JP4626623B2 - 平角材のエッジワイズ曲げ加工方法、及び加工装置 - Google Patents

平角材のエッジワイズ曲げ加工方法、及び加工装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4626623B2
JP4626623B2 JP2007062191A JP2007062191A JP4626623B2 JP 4626623 B2 JP4626623 B2 JP 4626623B2 JP 2007062191 A JP2007062191 A JP 2007062191A JP 2007062191 A JP2007062191 A JP 2007062191A JP 4626623 B2 JP4626623 B2 JP 4626623B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flat
rectangular
edgewise
bending
rectangular material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007062191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008228435A (ja
Inventor
将之 松下
健司 原田
晋吾 雪吹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007062191A priority Critical patent/JP4626623B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to CN2008800048287A priority patent/CN101606302B/zh
Priority to EP08722231A priority patent/EP2052454B1/en
Priority to DE602008001099T priority patent/DE602008001099D1/de
Priority to US12/374,831 priority patent/US20100000624A1/en
Priority to KR1020097002469A priority patent/KR101035433B1/ko
Priority to PCT/JP2008/054835 priority patent/WO2008114763A1/en
Publication of JP2008228435A publication Critical patent/JP2008228435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4626623B2 publication Critical patent/JP4626623B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/04Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of windings, prior to mounting into machines
    • H02K15/0435Wound windings
    • H02K15/0442Loop windings
    • H02K15/045Form wound coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/06Coil winding
    • H01F41/077Deforming the cross section or shape of the winding material while winding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/06Coil winding
    • H01F41/082Devices for guiding or positioning the winding material on the former
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/08Forming windings by laying conductors into or around core parts
    • H02K15/095Forming windings by laying conductors into or around core parts by laying conductors around salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/12Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors arranged in slots
    • H02K3/14Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors arranged in slots with transposed conductors, e.g. twisted conductors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/18Windings for salient poles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F17/045Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with core of cylindric geometry and coil wound along its longitudinal axis, i.e. rod or drum core
    • H01F2017/046Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with core of cylindric geometry and coil wound along its longitudinal axis, i.e. rod or drum core helical coil made of flat wire, e.g. with smaller extension of wire cross section in the direction of the longitudinal axis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Windings For Motors And Generators (AREA)

Description

この発明は、平角材をエッジワイズ曲げ加工する技術に関するものであり、特にエッジワイズ曲げ時の起きる内周側の膨らみを抑える技術に関する。
従来、モータの固定子又はロータに、断面が丸い線材を巻回してコイルを設ける手法が用いられてきた。しかし近年では、スロットに対する導体の占積率を上昇させる方法の一つとして、平角材をエッジワイズ曲げしてコイルを形成する方法が提案されている。
例えば特許文献1に示されるモータ部品とその製造方法に関する技術によれば、円錐ローラによる加圧を断続的に行うことにより屈曲部と直線部が連続するコイルを得ることが可能である。
円錐ローラで直線状に長い平角材を圧延することで、2つの円錐ローラの間に形成する台形形状の隙間が平角材に転写され、平角材は外周側が薄く内周側が厚い状態に成形される。外周側が薄くなることで余った肉が前後に伸び、その結果、円錐ローラで圧延された部分に屈曲部を形成する。このように部分的に円錐ローラで圧延することで、結果的に屈曲部と直線部が連続するコイルを得ることが可能となる。平角材は成形後に周囲に絶縁材料が被覆される。
また、特許文献2に示される矩形状コイル、矩形状コイルの製造方法及び矩形上コイルの製造装置に関する技術によれば、平角材の内側をローラで保持しながら治具を用いてエッジワイズ曲げを行うことで、エッジワイズ曲げを行う際にコイルの内周側が膨らむ現象を抑え、電気抵抗値の変動を抑制することが可能である。
平角材をエッジワイズ曲げした際には、曲げた部分の外周側の平角材の厚みが薄くなり、曲げた部分の内周側の平角材の厚みが厚くなるという現象がある。これは特許文献1に示される技術の円錐ローラを用いて平角材を曲げる原理と同じことが、エッジワイズ曲げを行った際に起こっているからである。すなわち、エッジワイズ曲げ加工することによって曲げ部分の外周側が伸び、曲げ部分の内周側が圧縮されるために、板の肉の移動が起こり板厚に影響が出るのである。
このように、平角材の断面の短辺寸法が、曲げ部分の内周側で長くなり、外周側で短くなると、コイルを構成する隣り合う平角材同士の間に隙間が出来ることになる。つまり、固定子又はロータのスロットにコイルを配置した際に、このような隙間によってスロットに対するコイルの占積率が低下してしまう問題がある。
このため、特許文献2では、平角材の厚みと同じ幅の溝が形成されたローラの溝に、予め絶縁被覆された平角材を挿入した状態で曲げ治具によってエッジワイズ曲げすることでコイルを形成し、コイルの内周側が膨らむ現象を抑える工夫をしている。
特開2004−80860号公報(段落0014、0023、図7) 特開2006−288025号公報(段落0012、図2〜図10)
しかしながら、従来の特許文献2の技術でも、コイルをスロットに配置した際の占積率を十分に高められないという問題があった。
自動車の動力に使用するモータは、特に小型化、高出力化の要請が高い。このため、ロータ又は固定子のスロットにおける導体の占有率を極力高くすることが切望されている。
特許文献1では、意図的に平角材のコイルの屈曲部を台形に変形させている。このため、屈曲部において内周側が厚く、外周側が薄いコイルとなってしまい、隣り合う平角材の内周側がお互いに干渉し、スロットに対する導体の占積率を上げることが困難である。
一方、特許文献2では、特許文献1の問題を解決するために平角材の断面の短辺の幅と同じ幅の溝を持つローラを用いて平角材のエッジワイズ曲げを行っている。平角材の断面の短辺の幅と同じ幅の溝を持つローラ内で、平角材をエッジワイズ曲げ加工すれば、平角材の塑性域での変形を抑えることができる。
これは、平角材をエッジワイズ曲げ加工する際に、ローラの溝幅以上には寸法変化できないために、曲げの内周部における余った肉は外周側に逃げるしかないためであり、結果的に塑性変形を起こさず平角材の短辺の幅を保持する効果を狙っている。
しかし、出願人の調査の結果、特許文献2の方法でも、僅かではあるが平角材の短辺の幅の増加を確認した。この結果、コイルをスロットに配置した際に占積率が十分に高められないことが分かった。
この僅かな短辺の幅の増加は、弾性域での変形であるものと考えられる。平角材の短辺の幅と同じ幅の溝のローラを用いた場合には、平角材は弾性変形も起こしているため、エッジワイズ曲げ加工後、平角材がローラから解放された段階で、弾性変形分が復元して僅かに平角材の短辺寸法の増加があった。
平角材をエッジワイズ曲げ加工した際に発生する、弾性変形の影響による短辺寸法増加は僅かではあるが、コイルを形成するためには平角材を十数ターン巻回する必要があり、この短辺寸法の増加は積算する。その結果、スロットに対する導体の占積率を低下させる要因となる。
更なる小型化、高出力化を求められている車載用のモータに用いるコイルにとっては、このような弾性変形の影響による僅かな平角材の短辺寸法の増加も好ましくない。
この発明は上記事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、平角材をエッジワイズ曲げする際に、曲げ位置の内周側の短辺寸法の増加を極力抑えることが可能な平角材のエッジワイズ曲げ加工方法及び加工装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の平角材のエッジワイズ曲げ加工方法は、次のような構成を有している。
(1)長辺と短辺よりなる長方形断面を有する平角材の前記長辺が形成する面を押圧し、前記短辺が形成する面と接して拘束する拘束手段と、前記平角材をエッジワイズ曲げする曲げ手段と、を備え、前記拘束手段は、前記平角材の一部を弾性変形の範囲内で前記平角材の前記短辺の寸法よりも短い拘束寸法で拘束し、前記曲げ手段は、前記平角材を前記拘束手段と接する前記短辺側にエッジワイズ曲げすることを特徴とする。
(2)(1)に記載の平角材のエッジワイズ曲げ加工方法において、
前記平角材は、被覆材に覆われていることを特徴とする。
(3)(1)又は(2)に記載の平角材のエッジワイズ曲げ加工方法において、
前記拘束手段は、土台を貫通する軸部と前記平角材の前記長辺が形成する面を押圧するフランジ部と、前記拘束寸法に相当する厚みを有する別体のスペーサとからなり、前記軸部と前記フランジ部の接続部分に対応する前記スペーサの角部に面取りがなされたことを特徴とする。
(4)(1)乃至(3)のいずれかに記載の平角材のエッジワイズ曲げ加工方法において、
前記平角材を送り手段で送る第1ステップと、前記平角材の位置をクランプ手段にて保持すると共に、前記拘束手段で前記平角材を拘束する第2ステップと、前記クランプ手段により前記平角材を保持した状態で、前記曲げ手段で前記平角材のエッジワイズ曲げを行う第3ステップと、前記クランプ手段と前記拘束手段とが、前記平角材を解放する第4ステップと、を繰り返すことを特徴とする。
上記目的を達成するために、本発明の平角材のエッジワイズ曲げ加工装置は、次のような構成を有している。
(5)長辺と短辺よりなる長方形断面を有する平角材の前記長辺が形成する面を押圧し、前記短辺が形成する面と接して拘束する拘束手段と、前記平角材をエッジワイズ曲げする曲げ手段と、を備え、前記拘束手段は、前記平角材の一部を弾性変形の範囲内で前記平角材の前記短辺の寸法よりも短い拘束寸法で拘束し、前記曲げ手段は、前記平角材を前記拘束手段と接する前記短辺側にエッジワイズ曲げすることを特徴とする。
(6)(5)に記載の平角材のエッジワイズ曲げ加工装置において、
前記拘束手段は、土台を貫通する軸部と前記平角材の前記長辺が形成する面を押圧するフランジ部と、前記拘束寸法に相当する厚みを有する別体のスペーサとからなり、前記軸部と前記フランジ部の接続部分に対応する前記スペーサの角部に面取りがなされたことを特徴とする。
次に、本発明の平角材のエッジワイズ曲げ加工方法の作用及び効果について説明する。
まず、(1)に記載する発明は、長辺と短辺よりなる長方形断面を有する平角材の長辺が形成する面を押圧し、短辺が形成する面と接して拘束する拘束手段と、平角材をエッジワイズ曲げする曲げ手段と、を備え、拘束手段は、平角材の一部を弾性変形の範囲内で平角材の短辺の寸法よりも短い拘束寸法で拘束し、曲げ手段は、平角材を拘束手段と接する短辺側にエッジワイズ曲げすることを特徴とする。
モータに用いられるコイルは、平角材をエッジワイズ曲げ加工することで形成されるものがある。この材料となる平角材は、導体として銅などの金属を用いるケースが多い。
前述の通り、従来はこのようなコイルを作成にするにあたり、弾性変形の影響は考慮されてこなかった。これは銅材が弾性変形しにくいためと考えられる。
平角材に限らず大抵の物質は、力を加えると塑性変形と弾性変形を起こす。このため、与圧が除荷されると塑性変形した場合はそのままの形状で、弾性変形した場合は変形分だけ復元する。
この現象は平角材をエッジワイズ曲げ加工する際にも起こり、前述したように出願人は特許文献2の方法で、平角材の長辺で構成される面を押さえて拘束しながらエッジワイズ曲げした際に、弾性変形の影響で平角材の短辺の寸法が僅かながら増加する現象を確認した。
そこで、平角材をエッジワイズ曲げ加工する際に、拘束手段による拘束寸法を、平角材の弾性変形の範囲を考慮し、平角材の短辺の寸法に対して拘束寸法を弾性変形の影響により復元する量を見越して短くし、平角材を拘束しながらエッジワイズ曲げ加工することで、平角材のエッジワイズ曲げ前の短辺の寸法をエッジワイズ曲げ後でも維持することが可能となる。
このように、平角材をエッジワイズ曲げ加工する際に平角材の短辺の寸法を維持可能とすることは、平角材をエッジワイズ曲げ加工する際に寸法精度を要求される場合には重要となる。
例えば、車載用のモータの固定子に用いられるコイルは、固定子の有するスロットに配置される際に、その占積率が非常に重要になる。平角材をエッジワイズ曲げした際の弾性変形の影響は、個々ではそれ程問題とはならないが、平角材を十数ターン巻回したコイルを形成する場合には、スロットに納める関係で、その精度は占積率に影響する。
弾性変形の影響で、エッジワイズ曲げ加工して形成したコイルの内周側が膨らんだ場合、コイルによるスロットの占積率は数%変化することを出願人は確認しており、車載用のモータのような、小型化、高出力化の要請の厳しい場所に用いるコイルには、このような弾性変形の影響をも考慮して、占積率を高めることが望ましい。
また、(2)に記載される発明は、(1)に記載の平角材のエッジワイズ曲げ加工方法において、平角材は、被覆材に覆われているので、平角材のエッジワイズ曲げ加工を行う際に、被覆材の弾性変形の影響を受けてヘッジワイズ曲げ加工後に平角材の短辺の寸法が増加し易い。
平角材をエッジワイズ曲げする際に、曲げ部の内周と外周の差によって内周側の短辺の幅が広がってしまう問題があるため、平角材の長辺で構成される面を拘束しながらエッジワイズ曲げを行うような手法が考えられる。しかし、単純に短辺の幅に拘束しただけでは平角材に弾性変形が起こり、これが復元することでエッジワイズ曲げ時の拘束を解除すると、平角材の曲げ部で、前述のように弾性変形の影響により僅かに短辺の寸法が増加してしまう現象がある。
例えば、モータの固定子に用いられるコイルを、平角材をエッジワイズ曲げ加工して形成する場合、用いる平角材は導体である銅材の周囲を樹脂系の絶縁被覆材で覆われていることが多い。絶縁被覆材は、エナメルやポリアミド、イミドアミドなどを原料とし、弾性変形による寸法変化が大きい。
金属よりも樹脂のほうが弾性率は高いので、例えば樹脂の被覆材によって平角材が被覆されていれば、平角材をエッジワイズ曲げする場合、平角材の曲げ部では弾性変形が復元することによる短辺の幅の広がる率が高くなる。
このため、平角材の銅材だけでなく、絶縁被覆材の弾性率まで考慮して、エッジワイズ曲げ時の拘束手段が拘束する拘束寸法を決定すれば、エッジワイズ曲げした後の平角材の短辺の寸法は、エッジワイズ曲げ前の寸法を維持することが可能となる。
また、(3)に記載される発明は、(1)又は(2)に記載の平角材のエッジワイズ曲げ加工方法において、拘束手段は、土台を貫通する軸部と平角材の長辺が形成する面を押圧するフランジ部と、拘束寸法に相当する厚みを有する別体のスペーサとからなり、軸部とフランジ部の接続部分に対応するスペーサの角部に面取りをするので、スペーサによって拘束寸法を確保することができ、平角材を常に同じ寸法で拘束することが可能となる。そして、エッジワイズ曲げ後の平角材の短辺の寸法を狙った寸法とすることが可能となる。
土台に対して平角材をフランジ部で押し付ける構成で平角材を拘束する場合、土台の沈み込みや、軸部の伸び、フランジ部で平角材を押圧することでのフランジ部の傾き等が発生することが考えられる。
しかし、スペーサを用いることで、フランジ部の傾きを規正可能であり、また、軸部の伸びや土台の沈み込みの影響を受けず、平角材をエッジワイズ曲げすることが可能となる。また、軸部とフランジ部を一体の部品で形成する場合、軸部とフランジ部の接続部は応力集中を防ぐためにR部を設ける必要があり、このR部分は平角材の成形に影響が出てしまう虞があるが、スペーサを設けることで、平角材は軸部とフランジ部の接続部分の形状の影響を避けることが可能となる。
また、フランジ部と軸部の接合部分に対応するスペーサの角部を面取りすることで、接続部分に設ける応力集中を緩和するためのR加工部分を逃げることが可能となる。
また、(4)に記載される発明は、(1)乃至(3)のいずれかに記載の平角材のエッジワイズ曲げ加工方法において、平角材を送り手段で送る第1ステップと、平角材の位置をクランプ手段にて保持すると共に、拘束手段で平角材を拘束する第2ステップと、クランプ手段により平角材を保持した状態で、曲げ手段で平角材のエッジワイズ曲げを行う第3ステップと、クランプ手段と拘束手段とが、平角材を解放する第4ステップと、を繰り返すので、第4ステップを終えた後にすぐ第1ステップを続けられて効率よくエッジワイズ曲げ加工を行うことができる。
第1ステップで平角材を送る送り手段は、拘束手段や曲げ手段と独立の機構によって行われることで、第2ステップ乃至第4ステップを行っている状態で、送り手段の原点復帰を行っておけば、第4ステップが終わった後、すぐに第1ステップを開始可能となる。
上記目的を達成するために、本発明の平角材のエッジワイズ曲げ加工装置は、次のような構成を有している。
また、(5)に記載される発明は、長辺と短辺よりなる長方形断面を有する平角材の長辺が形成する面を押圧し、短辺が形成する面と接して拘束する拘束手段と、平角材をエッジワイズ曲げする曲げ手段と、を備え、拘束手段は、平角材の一部を弾性変形の範囲内で平角材の短辺の寸法よりも短い拘束寸法で拘束し、曲げ手段は、平角材を拘束手段と接する短辺側にエッジワイズ曲げするので、平角材をエッジワイズ曲げした後に拘束手段を解放して、平角材の弾性変形分が復元しても、平角材の短辺の寸法の増加を抑えることが可能となる。
また、(6)に記載される発明は、(5)に記載の平角材のエッジワイズ曲げ加工装置において、拘束手段は、土台を貫通する軸部と平角材の長辺が形成する面を押圧するフランジ部と、拘束寸法に相当する厚みを有する別体のスペーサとからなり、軸部とフランジ部の接続部分に対応するスペーサの角部に面取りをされたので、拘束手段による拘束寸法がスペーサの厚みによって確定し、拘束手段の機械的な変化によって寸法誤差が発生せず、エッジワイズ曲げ加工した後、高い精度で平角材の短辺の寸法の増加を抑制できる。
本発明の実施の形態であるエッジワイズ曲げ加工方法及び装置の実施例について、図面を参照しながら詳細に説明する。
まず、本実施例のエッジワイズ曲げ加工方法及び装置の構成について説明を行う。
図1に、本実施例のエッジワイズ曲げ加工装置の構成概略図を示す。
エッジワイズ曲げ加工装置50は、平角材15が巻回されたボビンを保持するアンコイラ51と、送り手段にあたる平角材15をボビンから引き出して送る送り機構52と、平角材15が動かないように保持するクランプ手段にあたるクランプ機構53と、エッジワイズ曲げを行う曲げ手段である曲げ加工部55と、からなる。曲げ加工部55には、ギア等で駆動伝達可能に接続される回転駆動機構54が隣接して設けられている。
送り機構52は、アンコイラ51から平角材15を引き出すことが出来るように、往復運動が可能に構成されている。平角材15をチャックした後、平角材15を定寸送りする必要がある。平角材15を送る際の位置決め精度が重要であるので、送り機構52にはサーボモータ等、高精度に位置決めが可能な機構を用いることが望ましい。
ボビンに巻かれている平角材15は、電気抵抗の低い銅等の材質を帯状に成形してボビンに巻いたもので、その表面には絶縁被覆15aが設けられている。被膜の厚みは数十μmで、被膜にはエナメルやポリアミド、アミドイミドといった絶縁性の高い樹脂系の材料が用いられている。
クランプ機構53は、送り機構52によって平角材15を送った後に、平角材15を保持するために設けられる。
送り機構52は、平角材15を送った後、原点復帰する必要があるため、平角材15を一度アンチャックする必要がある。この際に、クランプ機構53によって保持しておくことで、平角材15の位置ずれを防ぐことが出来る。
図2に、曲げ加工部55の断面図を示す。図1のAA断面を示している。
曲げ加工部55は、ベース部56と、平角材15を幅方向に拘束する拘束機構57と、スペーサ58と、ベース部56に対して回転する回転機構60と、回転機構60に備えられる外側ガイド59とで構成される。回転機構60は外周部分にギアなどが設けられて回転駆動機構54の回転力が伝達可能に接続されている。このため、回転駆動機構54を駆動することで、回転機構60を回転させることが出来る。回転機構60の回転角度は、平角材15をエッジワイズ曲げ加工するのに必要なだけあれば良く、本実施例では90度に曲げるため、回転角度は90度あれば足りる。なお、平角材15のスプリングバックを考慮して90度よりも回転するように構成しても良い。
拘束機構57は、フランジ部57aと軸部57bとからなり、一体的に形成されている。拘束機構57は、ベース部56に対して垂直に移動可能に構成されており、ベース部56に近づくように移動することで、平角材15の幅を縮めることが可能な構成となっている。
スペーサ58は、平角材15を拘束する拘束寸法と同じ幅であり、軸部57bの周囲に配置されている円筒状の部材である。この拘束寸法については後述する。スペーサ58には、拘束機構57のフランジ部57aと軸部57bの接続する接続部分57dに対応する角、つまりスペーサ58の内周であって、フランジ部57aに面する角部分には、拘束機構57に設けられたR加工を避けることが出来るように、面取り58aが施されている。
回転機構60はベース部56に対して回転可能なように、軸受け等が設けられた構成となっており、外側ガイド59と一緒に回転移動をすることが可能である。
外側ガイド59は、軸部57bに対して垂直に移動可能で、軸部57bに対して近接するように移動することで平角材15を保持し、拘束する。そして、外側ガイド59によって加圧した状態で、回転機構60を回転駆動機構54によって回転移動させることで、平角材15のエッジワイズ曲げを行う。
本実施例のエッジワイズ曲げを行うエッジワイズ曲げ加工装置50は、上記構成を備えるので、以下に説明するような作用でコイルを形成する。
図3に、エッジワイズ曲げ加工装置50で形成されるコイル10の外観斜視図を示す。
コイル10は、平角材15がエッジワイズ曲げされて形成される。開始端10aから巻回され、終了端10bまで15ターン巻回する。コイル10の形状は、図示しない固定子のステータ又はロータに装着する際に求められる形状によって決定されている。
なお、本実施例では、ステータに備えられるティースの形状がステータ内周側に向けて細くなる台形であるため、開始端10a側の第1ターンと、終了端10b側の第15ターンでは、一周の長さが異なり、第15ターン目の方が短くなっているが、モータの仕様によって適宜変更して構わない。もちろん、ターン数や開始端10a及び終了端10bのどちらを内側に持ってくるかなどについても、適宜変更可能である。
次に、図4乃至図8を用いて、コイル10を巻回する工程を示す。
図4は、平角材15をエッジワイズ曲げした状態を表した模式平面図である。
図5は、外側ガイド59が平角材15を解放して原点復帰した状態を表した模式平面図である。
図6は、平角材15を送り機構52によって送った状態を表した模式平面図である。
図7は、平角材15の2カ所目をエッジワイズ曲げした状態を表した模式平面図である。
図8は、平角材15の4カ所目をエッジワイズ曲げした状態を表した模式平面図である。
平角材15をエッジワイズ曲げするにあたり、第1ステップでは図1に示したように、アンコイラ51から引き出されて、送り機構52で定寸だけ送られる。
送り機構52は、平角材15の一部を送り機構52が備えるチャックで把持し、駆動機構によって決められた距離を送る。この距離は、コイル10の形状に合わせて決定される。
そして、第2ステップでは、平角材15を定寸送った後、クランプ機構53で平角材15を動かないように保持し、送り機構52に備えるチャックを解放すると共に、拘束機構57と外側ガイド59で平角材15を拘束する。
図2に示されるように、拘束機構57には昇降機構が備えられている。この昇降機構によって、拘束機構57は平角材15の長辺が構成する面の一部を、拘束機構57備えるフランジ部57aで押圧する。
フランジ部57aの高さは、軸部57bの周囲に備えられたスペーサ58の高さによって規正される。スペーサ58の高さは、平角材15の短辺の長さよりも、若干短い。この寸法について、図9及び図10を用いて説明する。
図9に、平角材15をフランジ部57aで押さえつけている様子を表す拡大断面図を示す。
平角材15は、短辺A1、長辺Bの長方形断面を持つ帯状の銅材15bと、その周囲を覆う絶縁被覆15aで構成されている。フランジ部57aは、平角材15の側面の一部を押し潰すようにして拘束する。この際のツブシ代A2は、絶縁被覆15aと銅材15bの弾性変形の範囲内で設定される。
図10に、弾性変形と面圧の関係を表したグラフを示す。
縦軸は弾性変形による戻り幅を、横軸は短辺A1方向への面圧Dを表している。そして、グラフは銅材15bの弾性による戻り量である銅材弾性復元量bd、絶縁被覆15aであるエナメルの弾性による戻り量であるエナメル弾性復元量beと、平角材15全体の戻り量である全体弾性復元量bd+beを示している。
銅材弾性復元量bdは、銅材15bの厚さを銅材弾性率Edで割ったものに、面圧Dを掛けて算出し、エナメル弾性復元量beは、絶縁被覆15aの厚さを絶縁被覆15aのエナメル弾性率Eeで割ったものに、面圧Dを掛けて算出している。
平角材15の短辺A1方向への面圧Dは、平角材15とフランジ部57aとの接触面積等から解析によって求められるので、全体弾性復元量bd+beを示すグラフより、ツブシ代A2を求めることができる。
このように求められたツブシ代A2を、短辺A1から引いた寸法が、スペーサ58の高さとして決められる。
そして、平角材15を拘束機構57で保持した後、外側ガイド59でも平角材15を押さえる。外側ガイド59は、平角材15を挿入する段階では平角材15を送りやすいように退避しており、平角材15が送られ、拘束機構57で拘束した後に所定の位置に移動する。
平角材15を拘束機構57及び外側ガイド59で保持した状態で、送り機構52をアンチャックして、原点復帰する。原点復帰するタイミングは、次の第3ステップを行っている間に行っておくことが好ましい。
そして、第3ステップでは、平角材15をエッジワイズ曲げ加工する。
平角材15をエッジワイズ曲げ加工する際には、図4に示されるように回転機構60を回転させて回転機構60の上面に備える外側ガイド59が平角材15の短辺A1を押しながら移動する。
回転機構60の回転は、回転駆動機構54から回転機構60に動力を伝えられることで行われる。回転機構60はベース部56にベアリング等によって回転可能に保持されているので、回転駆動機構54により回転可能である。
平角材15をツブシ代A2だけ薄くなるようにフランジ部57aで拘束しているため、平角材15はエッジワイズ曲げ加工される際に、外側ガイド59に押されてフランジ部57aの下面とベース部56の上面で形成される隙間に押し込まれる形となる。しかし、フランジ部57aの下面外周57cにはR加工されているため、平角材15がスムーズにフランジ部57aの下面とベース部56の上面で形成される隙間に押し込まれる。ツブシ代A2は数十μm程度であるので、このような構成でエッジワイズ曲げ加工が実現可能である。
そして、第4ステップでは、平角材15を拘束する拘束機構57及び外側ガイド59を解放する。
平角材15をエッジワイズ曲げ加工した後、外側ガイド59を退避させ、回転機構60を回転させて元の位置に戻す。その際に、拘束機構57による平角材15の拘束を解く。
そして、第1ステップに戻り、送り機構52でチャックした後にクランプ機構53を解放して平角材15を送り機構52で再び定寸送る。この様子が図6に示されている。その後、第2ステップを経て第3ステップで図7に示すように、2番目の曲げ位置をエッジワイズ曲げ加工する。送り機構52によって精度良く平角材15が送られるので、所定の位置をエッジワイズ曲げ加工することが出来る。
この手順を繰り返し、図8に示すように1ターンずつ巻回し、コイル10を形成する。
本実施例のエッジワイズ曲げを行うエッジワイズ曲げ加工装置50は、上記構成、及び作用によって、以下に説明するような効果を奏する。
第1の効果として、平角材15をエッジワイズ曲げ加工することで、内周側が膨らまないコイル10が得られることが挙げられる。
平角材15をエッジワイズ曲げ加工する際には、フランジ部57aのようなガイドを用いてベース部56の上面との間に一定の間隔を設けてエッジワイズ曲げ加工すれば、塑性変形によるコイル10の内周側の膨らみを抑えることができる。そして、フランジ部57aにより(短辺A1−ツブシ代A2)の寸法となるように、平角材15のコイル10の内周側になる部分を押さえてエッジワイズ曲げ加工することで、弾性変形によるコイル10の内周側の膨らみを抑えることができる。
このように、平角材15の弾性変形まで考慮して、拘束機構57によって平角材15を押さえてエッジワイズ曲げ加工することで、エッジワイズ曲げ加工した後に、コイル10の内周側が膨らまず、固定子のスロットにコイル10を装着した際、占積率を高めることに貢献する。
車載用のモータの固定子に用いられるコイル10は、固定子の有するスロットに配置される際に、その占積率が非常に重要になる。平角材15をエッジワイズ曲げした際の短辺A1にあたえる弾性変形の影響は、個々ではそれ程問題とはならないが、コイルを形成した場合には十数ターン巻回し、スロットに納める関係で、その僅かな弾性変形の戻りによって占積率に影響する。出願人の試算では、弾性変形の影響による短辺A1寸法の増加によって数%の低下が確認された。
特に、本実施例のように銅材15bの周囲に絶縁被覆15aを備えた平角材15をエッジワイズ曲げ加工する際には、絶縁被覆15aの弾性変形量を無視することが出来ない。一般的に、金属よりも樹脂の方が弾性変形率は高く、絶縁被覆15aは銅材15bの周囲に僅か数十μm程度の厚みで設けられているに過ぎないが、エッジワイズ曲げ加工した際の短辺A1の幅の増加に与える割合は高い。これは銅材弾性率Edが70GPa程度であるのに対してエナメル弾性率Eeが3000MPa程度と、20倍以上もの差があるためである。
弾性変形の影響で、エッジワイズ曲げした平角材の内周側が膨らんだ場合、占積率は数%変化することを出願人は確認しており、車載用のモータのような、小型化、高出力化の要請の厳しい場所に用いるコイル10には、このような弾性変形の影響をも考慮してエッジワイズ曲げを行うことで、短辺A1の寸法を維持することが可能となる。
また、第2の効果として、スペーサ58を軸部57bの周囲に設けて、スペーサ58の高さを(短辺A1−ツブシ代A2)とすることで、スペーサ58の倒れや軸部57bの伸び、ベース部56の沈み込みなどの平角材15への加工時の影響を排除可能であることが挙げられる。
拘束機構57は、ベース部56を軸部57bが貫通する構造で備えられており、平角材15に対して圧力を掛けられるように垂直方向に上下に駆動することが可能である。
例えば、単純にフランジ部57aで平角材15を挟み、押し付けるとすると、フランジ部57aで平角材15を押さえる部分は一部だけで、大半のフランジ部57aの下面は平角材15と接触しない。よって、フランジ部57aは軸部57bを中心に、平角材15を押さえている部分と逆方向に傾くことになる。傾いてしまうと平角材15を押さえる寸法の精度が確保できない。また、軸部57bの伸びや、ベース部56の沈み込み等が発生するので、平角材15を押さえる寸法の精度が確保できず、押さえすぎや、押さえる量が少ない等のバラツキが発生することが考えられる。
しかし、スペーサ58を備えていることで、フランジ部57aの傾きを防止することが可能となる。また、軸部57bの伸びやベース部56の沈み込みが発生したとしても、スペーサ58の高さで平角材15の拘束寸法が決定されるので、寸法精度の確保が可能となる。
また、スペーサ58を設けることで、拘束機構57の形状の制限を受けないというメリットもある。拘束機構57は、フランジ部57a及び軸部57bからなり、一体的に形成されているため、フランジ部57aと軸部57bの接続部分57dでR加工が必要となる。
このR加工は、フランジ部57aと軸部57bの接続部分57dに発生する集中応力を減らす狙いがある。そして、このR加工に対応する部分のスペーサ58には面取り58aが施されており、スペーサ58は拘束機構57に干渉することはない。
仮に、スペーサ58を設けていない場合は、フランジ部57aと軸部57bとの接続部分57dに平角材15が当接することになり、R加工がされている場合は、その形状を平角材15に転写してしまうこととなり、占積率を悪化させる要因にもなりかねないが、面取り58aを施したスペーサ58を設けることでそのような虞を回避することが出来る。
また、第3の効果として、クランプ機構53を備えることで、コイル10の製作寸法精度を向上できる点が挙げられる。
エッジワイズ曲げ加工装置50に備えるクランプ機構53は、送り機構52が送った位置で、平角材15を保持する働きがある。クランプ機構53を備えないと、拘束機構57で拘束するもののエッジワイズ曲げ加工中には、外側ガイド59を回転機構60によって回転移動させて拘束機構57の付近で強い力が発生することが考えられるので、位置ずれが起きる虞がある。
このような位置ずれを防ぐためにクランプ機構53を備えて、平角材15を保持することで、精度良い加工が実現できる。
なお、クランプ機構53の代わりに送り機構52によって、平角材15を保持しておくことも考えられるが、送り機構52で保持する場合には、曲げ加工部55でエッジワイズ曲げ加工をしている間は、送り機構52は平角材15をアンチャック出来なくなってしまう。エッジワイズ曲げ加工をしている間、送り機構52を動かすことが出来ないと、加工後すぐに次のステップに移れないというデメリットがあるので、クランプ機構53を別途設けることが好ましい。
また、第4の効果として、エッジワイズ曲げ加工装置50が、送り機構52とクランプ機構53と曲げ加工部55を別々に備えるので、加工にかかる時間を短縮できるという点が挙げられる。
前述した通り、曲げ加工部55で平角材15をエッジワイズ曲げしている際には、クランプ機構53で平角材15を保持しているため、送り機構52は平角材15をアンチャックして原点復帰することが可能となる。したがって、第1ステップ終了後、クランプ機構53で平角材15をチャックしたことを確認して、送り機構52は平角材15をアンチャックして原点復帰しておけば、第4ステップを終了時に平角材15をチャックして、第1ステップをすぐに開始することが可能となる。
以上詳細に説明したように、本実施例のエッジワイズ曲げ加工方法及び装置は以下の構成、作用、及び効果を示す。
(1)長辺Bと短辺A1よりなる長方形断面を有する平角材15の長辺Bが形成する面を押圧し、短辺A1が形成する面と接して拘束する拘束機構57と、平角材15をエッジワイズ曲げする外側ガイド59及び回転機構60と、を備え、拘束機構57は、平角材15の一部を弾性変形の範囲内で平角材15の短辺A1よりも短い拘束寸法(A1−A2)に拘束し、外側ガイド59及び回転機構60は、平角材15を拘束機構57の軸部57bと接する短辺A1側にエッジワイズ曲げすることを特徴とする。
モータに用いられるコイル10は、平角材15をエッジワイズ曲げ加工することで形成されるものがある。この材料となる平角材15は、導体として銅などの金属を用いるケースが多い。
前述の通り、従来はこのようなコイル10を作成にするにあたり、弾性変形の影響は考慮されてこなかった。これは銅材15bが弾性変形しにくいためと考えられる。
しかし、出願人は特許文献2に記載されるように、平角材15を短辺A1方向に拘束しながらエッジワイズ曲げした際に、弾性変形の影響で厚みが僅かながら厚くなる現象を確認した。
そこで、平角材15をエッジワイズ曲げ加工する際に、拘束機構57による拘束寸法を、平角材15の弾性変形の範囲を考慮し、平角材の短辺A1の長さに対して拘束寸法を弾性変形の影響により復元する量であるツブシ代A2を見越して短くし、平角材15を拘束しながらエッジワイズ曲げ加工することで、平角材15のエッジワイズ曲げ前の短辺A1の寸法をエッジワイズ曲げ後でも維持することが可能となる。
このように、平角材15をエッジワイズ曲げ加工する際に平角材15の短辺A1の寸法を維持可能とすることは、平角材15をエッジワイズ曲げ加工する際に寸法精度を要求される場合には重要となる。
例えば、車載用のモータの固定子に用いられるコイル10は、固定子の有するスロットに配置される際に、その占積率が非常に重要になる。平角材15をエッジワイズ曲げした際の弾性変形の影響は、個々ではそれ程問題とはならないが、十数ターン巻回したコイル10を形成する場合には、スロットに納める関係で、その精度は占積率に影響する。
弾性変形の影響で、エッジワイズ曲げ加工して形成したコイル10の内周側が膨らんだ場合、コイル10によるスロットの占積率は数%変化することを出願人は確認しており、車載用のモータのような、小型化、高出力化の要請の厳しい場所に用いるコイル10には、このような弾性変形の影響をも考慮して、占積率を高めることが望ましい。
(2)(1)に記載の平角材15のエッジワイズ曲げ加工方法において、平角材15の絶縁被覆15aは、絶縁被覆15aに覆われているので、平角材15のエッジワイズ曲げ加工を行う際に、絶縁被覆15aの弾性変形の影響を受けてヘッジワイズ曲げ加工後に平角材15の短辺A1の幅が広がり易い。
平角材15をエッジワイズ曲げする際に、曲げ部の内周と外周の差によって内周側の短辺A1の幅が広がってしまう問題があるため、短辺A1方向を拘束しながらエッジワイズ曲げを行うような手法が考えられる。しかし、単純に短辺A1の幅に拘束しただけでは平角材15に弾性変形が起こり、これが復元することでエッジワイズ曲げ時の拘束を解除すると、平角材15の曲げ部で、弾性変形の影響により僅かに短辺A1の幅が広がってしまう現象がある。
例えば、モータの固定子に用いられるコイル10を、平角材15をエッジワイズ曲げ加工して形成する場合、用いる平角材15は導体である銅材15bの周囲を樹脂系の絶縁被覆15aで覆われていることが多い。絶縁被覆15aは、エナメルやポリアミド、イミドアミドなどを原料とし、弾性変形による寸法変化が大きい。
金属よりも樹脂のほうが弾性率は高いので、例えば樹脂の絶縁被覆15aによって平角材15が被覆されていれば、平角材15をエッジワイズ曲げする場合、平角材15の曲げ部では弾性変形が復元することによる短辺A1の幅の広がる率が高くなる。
このため、平角材15の銅材15bだけでなく、絶縁被覆15aの弾性率まで考慮して、エッジワイズ曲げ時の拘束機構57が拘束する拘束寸法を決定すれば、エッジワイズ曲げした後の平角材15の短辺A1の幅は、エッジワイズ曲げ前の寸法を維持することが可能となる。
(3)(1)又は(2)に記載の平角材15のエッジワイズ曲げ加工方法において、拘束機構57は、ベース部56を貫通する軸部57bと平角材15の長辺Bが形成する面を押圧するフランジ部57aと、拘束寸法に相当する厚みを有する別体のスペーサ58とからなり、軸部57bとフランジ部57aの接続部分に対応するスペーサ58の角部に面取り58aをするので、スペーサ58によって拘束寸法を確保することができ、平角材15を常に同じ寸法で拘束することが可能となる。そして、エッジワイズ曲げ後の平角材15の厚みを狙った寸法とすることが可能となる。
ベース部56に対して平角材15をフランジ部57aで押し付ける構成で平角材15を拘束する場合、ベース部56の沈み込みや、軸部57bの伸び、フランジ部57aで平角材15を押圧することでのフランジ部57aの傾き等が発生することが考えられる。
しかし、スペーサ58を用いることで、フランジ部57aの傾きを規正可能であり、また、軸部57bの伸びやベース部56の沈み込みの影響を受けず、平角材15をエッジワイズ曲げすることが可能となる。また、軸部57bとフランジ部57aを一体の部品で形成する場合、軸部57bとフランジ部57aの接続部分57dは応力集中を防ぐためにRを設ける必要があり、この接続部分57dは平角材15の成形に影響が出てしまう虞があるが、スペーサ58を設けることで、平角材15は軸部57bとフランジ部57aの接続部分57dの形状の影響を受けることはない。
また、フランジ部57aと軸部57bの接合部分に対応するスペーサ58の角部に面取り58aを設けることで、接続部分に設ける応力集中を緩和するためのR加工部分を逃げることが可能となる。
(4)(1)乃至(3)のいずれかに記載の平角材15のエッジワイズ曲げ加工方法において、平角材15を送り手段で送る第1ステップと、平角材15の位置をクランプ機構53にて保持すると共に、拘束機構57で平角材15を拘束する第2ステップと、クランプ機構53により平角材15を保持した状態で、外側ガイド59及び回転機構60で平角材15のエッジワイズ曲げを行う第3ステップと、クランプ機構53と拘束機構57とが、平角材15を解放する第4ステップと、を繰り返すので、第4ステップを終えた後にすぐ第1ステップを続けられて効率よくエッジワイズ曲げ加工を行うことができる。
第1ステップで平角材15を送る送り機構52は、拘束機構57や外側ガイド59及び回転機構60と独立の機構によって行われることで、第2ステップ乃至第4ステップを行っている状態で、送り機構52の原点復帰を行っておけば、第4ステップが終わった後、すぐに第1ステップを開始可能となる。
また、上記目的を達成するために、本実施例の平角材15のエッジワイズ曲げ加工装置50は、次のような構成を有している。
(5)長辺Bと短辺A1よりなる長方形断面を有する平角材15の長辺Bが形成する面を押圧し、短辺A1が形成する面と接して拘束する拘束機構57と、平角材15をエッジワイズ曲げする曲げ加工部55と、を備え、拘束機構57は、平角材15の一部を弾性変形の範囲内で平角材15の短辺A1よりも短い拘束寸法で拘束し、曲げ加工部55は、平角材15を拘束機構57と接する短辺A1側にエッジワイズ曲げするので、平角材15をエッジワイズ曲げした後に拘束機構57を解放して、平角材15の弾性変形分が復元しても、平角材15の短辺A1方向の厚みの変化を抑えることが可能となる。
(6)(5)に記載の平角材15のエッジワイズ曲げ加工装置50において、拘束機構57は、ベース部56を貫通する軸部57bと平角材15の長辺Bを押圧するフランジ部57aと、拘束寸法に相当する厚みを有する別体のスペーサとからなり、軸部とフランジ部の接続部分57dに対応するスペーサ58の角部に面取り58aをもうけたので、拘束機構57による拘束寸法がスペーサ58の厚みによって確定し、拘束機構57の機械的な変化によって寸法誤差が発生せず、エッジワイズ曲げ加工した後、高い精度で平角材15の短辺A1方向の厚みを制御できる。
なお、この発明は前記各実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱することのない範囲で構成の一部を適宜変更することにより実施することもできる。
例えば、本実施例では、エッジワイズ曲げ加工装置の概略構成を示しているが、チャック方法や駆動方法など、他の機械構成に置き換えることを妨げるものではない。例えば、回転機構60の外周部にギアを設けて回転駆動機構54で駆動する方法を示しているが、プーリーでの駆動や、インデックステーブルを用いても構わない。
また、本実施例中で材質を例示している部分があるが、他の材質に置き換えることを妨げない。
本実施例の、エッジワイズ曲げ加工装置の構成概略図を示している。 本実施例の、曲げ加工部55の断面図を示している。図1のAA断面に対応する。 本実施例の、エッジワイズ曲げ加工装置50で形成されるコイル10の外観斜視図を示している。 本実施例の、エッジワイズ曲げ加工装置50で平角材15をエッジワイズ曲げ加工した状態を表した模式平面図を示している。 本実施例の、外側ガイド59が平角材15を解放して原点復帰した状態を表した模式平面図を示している。 本実施例の、2カ所目の曲げ位置をエッジワイズ曲げ加工するために平角材15を送り機構52によって送った状態を表した模式平面図を示している。 本実施例の、平角材15の2カ所目をエッジワイズ曲げ加工した状態を表した模式平面図を示している。 本実施例の、平角材15の4カ所目をエッジワイズ曲げ加工した状態を表した模式平面図を示している。 本実施例の、平角材15をフランジ部57aで押さえつけている様子を表す拡大断面図を示している。 本実施例の、平角材15の弾性変形と面圧との関係を表したグラフを示している。
符号の説明
10 コイル
10a 開始端
10b 終了端
15 平角材
15a 絶縁被覆
15b 銅材
50 加工装置
51 アンコイラ
52 送り機構
53 クランプ機構
54 回転駆動機構
55 曲げ加工部
56 ベース部
57 拘束機構
57a フランジ部
57b 軸部
57c 下面外周
58 スペーサ
59 外側ガイド
60 回転機構
A1 短辺
A2 ツブシ代

Claims (6)

  1. 長辺と短辺よりなる長方形断面を有する平角材の前記長辺が形成する面を押圧し、前記短辺が形成する面と接して拘束する拘束手段と、
    前記平角材をエッジワイズ曲げする曲げ手段と、を備え、
    前記拘束手段は、前記平角材の一部を弾性変形の範囲内で前記平角材の前記短辺の寸法よりも短い拘束寸法で拘束し、
    前記曲げ手段は、前記平角材を前記拘束手段と接する前記短辺側にエッジワイズ曲げすることを特徴とする平角材のエッジワイズ曲げ加工方法。
  2. 請求項1に記載の平角材のエッジワイズ曲げ加工方法において、
    前記平角材は、被覆材に覆われていることを特徴とする平角材のエッジワイズ曲げ加工方法。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の平角材のエッジワイズ曲げ加工方法において、
    前記拘束手段は、土台を貫通する軸部と前記平角材の前記長辺が形成する面を押圧するフランジ部と、前記拘束寸法に相当する厚みを有する別体のスペーサとからなり、
    前記軸部と前記フランジ部の接続部分に対応する前記スペーサの角部に面取りがなされたことを特徴とする平角材のエッジワイズ曲げ加工方法。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の平角材のエッジワイズ曲げ加工方法において、
    前記平角材を送り手段で送る第1ステップと、
    前記平角材の位置をクランプ手段にて保持すると共に、前記拘束手段で前記平角材を拘束する第2ステップと、
    前記クランプ手段により前記平角材を保持した状態で、前記曲げ手段で前記平角材のエッジワイズ曲げを行う第3ステップと、
    前記クランプ手段と前記拘束手段とが、前記平角材を解放する第4ステップと、
    を繰り返すことを特徴とする平角材のエッジワイズ曲げ加工方法。
  5. 長辺と短辺よりなる長方形断面を有する平角材の前記長辺が形成する面を押圧し、前記短辺が形成する面と接して拘束する拘束手段と、
    前記平角材をエッジワイズ曲げする曲げ手段と、を備え、
    前記拘束手段は、前記平角材の一部を弾性変形の範囲内で前記平角材の前記短辺の寸法よりも短い拘束寸法で拘束し、
    前記曲げ手段は、前記平角材を前記拘束手段と接する前記短辺側にエッジワイズ曲げすることを特徴とする平角材のエッジワイズ曲げ加工装置。
  6. 請求項5に記載の平角材のエッジワイズ曲げ加工装置において、
    前記拘束手段は、土台を貫通する軸部と前記平角材の前記長辺が形成する面を押圧するフランジ部と、前記拘束寸法に相当する厚みを有する別体のスペーサとからなり、
    前記軸部と前記フランジ部の接続部分に対応する前記スペーサの角部に面取りがなされたことを特徴とする平角材のエッジワイズ曲げ加工装置。
JP2007062191A 2007-03-12 2007-03-12 平角材のエッジワイズ曲げ加工方法、及び加工装置 Expired - Fee Related JP4626623B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007062191A JP4626623B2 (ja) 2007-03-12 2007-03-12 平角材のエッジワイズ曲げ加工方法、及び加工装置
EP08722231A EP2052454B1 (en) 2007-03-12 2008-03-10 Edgewise bending processing method for rectangular wire and bending processing apparatus
DE602008001099T DE602008001099D1 (de) 2007-03-12 2008-03-10 Kantenweises biegungsverarbeitungsverfahren für einen rechteckigen draht und biegungsverarbeitungsvorrichtung
US12/374,831 US20100000624A1 (en) 2007-03-12 2008-03-10 Edgewise bending processing method for rectangular wire and bending processing apparatus
CN2008800048287A CN101606302B (zh) 2007-03-12 2008-03-10 矩形线材的沿边弯曲加工方法和弯曲加工设备
KR1020097002469A KR101035433B1 (ko) 2007-03-12 2008-03-10 장방형 단면 와이어의 에지 방향 굽힘 가공 방법 및 굽힘 가공 장치
PCT/JP2008/054835 WO2008114763A1 (en) 2007-03-12 2008-03-10 Edgewise bending processing method for rectangular wire and bending processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007062191A JP4626623B2 (ja) 2007-03-12 2007-03-12 平角材のエッジワイズ曲げ加工方法、及び加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008228435A JP2008228435A (ja) 2008-09-25
JP4626623B2 true JP4626623B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=39529391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007062191A Expired - Fee Related JP4626623B2 (ja) 2007-03-12 2007-03-12 平角材のエッジワイズ曲げ加工方法、及び加工装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20100000624A1 (ja)
EP (1) EP2052454B1 (ja)
JP (1) JP4626623B2 (ja)
KR (1) KR101035433B1 (ja)
CN (1) CN101606302B (ja)
DE (1) DE602008001099D1 (ja)
WO (1) WO2008114763A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4656134B2 (ja) * 2007-11-29 2011-03-23 トヨタ自動車株式会社 巻線装置
JP4760825B2 (ja) * 2007-12-26 2011-08-31 トヨタ自動車株式会社 エッジワイズ巻線方法、及びエッジワイズ巻線装置
JP4831125B2 (ja) 2008-05-21 2011-12-07 トヨタ自動車株式会社 巻線方法、巻線装置、及び固定子
JP5531673B2 (ja) * 2009-04-06 2014-06-25 株式会社デンソー ステータコイルのコイルエンド成形方法および成形装置
JP5293371B2 (ja) * 2009-04-20 2013-09-18 住友電気工業株式会社 コイル部材の組立装置
JP2010252588A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Sumitomo Electric Ind Ltd コイル部材の形成方法及びその組立装置
US8544307B2 (en) 2009-04-24 2013-10-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for producing motor coil
JP5152701B2 (ja) * 2009-05-18 2013-02-27 住友電気工業株式会社 リアクトル、コイル成形体、及びコンバータ
JP5465146B2 (ja) * 2010-10-06 2014-04-09 本田技研工業株式会社 線材の曲げ加工装置及び加工方法
WO2012137302A1 (ja) * 2011-04-05 2012-10-11 トヨタ自動車株式会社 固定子、固定子製造方法、及び巻線用平角導体
CN102412673B (zh) * 2011-12-02 2013-09-04 山东齐鲁电机制造有限公司 发电机转子线圈弯90度设备中控制线圈增厚装置
WO2014017125A1 (ja) * 2012-07-25 2014-01-30 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 コイルエンド成形装置および方法
DE112012007164B4 (de) 2012-10-16 2024-02-22 Mitsubishi Electric Corporation Anker für eine Elektrodrehmaschine
WO2014068695A1 (ja) * 2012-10-31 2014-05-08 三菱電機株式会社 回転電機のコイルおよび回転電機
DE112014000504T5 (de) * 2013-01-22 2015-12-03 Mitsubishi Electric Corporation Kanten-Biegebearbeitungsvorrichtung für einen rechteckigen Draht und Kanten-Biegebearbeitungsverfahrenfür einen rechteckigen Draht
JP5548802B2 (ja) * 2013-05-25 2014-07-16 日特エンジニアリング株式会社 コイル成形装置
GB2525157B (en) 2014-02-18 2016-08-24 Yasa Motors Ltd Machine cooling systems
JP6426423B2 (ja) * 2014-10-08 2018-11-21 Dowaメタルテック株式会社 エッジワイズコイルおよびその製造方法
JP6572866B2 (ja) * 2016-10-28 2019-09-11 トヨタ自動車株式会社 コイル成形装置
JP6544349B2 (ja) 2016-12-27 2019-07-17 トヨタ自動車株式会社 平角線の曲げ加工装置
JP6740145B2 (ja) * 2017-01-30 2020-08-12 トヨタ自動車株式会社 平角線曲げ装置
JP6819541B2 (ja) * 2017-10-25 2021-01-27 トヨタ自動車株式会社 巻線形成装置及びその制御方法
JP7442050B2 (ja) * 2019-06-17 2024-03-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 コイル及びそれを備えたステータ、ロータ、モータ並びにコイルの製造方法
DE102022207157A1 (de) * 2022-07-13 2024-01-18 Volkswagen Aktiengesellschaft Vereinfachte Herstellung von Spulen aus Flachdraht

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004080860A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Sumitomo Electric Ind Ltd モーター部品とその製造方法
JP2005324211A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Sumitomo Electric Ind Ltd コイル製造方法
JP2006288025A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 San-Ei Electronic Industries Co Ltd 矩形状コイル、矩形状コイルの製造方法及び矩形状コイルの製造装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4077244A (en) * 1976-09-16 1978-03-07 Hitachi, Ltd. Method of and apparatus for continuously winding a rectangular wire
US4446393A (en) * 1976-10-29 1984-05-01 The Globe Tool & Engineering Company Dynamoelectric field assembly and winding therefor
DE3312397A1 (de) * 1983-04-06 1984-10-11 Helmut 6230 Kriftel Zahlaus Verfahren und vorrichtung zum biegen von stabfoermigen materialien
JP2001145286A (ja) * 1999-11-12 2001-05-25 Mitsubishi Electric Corp 回転電機の固定子及びその製造方法
JP3894483B2 (ja) * 2002-09-04 2007-03-22 三菱電機株式会社 回転電機の巻線部材および巻線組立の製造方法並びにその巻線部材の製造装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004080860A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Sumitomo Electric Ind Ltd モーター部品とその製造方法
JP2005324211A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Sumitomo Electric Ind Ltd コイル製造方法
JP2006288025A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 San-Ei Electronic Industries Co Ltd 矩形状コイル、矩形状コイルの製造方法及び矩形状コイルの製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090085568A (ko) 2009-08-07
KR101035433B1 (ko) 2011-05-18
WO2008114763A1 (en) 2008-09-25
JP2008228435A (ja) 2008-09-25
EP2052454A1 (en) 2009-04-29
CN101606302B (zh) 2011-11-09
CN101606302A (zh) 2009-12-16
DE602008001099D1 (de) 2010-06-10
US20100000624A1 (en) 2010-01-07
EP2052454B1 (en) 2010-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4626623B2 (ja) 平角材のエッジワイズ曲げ加工方法、及び加工装置
EP2301050B1 (en) Winding method, winding apparatus, and stator
US20100026133A1 (en) Coil production method, coil of motor, and stator of motor
JP4278700B1 (ja) エッジワイズコイルの巻線方法及び巻線装置
JP5844464B2 (ja) コイルエンド成形装置および方法
JP6089118B2 (ja) コイルエンド成形装置および方法
US10622872B2 (en) Conductor shaping apparatus and method
JP5944016B2 (ja) 平角線エッジワイズ曲げ加工装置および平角線エッジワイズ曲げ加工方法
JP2009089482A (ja) 回転電機のステータコアおよびその製造方法
JP2011050215A (ja) 巻線方法及び巻線装置
JP4497187B2 (ja) 回転電機の固定子鉄心の製造方法およびその製造方法により製造される回転電機の固定子鉄心
JP2008228434A (ja) コイルの製造方法
JP5262289B2 (ja) 巻線方法、及び巻線装置
JP2009283592A (ja) 巻線方法、及び巻線装置
JP7203280B2 (ja) コイル製造方法およびコイル巻回装置
JP2009124833A (ja) 界磁コイルの製造装置および製造方法
JP2010233436A (ja) モータ
US20210328486A1 (en) Method for manufacturing unit coil for stator of rotary electric machine, device for manufacturing unit coil for stator of rotary electric machine, rotary electric machine, and method for rotary electric machine
CN103688451B (zh) 背铁及制造背铁的方法
JP2003209023A (ja) エッジワイズコイル用巻線装置
JP5179254B2 (ja) 太鼓形形状とならない蛇行環状モーターコイルの成形方法と、それに用いる略多角形状の環状巻線
JP2007202322A (ja) ステータコアの製造装置および製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101025

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees