JP4067764B2 - 自動ベーキング装置及び同装置用ミックスバッグ - Google Patents

自動ベーキング装置及び同装置用ミックスバッグ Download PDF

Info

Publication number
JP4067764B2
JP4067764B2 JP2000520895A JP2000520895A JP4067764B2 JP 4067764 B2 JP4067764 B2 JP 4067764B2 JP 2000520895 A JP2000520895 A JP 2000520895A JP 2000520895 A JP2000520895 A JP 2000520895A JP 4067764 B2 JP4067764 B2 JP 4067764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kneading
mix bag
slit
bag
mix
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000520895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001523444A (ja
Inventor
ロルフ、ピー.ヘデンベルグ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Viking Enterprises Bvi Ltd
Original Assignee
Viking Enterprises Bvi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Viking Enterprises Bvi Ltd filed Critical Viking Enterprises Bvi Ltd
Publication of JP2001523444A publication Critical patent/JP2001523444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4067764B2 publication Critical patent/JP4067764B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21CMACHINES OR EQUIPMENT FOR MAKING OR PROCESSING DOUGHS; HANDLING BAKED ARTICLES MADE FROM DOUGH
    • A21C1/00Mixing or kneading machines for the preparation of dough
    • A21C1/08Mixing or kneading machines for the preparation of dough with rollers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21CMACHINES OR EQUIPMENT FOR MAKING OR PROCESSING DOUGHS; HANDLING BAKED ARTICLES MADE FROM DOUGH
    • A21C1/00Mixing or kneading machines for the preparation of dough
    • A21C1/08Mixing or kneading machines for the preparation of dough with rollers
    • A21C1/083Mixing or kneading machines for the preparation of dough with rollers by calendering, i.e. working between rollers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21BBAKERS' OVENS; MACHINES OR EQUIPMENT FOR BAKING
    • A21B7/00Baking plants
    • A21B7/005Baking plants in combination with mixing or kneading devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F31/00Mixers with shaking, oscillating, or vibrating mechanisms
    • B01F31/55Mixers with shaking, oscillating, or vibrating mechanisms the materials to be mixed being contained in a flexible bag submitted to periodical deformation

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing And Processing Devices For Dough (AREA)
  • Food-Manufacturing Devices (AREA)
  • Baking, Grill, Roasting (AREA)
  • Mixers With Rotating Receptacles And Mixers With Vibration Mechanisms (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、パンやケーキなどのようなベークド食品を自動的に作るためのベーキング装置に関する。
【従来の技術】
このベーキング装置は主に家庭で使用するためのもので、個別にベークド食品を自動的に作るものである。たとえばパンのベーキングでは、プロセスが複雑であり、時間がかかり労力の集中も必要で、しかも後片づけが大変である。パンの質は主に、材料や発酵時間そして温度などに左右され、また精密な条件下でおこなわなければならない。現代の忙しい世の中で、新鮮なホームメードのパンのベーキングをする時間のある人もあまりいないし、その知識のある人も少ない。本発明の目指すところのものは、ミックスバッグと組み合わされた自動ベーキング装置であり、このミックスバッグには、このバッグの中に含まれている食品をベーキングするための正確なレシピが表示されている。ミックスバッグの材料は乾燥しており、消費者は、このミックスバッグをベーキング装置内に入れて、材料に水を加え、ベークド食品のできあがり希望時間をベーキング装置に知らせ、そしてプロセスを開始するだけでよい。ベーキングのレシピが3時間で、パンのできあがり希望時刻が翌朝の午前7:00だとすると、このベーキング装置は午前4:00にベーキング手順を開始し、そして7:00にベークド食品が消費できるようになっている。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】
自動ベーキング装置とミックスバッグは、本発明者と譲受人によって開発されてきており、本発明は以前のものにさらに極めて重要な改良をなしたものである。米国特許4,550,653、4,550,654、4,590,850、4,803,086、及び5,146,840号では、食品を自動的にこねたりベーキングするための種々の態様が示唆されている。しかし、これらの特許のそれぞれの示唆するところには欠点がある:つまり、構成部品が多数必要であること、これら特許のすべてが、こね手段のために、水を入れたミックスバッグまでの垂直及び水平方向のスペースを与えるために大きな装置を必要とすること、これらすべての特許で、生地を生地製造ステーション内に保つためにこね作業の最中及びその後に掻きだした後であっても、ミックスバッグの内壁に生地が残ること、そしてこれら特許の装置が、ミックスバッグとこね手段との間の摩擦によってミックスバッグに過度に応力を加えることなどである。
【0003】
本発明の目的はしたがって、従来技術のベーキング装置の上記問題を解決することである。
【0004】
全体的な課題としては、提供されるこね手段で、構成部品を最も少数にすることが必要であると同時に、水を入れたミックスバッグが挿入可能な初期位置ではこね手段どうしの間のスペースを最小化する必要があるということである。生地用の材料を含むミックスバッグでは、最初、水と乾燥材料とが別々に区分けされているので嵩張り、またこのバッグを横ぎる方向においてはこね手段どうしの間に、そしてミックスバッグの長手方向においてはこのバッグのホルダーどうしの間に、かなり大きなスペースを必要とする場合が多い。
【0005】
課題の一局面としては、提供されるこね手段で、こね作業の最中及びその後に、ミックスバッグの内壁に残っている生地を効率的に掻きだすということである。とくにこの掻きだし作業は、ミックスバッグ内で材料が水分を含んだ状態と乾燥した状態とで種々の段階があるために生じるミックスバッグの容積変化に対して適合可能でなければならず、さらにまた、こね作業によって生地の軟質化が進み、そのために生じるミックスバッグの材料の固さの変化に対しても適合可能でなければならない。
【0006】
課題のもうひとつの局面によれば、ミックスバッグがこのベーキング装置内でこね面どうしの間を往復動しているときに、ミックスバッグ材に過度に張力がかからないように、そして往復動しそこなうことがないように、こね面とミックスバッグとの間では一方向に十分に滑動があること、またミックスバッグの材料は上方及び下方のこね手段を通過できないようになっていることが極めて重要である。さらに、消費者はミックスバッグを確実に簡単にベーキング装置内に入れることができ、一方で、こねサイクルの最後には、ミックスバッグの頂部は頂部固定手段から簡単に外れ、ベーキング装置内の底部ローラー上に巻き付けられ、こうしてベーキングトレイ内に生地を配するということも重要なことである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明のひとつの態様は、従来技術として述べた種類のベーキング装置で、その頂部と底部に、スリットを成すこね手段を有するものである。頂部スリットと底部スリットはそれぞれが、2つの隣接部材のセットによって形成され、さらにそれぞれの部材はこね面を有し、こね面がそれぞれのセット間でスリットを成し、このスリットをミックスバッグが通過するようになっている。それぞれのこね面は、弾性を有する支持構造体の一部であり、それぞれの支持構造体をその対応する部材に回転不可能に取り付けるのが好ましい。
【0008】
好適な態様において、頂部部材セットと底部部材セットのそれぞれの部材の少なくとも1つが、そのセットにおけるもう一方の部材に相対的に可動となっている。特に、こね装置が、最初の配置でミックスバッグを設置したとき、各セットのこね面の少なくとも1つが隣接するこね面から遠ざかる方に動くようになっていると、先の課題が解決される。作業の間、すなわち生地がミックスバッグとべーキング装置のスリット開口との間の相対的往復動によってこねられているとき、スリットの幅はミックスバッグのその時点の状態に適合するようになっており、またミックスバッグ自体の作動によってこの適合が成される。特定的に説明すると、こね装置が、ミックスバッグが前記スリットを第1の方向に通過するとき、各セットにおけるこね面の少なくとも1つが隣接するこね面から遠ざかる方に動くように配列されており、それによってスリットは広がる。そして、ミックスバッグがスリットを第2の方向に通過するとき、各セットにおけるこね面の少なくとも1つがもう一方のこね部材のこね面に向かって動き、それによってスリットの幅を狭めている。こね面のいずれの方向の動きであっても、ミックスバッグによってのみなされるのであって、機械的手段をそのために設けるものではない。
【0009】
以上に述べた第1の基本的態様においては、こね部材の少なくとも1つは可動となって、こね面が折りこまれたりあるいは隣接するこね面から遠ざかるように軸旋回できるようになっている。これは、頂部こね部材セットに特に好適な態様である。
【0010】
第2の基本的態様においては、こね面の少なくとも1つが弾性を有する支持構造体に取付けられていて、こね部材ではなくこね面が動くようにさせて、こね面のセットが、その形状に応じてスリットを開閉するようになっている。
【0011】
本発明のもうひとつの態様は、ミックスバッグが、往復動をするために、べーキング装置の頂部ローラー及び底部ローラーに取付けられるその方法である。ミックスバッグは頂縁部と底縁部を有し、それぞれの縁部は幅を有し、この頂縁部と底縁部の間には2つの側部が延びる。底縁部と2つの長手方向の側部に沿って永続的なシールが施され、ミックスバッグは頂部で開いている。底縁部と2つの頂縁部は、強化されている。頂部ローラーには、半径方向内向きでその下方で曲がっているスリットがローラーの長手方向に少なくとも1つ、好ましくは2つ延びており、底部ローラーには、半径方向内向きでその下方で曲がっているスリットがローラーの長手方向に1つ延びている。ローラースリットは、ミックスバッグの強化された頂部や底部に適合するような深さと幅をもつ。ミックスバッグはその強化された部分を、それぞれのローラーにおける、適合するようにかたちづくられたスリットに、挿入させることによって、各ローラーに取り付けられる。あるいはそして好ましくは、頂部ローラーと底部ローラーが、ミックスバッグの底縁部と2つの頂縁部の孔に、サイズや形状の適合する雄型突出部を有する。この孔の数は雄型突出部の数と同数もしくはそれより多く、ミックスバッグは、それぞれのローラーの各雄型突出部を、ミックスバッグの強化された部分における、適合するようにかたちづくられた孔に挿入させることによって、各ローラーに取り付ける。
【0012】
【発明の実施の形態】
以後、図面に示されている本発明の好適な実施形態を説明するにあたって、わかりやすくするために特定の専門用語を使うことがある。しかし、本発明はこうして選択された特定の用語に限定しようとするものではなく、それぞれの特定の用語が、同様の目的を果たすために同様の方法で作用する技術的な均等物すべてを含むことは理解されるであろう。
【0013】
図示されたベーキング装置は、基本的に、米国特許5,146,840号に述べられた種類のものであり、この米国特許はレファレンスによって組み入れられている。
【0014】
図1は、ベーキング装置の外側のハウジングを示しており、このなかで、ハウジング2は魅力的な丸みをもった形状であり、外側面には、ウインドウ4、LCDリードアウト6及び基本的な説明8が含まれている。このハウジングは、消費者のキッチンの備品に喜んで加えてもらえるように、便利な寸法で美観のすぐれた形状と彩色になっている。
【0015】
図2は、ベーキング装置の内部機能を示したもので、上方ローラー14と下方ローラー16とがある。これらのローラーは、ベーキングしこねるスペースを成すミックスバッグとスリット開口との間で相対的往復動を達成させる手段によって駆動される。この手段は、ある種の伝動装置であり、たとえば図2に示されたような駆動歯車30、伝動コードや伝動ベルト、あるいはそれら以外の往復動を伝動する伝動構造体いずれでもよい。ローラーどうしの中間に配置されたベーキングトレイ25、そして、こねられた生地をベーキングするための下方加熱要素18と上方加熱要素20とがある。またドア10があり、このドア10には、ベーキング装置のベーキングしこねるスペースを密封するためのシール12が付いている。2つの下方こね部材はベーキングトレイ25の下方部分の一部であり、2つの上方こね部材はベーキングトレイより上で上方ローラーより下に配置されている。
【0016】
図3は、上方スリット37と下方スリット41とに並んだ上方ローラー14と下方ローラー16とを示す、断面立面図である。これら2つのスリットはそれぞれ、上方こね支持構造体36と38、及び下方こね支持構造体40と42によって成されるものである。これらの支持構造体はそれぞれ、上方部材22と24、及び下方部材39と43に取り付けられている。下方部材は、ベーキングトレイ25の一部を成し、このベーキングトレイは半分に分割されて、固定ベーキングトレイ部分28と可動ベーキングトレイ部分26とを有する。
【0017】
図4は、上方ローラー14に、このローラーの半径方向で曲がっている2つの長手方向のスリット13と15とが設けられているところを略図的に示している。さらにまた、下方ローラー16に、このローラーの半径方向で曲がっている単一の長手方向のスリット17が設けられているところも示されている。頂部部材22は可動であり、またミックスバッグが下降するとき下方回転してミックスバッグのいろいろな厚さや固さに適合し、こね作業のあいだミックスバッグと上方こね面との間の摩擦をなくしたりミックスバッグからガスを抜いたりできるようになっている。さらに可動の頂部部材22はまた、この頂部部材のピボットホルダーから取り外し可能に配されて、ミックスバッグの設置を行いやすくしている。ベーキングトレイ25は固定半分部分28と可動半分部分26とを有し、この可動半分部分の取付けは、ピボットホルダー34と協働するピボット手段32によって行われる。
【0018】
図5を参照すると、これはミックスバッグが上昇するときの略図であり、ベーキングトレイの可動半分部分26がピボット手段32を中心に上方に動いて、ミックスバッグの厚さや固さに適合して、ミックスバッグが上昇サイクルにあるときのミックスバッグと下方こね面との間の摩擦を取り除くようにしているのがわかる。図5において、可動半分部分はピボットホルダー34内で軸旋回し、上向き位置にある可動半分部分26を示しているが、同図はまた、ミックスバッグの設置を行いやすくするために可動半分部分をピボットホルダー34から取り外すのにそれがどのように行われるかについても示している。同じ種類のピボットホルダーを頂部部材22でこれを取り外すために用いてもよい。上方部材22及び24が閉鎖位置になると、上方こね支持構造体36と38との間のすき間が最小寸法になり、この寸法は、ミックスバッグだけが通過するには十分であっても、ミックスバッグの材料が通過するには十分でないというものなので、ミックスバッグの内壁に残っていた生地が掻きだされあるいは搾り出される。図4ではまた、ミックスバッグが下降するときにも同じことが起こる、すなわち下方こね支持構造体40と42との間のすき間が最小寸法になり、この寸法は、ミックスバッグだけが通過するには十分であっても、材料が通過するには十分でないというものである。
【0019】
図6は、ミックスバッグを示しており、このバッグは2つの上方縁部52及び54と1つの底縁部50とを備えており、この底縁部は永続的にシールされており、上方縁部と底縁部との間を結ぶ長手方向の縁部48も永続的にシールされている。図7でもっとも良くわかるように、底縁部におけるシールによって強化された底縁部50が形成され、頂縁部52及び54も強化されている。さらに底縁部50の上側でも永続的なシール47を行って、縁部50とシール47との間の領域についても永続的にシールするのが好ましい。表示部49がミックスバッグの前面に配置されており、この表示部は2つのパートになっており、ひとつのパートは、ベーキング装置に含まれるマイクロプロセッサー(図示せず)を開くもので、このパートで、それぞれ特定されたミックスバッグの材料の完ぺきなレシピである表示部のもう一方のパートのリーディングができるようになっている。このレシピは、こねやふくらみの温度と時間、そしてこね及びふくらみサイクルの回数を決定して、ミックスバッグ内にどのような材料が入っていても、完成食品に完ぺきにベーキングできるようになっている。ミックスバッグはまた分離可能なシール46を有し、このシールによってミックスバッグは下方と上方の2区分に分けられ、ミックスバッグ下方区分はシール46と47の間で密閉してシールされ特定のベークド食品用の乾燥材料を含んでおり、またミックスバッグ上方区分はシール46の上側で開けられるようになっていてユーザーがこのなかに水を入れられるようになっている。
【0020】
使用に際しては、ベーキングしたい食品材料を含むミックスバッグを、ドア10をあけてベーキング装置内に入れて、下方の強化された部分50を下方ローラーのスリット17に配置する。次いでベーキング装置を作動させて、ミックスバッグをわずかに下げて、上方の強化された部分54が上方ローラー14のスリット13に配置されるようにする。こうすると、ミックスバッグの頂部へのアクセスが可能となって、適切な量の水を入れることができる。それから強化された頂部52が頂部スリット15に配置される。ベーキング装置を再び作動させて、ミックスバッグを往復動させて、べーキング装置のバーコードリーダーもしくは他のリーディング手段(図示せず)によって表示部49を読み取り、それぞれの特定ミックスバッグ内の材料用レシピで、べーキング装置内のマイクロプロセッサー(図示せず)にプログラミングする。そしてユーザーはそのベークド食品のできあがり希望時間を指示し、もしレシピが4時間調理であるならば、ベーキング装置は、ベークド食品のできあがり希望時間の4時間前までは停止状態になる。この停止期間のあいだ、乾燥材料に水が加えられることはなく、したがって乾燥材料と共に含まれているイーストも活性化されない。ベーキングサイクルを始める希望時間になったとき、ベーキング装置は1回分の完全往復動を遂行し、分離可能なシール46にミックスバッグの上方区分から水を押しつけて、分離可能なシールを分離して、乾燥材料に水を加える。続いて、ミックスバッグは必要な回数の往復動を遂行し、伝統的なこねプロセスでローリングピンが生地をこねるときと基本的には同様にして、水が加えられた材料を生地にしていく。上昇サイクルでは、生地は上方こね構造体36と38との間のすき間で絞られ、そのすき間の寸法は、生地がそのすき間を通過できずにそれ自体に巻き戻されてしまう大きさである。同様に、ミックスバッグの下降サイクルにおいては、下方こね構造体40と42との間のすき間で同じことが起きる。温度は加熱要素18と20とでコントロールされ、こねサイクル間のこねと膨らみはすべて、表示部からマイクロプロセッサー(図示せず)に入力されてきたレシピによって決定される。こねプロセスが完了すると、下方ロール16が時計方向に回って、強化された頂部52と54とを、頂部ローラーのスリット15と13とから、引きおろす。下方ローラー16は、時計方向に回転し続け、生地を絞り続け、そしてミックスバッグが下方スリット41を通過するにつれミックスバッグの内壁に残った生地をベーキングトレイ内に掻きだし続け、それからミックスバッグを下方ローラー16上に巻きつけていくことによって、このバッグをベーキングトレイからとりだす。生地はそれからベーキングトレイ内でベーキングされ、ベークド食品ができる。ユーザーがマシンに入力した時間ぴったりのとき、ユーザーがベークド食品を取りだしにキッチンに入ると、キッチンは焼き立てのかおりで満ちている。前面のドア10を開いて、ベーキングトレイはまだ高温であるので注意してなべつかみを使用しながらベーキングトレイの可動部分26を外す。それからベークド食品を取りだす。使用ずみのミックスバッグについては、下方ローラー16への巻きつきから簡単にはずれるので、捨てればよい。
【0021】
図9はミックスバッグの第2実施形態である。この形態は、同じ参照番号が使われていることでわかるように第1実施形態と本質的に同じである。2つの主たる違いのうち、まずひとつの違いは、ミックスバッグと組んで使われる上方及び下方ローラーが第1実施形態のものと違い、これらのローラーは雄型の突出部を有していて(図12AからCについての議論を参照)そのため強化された頂部52及び強化された底部50とはそれぞれ孔53と51とを有し、これらの孔は大きさや形状で雄型突出部にそれぞれ適合し、ミックスバッグを上方及び下方ローラー上で支えるようになっている。そしてもうひとつの違いは、分離可能なシール55がミックスバッグの水が入るほうの区分でミックスバッグに対して長手方向に配置されているということである。
【0022】
強化された下方部50は、図9及び図10の両方に示されているように、永続的にシールされている部分である。永続シール47と強化された部分50との間の域についても、永続的にシールされていることが好ましい。強化された部分50内では、ミックスバッグの幅に沿って、孔51が形成されており、これらの孔51は、図12AからCに示されたローラーの実施形態における雄型突出部と同じ大きさと形状である。孔51が、ローラーについての図12AからCの実施形態に設けられた雄型突出部と少なくとも同数あり、雄型突出の配置部にそれぞれ適合するように配置されていると好ましい。ミックスバッグの強化された上方部52は両面とも同じ高さであり、そしてミックスバッグの外側層自体が折り返されて強化されていることが好ましい。長手方向の縁部48の永続的なシールは、上方の縁部にまで達しない。これによって、ミックスバッグの2つの表面が分かれて水を導入できるようになっている。
【0023】
ローラー14と16とを置き換えたローラーの第2実施形態を示す図12A、12B及び12Cを参照すると、図12Aは端面図、図12Bは側面図で、図12Cは平面図である。この実施形態におけるローラー76はローラー14と16とを置き換えただけのもので、雄型突出部82及び80は孔51及び53とほぼ同じ大きさと形状である。挿入ストリップ84は、ローラー76の長手方向の長さに沿った凹部内に配置されて、この凹部はローラー76の円筒形状から弓形に切り取ったものである。この挿入部84はローラー76に、図12BとCとで示されたように、好ましくはネジ手段78で長手方向の3つの異なる箇所で取り付けられている。さらに、雄型突出部80と82との大きさは2つで異なって、ローラー76のいずれの端部でも、キノコ形の雄型突出部80で、それよりわずかに小さい径でキノコ形でない雄型突出部82と比較すれば、大きい径となっている。これによって、ミックスバッグ44はローラー76から決してはずれずに、ミックスバッグをローラーにはめるのが容易になる。
【0024】
強化された下方部50内の下方孔51が、下方ローラー76の雄型突出部80や82上に配置されて、ミックスバッグ44がローラー76に取り付けられる。そして内側面(ローラー76にもっとも近接した面)が、その面内の孔53を通って、雄型突出部80や82上に取り付けられ、そのとき外側面は取り付けられないままになっているため、開いて水をいれられるようになっている。ひとたび適切な量の水がミックスバッグの分離可能なシール46と強化された部材52との間の領域に入ると、ミックスバッグ44の他方の面が、上方ローラー76の雄型突出部80や82に取り付けられる。
【0025】
ミックスバッグにおける、分離可能シール46とミックスバッグの頂部との間の域内に水をいれると、その水でミックスバッグの面が膨らむことがよくあることに留意すべきである。本質的に、図10において分離可能シール46から強化された部分52に向かう涙滴形断面で、重力のために分離可能シール46に隣接する涙滴形の寸法が大きくなることがわかるであろう。これによって、ミックスバッグは上方ローラーへ装入しにくくなり、こねが開始されたとき、分離可能シール46上においても、また、上方こね手段22、24、36及び38においても、不適切な水圧が生じる。このような状態を防止するために、図9に示されたように、2つまたはそれより多くの好ましくは3本の分離可能シール55が、ミックスバッグ44の幅方向に等間隔で配されている。分離可能シール55が取り付けられた下端は上方水位のあたりであり、この分離可能シールはバッグの長手方向に適切な距離分だけ続いている。ミックスバッグ44の向き合う両面がまったく合わさらないと涙滴形断面が大きくなってしまうところだが、この長手方向の分離可能シールによって、ミックスバッグの両面が多少は合わさって涙滴形断面を大きくしないようにしている。つまり、設置されたミックスバッグは第1サイクルを遂行したときに、分離可能シール46と55とを分離して、それによって水圧は非常に管理しやすくなるのである。
【0026】
こね面とミックスバッグとの間には微妙なバランスがあり、ミックスバッグとこね面との間の摩擦によってミックスバッグ材が過度に引っ張って破られることなどがないようになっている。いくつかのレシピでは、ほぼ数時間かかるものがあって、こういう場合は、各スリットを通ってそしてスリットを形成しているこね面に抗して、何千回も上下動が行われることを留意しておかなければならない。ミックスバッグ自体は多層プラスチックフィルムでできているのが好ましいが、外側のフィルム層はたとえばナイロンのような二軸に延びた層である。内側層は、たとえばポリアミドのように、高防湿性及び酸素遮断性を有する材料でできているものがよい。ミックスバッグ内の乾燥材料の密封シールは1年もしくはそれ以上の長期の包装寿命を有していなければならず、ミックスバッグ材は内容食品物と接触しても安全であることが保証されていなければならない。
【0027】
図8は、すき間もしくはミックスバッグを横切る方向の断面における、こね手段について4つの態様を示している。たとえば図8においてミックスバッグは、紙面上で、こね手段のそれぞれの右側で平面を出入りする方向に延び、すき間も同様である。これらのこね手段は、上方及び下方支持構造体36、38、さらに40及び42をそれぞれ、そして上方及び下方部材22、24及び39、43をそれぞれ、特定化した態様である。
【0028】
図8Aを参照すると、こね手段部材56の横断面図であり、その長手方向の縁部に沿って支持構造体60と外側層こね面58とを有する円筒が取り付けられている。こね面58は、ポリテトラフルオロエチレンやシリコンのような、摩擦を減らす材料であると好ましい。支持構造体60は、通常はステンレススチールのような金属であるこね手段部材56の材料に比べて、弾性を有するシリコンであると好ましい。摩擦係数の低いポリテトラフルオロエチレン製のこね面と弾性を有する支持構造体60とによって、ミックスバッグとこね手段の間に弾性が生じ摩擦は減り、ミックスバッグが破けたりせずに、こね手段が長期にわたって使用できるようになる。
【0029】
図8Bを参照すると、横断面図で楕円形のこね面62が取り付けられたこね手段56が示されており、このこね面62にはコーティングがなく、またシリコンでできていると好ましい。
【0030】
図8Cは、支持構造体66が取り付けられたこね手段部材56を示しており、この支持構造体は、シリコンでできていると好ましく、またこね面64よりやわらかな材料、たとえばポリテトラフルオロエチレンでできていると好ましい。
【0031】
図8Dは、細長こね面70が取り付けられたこね手段部材56を示している。このこね手段部材56は、細長こね面70の一方の側の一部に沿った支持部材68を有する。さらにこの細長こね面70はシリコンのような弾性を有する材料でできており、さらに支持部材68があることによって、こね面70は上方には曲がるが下方には曲がらない。支持構造体68が細長こね面70の頂部に配されて、こね面70が下向きに曲がるようになっていてもよい。図8Dの態様によれば、上記の可動部材22、26に、それ自体が可動である細長こね面70を設けても良い。この場合、部材22、26が可動である必要はなくなる。さらにまた、こね面の摩擦係数が十分に低くないとき、ミックスバッグ上に摩擦をへらすコーティングを施して、ミックスバッグとこね面との間の摩擦をへらすようにすることもできる。
【0032】
図11は、こね手段の別の態様を示したものである。この態様においては、2つのこね手段部材56が向きあってその間にすき間を形成し、それぞれの手段がその長手方向の縁部に支持構造体72を有し、この支持構造体にはコーティング74が施されている。支持構造体は、好ましくはステンレススチールであるこね手段部材より軟質のシリコンであると好ましく、また支持構造体はポリテトラフルオロエチレンのような摩擦を減らす材料74でコーティングされている。支持構造体とこね面の横断面の形状が重要である。図11に示されたように、このこね手段は下方こね手段でもよく、その場合、こね手段部材56はベーキングトレイの一部を成し、その上面もまた、ポリテトラフルオロエチレンのような摩擦を減らし粘着質でない材料でコーティングされる。すき間は下方こね手段の上方平面のところにあるが、上方こね手段に移すことは簡単である。つまり、すき間はこね手段の下方平面のところにくる。ミックスバッグが図11のような態様において上方及び下方こね手段の間を往復動すると、すき間で摩擦係合が行われ、支持構造体72が柔軟なため、こね面が可動となり、ミックスバッグがすき間を通って下降するにつれ、上方平面どうしの間で弓形に締めつける動作が生じる。これによってすき間の寸法が減少しやすくなり、こね手段は、すき間の寸法減少を空のミックスバッグの厚みまで適正化されるようにサイジングしてあるので、ミックスバッグ内のいかなる材料もすき間を通過しなくなる。同様に、ミックスバッグが上昇するとき、同じことが上方こね手段でおきる。この態様及び図8Dの態様において、上方及び下方部材22と26とが可動である必要はない。これによってベーキング装置の製造は簡単になった。
【0033】
本発明は既述の示された態様に限定されるものでなく、変更態様や種々の態様からの詳細を組み合わせたものについて複数のものが、請求の範囲内で可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ベーキング装置の外側ハウジングの正面を斜視的にみた図である。
【図2】 ベーキング装置の外側ハウジングを取って、正面のドアを開けて示した正面を斜視的にみた図である。
【図3】 ベーキング装置を側面からみた断面図である。
【図4】 開いた位置にある上方こね手段を示す、ベーキング装置のこね手段とベーキングトレイの略図である。
【図5】 開いた位置にある下方こね手段を示す、ベーキング装置のこね手段とベーキングトレイの略図である。
【図6】 ミックスバッグの正面図である。
【図7】 ミックスバッグの側面図である。
【図8】 こね面の4つの態様である。
【図9】 ミックスバッグの第2の実施形態の正面図である。
【図10】 ミックスバッグの第2の実施形態の側面図である。
【図11】 こね面の第5の態様である。
【図12】 図12Aは上方及び下方のローラーホールディング手段のひとつの態様における端面図、図12Bは側面図、そして図12Cは平面図をそれぞれ示したものである。
【符号の説明】
2 ハウジング
4 ウインドウ
6 LCDリードアウト
8 説明
10 ドア
12 シール
13、15、17 ローラースリット
14 上方(頂部)ローラー
16 下方(底部)ローラー
18、20 加熱要素
22、24 上方(頂部)部材
25 ベーキングトレイ
26 ベーキングトレイ可動部
28 ベーキングトレイ固定部
30、43 下方(底部)部材
32 ピボット手段
34 ピボットホルダー
36、38 上方こね支持構造体
37 上方(頂部)スリット
40、42 下方こね支持構造体
41 下方(底部)スリット
44 ミックスバッグ
46、47、55 シール
48、50、52、54 縁部
49 表示部
51、53 孔
56 こね手段部材
58、62、64、70 こね面
60、(62)、66、68、(70)、72 支持構造体
74 コーティング(こね面)
76 ローラー
78 ネジ手段
80、82 雄型突出部
84 挿入ストリップ

Claims (30)

  1. 生地用の材料を含むミックスバッグの材料を機械的に作動させるこね装置において、
    生地用の材料を含むミックスバッグ(44)のいずれかの端部に固着されるようになっている上方及び下方ホールディング手段(14、16)と、
    隣接するこね手段部材(22、24、39、43)の2つのセットと、
    隣接する前記こね手段部材のそれぞれに取り付けられたこね手段(56)であって、それぞれにこね面(58、62、66、70、72)が設けられ、この面が隣接する前記部材間にスリット(37、41)を形成し、作業中にこのスリットをミックスバッグが通るようになっているこね手段と、
    前記ホールディング手段を作動させ、ミックスバッグとスリット開口との間に相対的な往復動を生じさせる往復機構(30)と、を備え、
    それぞれのセットの前記こね面の少なくとも1面が、隣接するこね面から遠ざかるように可動であり、これによってスリットを広げ、この動きが、ミックスバッグが前記スリットを第1方向で通過するときにミックスバッグが前記こね面に接触することによって作動されることによってのみ行われるものであり、
    それぞれのセットの前記こね面の少なくとも1面が、もう一方のこね部材のこね面に向かって可動であり、これによってスリットの幅を狭め、この動きが、ミックスバッグが前記スリットを第2方向で通過するときにミックスバッグが前記こね面に接触することによって作動されることによってのみ行われるものであり、
    これにより、ミックスバッグが第1もしくは第2のいずれかの方向を通過するときに、一方のスリット開口が広がり、もう一方のスリット開口が狭められることを特徴とする装置。
  2. こね面の少なくとも1面が弾性を有する支持構造体(70、72)の一部であり、この支持構造体がその対応こね部材に取り付けられて、こね面の前記動きが可能となるように構成されている、請求項1記載の装置。
  3. 前記弾性を有する支持構造体がシリコンである、請求項2記載の装置。
  4. 前記こね面がシリコンでできている、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の装置。
  5. 前記こね面が摩擦を減らす材料でできている、請求項1記載の装置。
  6. 前記こね面がスリットを横切る方向の断面において曲線を成している、請求項1乃至5のいずれか一項記載の装置。
  7. 前記こね面が一定の半径を有する、請求項6記載の装置。
  8. 前記こね面が断面において楕円形である、請求項6記載の装置。
  9. 前記こね面が摩擦を減らす材料でできており、前記支持構造体(60,66)がこね面(58,64)と前記部材との中間にあり且つ前記こね面の材料より弾性が高く、これにより、こね面の柔軟性を高めるようにしている、請求項2記載の装置。
  10. 前記こね手段部材の少なくとも1つが、前記スリットを横切る方向の断面において細長こね面(62、70)を有し、この細長こね面が、隣接する部材に相対的に動くことができるように、弾性を有する材料でできている、請求項1記載の装置。
  11. 前記こね面の少なくとも1面の前記スリットを横切る方向の前記支持構造体(72)の断面が半分の半球である、請求項2記載の装置。
  12. 請求項1乃至11のいずれか一項に記載の、生地からベークド食品を自動的につくるための装置であって、前記セットのうちの一方のセットのこね面が、生地を準備しベーキングするステーション(25)の頂部にスリットを形成し、他方のセットのこね面が、生地を準備しベーキングするステーション(25)の底部にスリットを形成し、
    生地を準備しベーキングする前記ステーションの少なくとも一部において、こねられた材料をベーキングするための加熱手段(18、20)を含み、
    それぞれのこね面が、弾性を有する支持構造体(60、62、66、70、72)の一部であり、それぞれの支持構造体がその対応する部材に取り付けられていること、を特徴とする装置。
  13. 底部こね手段を形成する2つの隣接する部材のセットが、こねられた生地が前記ステーションにおいてベーキングされるベーキングトレイ(25)の底面をも形成する、請求項12記載の装置。
  14. 前記セットのそれぞれにおいて、部材の少なくとも1つがもう一方の部材に相対的に対して可動である、請求項12記載の装置。
  15. 頂部部材セットの少なくとも1つの相対的に可動である前記部材が、ミックスバッグが下降するときに下方に動くように構成されている、請求項14記載の装置。
  16. 底部部材セットの少なくとも1つの相対的に可動である前記部材が、ミックスバッグが上昇するときに上方に動くように構成されている、請求項14記載の装置。
  17. 前記摩擦を減らす材料がポリテトラフルオロエチレンである、請求項5記載の装置。
  18. 前記頂部及び底部こね手段部材が前記細長こね面(70)に取り付けられて、頂部セットにおいては相対的下方動のみ可能とし、底部セットにおいては相対的上方動のみ可能とする、請求項12記載の装置。
  19. 前記こね手段部材(72)の前記スリットを横切る方向の断面が半分の半球であり、前記支持構造体の上面が、底部こね手段の半分の半球のフラット面を有する平面を形成し、前記支持構造体の下面が、頂部こね手段の半分の半球のフラット面を有する平面を形成する、請求項12記載の装置。
  20. ミックスバッグと組み合わせた前記装置であって、このミックスバッグが、幅を有する頂縁部と底縁部(50、52、54)と、これら頂縁部と底縁部との間を延びる2つの長手方向の側部(48)とを有し、底縁部と2つの長手方向の側部に沿って永続的なシール(47)がなされ、ミックスバッグが頂部で開き、前記底縁部と2つの前記頂縁部とが前記幅に沿って強化されており、強化された頂部と底部とを形成する、請求項12記載の装置。
  21. 前記ミックスバッグに、強化された前記頂部と前記底部に沿って複数の孔(51、53)が設けられている、請求項20記載の装置。
  22. 前記ミックスバッグが多層プラスチックフィルムでできており、外側のフィルム層が二軸に伸びたナイロンであり、内側層が高防湿性及び酸素遮断性を有するポリアミドである、請求項20記載の装置。
  23. 前記上方及び下方ホールディング手段が、ミックスバッグの強化された前記頂部及び前記底部の幅と少なくとも等しい長さを有するローラー(14、16)であり、これらローラーのそれぞれが少なくとも1つの長手方向のスリット(13、15、17)を有し、スリットは対応ローラーの半径方向内向きに延びてその下方部分で曲がっており、ローラースリットの深さや幅が、強化された前記頂部及び前記底部に適合するようになっている、請求項20記載の装置。
  24. 前記ミックスバッグのそれぞれの端部が、ミックスバッグの強化された部分がそれぞれの対応ローラーにおける、適合するように形づくられたスリットに挿入されることによって、その対応ローラーに取り付けられる、請求項23記載の装置。
  25. 前記頂部ローラーが2つのスリット(13、15)を有し、2つの強化された頂縁部(52、54)のそれぞれが前記2つのスリットの別々の1つに挿入される、請求項24記載の装置。
  26. 前記上方及び下方ホールディング手段が、前記ミックスバッグの強化された前記頂部及び前記底部の幅と少なくとも等しい長さを有するローラーであり、これらローラーのそれぞれに、ミックスバッグの頂部と底部の孔に形状及びサイズが適合する雄型突出部(80、82)が、ローラーの長手方向の周縁を横切って設けられている、請求項21記載の装置。
  27. 前記ミックスバッグの開口を、それぞれの対応ローラーの、適合するように形づくられた雄型突出部上に配置することによって、前記ミックスバッグのそれぞれの端部が対応ローラーに取り付けられる、請求項26記載の装置。
  28. 前記雄型突出部の少なくともいくつか(80、82)が、それらの立ち上がり端部にキノコ形を有してミックスバッグをその上に機械的に相互結合させる、請求項26記載の装置。
  29. 前記ミックスバッグがその幅を横切るように分離可能シール(46)を有し、それによって、水を入れようとする上方区分から生地用の材料を分離させ、前記上方区分が、ミックスバッグの長手方向に複数の分離可能シール(55)を有し、このシールがほぼ水の高さから始まって適切距離分上方に延びる、請求項20記載の装置。
  30. 前記こね面のすべてがそれぞれの対応する部材に対して回転不可能である、請求項12記載の装置。
JP2000520895A 1997-11-17 1998-11-16 自動ベーキング装置及び同装置用ミックスバッグ Expired - Fee Related JP4067764B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US6577097P 1997-11-17 1997-11-17
US60/065,770 1997-11-17
PCT/US1998/024464 WO1999025467A1 (en) 1997-11-17 1998-11-16 Automatic baking apparatus and mixbag therefor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001523444A JP2001523444A (ja) 2001-11-27
JP4067764B2 true JP4067764B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=22064986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000520895A Expired - Fee Related JP4067764B2 (ja) 1997-11-17 1998-11-16 自動ベーキング装置及び同装置用ミックスバッグ

Country Status (25)

Country Link
US (1) US5947009A (ja)
EP (1) EP1032468B1 (ja)
JP (1) JP4067764B2 (ja)
KR (1) KR100567689B1 (ja)
AR (1) AR017598A1 (ja)
AT (1) ATE235312T1 (ja)
AU (1) AU737768B2 (ja)
BR (1) BR9814876A (ja)
CA (1) CA2310844C (ja)
DE (1) DE69812691T2 (ja)
EA (1) EA001996B1 (ja)
ES (1) ES2195421T3 (ja)
HK (1) HK1027310A1 (ja)
HU (1) HU225386B1 (ja)
IL (1) IL136170A0 (ja)
MY (1) MY120778A (ja)
NO (1) NO326008B1 (ja)
NZ (1) NZ504301A (ja)
PE (1) PE20000034A1 (ja)
PL (1) PL191955B1 (ja)
TW (1) TW391867B (ja)
UA (1) UA45500C2 (ja)
WO (1) WO1999025467A1 (ja)
YU (1) YU30500A (ja)
ZA (1) ZA9810497B (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100633152B1 (ko) * 2000-12-29 2006-10-11 삼성전자주식회사 제빵기
KR100632731B1 (ko) * 2000-12-30 2006-10-11 삼성전자주식회사 제빵기
KR20020061407A (ko) * 2001-01-16 2002-07-24 삼성전자 주식회사 제빵기
KR20020061409A (ko) * 2001-01-16 2002-07-24 삼성전자 주식회사 제빵기
US6957111B2 (en) * 2001-08-24 2005-10-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. Automated system for cooking and method of use
KR100466615B1 (ko) * 2002-04-22 2005-01-15 삼성전자주식회사 바코드 스캐너를 구비한 제빵기
KR100471075B1 (ko) * 2002-07-19 2005-03-10 삼성전자주식회사 제빵기
KR100471073B1 (ko) * 2002-07-19 2005-03-10 삼성전자주식회사 제빵기
KR100465799B1 (ko) * 2002-07-19 2005-01-13 삼성전자주식회사 제빵기 및 그 제어방법
KR100465991B1 (ko) * 2002-07-19 2005-01-13 삼성전자주식회사 제빵기 및 그 제어방법
KR20040008868A (ko) * 2002-07-19 2004-01-31 삼성전자주식회사 제빵기 및 그 제어방법
KR20040008869A (ko) 2002-07-19 2004-01-31 삼성전자주식회사 제빵기 및 그 제어방법
KR100465992B1 (ko) * 2002-07-19 2005-01-13 삼성전자주식회사 제빵기 및 그 제어방법
KR100465800B1 (ko) * 2002-07-19 2005-01-13 삼성전자주식회사 제빵기 및 그 제어방법
KR100471071B1 (ko) * 2002-07-19 2005-03-10 삼성전자주식회사 제빵기
KR100471074B1 (ko) * 2002-07-19 2005-03-10 삼성전자주식회사 제빵기
KR100456588B1 (ko) 2002-07-19 2004-11-10 삼성전자주식회사 실링기
KR100471072B1 (ko) 2002-07-20 2005-03-10 삼성전자주식회사 제빵기
KR100456587B1 (ko) * 2002-07-20 2004-11-10 삼성전자주식회사 제빵기
KR100456583B1 (ko) * 2002-07-23 2004-11-10 삼성전자주식회사 제빵기
KR100473061B1 (ko) 2002-09-14 2005-03-10 삼성전자주식회사 제빵기
US7265844B2 (en) * 2003-04-10 2007-09-04 Wisconsin Alumni Research Foundation Horizontal surface plasmon resonance instrument with improved light path
KR20040096200A (ko) * 2003-05-07 2004-11-16 삼성전자주식회사 제빵기 및 그 제어방법
KR20040096247A (ko) * 2003-05-07 2004-11-16 삼성전자주식회사 제빵기
KR20040096248A (ko) * 2003-05-07 2004-11-16 삼성전자주식회사 제빵기
KR20040096245A (ko) 2003-05-07 2004-11-16 삼성전자주식회사 제빵기
KR20040096199A (ko) * 2003-05-07 2004-11-16 삼성전자주식회사 제빵기 및 그 제어방법
KR20040096137A (ko) * 2003-05-07 2004-11-16 삼성전자주식회사 제빵기 및 그 제어방법
KR20040096216A (ko) * 2003-05-07 2004-11-16 삼성전자주식회사 제빵기
KR100670200B1 (ko) * 2003-05-07 2007-01-16 삼성전자주식회사 제빵기
KR20040096204A (ko) * 2003-05-07 2004-11-16 삼성전자주식회사 제빵기 및 그 제어방법
KR20040096136A (ko) 2003-05-07 2004-11-16 삼성전자주식회사 제빵기
KR20040096218A (ko) * 2003-05-07 2004-11-16 삼성전자주식회사 제빵기
KR20040096244A (ko) * 2003-05-07 2004-11-16 삼성전자주식회사 제빵기
KR20040096217A (ko) * 2003-05-07 2004-11-16 삼성전자주식회사 제빵기
KR20040096213A (ko) * 2003-05-07 2004-11-16 삼성전자주식회사 제빵기
KR20040096201A (ko) 2003-05-07 2004-11-16 삼성전자주식회사 제빵기 및 그 제어방법
KR20040096198A (ko) * 2003-05-07 2004-11-16 삼성전자주식회사 제빵기 및 그 제어방법
KR20040096135A (ko) * 2003-05-07 2004-11-16 삼성전자주식회사 제빵기
KR20040096219A (ko) * 2003-05-07 2004-11-16 삼성전자주식회사 제빵기
KR20040096215A (ko) * 2003-05-07 2004-11-16 삼성전자주식회사 제빵기
KR20040096231A (ko) * 2003-05-07 2004-11-16 삼성전자주식회사 제빵기
KR20040096214A (ko) * 2003-05-07 2004-11-16 삼성전자주식회사 제빵기의 제빵트레이
US20080178749A1 (en) * 2007-01-25 2008-07-31 Stutman Peter S Remotely controlled system and method for the preparation of a user-defined food product or beverage
US8939069B2 (en) * 2008-11-22 2015-01-27 Michael W. Taylor Collapsible bread dough rising box
US20100126998A1 (en) * 2008-11-26 2010-05-27 Corey Wilson Food and Beverage Container with Integrated Disposable Liner Dispenser
FR2988564B1 (fr) * 2012-03-29 2014-04-18 Seb Sa Procede de preparation de baguette pour machine a pain
AT514571B1 (de) 2013-09-03 2015-02-15 Haas Food Equipment Gmbh Backvorrichtung
CN107319905A (zh) * 2016-08-19 2017-11-07 宁波锦宇电器有限公司 一种触摸滑屏式慢炖锅
CN110604141B (zh) * 2019-09-20 2021-07-02 徐州壹迪食品机械有限公司 一种薄皮自动擀面机

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE8207438D0 (sv) 1982-12-28 1982-12-28 Gunnar Hedenberg Sett for tillverkning av matvaruprodukter sasom brod, kakor och liknande och bakautomat for tillverkning av sagda produkter
US4550654A (en) * 1983-04-01 1985-11-05 Heden Team A.G. Apparatus for automatic preparation of food products such as bread, cakes and the like
US4590850A (en) * 1983-12-27 1986-05-27 Heden Team A.G. Apparatus for automatically making of food products such as bread, cakes and the like
DE3690660T (ja) * 1985-12-23 1988-03-10
JPH01141541A (ja) * 1987-11-28 1989-06-02 Ibiden Co Ltd 混練用ロール
WO1992010100A1 (en) * 1990-12-13 1992-06-25 Heden-Team Ag Automatic baking apparatus and mixbag therefor
US5146840A (en) 1989-11-22 1992-09-15 Heden-Team Ag Automatic baking apparatus and mixbag therefore
DE4014051A1 (de) * 1990-05-02 1991-11-07 Schreiber Hans Verfahren und vorrichtung zum mischen von wenigstens zwei materialkomponenten, insbesondere von zahnaerztlichen abdruckmaterialien
JPH1099669A (ja) * 1996-09-30 1998-04-21 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 液状材料の混練方法および混練装置

Also Published As

Publication number Publication date
EA001996B1 (ru) 2001-10-22
NZ504301A (en) 2001-11-30
PL191955B1 (pl) 2006-07-31
DE69812691D1 (de) 2003-04-30
YU30500A (sh) 2002-09-19
HUP0100951A3 (en) 2002-05-28
BR9814876A (pt) 2000-10-03
AU737768B2 (en) 2001-08-30
KR20010032188A (ko) 2001-04-16
CA2310844C (en) 2009-01-06
EP1032468B1 (en) 2003-03-26
JP2001523444A (ja) 2001-11-27
HUP0100951A1 (hu) 2001-12-28
PL340637A1 (en) 2001-02-12
UA45500C2 (uk) 2002-04-15
ES2195421T3 (es) 2003-12-01
ZA9810497B (en) 1999-07-14
DE69812691T2 (de) 2004-02-12
AU1414599A (en) 1999-06-07
EA200000542A1 (ru) 2000-10-30
ATE235312T1 (de) 2003-04-15
HK1027310A1 (en) 2001-01-12
WO1999025467A1 (en) 1999-05-27
HU225386B1 (en) 2006-11-28
NO326008B1 (no) 2008-09-01
US5947009A (en) 1999-09-07
TW391867B (en) 2000-06-01
NO20002561L (no) 2000-05-18
AR017598A1 (es) 2001-09-12
PE20000034A1 (es) 2000-01-28
EP1032468A1 (en) 2000-09-06
MY120778A (en) 2005-11-30
NO20002561D0 (no) 2000-05-18
CA2310844A1 (en) 1999-05-27
KR100567689B1 (ko) 2006-04-05
IL136170A0 (en) 2001-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4067764B2 (ja) 自動ベーキング装置及び同装置用ミックスバッグ
US5146840A (en) Automatic baking apparatus and mixbag therefore
AU568328B2 (en) An apparatus for automatic preparation of food products such as bread, cakes and the like
US4590850A (en) Apparatus for automatically making of food products such as bread, cakes and the like
US4550654A (en) Apparatus for automatic preparation of food products such as bread, cakes and the like
AU742948B2 (en) Method and device for producing pizza
US10863750B2 (en) Pizza dough press apparatus and method
WO1992010100A1 (en) Automatic baking apparatus and mixbag therefor
JP3587465B2 (ja) 食品成形装置
MXPA00004759A (en) Automatic baking apparatus and mixbag therefor
JP3157044U (ja) 皮状食品の製造機器
US10687537B2 (en) Pizza dough press apparatus and method
JP2807158B2 (ja) 食品焼成方法及びその装置
KR200380140Y1 (ko) 샌드위치 제빵기
US20080196598A1 (en) Sandwich maker
JPH02297315A (ja) パン製造機
JP2004329884A (ja) 製パン機
JPH11243833A (ja) 薄焼食品製造装置
KR20040096135A (ko) 제빵기
JP2002272356A (ja) 調理器
IT8005184A1 (it) Dispositivo per la preparazione delle crespelle prima della loro cottura.

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040412

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees