押出し、同時に片面に銅箔(厚さ:18μm、表面粗面化)をキャストロール温度250℃でラミネートすることにより銅箔積層板を得た。さらに得られた銅箔積層板をA4サイズに切り出し、エッチングにより所望の回路を形成後、スールホールをドリル加工し、導電性ペーストを充填した。次いでアルミ板(1mm)の上に、導電性ペーストを充填した銅箔積層板を2枚(アルミ板/樹脂フィルム/銅箔/樹脂フィルム/銅箔)積層し、温度240℃、時間30分、圧力2.94MPaの条件で真空プレスし、アルミベース多層基板を作製した。得られたアルミベース多層基板は、基板のそりもなく、また、銅箔の接着強度は、1.6N/mmであり、はんだ耐熱性も良好であった。
【0043】
【表1】
Figure 0004073631
【0044】
表1より、本発明で規定する結晶化特性を有する実施例1乃至のフィルムは、いずれも寸法安定性と端裂抵抗値のバランスに優れていることが分かる。また、本発明で規定する結晶化特性を有するフィルムを用いて熱融着により作製した実施例の金属積層板は、接着強度やはんだ耐熱性にも優れていることが分かる。これに対して、本発明で規定する結晶化特性が範囲外の比較例1乃至のフィルムは、いずれも端裂抵抗値に劣っていることが分かる。
【0045】
【発明の効果】
本発明によれば、エレクトロニクス用部材等として好適な、特に端裂抵抗値が向上されたポリアリールケトン系樹脂フィルム及びそれを用いてなる金属積層体が提供できる。

Claims (7)

  1. フィルムの少なくとも片面に、接着層を介することなく金属体が積層されてなる金属積層体であって、前記フィルムが、下記構造式(1)の繰り返し単位を有するポリエーテルエーテルケトン樹脂が主成分である結晶性ポリアリールケトン樹脂(A)、下記構造式(2)の繰り返し単位を有するポリエーテルイミド樹脂が主成分である非晶性ポリエーテルイミド樹脂(B)、及び樹脂(A)と樹脂(B)との合計100重量部に対して5〜50重量部の充填材を含む樹脂組成物を溶融させた後、急冷製膜して得られるフィルムであって、該フィルムを示差走査熱量測定により加熱速度10℃/分で昇温した時に測定される結晶化ピーク温度Tc(A+B)が下記式を満たすことを特徴とする金属積層体
    Tc(A)<Tc(A+B)≦Tg(B)−14.7
    ここで式中、各特性値はいずれも示差走査熱量測定により加熱速度10℃/分で昇温したときに測定される値であり、Tc(A)は、結晶性ポリアリールケトン樹脂(A)単体の結晶化ピーク温度(℃)、Tc(A+B)は、該フィルムの結晶化ピーク温度(℃)、Tg(B)は、非晶性ポリエーテルイミド樹脂(B)単体フィルムのガラス転移温度(℃)を示す。
    Figure 0004073631
    Figure 0004073631
  2. 充填材が無機系であり、且つ、結晶性ポリアリールケトン樹脂(A)と非晶性ポリエーテルイミド樹脂(B)との合計100重量部に対して10〜40重量部で含有されていることを特徴とする請求項記載の金属積層体
  3. 結晶性ポリアリールケトン樹脂(A)の結晶融解ピーク温度が260℃以上であり、結晶性ポリアリールケトン樹脂(A)と非晶性ポリエーテルイミド樹脂(B)の混合重量比がA/B=70〜30/30〜70であることを特徴とする請求項1または2記載の金属積層体
  4. 請求項1〜3のいずれか1項記載の金属積層体のフィルムを結晶化処理して得られる金属積層体。
  5. 結晶化処理が、アウトライン結晶化法により行われることを特徴とする請求項記載の金属積層体
  6. 金属体が銅、アルミニウム、又はステンレスであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項記載の金属積層体。
  7. 金属体が、熱融着によりフィルムに積層されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項記載の金属積層体。
JP2001013139A 2001-01-22 2001-01-22 ポリアリールケトン系樹脂フィルム及びそれを用いてなる金属積層体 Expired - Fee Related JP4073631B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001013139A JP4073631B2 (ja) 2001-01-22 2001-01-22 ポリアリールケトン系樹脂フィルム及びそれを用いてなる金属積層体
CNA028038363A CN1486341A (zh) 2001-01-22 2002-01-21 聚芳基酮树脂薄膜及其金属积层板
KR1020037009625A KR100823403B1 (ko) 2001-01-22 2002-01-21 폴리아릴케톤수지 필름과 그 금속적층체
US10/470,141 US7033675B2 (en) 2001-01-22 2002-01-21 Polyarlketone resin film and a laminate thereof with metal
EP02715853A EP1369450B1 (en) 2001-01-22 2002-01-21 Polyaryl ketone resin film and laminates therof with metal
PCT/JP2002/000392 WO2002057343A1 (en) 2001-01-22 2002-01-21 Polyaryl ketone resin film and laminates therof with metal
TW091100859A TWI251604B (en) 2001-01-22 2002-01-21 Polyarylketone resin film and metal laminate thereof
DE60237676T DE60237676D1 (de) 2001-01-22 2002-01-21 Folie aus polyarylketonharz und laminate davon mit metall

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001013139A JP4073631B2 (ja) 2001-01-22 2001-01-22 ポリアリールケトン系樹脂フィルム及びそれを用いてなる金属積層体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006139890A Division JP2006249443A (ja) 2006-05-19 2006-05-19 ポリアリールケトン系樹脂フィルム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002212314A JP2002212314A (ja) 2002-07-31
JP2002212314A5 JP2002212314A5 (ja) 2005-05-26
JP4073631B2 true JP4073631B2 (ja) 2008-04-09

Family

ID=18880048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001013139A Expired - Fee Related JP4073631B2 (ja) 2001-01-22 2001-01-22 ポリアリールケトン系樹脂フィルム及びそれを用いてなる金属積層体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7033675B2 (ja)
EP (1) EP1369450B1 (ja)
JP (1) JP4073631B2 (ja)
KR (1) KR100823403B1 (ja)
CN (1) CN1486341A (ja)
DE (1) DE60237676D1 (ja)
TW (1) TWI251604B (ja)
WO (1) WO2002057343A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW575502B (en) 2002-08-07 2004-02-11 Mitsubishi Plastics Inc Heat resistant film and its metal laminate
JP2004123852A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 Sumitomo Bakelite Co Ltd 芳香族樹脂組成物並びにフィルム及びシート
JP4599793B2 (ja) * 2002-11-22 2010-12-15 住友ベークライト株式会社 Tab生産工程用スペーステープ
JP4849762B2 (ja) * 2002-12-02 2012-01-11 住友ベークライト株式会社 芳香族系樹脂組成物、耐熱性シート及びフレキシブル回路基板補強用シート
US7549220B2 (en) * 2003-12-17 2009-06-23 World Properties, Inc. Method for making a multilayer circuit
JP2005330377A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 熱可塑性樹脂フィルム及びその製造方法
JP4701735B2 (ja) * 2004-07-09 2011-06-15 株式会社豊田自動織機 摺動部材
JP2006044224A (ja) * 2004-07-09 2006-02-16 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 積層体
KR100874080B1 (ko) 2005-01-31 2008-12-12 미쓰비시 쥬시 가부시끼가이샤 내열성 필름과 이의 금속 적층체
JP4934334B2 (ja) * 2006-03-20 2012-05-16 三菱樹脂株式会社 両面銅張板
JP2009302110A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Mitsubishi Plastics Inc カバーレイフィルム
JP5237892B2 (ja) * 2009-06-29 2013-07-17 住友化学株式会社 積層体の製造方法、積層体およびsus基板
JP5732934B2 (ja) * 2010-03-16 2015-06-10 東レ株式会社 Pps積層フィルム
US8618350B2 (en) 2011-02-14 2013-12-31 The Procter & Gamble Company Absorbent articles with tear resistant film
KR102021845B1 (ko) * 2011-04-28 2019-09-18 가부시키가이샤 가네카 보강판 일체형 플렉서블 프린트 기판
WO2014052801A1 (en) * 2012-09-27 2014-04-03 Rogers Corporation Aluminum-poly(aryl ether ketone) laminate, methods of manufacture thereof, and articles comprising the same
CN104796843A (zh) * 2015-03-31 2015-07-22 歌尔声学股份有限公司 结晶peek膜和振膜的形成方法以及结晶peek振膜
WO2017115779A1 (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 日本ゼオン株式会社 光学積層体及びその製造方法、偏光板及び表示装置
JP2019016782A (ja) * 2017-07-03 2019-01-31 信越ポリマー株式会社 電磁波シールドフィルム及びその製造方法、並びに電磁波シールドフィルム付きプリント配線板及びその製造方法
KR20220005466A (ko) * 2019-04-19 2022-01-13 신에츠 폴리머 가부시키가이샤 수지 필름, 고주파 회로 기판 및 그 제조 방법
WO2021193609A1 (ja) * 2020-03-24 2021-09-30 三菱ケミカル株式会社 繊維強化複合材および接合体
WO2022181804A1 (ja) * 2021-02-25 2022-09-01 三菱ケミカル株式会社 プリプレグ及びその製造方法と、成形体

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62501369A (ja) * 1985-01-04 1987-06-04 レイケム・コ−ポレイション 芳香族ポリマ−組成物
JPS62149436A (ja) * 1985-12-25 1987-07-03 住友ベークライト株式会社 耐熱性複合フイルム
JPH0320354A (ja) * 1989-03-08 1991-01-29 Mitsui Toatsu Chem Inc 金属基板用フィルム
JP3355142B2 (ja) * 1998-01-21 2002-12-09 三菱樹脂株式会社 耐熱性積層体用フィルムとこれを用いたプリント配線基板用素板および基板の製造方法
JP3514646B2 (ja) * 1999-01-05 2004-03-31 三菱樹脂株式会社 フレキシブルプリント配線基板およびその製造方法
JP4201965B2 (ja) * 2000-08-10 2008-12-24 三菱樹脂株式会社 耐熱性樹脂組成物及びこれよりなる耐熱性フィルムまたはシート並びにこれを基材とする積層板
JP4234896B2 (ja) * 2000-10-04 2009-03-04 三菱樹脂株式会社 耐熱性フィルム及びこれを基材とするプリント配線基板並びにこれらの製造方法
JP2003064202A (ja) * 2001-08-24 2003-03-05 Unitika Ltd 手切れ性に優れたポリエステルフィルムおよびその製造法
JP4294916B2 (ja) * 2002-06-21 2009-07-15 ユニチカ株式会社 易裂き性フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
CN1486341A (zh) 2004-03-31
EP1369450B1 (en) 2010-09-15
KR20030071840A (ko) 2003-09-06
EP1369450A4 (en) 2004-08-25
WO2002057343A1 (en) 2002-07-25
DE60237676D1 (de) 2010-10-28
US7033675B2 (en) 2006-04-25
JP2002212314A (ja) 2002-07-31
TWI251604B (en) 2006-03-21
US20040096678A1 (en) 2004-05-20
EP1369450A1 (en) 2003-12-10
KR100823403B1 (ko) 2008-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4073631B2 (ja) ポリアリールケトン系樹脂フィルム及びそれを用いてなる金属積層体
JP4201965B2 (ja) 耐熱性樹脂組成物及びこれよりなる耐熱性フィルムまたはシート並びにこれを基材とする積層板
JP3355142B2 (ja) 耐熱性積層体用フィルムとこれを用いたプリント配線基板用素板および基板の製造方法
JP4234896B2 (ja) 耐熱性フィルム及びこれを基材とするプリント配線基板並びにこれらの製造方法
TW201032999A (en) Flexible metal-clad laminate and a method of manufacturing the same
JP4094211B2 (ja) 金属箔積層板の製造方法
JP3714876B2 (ja) 耐熱性フィルム
JP7489451B2 (ja) 多層ポリイミドフィルムおよびその製造方法
JP2006008986A (ja) 熱可塑性樹脂フィルム及びその製造方法
JP3803241B2 (ja) 耐熱性樹脂成形体と金属体との接合方法及びその接合体
JP2006249443A (ja) ポリアリールケトン系樹脂フィルム
WO2004015011A1 (ja) 耐熱性フィルムおよびその金属積層体
JP3514656B2 (ja) 表面平滑配線板およびその製造方法
JP4605950B2 (ja) ポリイミド系積層フィルム及びそれを用いてなる金属積層体並びに金属積層体の製造方法
JP3766263B2 (ja) 耐熱性フィルム及びこれを基材とするフレキシブルプリント配線基板
JP2003192789A (ja) 熱融着性ポリイミドおよび該ポリイミドを使用した積層体
KR100874080B1 (ko) 내열성 필름과 이의 금속 적층체
JP2005330378A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びこれを用いた成形体
JP3852987B2 (ja) 熱可塑性ポリイミド多層シート
JP2005330379A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びこれを用いた成形体
JP2005330377A (ja) 熱可塑性樹脂フィルム及びその製造方法
JP2001031818A (ja) 耐熱絶縁性フィルムとこれを用いたプリント配線基板用素板および基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040708

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040708

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051021

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060426

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060612

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140201

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees