JP2001222385A - 記憶装置および情報処理システム - Google Patents

記憶装置および情報処理システム

Info

Publication number
JP2001222385A
JP2001222385A JP2000032873A JP2000032873A JP2001222385A JP 2001222385 A JP2001222385 A JP 2001222385A JP 2000032873 A JP2000032873 A JP 2000032873A JP 2000032873 A JP2000032873 A JP 2000032873A JP 2001222385 A JP2001222385 A JP 2001222385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
loop
storage device
unit
bypass
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000032873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001222385A5 (ja
Inventor
Koji Nagata
幸司 永田
Kenichi Takamoto
賢一 高本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000032873A priority Critical patent/JP2001222385A/ja
Priority to US09/758,684 priority patent/US6795934B2/en
Publication of JP2001222385A publication Critical patent/JP2001222385A/ja
Priority to US10/911,125 priority patent/US7246262B2/en
Publication of JP2001222385A5 publication Critical patent/JP2001222385A5/ja
Priority to US11/810,175 priority patent/US7464291B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0793Remedial or corrective actions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0727Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a storage system, e.g. in a DASD or network based storage system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/079Root cause analysis, i.e. error or fault diagnosis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2002Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where interconnections or communication control functionality are redundant
    • G06F11/2007Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where interconnections or communication control functionality are redundant using redundant communication media
    • G06F11/201Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where interconnections or communication control functionality are redundant using redundant communication media between storage system components
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2089Redundant storage control functionality
    • G06F11/2092Techniques of failing over between control units

Abstract

(57)【要約】 【課題】 FC_AL等のループ状通信手段を備えたシ
ステムにおいて障害発生時の性能や信頼性の低下を最小
限に止める。 【解決手段】 複数のコントローラ101、102と複
数のドライブ111〜114を、複数のFCループ16
1、171を介して接続する構成において、個々のコン
トローラ101、102およびドライブ111〜114
のFCループ161、171に対するバイパスを個別に
制御するPBC121〜126およびPBC131〜1
36の他に、FCループ161、171をその経路の途
中で短絡させるPBC141〜143およびPBC15
1〜153を設け、PBC141〜143およびPBC
151〜153の位置でFCループをバイパスさせるこ
とで、FCループの障害部位を部分的に切り離してFC
ループの使用を継続させ、障害発生時の性能や信頼性の
低下を最小限に止める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記憶装置および情
報処理技術に関し、特に、複数の構成要素をファイバチ
ャネルループ等のループ状通信手段にて接続した構成の
記憶装置および情報処理システム等に適用して有効な技
術に関する。
【0002】
【従来の技術】超高速ギガビット・ネットワーク技術の
一つとして、ANSI NCITST11(旧ANSI
X3 T11)で標準化が進められているファイバチ
ャネルが知られている。
【0003】このようなファイバチャネル(FC)を利
用すれば、複数のハードディスク(ドライブ)を接続
し、1つの大きな記憶装置を構築することが可能であ
る。このFCループの接続方式(FIBRE CHANNEL ARBITR
ATED LOOP(FC-AL))では、記憶装置のドライブを制御す
るコントローラと各ドライブをループ状に接続する。各
ドライブとFCループとの接続部には、ドライブの交換
時や故障時の場合等ドライブをループから切り離すため
のポートバイパス回路( PBC) が接続されている。
【0004】FCループの規格上、ループが1カ所でも
切断されると、コントローラとループ上の各ドライブと
の通信が不可能になるため、当該FCループを利用して
構築された外部記憶装置では、個々のドライブを切り離
す場合に、PBCによって接続を繋ぎ変えてループが切
れない様にFCループを制御する必要がある。
【0005】特開平10−285198号公報に述べら
れている様に、異常発生時だけでなく、正常時も性能向
上のためにPBCを制御して、使用率が低いドライブ
は、使用する時だけループに接続する事や各ループの負
荷分散のためにPBCを制御することも可能である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】FCループを利用し
て、複数のドライブを接続して構築された1つの記憶装
置において、特定のドライブに障害が発生した場合は、
PBCによって、障害のドライブをループから切り離す
ことによって、他のドライブは動作を続けることが可能
である。しかし、何らかの理由でループの接続が切れた
場合やループの通信を妨害された場合は、ループに接続
されている全ドライブが使用不可になる、という技術的
課題がある。
【0007】上記技術的課題の対策として、複数のドラ
イブをFCループを介して接続することで構成された記
憶装置において、FCループを2重に設定し、片方のル
ープで障害が発生した場合、もう一方のループを使用し
て通信を続けさせる方法が考えられる。
【0008】但し、このようなFCループを2重に設定
する、という対策を施した場合でも障害の発生したルー
プでは、障害部位がどこかわからない。このため保守員
は、障害ループの修復時に当該障害ループに含まれてい
る個々のドライブ等の構成要素を1つ1つ交換して正常
に動作するか確認することにより、どこが障害部位だっ
たかを特定する煩雑な作業が必要となる、という別の技
術的課題が生じる。
【0009】また、2重のループのうちの片方のループ
だけで通信を行うためデータ転送速度等の性能が低下す
る。さらに、ループを2重に設定している場合でも、ド
ライブの各ループで共通の部分に障害が発生した場合、
2つのループとも通信が不可能になるため、記憶装置全
体が動作不可能になる、という技術的課題がある。
【0010】本発明の目的は、ループ状通信手段を備え
た構成において障害発生時の性能や信頼性の低下を最小
限に止めることが可能な記憶装置を提供することにあ
る。
【0011】本発明の他の目的は、ループ状通信手段を
備えた構成において、障害部位の特定、回復作業を迅
速、簡便かつ的確に行うことが可能な記憶装置を提供す
ることにある。
【0012】本発明の他の目的は、ループ状通信手段を
多重に備えた構成において、複数のループ状通信手段に
及ぶ多重障害発生時の復旧を確実に行うことが可能な記
憶装置を提供することにある。
【0013】本発明の目的は、ループ状通信手段を備え
た構成において障害発生時の性能や信頼性の低下を最小
限に止めることが可能な情報処理システムを提供するこ
とにある。
【0014】本発明の他の目的は、ループ状通信手段を
備えた構成において、障害部位の特定、回復作業を迅
速、簡便かつ的確に行うことが可能な情報処理システム
を提供することにある。
【0015】本発明の他の目的は、ループ状通信手段を
多重に備えた構成において、複数のループ状通信手段に
及ぶ多重障害発生時の復旧を確実に行うことが可能な情
報処理システムを提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は、少なくとも一
つの単位記憶装置と、前記単位記憶装置を制御する少な
くとも一つのコントローラと、前記単位記憶装置および
前記コントローラをループ状に接続し、前記コントロー
ラおよび前記単位記憶装置の相互間における情報の授受
を行うループ状通信手段とを含む記憶装置において、前
記単位記憶装置および前記コントローラの前記ループ状
通信手段に対する接続および切り離しを個別に制御する
第1のバイパス手段と、前記ループ状通信手段を任意の
位置で短絡させ、前記ループ状通信手段の経路の一部を
選択的に切り離す第2のバイパス手段と、を含む構成と
したものである。
【0017】また、本発明は、各々が情報の記憶および
処理の少なくとも一方の動作を行う複数の単位構成要素
と、複数の前記単位構成要素をループ状に接続し、前記
単位構成要素の間における情報の授受が行われるループ
状通信手段とを含む情報処理システムにおいて、前記単
位構成要素の前記ループ状通信手段に対する接続および
切り離しを個別に制御する第1のバイパス手段と、前記
ループ状通信手段を任意の位置で短絡させ、前記ループ
状通信手段の経路の一部を選択的に切り離す第2のバイ
パス手段と、を備えたものである。
【0018】より具体的には、複数のドライブとコント
ローラをFC_AL等のループで接続した構成の記憶装
置において、ドライブおよびコントローラとループとの
間の切り離しを行うPBC(第1のバイパス手段)の他
に、ループの所々に当該ループを短絡させるPBC(第
2のバイパス手段)を設置する。
【0019】これらのPBCを制御することによって、
ループのどこで障害が発生しているか切り分ける。実際
には、PBCを制御してループの一部分だけを有効にし
て、通信が可能か確認する操作を、当該ループの有効部
分を変更して反復することにより、障害部位を特定す
る。ループで使用できる部分がある場合は、そのループ
を使用して、使用できない部分のみ他方のループに切り
替えることによって、性能の低下を最小限にする。
【0020】また、ループからPBCを制御する命令を
発行するのではなく、PBCを制御する専用のバスを設
けることにより、2重のループが両方とも通信が不可能
になった場合でも、障害部位を切り離すことが可能とな
り、その他の部分は通信可能状態に復帰できる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例を図面を
用いて詳細に説明する。
【0022】図1は、本発明の情報処理システムおよび
記憶装置の一実施の形態である記憶装置のループ接続構
成の1例を示した概念図であり、図2は、本実施の形態
の記憶装置の全体構成の一例を示す概念図である。
【0023】本実施の形態では、記憶装置におけるルー
プ状通信手段の一例としてFC_AL(FIBRE CHANNEL
ARBITRATED LOOP )(以下、FCループと記す)を用い
た場合を例に採って説明する。
【0024】図2の全体構成に例示されるように、本実
施の形態の記憶装置は、複数のコントローラ101、コ
ントローラ102と、これらに共有されるキャッシュメ
モリ103、図示しない上位装置との間におけるデータ
の授受を制御する複数のホストインタフェース104、
ホストインタフェース105、を備えている。
【0025】複数のコントローラ101、102の配下
には、複数のドライブ111、ドライブ112、ドライ
ブ113、ドライブ114が、多重に設けられたFCル
ープ161、FCループ171、ポートバイパス回路
(PBC)を介して共有されるように接続されている。
【0026】すなわち、図2に例示されるように、本実
施の形態の記憶装置では、2個のコントローラ101、
102が、それぞれ別々のFCループ161、162に
PBC121、PBC122、およびPBC131、P
BC132を通じて接続されている。4台のドライブ1
11、112、113、114は、一方のFCループ1
61にPBC123、PBC124、PBC125、P
BC126を通じて接続されており、他方のFCループ
171にPBC133、PBC134、PBC135、
PBC136を通じて接続されている。
【0027】本実施の形態の場合、FCループ161に
は、FCループを短絡させるためのPBC141、PB
C142、PBC143が接続されており、FCループ
171には、PBC151、PBC152、PBC15
3が接続されている。
【0028】図3および図4に本実施の形態におけるP
BCの構成の一例を示す。すなわち、図3に例示される
ように、個々のコントローラやドライブをFCループに
接続するPBC121〜PBC126およびPBC13
1〜PBC136の各々(以下、PBC600と総称す
る)は、FCループ161およびFCループ171に対
するドライブ、コントローラの接続の有無を切り換える
セレクタ601と、ドライブ、コントローラの側の動作
異常の有無を監視して、異常(障害)の発生時には、セ
レクタ601に入力されるバイパス制御信号602に
て、ドライブ、コントローラをバイパスしてFCループ
側から切り離す(図3のセレクタ601の状態はバイパ
ス状態を示している)動作を行う障害監視回路603
と、バイパス制御信号602がON(バイパス状態)の
ときに点灯して外部にバイパス状態であることを報知す
るLED等の表示ランプ604、等で構成されている。
バイパス制御信号602は、外部(たとえばドライブに
設けられた図示しない制御端子等)からも入力すること
が可能であり、障害監視回路603の動作とは無関係に
外部からバイパス状態を制御することも可能である。
【0029】すなわち、本実施の形態の記憶装置では、
一例として、FCループ161およびFCループ171
におけるファイバチャネルプロトコルのデータリンク層
として、SCSI−FCP(SCSI−3 Fibre
Channel Protocol)を用いる。
【0030】このSCSI−FCPを用いる場合、記憶
装置はSCSI−FCPのイニシエータであるコントロ
ーラ101および102からターゲットとしてのドライ
ブ111〜114の各々に対して発行されるFCPコマ
ンドのSCSI SendDiagnosticsに
て、パラメータ・リストで指定することにより、バイパ
ス制御信号602、バイパス制御信号702、のON/
OFFの出力指令を、ドライブ111〜114の各々に
指示することが可能である。
【0031】これにより、コントローラ101および1
02は、ドライブ111〜114の図示しない制御端子
を経由してバイパス制御信号602、バイパス制御信号
702を出力させることで、PBC600、PBC70
0の各々におけるバイパス動作を制御する。
【0032】また、同様に、現在のPBC600、PB
C700におけるバイパスの有無の状態(すなわち、バ
イパス制御信号602、バイパス制御信号702の状
態)は、FCPコマンドのSCSI Receive
Diagnostic Resultsにて、ドライブ
111〜114の各々を介して、コントローラ101お
よび102が知ることができる。
【0033】一方、図4に例示されるように、FCルー
プ161およびFCループ171の途中に設けられたP
BC141〜143およびPBC151〜153の各々
(以下、PBC700と総称する)は、FCループ16
1およびFCループ171の途中の短絡(バイパス)を
行うセレクタ701と、外部からこのセレクタ701の
切換え動作の制御のために入力されるバイパス制御信号
702と、バイパス制御信号702がON(バイパス状
態)のときに点灯して外部にバイパス状態であることを
報知するLED等の表示ランプ703、等で構成されて
いる。
【0034】たとえば、図1および図2の構成例では、
PBC121〜PBC126およびPBC131〜PB
C136、PBC141〜143およびPBC151〜
153の各々に入力されるバイパス制御信号602、バ
イパス制御信号702は、コントローラ101、102
から、互いに反対側のFCループを経由して、最も近い
ドライブから入力することができる。
【0035】これにより、本実施の形態の記憶装置で
は、一方のFCループ161(171)に障害が発生し
た時、他のFCループ171(161)を経由して目的
のドライブに対してバイパス制御信号602、バイパス
制御信号702を近傍のPBCに出力させることで、後
述の図9におけるような個々のPBCの切換え制御が可
能になる。
【0036】なお、本実施の形態の記憶装置では、FC
ループ161、171として、光ファイバや導線等の通
信媒体を用いることに限らず、図6に例示されるよう
な、実装ボード上の配線パターンにてFCループ16
1、171を構成することも含まれる。
【0037】すなわち、図6に例示されるように、本実
施の形態の記憶装置では、実装ボード10に、複数のF
Cループ161、FCループ171を配線パターンとし
て配置し、さらに、これらに接続されるPBC121〜
126、PBC131〜136、さらにはPBC141
〜143、PBC151〜153を、この実装ボード1
0上に形成する。そして、コネクタ11を介して、複数
のコントローラ101、102および複数のドライブ1
11〜114のユニットは、複数のFCループ161、
FCループ171の各々に着脱自在に実装される。この
ような図6の構成の場合、個々のPBCの表示ランプ
は、たとえば、実装ボード10上に配置され、個々のP
BCのバイパス状態が外部から視認可能にされる。
【0038】また、特に図示しないが、必要に応じて、
コネクタ11を用いて、一部のドライブの代わりに、F
Cループ161、FCループ171に、外部の光ファイ
バや導線等の通信媒体を接続することで、本実施の形態
の記憶装置を外部システムと接続する構成としてもよ
い。
【0039】図6のような構成を採る記憶装置として
は、たとえば、複数のドライブ111〜114に、上位
装置との間で授受されるデータおよび当該データから生
成された冗長データを分散して格納することにより、格
納データの信頼性の向上や、複数のドライブ111〜1
14に対する並列アクセスによるスループットの向上を
実現するディスクアレイシステムが考えられる。
【0040】通常の動作では、コントローラ101は、
FCループ161だけを使用し、コントローラ102
は、FCループ171だけを使用する事によって、各コ
ントローラは、多重に設けられたFCループ161、1
71の各々の通信帯域を占有して使用することができ
る。また、コントローラ101、102の各々とドライ
ブ111〜114の通信は、互いに他のコントローラの
動作等の影響を受けることがない。
【0041】特開平10−285198号公報に示され
る様にドライブが故障した場合や、性能向上のため未使
用のドライブを切り離す場合には、本実施の形態の記憶
装置では、PBC123〜126、あるいはPBC13
3〜135を使用して、該当のドライブを切り離す。
【0042】一例として、本実施の形態の記憶装置は、
ドライブ114を各FCループから切り離す場合、PB
C126を切り替えて、FCループ161からドライブ
114を切り離し、PBC136を切り替えて、FCル
ープ171からドライブ114を切り離す。
【0043】この時のPBCの状態を図7に示す。本実
施の形態の記憶装置のPBCでは、ドライブやコントロ
ーラが接続されている場合は、図7の左側に例示された
接続状態201となる。また、ドライブやコントローラ
を切り離す場合は、図7の右側に例示された切断状態2
02(バイパス状態)になり、ドライブやコントローラ
はFCループから切り離される。
【0044】但し、ドライブやコントローラではなく、
FCループ161、171の一部で障害が発生した場合
は、上記の方式では回復できないため、もし、FCルー
プ161に障害が発生した場合、FCループ161を使
用していたコントローラ101は、コントローラ102
と同じく、FCループ171を使用することによって、
障害を回避する。この場合、コントローラ101、10
2が同じFCループ171を使用するため、通信の帯域
が2つのFCループを使用していた場合に比べて半減
し、性能が低下する。
【0045】そこで、本実施の形態では、FCループ障
害発生時に、PBC141〜143あるいはPBC15
1〜153を用いてFCループの障害部位を切り離すこ
とによって、性能低下を防ぐ。以下に具体例を示す。
【0046】図9の(a)は、片方のFCループ161
がループ障害箇所181によって、通信不可能になった
場合の状態を示している(簡略化のため、片側のFCル
ープ161のみ表示している)。コントローラ101ま
たは102では、FCループの障害発生時に、まずコン
トローラから1番遠いドライブ114をPBC126を
切り替えることによって、FCループから切り離す。こ
の状態が図9の(b)である。しかし、この図9の
(b)の状態でもFCループ161上にループ障害箇所
181があるため、当該FCループ161は通信不可能
である。
【0047】コントローラ101または102では、次
にPBC143を切り替えて、FCループを短絡させ
る。この時のPBC143の状態を図8に示す。PBC
143は、通常の接続状態では、図8の左側の接続状態
301の状態であるが、FCループを短絡させる時は、
図8の右側の短絡状態302(バイパス状態)になり、
FCループをコントローラに近い側(FCループ161
a)と、遠い側(FCループ161b)に分割する。P
BC143を短絡状態302に切り替えた状態が、図9
の(c)である。この図9の(c)の状態だとループ障
害箇所181を含むFCループ161bがFCループ1
61から切り離されたため、FCループ161aは通信
可能である。これによってFCループの障害がループ障
害箇所181で発生していることが特定できる。
【0048】すなわち、本実施の形態の各PBCでは、
バイパス状態(短絡状態302)では表示ランプが点灯
するので、障害の対策時に、各PBCにおける表示ラン
プの点灯の有無にてFCループやドライブのどこが障害
かわかるため、部品の交換等の保守作業が容易になる。
たとえば、ディスクアレイ等の記憶装置では、多数のド
ライブを備えた構成であるため、障害箇所の特定の迅速
化等に、特に大きい効果が期待できる。
【0049】図9(c)の状態では、ループ障害箇所1
81を含むFCループ161bに属するドライブ114
は、FCループ161から通信できないので、他のFC
ループ171から通信を行う必要があるが、ドライブ1
11、112、113は、FCループ161(FCルー
プ161a)から通信できるので、他のFCループ17
1の通信の負荷の増加を最小限に抑止することができ
る。
【0050】FCループ161の他の場所でループ障害
が発生した場合でも、コントローラ101または102
は、FCループのコントローラから遠い順にPBC12
6、143、125、142、124、141、123
を切り替えてゆけば、どこでループ障害が発生している
か判断可能であり、ループ障害の部位を切り離せば、F
Cループの通信可能な部分を使用して、性能の低下を最
小限に押さえることが可能である。
【0051】図5に、上述のような障害部位の検出動作
をコントローラに自動的に実行させる場合の制御動作の
一例をフローチャートとして示す。このフローチャート
では、制御対象の複数のPBCの各々に対して、コント
ローラから最も遠い位置から近い方に昇順に、0,1,
2,3...のようなIDを付与して障害検出プログラ
ムに認識/制御させることで、コントローラ101また
は102に、各PBCのバイパス/接続動作を自動的に
行わせる例を示している。
【0052】すなわち、FCループ161に着目すると
(FCループ162の側も以下と同様)、コントローラ
101および102は、まず、コントローラ以外の複数
のPBC123〜126およびPBC141〜143の
各々に、コントローラから遠い順に、0〜6のIDを付
与しておく。具体的には、PBC126:ID=
“0”、PBC125:ID=“1”、PBC124:
ID=“2”、PBC123:ID=“3”、PBC1
43:ID=“4”、PBC142:ID=“5”、P
BC141:ID=“6”、となる。
【0053】そして、コントローラ101、102は、
ループでの障害発生を監視し(ステップ801)、検出
したら、コントローラから最も遠いPBC(この場合、
PBC126)のIDをセットし(ステップ802)、
セットされたIDのPBCをバイパス状態にする(ステ
ップ803)。この操作は、上述のFCPコマンドで可
能である。
【0054】次に、コントローラ101または102
は、上述のバイパス操作で障害が回復したか否かを調べ
(ステップ804)、回復するまで、IDをインクリメ
ント(この場合、ID=6まで)しながら同様の操作を
反復する(ステップ810)。なお、コントローラ10
1または102は、ループの部分使用が不可能な場合
(PBC141:ID=“6”のバイパス操作でも障害
が回復しない場合)には(ステップ809)、PBC1
41よりもコントローラに近い側でのループ上のエラー
と判定し、FCループ161の放棄を表示する(ステッ
プ813)。
【0055】ステップ804で障害が回復した場合に
は、コントローラ101または102は、バイパスした
当該IDのPBCが、ドライブのバイパス用のPBC1
23〜126か、あるいはループ自体のバイパス用のP
BC141〜143かを判定する(ステップ805)。
すなわち、障害部位が、ドライブ起因かループ起因かで
コントローラは障害を切りわける。
【0056】そして、コントローラ101または102
は、ドライブの障害と判明したら(ステップ806)、
バイパスしたPBC(ドライブ)の表示ランプ(LED
等)を点灯させ、バイパス状態であることを外部に表示
する(ステップ807)。
【0057】ステップ805に戻って、ループの部分障
害であると判明した場合には(ステップ811)、コン
トローラ101または102は、ループ用の当該PBC
の表示ランプ703を点灯させ、ループの部分障害であ
ることを外部に表示し(ステップ812)、バイパスに
よって切り離されたループに属するドライブを、他(こ
の場合、FCループ171)の側の制御下に移行させる
処理を行う(ステップ808)。
【0058】以上説明したように、本実施の形態の記憶
装置では、記憶装置等の情報処理システムにおいて、コ
ントローラ101、102およびドライブ111〜11
4を多重に設けられたFCループ161およびFCルー
プ171にPBC121〜126およびPBC131〜
136を介して接続した構成において、個々のFCルー
プ161、171の各々に当該FCループを短絡するP
BC141〜143およびPBC151〜153を備
え、これらのPBCによるバイパス動作の切換え制御に
て障害位置の特定を行い、その部分を切り離して、ファ
イバチャネルのFCループを再構成する。
【0059】これにより、本実施の形態の記憶装置で
は、障害が発生したFCループでも、通信可能な健全な
部位(FCループ161a)はそのまま使用し、通信不
可能な部分(FCループ161b)のみ他のFCループ
に切り替えることによって、部分的ではあるがFCルー
プの多重状態を維持して性能や信頼性の低下を最小限に
抑えることが出来る。
【0060】また、本実施の形態の記憶装置では、個々
のコントローラが、当該コントローラから遠い順にPB
C切換え制御を行うことで、ドライブの障害のみなら
ず、FCループの障害位置も自動的に検出できるので、
障害の回復操作等の保守管理作業を迅速かつ的確に行う
ことが可能になる。
【0061】上述のように、多重に設けられた複数のF
Cループ161、171を用いて、ループ障害時に互い
に他の健全なFCループ側からPBCの切換え制御を行
わせる場合には、二つのFCループに同時に障害が発生
した場合には回復が困難になる。
【0062】そこで、本実施の形態の記憶装置の変形例
として、以下に、2つのFCループに同時に障害が発生
した場合に、FCループの通信を回復する手段の一例を
示す。
【0063】FCループを2重に持つ図1の構成の記憶
装置では、先に述べた方法でFCループの一方だけに発
生したループ障害に対しては、他方のFCループに切り
換えることで対処可能である。しかしコントローラやド
ライブは両方のFCループに接続されており、コントロ
ーラやドライブの障害で両方のFCループに障害を発生
させる場合がある。
【0064】この場合、図1のような構成の記憶装置で
は、一方のFCループが通信可能ならそのFCループか
ら障害発生のFCループのPBCを制御して、通信を回
復させることが可能であるが、両方のFCループが通信
不可能になるとPBCを制御できないため、通信不可能
を回復できない。
【0065】そこで、この技術的課題の対策として、本
実施の形態の記憶装置の変形例では、PBCをFCルー
プの通信よって制御するのではなく、他の信号線によっ
て各コントローラと各PBCを接続し、その信号線の通
信によって、PBCを制御する。この本実施の形態の記
憶装置の変形例の構成を図10に示す。
【0066】図10の本実施の形態の記憶装置の変形例
の構成では、上述の図1に例示した構成に、各コントロ
ーラと各PBCをつなぐ、信号線501、信号線502
が追加されている。2つのFCループに同時に障害が発
生した場合の回復方法を以下に示す。例としてドライブ
113の障害で両FCループが通信不可能になった場合
を考える。
【0067】図10の本実施の形態の記憶装置の変形例
の構成では、FCループ161の回復は、個々のコント
ローラ101、102が、信号線501を介して、個々
のPBCを当該コントローラから遠い方から切り替え
て、通信が可能になるところを探すことで行われる。
【0068】実際には個々のコントローラ101、10
2が、信号線501を介して、FCループにおいて当該
コントローラから遠い順にPBC126、143、12
5、142、124、141、123を切り替えてゆく
動作を行う。上述のようなドライブ113の部位の障害
では、PBC125を切り替えた時点でFCループ16
1の通信が回復する。
【0069】同様にFCループ171の回復も、個々の
コントローラ101、102が、信号線502を介し
て、個々のPBCをコントローラから遠い方から切り替
えて、通信が可能になるところを探すことで行われる。
【0070】実際には個々のコントローラ101、10
2が、信号線502を介して、FCループにおいて当該
コントローラから遠い順にPBC136、PBC15
3、PBC135、PBC152、PBC134、PB
C151、PBC133を切り替えてゆく動作を行う。
上述のように、ドライブ113の部位の障害なので、P
BC135を切り替えた時点でFCループの通信が回復
する。
【0071】このように、図10に例示した本実施の形
態の記憶装置の変形例の構成では、コントローラ、ドラ
イブ、さらにはFCループをバイパスして切り離す複数
のPBCの動作を、多重のFCループとは別個に設けら
れた信号線501、信号線502を介してコントローラ
が制御する構成としたので、FCループ上の通信手段が
全て通信不可能になった場合でも、障害部位を切り離す
ことで、障害の回復が可能となる。
【0072】以上本発明者によってなされた発明を実施
の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施
の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しな
い範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0073】たとえば、上述の説明では、情報処理シス
テムの一例として、記憶装置に適用した場合を例にとっ
て説明したが、FC_AL等のループ状通信手段にて接
続された一般の情報処理システム等に広く適用すること
ができる。
【0074】障害箇所の表示方法としては、表示ランプ
等を用いる方法に限らず、たとえば、コントローラを外
部から制御する制御端末の画面に図1ようなシステム構
成図を表示し、このシステム構成図上に可視化して表示
する方法でもよい。
【0075】
【発明の効果】本発明の記憶装置によれば、ループ状通
信手段を備えた構成において障害発生時の性能や信頼性
の低下を最小限に止めることができる、という効果が得
られる。
【0076】本発明の記憶装置によれば、ループ状通信
手段を備えた構成において、障害部位の特定、回復作業
を迅速、簡便かつ的確に行うことができる、という効果
が得られる。
【0077】本発明の記憶装置によれば、ループ状通信
手段を多重に備えた構成において、複数のループ状通信
手段に及ぶ多重障害発生時の復旧を確実に行うことがで
きる、という効果が得られる。
【0078】本発明の情報処理システムによれば、ルー
プ状通信手段を備えた構成において障害発生時の性能や
信頼性の低下を最小限に止めることができる、という効
果が得られる。
【0079】本発明の情報処理システムによれば、ルー
プ状通信手段を備えた構成において、障害部位の特定、
回復作業を迅速、簡便かつ的確に行うことができる、と
いう効果が得られる。
【0080】本発明の情報処理システムによれば、ルー
プ状通信手段を多重に備えた構成において、複数のルー
プ状通信手段に及ぶ多重障害発生時の復旧を確実に行う
ことができる、という効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の情報処理システムおよび記憶装置の一
実施の形態である記憶装置のFCループの構成の一例を
示した概念図である。
【図2】本発明の一実施の形態である記憶装置の全体構
成の一例を示す概念図である。
【図3】本発明の一実施の形態である記憶装置において
機器とFCループとの接続に用いられるポートバイパス
回路(PBC)の構成の一例を示すブロック図である。
【図4】本発明の一実施の形態である記憶装置において
FCループの短絡に用いられるポートバイパス回路(P
BC)の構成の一例を示すブロック図である。
【図5】本発明の一実施の形態である記憶装置における
障害部位の検出動作の一例を示すフローチャートであ
る。
【図6】本発明の一実施の形態である記憶装置の実装例
を示す斜視図である。
【図7】本発明の一実施の形態である記憶装置における
ドライブ、コントローラのFCループからの切り離し動
作の一例を示す概念図である。
【図8】本発明の一実施の形態である記憶装置における
FCループの部分的な切り離し動作の作用の一例を示す
概念図である。
【図9】(a)〜(c)は、本発明の一実施の形態であ
る記憶装置におけるFCループ障害発生時のFCループ
の部分的な切り離し動作の作用の一例を示す概念図であ
る。
【図10】本発明の一実施の形態である記憶装置におけ
るポートバイパス回路(PBC)の制御方法の変形例を
示す概念図である。
【符号の説明】
10…実装ボード、11…コネクタ、101…コントロ
ーラ(単位構成要素)、102…コントローラ(単位構
成要素)、103…キャッシュメモリ、104…ホスト
インタフェース、105…ホストインタフェース、11
1〜114…ドライブ(単位記憶装置、単位構成要
素)、121〜126…PBC(第1のバイパス手
段)、131〜136…PBC(第1のバイパス手
段)、141〜143…PBC(第2のバイパス手
段)、151〜153…PBC(第2のバイパス手
段)、161…FCループ(ループ状通信手段)、17
1…FCループ(ループ状通信手段)、181…ループ
障害箇所、201…接続状態、202…切断状態、30
1…接続状態、302…短絡状態、501…信号線(制
御線)、502…信号線(制御線)、600…PBC、
601…セレクタ、602…バイパス制御信号、603
…障害監視回路、604…表示ランプ、700…PB
C、701…セレクタ、702…バイパス制御信号、7
03…表示ランプ。
フロントページの続き Fターム(参考) 5B014 HA09 HA13 5B018 GA06 JA24 KA01 KA15 MA35 RA02 5B065 EA18 5B083 AA05 BB03 CC04 CD11 DD09 EE06 5D066 AA02 BA02 BA07

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一つの単位記憶装置と、前記
    単位記憶装置を制御する少なくとも一つのコントローラ
    と、前記単位記憶装置および前記コントローラをループ
    状に接続し、前記コントローラおよび前記単位記憶装置
    の相互間における情報の授受を行うループ状通信手段と
    を含む記憶装置であって、 前記単位記憶装置および前記コントローラの前記ループ
    状通信手段に対する接続および切り離しを個別に制御す
    る第1のバイパス手段と、 前記ループ状通信手段を任意の位置で短絡させ、前記ル
    ープ状通信手段の経路の一部を選択的に切り離す第2の
    バイパス手段と、 を含むことを特徴とする記憶装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の記憶装置において、前記
    ループ状通信手段および前記第1、第2のバイパス手段
    が多重に設けられ、前記コントローラによる、一つの前
    記ループ状通信手段に属する前記第1および第2のバイ
    パス手段の制御が、当該ループ状通信手段以外の他の前
    記ループ状通信手段を経由して行われることを特徴とす
    る記憶装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の記憶装置におい
    て、前記コントローラによる前記第1および第2のバイ
    パス手段の制御が、前記ループ状通信手段とは別に設け
    られた制御線を介して行われることを特徴とする記憶装
    置。
  4. 【請求項4】 各々が情報の記憶および処理の少なくと
    も一方の動作を行う複数の単位構成要素と、複数の前記
    単位構成要素をループ状に接続し、前記単位構成要素の
    間における情報の授受が行われるループ状通信手段とを
    含む情報処理システムであって、 前記単位構成要素の前記ループ状通信手段に対する接続
    および切り離しを個別に制御する第1のバイパス手段
    と、 前記ループ状通信手段を任意の位置で短絡させ、前記ル
    ープ状通信手段の経路の一部を選択的に切り離す第2の
    バイパス手段と、 を備えたことを特徴とする情報処理システム。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の情報処理システムにおい
    て、前記ループ状通信手段前記第1、第2のバイパス手
    段が多重に設けられ、 一つの前記ループ状通信手段に属する前記第1および第
    2のバイパス手段の制御が当該ループ状通信手段以外の
    他の前記ループ状通信手段を経由して行われる第1の構
    成、 前記第1および第2のバイパス手段の制御が、前記ルー
    プ状通信手段とは別に設けられた制御線を介して行われ
    る第2の構成、 の少なくとも一方の構成を備えたことを特徴とする情報
    処理システム。
JP2000032873A 2000-02-10 2000-02-10 記憶装置および情報処理システム Pending JP2001222385A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000032873A JP2001222385A (ja) 2000-02-10 2000-02-10 記憶装置および情報処理システム
US09/758,684 US6795934B2 (en) 2000-02-10 2001-01-10 Storage subsystem and information processing system
US10/911,125 US7246262B2 (en) 2000-02-10 2004-08-03 Storage subsystem and information processing system
US11/810,175 US7464291B2 (en) 2000-02-10 2007-06-04 Storage subsystem and information processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000032873A JP2001222385A (ja) 2000-02-10 2000-02-10 記憶装置および情報処理システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007339189A Division JP4658114B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001222385A true JP2001222385A (ja) 2001-08-17
JP2001222385A5 JP2001222385A5 (ja) 2005-06-02

Family

ID=18557427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000032873A Pending JP2001222385A (ja) 2000-02-10 2000-02-10 記憶装置および情報処理システム

Country Status (2)

Country Link
US (3) US6795934B2 (ja)
JP (1) JP2001222385A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6907500B2 (en) 2002-09-05 2005-06-14 Hitachi, Ltd. Data storage device management system
JP2005165429A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Hitachi Ltd ディスクアレイ装置及びディスクアレイ装置のデータ中継方法
JP2005339216A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Hitachi Ltd 記憶制御システム
JP2007028621A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Fujitsu Ltd ネットワーク要素を用意するための方法、ネットワーク要素、論理装置及びシステム
US7181640B2 (en) 2002-01-22 2007-02-20 International Business Machines Corporation Method for controlling an external storage system having multiple external storage devices
JP2007206766A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Fujitsu Ltd データストレージシステム、データストレージ制御装置及びその障害箇所診断方法。
JP2007272702A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Nec Corp ディスクアレイサブシステム、冗長性維持方法、および冗長性維持プログラム
US7302615B2 (en) 2002-09-03 2007-11-27 Nec Corporation Method and system for analyzing loop interface failure
JP2008071005A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Hitachi Ltd 空きポートを有効に活用したストレージシステム
DE202004021459U1 (de) 2003-05-22 2008-06-19 Hitachi, Ltd. Diskarrayvorrichtung
JP2008217234A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Nec Corp リンク診断装置および方法
JP2009129075A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Fujitsu Ltd ストレージシステム
EP2096530A2 (en) 2008-02-29 2009-09-02 Hitachi Ltd. Storage system and management method of its storage medium
JP2010282628A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Lsi Corp ダイレクトアタッチト・ストレージ(das)システムでキャッシングされたデータの保全性を保護する方法及び装置

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7346674B1 (en) * 2001-06-07 2008-03-18 Emc Corporation Configurable fibre channel loop system
JP3722429B2 (ja) * 2002-01-17 2005-11-30 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 外部記憶装置、制御装置、外部記憶システム、制御方法、プログラム、及び記録媒体
US7210068B1 (en) * 2002-03-06 2007-04-24 Network Appliance, Inc. System and method for multipath I/O support for fibre channel devices
US7036042B1 (en) * 2002-08-16 2006-04-25 3Pardata Discovery and isolation of misbehaving devices in a data storage system
US6961786B2 (en) * 2002-09-25 2005-11-01 Lsi Logic Corporation Fiber loop linking/detecting
JP2004199551A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Fujitsu Ltd ストレージシステム及び障害ストレージ装置の切り離し方法
JP2004348464A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Hitachi Ltd ストレージ装置、及び通信信号の整形回路
JP4325849B2 (ja) * 2003-06-27 2009-09-02 株式会社日立製作所 記憶システム、バックアップシステム及びバックアップ方法
JP2005031928A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Hitachi Ltd 記憶システム及び記憶システムの障害特定方法
JP4156499B2 (ja) 2003-11-28 2008-09-24 株式会社日立製作所 ディスクアレイ装置
JP4497918B2 (ja) 2003-12-25 2010-07-07 株式会社日立製作所 ストレージシステム
JP4634049B2 (ja) 2004-02-04 2011-02-16 株式会社日立製作所 ディスクアレイ装置における異常通知制御
JP2006134207A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Fujitsu Ltd ストレージ仮想化装置およびそれを用いたコンピュータシステム
US7509535B1 (en) * 2005-09-29 2009-03-24 Emc Corporation System and method for managing failover in a data storage environment
JPWO2007096956A1 (ja) * 2006-02-22 2009-07-09 富士通株式会社 中央処理装置
JP4857011B2 (ja) * 2006-04-07 2012-01-18 株式会社日立製作所 記憶装置の駆動方法およびこの記憶装置を備えたディスクサブシステム
US7853821B2 (en) * 2006-04-17 2010-12-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Identifying one or more storage devices causing a failure condition during discovery of storage devices
US20070294584A1 (en) * 2006-04-28 2007-12-20 Microsoft Corporation Detection and isolation of data items causing computer process crashes
JP4799273B2 (ja) * 2006-05-25 2011-10-26 富士通株式会社 ストレージシステム及びループ異常時の自動復旧方法
GB0612482D0 (en) * 2006-06-23 2006-08-02 Ibm Apparatus and method for controlling raid array rebuild
US7584378B2 (en) * 2006-09-07 2009-09-01 International Business Machines Corporation Reconfigurable FC-AL storage loops in a data storage system
US7596723B2 (en) * 2006-09-22 2009-09-29 International Business Machines Corporation Apparatus, system, and method for selective cross communications between autonomous storage modules
WO2009050761A1 (ja) * 2007-10-15 2009-04-23 Fujitsu Limited ストレージシステム、ストレージ制御装置、ストレージシステムの制御方法及びそのプログラム
US20090125754A1 (en) * 2007-11-08 2009-05-14 Rashmi Chandra Apparatus, system, and method for improving system reliability by managing switched drive networks
JP4607942B2 (ja) * 2007-12-05 2011-01-05 富士通株式会社 ストレージシステムおよびルートスイッチ
US8473779B2 (en) * 2008-02-29 2013-06-25 Assurance Software And Hardware Solutions, Llc Systems and methods for error correction and detection, isolation, and recovery of faults in a fail-in-place storage array
US8225159B1 (en) * 2008-04-25 2012-07-17 Netapp, Inc. Method and system for implementing power savings features on storage devices within a storage subsystem
US8782471B2 (en) * 2008-05-09 2014-07-15 Dell Products L.P. Storage device procurement system
US20090319699A1 (en) * 2008-06-23 2009-12-24 International Business Machines Corporation Preventing Loss of Access to a Storage System During a Concurrent Code Load
JP5027311B2 (ja) * 2008-10-07 2012-09-19 株式会社日立製作所 障害が発生している物理記憶装置を検出するストレージシステム
US8139477B2 (en) * 2009-07-24 2012-03-20 International Business Machines Corporation Network element bypass in computing computer architecture
US8255737B1 (en) * 2010-04-29 2012-08-28 Netapp, Inc. System and method for a redundant communication fabric in a network storage system
JP5535322B2 (ja) * 2010-06-02 2014-07-02 株式会社日立製作所 バックエンドでの通信の規格がsasであるストレージシステム
US9632879B2 (en) * 2014-09-22 2017-04-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Disk drive repair

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5768551A (en) 1995-09-29 1998-06-16 Emc Corporation Inter connected loop channel for reducing electrical signal jitter
US6032271A (en) * 1996-06-05 2000-02-29 Compaq Computer Corporation Method and apparatus for identifying faulty devices in a computer system
US6504817B2 (en) 1997-03-31 2003-01-07 Hewlett-Packard Company Fiber channel arbitrated loop dynamic loop sizing
US6888800B1 (en) * 1998-11-14 2005-05-03 Emulex Design & Manufacturing Corporation High performance digital loop diagnostic technology
US6260079B1 (en) * 1998-11-15 2001-07-10 Hewlett-Packard Company Method and system for enhancing fibre channel loop resiliency for a mass storage enclosure by increasing component redundancy and using shunt elements and intelligent bypass management
US6430714B1 (en) * 1999-08-06 2002-08-06 Emc Corporation Failure detection and isolation
US6571355B1 (en) * 1999-12-29 2003-05-27 Emc Corporation Fibre channel data storage system fail-over mechanism
JP2001216206A (ja) 2000-02-01 2001-08-10 Nec Corp ループ状インターフェースの障害解析方法及び障害解析機能を有するシステム

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7181640B2 (en) 2002-01-22 2007-02-20 International Business Machines Corporation Method for controlling an external storage system having multiple external storage devices
US7302615B2 (en) 2002-09-03 2007-11-27 Nec Corporation Method and system for analyzing loop interface failure
US7441083B2 (en) 2002-09-05 2008-10-21 Hitachi, Ltd. Data storage device management system
US6907500B2 (en) 2002-09-05 2005-06-14 Hitachi, Ltd. Data storage device management system
DE202004021459U1 (de) 2003-05-22 2008-06-19 Hitachi, Ltd. Diskarrayvorrichtung
JP2005165429A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Hitachi Ltd ディスクアレイ装置及びディスクアレイ装置のデータ中継方法
JP4480386B2 (ja) * 2003-11-28 2010-06-16 株式会社日立製作所 ディスクアレイ装置及びディスクアレイ装置のデータ中継方法
JP2005339216A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Hitachi Ltd 記憶制御システム
JP2007028621A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Fujitsu Ltd ネットワーク要素を用意するための方法、ネットワーク要素、論理装置及びシステム
JP2007206766A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Fujitsu Ltd データストレージシステム、データストレージ制御装置及びその障害箇所診断方法。
JP2007272702A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Nec Corp ディスクアレイサブシステム、冗長性維持方法、および冗長性維持プログラム
JP4635941B2 (ja) * 2006-03-31 2011-02-23 日本電気株式会社 ディスクアレイサブシステム
JP2008071005A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Hitachi Ltd 空きポートを有効に活用したストレージシステム
JP2008217234A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Nec Corp リンク診断装置および方法
JP4640356B2 (ja) * 2007-03-01 2011-03-02 日本電気株式会社 リンク診断装置および方法
JP4500346B2 (ja) * 2007-11-21 2010-07-14 富士通株式会社 ストレージシステム
JP2009129075A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Fujitsu Ltd ストレージシステム
US8522075B2 (en) 2007-11-21 2013-08-27 Fujitsu Limited Storage system having storage devices for storing data and control devices for controlling the storage devices
EP2096530A2 (en) 2008-02-29 2009-09-02 Hitachi Ltd. Storage system and management method of its storage medium
US8402212B2 (en) 2008-02-29 2013-03-19 Hitachi, Ltd. Storage system and management method of its storage medium
JP2010282628A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Lsi Corp ダイレクトアタッチト・ストレージ(das)システムでキャッシングされたデータの保全性を保護する方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070240014A1 (en) 2007-10-11
US6795934B2 (en) 2004-09-21
US20050022050A1 (en) 2005-01-27
US7464291B2 (en) 2008-12-09
US7246262B2 (en) 2007-07-17
US20010014956A1 (en) 2001-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001222385A (ja) 記憶装置および情報処理システム
US6678839B2 (en) Troubleshooting method of looped interface and system provided with troubleshooting function
US7047450B2 (en) Storage system and a method for diagnosing failure of the storage system
JP4982304B2 (ja) 電源障害の発生を把握するストレージシステム
US7200108B2 (en) Method and apparatus for recovery from faults in a loop network
US20090265584A1 (en) Storage control unit with control signal path between coupled controllers
JP2005222379A (ja) ディスクアレイ装置およびその障害回避制御方法
JP3620527B2 (ja) ループ状インタフェースの障害解析方法及び障害解析機能を有するシステム
JP2004199551A (ja) ストレージシステム及び障害ストレージ装置の切り離し方法
JP2005339216A (ja) 記憶制御システム
JP2006285519A (ja) データ転送システムの障害診断方法、データ転送システム及びデータ記憶装置
JP6429188B2 (ja) 中継装置
JP4395766B2 (ja) 障害解析システム及び方法並びにプログラム
JP4658114B2 (ja) 記憶装置
US9838285B2 (en) Connection monitoring device and connection monitoring method
JP2007334764A (ja) Nasシステムおよびnasシステムの情報処理方法
JP4024475B2 (ja) 情報ネットワークの制御方法および情報処理システム
JP2000347812A (ja) 情報処理装置およびディスクアレイ装置
WO2010041294A1 (en) Storage system detecting physical storage device suffering failure, and method of performing processing for additional storage device provision
JPH1027072A (ja) データディスクアレイ装置
JPH08314843A (ja) 計算機システム
JPS58103249A (ja) 通信制御装置
JPH08272542A (ja) コンピュータシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040812

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070316

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071106