JP5142339B2 - 連結コイル形成装置および連結コイルの形成方法 - Google Patents
連結コイル形成装置および連結コイルの形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5142339B2 JP5142339B2 JP2010500703A JP2010500703A JP5142339B2 JP 5142339 B2 JP5142339 B2 JP 5142339B2 JP 2010500703 A JP2010500703 A JP 2010500703A JP 2010500703 A JP2010500703 A JP 2010500703A JP 5142339 B2 JP5142339 B2 JP 5142339B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coil
- winding
- unit
- forming
- wire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 77
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 297
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 89
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 59
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 37
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 32
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 26
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 17
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 8
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 5
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 5
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 58
- 230000008569 process Effects 0.000 description 44
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 26
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 22
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 17
- 230000009471 action Effects 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 5
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000005315 distribution function Methods 0.000 description 1
- 238000012840 feeding operation Methods 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/28—Coils; Windings; Conductive connections
- H01F27/2847—Sheets; Strips
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F41/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
- H01F41/02—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
- H01F41/04—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
- H01F41/06—Coil winding
- H01F41/061—Winding flat conductive wires or sheets
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F41/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
- H01F41/02—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
- H01F41/04—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
- H01F41/06—Coil winding
- H01F41/071—Winding coils of special form
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/4902—Electromagnet, transformer or inductor
- Y10T29/49071—Electromagnet, transformer or inductor by winding or coiling
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
- Coil Winding Methods And Apparatuses (AREA)
Description
従来、リアクトルは、昇圧回路、インバータ回路、アクティブフィルタ回路等に用いられている。このようなリアクトルとしては、コアと当該コアに巻回されたコイルとを他の絶縁部材等とともに金属等のケース内に収納するものが多く用いられるようになっている。
そして、例えば車載用の昇圧回路に用いられるリアクトルにおいては、高電流領域流域における高いインダクタンス値を得るために所定の巻径と巻数により形成した単独コイルを2個並列状に形成し、その並列のコイルを流れる電流の方向が互いに逆向きになるように連結(接続)した構造のコイルが用いられている。
また、他の従来例として、並列状に並ぶ同一巻き方向の2個のコイルを1本の平角線のエッジワイズ巻きによって形成すると共に、相互に連続する上記2個のコイルの相互間に架かる平角線の連結部を長手方向に沿って二つ折りに返すようにして、前記双方コイルの端面による外形内に収める構成のものも知られている(例えば特許文献2参照)。
また、前記特許文献1のコイルでは、両コイルと連絡用ターミナルとの接続のために、まず各巻線や連絡用ターミナルの連結側端部の皮膜を剥がし、その上で、当該箇所を溶接するという作業が必要となり、その結果、製造作業が大変煩雑になっていた。
さらに、個別の巻線により形成された2個のコイルを連絡用ターミナルを介した溶接により電気的に接続するため、どうしても溶接部の信頼性が問題となり、溶接の出来具合により、コイルの電気的特性にバラツキが生じてしまうという問題もあった。
さらに、両コイルと連絡用ターミナルと接続の工程は不要であるが、上述した折り返しのための作業工程が必要となるので、その分、製造作業が煩雑になるという問題が生じている。
したがって、特許文献7,8等の形成技術を用いる場合、理想状態では2個のコイルをコイル間のずれを生じることなく形成することは可能であるが、実際の製造過程に適用するには問題が残っているものである。
図1,図2は、上記実施形態の連結コイル形成装置20の平面図と側面図である。また、図3,4は、上記連結コイル形成装置20によって形成された連結コイル10をリアクトルコイル(以下、連結コイルという)10として適用したリアクトル1の全体斜視図である。
図3に示すように、リアクトル1は、例えば、強制冷却手段を有する機器の電気回路に使用され、連結コイル10、リアクトルコア2、図略のボビン、熱伝導性ケース3、図略の絶縁兼放熱シート等を含んで構成されている。
以上のようなリアクトル1は、連結コイル10内にリアクトルコア2が挿入され、これらが熱伝導性ケース3内に収容された後、充填材4を流し込んで固定された構成となっている。なお、熱伝導性ケース3の四隅にあるリアクトル固定用穴3Aは、熱伝導性ケース3を、例えば、強制冷却された筐体等に固定するためのねじ穴である。
この第1コイル部11および第2コイル部12間には、当該各コイル部11,12を同一面上で連結する連結部13が設けられ、この連結部13は、各コイル部11,12相互間に位置する素材である前記平角線Wで形成されている。そして、第1コイル部11および第2コイル部12は、互いに並列状態に配置されている。
ここで、角巻きとは、コイルを角筒状に巻くことをいい、コイルを丸型に巻く丸巻きと対比されている。
また、平角線Wは、断面矩形形状の導線に被膜が施されたものである。
なお、2つのコイル部11,12のリード部11A,12Aは、各コイル部11,12の軸方向の同じ側にあるから、リード部11A,12Aの先端部に、図示しない端子を取り付ける場合にも、端子の位置を揃えることが可能である。
このため、第2コイル部12の角巻き工程中の各辺を形成するときの線材送り誤差の累積が、第1コイル部11の軸心と第2コイル部12の軸心との距離のバラツキとなって現れるおそれがある。
そこで、線材送り誤差の累積を解消するために、第1コイル部11と第2コイル部12との連結部13を形成する第2コイル部12側のオフセット部分14を、第1コイル部11と第2コイル部12間の距離を調整するための余長部分として設け、角巻している。そして、前述のように、このオフセット部分14を含む部分の角巻をオフセット巻きという。
巻線機ユニット21には、略平坦面となった上面22Aを有する巻線機架台22が設けられ、また、コイル載置ユニット23には、略平坦面となった上面24Aを有するコイル載置架台24が設けられている。
すなわち、これらの第1ライン25、第2ライン26は、巻線機ユニット21においてコイル素材としての平角線Wを供給するボビン(図略)等の前記平角線供給部A側端部から、コイル載置ユニット23の反対側端部に延びた状態に設定されている。
なお、ここで、第1ライン25の平角線供給部A側を平角線Wの送り方向K1における流れの最上流とし、送り方向K1における流れの先側を下流とする。また、第2ライン26における送り方向K2の上記第1ライン25の下流と対向する位置を上流とし、第2ライン26における送り方向K2の流れの先側を最下流とする。
また、第2ライン26においては、上記第1ライン25において形成された平角線Wの前記第1コイル部11の反対側端部に前記第2コイル部12が形成され、最終的に、両者11,12が並列した状態で前記連結コイル10が形成されるようになっている。
これにより、第1線送り機27では、一対のプーリ28で平角線供給部A側から供給された平角線Wを挟み込み、一対のプーリ28をそれぞれ逆方向に回転させて、平角線Wを次に送り込むように構成されている。
なお、前述したように、第2コイル部12の巻線工程の最終段階で、2個のコイル部11,12が接近した時に互いのコイル部11,12に干渉しないように、各巻線工程が始まる前に、図示しない機構等により、前記リード部11Aはコイル部11の表面に対して直交する方向に90°曲げられている(図3,4参照)。
固定治具33Aは、送られてくる平角線Wをガイドすると共に、その平角線Wの曲げ加工時に幅方向一端側側面を固定するものである。
なお、符号36は、第1巻線ヘッド32で形成される第1コイル部11を受ける受部材36である。
また、コイル送りガイド37は、図5に示すように、平角線Wが載置される底面部37Aと、この底面部37Aの幅方向両端に立設された側壁部37Bとで構成され、長さ方向両端を前記巻線機架台22の上面22Aに立設された柱状部材38(図2も参照)で支持されている。
そして、カッターユニット40は、コイル送りガイド37の長さ方向の途中位置に配設されている。
カッター本体部42には、図示しない刃部(カッター)が設けられている。したがって、カッター本体部42を前記Y軸方向にスライドさせ、当該カッター本体部42に取り付けられたカッターにより、送り出された前記平角線Wを所定の長さで切断することができるようになっている。
コイル導入ガイド44は、コイル載置ユニット23の一端部から他端部までの全長を越えた長さに形成され、平角線Wを載置する底面部44Aと、この底面部44Aの幅方向両端に立設されたガイド部44Bとで形成されている。
コイル導入ガイド44は、一端部に第1コイル部11が形成され、他端部に第2コイル部12を形成できる長さになっている平角線Wの全長より長く形成されている。
また、コイル搬送トレイ45がコイル導入ガイド44をスライドする際は、コイル搬送トレイ45が例えばシリンダで突き上げられた後にスライドするように構成されている。
すなわち、平角線移動ユニット50は、コイル載置ユニット23のコイル載置架台24の上面に、第1ライン25側と第2ライン26側とに間隔を置いて配置された板状の支持部材51と、移動方向に沿って延び、かつ上記支持部材51の両端側に架けわたされたガイド棒52と、コイル導入ガイド44の一側面に固着され当該コイル導入ガイド44をスライドさせる駆動源としてのシリンダ53とを備えて構成されている。
平角線移動ユニット50は、以上のような構成となっているので、シリンダ53を駆動させ、そのロッド53Aを前進、後退させることによって、コイル導入ガイド44が第1ライン25と第2ライン26との間を往復移動することができる。
このリード線導入機構57は、一端部に第1コイル部11が形成され他端部が前記カッターユニット40で切断された平角線Wを、コイル載置ユニット23においてその端部を把持して切断位置からコイル導入ガイド44に導入するものである。
把持本体58に設けられたチャックは、上下開閉シリンダ59により開閉駆動される。
また、支持部材61間には、ロッド60Aを挟んで上下方向に配置されてガイド部材62が架けわたされている。そして、このようなガイド部材62に、前記把持本体58が設けられている。
なお、上記移動用シリンダ60は、前記第1ライン25におけるコイル導入ガイド44に沿った外側に設けられている。
リード線送り機構64は、上述のように、リード線導入機構57と同様の構成であるため、構成部品には同一符号を付して、詳細な説明は省略する。
ただし、リード線送り機構64とリード線導入機構57とは、互いが第1ライン25と第2ライン26との中心を挟んで対称となるような配置、つまり勝手違いに配置されている。また、リード線送り機構64の把持本体58は、移動用シリンダ60のロッド60Aが第2ライン26の送り方向K2の上流側に最大限後退した位置が待機位置となっている。
ただし、第2線送り機67では、本体部29および平角線Wを挟み込む前記一対のプーリ28が、平角線Wから離れる方向である平角線Wの送り方向と直交する方向のY軸方向に退避し、このとき、平角線Wの通過を許容できる構造となっている。そして、第2線送り機67は、第1線送り機27の配置の向きを180度変えた状態に配設されている。
そして、このような枠体68は、前記巻線機ユニット21における巻線機架台22の上面に固定されている。
なお、第2線送り機67は前述のようにY軸方向に移動可能となっているので、第2線送り機67に一体的に装備されたコイル受け部材81も、第2線送り機67がY軸方向に退避するとき同時に移動する。
このヘッド送りユニット72は、前記第2線送り機67がY軸方向に退避した場合に、当該第2線送り機67に代わって平角線Wを最下流側に送り込み、巻線加工の実行を補助するために設けられているものである。
本体部73の裏面には、上記ボールネジ78と螺合するナット79と、スライド軸76をガイドするガイド部材80とが設けられている。これにより、モータ77を駆動させることにより、ボールネジ78とナット79との螺合により、本体部73がスライド軸76に沿って支持部材75間でスライドできるようになっている。
第2巻線ヘッド82は、前記第2線送り機67あるいはヘッド送りユニット72から送り出された平角線Wの他端部に、当該他端部を順次角巻して角筒状の前記第2コイル部12を形成するものである。
なお、第2コイル部12の巻線工程の最終段階で、2個のコイル部11,12が接近した時に互いのコイル部11,12に干渉しないように、各巻線工程が始まる前に、図示しない機構等により、前記リード部12Aもコイル部12の表面に対して直交する方向に90°曲げられている(図3,4参照)。
上面ガイド83Aは、第2巻線ヘッド82による第2コイル部12の巻線加工が終了し、第1コイル部11との間で並列状の連結コイル10が完成した後、その連結コイル10をコイル受け部材83から、平角線Wの送り方向先側に送り出して、あるいは固定治具33Aの上方に抜き出して取り出すとき、コイル受け部材83および固定治具33Aのどこにも干渉せずに取り出せるように、連結コイル10の並列方向にスライドできるようになっている。
なお、図1および図31では上面ガイド83Aについては省略してある。
チャックユニット88は、矩形形状の箱状に形成されたスライド本体89を備えており、このスライド本体89の厚さ方向(上下方向)側面に、上記2本のチャックユニット用ガイド部材87に係合する水平な貫通穴89Aがあけられている。また、スライド本体89の側面で2本のチャックユニット用ガイド部材87の中間位置には、貫通穴89Aと平行に、かつスライド本体89の長さ方向略中央部に達するチャック移動シリンダ90のロッド90A用の穴89Bがあけられている。
したがって、チャック移動シリンダ90を駆動させ、そのロッド90Aを前後移動させることにより、スライド本体89がチャックユニット用ガイド部材87に沿って前後方向にスライドすることになる。
すなわち、スライド本体89の上記突出部89Cの上面には支持ブロック93が設けられ、この支持ブロック93には、上下方向に貫通するシリンダ用穴と、チャック機構91の上下移動をガイドするガイド軸95用の貫通穴とがあけられている。
さらに、連結部96には、下方に延びてチャック部92が設けられている。チャック部92は、周知の構造により開閉可能となっている。
この移動ストッパ機構98は、スライド本体89の幅方向両側面に取り付けられたシリンダ99と、このシリンダ99のロッド先端に設けられた図略のストッパ部材とで構成されている。そして、上記ストッパ部材がロッドの前後動、つまりガイド部材87の径方向移動により前記ガイド部材87と接触・離隔可能となり、接近して当接することでガイド部材87を押圧し、これによりスライド本体89、ひいてはチャック機構91の移動をストップさせるようになっている。
これに対して、前記スライド本体89の上面、かつ前記突出部89Cの対角線上には、上記センサ101と対応するセンサドグ102が取り付けられている。そして、センサ101とセンサドグ102とで長さ測定手段113が構成されている。
これにより、スライド本体89が平角線Wの送り方向に沿って移動する際、センサドグ102の移動を上記センサ101が検出し、その信号を後述する主制御部110に送信するようになっている。
前記第2巻線ヘッド82と前記第2線送り機67の連動により第2コイル部12の巻線がすすむにつれて、平角線材Wの他端部に形成された第1コイル部11は第2線送り機67に接近してくる。
第1コイル部11が第2線送り機67と干渉する直前の所定位置に到着すると、その位置で待機しているコイル搬出ユニット84のチャック機構91を下降させると共に、最下点に達したとき、そのチャック部92を閉じて第1コイル部11を把持させる。このとき、移動ストッパ機構98のストッパ機能は作動していない状態で、かつチャック移動シリンダ90はピストンのいずれの側にも駆動エアー圧が供給されていない摺動フリーの状態である。
スライド本体89は、その後、コイル載置ユニット23側に移動し、初期位置に戻り、そこで待機するようになっている。
また、演算制御部110は、前記第1線送り機27、第1巻線ヘッド32、カッターユニット40、リード線導入機構57、平角線移動ユニット50、リード線送り機構64、第2線送り機67、ヘッド送りユニット72、第2巻線ヘッド82、コイル搬出ユニット84等との間で信号のやり取りを行い、それらの機構の制御をできるようになっている。
演算制御部110とカッターユニット40との間では、入力部111からの指令に基づいて、演算制御部110により、カッターユニット40のカッター本体部42のY軸方向への前進による平角線Wの所定位置でのカッターによる切断、および切断後のカッター本体部73の初期位置への復帰等が制御される。
すなわち、前記開閉シリンダ59による平角線Wの他端部の把持のタイミング、チャック移動用シリンダ60の駆動、開閉シリンダ59の開放のタイミング等が制御される。
すなわち、平角線移動ユニット50のシリンダ53の駆動のタイミング、第1ライン25から第2ライン26へ移動するコイル導入ガイド44の移動速度等が制御される。
すなわち、前記開閉シリンダ59による平角線Wの他端部の把持のタイミング、チャック移動用シリンダ60の駆動、開閉シリンダ59の開放のタイミング等が制御される。
すなわち、第2の加工ライン26上において、第2コイル部12の巻線加工が進むに連れ第2コイル部12側に接近する第1コイル部11が所定位置に到達したとき、第2線送り機67をY軸方向に退避させるタイミング、および退避速度等の制御が行われる。
また、図14〜19に示す連結コイル形成装置20の構成要素である個々のユニットおよび機構が、図3〜11に示す前述した連結コイル形成装置20のユニットおよび機構と、形状が異なっているが、単に簡略化したものであり、以下には、同一部材等には同一符号を付して説明する。
なお、前述したように、第1コイル部11のリード部11Aは、巻線工程が始る直前に、コイル部11の表面に対して直交する方向に90°曲げられている。
すなわち、第1コイル部11の完成までの巻治具33Bの回動回数を予め設定し、その回動回数をメモリ112に格納させておき、設定された回動回数に達したとき、巻治具33Bが回動しないように、かつ第1線送り機27の線送り機能が駆動しないように、演算制御部110による制御が行われるようになっている。
そして、このとき、平角線Wの後端部はコイル送りガイド37上にあるため、巻線機ユニット21側端部に待機しているリード線導入機構57の把持本体58で平角線Wの他方側端部を把持し、移動用シリンダ60を駆動させてコイル送りガイド37から排出し、把持した平角線Wをコイル導入ガイド44に導入する。これにより、平角線Wの後端は寸法LB分コイル導入ガイド44上に移動されると共に、一端の第1コイル部11は、コイル導入ガイド44の略最先端部に載置されている。そして、この位置が最適位置である。
この後、第1ライン25においては、第1線送り機27と第1巻線ヘッド32との協同作業により、次の連結コイル10を形成するための第1コイル部11の巻線加工が開始される。
これに対して、第2ライン26においては、当該第2ライン26上のコイル導入ガイド44に載置されている平角線Wを巻線機ユニット21側に送り込むために、リード線送り機構64を駆動させ、そのチャック部により平角線Wの他端部側を把持して、移動用シリンダ60のロッド60Aを前進させ、平角線Wをコイル導入ガイド44から第2線送り機67に送り込む。
さらに第2コイル部12の巻線が進み、第1コイル部11がコイル移載ユニット23から完全に外れたら、前記平角線移動ユニット50の移動用シリンダ53を戻すことで、コイル導入ガイド44を第1ライン25に移動させる。
このときコイル導入ガイド44がまだ第2ライン26上にある場合は、コイル導入ガイド44が第1ライン25に戻るまで待機する。
このとき、第1コイル部11は第2線送り機67の近傍位置にまで移動している。
また、切断した平角線Wの第1線送り機27側の端部が、切断位置から第1巻線ヘッド32による巻線開始位置まで戻される。
このとき、第2線送り機67は、平角線Wから離れる方向に退避されているので、第1コイル部11が第2線送り機67に干渉することはない。
これに対して、第2ライン26においては、ヘッド送りユニット72の辺送りと第2巻線ヘッド82の固定治具33Aおよび巻治具33Bの作用により、第1コイル部11と第2コイル部12との間でのオフセット調整、および間隔調整をして、平角線Wの端部に形成される第2コイル部12が所定段数に達して巻線加工が完了し、これにより1個の連結コイル10が完成する。
これに対して、第2ライン26においては、完成した連結コイル10がコイル搬出ユニット84により把持され、所定の搬送装置に移載される。
そして、図19に示すように、第1コイル部11と第2コイル部12とのオフセット調整済、および所定の間隔となった連結コイル10が完成する。
まず、図20に基づいて第1コイル部11と第2コイル部12の相対位置関係について説明する。
上記各コイル部11,12の相対位置図におけるコイルピッチXは予め設定されたコイルスキマL2の値に応じて、第2コイル部12の巻線工程最終ターンで形成される。
本第1実施形態の連結コイル形成装置による連結コイル形成方法では、第2コイル巻線中のある時点で任意の基準位置から第1コイル部11の距離を測定し、この距離データに応じて調整代であるオフセット部を形成することで、第2コイル巻線のその時点までの累積誤差を解消するものである。
この距離測定は、位置補正動作が行われる前記最終工程の2ターン手前以前で実行されなければならないが、できれば直前の最終工程3ターン手前が望ましい。
このスライド本体89には第1コイル部11をチャックするチャック部92が設けられている。したがって、チャック部92に保持された第1コイル部11とセンサドグ102の位置関係は常に同じであるため、距離測定用基準位置Sからセンサドグ102までの距離を測定することで、第1コイル部11の位置情報を得ることができる。
この測定は、前述のように、最終ターンから3ターン以上を残した位置で、次の曲げ工程のために平角線Wを送るときに行われる。
そのため、図24(C)に示すように、上記ずれ分を+側にオフセットして(位置補正して)巻線することで、第1コイル部11と第2コイル部12間の距離を適正とすることができる。
そのため、図25(C)に示すように、上記ずれ分を−側にオフセットして(位置補正して)巻線することで、第1コイル部11と第2コイル部12間の距離を適正とすることができる。
本方法は、コイル間リード長の長短に応じてオフセット長を変えることによって、巻線終了時のコイルずれYを補正するものである。そして、前述した図24,25に示すように、位置補正して巻き終わった図24(C)、図25(C)の連結コイルが、それぞれの第1、第2コイル部11,12の相互位置のずれがない状態であり、結局、コイルリードの長短はオフセット部のずれにあらわれていることを示している。
ここで、オフセット部を設けて、位置補正なしで相互位置のずれなく巻線された場合のコイル間リード長を適正長さと設定したのは、適正リード長さより短いコイル間リード長のコイルを補正巻線したときに、調整代であるオフセット部がコイルの内径内にあらわれないようにするためである。
F=(P1−P0)×L/2…(1)
この式(1)を図27(A)、(B)に基づいて補足説明すると、測定した2個の第1コイル部11において、オフセット部14のオフセット量が、図27(A)と図27(B)とでΔk違えば、その部分の線材長は2×Δkとなる。上記式(1)において(P1−P0)×Lを2で除すのは、この理由による。
その後、この補正送り寸法L1で第1コイル部11を送った後、図28(B)に示すように、前記巻治具33Bを90度回動させて、平角線Wを曲げ加工したとき、その部分の第2コイル部12の長辺寸法が上記オフセット寸法Fを加えた寸法となって現れるようになる。
なお、上記隙間寸法L2は、両コイル部11,12の軸心W1、W2が、前記コイルピッチXと一致しているとき必然的に決まる寸法であり、また、コイルピッチXは、予め特定されている。
このとき、第1コイル部11を把持するチャック部92の取付母体であるスライド本体89の移動ストッパ機構98のストッパ機能を動作させ、送り出した平角線Wが第2巻線ヘッド82とともに戻らないようにする。そして、曲げ加工位置S2の位置で、図23(B)に示すように、90度の曲げ加工が実施される。
(1)平角線Wの一端部に第1コイル部11を第1のコイル巻線加工ライン25で形成すると共に、これに連続して平角線Wの他端部に第2コイル部12を第2のコイル巻線加工ライン26で形成するようにし、この間、コイル載置ユニット23を介して第1コイル部11が付された平角線Wを連続して第2のコイル巻線加工ライン26に転送するようにしたので、平角線Wは導入から各コイル部11,12の加工終了に至るまで、連続して一方向に順次移行されることから、各コイル部11,12を迅速にかつ効率よく加工することができる。
本第2実施形態の連結コイル形成装置120は、図30,31に示すように、前記第1実施形態の連結コイル形成装置20に第1フォーミングユニット121および第2フォーミングユニット145を設けたものである。
図30に示すように、連結コイル形成装置120の第1ライン25には、第1巻線ヘッド32とカッターユニット40との間に第1フォーミングユニット121が配設され、第2ライン26には、ヘッドユニット72の平角線Wの流れの最下流側に第2フォーミングユニット145が配設されている。
これらの支持部材122間には、その幅方向に間隔をおいて2本のガイド軸125が水平に架けわたされている。
したがって、第1シリンダ123を駆動させてロッドを前後移動させることで、第1スライド部材127をガイド軸125に沿って往復移動させることができるようになっている。
さらに、上クランパ129Bの傾斜面に続く下面一部は薄く削られ、上クランパ129Bを最大限下降させたとき下クランパ129Aとの間で、前記第1コイル部11のリード部11Aの板厚部を挟み込めるようになっている。
このフォーミング用治具136は、円板状に形成されており、その厚さが、リード部11A(12A)のほぼ全幅に当接できる寸法に設定されている。このようなフォーミング用治具136は、ピン138により突出部137Bの二股部に回転自在に支持されている。
そのため、治具上下用シリンダ141を駆動させロッドを前後移動させると、治具支持部材137がガイド軸139に沿って上下移動できるようになっている。
図35(A)に示すように、平角線Wの一端部における第1コイル部11の一辺分の長さとリード部11Aの長さ分が原点位置、つまり、リード部11Aを折り曲げるフォーミング位置に送られてきたとき、フォーミング用治具136は初期位置に待機している。このとき、クランパ129はフォーミング用治具136から所定距離離れた位置で待機すると共に、上クランパ129Bが上昇して下クランパ129Aから離れている状態である。
その後、図35(C)に示すように、治具上下用シリンダ141の駆動によりフォーミング用治具136を矢印Q2方向に上昇させ、一辺部を上クランパ129Bと下クランパ129Aとで挟み込んだ状態で、リード部11Aを押し上げる。
これにより、第1コイル部11のリード部11Aが第1コイル部11の上面から立ち上がった状態とすることができる。すなわち、リード部11Aを平角線Wの表面から当該表面と略直交する方向に折り曲げることができる。
リード部11Aの折り曲げ後は、前述の動作と逆の動きにより、フォーミング用治具136は初期位置に戻されると共にクランパ129も原点位置に戻され、上クランパ129Bは下クランパ129Aに対して開いた状態で待機するように作動される。
すなわち、図36(A)〜(C)から図37(D)〜(F)に示すように、平角線Wの一方側および他方側端部に、まず1回目の巻線加工、つまり90度の曲げ加工を実施した後に行うようになっている。
なお、1回目の巻線加工後にフォーミングを行うのは、フォーミング位置が1回目の曲げコーナに近い場合、先にフォーミングを行うと、90度に立ち上がったリード部11Aが巻治具33Bと干渉して、第1回目の巻線加工ができなくなるのを回避するためである。
その後、図37(D)、(D1)に示すように、前記フォーミング治具136により、リード部11A(12A)を平角線Wの表面に対して略直交する方向に折り曲げる。
次いで、図37(E)に示すように、平角線Wをフォーミング位置から第1コイル部11の巻線加工を開始するため、2回目の曲げ加工を行う固定治具33Aと巻治具33Bとの位置まで矢印U2方向に戻し、図37(F)に示すように、通常の巻き線加工が開始される。
(6)第1コイル部11のリード部11Aおよび第2コイル部12のリード部12Aが、各コイル部11,12の巻線加工が開始される前に、第1フォーミングユニット121、第2フォーミングユニット145により、それぞれ平角線Wの平面に対して略直交する方向に立ち上がって折り曲げられ、その状態で、巻線加工が開始される。したがって、第2コイル部12の巻線が進み、その最終巻きの場合でも、それぞれのリード部11A,12Aが第1コイル部11および第2コイル部12と干渉せず、これにより、巻線精度の高い連結コイル10を形成することができる。
例えば、前記各実施形態では、コイル素材として平角線Wを用い、この平角線Wの一端部と他短部とに、それぞれ第1コイル部11と第2コイル部12を形成するようにしたが、これに限らない。コイル素材として丸棒等の線材を用いてもよい。
10 連結コイル
11 第1コイル部
12 第2コイル部
13 連結部
14 オフセット部分
20 連結コイル形成装置
21 巻線機ユニット
23 素材転送ユニットであるコイル載置ユニット
25 第1のコイル巻線加工ライン
26 第2のコイル巻線加工ライン
27 第1線送り機
32 第1巻線ヘッド
33 巻線部
33A 固定治具
33B 巻治具
37 コイル送りガイド
40 カッターユニット
44 コイル導入ガイド
45 コイル搬送トレイ
50 平角線移動ユニット
57 第1搬送装置であるリード線導入機構
60 移動用シリンダ
64 第2搬送装置であるリード線送り機構
67 第2線送り機
72 ヘッド送りユニット
82 第2巻線ヘッド
84 コイル搬出ユニット
88 チャックユニット
91 チャック機構
92 チャック部
94 上下移動用シリンダ
98 移動ストッパ機構
101 コイル位置測定センサ
102 センサドグ
110 主制御部である演算制御部
111 入力部
112 メモリ
113 長さ測定手段
120 第2実施形態の連結コイル形成装置
121 第1フォーミングユニット
126 リード線クランパ機構
127 第1スライド部材
129 クランパ
129A 上クランパ
129B 下クランパ
135 第2スライド部材
136 フォーミング用治具
145 第2フォーミングユニット
A 素材供給領域である平角線供給部
B 搬出位置
W コイル素材である平角線
K1 第1のコイル巻線加工ラインにおける平角線の送り方向
K2 第2のコイル巻線加工ラインにおける平角線の送り方向
Claims (12)
- コイル素材を平角線とする第1コイル部と第2コイル部が同一面上にて隣接した状態に並置された連結コイルを形成する装置であって、
素材供給領域から導入されるコイル素材の一端部を順次角巻して角筒状の前記第1コイル部を形成する第1巻線ヘッドを備え、前記第1コイル部を前記第1巻線ヘッドから離間するように移動させることによって、いまだ巻回されていない前記コイル素材の他端部を備えた状態で前記第1コイル部を得る第1のコイル巻線加工ラインと、
前記第1コイル部の前記コイル素材の他端部を順次角巻して角筒状の前記第2コイル部を形成する第2巻線ヘッドを備える第2のコイル巻線加工ラインと、
前記第1のコイル巻線加工ラインと前記第2のコイル巻線加工ラインは所定間隔を隔てて平行に配置され、
前記第1のコイル巻線加工ラインで形成された前記第1コイル部は前記コイル素材の他端部を備えた状態で前記第2のコイル巻線加工ラインへ移動させる素材転送ユニットと、が具備されていることを特徴とする連結コイル形成装置。 - 前記請求項1に記載の連結コイル形成装置において、
前記第1のコイル巻線加工ラインが、
前記素材供給領域から導入される前記コイル素材を直線状に配置すると共にこれを支持し前記素材転送ユニットの方向に送り出す第1線送り機と、
この第1線送り機から送り出される前記コイル素材を巻線加工して前記第1コイル部を形成する前記第1巻線ヘッドと、
前記素材転送ユニットに送り込まれたコイル素材の連続体を前記第2コイル部形成に必要な長さに切断するカッターユニットとを備えていることを特徴とする連結コイル形成装置。 - 前記請求項1または請求項2に記載の連結コイル形成装置において、
前記第2のコイル巻線加工ラインが、
前記素材転送ユニットを介して送り込まれるコイル素材をその他端部から取り込むと共に当該コイル素材の一端部に形成された前記第1コイル部の通過を許容する第2線送り機と、
この第2線送り機から送り出される前記コイル素材の他端部に前記第2コイル部を巻線加工する前記第2巻線ヘッドと、
前記第2巻線ヘッドを装備した状態で前記コイル素材の移動方向に沿って往復移動し前記第2巻線ヘッドによる巻線加工の実行を補助するヘッド送りユニットと、を備えていることを特徴とする連結コイル形成装置。 - 前記請求項1に記載の連結コイル形成装置において、
前記第1のコイル巻線加工ラインが、
前記素材供給領域から導入される前記コイル素材を直線状に配置すると共にこれを支持し前記素材転送ユニットの方向に送り出す第1線送り機と、
この第1線送り機から送り出される前記コイル素材を巻線加工して前記第1コイル部を形成する前記第1巻線ヘッドと、
前記素材転送ユニットに送り込まれたコイル素材の連続体を前記第2コイル部形成に必要な長さに切断するカッターユニットと、
前記第1巻線ヘッドと前記カッターユニットとの間に配置すると共に前記第1巻線ヘッドにより前記第1コイル部を形成する前に前記コイル素材の一端部を端子取り付け用のリード部として前記コイル素材の表面から当該表面と直交する方向に折り曲げる第1フォーミングユニットと、を備えていることを特徴とする連結コイル形成装置。 - 前記請求項1または請求項4に記載の連結コイル形成装置において、
前記第2のコイル巻線加工ラインが、
前記素材転送ユニットを介して送り込まれるコイル素材をその他端部から取り込むと共に当該コイル素材の一端部に形成された前記第1コイル部の通過を許容する第2線送り機と、
この第2線送り機から送り出される前記コイル素材の他端部に前記第2コイル部を巻線加工する前記第2巻線ヘッドと、
前記第2巻線ヘッドを装備した状態で前記コイル素材の移動方向に沿って往復移動し前記第2巻線ヘッドによる巻線加工の実行を補助するヘッド送りユニットと、
このヘッド送りユニットの前記コイル素材の送り方向先側に配置されると共に前記第2巻線ヘッドにより前記第2コイル部を形成する前に前記コイル素材の他端部を端子取り付け用のリード部として前記コイル素材の表面から当該表面と直交する方向に折り曲げる第2フォーミングユニットと、を備えていることを特徴とする連結コイル形成装置。 - 前記請求項1ないし請求項5のいずれか一つに記載の連結コイル形成装置において、
前記第2のコイル巻線加工ライン上の前記素材転送ユニット側に、当該コイル素材転送ユニットから送り込まれるコイル素材の前記一端部に形成されている前記第1コイル部を把持すると共に前記第2巻線ヘッドによる前記第2コイル部の巻線加工動作に追従して前記第2のコイル巻線加工ライン上を移動するコイル搬出ユニットを設けたことを特徴とする連結コイル形成装置。 - 前記請求項1ないし請求項6のいずれか一つに記載の連結コイル形成装置において、
前記第1巻線ヘッドから送り出される前記第1コイル部付のコイル素材を前記素材転送ユニットに向けて案内するコイル送りガイドを前記第1のコイル巻線加工ラインの前記素材転送ユニット側に配設したことを特徴とする連結コイル形成装置。 - 前記請求項3または請求項5に記載の連結コイル形成装置において、
前記第1のコイル巻線加工ライン上の第1線送り機、第1巻線ヘッド、カッターユニット、および第1フォーミングユニットと、前記第2のコイル巻線加工ライン上の第2線送り機、第2巻線ヘッド、ヘッド送りユニットおよび第2フォーミングユニットとを巻線機架台に配設したことを特徴とする連結コイル形成装置。 - 前記請求項1に記載の連結コイル形成装置において、
前記連結コイルの第1コイル部と第2コイル部との相互位置をコイル間の長短に応じてオフセット長を変えることにより巻線終了後のコイルずれを補正する演算制御部を有することを特徴とする連結コイル形成装置。 - 第1コイル部と第2コイル部とが連結部を介して同一面上で連結されかつ互いに並列状態に配置されてなる連結コイルの形成方法であって、
素材供給領域から平角線のコイル素材を第1のコイル巻線加工ラインに導入し当該第1のコイル巻線加工ライン上でその一端部を順次角巻して角筒状の前記第1コイル部を形成する第1の工程と、
この第1の工程で形成された第1のコイル部を一端部に備えたコイル素材の当該第1コイル部側を素材転送ユニットに送り込むと共に、前記コイル素材の長さをその他端部に形成する第2コイル部用として必要とする長さに切断する第2の工程と、
前記第2コイル部形成部位である他端部が特定されたコイル素材を、前記素材転送ユニットを機能させて第2のコイル巻線加工ライン上に転送する第3の工程と、
前記素材転送ユニットを介して転送されてきたコイル素材を前記他端部から第2のコイル巻線加工ラインに搬入すると共に当該コイル素材の前記他端部に各筒状の前記第2コイル部を形成しかつ当該第2コイル部を前記第1コイル部と同一面上にて隣接した状態に配設する第4の工程とを実施することを特徴とする連結コイル形成方法。 - 前記請求項10に記載の連結コイル形成方法において、
前記第1の工程では、前記コイル素材の一端側かつ端子を取り付けるリード部と前記第1コイル部の一辺分とを含む先端部を90度曲げ加工する曲げ加工工程と、
前記先端部のうち曲げ加工された前記リード部を前記コイル素材の表面から当該表面と略直交する方向に折り曲げる第1フォーミング工程と、
前記折り曲げられたリード部を有する前記先端部に続く前記コイル素材を前記第1コイル部の一辺分の位置に位置決めする位置決め工程とを、前記第1コイル部に形成する前に実施し、
前記第4の工程では、前記コイル素材の他端側かつ端子を取り付けるリード部と前記第2コイル部の一辺分とを含む先端部を90度曲げ加工する曲げ加工工程と、
前記先端部のうち曲げ加工された前記リード部を前記コイル素材の表面から当該表面と略直交する方向に折り曲げる第2フォーミング工程と、
前記折り曲げられたリード部を有する前記先端部に続く前記コイル素材を前記第2コイル部の一辺分の位置に位置決めする位置決め工程とを、前記第2コイル部を形成する前に実施することを特徴とする連結部コイル形成方法。 - 前記請求項10に記載の連結コイル形成方法において、
前記連結コイルの第1コイル部と第2コイル部との相互位置をコイル間の長短に応じてオフセット長を変えることにより巻線終了時のコイルずれを補正することを特徴する連結コイル形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010500703A JP5142339B2 (ja) | 2008-02-29 | 2009-02-25 | 連結コイル形成装置および連結コイルの形成方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008050591 | 2008-02-29 | ||
JP2008050591 | 2008-02-29 | ||
PCT/JP2009/053360 WO2009107633A1 (ja) | 2008-02-29 | 2009-02-25 | 連結コイル形成装置および連結コイルの形成方法 |
JP2010500703A JP5142339B2 (ja) | 2008-02-29 | 2009-02-25 | 連結コイル形成装置および連結コイルの形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2009107633A1 JPWO2009107633A1 (ja) | 2011-06-30 |
JP5142339B2 true JP5142339B2 (ja) | 2013-02-13 |
Family
ID=41016022
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010500703A Active JP5142339B2 (ja) | 2008-02-29 | 2009-02-25 | 連結コイル形成装置および連結コイルの形成方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8550125B2 (ja) |
JP (1) | JP5142339B2 (ja) |
KR (1) | KR101200673B1 (ja) |
WO (1) | WO2009107633A1 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE112008000364B4 (de) * | 2007-02-05 | 2022-10-27 | Tamura Corp. | Spule und Verfahren zum Bilden der Spule |
US7538653B2 (en) * | 2007-03-30 | 2009-05-26 | Intel Corporation | Grounding of magnetic cores |
JP4960759B2 (ja) * | 2007-05-01 | 2012-06-27 | 株式会社タムラ製作所 | 平角線の連結コイル巻線装置 |
JP5234422B2 (ja) * | 2009-03-04 | 2013-07-10 | 住友電気工業株式会社 | リアクトル用コイル部材、およびその製造方法、ならびにリアクトル |
JP5096605B2 (ja) * | 2011-03-30 | 2012-12-12 | 住友電気工業株式会社 | 外側コアの製造方法、外側コア、およびリアクトル |
KR101215824B1 (ko) * | 2011-05-19 | 2012-12-27 | (주)창성 | 8자 형태의 적층 코일의 제조 방법 |
JP5942530B2 (ja) * | 2012-03-28 | 2016-06-29 | カシオ計算機株式会社 | 非接触充電システム及び電子機器 |
JP5995354B2 (ja) * | 2012-06-13 | 2016-09-21 | 日特エンジニアリング株式会社 | エッジワイズコイルの巻線装置及びその巻線方法 |
DE112013004716T5 (de) * | 2012-09-26 | 2015-06-11 | Mitsubishi Electric Corporation | Verfahren zum Herstellen einer Ankerwicklung für eine elektrische Maschine |
US11878892B2 (en) | 2015-09-22 | 2024-01-23 | Infinity Physics, Llc | Linear media handling system and devices produced using the same |
CN108292544B (zh) | 2015-09-22 | 2020-12-11 | 无限物理有限责任公司 | 线性介质处理系统和使用其进行生产的装置 |
US10418172B2 (en) * | 2016-12-07 | 2019-09-17 | Astec International Limited | Methods of forming coils for inductive components |
KR101998827B1 (ko) * | 2017-10-12 | 2019-10-01 | 김도영 | 변압기 코일 포밍시스템 |
CN113695494A (zh) * | 2021-07-27 | 2021-11-26 | 宁波交通工程建设集团有限公司 | 一种封闭形状的多边形钢筋笼一体弯折机及钢筋笼折弯工艺 |
CN114210879B (zh) * | 2021-10-25 | 2024-01-26 | 浙江新大塑料管件有限公司 | 一种pe热熔管件接线柱脚旋压设备 |
CN114937554B (zh) * | 2022-07-22 | 2022-10-18 | 苏州进德电子科技有限公司 | 一种全自动T-core电感一体成型绕线机 |
CN117133543B (zh) * | 2023-10-26 | 2024-01-16 | 顺特电气设备有限公司 | 一种饼式线圈自动绕线设备及方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003181579A (ja) * | 2001-12-19 | 2003-07-02 | Togo Seisakusho Corp | コイル成形装置 |
JP2005304244A (ja) * | 2004-04-15 | 2005-10-27 | Toyota Motor Corp | 回転電機のコイル、回転電機およびコイルの製造方法 |
JP2006271121A (ja) * | 2005-03-24 | 2006-10-05 | Denso Corp | 界磁コイルの製造方法及び界磁コイル |
JP2006288025A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | San-Ei Electronic Industries Co Ltd | 矩形状コイル、矩形状コイルの製造方法及び矩形状コイルの製造装置 |
WO2007132558A1 (ja) * | 2006-05-11 | 2007-11-22 | Tamura Corporation | コイル及びコイルの成形方法 |
JP2008198666A (ja) * | 2007-02-08 | 2008-08-28 | Tamura Seisakusho Co Ltd | コイルの成形方法及びその方法により製造されたコイル |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3398855B2 (ja) | 1996-12-13 | 2003-04-21 | 東京精電株式会社 | コイル部品の製造方法 |
JP2000195725A (ja) | 1998-12-25 | 2000-07-14 | Tdk Corp | ラインフィルタコイル |
JP2003124039A (ja) | 2001-10-10 | 2003-04-25 | Toyota Motor Corp | リアクトル |
JP3640207B2 (ja) | 2001-10-25 | 2005-04-20 | Tdk株式会社 | 平角コイルの製造方法及び装置 |
JP3737461B2 (ja) | 2002-07-22 | 2006-01-18 | 株式会社東郷製作所 | コイル部品及びコイル部品の成形方法 |
JP2005057113A (ja) | 2003-08-06 | 2005-03-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 平角線連続コイルおよびこれを用いたコイル部品 |
JP4355547B2 (ja) | 2003-09-19 | 2009-11-04 | パナソニック株式会社 | 平角導通線材を用いた角形コイルの製造方法及び製造装置 |
JP4951272B2 (ja) | 2006-05-11 | 2012-06-13 | 株式会社タムラ製作所 | コイル及びコイルの成形方法 |
-
2009
- 2009-02-25 JP JP2010500703A patent/JP5142339B2/ja active Active
- 2009-02-25 WO PCT/JP2009/053360 patent/WO2009107633A1/ja active Application Filing
- 2009-02-25 US US12/747,481 patent/US8550125B2/en active Active
- 2009-02-25 KR KR1020107016977A patent/KR101200673B1/ko active IP Right Grant
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003181579A (ja) * | 2001-12-19 | 2003-07-02 | Togo Seisakusho Corp | コイル成形装置 |
JP2005304244A (ja) * | 2004-04-15 | 2005-10-27 | Toyota Motor Corp | 回転電機のコイル、回転電機およびコイルの製造方法 |
JP2006271121A (ja) * | 2005-03-24 | 2006-10-05 | Denso Corp | 界磁コイルの製造方法及び界磁コイル |
JP2006288025A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | San-Ei Electronic Industries Co Ltd | 矩形状コイル、矩形状コイルの製造方法及び矩形状コイルの製造装置 |
WO2007132558A1 (ja) * | 2006-05-11 | 2007-11-22 | Tamura Corporation | コイル及びコイルの成形方法 |
JP2008198666A (ja) * | 2007-02-08 | 2008-08-28 | Tamura Seisakusho Co Ltd | コイルの成形方法及びその方法により製造されたコイル |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2009107633A1 (ja) | 2009-09-03 |
US8550125B2 (en) | 2013-10-08 |
US20100319802A1 (en) | 2010-12-23 |
JPWO2009107633A1 (ja) | 2011-06-30 |
KR101200673B1 (ko) | 2012-11-12 |
KR20100117586A (ko) | 2010-11-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5142339B2 (ja) | 連結コイル形成装置および連結コイルの形成方法 | |
KR101191471B1 (ko) | 코일 및 코일의 성형 방법 | |
JP4997074B2 (ja) | 連結コイルの形成方法および連結コイル形成装置 | |
EP2884507B1 (en) | Winding device and method for binding wire material to terminal | |
JP2005135822A (ja) | マルチ圧着装置及び端子供給モジュール | |
US10418173B2 (en) | Coil winding method and winding apparatus | |
KR101685330B1 (ko) | 승강식 평각선 권취장치 | |
JP4917577B2 (ja) | 連結コイル形成装置および連結コイル形成制御方法 | |
JP2009262210A (ja) | 長尺素材折曲げ装置および長尺素材折り曲げ方法 | |
JP5149680B2 (ja) | コイル搬出装置 | |
CN215815588U (zh) | 电子元件绕线切割一体机 | |
KR101343145B1 (ko) | 권선 장치의 스풀 및 코일 장착 방법 | |
CN114131231B (zh) | 适用于变压器焊接的磁芯焊接机构 | |
CN113178323B (zh) | 电子元件绕线切割一体机 | |
CN215815575U (zh) | 电子元件引脚焊接、切割装置 | |
JP3972609B2 (ja) | 抵抗溶接ヘッド並びにそれを用いた抵抗溶接装置及び抵抗溶接方法 | |
CN111312629B (zh) | 一种芯料自动化加工系统及其工作方法 | |
JP2019154159A (ja) | 回転電機用ステータ、及び回転電機用ステータの製造方法 | |
CN213125011U (zh) | 一种连接器用单芯线材全自动加工组装流水线 | |
JP2015043677A (ja) | 導線片供給方法及び導線片供給装置 | |
CN214979164U (zh) | 一种电感线圈焊接设备的上料裁切机构 | |
CN115985659B (zh) | 一种自动化铜箔包胶机 | |
CN221262152U (zh) | 一种弯折装置 | |
CN210413020U (zh) | 一种发热片点焊设备 | |
CN219202959U (zh) | 一种互感器引线头自动焊接机构 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120308 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120427 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121023 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121116 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5142339 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |