JP4060235B2 - ディスクアレイ装置及びディスクアレイ装置の制御方法 - Google Patents

ディスクアレイ装置及びディスクアレイ装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4060235B2
JP4060235B2 JP2003145111A JP2003145111A JP4060235B2 JP 4060235 B2 JP4060235 B2 JP 4060235B2 JP 2003145111 A JP2003145111 A JP 2003145111A JP 2003145111 A JP2003145111 A JP 2003145111A JP 4060235 B2 JP4060235 B2 JP 4060235B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
disk drive
array device
accommodated
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003145111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004348876A5 (ja
JP2004348876A (ja
Inventor
勝喜 鈴木
昭久 平沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2003145111A priority Critical patent/JP4060235B2/ja
Priority to US10/659,398 priority patent/US7080201B2/en
Priority to EP05003365A priority patent/EP1548564A3/en
Priority to EP05003366A priority patent/EP1548565A3/en
Priority to DE202004021459U priority patent/DE202004021459U1/de
Priority to EP05003367A priority patent/EP1548566A3/en
Priority to EP05003368A priority patent/EP1548567A3/en
Priority to EP05006556A priority patent/EP1550945A3/en
Priority to EP05003369A priority patent/EP1548568A3/en
Priority to EP04252186A priority patent/EP1486863A1/en
Publication of JP2004348876A publication Critical patent/JP2004348876A/ja
Priority to US11/056,006 priority patent/US7461203B2/en
Priority to US11/056,005 priority patent/US7523258B2/en
Priority to US11/056,007 priority patent/US7587548B2/en
Priority to US11/056,002 priority patent/US20050149671A1/en
Priority to US11/055,968 priority patent/US20050149668A1/en
Priority to US11/055,994 priority patent/US20050149669A1/en
Priority to US11/056,001 priority patent/US20050149670A1/en
Publication of JP2004348876A5 publication Critical patent/JP2004348876A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4060235B2 publication Critical patent/JP4060235B2/ja
Priority to US12/370,846 priority patent/US8151046B2/en
Priority to US12/896,104 priority patent/US8200898B2/en
Priority to US13/466,512 priority patent/US8429342B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20709Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for server racks or cabinets; for data centers, e.g. 19-inch computer racks
    • H05K7/20836Thermal management, e.g. server temperature control
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • G06F3/0607Improving or facilitating administration, e.g. storage management by facilitating the process of upgrading existing storage systems, e.g. for improving compatibility between host and storage device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0625Power saving in storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • G06F3/0658Controller construction arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • G06F3/0661Format or protocol conversion arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • G06F3/0689Disk arrays, e.g. RAID, JBOD
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/002Programmed access in sequence to a plurality of record carriers or indexed parts, e.g. tracks, thereof, e.g. for editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/36Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/14Reducing influence of physical parameters, e.g. temperature change, moisture, dust
    • G11B33/1406Reducing the influence of the temperature
    • G11B33/144Reducing the influence of the temperature by detection, control, regulation of the temperature
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/40Combinations of multiple record carriers
    • G11B2220/41Flat as opposed to hierarchical combination, e.g. library of tapes or discs, CD changer, or groups of record carriers that together store one title
    • G11B2220/415Redundant array of inexpensive disks [RAID] systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ディスクアレイ装置及びディスクアレイ装置の制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年コンピュータシステムで取り扱われるデータ量が急激に増加している。このようなデータを管理するためのディスクアレイ装置として、最近ではミッドレンジクラスやエンタープライズクラスと呼ばれるような、巨大な記憶資源を提供するRAID(Redundant Arrays of Inexpensive Disks)方式で管理されたディスクアレイ装置にファイルシステムを結合させた、大規模なディスクアレイ装置が注目されている。また、かかる膨大なデータを効率よく利用し管理するために、ディスクアレイ装置と情報処理装置とを専用のネットワーク(Storage Area Network、以下SANと記す)で接続し、ディスクアレイ装置への高速かつ大量なアクセスを実現する技術が開発されている。
【0003】
【特許文献1】
特開平9−330184号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、従来のディスクアレイ装置において、1つのディスクコントローラ部には、特定の種類の通信インターフェースを有するディスクドライブのみを接続するのが一般的であった。しかしながら、近年、市場には、通信インターフェース、アクセス速度、記憶容量などの仕様、価格、等が異なる様々なディスクドライブが存在し、運用されるシステムの性質や投資コスト的な観点から、これらを自由に組み合わせてディスクアレイ装置を柔軟に構成したいというユーザニーズが高まってきている。一方でこのような自由な組み合わせを許容しつつ、既存のディスクアレイ装置の構成変更を最小限に抑えて、既存のディスクアレイ装置をできるだけ有効に利用したいというニーズもある。
【0005】
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、これらのニーズに対応することができるディスクアレイ装置、及びディスクアレイ装置の制御方法を提供することを主たる目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本発明の主たる発明であるディスクアレイ装置は、複数の情報処理装置に接続され、少なくとも一つの前記複数の情報処理装置からデータを受信し、FC( Fibre Channel )インタフェースを介して記憶領域に書き込むように制御するコントローラ部と、
前記コントローラ部のFCインタフェースによる通信をSATA( Serial AT Attachment )インタフェースによる通信に変換するコンバータに1対1に対応し、前記コンバータを介して受信するデータを記憶するディスクドライブの複数と、
前記コントローラ部を収容する筐体と、
前記複数のディスクドライブとFCインタフェースを有する他の複数のディスクドライブとのいずれも収容可能な増設筐体と、を有し、
前記コントローラ部が少なくとも一つの前記複数の情報処理装置に対して、前記増設筐体に収容される前記複数のディスクドライブのうちの少なくとも一つのディスクドライブの情報を送信することにより、前記コントローラ部から前記少なくとも一つのディスクドライブの情報を受信する前記少なくとも一つの前記複数の情報処理装置は、前記少なくとも一つのディスクドライブがSATAディスクドライブであることを識別して表示するものであることを特徴とする。
【0007】
ここで、ディスクコントローラは、後述するように、少なくとも通信インターフェースが異なる複数の記憶装置の動作の制御や記憶装置の状態監視などを行う機能を有する。通信インターフェースとは、例えば、FC−AL(Fibre Channel Arbitrated Loop)インターフェース、シリアルATAインターフェース、SCSI1(Small Computer System Interface 1)インターフェース、SCSI2インターフェース、SCSI3インターフェース、ATA(AT Attachment)インターフェースなどである。
【0008】
このように、本発明のディスクアレイ装置においては、1つのディスクコントローラに、通信インターフェース、アクセス速度、記憶容量などの仕様、価格、等が異なる様々な記憶装置を自由に組み合わせて構成することができ、既存のディスクアレイ装置の構成変更を最小限に抑えて有効に運用することが可能となる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。
===装置構成===
図1(a)は本発明の一実施例として説明するディスクアレイ装置10の正面図であり、図1(b)はディスクアレイ装置10の背面図である。図2(a)は、ディスクアレイ装置10に装着される基本筐体20を正面側から見た斜視図であり、図2(b)は基本筐体20を背面側から見た斜視図である。図3(a)は、ディスクアレイ装置10に装着される増設筐体30を正面側から見た斜視図であり、図3(b)は増設筐体30を背面側から見た斜視図である。
【0010】
図1(a),(b)に示すように、ディスクアレイ装置10は、ラックフレーム11をベースとして構成される。ラックフレーム11の内側左右側面の上下方向には、複数段にわたって前後方向にマウントフレーム12が形成され、このマウントフレーム12に沿って基本筐体20および増設筐体30が引き出し式に装着される。図2(a),(b)に示すように、基本筐体20および増設筐体30には、ディスクアレイ装置10の各種機能を提供するボードやユニットが装着されている。
【0011】
図2(a)に示すように、基本筐体20の正面上段側には、ディスクドライブ51が装填された複数のディスクドライブユニット52が並べて装着されている。本実施の形態において、ディスクアレイ装置10は、通信インターフェースが異なる複数のディスクドライブ51を備えている。ディスクドライブ51は、例えば、FC−AL規格、SCSI1(Small Computer System Interface 1)規格、SCSI2規格、SCSI3規格、ATA(AT Attachment)規格、シリアルATA(Serial ATA:SATA)規格などの通信機能を提供する通信インターフェースを有するディスクドライブである。
【0012】
また、基本筐体20の正面下段側には、バッテリーユニット53、ディスクドライブ51の稼働状態などが表示される表示パネル54、フレキシブルディスクドライブ55が装着されている。バッテリーユニット53には二次電池が内蔵されている。バッテリーユニット53は、停電などによりAC/DC電源57からの電力供給が途絶えた場合に、ボードやユニットに電力を供給するバックアップ電源として機能する。表示パネル54には、ディスクドライブ51の稼働状態などを表示するLEDランプなどの表示デバイスが設けられている。フレキシブルディスクドライブ55は、メンテナンス用プログラムをロードする場合などに用いられる。
【0013】
図2(b)に示すように、基本筐体20の背面上段側の両側面側には、1枚ずつ電源コントローラボード56が装着されている。電源コントローラボード56は、複数のディスクドライブ51と通信可能に接続されている。電源コントローラボード56と複数のディスクドライブ51は、ループ状の通信経路、例えば、FC−ALの方式(トポロジー)で通信を行う通信経路によって通信可能に接続されている。
【0014】
電源コントローラボード56は、ディスクドライブ51間に形成されるFC−AL150の制御を行うPBC(Port Bypass Circuit)160、AC/DC電源57の状態監視やディスクドライブ51の状態監視、ディスクドライブ51の電源供給の制御、冷却装置の冷却能力の制御、表示パネル54上の表示デバイスの制御、筐体各部の温度監視などを行う回路が実装されている。なお、冷却装置は、ディスクアレイ装置10内や筐体20,30内を冷却する装置であり、例えば、インタークーラー、ヒートシンク、空冷式の冷却ファンなどである。
【0015】
電源コントローラボード56にはファイバチャネルケーブルのコネクタ67が設けられ、このコネクタにはFC−AL150の経路の一部となるファイバチャネルケーブル91が接続される。なお、FC−AL150の詳細については、例えば、「ファイバチャネル技術解説書(ファイバチャネル技術協会編)(論創社)」、特開2001−167040号公報、特開2001−337868号公報、特開2001−222385号公報などに記載されている。
【0016】
図2(b)に示すように、基本筐体20の背面上段側の前記2枚の電源コントローラボード56に挟まれた空間には、AC/DC電源57が2台並べて装着されている。AC/DC電源57は、ディスクドライブ51、ボード、ユニットなどに電源を供給する。AC/DC電源57は、電源コントローラボード56と接続されており、電源コントローラボード56からの信号により各ディスクドライブ51に電源を供給できるように設定されている。
【0017】
なお、本実施の形態においては、各筐体20,30の電源供給に関するセキュリティを確保するために、基本筐体20および増設筐体30に電源コントローラボード56とAC/DC電源57とを各2台ずつ冗長に装着させることとしているが、電源コントローラボード56とAC/DC電源57とを各1台ずつ装着させることとしてもよい。
AC/DC電源57には、AC/DC電源57の出力をオン・オフするためのブレーカスイッチ64が設けられている。
【0018】
図2(b)に示すように、AC/DC電源57の下方には、2台の空冷式の冷却ファンユニット58が並べて装着されている。冷却ファンユニット58には、1台以上の冷却ファン66が実装されている。冷却ファン66は、筐体内に空気を流入・流出させることでディスクドライブ51やAC/DC電源57などから発生する熱を筐体外部に排出する。なお、基本筐体20や増設筐体30、およびこれらに装着されているボードやユニットには、筐体20,30内に空気を循環させる通気路や通気口が形成され、冷却ファン66により筐体20内の熱が外部に効率よく排出される仕組みになっている。冷却ファン66は、ディスクドライブ51ごとに設けることとしてもよいが、チップやユニットの数を削減できることから筐体ごとに大きな冷却ファン66を設けることが好ましい。
【0019】
冷却ファンユニット58は、コントローラボード59もしくは電源コントローラボード56と制御ライン48で接続されており、冷却ファンユニット58の冷却ファン66の回転数は、この制御ライン48を通じてコントローラボード59もしくは電源コントローラボード56により制御される。
【0020】
図2(b)に示すように、基本筐体20の背面下段側には、1枚のコントローラボード59が装着されている。コントローラボード59には、基本筐体20および増設筐体30に装着されているディスクドライブ51との間の通信インターフェースと、ディスクドライブ51の動作の制御(例えば、RAID方式による制御)やディスクドライブ51の状態監視を行う回路などが実装されている。
【0021】
なお、本実施の形態において、電源コントローラボード56がディスクドライブ51の電源供給の制御や冷却装置の冷却能力の制御を行うこととしているが、これらの制御をコントローラボード59が行うこととしてもよい。
また、本実施例においては、コントローラボード59は、ホストコンピュータ300との間の通信インターフェースの機能、例えば、SCSI規格やファイバチャネル規格の通信機能を提供する通信インターフェースボード61や、ディスクドライブ51への書き込みデータや読み出しデータが記憶されるキャッシュメモリ62などを実装する形態としているが、これらを別のボートが実装する形態としてもよい。
【0022】
コントローラボード59に装着される通信インターフェースボード61には、ホストコンピュータ300と接続するための、ファイバチャネル、Ethernet (登録商標)などのプロトコルで構築されたSAN(Storage Area Network)、LAN(Local Area Network)、もしくは、SCSIなどの所定のインターフェース規格に準拠した外部コネクタ63が設けられ、ディスクアレイ装置10は、このコネクタ63に接続される通信ケーブル92を介してホストコンピュータ300と接続される。
【0023】
なお、基本筐体20のディスクドライブ51の制御に関するセキュリティを確保するために、2枚のコントローラボード59を冗長に装着させることとしてもよい。
【0024】
図3(a)に示すように、増設筐体30の正面側には、ディスクドライブ51が収容された複数のディスクドライブユニット52が並べて装着されている。図3(b)に示すように、増設筐体30の背面両側面側には、それぞれ一枚ずつ電源コントローラボード56が装着されている。また、2枚の電源コントローラボード56に挟まれた空間には、AC/DC電源57が2台並べて装着されている。また、AC/DC電源57の下方には、2台の冷却ファンユニット58が並べて装着されている。AC/DC電源57には、AC/DC電源57の出力をオン・オフするためのブレーカスイッチ64が設けられている。
【0025】
本実施の形態においては、上述したように増設筐体30の電源供給に関するセキュリティを確保するために、増設筐体30に電源コントローラボード56とAC/DC電源57とを各2台ずつ冗長に装着させることとしているが、電源コントローラボード56とAC/DC電源57とを各1台ずつ装着させることとしてもよい。なお、ディスクドライブ51の電源供給の制御や冷却装置の冷却能力の制御などの電源コントローラボード56の機能をコントローラボード59に実装することとしてもよい。
【0026】
図4にディスクドライブユニット52に収容されているディスクドライブ51の構成の一例を示す。ディスクドライブ51は、その筐体70内に、磁気ディスク73、アクチュエータ71、スピンドルモータ72、データの読み書きを行うヘッド74、ヘッド74等の機構部分を制御する機構制御回路75、磁気ディスク73へのデータの読み書き信号を制御する信号処理回路76、通信インターフェース回路77、各種コマンドやデータが入出力されるインターフェースコネクタ79、電源コネクタ80等を備えて構成される。
【0027】
ディスクドライブ51は、例えば、コンタクトスタートストップ(CSS:Contact Start Stop)方式の3.5インチサイズの磁気ディスク、ロード/アンロード方式の2.5インチサイズの磁気ディスクなどである。3.5インチサイズの磁気ディスクは、例えば、SCSI1、SCSI2、SCSI3、FC−ALなどの通信インターフェースを有している。一方、2.5インチサイズの磁気ディスクは、例えば、シリアルATA、ATAなどの通信インターフェースを有している。
【0028】
2.5インチサイズの磁気ディスクをディスクアレイ装置10の筐体20,30に収容する場合には、3.5インチの形状をした容器に収めるようにしてもよい。これにより、磁気ディスクの衝撃耐力性能を向上させることが可能となる。なお、2.5インチサイズの磁気ディスクと3.5インチサイズの磁気ディスクとは、通信インターフェースが異なるだけではなく、I/O性能、消費電力、寿命の点などで異なっている。2.5インチサイズの磁気ディスクは、3.5インチサイズの磁気ディスクに比べ、I/O性能が優れておらず、寿命が短い。しかし、3.5インチサイズの磁気ディスクに比べ、消費電力が少ないという点で優れている。
【0029】
===ディスクアレイ装置のハードウェア構成===
図5は、本発明の一実施例として説明するディスクアレイ装置10のハードウェア構成を示すブロック図である。
図5に示すように、ディスクアレイ装置10には、SAN200を介してホスト300が接続されており、また、LAN400を介して管理コンピュータ500が接続されている。ホストコンピュータ300は、ディスクアレイ装置10にアクセスしてくる装置であって、例えば、パーソナルコンピュータ、ワークステーション、メインフレームコンピュータなどである。管理コンピュータ500は、ディスクアレイ装置10の運用・管理を行うためのコンピュータであり、LAN(Local Area Network)400を介してディスクアレイ装置10に接続されている。LAN400は、例えばTCP/IP等のプロトコルに従って通信が行われ、ディスクアレイ装置10と管理コンピュータ500とを接続するネットワークである。なお、管理コンピュータ500は、必ずしもLAN400のような通信手段で行われる必要はなく、SCSI(Small Computer Systems Interface)規格の通信線やバスライン、ピアツーピア(Peer to Peer)等で接続されていてもよい。
【0030】
ディスクアレイ装置10は、例えば、企業内のシステムセンターやデータセンター等で運営されており、ホストコンピュータ300で取り扱われるデータを記憶しておくための装置として機能する。ホストコンピュータ300は、例えば銀行の自動預金預け払いサービスやインターネットのホームページ閲覧サービス等を提供するコンピュータである。
【0031】
ディスクアレイ装置10とホストコンピュータ300とは、SAN200を介して接続されている。SAN200は、例えばファイバチャネルプロトコル(Fibre Channel Protocol)に従って通信が行われ、ディスクアレイ装置10とホストコンピュータ300を接続するネットワークである。
【0032】
<ディスクアレイ装置>
ディスクアレイ装置10は、CPU(Central Processing Unit)やメモリを備えたコンピュータである。ディスクアレイ装置10が備えるCPUにより各種プログラムが実行されることにより様々な機能が実現される。ディスクアレイ装置10は、ホストコンピュータ300から受信したコマンドに従ってディスクドライブ51α,βに対する制御を行う。例えばホストコンピュータ300から送信されてくるデータの入出力要求を受信して、ディスクドライブ51α,βに記憶されているデータの入出力のための処理を行う。データは、ディスクアレイ装置10が備えるディスクドライブ51α,βにより提供される物理的な記憶領域上に論理的に設定される記憶領域である論理ボリュームに記憶されている。またディスクアレイ装置10は、ホストコンピュータ300との間でディスクアレイ装置10を管理するための各種コマンドの授受も行う。
【0033】
ディスクアレイ装置10は、上述したように基本筐体20と1つ又は複数の増設筐体30を備えている。本実施の形態においては、基本筐体20は、コントローラ100と、ディスクドライブ51α、FC−AL150、ポートバイパススイッチ160、端子180などを備えている。コントローラ100は、通信制御部110、ディスクコントローラ部120、キャッシュメモリ62、バス140などを備えており、上述のコントローラボード59に実装されている。また、増設筐体30は、ディスクドライブ51β、FC−AL150、ポートバイパススイッチ160、コンバータ170、端子180などを備えている。
【0034】
通信制御部110は、ホストコンピュータ300との間で通信を行うためのインターフェースを備えている。通信制御部110が備えるインターフェースは、例えば、HBA(Host Bus Adaptor)であり、ディスクアレイ装置10をSAN200に接続するためのものである。これにより、ディスクアレイ装置10は、ホストコンピュータ300との間でデータ入出力コマンドやデータ等を授受することが可能となる。なお、通信制御部110が備えているインターフェースは、上述の通信インターフェースボード61である。
【0035】
バス140は、通信制御部110、ディスクコントローラ部120、キャッシュメモリ62などを相互に接続する。通信制御部110、ディスクコントローラ部120、キャッシュメモリ62間でのデータやコマンドの授受はバス140を介して行われる。
【0036】
キャッシュメモリ62は、通信制御部110、ディスクコントローラ部120により利用される記憶素子である。キャッシュメモリ62は、通信制御部110、ディスクコントローラ部120との間で授受されるデータを一時的に記憶するために用いられる。通信制御部110やディスクコントローラ部120が、キャッシュメモリ62を利用することにより、データの書き込みや読み出しに関する処理が効率的に行われる。
【0037】
基本筐体20や増設筐体30に設けられている端子180は、基本筐体20における通信経路と増設筐体30における通信経路とを接続するための金具である。基本筐体20のディスクコントローラ部120と増設筐体30に収容されているディスクドライブ51βとの間でのデータやコマンドの授受は端子180を介して行われる。
【0038】
ディスクコントローラ部120は、通信制御部110からのデータ入出力要求により、ディスクドライブ51α,βにデータの書き込みや読み出しなどの処理を実行する。ディスクコントローラ部120は、ディスクドライブ51α,βから読み出したデータをキャッシュメモリ62に書き込む。また、ディスクコントローラ部120は、通信制御部110によりキャッシュメモリ62に書き込まれたデータを取得して、ディスクドライブ51α,βに書き込む。
ディスクコントローラ部120は、ディスクドライブ51α,βをいわゆるRAID(Redundant Array of Inexpensive Disks)方式に規定されるRAIDレベル(例えば、0,1,5)で制御する機能を備えることとしてもよい。
【0039】
またディスクコントローラ部120は、ディスクドライブ51α,βに記憶されたデータの複製管理の制御やバックアップ制御を行うこととしてもよい。
さらにディスクコントローラ部120は、災害発生時のデータ消失防止(ディザスタリカバリ)などを目的としてプライマリサイトのディスクアレイ装置10のデータの複製をセカンダリサイトに設置された他のディスクアレイ装置にも記憶する制御(データレプリケーション機能(遠隔複製))なども行うようにしてもよい。
【0040】
FC−AL150は、ファイバチャネルの方式(トポロジー)の1つであり、ディスクコントローラ部120とディスクドライブ51α,βとをループ状の通信経路(伝送路)によって通信可能に接続する。なお、ディスクコントローラ部120とディスクドライブ51α,βとをFC−ALハブを介して通信可能に接続することとしてもよいし、直接ファイバチャネルケーブルなどの通信経路によって通信可能に接続することとしてもよい。
【0041】
FC−AL150は、複数のポートバイパススイッチ(PBC)160を備えている。このPBC160は、主としてディスクコントローラ部120と複数のディスクドライブ51α,βをFC−AL150により接続する機能を提供する。PBC160は、チップ化された電子スイッチであり、ディスクコントローラ部120やディスクドライブ51α,βなどをバイパスし電気的にFC−AL150から除外する機能も有している。具体的には、PBC160は、障害が発生したディスクドライブ51をFC−AL150から切り離して、他のディスクドライブ51とディスクコントローラ部120との間の通信を可能にする。
また、PBC160は、FC−AL150の動作を維持したままでディスクドライブ51の抜き差しを可能にする。例えば、ディスクドライブ51が新たに装着された場合にはそのディスクドライブ51をFC−AL150に取り込み、ディスクコントローラ部120との間の通信を可能にする。なお、PBC160の回路基板は、ディスクアレイ装置10のラックフレーム11に設けられているか、もしくは、その一部または全部がコントローラボード59や電源コントローラボード56に実装されていることとしてもよい。
【0042】
ディスクアレイ装置10には、ディスクコントローラ部120との間で通信を行うための通信インターフェース(の通信規格)が異なる複数のディスクドライブ51α,βが収容されている。ディスクドライブ51α,βが有する通信インターフェースは、例えば、ファイバチャネル(FC)、SCSI1(Small Computer System Interface 1)、SCSI2、SCSI3、ATA(AT Attachment)、シリアルATA(Serial ATA:SATA)などの規格がある。本実施例においては、ディスクドライブ51αにはファイバチャネルインターフェースを有するディスクドライブを採用し、ディスクドライブ51βにはSATAドライブを採用することとしているが、これらに限定されるものではない。
【0043】
コンバータ170は、ディスクコントローラ部120との間の通信経路の通信方式に適合しない通信インターフェースを前記通信方式に適合させるためにデータや信号を変換する装置である。コンバータ170は、例えば、SCSI−ATA(IDE:Integrated Device Electronics)コンバータ、FC−SATAコンバータ、ATA(IDE)−SATAコンバータなどである。このコンバータ170を介してSATAドライブ51βをFC−ALに接続することにより、SATAドライブ51βはディスクコントローラ部120との間の通信を行うことが可能となる。コンバータ170は、ディスクドライブ51βに内蔵されている形態とすることもできるし、ディスクドライブ51βの外部に設置されている形態とすることもできる。
【0044】
<管理コンピュータ>
管理コンピュータ500はLAN400で接続されているディスクアレイ装置10を保守・管理するためのコンピュータである。管理コンピュータ500は、例えば、パーソナルコンピュータ、ワークステーション、メインフレームコンピュータなどである。
【0045】
管理コンピュータ500はCPUやメモリなどを備えており、管理コンピュータ500のCPUは、管理コンピュータ500の全体の制御を司るもので、メモリに格納されたプログラムを実行することにより、様々な機能等を実現している。
【0046】
オペレータが管理コンピュータ500を操作することにより、例えば、ディスクドライブ51α,βの構成の設定や、論理ボリュームの管理や設定(容量管理や容量拡張・縮小、ホストコンピュータ300の割り当て等)等を行うことができる。ディスクドライブの構成の設定としては、例えばディスクドライブ51α,βの増設や減設、RAID構成の変更(RAID1からRAID5への変更等)等を行うことができる。さらに管理コンピュータ500からは、ディスクアレイ装置10の動作状態の確認や故障部位の特定等の作業を行うこともできる。これらの設定は、管理コンピュータ500で動作するWebサーバが提供するWebページをユーザーインターフェースとしてオペレータなどにより行われる。管理コンピュータ500はディスクアレイ装置10に内蔵されている形態とすることもできるし、外付けされている形態とすることもできる。
【0047】
管理コンピュータ500は、ディスクアレイ装置10及びディスクドライブ51α,βの保守・管理を専用に行うコンピュータとすることもできるし、汎用のコンピュータに保守・管理機能を持たせたものとすることもできる。
【0048】
以上のことから、本発明のディスクアレイ装置10は、1つのディスクコントローラ部に、通信インターフェース、アクセス速度、記憶容量などの仕様、価格、等が異なる様々なディスクドライブを自由に組み合わせて構成することができ、また、既存のディスクアレイ装置の構成変更を最小限に抑えて有効に運用することが可能となる。
【0049】
===回路構成===
ラックフレーム11に基本筐体20および増設筐体30が装着された状態において、これら筐体20,30に装着されているボードやユニットは、ラックフレーム11に設けられている不図示の内部配線や内部回路、外部配線などにより結線されて、図6に示す回路が形成される。この図において、太線はFC−AL150を、細線は制御ライン48を、破線は電源供給ライン49を、それぞれ示している。FC−AL150上には、ディスクドライブ51α,βやディスクコントローラ部120などのボードやユニットを接続するための端子(例えば、コネクタ)190が設けられている。ディスクコントローラ部120は、コントローラボード59に実装されているCPUやプロトコル制御チップ、RAMやROMなどのメモリなどにより構成される回路であり、基本筐体20および増設筐体A,B(30)に装着されているディスクドライブ51α,βの制御や監視などを行う。
【0050】
メインスイッチ85は、例えば、基本筐体20の前面などに設けられおり、例えば、コントローラボード59が基本筐体20に装着されると、メインスイッチ85の出力信号線87がディスクコントローラ部120に結線されるようになっている。なお、メインスイッチ85はラックフレーム11側に設けることもできる。この場合には基本筐体20がラックフレーム11に装着されることで、その出力信号線87がディスクコントローラ部120に結線されるようにすることもできる。
【0051】
電源コントローラ81は、電源コントローラボード56に実装されている。電源コントローラ81は、CPUやRAM・ROMなどのメモリ、その他の各種制御チップなどにより構成されている。電源コントローラ81には、冷却ファンユニット58やAC/DC電源57に接続する制御ライン48が配線されている。電源コントローラ81は、冷却ファンユニット58、AC/DC電源57、ディスクドライブ51α,βなどの基本筐体20や増設筐体A,B(30)に装着されているボードやユニットの制御や監視を行う。
【0052】
各筐体20,30における電源コントローラ81は、制御ライン48を介してディスクコントローラ部120と直接接続される形態としている。また、電源コントローラ81は、後述するSESドライブを介してディスクコントローラ部120と接続される形態としてもよい。
【0053】
電源コントローラ81は、ディスクコントローラ部120から送信されてくる各ディスクドライブ51α,βの電源供給信号/電源切断信号に応じて、各ディスクドライブ51α,βに電源を供給する旨の信号や各ディスクドライブ51α,βの電源供給を切断する旨の信号をAC/DC電源57に送信する。これにより、AC/DC電源57は各ディスクドライブ51α,βに電源を供給したり、電源の供給を停止したりする。
【0054】
また、それと同時に電源コントローラ81は、筐体内に収容されているディスクドライブ51α,βの動作状態に応じて、冷却ファン66の回転数を制御する。なお、この冷却ファン66の回転数の制御は、ディスクドライブ51α,β単位で行うこととしてもよいし、筐体単位で行うこととしてもよい。この冷却ファンの回転数の制御により、装置の消費電力を削減することができる。また、ディスクドライブ51α,βの稼働状態に応じて冷却ファンの回転数を制御することから、回転数を制御しないディスクアレイ装置に比べ、騒音防止を図ることも可能となる。
【0055】
===動作説明===
<ディスクドライブの動作状態>
ディスクドライブ51は、ディスクコントローラ部120から送信されてくるコマンドを受信して、「Ready」、「Not Ready」、「電源OFF」のいずれかの動作状態に切り替わる。このうち「Ready」状態で動作しているディスクドライブ51は、ディスクコントローラ部120から送信されてくるデータの読み出し/書き込みコマンドを受け付け可能である。「Ready」状態で動作しているディスクドライブ51のディスク73は、データの読み出し/書き込みを行うのに必要な回転数で回転している(スピンアップ状態)。なお、ディスクドライブ51の平均消費電力は、前記3つの状態のうち「Ready」状態で動作している場合が最大である。
【0056】
ディスクドライブ51が「Not Ready」の動作状態で稼働している場合、そのディスクドライブ51はデータの読み出し/書き込みを行うのに必要な回転数で回転していない(スピンダウン状態)。「Not Ready」の動作状態で稼働しているディスクドライブ51は、データの読み出し/書き込みに関するコマンドを受け付けることができないが、例えば、「Ready」の動作状態に移行させるコマンドなど、特定の種類のコマンドを受け付けることはできる。なお、ディスクドライブ51の平均消費電力は、「Not Ready」の動作状態で稼働している場合の方が、「Ready」の動作状態で稼働している場合よりも少ない。
【0057】
ディスクドライブ51が「電源OFF」の状態の場合、ディスクドライブ51は、ディスクコントローラ部120から送信されてくるコマンドを受け付けることができない。また、ディスクドライブ51のディスク73は回転を完全に停止している。なお、ディスクドライブ51の平均消費電力は、「電源OFF」の状態ではゼロである。
【0058】
なお、上述したディスクドライブ51の動作状態は、例えば、管理コンピュータ500で動作するソフトウェアが提供する設定画面をオペレータなどが操作することにより変更することができる。図7にその設定画面の一例を示す。これにより、ディスクドライブ51ごとに動作状態を制御することができることから、運用・管理の向上を図ることが可能になる。
【0059】
なお、図7におけるディスクドライブ51の通信インターフェースの方式は以下のように取得することができる。ディスクコントローラ部120が、FC−AL150を介して基本筐体20および増設筐体30に収容されているディスクドライブ51に問い合わせること(例えば、ポーリング)により、各ディスクドライブ51が有する通信インターフェースの方式(規格)を知ることができる。例えば、各ディスクドライブ51にコマンドを送信すると、ディスクドライブ51から通信インターフェースの方式の種類が通知されるように設定することにより可能となる。ディスクコントローラ部120は、ディスクドライブ51から通知されてきた通信インターフェースの規格の種類を各ディスクドライブ51に対応づけてディスクドライブ管理テーブルに記憶する。ディスクドライブ管理テーブルは、例えば、メモリやディスクドライブ51に記憶されている。図8にディスクドライブ管理テーブルの一例を示す。ディスクドライブ管理テーブルには、各筐体に収容されたディスクドライブ51の識別子と、ディスクドライブ51の通信インターフェースの方式と、ディスクドライブ51の動作状態が記録されている。なお、上記問い合わせは、ディスクアレイ装置10の稼働時に行うこととしてもよいし、ユーザがディスクドライブ51を各筐体20,30に装着した時に行うこととしてもよい。
【0060】
以上のことから、ディスクコントローラ部120はディスクドライブごとに動作状態を制御することができる。また、ディスクコントローラ部120は、ディスクドライブ群又は筐体単位で動作状態を制御することもできるようになる。これにより、ディスクドライブ群単位で使用目的をわけてバックアップ専用やフィックスコンテンツ専用など、一時的に電源をセーブできるドライブ群や筐体を作成することができる。例えば、SATAドライブのように寿命の短いドライブをバックアップ専用やフィックスコンテンツ専用のドライブとして用いることができ、未使用時にはこれらのドライブを「電源OFF」の状態にし、必要に応じてこれらのドライブを「Ready」の動作状態で稼働するように一括して制御することが可能になる。これにより、使用電力の削減を可能にするばかりではなく、ドライブの寿命の統一化やドライブの平均的な寿命の確保による保守効率の向上を可能にすることができる。また、ディスクドライブ群ごとに動作状態を制御することができることから、運用・管理の向上も実現することが可能になる。
【0061】
<SESドライブ>
図9に増設筐体A30のディスクドライブ1〜4(51α)をSESドライブとして運用する場合の一例を示す。本実施例においては、SESドライブを介して電源コントローラ81とディスクコントローラ部120とを接続する形態としている。なお、「SES(SCSI Enclosure Services)ドライブ」とは、ディスクコントローラ部120と、ディスクドライブ51の電源供給を制御する電源コントローラ81とを通信可能に接続するように動作させる機能を有するディスクドライブ51をいう。
【0062】
SESドライブは、SCSI3(Small Computer System Interface 3)規格に規定されるSES(SCSI Enclosure Services)やESI(Enclosure Service I/F)の機能を備えており、インターフェースコネクタ79の所定の信号ピンを結線することで、SES(SCSI Enclosure Service)やESI(Enclosure
Service I/F)の機能を動作させることができる。
【0063】
本実施例においては、図9に示すように増設筐体A30のディスクドライブ1〜4(51α)、すなわち、FCドライブをSESドライブとして採用しているが、他の通信インターフェースを有するディスクドライブ51をSESドライブとして採用してもよい。また、1又は複数のディスクドライブ51をSESドライブとして採用してもよい。なお、本実施例においては、図9に示す増設筐体A30のディスクドライブ5〜8(51β)にはSATAドライブが採用されている。
【0064】
このように、特定のディスクドライブ51にSESの機能をもたせることにより、ディスクコントローラ部120と電源コントローラ81とを接続するための制御ライン48が不要となる。また、ディスクコントローラ部120は、このSESドライブを介して他のディスクドライブの動作状態を制御することが可能となる。
【0065】
上述のように、SESドライブをある特定のディスクドライブ51に固定して運用すると、そのディスクドライブ51の寿命を著しく短命化させることとなる。そこで、SESドライブとして機能するディスクドライブ51をローテーションさせて運用することが考えられる。このようにディスクドライブ51をローテーションさせて運用することにより、SESドライブの延命化を図ることができる。以下、SESドライブのローテーションについて説明する。
【0066】
<SESドライブのローテーション>
SATAドライブのみを収容した増設筐体A30においてSESドライブをソフトウェア的にローテーションさせる仕組みを、図10を用いて説明する。図10はSATAドライブ(ディスクドライブA〜F)51βのみを収容した増設筐体A30の回路構成を示す図である。
【0067】
電源等を制御する信号は、基本筐体20からFC−AL150を経由して端子1(190)に入力される。その信号は端子3(190)、SESドライブ(SATAドライブA)51β、制御ライン48を経由して電源コントローラ81に到達する。このとき、SATAドライブA(51β)は「Ready」又は「Not Ready」の動作状態で稼働しているので、電源等を制御する信号はSATAドライブA(51β)を経由して電源コントローラ81に到達することができる。
【0068】
電源コントローラ81は、基本筐体20から送信されてきた電源等を制御する信号を受信すると、電源ファンへの電源供給、ファンの回転数制御等を行う。なお、初期状態として、SATAドライブA(51β)、電源コントローラ81、冷却ファン66には電源が供給されているものとする。また、冷却ファン66は、低消費電力モードで動作している。
【0069】
基本筐体20から増設筐体30に各ディスクドライブ51βを「Ready」の動作状態にするための信号がくると、電源コントローラ81はその命令により、冷却ファン66の回転数を通常運転の回転数にして、SW2〜SW6(195)を制御して、SATAドライブB〜SATAドライブF(51β)に電源の供給を開始する。
【0070】
次に、電源コントローラ81がSESドライブをSATAドライブA(51β)からSATAドライブB(51β)へと入れ替える処理について説明する。図11はSESドライブの入れ替え処理の一例を示す図である。図11に示すように、電源コントローラ81が基本筐体20からSESドライブを交代して他のディスクドライブ51βを「電源OFF」の状態にするための信号を受信すると(S1100)、SW1およびSW3〜SW6(195)を制御してSATAドライブA(51β)およびSATAドライブC〜SATAドライブF(51β)の電源供給を停止する(S1101)。その後、SATAドライブBの動作を「Not Ready」の状態に制御し(S1102)、冷却ファン66の回転数を低消費電力モードで動作させることで(S1103)、増設筐体30は電源OFF状態(低消費電力運転モード)となる。次に、基本筐体20から電源等を制御する信号が来た場合には、SATAドライブB(51β)を経由して電源コントローラ81に信号が伝わることになる。
【0071】
なお、電源コントローラ81が受信するSESドライブを交代する旨の信号は、オペレータからの指示により基本筐体20が電源コントローラ81に送信することとしてもよいが、ユーザにより設定されたタイミングで基本筐体20から送信することとしてもよい。
【0072】
以上のように、電源コントローラ81が基本筐体20からSESドライブを交代する旨の信号を受信すると、SESドライブがSATAドライブA(51β)からSATAドライブB(51β)へと入れ替わる。このSESドライブの入れ替え処理をあるSATAドライブ(51β)から他のSATAドライブ(51β)へと順次行うことにより、SESドライブが順番に入れ替わっていくことになる。このようにSESドライブを順番に入れ替えることでディスクドライブ51βの寿命を均等化することが可能になる。なお、SESドライブのローテーションの方法は、上述した方法に限定されるものではなく、回路の構成等により当業者であれば容易に考えられるものも含まれる。
【0073】
<ディスクアレイ装置の基本動作>
ディスクコントローラ部120は、FC−AL150を介して基本筐体20および増設筐体A30に収容されているディスクドライブ51と通信することで、ディスクドライブ51が「Ready」、「Not Ready」、「電源OFF」のいずれの動作状態にあるのかを把握することができる。また、ディスクコントローラ部120は、ディスクドライブ51にコマンドを送信し、これによりディスクドライブ51の動作を制御する。なお、この状態把握や制御のための通信は、FC−ALやFCP(Fibre Channel Protocol for SCSI)などのプロトコルに従って行われる。また、ディスクコントローラ部120は、ディスクドライブ52の動作状態に応じて冷却ファン66の冷却能力を制御する。
【0074】
これらの制御は、例えば、ユーザが図7に示される設定画面において、あるディスクドライブ51の動作状態を変更する場合や、ホストコンピュータ300から「電源OFF」の状態にあるディスクドライブ51にデータの書き込み/読み出し要求があった場合などに行われる。また、ユーザなどのバックアップ指示に応じてあるディスクドライブ51(「Ready」の動作状態にあるディスクドライブ)に記憶されているデータをバックアップ専用のディスクドライブ51(「電源OFF」の動作状態にあるディスクドライブ)に記憶させる場合にも行われる。以下に、ユーザなどのバックアップ指示に応じてディスクドライブ51の動作の制御及び冷却装置の冷却能力の制御に行われる処理シーケンスを例に挙げて説明することとする。
【0075】
図12にディスクドライブの動作及び冷却ファン66の冷却能力の制御に行われる処理シーケンスを説明するフローチャートを示す。
まず、管理コンピュータ500は、LAN400を介してディスクアレイ装置10にバックアップさせるためのバックアップ要求を送信する。ディスクアレイ装置10がバックアップ要求を受信すると、メモリやディスクドライブ51に記憶されているディスクドライブ管理テーブルを参照して、バックアップ先のディスクドライブ51βの動作状態を確認し、バックアップ処理を開始する。なお、初期状態として、増設筐体A30に収容されているディスクドライブ51βは「電源OFF」の状態にあり、冷却ファン66は低消費電力モードで動作しているものとする。また、基本筐体20に収容されているディスクドライブ51αは「Ready」の動作状態にあり、冷却ファン66は通常運転を行っているものとする。
【0076】
ディスクアレイ装置10がバックアップ要求を受信すると(S1200)、増設筐体A30の電源コントローラ81に対し、冷却ファン66の回転数を上昇させるように指示するコマンドを、制御ライン48を介して送信する。これを受信した電源コントローラ81は、冷却ファン66の回転数を上昇させる(S1201)。なお、冷却ファン66の回転数は、この段階で、最終的にオペレータが指定したディスクドライブ51βが「Ready」の動作状態となった場合に発生する熱を排出するのに必要となる回転数まで、あらかじめ上昇させておくようにすることもできる。これによりディスクドライブ51βの「Ready」の動作状態への立ち上がりが冷却ファン66の回転数の上昇に先行し、これにより筐体内の温度が上昇してしまうのを防ぐことができる。また、オペレータが指定したディスクドライブ51βの立ち上がり状況に応じて徐々に冷却ファン66の回転数を上昇させていくようにすることもできる。また回転数ではなく冷却ファン66の稼働台数を調節する場合には、オペレータが指定したディスクドライブ51βの立ち上がり状況に応じて稼働させる冷却ファン66の台数を徐々に増やしていくようにすることもできる。このように冷却ファン66をその時々の状態に必要十分な状態で稼働させることで、より効果的に省電力化や低騒音化を図ることができる。
【0077】
つぎに、ディスクコントローラ部120は、電源コントローラ81に対し、オペレータが指定したディスクドライブ51βへの電源供給を開始するように指示するコマンドを制御ライン48を介して送信する。これを受信した電源コントローラ81は、AC/DC電源57を制御して、オペレータが指定したディスクドライブ51βへの電源供給を開始する(S1202)。これにより当該ディスクドライブ51βは、「Not Ready」の動作状態から「Ready」の動作状態へ移行する。
【0078】
ディスクコントローラ部120は、制御ライン48を介した問い合わせ(例えば、ポーリング)により、ディスクドライブ51βの動作状態を監視しており、当該ディスクドライブ51βがデータの読み出し/書き込みが可能な「Ready」の動作状態になったことを認知すると、オペレータが指定したディスクドライブ51αに記憶されているデータを当該ディスクドライブ51βに記憶させるための処理を開始する(S1203)。この処理が終了したことをディスクコントローラ部120が認知すると、ディスクドライブ51βに対し、「Ready」の動作状態から「電源OFF」の動作状態に移行するように指示するコマンドを、制御ライン48を通じて送信する(S1204)。これによりディスクドライブ51βが「電源OFF」の状態となる(S1205)。
【0079】
ディスクコントローラ部120は、制御ライン48を介した問い合わせにより、ディスクドライブ51βの動作状態を監視しており、当該ディスクドライブ51βが「電源OFF」の状態に移行したことを認知すると、制御ライン48を通じてその増設筐体30に装着されている冷却ファンユニット58の冷却ファン66の回転数を低下させるように指示するコマンドを、増設筐体A30の電源コントローラ81に送信する(S1206)。これを受信した電源コントローラ81は、例えば、冷却ファン66の駆動電圧を低下させることで、冷却ファン66の回転数を低下させ(S1207)、バックアップ処理を終了する。
【0080】
なお、この制御は、例えば、ディスクドライブ51βが冷却ファンユニット58に回転数を低下させるように指示するコマンドを送信し、制御そのものは冷却ファンユニット58側に実装されているCPU側で行うようにすることもできる。冷却ファン66の回転数をどの程度低下させるかは、ディスクドライブ51βの動作状態に応じて十分となるように決定することとしてもよい。また、ディスクドライブ51の稼働状況に応じて電源コントローラ81によりAC/DC電源57を制御して、冷却ファン66の稼働台数を調節する構成としてもよい。
【0081】
さらに、ディスクコントローラ部120もしくは増設筐体30の電源コントローラ81などによりディスクドライブ51βの動作状態をリアルタイム、もしくは、短いインターバルで監視して、刻々と変化するディスクドライブ51βの動作状態に応じてきめ細かく冷却ファン66の回転数を制御するようにすることもできる。また、センサーなどで検知した温度に基づいて最適な回転数に自動的に設定する構成とすることもできる。
【0082】
以上のように、バックアップなどの必要時において、ディスクドライブ51の動作や冷却ファン66の冷却能力を制御することができることから、省電力化、低騒音化を図ることが可能になる。
【0083】
以上本実施の形態について説明したが、上記実施例は本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明はその趣旨を逸脱することなく変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物も含まれる。
【0084】
===他の実施形態===
以上に説明したディスクコントローラ部120や電源コントローラ81に実装される各種の機能は、必ずしも前述したような形態で実装されている必要はなく、各機能をディスクコントローラ部120もしくは電源コントローラ81のいずれに実装するかは各種の事情に応じて自由に設定することができる。
【0085】
基本筐体20や増設筐体30に装着される冷却装置は、前述の冷却ファンユニット58に限られず、他の種類の冷却手段であってもよく、例えば、水冷式の冷却装置やペルチェ素子などであってもよい。
【0086】
他の実施の形態としては、各ディスクドライブ51に対するホストコンピュータ300のアクセス頻度を計測する機能をディスクアレイ装置10に設け、所定の期間内において、通常「電源OFF」の動作状態にあるディスクドライブ(例えば、SATAドライブ)51へのアクセス頻度が所定の閾値を超えたとディスクアレイ装置10が判断した場合には、そのディスクドライブ51に記憶されているデータを通常「Ready」の動作状態にあるディスクドライブ(例えば、FCドライブ)51に記憶させる機能を設けることとしてもよい。これにより、ドライブの平均的な寿命の確保による保守効率の向上を可能にすることができる。
【0087】
本発明は、ディスクアレイ装置以外の記憶装置、例えば、記憶デバイスとしてディスクドライブではなく、半導体ディスクを用いた記憶装置などにも適用することもできる。
【0088】
【発明の効果】
本発明によれば、1つのディスクコントローラに、通信インターフェース、アクセス速度、記憶容量などの仕様、価格、等が異なる様々なディスクドライブを自由に組み合わせて構成することができ、既存のディスクアレイ装置の構成変更を最小限に抑えて有効に運用することが可能なディスクアレイ装置及びディスクアレイ装置の制御方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施の形態におけるストレージシステムの全体構成示すブロック図である。
【図2】 本実施の形態における管理端末の構成を示すブロック図である。
【図3】 本実施の形態における物理ディスク管理テーブルを示す図である。
【図4】 本実施の形態におけるLU管理テーブルを示す図である。
【図5】 本実施の形態におけるディスクアレイ装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
【図6】 本実施の形態におけるディスクアレイ装置の回路構成を示す図である。
【図7】 本実施の形態における設定画面の一例を示す図である。
【図8】 本実施の形態におけるディスクドライブ管理テーブルの一例を示す図である。
【図9】 本実施の形態におけるSESドライブとして運用する場合のハードウェア構成の一例を示す図である。
【図10】 本実施の形態におけるSATAドライブのみを収容した増設筐体A30の回路構成を示す図である。
【図11】 本実施の形態におけるSESドライブの入れ替え処理を説明するためのフローチャートを示す図である。
【図12】 本実施の形態におけるディスクドライブの動作及び冷却ファン66の冷却能力の制御に行われる処理シーケンスを説明するフローチャートである。
【符号の説明】
10 ディスクアレイ装置 11 ラックフレーム
12 マウントフレーム 20 基本筐体
30 増設筐体 48 制御ライン
49 電源供給ライン 51 ディスクドライブ
51α FCドライブ 51β SATAドライブ
52 ディスクドライブユニット 56 電源コントローラボード
57 AC/DC電源 58 冷却ファンユニット
59 コントローラボード 61 通信インターフェースボード
62 キャッシュメモリ 64 ブレーカスイッチ
66 冷却ファン 67 コネクタ
70 ディスクドライブの筐体 73 磁気ディスク
85 メインスイッチ 81 電源コントローラ
91 ファイバチャネルケーブル 100 コントローラ
110 通信制御部 120 ディスクコントローラ部
150 FC−AL 160 PBC
170 コンバータ 180 端子
190 端子 195 スイッチ(SW)
200 SAN 300 ホストコンピュータ
400 LAN 500 管理コンピュータ

Claims (12)

  1. 複数の情報処理装置の少なくとも一つからFC( Fibre Channel )プロトコルを用いて受信するデータを、RAID( Redundant Array of Inexpensive Disks )方式によって制御し、FCインタフェースを介して送信するコントローラ部と、
    前記コントローラ部のFCインタフェースによる通信をSATA(Serial AT Attachment)インタフェースによる通信に変換するコンバータに1対1に対応し、前記コントローラ部から前記コンバータを介して受信するデータを記憶する第1のディスクドライブの複数と、
    前記コントローラ部を収容する筐体と、
    前記複数の第1のディスクドライブと、FCインタフェースを有する複数の第2のディスクドライブとのいずれも収容可能な増設筐体と、を有し、
    前記コントローラ部が、前記増設筐体に収容されるディスクドライブからディスクドライブの情報を取得することにより、少なくとも一つの前記複数の情報処理装置において前記増設筐体に収容されるディスクドライブの識別情報を表示可能であり、
    前記増設筐体に収容されるディスクドライブが前記第1のディスクドライブである場合には、前記増設筐体に収容されるディスクドライブの識別情報としてSATAディスクドライブであることを示す情報が表示され、
    前記増設筐体に収容されるディスクドライブが前記第2のディスクドライブである場合には、前記増設筐体に収容されるディスクドライブの識別情報としてFCディスクドライブであることを示す情報が表示されることを特徴とするディスクアレイ装置。
  2. 複数の筐体を有するディスクアレイ装置であって、
    前記複数の筐体に含まれる一つの筐体は、
    複数の情報処理装置の少なくとも一つから受信するデータを、RAID( Redundant Array of Inexpensive Disks )方式によって制御し、FCインタフェースを介して送信するコントローラ部を収容し、
    前記複数の筐体に含まれる増設筐体は、
    前記コントローラ部のFCインタフェースによる通信をSATA( Serial AT Attachment )インタフェースによる通信に変換するコンバータと、前記コンバータに対応し、前記コンバータを介して前記コントローラ部から受信するデータを記憶する第1のディスクドライブとの組の複数と、FCインタフェースを有する複数の第2のディスクドライブと、のいずれも収容可能なものであり、
    前記コントローラ部が、前記増設筐体に収容されるディスクドライブからディスクドライブの情報を取得することにより、少なくとも一つの前記複数の情報処理装置において前記増設筐体に収容されるディスクドライブの識別情報が表示されるように構成され、
    前記増設筐体に収容されるディスクドライブの識別情報は、前記増設筐体に収容されるディスクドライブが前記第1のディスクドライブである場合には、SATAディスクドライブであることを示し、
    前記増設筐体に収容されるディスクドライブが前記第2のディスクドライブである場合には、FCディスクドライブであることを示すことを特徴とするディスクアレイ装置。
  3. 請求項1または2に記載のディスクアレイ装置であって、
    前記コントローラ部が、前記増設筐体に収容される複数のディスクドライブから情報を取得することにより、前記少なくとも一つの前記複数の情報処理装置において前記増設筐体に収容される複数のディスクドライブの各々についての識別情報が表示されることを特徴とするディスクアレイ装置。
  4. 請求項1または2に記載のディスクアレイ装置であって、
    前記増設筐体に収容されるディスクドライブの情報には、前記増設筐体に収容されるデ ィスクドライブの識別子、および前記増設筐体の識別子も含まれることを特徴とするディスクアレイ装置。
  5. 請求項1または2に記載のディスクアレイ装置であって、
    前記増設筐体に収容される複数のディスクドライブの各々の情報を格納するメモリを有することを特徴とするディスクアレイ装置。
  6. 請求項1または2に記載のディスクアレイ装置であって、
    前記コントローラ部は、前記増設筐体に収容される複数のディスクドライブの情報についてのテーブルを記憶するメモリを有することを特徴とするディスクアレイ装置。
  7. 請求項1または2に記載のディスクアレイ装置であって、
    前記コントローラ部は、前記増設筐体に収容される複数のディスクドライブの情報を取得し、メモリに格納することを特徴とするディスクアレイ装置。
  8. 請求項1または2に記載のディスクアレイ装置であって、
    前記コントローラ部は、前記増設筐体に収容される複数のディスクドライブのうちの少なくとも一つのディスクドライブに対して前記ディスクドライブの情報を要求し、前記複数のディスクドライブのうちの少なくとも一つのディスクドライブから前記ディスクドライブの情報を取得することを特徴とするディスクアレイ装置。
  9. 請求項1または2に記載のディスクアレイ装置であって、
    前記コントローラ部は、FC−AL (Fibre Channel Arbitrated Loop) を介して前記コンバータに接続され、
    前記コントローラ部は、前記FC−ALを介して、前記増設筐体に収容される複数のディスクドライブに対して前記ディスクドライブの情報を要求することを特徴とするディスクアレイ装置。
  10. 請求項1または2に記載のディスクアレイ装置であって、
    前記コントローラ部は、前記増設筐体に収容される複数の第1のディスクドライブの各々に対応する前記コンバータを介して、前記複数の第1のディスクドライブの各々に対して前記ディスクドライブの情報を要求し、前記複数の第1のディスクドライブの各々から前記ディスクドライブの情報を取得することを特徴とするディスクアレイ装置。
  11. 請求項1から10までのいずれかに記載のディスクアレイ装置であって、
    前記増設筐体に収容されるディスクドライブが前記第1のディスクドライブである場合には、FCディスクドライブに格納されるデータのバックアップデータが前記第1のディスクドライブに格納されることを特徴とするディスクアレイ装置。
  12. 請求項1から10までのいずれかに記載のディスクアレイ装置であって、
    前記複数の第1のディスクドライブには、バックアップデータまたはフィックスコンテンツが格納されることを特徴とするディスクアレイ装置。
JP2003145111A 2003-05-22 2003-05-22 ディスクアレイ装置及びディスクアレイ装置の制御方法 Expired - Lifetime JP4060235B2 (ja)

Priority Applications (20)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003145111A JP4060235B2 (ja) 2003-05-22 2003-05-22 ディスクアレイ装置及びディスクアレイ装置の制御方法
US10/659,398 US7080201B2 (en) 2003-05-22 2003-09-11 Disk array apparatus and method for controlling the same
EP05003365A EP1548564A3 (en) 2003-05-22 2004-04-14 Disk array apparatus and method for controlling the same
EP05003366A EP1548565A3 (en) 2003-05-22 2004-04-14 Disk array apparatus and method for controlling the same
DE202004021459U DE202004021459U1 (de) 2003-05-22 2004-04-14 Diskarrayvorrichtung
EP05003367A EP1548566A3 (en) 2003-05-22 2004-04-14 Disk array apparatus and method for controlling the same
EP05003368A EP1548567A3 (en) 2003-05-22 2004-04-14 Disk array apparatus and method for controlling the same
EP05006556A EP1550945A3 (en) 2003-05-22 2004-04-14 Disk array apparatus and method for controlling the same
EP05003369A EP1548568A3 (en) 2003-05-22 2004-04-14 Disk array apparatus and method for controlling the same
EP04252186A EP1486863A1 (en) 2003-05-22 2004-04-14 Disk array apparatus and method for controlling the same
US11/056,006 US7461203B2 (en) 2003-05-22 2005-02-14 Disk array apparatus and method for controlling the same
US11/056,005 US7523258B2 (en) 2003-05-22 2005-02-14 Disk array apparatus and method for controlling the same
US11/056,007 US7587548B2 (en) 2003-05-22 2005-02-14 Disk array apparatus and method for controlling the same
US11/056,002 US20050149671A1 (en) 2003-05-22 2005-02-14 Disk array apparatus and method for controlling the same
US11/055,968 US20050149668A1 (en) 2003-05-22 2005-02-14 Disk array apparatus and method for controlling the same
US11/055,994 US20050149669A1 (en) 2003-05-22 2005-02-14 Disk array apparatus and method for controlling the same
US11/056,001 US20050149670A1 (en) 2003-05-22 2005-02-14 Disk array apparatus and method for controlling the same
US12/370,846 US8151046B2 (en) 2003-05-22 2009-02-13 Disk array apparatus and method for controlling the same
US12/896,104 US8200898B2 (en) 2003-05-22 2010-10-01 Storage apparatus and method for controlling the same
US13/466,512 US8429342B2 (en) 2003-05-22 2012-05-08 Drive apparatus and method for controlling the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003145111A JP4060235B2 (ja) 2003-05-22 2003-05-22 ディスクアレイ装置及びディスクアレイ装置の制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007304175A Division JP2008135031A (ja) 2007-11-26 2007-11-26 ディスクアレイ装置及びディスクアレイ装置の制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004348876A JP2004348876A (ja) 2004-12-09
JP2004348876A5 JP2004348876A5 (ja) 2007-09-20
JP4060235B2 true JP4060235B2 (ja) 2008-03-12

Family

ID=33296755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003145111A Expired - Lifetime JP4060235B2 (ja) 2003-05-22 2003-05-22 ディスクアレイ装置及びディスクアレイ装置の制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (11) US7080201B2 (ja)
EP (7) EP1548565A3 (ja)
JP (1) JP4060235B2 (ja)
DE (1) DE202004021459U1 (ja)

Families Citing this family (95)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3966459B2 (ja) 2002-05-23 2007-08-29 株式会社日立製作所 ストレージ機器管理方法、システム、およびプログラム
JP4216006B2 (ja) * 2002-06-14 2009-01-28 株式会社日立製作所 記憶装置の制御方法
JP4322031B2 (ja) 2003-03-27 2009-08-26 株式会社日立製作所 記憶装置
JP4060235B2 (ja) 2003-05-22 2008-03-12 株式会社日立製作所 ディスクアレイ装置及びディスクアレイ装置の制御方法
JP2004348464A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Hitachi Ltd ストレージ装置、及び通信信号の整形回路
JP4480386B2 (ja) * 2003-11-28 2010-06-16 株式会社日立製作所 ディスクアレイ装置及びディスクアレイ装置のデータ中継方法
JP4156499B2 (ja) * 2003-11-28 2008-09-24 株式会社日立製作所 ディスクアレイ装置
JP4317436B2 (ja) 2003-12-16 2009-08-19 株式会社日立製作所 ディスクアレイシステム及びインターフェイス変換装置
GB2416912B8 (en) * 2003-12-16 2007-04-12 Hitachi Ltd Disk array system and interface converter
JP4497918B2 (ja) * 2003-12-25 2010-07-07 株式会社日立製作所 ストレージシステム
US7167359B2 (en) 2003-12-29 2007-01-23 Sherwood Information Partners, Inc. System and method for mass storage using multiple-hard-disk-drive enclosure
JP4634049B2 (ja) 2004-02-04 2011-02-16 株式会社日立製作所 ディスクアレイ装置における異常通知制御
JP2005222379A (ja) 2004-02-06 2005-08-18 Hitachi Ltd ディスクアレイ装置およびその障害回避制御方法
US7206875B2 (en) * 2004-03-31 2007-04-17 Intel Corporation Expander device capable of persistent reservations and persistent affiliations
US20050262334A1 (en) * 2004-05-20 2005-11-24 James Scudder Computer restoration apparatus
JP2005339135A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Toshiba Corp シリアルataインタフェースを持つ電子機器及び同機器におけるパワーセーブ制御方法
US7958292B2 (en) * 2004-06-23 2011-06-07 Marvell World Trade Ltd. Disk drive system on chip with integrated buffer memory and support for host memory access
JP2006012251A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Hitachi Ltd 記憶装置システム及び記憶装置システム用論理基板の冷却構造
JP4915775B2 (ja) 2006-03-28 2012-04-11 株式会社日立製作所 ストレージシステム及びストレージシステムのリモートコピー制御方法
US7418545B2 (en) * 2004-10-28 2008-08-26 Intel Corporation Integrated circuit capable of persistent reservations
US7370128B2 (en) 2004-10-29 2008-05-06 Intel Corporation Expander device capable of communication protocol translation
US20060168560A1 (en) * 2005-01-26 2006-07-27 Pandey Sanjay K Report generating systems and methods
US7853741B2 (en) * 2005-04-11 2010-12-14 Emulex Design & Manufacturing Corporation Tunneling SATA targets through fibre channel
JP2006309375A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Hitachi Ltd システム情報に基づいて動作する記憶装置システム及びその記憶装置システムの制御方法
JP4231859B2 (ja) * 2005-05-10 2009-03-04 富士通株式会社 引き出し型記憶ユニット収容装置
US20060288155A1 (en) * 2005-06-03 2006-12-21 Seagate Technology Llc Storage-centric computer system
JP4723290B2 (ja) 2005-06-06 2011-07-13 株式会社日立製作所 ディスクアレイ装置及びその制御方法
JP4751153B2 (ja) * 2005-06-08 2011-08-17 株式会社日立製作所 記憶システム
US8352649B2 (en) * 2005-06-09 2013-01-08 Infortrend Technology, Inc. Storage virtualization subsystem architecture
US7447833B2 (en) * 2005-06-29 2008-11-04 Emc Corporation Techniques for providing communications in a data storage system using a single IC for both storage device communications and peer-to-peer communications
US7447834B2 (en) * 2005-06-29 2008-11-04 Emc Corproation Managing serial attached small computer systems interface communications
JP4775843B2 (ja) * 2005-08-10 2011-09-21 株式会社日立製作所 ストレージシステム及び記憶制御方法
JP2007065788A (ja) 2005-08-29 2007-03-15 Hitachi Ltd ディスクアレイ装置及びその制御方法並びにプログラム
US7966450B2 (en) * 2005-09-01 2011-06-21 Micron Technology, Inc. Non-volatile hard disk drive cache system and method
JP2007079749A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Hitachi Ltd ストレージ装置およびディスク制御方法
JP2007156667A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Hitachi Ltd ストレージ装置及びその容量管理方法
JP4834434B2 (ja) * 2006-03-17 2011-12-14 富士通株式会社 記憶装置の電源制御方法
JP4892289B2 (ja) 2006-07-07 2012-03-07 株式会社日立製作所 複数のストレージ装置を含むストレージシステム
JP4897387B2 (ja) 2006-08-10 2012-03-14 株式会社日立製作所 ストレージ装置およびこれを用いたデータの管理方法
GB0616375D0 (en) * 2006-08-17 2006-09-27 Ibm An apparatus for facilitating disaster recovery
JP4919752B2 (ja) * 2006-09-29 2012-04-18 株式会社日立製作所 記憶制御装置
JP4326552B2 (ja) * 2006-10-12 2009-09-09 株式会社日立製作所 バックエンドで他のストレージシステムと通信するストレージシステム
JP5057741B2 (ja) 2006-10-12 2012-10-24 株式会社日立製作所 ストレージ装置
JP5068086B2 (ja) * 2007-02-16 2012-11-07 株式会社日立製作所 記憶制御装置
US7904651B2 (en) * 2007-02-28 2011-03-08 Hitachi, Ltd. Storage device with disk power control based on logical storage area
JP2008225916A (ja) 2007-03-13 2008-09-25 Fujitsu Ltd データバックアップ時の電力低減装置
US20080224199A1 (en) * 2007-03-14 2008-09-18 Li Hui Lu Non-volatile memory module package capability of replacing
TW200838045A (en) * 2007-03-14 2008-09-16 Li-Hui Lu Expandable solid state memory module
TW200838042A (en) * 2007-03-14 2008-09-16 Li-Hui Lu Capacity-expandable solid-state memory module
US8239692B1 (en) * 2007-03-31 2012-08-07 Emc Corporation Automatic power-on system and method using high-speed communication line
JPWO2009008084A1 (ja) * 2007-07-12 2010-09-02 富士通株式会社 ディスクアレイ装置、制御方法、および制御プログラム
JP2009080603A (ja) 2007-09-26 2009-04-16 Hitachi Ltd ストレージ装置及びその省電力方法
US8015420B2 (en) * 2007-11-21 2011-09-06 Dell Products L.P. System and method for power management of a storage enclosure
JP4500346B2 (ja) 2007-11-21 2010-07-14 富士通株式会社 ストレージシステム
US8386706B2 (en) 2008-01-08 2013-02-26 International Business Machines Corporation Method and system for secure data storage
US7472298B1 (en) * 2008-01-31 2008-12-30 International Business Machines Corporation Storage system and method for saving energy based on storage classes with corresponding power saving policies
CN201199445Y (zh) * 2008-04-28 2009-02-25 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 存储服务器
US8725966B2 (en) * 2008-07-23 2014-05-13 International Business Machines Corporation Generation and update of storage groups constructed from storage devices distributed in storage subsystems
SG158779A1 (en) * 2008-08-01 2010-02-26 Accusys Inc Storage system for industrial devices
US7802625B2 (en) * 2008-11-11 2010-09-28 Nitro-Lift Hydrocarbon Recovery Systems, Llc System and method for producing a well using a gas
US20110255231A1 (en) * 2010-04-14 2011-10-20 Codetek Technology Co., LTD. Portable digital data storage device and analyzing method thereof
WO2011155003A1 (en) * 2010-06-11 2011-12-15 Hitachi, Ltd. Storage apparatus and method of controlling cooling fans for storage apparatus
US8417839B1 (en) * 2011-01-06 2013-04-09 Seagate Technology Llc Concurrent actions for data storage
JP2012210126A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Denso Corp 電力供給装置
US8804269B2 (en) * 2011-12-06 2014-08-12 HGST Netherlands B.V. Adjusting rotational speed based on ambient temperature in a HDD
TWI493563B (zh) * 2012-01-06 2015-07-21 Acer Inc 記憶體管理方法及應用該方法之電子裝置
WO2014061060A1 (en) * 2012-10-18 2014-04-24 Hitachi, Ltd. Storage apparatus and storage controller of said storage apparatus
CN103777735A (zh) * 2012-10-26 2014-05-07 英业达科技有限公司 储存装置及其节能方法
CN103793035A (zh) * 2012-10-30 2014-05-14 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 硬盘控制电路
US9158366B1 (en) 2013-03-14 2015-10-13 Western Digital Technologies, Inc. Thermal control of a storage device receiving a limited amount of power
US20150006814A1 (en) * 2013-06-28 2015-01-01 Western Digital Technologies, Inc. Dynamic raid controller power management
CN103809920B (zh) * 2014-02-13 2017-05-17 杭州电子科技大学 一种超大容量固态硬盘的实现方法
US10372364B2 (en) * 2016-04-18 2019-08-06 Super Micro Computer, Inc. Storage enclosure with daisy-chained sideband signal routing and distributed logic devices
US9888615B1 (en) * 2016-12-22 2018-02-06 Amazon Technologies, Inc. Tape library rack module with environmentally isolated interior
US10431254B2 (en) 2017-03-16 2019-10-01 International Business Machines Corporation System for providing an acclimation enclosure for a data storage library
US10026455B1 (en) 2017-03-16 2018-07-17 International Business Machines Corporation System and method for controlling environmental conditions within an automated data storage library
US9916869B1 (en) 2017-03-16 2018-03-13 International Business Machines Corporation Method for servicing a self-cooled data storage library
US10045457B1 (en) 2017-03-16 2018-08-07 International Business Machines Corporation System for maintaining the environment of a self-cooled data storage library
US10395695B2 (en) 2017-03-16 2019-08-27 International Business Machines Corporation Data storage library with media acclimation device and methods of acclimating data storage media
US10566023B2 (en) 2017-03-16 2020-02-18 International Business Machines Corporation Data storage library with service mode for protecting data storage drives
US9916871B1 (en) 2017-03-16 2018-03-13 International Business Machines Corporation Data storage library with acclimation chamber
US10418071B2 (en) 2017-03-16 2019-09-17 International Business Machines Corporation Data storage library with positive pressure system
US10660240B2 (en) 2017-03-16 2020-05-19 International Business Machines Corporation Method for providing an access area for a data storage library
US10509421B2 (en) 2017-03-16 2019-12-17 International Business Machines Corproation Method for controlling environmental conditions within an automated data storage library
US10551806B2 (en) 2017-03-16 2020-02-04 International Business Machines Corporation System for providing an access area for a data storage library
US10890955B2 (en) 2017-03-16 2021-01-12 International Business Machines Corporation System for controlling environmental conditions within an automated data storage library
US9940976B1 (en) * 2017-03-16 2018-04-10 International Business Machines Corporation Data storage library with component locker for environmental acclimation
US10303376B2 (en) 2017-03-16 2019-05-28 International Business Machines Corporation Data storage library with pass-through connected media acclimation chamber
US10417851B2 (en) 2017-03-16 2019-09-17 International Business Machines Corporation Data storage library with service mode
US11500430B2 (en) 2017-03-16 2022-11-15 International Business Machines Corporation Data storage library with service mode for protecting data storage drives
US10026445B1 (en) 2017-03-16 2018-07-17 International Business Machines Corporation Data storage library with interior access regulation
CN109783430B (zh) * 2018-12-03 2021-04-27 国家计算机网络与信息安全管理中心 表项快速同步的方法及系统
JP7379020B2 (ja) * 2019-08-28 2023-11-14 キヤノン株式会社 情報処理装置
CN113286459A (zh) * 2020-02-20 2021-08-20 华为技术有限公司 一种盒式设备和机柜系统
US11594261B1 (en) 2021-03-16 2023-02-28 Amazon Technologies, Inc. Modular rack sized data storage tape library with hermetically sealed tape compartment

Family Cites Families (173)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US154942A (en) * 1874-09-15 Improvement in temporary binders
US117468A (en) * 1871-07-25 Improvement in screw-presses
US162048A (en) * 1875-04-13 Improvement in lead-holders for dividers
US62387A (en) * 1867-02-26 Improvement in cultivatoes
US120264A (en) * 1871-10-24 Improvement in propulsion of vessels
US62454A (en) * 1867-02-26 Improved eosette
US120263A (en) * 1871-10-24 Improvement in oil-tanks
US5108748A (en) * 1990-04-18 1992-04-28 Kim Tuk M Method of treatment during withdrawal from alcohol dependency
GB2264798A (en) 1992-03-04 1993-09-08 Hitachi Ltd High speed access control
JP2868141B2 (ja) 1992-03-16 1999-03-10 株式会社日立製作所 ディスクアレイ装置
JPH05303539A (ja) 1992-04-24 1993-11-16 Nec Corp ディスク制御装置
US5423046A (en) * 1992-12-17 1995-06-06 International Business Machines Corporation High capacity data storage system using disk array
JP3264465B2 (ja) 1993-06-30 2002-03-11 株式会社日立製作所 記憶システム
US5432046A (en) 1993-09-29 1995-07-11 Hoechst Celanese Corporation Process for preparing improved lithographic printing plates by brushgraining with alumina/quartz slurry
US6154850A (en) 1993-11-01 2000-11-28 Beaufort River, Inc. Data storage system and method
US5546558A (en) 1994-06-07 1996-08-13 Hewlett-Packard Company Memory system with hierarchic disk array and memory map store for persistent storage of virtual mapping information
JP2831602B2 (ja) 1995-01-13 1998-12-02 富士通株式会社 圧縮データ管理装置及び圧縮データ管理方法
JPH08263225A (ja) 1995-03-22 1996-10-11 Mitsubishi Electric Corp データストレージシステム及びストレージ管理方法
US5845319A (en) 1995-08-23 1998-12-01 Fujitsu Limited Disk array device which separates local and physical disks using striping and operation mode selection
US5680640A (en) 1995-09-01 1997-10-21 Emc Corporation System for migrating data by selecting a first or second transfer means based on the status of a data element map initialized to a predetermined state
US5822782A (en) 1995-10-27 1998-10-13 Symbios, Inc. Methods and structure to maintain raid configuration information on disks of the array
US6484269B1 (en) 1995-11-09 2002-11-19 Emc Corporation Data storage system and method with improved data integrity value calculation
KR100260380B1 (ko) 1996-01-26 2000-07-01 윤종용 마이크로 프로세서칩의 냉각팬 제어장치 및 그 제어방법
US5832244A (en) * 1996-02-20 1998-11-03 Iomega Corporation Multiple interface input/output port for a peripheral device
US5717850A (en) 1996-03-12 1998-02-10 International Business Machines Corporation Efficient system for predicting and processing storage subsystem failure
US5867736A (en) 1996-03-29 1999-02-02 Lsi Logic Corporation Methods for simplified integration of host based storage array control functions using read and write operations on a storage array control port
US5884098A (en) 1996-04-18 1999-03-16 Emc Corporation RAID controller system utilizing front end and back end caching systems including communication path connecting two caching systems and synchronizing allocation of blocks in caching systems
US5805788A (en) 1996-05-20 1998-09-08 Cray Research, Inc. Raid-5 parity generation and data reconstruction
JP3245364B2 (ja) 1996-09-02 2002-01-15 株式会社日立製作所 互いに異なるインタフェースを介して記憶装置を共用する方法及びシステム
US5812754A (en) 1996-09-18 1998-09-22 Silicon Graphics, Inc. Raid system with fibre channel arbitrated loop
KR100268493B1 (ko) * 1996-09-23 2000-11-01 윤종용 알.에이.아이.디(raid)시스템의 공기순환장치 및 그 방법
EP0834878A2 (en) 1996-10-04 1998-04-08 Sony Corporation Method and device for controlling access to a disc storage device
JP3133004B2 (ja) 1996-11-21 2001-02-05 株式会社日立製作所 ディスクアレイ装置およびその制御方法
JPH10326107A (ja) * 1997-03-25 1998-12-08 Mitsubishi Electric Corp サーボ制御方法およびサーボ制御システム
US5951691A (en) 1997-05-16 1999-09-14 International Business Machines Corporation Method and system for detection and reconstruction of corrupted data in a data storage subsystem
JPH1153235A (ja) 1997-08-08 1999-02-26 Toshiba Corp ディスク記憶装置のデータ更新方法、ならびにディスク記憶制御システム
JP3618529B2 (ja) 1997-11-04 2005-02-09 富士通株式会社 ディスクアレイ装置
US6338110B1 (en) 1997-11-14 2002-01-08 Sun Microsystems, Inc. Partitioning of storage channels using programmable switches
US6173360B1 (en) 1998-01-09 2001-01-09 International Business Machines Corporation Apparatus and method for allowing existing ECKD MVS DASD using an ESCON interface to be used by an open storage using SCSI-type interface
US6061750A (en) 1998-02-20 2000-05-09 International Business Machines Corporation Failover system for a DASD storage controller reconfiguring a first processor, a bridge, a second host adaptor, and a second device adaptor upon a second processor failure
JPH11272427A (ja) 1998-03-24 1999-10-08 Hitachi Ltd データ退避方法および外部記憶装置
US6115771A (en) * 1998-03-31 2000-09-05 Lsi Logic Corporation Method and system for converting computer peripheral equipment to SCSI-compliant devices
US6449709B1 (en) 1998-06-02 2002-09-10 Adaptec, Inc. Fast stack save and restore system and method
US6137679A (en) 1998-06-04 2000-10-24 Chang; Cheng-Chun Multi-bus mobile hard disk drive rack
JP3946873B2 (ja) 1998-06-19 2007-07-18 株式会社日立製作所 ディスクアレイ制御装置
US6282602B1 (en) 1998-06-30 2001-08-28 Emc Corporation Method and apparatus for manipulating logical objects in a data storage system
JP4392877B2 (ja) 1998-09-18 2010-01-06 株式会社日立製作所 ディスクアレイ制御装置
JP2000148604A (ja) 1998-11-12 2000-05-30 Hitachi Ltd 記憶装置の制御方法
US6477139B1 (en) * 1998-11-15 2002-11-05 Hewlett-Packard Company Peer controller management in a dual controller fibre channel storage enclosure
JP2000187561A (ja) 1998-12-24 2000-07-04 Hitachi Ltd 記憶装置システム
JP4400895B2 (ja) 1999-01-07 2010-01-20 株式会社日立製作所 ディスクアレイ制御装置
US6351375B1 (en) 1999-01-26 2002-02-26 Dell Usa, L.P. Dual-purpose backplane design for multiple types of hard disks
JP4294142B2 (ja) * 1999-02-02 2009-07-08 株式会社日立製作所 ディスクサブシステム
US6400730B1 (en) 1999-03-10 2002-06-04 Nishan Systems, Inc. Method and apparatus for transferring data between IP network devices and SCSI and fibre channel devices over an IP network
US6553408B1 (en) 1999-03-25 2003-04-22 Dell Products L.P. Virtual device architecture having memory for storing lists of driver modules
US6640278B1 (en) 1999-03-25 2003-10-28 Dell Products L.P. Method for configuration and management of storage resources in a storage network
US6201692B1 (en) 1999-03-31 2001-03-13 International Business Machines Corporation Disk drive enclosure optimized for mixed slim and half high drive size
US6219753B1 (en) 1999-06-04 2001-04-17 International Business Machines Corporation Fiber channel topological structure and method including structure and method for raid devices and controllers
US6636934B1 (en) 1999-06-30 2003-10-21 Emc Corporation Fiber channel port by-pass selector section for dual ported disk drives
JP3952640B2 (ja) 1999-09-07 2007-08-01 株式会社日立製作所 データバックアップ方法、メインフレーム系ストレージシステムおよびメインフレームホストコンピュータ
US6772108B1 (en) * 1999-09-22 2004-08-03 Netcell Corp. Raid controller system and method with ATA emulation host interface
JP2001100922A (ja) 1999-10-04 2001-04-13 Alps Electric Co Ltd ディスクアレイ制御装置
US6502108B1 (en) 1999-10-25 2002-12-31 International Business Machines Corporation Cache-failure-tolerant data storage system storing data objects with version code equipped metadata tokens
JP2001142650A (ja) 1999-11-18 2001-05-25 Nec Corp アレイディスク制御方法及び装置
JP2001167040A (ja) * 1999-12-14 2001-06-22 Hitachi Ltd 記憶サブシステム及び記憶制御装置
US6510491B1 (en) 1999-12-16 2003-01-21 Adaptec, Inc. System and method for accomplishing data storage migration between raid levels
GB2357602A (en) 1999-12-22 2001-06-27 Nokia Mobile Phones Ltd Memory controller for a memory array comprising different memory types
JP2001211411A (ja) 2000-01-26 2001-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高速av情報サーバー及び高速av情報記録再生方法
US6834326B1 (en) 2000-02-04 2004-12-21 3Com Corporation RAID method and device with network protocol between controller and storage devices
JP2001222385A (ja) 2000-02-10 2001-08-17 Hitachi Ltd 記憶装置および情報処理システム
JP2001337868A (ja) 2000-05-24 2001-12-07 Hitachi Ltd Fc−al用ディスク装置
JP2001338486A (ja) 2000-05-25 2001-12-07 Hitachi Ltd 情報記憶装置
JP2001356883A (ja) 2000-06-13 2001-12-26 Sony Corp データ記録/再生システム及びデータ記録/再生方法
JP2002014777A (ja) 2000-06-29 2002-01-18 Hitachi Ltd データ移行方法並びにプロトコル変換装置及びそれを用いたスイッチング装置
JP2004504302A (ja) * 2000-07-18 2004-02-12 ニューロジェン・コーポレーション 5−置換2−アリール−4−ピリミジノン
US6658592B1 (en) 2000-07-20 2003-12-02 Emc Corporation Error detection in disk storage systems
US6728922B1 (en) 2000-08-18 2004-04-27 Network Appliance, Inc. Dynamic data space
US6859888B2 (en) 2000-09-19 2005-02-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data storage array apparatus storing error information without delay in data access, and method, program recording medium, and program for the same
US7032119B2 (en) 2000-09-27 2006-04-18 Amphus, Inc. Dynamic power and workload management for multi-server system
US6862648B2 (en) 2000-10-30 2005-03-01 Sun Microsystems, Inc. Interface emulation for storage devices
JP2002150746A (ja) 2000-11-14 2002-05-24 Hitachi Ltd 磁気ディスク装置
US6957313B2 (en) 2000-12-01 2005-10-18 Hsia James R Memory matrix and method of operating the same
KR100388498B1 (ko) 2000-12-30 2003-06-25 한국전자통신연구원 복수 개의 레이드를 구비한 계층적 레이드 시스템
US6549978B2 (en) 2001-01-17 2003-04-15 International Business Machines Corporation Method for storage controllers with different data formats to access common storage configuration information
US6684282B1 (en) 2001-01-26 2004-01-27 Dell Products L.P. System and method for adding an internal RAID controller
US7007141B2 (en) 2001-01-30 2006-02-28 Data Domain, Inc. Archival data storage system and method
US6763409B1 (en) 2001-01-31 2004-07-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Switch-on-the-fly GBIC disk channel adapter and disk channel system
JP2002237669A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Yamaichi Electronics Co Ltd Kgd用サブストレートへの認識マークの形成方法
US6606690B2 (en) 2001-02-20 2003-08-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for accessing a storage area network as network attached storage
US6986075B2 (en) 2001-02-23 2006-01-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Storage-device activation control for a high-availability storage system
US6766412B2 (en) 2001-03-31 2004-07-20 Quantum Corporation Data storage media library with scalable throughput rate for data routing and protocol conversion
US20020147945A1 (en) 2001-04-06 2002-10-10 Seagate Technology Llc Automated analysis of interface timing measurements
US6934904B2 (en) 2001-04-30 2005-08-23 Sun Microsystems, Inc. Data integrity error handling in a redundant storage array
US6886108B2 (en) 2001-04-30 2005-04-26 Sun Microsystems, Inc. Threshold adjustment following forced failure of storage device
US6628513B1 (en) 2001-06-07 2003-09-30 Emc Corporation Mass storage device mounting system
US6850410B2 (en) 2001-06-29 2005-02-01 Emc Corporation Advanced technology attachment disk drive module with fibre channel system characteristics
US6874100B2 (en) 2001-07-12 2005-03-29 Digi-Data Corporation Raid system with multiple controllers and proof against any single point of failure
JP2003036146A (ja) 2001-07-23 2003-02-07 Hitachi Ltd ディスクアレイ制御方式
US20030021061A1 (en) * 2001-07-26 2003-01-30 Iomega Corporation Labyrinth seal for removable disk drive cartridge
US20030033463A1 (en) 2001-08-10 2003-02-13 Garnett Paul J. Computer system storage
TW579503B (en) 2001-08-24 2004-03-11 Icp Electronics Inc Disk array control apparatus
JP2003084919A (ja) 2001-09-06 2003-03-20 Hitachi Ltd ディスクアレイ装置の制御方法およびディスクアレイ装置
US6669152B2 (en) * 2001-10-03 2003-12-30 Arturo Hernandez Portable pinata support frame
JP2003145111A (ja) 2001-11-09 2003-05-20 Matsushita Electric Works Ltd 袋減容密閉装置
US6904482B2 (en) 2001-11-20 2005-06-07 Intel Corporation Common boot environment for a modular server system
US7055056B2 (en) 2001-11-21 2006-05-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for ensuring the availability of a storage system
JP2003162439A (ja) 2001-11-22 2003-06-06 Hitachi Ltd ストレージシステム及びその制御方法
JP3714613B2 (ja) 2001-12-12 2005-11-09 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 記憶装置、該記憶装置を含む情報処理装置および情報記憶システムのリカバリ方法
JP3590381B2 (ja) 2001-12-18 2004-11-17 株式会社東芝 ディスクアレイ装置及び同装置におけるデータ更新方法
US20030135577A1 (en) 2001-12-19 2003-07-17 Weber Bret S. Dual porting serial ATA disk drives for fault tolerant applications
US6931576B2 (en) 2002-01-07 2005-08-16 Sun Microsystems, Inc. Data integrity device providing heightened error protection in a data processing system
US6763436B2 (en) 2002-01-29 2004-07-13 Lucent Technologies Inc. Redundant data storage and data recovery system
JP3702231B2 (ja) 2002-01-31 2005-10-05 株式会社東芝 ディスクアレイ装置及び同装置における動的記憶容量拡張方法
US6892275B2 (en) 2002-02-05 2005-05-10 Quantum Corporation Storage system utilizing an active subset of drives during data storage and retrieval operations
US20030163639A1 (en) 2002-02-25 2003-08-28 Seagate Technology Llc Sequential command processing mode in a disc drive using command queuing
US6831839B2 (en) 2002-02-28 2004-12-14 Netezza Corporation Adjustable sled module for mass storage devices
US6871244B1 (en) * 2002-02-28 2005-03-22 Microsoft Corp. System and method to facilitate native use of small form factor devices
US7426554B2 (en) 2002-03-06 2008-09-16 Sun Microsystems, Inc. System and method for determining availability of an arbitrary network configuration
US7200715B2 (en) 2002-03-21 2007-04-03 Network Appliance, Inc. Method for writing contiguous arrays of stripes in a RAID storage system using mapped block writes
US6886051B2 (en) * 2002-03-28 2005-04-26 Seagate Technology Llc Device discovery method and apparatus
US6859896B2 (en) * 2002-04-02 2005-02-22 International Business Machines Corporation Adapter and method for handling errors in a data storage device converted to be accessible to multiple hosts
US6996642B2 (en) * 2002-04-02 2006-02-07 International Business Machines Corporation Adapter, converted data storage device and method of operation of a converted data storage device
DE10214700B4 (de) * 2002-04-03 2006-02-23 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Kombinierter ATA/SATA-Controller als integrierter Schaltkreischip und dazugehöriges Verfahren zum Betreiben
JP4704659B2 (ja) 2002-04-26 2011-06-15 株式会社日立製作所 記憶装置システムの制御方法および記憶制御装置
JP2003316713A (ja) 2002-04-26 2003-11-07 Hitachi Ltd 記憶装置システム
US6792486B1 (en) 2002-04-30 2004-09-14 Western Digital Ventures, Inc. System and method for managing information storage among plural disk drives
US20030212859A1 (en) 2002-05-08 2003-11-13 Ellis Robert W. Arrayed data storage architecture with simultaneous command of multiple storage media
JP3966459B2 (ja) * 2002-05-23 2007-08-29 株式会社日立製作所 ストレージ機器管理方法、システム、およびプログラム
US7073022B2 (en) 2002-05-23 2006-07-04 International Business Machines Corporation Serial interface for a data storage array
US7080190B2 (en) * 2002-05-30 2006-07-18 Lsi Logic Corporation Apparatus and method for providing transparent sharing of channel resources by multiple host machines
JP4216006B2 (ja) * 2002-06-14 2009-01-28 株式会社日立製作所 記憶装置の制御方法
JP4166516B2 (ja) 2002-06-14 2008-10-15 株式会社日立製作所 ディスクアレイ装置
US6862173B1 (en) * 2002-07-11 2005-03-01 Storage Technology Corporation Modular multiple disk drive apparatus
US6925531B2 (en) 2002-07-11 2005-08-02 Storage Technology Corporation Multi-element storage array
US6925519B2 (en) * 2002-07-25 2005-08-02 Lsi Logic Corporation Automatic translation from SCSI command protocol to ATA command protocol
US6934769B2 (en) * 2002-07-29 2005-08-23 Lsi Logic Corporation Methods and structure for SCSI/IDE translation in a storage subsystem
US6676026B1 (en) * 2002-08-07 2004-01-13 International Business Machines Corporation System and method for autonomic environmental monitoring, adjusting, and reporting capability in a remote data storage and retrieval device
US7487283B2 (en) * 2002-08-16 2009-02-03 American Megatrends, Inc. Apparatus for bridging two or more data communications interfaces
CN1190735C (zh) * 2002-09-26 2005-02-23 深圳市朗科科技有限公司 数据交换及存储方法与装置
US6807605B2 (en) * 2002-10-03 2004-10-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Managing a data storage array, a data storage system, and a raid controller
US6952794B2 (en) * 2002-10-10 2005-10-04 Ching-Hung Lu Method, system and apparatus for scanning newly added disk drives and automatically updating RAID configuration and rebuilding RAID data
JP4318902B2 (ja) * 2002-10-15 2009-08-26 株式会社日立製作所 記憶装置システムの制御方法、記憶装置システム、およびプログラム
US6886059B2 (en) * 2002-10-31 2005-04-26 Lsi Logic Corporation Methods and structure for SCSI/IDE translation for non-SCSI enclosures in a storage subsystem
US20040088482A1 (en) * 2002-11-04 2004-05-06 Tanzer Herbert J. Systems for storing data
US20040177218A1 (en) * 2002-11-06 2004-09-09 Meehan Thomas F. Multiple level raid architecture
JP4334966B2 (ja) 2002-11-13 2009-09-30 株式会社日立製作所 ディスクモジュール、及びディスクアレイ装置
US7543085B2 (en) * 2002-11-20 2009-06-02 Intel Corporation Integrated circuit having multiple modes of operation
JP2004192105A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Hitachi Ltd 記憶装置の接続装置およびそれを含むコンピュータシステム
JP4352693B2 (ja) * 2002-12-10 2009-10-28 株式会社日立製作所 ディスクアレイ制御装置及びその制御方法
US20040117522A1 (en) * 2002-12-11 2004-06-17 Dell Products L.P. System and method for addressing protocol translation in a storage environment
US7054972B2 (en) * 2002-12-13 2006-05-30 Lsi Logic Corporation Apparatus and method for dynamically enabling and disabling interrupt coalescing in data processing system
US6829658B2 (en) * 2002-12-16 2004-12-07 Emc Corporation Compatible signal-to-pin connector assignments for usage with fibre channel and advanced technology attachment disk drives
WO2004059485A1 (en) * 2002-12-18 2004-07-15 Emc Corporation Automated media management
US20040128627A1 (en) * 2002-12-27 2004-07-01 Zayas Fernando A. Methods implementing multiple interfaces for a storage device using a single ASIC
US7167929B2 (en) * 2003-01-13 2007-01-23 Sierra Logic Integrated-circuit implementation of a storage-shelf router and a path controller card for combined use in high-availability mass-storage-device shelves that may be incorporated within disk arrays, and a storage-shelf-interface tunneling method and system
US7353321B2 (en) * 2003-01-13 2008-04-01 Sierra Logic Integrated-circuit implementation of a storage-shelf router and a path controller card for combined use in high-availability mass-storage-device shelves that may be incorporated within disk arrays
US7634614B2 (en) * 2003-01-13 2009-12-15 Sierra Logic Integrated-circuit implementation of a storage-shelf router and a path controller card for combined use in high-availability mass-storage-device shelves and that support virtual disk formatting
US7664909B2 (en) * 2003-04-18 2010-02-16 Nextio, Inc. Method and apparatus for a shared I/O serial ATA controller
JP4274523B2 (ja) * 2003-01-24 2009-06-10 株式会社日立製作所 記憶装置システム、及び記憶装置システムの起動方法
US20040153614A1 (en) * 2003-02-05 2004-08-05 Haim Bitner Tape storage emulation for open systems environments
JP4651913B2 (ja) * 2003-02-17 2011-03-16 株式会社日立製作所 記憶装置システム
US6882525B2 (en) * 2003-02-27 2005-04-19 Storcase Technology, Inc. Universal receptacles for interchangeably receiving different removable computer drive carriers
JP4322031B2 (ja) * 2003-03-27 2009-08-26 株式会社日立製作所 記憶装置
US7516272B2 (en) * 2003-03-28 2009-04-07 Emc Corporation Midplane-independent implementations of data storage system enclosures
US7237021B2 (en) * 2003-04-04 2007-06-26 Bluearc Uk Limited Network-attached storage system, device, and method supporting multiple storage device types
JP4060235B2 (ja) 2003-05-22 2008-03-12 株式会社日立製作所 ディスクアレイ装置及びディスクアレイ装置の制御方法
JP2005018185A (ja) 2003-06-24 2005-01-20 Hitachi Ltd 記憶装置システム
US7213102B2 (en) 2003-06-26 2007-05-01 International Business Machines Corporation Apparatus method and system for alternate control of a RAID array
US7308397B2 (en) 2003-06-30 2007-12-11 Lsi Corporation Method for controlling and emulating functional and logical behaviors of an array of storage devices for different protocols
US20050097132A1 (en) * 2003-10-29 2005-05-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Hierarchical storage system
JP4156499B2 (ja) * 2003-11-28 2008-09-24 株式会社日立製作所 ディスクアレイ装置
US20050138154A1 (en) * 2003-12-18 2005-06-23 Intel Corporation Enclosure management device
JP5150909B2 (ja) 2005-07-27 2013-02-27 オンコセラピー・サイエンス株式会社 食道癌を診断する方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1548567A3 (en) 2005-11-23
EP1486863A1 (en) 2004-12-15
US20050149672A1 (en) 2005-07-07
EP1548567A2 (en) 2005-06-29
US8151046B2 (en) 2012-04-03
EP1548568A2 (en) 2005-06-29
EP1548564A3 (en) 2005-11-23
US20110022796A1 (en) 2011-01-27
US20040236908A1 (en) 2004-11-25
EP1548568A3 (en) 2005-11-23
US8200898B2 (en) 2012-06-12
EP1550945A2 (en) 2005-07-06
US20050149671A1 (en) 2005-07-07
US20050149668A1 (en) 2005-07-07
JP2004348876A (ja) 2004-12-09
EP1548565A2 (en) 2005-06-29
EP1548564A2 (en) 2005-06-29
US20090150609A1 (en) 2009-06-11
EP1548565A3 (en) 2005-11-23
US7523258B2 (en) 2009-04-21
EP1548566A2 (en) 2005-06-29
US20120218660A1 (en) 2012-08-30
EP1548566A3 (en) 2005-11-23
US20050149670A1 (en) 2005-07-07
US20050149673A1 (en) 2005-07-07
US7587548B2 (en) 2009-09-08
EP1550945A3 (en) 2006-03-15
US20050149669A1 (en) 2005-07-07
DE202004021459U1 (de) 2008-06-19
US20050149674A1 (en) 2005-07-07
US7461203B2 (en) 2008-12-02
US8429342B2 (en) 2013-04-23
US7080201B2 (en) 2006-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4060235B2 (ja) ディスクアレイ装置及びディスクアレイ装置の制御方法
US7200074B2 (en) Disk array system and method for controlling disk array system
US7584325B2 (en) Apparatus, system, and method for providing a RAID storage system in a processor blade enclosure
US8001393B2 (en) Storage control device
JP4166516B2 (ja) ディスクアレイ装置
US6970974B2 (en) Method for managing disk drives of different types in disk array device
JP2012094160A (ja) コンピュータ周辺機器の適応装置及び方法
JP2008135031A (ja) ディスクアレイ装置及びディスクアレイ装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060502

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070802

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20070802

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20070821

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20070831

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20070918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4060235

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term