JP4059888B2 - 矩形状コイルの製造方法及び矩形状コイルの製造装置 - Google Patents

矩形状コイルの製造方法及び矩形状コイルの製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4059888B2
JP4059888B2 JP2005102643A JP2005102643A JP4059888B2 JP 4059888 B2 JP4059888 B2 JP 4059888B2 JP 2005102643 A JP2005102643 A JP 2005102643A JP 2005102643 A JP2005102643 A JP 2005102643A JP 4059888 B2 JP4059888 B2 JP 4059888B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rectangular
roller
wire
flat wire
bent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005102643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006288025A (ja
Inventor
強 井出
浩之 大池
正富 柏原
Original Assignee
三映電子工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三映電子工業株式会社 filed Critical 三映電子工業株式会社
Priority to JP2005102643A priority Critical patent/JP4059888B2/ja
Publication of JP2006288025A publication Critical patent/JP2006288025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4059888B2 publication Critical patent/JP4059888B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は矩形状コイルの製造方法及び矩形状コイルの製造装置に関し、更に詳細には横断面が長方形状の平角線材を、前記横断面の短辺の一方側が内側となるように曲折して形成された、四辺が直線状の平角線材で形成されて成る矩形状コイルの製造方法及び矩形状コイルの製造装置に関する。
横断面が長方形状の平角線材を、横断面の短辺の一方が内側となるように曲折して形成したコイルは、例えば下記特許文献1によって提案されている。
かかるコイルを図11(a)に示す。図11(a)に示すコイル100は、直線部102と曲折部104とから形成されている。このコイル100では、直線部102は、図11(c)に示す様に、銅等の導電性材料から成る横断面が長方形状の導線106の外周面に沿ってエナメル等の絶縁層108が形成されて成る平角線材によって形成され、曲折部104では、図11(b)に示す様に、平角線材のコイル100の外周面方向が先細となるように潰された、横断面が台形状の線材によって形成されている。
図11(a)に示すコイル100は、図11(c)に示す横断面が長方形状の平角線材を用いて形成し、その曲折部104を形成する際には、図12(a)に示す様に、平角線材を一対のテーパ状ローラ110a,110b間に挟み込んで、図11(b)に示す様に、コイル100の外周面方向が先細となる台形状の横断面にしつつ曲折する。
一方、コイル100の直線部102を形成する際には、図12(b)に示す様に、一対の柱状ローラ114a,114b間に挟み込んでコイル100上に積層されるように送り出す。
特開2004−80860号公報(図1、図2、図4)
図11に示すコイル100は、丸線材を曲折して形成したコイルに比較して、占有率(コイル配置空間の断面における導線面積の比率)を高めることができる。
更に、コイル100は、図13に示す様に、モータのステーターを構成する横断面が矩形状の突起部116,116・・に装着すると、図13に示す様に、コイル100の直線部102は突起部116の面に沿って装着でき、突起部116,116間の間隙を狭くでき、モータの小型化も期待できる。
しかし、図11に示すコイル100でも、図13に示す様に、曲折部104はモータのステーターを構成する突起部116上に突出しており、この突出している部分を解消できるコイルとして、四辺が直線状の平角線材で形成された矩形状コイルが望まれている。
そこで、本発明の課題は、横断面が長方形状の平角線材を、その横断面の短辺側の一方が内側となるように曲折して形成した、四辺が直線状の平角線材で形成されて成る矩形状コイルの製造方法及び矩形状コイルの製造装置を提供することにある。
本発明者等の検討によれば、横断面が長方形状の平角線材を、その横断面の短辺の一方側が内側となるように曲折して、四辺が直線状の平角線材で形成された矩形状コイルは、平角線材の曲折部位を、その板幅の中心近傍から外側端に至る外側部分を強く押し潰しつつ曲折することによって形成できる。
しかし、この様にして得られた矩形状コイルでは、図14(a)に示す平角線材から成る直線部202間の曲折部200を構成する、曲折部200の板幅の中心近傍から外側端に至る外側部分204が、図14(b)に示す如く、その横断面が略2等辺三角形状となる程度まで押し潰されている。この外側部分204の先端部では、平角線材の板厚に対して50%未満の板厚となっているため、外側部分204では、線材の体積減少に伴なって電気抵抗値が高くなることが判明した。
しかも、曲折部200を、その外側部分204を押し潰しつつ曲折する方法では、曲折部200の内周の曲率半径Rは、平角線材の板幅以下することは至難のことであることも判明した。
本発明者等は、更に重ねて検討した結果、曲折部200を、その内側部分の両面を拘束部材によって拘束しつつ曲折することによって、曲折部200の板厚を可及的に一定に保持して曲折でき、その曲折部200の内周の曲率半径Rも平角線材の板幅以下にできることを見出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、横断面の形状が長方形状の平角線材を、前記横断面の短辺側の一方が内側となるように曲折して、四辺が直線状の平角線材で形成された矩形状コイルを製造する際に、該平角線材の曲折部位の内側端から板幅の中心近傍に至る内側部分を、その曲折に伴なって前記横断面の長辺側の両面方向に生ずる増肉現象を抑制するように、前記両面を拘束部材によって拘束状態とすると共に、前記曲折部位の板幅の中心近傍から外側端に至る外側部分を開放状態とした後、前記内側部分の拘束状態を保持して、前記曲折部位を曲折し、且つ前記拘束部材として、平角線材の曲折部位の内側端から板幅の中心近傍に至る内側部分の長辺側の両面と内壁面とが密着状態となると共に、前記曲折部位の板幅の中心近傍から外側端に至る外側部分と内壁面とが非接触状態となる凹溝が周設される一対のローラ状部材を用いることを特徴とする矩形状コイルの製造方法にある。
かかる本発明において、一対のローラ状部材の中心部に設けた、半径が平角線材の板幅よりも小径の柱状部材の外周面によって凹溝の底面を形成し、前記凹溝に挟み込んだ平角線材の曲折部位の内側端を前記柱状部材の外周面に巻き付けるようにして曲折することによって、矩形状コイルの角部の内側曲率半径を、矩形状コイルの直線部を形成する平角線材の板幅以下とすることができる。
かかる一対のローラ状部材としては、前記ローラ状部材の一方が他方のローラ状部材に着脱自在に装着される一対のローラ状部材を用い、前記ローラ状部材の一方を取り外して、他方のローラ状部材の端面に平角線材の曲折部位を載置した後、前記曲折部位の内側端から板幅の中心近傍に至る内側部分を挟み込むようにローラ状部材の一方を他方のローラ状部材に装着することによって、平角線材を一対のローラ状部材に容易に装着できる。
更に、本発明は、横断面の形状が長方形状の平角線材を、前記横断面の短辺側の一方が内側となるように曲折して、四辺が直線状の平角線材で形成された矩形状コイルを製造する矩形状コイルの製造装置であって、該平角線材の一端部側を把持する把持手段と、前記平角線材の他端部側を押圧して曲折する押圧部材と、前記把持手段と押圧部材との間であって、前記平角線材が曲折される位置に設けられ、前記平角線材の曲折部位の内側端から板幅の中心近傍に至る内側部分を、その曲折に伴なって前記横断面の長辺側の両面方向に生ずる増肉現象を抑制するように、前記両面を拘束状態とする共に、前記板幅の中心近傍から前記曲折部位の外側端に至る外側部分を開放状態とする拘束部材と、前記押圧部材を回動する回動手段とを備え、前記拘束部材が、平角線材の曲折部位が挟み込まれる凹溝が周設されている一対のローラ状部材であって、前記一対のローラ状部材には、その中心部に形成された、半径が前記平角線材の板幅よりも小径の柱状部材の外周面によって前記凹溝の底面が形成されていると共に、前記凹溝の底面に当接する前記曲折部位の内側端から板幅の中心近傍に至る内側部分には、横断面の長辺側の両面が前記凹溝の内壁面に密着されるように、前記内側部分に対応する前記凹溝の内壁面間が平角線材の板厚と等しい幅に形成され、且つ前記曲折部位の板幅の中心近傍から外側端に至る外側部分では、横断面の長辺側の両面が前記凹溝の内側面と非接触状態となるように、前記外側部分に対応する前記凹溝の内壁面間が平角線材の板厚よりも広幅に形成されていることを特徴とする矩形状コイルの製造装置でもある。
かかる本発明において、一対のローラ状部材としては、前記ローラ状部材の一方を、回動可能に設けた回動板の回動中心に固着された他方のローラ状部材に着脱自在に装着し、前記他方のローラ状部材との間に平角線材の曲折部位が挟み込まれる凹溝を形成することによって、平角部材の所定箇所を更に容易に拘束状態とすることができる。
かかる一対のローラ状部間に形成された凹溝を、前記凹溝の底面に内側端が当接する平角線材の曲折部位の内側部分に対応する前記凹溝の両内壁面が平行面に形成すると共に、前記曲折部位の外側部分に対応する前記凹溝の両内壁面を、その内壁面間の幅が凹溝の開口方向に次第に拡大するテーパ面に形成することによって、一対のローラ状部を容易に形成できる。
尚、これらの本発明において、平角線材として、導電性材料から成る横断面が長方形状の導線の外周面に沿って絶縁層が形成されて成る平角線材を好適に用いることができる。
一般に、横断面の形状が長方形状の平角線材を、その横断面の短辺側の一方が内側となるように曲折したとき、曲折部位の内側部分には、圧縮力が作用して板厚が厚くなる増肉現象が発生し、曲折部位の外側部分には、引張力が作用して板厚が薄くなる薄肉現象が発生する。かかる増肉現象及び薄肉現象は、曲折部位の曲率半径が小さくなる程拡大する。
この点、本発明に係る矩形コイルの製造方法では、平角線材の曲折部位の内側端から板幅の中心近傍に至る内側部分を、その横断面の長辺側の両面を拘束部材によって拘束状態とすると共に、平角線材の板幅の中心近傍から曲折部位の外側端に至る外側部分を開放状態として曲折する。
このため、平角線材の曲折の際に、曲折部位の内側部分で発生する増肉現象に因る増肉部分を曲折部位の外側部分に振り向けることができ、内周の曲率半径を平角線材の板幅以下で平角線材を曲折しても、曲折部位の内側部分と外側部分との板厚差を可及的に少なくできる。
その結果、コイルの角部を形成する平角線材の内周の曲率半径が、コイルの直線部を形成する平角線材の板幅以下であると共に、直線部の平角線材の板厚に対する、角部の平角線材の内周側部分及び外周側部分の板厚の増減率が20%以下の矩形状コイルを得ることができる。
かかる矩形状コイルは、曲折部位の内側部分と外側部分との板厚差が可及的に小さく、角部の電気抵抗値は直線状の部分と略同一値にできる。このため、この矩形状コイルを、例えばモータ用のコイルとして用いれば、この矩形状コイルはモータのステーターを構成する横断面が矩形状の突起部の面に沿って装着でき、突起部間の間隙を狭くできるため、モータの小型化も期待できる。
本発明に係る矩形状コイルの製造方法によって得られた矩形状コイルの一例を図1(a)に示す。図1(a)に示す矩形状コイル10は、横断面の形状が長方形状の平角線材12を、その横断面の短辺側の一方が内側となるように曲折して形成したものであり、四辺が直線状の平角線材12a,12a,12b,12bで形成されている直線部である。かかる直線部を形成する平角線材12a,12a,12b,12bのうち、二本の平角線材12a,12aは、他の平角線材12b,12bよりも長い。
この平角線材12としては、図11(c)に示す平角線材と同様なものを用いており、銅等の導電性材料から成る横断面が長方形状の導線の外周面に沿ってエナメル等の絶縁層が形成されて成る平角線材を用いている。
図1に示す矩形状コイル10の角部を形成する平角線材12cでは、図1(b)に示す様に、その内周の曲率半径Rが、直線部の平角線材12a,12a,12b,12bの板幅以下である。この曲率半径Rが直線部の平角線材12a,12a,12b,12bの板幅を越える場合には、直線部の平角線材12a,12a,12b,12bの長さが短い矩形状コイルとなり、例えばモータのステーターを構成する横断面が矩形状の突起部の面に沿って装着し難くなる。
この様に、曲率半径を直線部の平角線材12a,12a,12b,12bの板幅以下としても、平角線材12a,12a,12b,12bの板厚に対する、角部の平角線材12cの内周側部分及び外周側部分の板厚の増減率を20%以下、好ましくは16%以下とする。かかる増減率が20%を超える場合には、角部の平角線材12cの電気抵抗値が高くなり易くなる。
また、直線部の平角線材12a,12a,12b,12bの板幅に対する、角部を形成する平角線材12cの板幅の減少率が10%以下、特に7%以下とすることが好ましい。この板幅の減少率が10%を越える場合には、角部の平角線材12cの電気抵抗値が高くなり易くなる傾向にある。
尚、直線部の平角線材12a,12a,12b,12bの板厚及び板幅は、曲折前の平角線材12と同一である。
図1に示す矩形状コイル10は、図2に示す曲折装置を用いて製造できる。この曲折装置は本発明に係る矩形状コイルの製造装置の一例であって、その正面図を図2(a)に示す。図2(a)に示す曲折装置では、直線状の平角線材12の一端部側を把持する把持手段としての矩形状の把持部材20が設けられている。この把持部材20は、平角線材12の板幅と同一幅の溝22が形成されたガイド部材24上に、蓋体26が4本のネジ21によって螺着されている。
この把持部材20の一端部側には、矢印方向に回動する回転台28に平角線材12の他端部側を押圧して曲折する押圧手段としての矩形状の曲げガイド30が螺着されている。曲げガイド30の端面は、挿入されて溝22から突出する平角線材12の他端部側の側面に当接する位置に設けられている。
かかる把持部材20と曲げガイド30との間であって、平角線材12を曲折する位置に設けられ、平角線材12の曲折部位の内側端から板幅の中心近傍に至る内側部分の両面を拘束状態とする拘束手段としての一対のローラ状部材32が設けられている。
この一対のローラ状部材32は、図2(b)に示す様に、回転台28の回転中心に螺着された下ローラ状部材32a上に、上ローラ状部材32bがネジ33によって螺着されている。かかる下ローラ状部材32aと上ローラ状部材32bとの間には、凹溝34が周設されている。この凹溝34の底面は、下ローラ状部材32aの中心部に形成された、半径が平角線材12の板幅よりも小径の柱状部材36の外周面によって形成される。
かかる凹溝34は、その深さWが平角線材12の板幅と略同一であって、凹溝34の底面から距離W1の部分(凹溝34に挟み込んだ平角線材12の凹溝34の底面側から板幅の中心近傍に至る内側部分に相当)では、その両内壁面は平角線材12の板厚と等しい幅tで平行に設けられている。
一方、凹溝34の底面から距離W1よりも開口側の部分(凹溝34に挟み込んだ平角線材12の板幅の中心近傍から外側端に至る外側部分に相当)の両内壁面は、凹溝34の幅が開口側方向に次第に拡大するテーパ面に形成されている。このため、凹溝34の底面から距離W1よりも開口側の部分では、凹溝34の幅が平角線材12の板厚よりも幅広となり、凹溝34に挟み込まれた平角線材12の中心近傍から外側端に至る外側部分は凹溝34の両内壁面と接触せず開放状態となる。
このテーパ面の傾斜角θは約1°程度とすることが好ましい。
図2に示す曲折装置を用いて平角線材12の曲折部位を曲折して図1に示す矩形状コイル10を製造するには、先ず、図3(a)(b)に示す様に、把持部材20の蓋体26及び上ローラ状部材32bを取り外し、ガイド部材24に形成された溝22を露出する。
露出したガイド部材24の溝22に、図4(a)に示す様に、平角線材12の一端部側を挿入し、溝22から所定長さの平角線材12の他端部側12dを突出する。他端部側12dの短辺側の一方は、曲げガイド30の端面に当接している。
更に、他端部側12dの曲折部位を、図4(b)に示す様に、下ローラ状部材32aの上面に載置すると共に、その横断面の短辺側の一方を下ローラ状部材32aの上面から突出する柱状部材36の外周面に当接する。この際に、図4(a)に示す様に、他端部側12dは、その横断面の他方の短辺側が曲げガイド30の端面に当接している。
次いで、図5(a)に示す様に、ガイド部材24上に蓋体26を被着してネジ21,21・・で固着することにより、平角線材12の一端部側を把持部材20によって把持できる。
また、図5(b)に示す様に、下ローラ状部材32a上に上ローラ状部材32bを被着してネジ33によって固着することにより、図2(c)に示す様に、平角線材12の他端部側12dの曲折部位では、その内側端から板幅の中心近傍に至る内側部分では、その横断面の長辺側の両面(以下、単に長辺側の両面と称することがある)は、下ローラ状部材32aと上ローラ部材32bとによって形成される凹溝34の両内壁面と密着して拘束状態とされる。一方、この板幅の中心近傍から曲折部位の外側端に至る外側部分の長辺側の両面は、凹溝34の両内壁面と接触せずに開放状態となる。
この様に、平角部材12は、把持部材20及び一対のローラ状部材32によって固定される。この固定が不十分の場合は、得られた矩形状コイルの直線部が外側方向に膨らむことがある。
把持部材20及び一対のローラ状部材32によって固定された平角部材12の他端部側12dの曲折部位を、その内側端から板幅の中心近傍に至る内側部分の長辺側の両面を拘束状態に保持しつつ、図6に示す様に、回転台28を一対のローラ状部材32を中心として矢印方向に回転し、曲げガイド30の端面によって他端部側12dを押圧して曲折する。この押圧によって、他端部側12dの曲折部位の内側端は、凹溝34の底面を形成する柱状部材36の外周面に巻き付けられるようにして曲折される。
かかる他端部側12dの曲折部位を曲折する際に、曲折部位の内側部分に作用する圧縮力に因る増肉現象は、内側部分の長辺側の両面が凹溝34の両内壁面によって拘束状態となっているため、その増肉現象を抑制できる。
一方、板幅の中心近傍から曲折部位の外側端に至る外側部分の長辺側の両面は、凹溝34の両内壁面と非接触状態となって開放状態であるため、曲折部位の内側部分での増肉部分を外側部分に振り向けることができるため、曲率半径Rを平角線材12の板幅以下で平角線材を曲折しても、曲折部位の内側部分と外側部分との板厚差を可及的に少なくできる。
回転台28を、図7に示す様に、他端部側12dを把持部材20によって把持した平角線材12の一端部側に対し、スプリングバック量を考慮した角度回転して停止する。その後、一対のローラ状部材32のネジ33を緩めて、図8に示す矢印方向に回転台28を逆回転し、曲げガイド30を元の位置に戻す。
更に、蓋体26を固定するネジ21,21・・を緩め、平角線材12を、図9に示す様に、例えば矩形状コイル10の短辺側を形成する所定長さを押し出した後、再度、ネジ21,33を締めて蓋体26及び上ローラ状部材32bを固着し、図9に示す様に、回転台28を矢印方向に回転することによって、次の角部を形成できる。
かかる手順を繰り返すことによって図10に示す様に、矩形状コイルを形成でき、最終的には図1に示す矩形状コイル10を形成できる。
図3に示す曲折装置を用い、銅から成る横断面が長方形状の導線の外周面に沿って絶縁層としてエナメル層が形成されて成る平角線材12を、その横断面の短辺側の一方が内側となるように曲折して図1に示す矩形状コイル10を製造した。この際に、下記表1に示す様に、板厚及び板幅の異なる複数種の平角線材12を用い、曲折部位の内周の曲率半径Rを異ならせて曲折を行った。得られた矩形状コイル10の角部を形成する平角線材12cの内側部分及び外側部分の肉厚、及び板幅を測定して、その結果を表1に併せて示す。
Figure 0004059888
表1から明らかな様に、曲折前の平角線材12の板厚に対する、得られた矩形状コイル10の角部を形成する平角線材12cの内周側部分及び外周側部分の板厚の増減率は20%以下であった。
また、角部の平角線材12cの板幅についても、曲折前の平角線材12の板幅に対する減少率を10%以下であった。
このことから、図3に示す曲折装置を用いた平角線材12の曲折加工によれば、その横断面変化を可及的に少なくできる。
下記表2に示す様に、同一の板厚及び板幅の平角線材12を用いて、板幅に対する曲率を変更し、実施例1と同様にして図1に示す矩形状コイル10を製造した。得られた矩形状コイル10の角部を形成する平角線材12cの内側部分の肉厚を測定して、その結果を表2併せて示す。
Figure 0004059888
表2から明らかな様に、同一の板厚及び板幅の平角線材12では、板幅に対する曲率が小さく(曲率半径が小さく)なると、角部を形成する平角線材12cの内側部分の肉厚が厚くなる傾向が見られたが、いずれの水準でも角部を形成する平角線材12cの内周側部の板厚増減率は20%以下であった。
本発明に係る矩形状コイルの一例を説明する正面図及び部分正面図である。 図1に示す矩形状コイルを製造する曲折装置を説明する正面図及び部分断面図である。 図2に示す曲折装置の蓋体26及び上ローラ状部材32bを取り外した状態を示す状態図である。 図3に示すガイド部材24の溝22に平角線材12を挿入した状態を示す状態図である。 図4に示すガイド部材24の溝22に平角線材12を挿入した状態で蓋体26及び上ローラ状部材32bを装着した状態を示す状態図である。 図2に示す曲折装置に装着された平角線材12を曲げガイド30によって押圧して曲折を開始した状態を示す状態図である。 平角線材12の曲折が終了した状態を示す状態図である。 平角線材12の曲折が終了した後、曲げガイド30を元の位置に戻した状態を示す状態図である。 平角線材12の次の曲折部位を曲折している状態を示す状態図である。 平角線材12の三箇所の曲折を完了した状態を示す状態図である。 平角線材12を曲折して形成した従来のコイルの斜視図及びコイルを形成する線材の断面形状を示す拡大断面図である。 図11に示すコイルの製造方法を説明するための説明図である。 図11に示しコイルをモータのステーターを構成する横断面が矩形状の突起部116に装着した状態を示す斜視図である。 改良コイルを説明するための部分正面図及び断面図である。
符号の説明
10 矩形状コイル
12 平角線材
12a,12b 直線部の平角線材
12c 角部の平角線材
12d 平角線材12の他端部側
20 把持部材
21,33 ネジ
22 溝
24 ガイド部材
26 蓋体
28 回転台
30 曲げガイド
32 一対のローラ状部材
32a 下ローラ状部材
32b 上ローラ状部材
34 凹溝
36 柱状部材
t 幅
W1 距離
θ 傾斜角

Claims (7)

  1. 横断面の形状が長方形状の平角線材を、前記横断面の短辺側の一方が内側となるように曲折して、四辺が直線状の平角線材で形成された矩形状コイルを製造する際に、
    該平角線材の曲折部位の内側端から板幅の中心近傍に至る内側部分を、その曲折に伴なって前記横断面の長辺側の両面方向に生ずる増肉現象を抑制するように、前記両面を拘束部材によって拘束状態とすると共に、前記曲折部位の板幅の中心近傍から外側端に至る外側部分を開放状態とした後、前記内側部分の拘束状態を保持して、前記曲折部位を曲折し、
    且つ前記拘束部材として、平角線材の曲折部位の内側端から板幅の中心近傍に至る内側部分の長辺側の両面と内壁面とが密着状態となると共に、前記曲折部位の板幅の中心近傍から外側端に至る外側部分と内壁面とが非接触状態となる凹溝が周設される一対のローラ状部材を用いることを特徴とする矩形状コイルの製造方法。
  2. 一対のローラ状部材の中心部に設けた、半径が平角線材の板幅よりも小径の柱状部材の外周面によって凹溝の底面を形成し、前記凹溝に挟み込んだ平角線材の曲折部位の内側端を前記柱状部材の外周面に巻き付けるようにして曲折する請求項1記載の矩形状コイルの製造方法
  3. 一対のローラ状部材として、前記ローラ状部材の一方が他方のローラ状部材に着脱自在に装着される一対のローラ状部材を用い、前記ローラ状部材の一方を取り外して、他方のローラ状部材の端面に平角線材の曲折部位を載置した後、前記曲折部位の内側端から板幅の中心近傍に至る内側部分を挟み込むようにローラ状部材の一方を他方のローラ状部材に装着する請求項1又は請求項2記載の矩形状コイルの製造方法
  4. 平角線材として、導電性材料から成る横断面形状が長方形状の導線の外周面に沿って絶縁層が形成されて成る平角線材を用いる請求項1〜3のいずれか一項記載の矩形状コイルの製造方法。
  5. 横断面の形状が長方形状の平角線材を、前記横断面の短辺側の一方が内側となるように曲折して、四辺が直線状の平角線材で形成された矩形状コイルを製造する矩形状コイルの製造装置には、
    前記平角線材の一端部側を把持する把持手段と、前記平角線材の他端部側を押圧して曲折する押圧部材と、前記把持手段と押圧部材との間であって、前記平角線材が曲折される位置に設けられ、前記平角線材の曲折部位の内側端から板幅の中心近傍に至る内側部分を、その曲折に伴なって前記横断面の長辺側の両面方向に生ずる増肉現象を抑制するように、前記両面を拘束状態とする共に、前記板幅の中心近傍から前記曲折部位の外側端に至る外側部分を開放状態とする拘束部材と、前記押圧部材を回動する回動手段とを備え、
    前記拘束部材が、平角線材の曲折部位が挟み込まれる凹溝が周設されている一対のローラ状部材であって、前記一対のローラ状部材には、その中心部に形成された、半径が前記平角線材の板幅よりも小径の柱状部材の外周面によって前記凹溝の底面が形成されていると共に、前記凹溝の底面に当接する前記曲折部位の内側端から板幅の中心近傍に至る内側部分には、横断面の長辺側の両面が前記凹溝の内壁面に密着されるように、前記内側部分に対応する前記凹溝の内壁面間が平角線材の板厚と等しい幅に形成され、
    且つ前記曲折部位の板幅の中心近傍から外側端に至る外側部分では、横断面の長辺側の両面が前記凹溝の内側面と非接触状態となるように、前記外側部分に対応する前記凹溝の内壁面間が平角線材の板厚よりも広幅に形成されていることを特徴とする矩形状コイルの製造装置
  6. 一対のローラ状部材が、前記ローラ状部材の一方が、回動可能に設けられた回動板の回動中心に固着された他方のローラ状部材に着脱自在に装着され、前記他方のローラ状部材との間に平角線材の曲折部位が挟み込まれる凹溝が形成される請求項5記載の矩形状コイルの製造装置
  7. 一対のローラ状部間に形成された凹溝が、前記凹溝の底面に内側端が当接する平角線材の曲折部位の内側部分に対応する前記凹溝の両内壁面が平行面に形成されていると共に、前記曲折部位の外側部分に対応する前記凹溝の両内壁面が、その内壁面間の幅が凹溝の開口方向に次第に拡大するテーパ面に形成されている請求項5又は請求項6記載の矩形状コイルの製造装置
JP2005102643A 2005-03-31 2005-03-31 矩形状コイルの製造方法及び矩形状コイルの製造装置 Active JP4059888B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005102643A JP4059888B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 矩形状コイルの製造方法及び矩形状コイルの製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005102643A JP4059888B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 矩形状コイルの製造方法及び矩形状コイルの製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006288025A JP2006288025A (ja) 2006-10-19
JP4059888B2 true JP4059888B2 (ja) 2008-03-12

Family

ID=37409359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005102643A Active JP4059888B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 矩形状コイルの製造方法及び矩形状コイルの製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4059888B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101155796B1 (ko) 2008-05-21 2012-06-12 도요타지도샤가부시키가이샤 권선 방법, 권선 장치 및 고정자

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4569969B2 (ja) * 2006-11-20 2010-10-27 株式会社タムラ製作所 平角線折り曲げ装置
JP2008178168A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Toshiba Corp 回転電機のロータコイル曲げ装置及びコイル成形方法
JP4474426B2 (ja) * 2007-02-08 2010-06-02 株式会社タムラ製作所 コイルの成形方法及びその方法により製造されたコイル
JP4626623B2 (ja) * 2007-03-12 2011-02-09 トヨタ自動車株式会社 平角材のエッジワイズ曲げ加工方法、及び加工装置
JP4656134B2 (ja) * 2007-11-29 2011-03-23 トヨタ自動車株式会社 巻線装置
JP4760825B2 (ja) 2007-12-26 2011-08-31 トヨタ自動車株式会社 エッジワイズ巻線方法、及びエッジワイズ巻線装置
JP5142339B2 (ja) * 2008-02-29 2013-02-13 株式会社タムラ製作所 連結コイル形成装置および連結コイルの形成方法
JP5136204B2 (ja) * 2008-05-21 2013-02-06 トヨタ自動車株式会社 巻線方法、及び巻線装置
JP4278700B1 (ja) * 2008-06-12 2009-06-17 日特エンジニアリング株式会社 エッジワイズコイルの巻線方法及び巻線装置
JP5251625B2 (ja) * 2009-03-11 2013-07-31 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 曲げ加工装置
JP5316138B2 (ja) * 2009-03-19 2013-10-16 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 曲げ加工装置及び曲げ加工機
JP5586498B2 (ja) * 2011-02-08 2014-09-10 三菱電機株式会社 端子の製造方法及び製造装置並びに端子
JP5535141B2 (ja) * 2011-07-08 2014-07-02 株式会社エス・エッチ・ティ 空芯コイルの巻線方法及び巻線装置
JP5989401B2 (ja) * 2012-05-23 2016-09-07 トヨタ自動車株式会社 エッジワイズコイル巻線方法及び巻線装置
CN204633497U (zh) 2012-09-28 2015-09-09 株式会社安川电机 线圈、旋转电机及直线电机
CN104919685B (zh) * 2013-01-22 2017-05-31 三菱电机株式会社 扁线沿边弯曲加工装置和扁线沿边弯曲加工方法
JP6471310B2 (ja) * 2013-11-25 2019-02-20 ティーディーケイ・エレクトロニクス・アクチェンゲゼルシャフトTdk Electronics Ag 誘導性要素並びに誘導性要素用線材を巻回するための装置および方法
GB2525157B (en) 2014-02-18 2016-08-24 Yasa Motors Ltd Machine cooling systems
JP6379689B2 (ja) * 2014-06-03 2018-08-29 株式会社デンソー コイル装置およびコイル装置の製造方法
JP6814079B2 (ja) * 2017-03-22 2021-01-13 住友電気工業株式会社 リアクトル及びリアクトルの製造方法
JP6787275B2 (ja) * 2017-08-10 2020-11-18 トヨタ自動車株式会社 巻線装置
CN109065355B (zh) * 2018-09-27 2020-05-05 银川西部大森数控技术有限公司 一种全自动扁平导线立绕机及扁平导线圈的绕制方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101155796B1 (ko) 2008-05-21 2012-06-12 도요타지도샤가부시키가이샤 권선 방법, 권선 장치 및 고정자
US9748826B2 (en) 2008-05-21 2017-08-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Winding method, winding apparatus, and stator

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006288025A (ja) 2006-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4059888B2 (ja) 矩形状コイルの製造方法及び矩形状コイルの製造装置
JP6663714B2 (ja) 圧着端子及びコネクタ
JPWO2011077830A1 (ja) 積層コア、この積層コアを備えた電動機および積層コアの製造方法
JP6166046B2 (ja) セグメント製造方法、及びセグメント製造装置
KR102521413B1 (ko) 케이블에 대해 전기적 접촉부를 크림핑하기 위한 방법 및 상기 방법을 이행하기 위한 공구
JP2014039455A (ja) 平角線とコイルの形成方法
JP6554809B2 (ja) コイル巻線の製造方法およびコイル巻線
JP6346843B2 (ja) エッジワイズコイル用平角絶縁電線の製造方法
JP2011010528A (ja) コイル部材の形成方法及びその組立装置
JP2008228434A (ja) コイルの製造方法
CN103326519A (zh) 用于制造交流发电机螺旋盘绕铁芯的工艺
JP2007281194A (ja) コンデンサの製造方法
JP6426423B2 (ja) エッジワイズコイルおよびその製造方法
JP5440951B2 (ja) 平角エナメル線の製造方法、及び平角エナメル線
JP2010049985A (ja) 端子金具及び端子金具付き電線
JPH11297132A (ja) 同軸ケーブルとそれを使った多心ケーブル
JP2002222724A (ja) コイルの製造方法
JP2001186639A (ja) 分岐バーの製造方法及びその方法で製造した分岐バー
JP5116962B2 (ja) フラットケーブル折り目加工方法
JP2006136894A (ja) 金属帯のエッジ加工方法及びエッジ加工装置
JP2008198872A (ja) 磁性素子
JP6317961B2 (ja) 油入変圧器
CN103545035B (zh) 电线
JP6440985B2 (ja) シート部材、筒状部材、ワイヤハーネス、及び、凹凸形成装置
JP5838921B2 (ja) コイル

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4059888

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250