JP6819541B2 - 巻線形成装置及びその制御方法 - Google Patents

巻線形成装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6819541B2
JP6819541B2 JP2017206138A JP2017206138A JP6819541B2 JP 6819541 B2 JP6819541 B2 JP 6819541B2 JP 2017206138 A JP2017206138 A JP 2017206138A JP 2017206138 A JP2017206138 A JP 2017206138A JP 6819541 B2 JP6819541 B2 JP 6819541B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clamp
flat wire
bending
value
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017206138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019080437A (ja
Inventor
烈 松尾
烈 松尾
友貴 神谷
友貴 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017206138A priority Critical patent/JP6819541B2/ja
Priority to CN201810994159.8A priority patent/CN109713860B/zh
Priority to US16/118,548 priority patent/US11007560B2/en
Publication of JP2019080437A publication Critical patent/JP2019080437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6819541B2 publication Critical patent/JP6819541B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C47/00Winding-up, coiling or winding-off metal wire, metal band or other flexible metal material characterised by features relevant to metal processing only
    • B21C47/003Regulation of tension or speed; Braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D7/00Bending rods, profiles, or tubes
    • B21D7/02Bending rods, profiles, or tubes over a stationary forming member; by use of a swinging forming member or abutment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C47/00Winding-up, coiling or winding-off metal wire, metal band or other flexible metal material characterised by features relevant to metal processing only
    • B21C47/02Winding-up or coiling
    • B21C47/10Winding-up or coiling by means of a moving guide
    • B21C47/14Winding-up or coiling by means of a moving guide by means of a rotating guide, e.g. laying the material around a stationary reel or drum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C47/00Winding-up, coiling or winding-off metal wire, metal band or other flexible metal material characterised by features relevant to metal processing only
    • B21C47/28Drums or other coil-holders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C51/00Measuring, gauging, indicating, counting, or marking devices specially adapted for use in the production or manipulation of material in accordance with subclasses B21B - B21F
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D11/00Bending not restricted to forms of material mentioned in only one of groups B21D5/00, B21D7/00, B21D9/00; Bending not provided for in groups B21D5/00 - B21D9/00; Twisting
    • B21D11/06Bending into helical or spiral form; Forming a succession of return bends, e.g. serpentine form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D7/00Bending rods, profiles, or tubes
    • B21D7/12Bending rods, profiles, or tubes with programme control
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/06Coil winding
    • H01F41/094Tensioning or braking devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Coil Winding Methods And Apparatuses (AREA)

Description

本発明は、巻線形成装置及びその制御方法に関する。
一般的な巻線形成装置は、特許文献1に開示されているように、送り出された平角線を土台のクランプ面とクランプのクランプ面とで当該平角線の厚さ方向で挟み込み、曲げコマによって、土台のクランプ面とクランプのクランプ面との間に平角線を押し込みつつ当該クランプの軸部に押し付けて、平角線をエッジワイズ曲げ加工する工程を繰り返すことで、例えば、エッジワイズコイルを形成する構成である。
特開2011−10528号公報
平角線の表面には、エッジワイズ曲げ加工を円滑に行うことができるように、油が塗布されている。しかしながら、平角線の表面の油量は、平角線の輸送条件、温度上昇、保存状態や梱包状態などの要因でバラツキが生じる可能性がある。
そのため、一般的な巻線形成装置においては、曲げコマによって、土台のクランプ面とクランプのクランプ面との間に平角線を押し込みつつ当該クランプの軸部に押し付ける際に、例えば、土台のクランプ面と平角線との間及びクランプのクランプ面と平角線との間の摩擦力が変化する。
このとき、土台のクランプ面と平角線との間及びクランプのクランプ面と平角線との間の摩擦力が大きくなると、平角線を土台のクランプ面とクランプのクランプ面との間に押し込み難くなり、平角線を精度良くエッジワイズ曲げ加工することが難しくなる。つまり、一般的な巻線形成装置においては、平角線の表面の油量に応じて、エッジワイズ曲げ加工の精度に影響が及ぼされることになる。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、平角線の表面の油量に拘わりなく、平角線を精度良くエッジワイズ曲げ加工することができる巻線形成装置及びその制御方法を実現する。
本発明の一態様に係る巻線形成装置の制御方法は、
平角線における厚さ方向の一方の面と接触する第1のクランプ面を有する土台と、
軸部と、前記軸部に固定され、前記平角線における厚さ方向の他方の面と接触する第2のクランプ面を有するフランジ部と、を含み、前記平角線の厚さ方向に移動可能であって、前記土台の第1のクランプ面と前記第2のクランプ面とで前記平角線を挟むクランプと、
前記土台の第1のクランプ面と前記クランプの第2のクランプ面との間に前記平角線を押し込みつつ、前記クランプの軸部に前記平角線を押し付けることで、前記平角線をエッジワイズ曲げ加工する曲げコマと、
を備える巻線形成装置の制御方法において、
前記エッジワイズ曲げ加工の際の前記曲げコマに作用する曲げトルクを検出する工程と、
前記曲げトルクにおける前記曲げコマを始動させる際のトルク値を除いた最大値が予め設定された設定値以下か否かを判定する工程と、
前記曲げトルクの最大値が前記設定値より大きい場合、前記クランプにおける前記平角線のクランプ荷重を小さくする工程と、
を備える。
これにより、今回、平角線をエッジワイズ曲げ加工した際に、平角線の表面の油量に起因して、平角線を土台の第1のクランプ面とクランプの第2のクランプ面との間に押し込み難くても、例えば、次回、平角線をエッジワイズ曲げ加工する際には、曲げコマによって、平角線を土台の第1のクランプ面とクランプの第2のクランプ面との間に押し込みやすくなり、クランプの軸部に平角線を良好に押し付けることができる。そのため、平角線の表面の油量に拘わりなく、平角線を精度良くエッジワイズ曲げ加工することができる。
上記の巻線形成装置の制御方法において、
前記クランプにおける前記平角線のクランプ荷重を小さくした後に、前記曲げトルクの最大値が前記設定値以下である旨の判定結果が予め設定された回数連続したか否かを判定する工程と、
前記曲げトルクの最大値が前記設定値以下である旨の判定結果が前記回数連続した場合、前記クランプにおける前記平角線のクランプ荷重を予め設定された初期値に戻す工程と、
を備えることが好ましい。
これにより、今回、平角線をエッジワイズ曲げ加工した際に比べて、次回、平角線をエッジワイズ曲げ加工する際の平角線の膨らみを抑制することができる。
上記の巻線形成装置の制御方法において、
前記平角線の複数回のエッジワイズ曲げ加工時における前記曲げトルクの最大値の平均値を算出する工程を備え、
前記曲げトルクにおける前記曲げコマを始動させる際のトルク値を除いた最大値が予め設定された設定値以下か否かを判定する工程では、前記算出した曲げトルクの最大値の平均値が前記設定値以下か否かを判定することが好ましい。
これにより、例えば、平角線をエッジワイズ曲げ加工する際に突発的に特定の回で、算出した曲げトルクの最大値が設定値を超えても、直ちにクランプによる平角線のクランプ荷重の制御に反映されないため、当該クランプ荷重の制御が容易である。
本発明の一態様に係る巻線形成装置は、
平角線における厚さ方向の一方の面と接触する第1のクランプ面を有する土台と、
軸部と、前記軸部に固定され、前記平角線における厚さ方向の他方の面と接触する第2のクランプ面を有するフランジ部と、を含み、前記平角線の厚さ方向に移動可能であって、前記土台の第1のクランプ面と前記第2のクランプ面とで前記平角線を挟むクランプと、
前記土台の第1のクランプ面と前記クランプの第2のクランプ面との間に前記平角線を押し込みつつ、前記クランプの軸部に前記平角線を押し付けることで、前記平角線をエッジワイズ曲げ加工する曲げコマと、
を備える巻線形成装置において、
前記エッジワイズ曲げ加工の際に検出した前記曲げコマに作用する曲げトルクにおける当該曲げコマを始動させる際のトルク値を除いた最大値が予め設定された設定値より大きい場合、前記クランプにおける前記平角線のクランプ荷重を小さくする。
これにより、今回、平角線をエッジワイズ曲げ加工した際に、平角線の表面の油量に起因して、平角線を土台の第1のクランプ面とクランプの第2のクランプ面との間に押し込み難くても、例えば、次回、平角線をエッジワイズ曲げ加工する際には、曲げコマによって、平角線を土台の第1のクランプ面とクランプの第2のクランプ面との間に押し込みやすくなり、クランプの軸部に平角線を良好に押し付けることができる。そのため、平角線の表面の油量に拘わりなく、平角線を精度良くエッジワイズ曲げ加工することができる。
本発明によれば、平角線の表面の油量に拘わりなく、平角線を精度良くエッジワイズ曲げ加工することができる。
実施の形態1の巻線形成装置を用いて平角線をエッジワイズ曲げ加工する前の状態を模式的に示す側面図である。 実施の形態1の巻線形成装置を用いて平角線をエッジワイズ曲げ加工する前の状態を模式的に示す平面図である。 実施の形態1の巻線形成装置を用いて平角線をエッジワイズ曲げ加工した後の状態を模式的に示す側面図である。 実施の形態1の巻線形成装置を用いて平角線をエッジワイズ曲げ加工した後の状態を模式的に示す平面図である。 実施の形態1の巻線形成装置の制御系のブロック図である。 実施の形態1の巻線形成装置の制御方法のフローチャート図である。 土台のクランプ面と平角線との間及びクランプのクランプ面と平角線との間で摩擦が発生する様子を模式的に示す図である。 平角線の曲げ角度と摩擦力との関係を示す図である。 表面に油が塗布された平角線と表面に油が塗布されていない平角線とをぞれぞれ曲げコマでエッジワイズ曲げ加工した際の当該曲げコマに作用する曲げトルクの相違を示す図である。 上段は平角線の曲げ回数とクランプ荷重との関係を例示し、下段は平角線の曲げ回数と曲げトルクとの関係を例示した図である。 実施の形態2の巻線形成装置の制御方法のフローチャート図である。
以下、本発明を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。但し、本発明が以下の実施の形態に限定される訳ではない。また、説明を明確にするため、以下の記載及び図面は、適宜、簡略化されている。
<実施の形態1>
先ず、本実施の形態の巻線形成装置の構成を簡単に説明する。但し、本実施の形態の巻線形成装置の基本的な構成は、一般的な巻線形成装置と等しいため、詳細な説明は省略する。
図1は、本実施の形態の巻線形成装置を用いて平角線をエッジワイズ曲げ加工する前の状態を模式的に示す側面図である。図2は、本実施の形態の巻線形成装置を用いて平角線をエッジワイズ曲げ加工する前の状態を模式的に示す平面図である。図3は、本実施の形態の巻線形成装置を用いて平角線をエッジワイズ曲げ加工した後の状態を模式的に示す側面図である。図4は、本実施の形態の巻線形成装置を用いて平角線をエッジワイズ曲げ加工した後の状態を模式的に示す平面図である。図5は、本実施の形態の巻線形成装置の制御系のブロック図である。
なお、以下の説明では、説明を明確にするために、三次元座標系(XYZ座標系)を用いて説明する。ここで、Z軸方向は、平角線6の厚さ方向に対応する。
本実施の形態の巻線形成装置1は、例えば、平角線をエッジワイズ曲げ加工してエッジワイズコイル(巻線)を形成する際に好適に用いることができる。巻線形成装置1は、図1乃至図5に示すように、土台2、クランプ3、曲げコマ4及び制御装置5を備えている。
土台2は、Z軸方向の所定の高さ位置に固定されている。そして、土台2のZ軸+側の面は、略XY平面上に配置されており、クランプ3と共に平角線6を挟み込むクランプ面(第1のクランプ面)2aとして機能する。
クランプ3は、軸部3a及びフランジ部3bを備えており、第1の駆動装置7(図5を参照)によって、Z軸方向に移動可能とされている。第1の駆動装置7は、図5に示すように、モータ7aを備えており、モータ7aの駆動力が減速機(図示を省略)などを介してクランプ3に伝達される。
軸部3aは、Z軸方向に延在し、XY断面が略円形状である。但し、軸部3aのXY断面形状は、平角線6が接触する箇所のみを円弧形状にしてもよく、平角線6を所望の曲げ角度に曲げることができる形状であればよい。
フランジ部3bは、軸部3aのZ軸+側の端部に固定されており、例えば、図2に示すように、円盤形状を基本形態としている。そして、フランジ部3bのZ軸−側の面は、略XY平面上に配置されており、土台2のクランプ面2aとで平角線6を挟み込むクランプ面(第2のクランプ面)3cとして機能する。但し、フランジ部3bは、平角線6を土台2とで良好に挟み込むことができる形状であればよい。
曲げコマ4は、第2の駆動装置8(図5を参照)によって、図3及び図4に示すように、Z軸方向に延在する回転軸を中心に、予め設定した角度範囲(例えば、0°〜90°の範囲)で回転(公転)する。
これにより、曲げコマ4は、土台2のクランプ面2aとクランプ3のクランプ面3cとの間に平角線6を押し込みつつ、クランプ3の軸部3aの側面に平角線6を押し付けることで、平角線6をエッジワイズ曲げ加工する。
第2の駆動装置8は、図5に示すように、モータ8aを備えており、モータ8aの駆動力が減速機(図示を省略)などを介して曲げコマ4に伝達される。
制御装置5は、例えば、平角線6を予め設定された回数、エッジワイズ曲げ加工してエッジワイズコイルを形成するために、第1の駆動装置7のモータ7a及び第2の駆動装置8のモータ8aを制御する。
このとき、詳細は後述するが、制御装置5は、例えば、第2の駆動装置8のモータ8aの電流値に基づいて曲げコマ4に作用する曲げトルクを算出(検出)し、算出した曲げトルクに基づいて、第1の駆動装置7のモータ7aを制御する。但し、曲げコマ4に作用する曲げトルクは、巻線形成装置1が備えるトルク検出部で検出してもよく、曲げトルクの検出方法は限定されない。
次に、本実施の形態の巻線形成装置1の制御方法を説明する。図6は、本実施の形態の巻線形成装置の制御方法のフローチャート図である。ここで、巻線形成装置1の初期状態においては、曲げコマ4は、図2に示す初期位置(即ち、0°位置)に配置されている。また、クランプ3は、Z軸+側に移動した状態である。
このような初期状態から送り出された平角線6をエッジワイズ曲げ加工する(S1)。詳細には、図示を省略した送り装置によって平角線6が送り出され、平角線6は、土台2のクランプ面2aとクランプ3のクランプ面3cとの間に配置されると共に、クランプ3の軸部3aと曲げコマ4との間に配置される。
次に、制御装置5は、第1の駆動装置7のモータ7aを制御して、クランプ3をZ軸−方向に移動させ、土台2のクランプ面2aとクランプ3のクランプ面3cとで平角線6を挟み込む。
このとき、制御装置5は、例えば、クランプ3による平角線6のクランプ荷重が所望の値になるように、予め設定したクランプ荷重とトルクとの関係に基づいて、第1の駆動装置7のモータ7aに発生させるべきトルク値を算出する。そして、制御装置5は、算出したトルク値を第1の駆動装置7のモータ7aが発生するように、予め設定したトルク値と電流値との関係に基づいて、モータ7aの電流値を算出し、算出した電流値でモータ7aを制御する。
次に、制御装置5は、第2の駆動装置8のモータ8aを制御して、曲げコマ4を回転させ、土台2のクランプ面2aとクランプ3のクランプ面3cとの間に平角線6を押し込みつつ、クランプ3の軸部3aの側面に平角線6を押し付ける。
このとき、制御装置5は、例えば、曲げコマ4が予め設定した角度範囲を回転するように、第2の駆動装置8が備えるエンコーダ(図示を省略)の検出値に基づいて、第2の駆動装置8のモータ8aを制御する。
ちなみに、本実施の形態では、図4に示すように、Z軸+側から見て曲げコマ4を0°位置から時計回りに90°回転させているが、回転方向及び角度範囲は、送り出される平角線6の配置や所望の曲げ角度に応じて、適宜、変更することができる。
ここで、図7は、土台のクランプ面と平角線との間及びクランプのクランプ面と平角線との間で摩擦が発生する様子を模式的に示す図である。図8は、平角線の曲げ角度と摩擦力との関係を示す図である。図9は、表面に油が塗布された平角線と表面に油が塗布されていない平角線とをぞれぞれ曲げコマでエッジワイズ曲げ加工した際の当該曲げコマに作用する曲げトルクの相違を示す図である。
平角線6をエッジワイズ曲げ加工する際に、図7に示すように、土台2のクランプ面2aと平角線6との間及びクランプ3のクランプ面3cと平角線6との間で摩擦が発生するが、上述のように、平角線6の表面の油量に応じて当該平角線6と土台2のクランプ面2a及びクランプ3のクランプ面3cとの間の摩擦力が変化する。
このとき、摩擦力は、以下の<式1>で求めることができる。
<式1> F=μ×N
但し、Fはエッジワイズ曲げ加工時の摩擦力(即ち、土台2のクランプ面2aと平角線6との間の摩擦力と、クランプ3のクランプ面3cと平角線6との間の摩擦力と、の和)、μは平角線6の摩擦係数(即ち、表面に油が塗布されている場合は、表面に油が塗布された状態での平角線6の摩擦係数)、Nはクランプ3による平角線6のクランプ荷重である。
ここで、図8の左上のプロットが表面に油が塗布された平角線6をエッジワイズ曲げ加工した際の摩擦力と曲げ角度との関係を示し、図8の右下のプロットが表面に油が塗布されていない平角線6をエッジワイズ曲げ加工した際の摩擦力と曲げ角度との関係を示している。図8に示すように、摩擦力が大きいと平角線6を曲げ難く、摩擦力が小さいと平角線6を曲げ易い。
そして、図9の破線は、表面に油が塗布された平角線6をエッジワイズ曲げ加工した際の時間と曲げトルクとの関係を示し、図9の実線は、表面に油が塗布されていない平角線6をエッジワイズ曲げ加工した際の時間と曲げトルクとの関係を示し、図9の一点鎖線は、時間と曲げコマ4の回転角度との関係を示している。図9に示すように、表面に油が塗布された平角線6に対して表面に油が塗布されていない平角線6の方が、平角線6をエッジワイズ曲げ加工する際に曲げトルクが必要である。
このような図8及び図9の関係に基づけば、表面に油が塗布された平角線6をエッジワイズ曲げ加工する際の曲げトルクと表面に油が塗布されていない平角線6をエッジワイズ曲げ加工する際の曲げトルクとの差分に対応する、平角線6と土台2のクランプ面2a及びクランプ3のクランプ面3cとの摩擦力の変化を導き出すことができる。
そこで、本実施の形態では、表面に油が塗布された平角線6をエッジワイズ曲げ加工する際の曲げトルクの最大値(但し、曲げコマ4が始動した直後のトルク値を除く)と表面に油が塗布されていない平角線6をエッジワイズ曲げ加工する際の曲げトルクの最大値(但し、曲げコマ4が始動した直後のトルク値を除く)との差分と、平角線6と土台2のクランプ面2a及びクランプ3のクランプ面3cとの摩擦力の変化と、の関係に基づいて、摩擦力が所望の値以下になるように、クランプ3による平角線6のクランプ荷重を制御する。
詳細には、制御装置5は、第2の駆動装置8のモータ8aの電流値に基づいて曲げコマ4に作用する曲げトルクを算出する(S2)。そして、制御装置5は、算出した曲げコマ4に作用する曲げトルクの最大値(但し、曲げコマ4が始動した直後のトルク値を除く)が予め設定された設定値以下か否かを判定する(S3)。
ここで、設定値は、例えば、以下の<式2>で求めることができる。
<式2> S=A+3σ
但し、Sは設定値、Aは表面に油が塗布された平角線6を複数回(例えば、20回、但し、回数は限定されない。)、エッジワイズ曲げ加工し、各々のエッジワイズ曲げ加工時の曲げトルクの最大値(但し、曲げコマ4が始動した直後のトルク値を除く)を平均した値、σは複数回のエッジワイズ曲げ加工での曲げトルクの最大値(但し、曲げコマ4が始動した直後のトルク値を除く)の標準偏差である。
なお、本実施の形態の設定値Sは、標準偏差σを用いて設定しているが、平均偏差を用いて設定してもよく、また、標準偏差σの係数は、適宜、変更することができる。さらに、平均値Aを設定値Sに設定してもよい。要するに、設定値Sは、表面に油が塗布された平角線6をエッジワイズ曲げ加工した際の曲げトルクの最大値に基づいて、適宜、設定することができる。
次に、制御装置5は、算出した曲げトルクの最大値が設定値より大きい場合(S3のNO)、曲げトルクの最大値と設定値との差分を算出し、当該差分から次に平角線6をエッジワイズ曲げ加工する際のクランプ3による平角線6のクランプ荷重の減少量を算出する(S4)。
詳細には、制御装置5は、予め設定された曲げトルクと摩擦力との関係と、算出した曲げトルクと設定値との差分と、に基づいて、減少させるべき摩擦力の値を算出する。予め設定された曲げトルクと摩擦力との関係は、例えば、上述した、表面に油が塗布された平角線6をエッジワイズ曲げ加工する際の曲げトルクの最大値(但し、曲げコマ4が始動した直後のトルク値を除く)と表面に油が塗布されていない平角線6をエッジワイズ曲げ加工する際の曲げトルクの最大値(但し、曲げコマ4が始動した直後のトルク値を除く)との差分と、平角線6と土台2のクランプ面2a及びクランプ3のクランプ面3cとの摩擦力の変化と、の関係に基づいて、設定することができる。
次に、制御装置5は、予め設定された摩擦力とクランプ荷重との関係と、算出した減少させるべき摩擦力の値と、に基づいて、減少させるべきクランプ荷重の値を算出する。予め設定された摩擦力とクランプ荷重との関係は、例えば、予め複数本の平角線6を等しい曲げ角度にエッジワイズ曲げ加工した際の、平角線6と土台2のクランプ面2a及びクランプ3のクランプ面3cとの摩擦力と、クランプ3による平角線6のクランプ荷重と、の関係に基づいて、設定することができる。
次に、制御装置5は、予め設定されたクランプ荷重とトルクとの関係と、算出した減少させるべきクランプ荷重の値と、に基づいて、第1の駆動装置7のモータ7aに減少させるべきトルク値を算出する。そして、制御装置5は、予め設定したトルクと電流との関係と、算出した第1の駆動装置7のモータ7aに減少させるべきトルク値と、に基づいて、減少させるべき第1の駆動装置7のモータ7aの電流値を算出する。
次に、制御装置5は、算出した減少させるべき第1の駆動装置7のモータ7aの電流値を、次に平角線6をエッジワイズ曲げ加工する際の第1の駆動装置7のモータ7aの電流値に反映させるためにフィードバックする(S5)。
そして、制御装置5は、次に平角線6をエッジワイズ曲げ加工する制御に移行する(S6)。このとき、クランプ3による平角線6のクランプ荷重が減少するようにフィードバックされた電流値に基づいて、第1の駆動装置7のモータ7aは駆動するので、前回、平角線6をエッジワイズ曲げ加工した際のクランプ3による平角線6のクランプ荷重に比べて、今回、平角線6をエッジワイズ曲げ加工する際のクランプ3による平角線6のクランプ荷重は小さくなる。
これにより、前回、平角線6をエッジワイズ曲げ加工した際に、平角線6の表面の油量に起因して、平角線6を土台2のクランプ面2aとクランプ3のクランプ面3cとの間に押し込み難くても、次回、平角線6をエッジワイズ曲げ加工する際には、曲げコマ4によって、平角線6を土台2のクランプ面2aとクランプ3のクランプ面3cとの間に押し込みやすくなり、クランプの軸部に平角線を良好に押し付けることができる。そのため、平角線6の表面の油量に拘わりなく、平角線6を精度良くエッジワイズ曲げ加工することができる。
特に、本実施の形態では、平角線6の表面の油量に応じて変化する曲げコマ4に作用する曲げトルクと設定値との差分に応じて、クランプ3による平角線6のクランプ荷重を小さくしているので、平角線6の表面の油量に応じて、適切なクランプ荷重を算出することができる。
一方、制御装置5は、算出した曲げトルクの最大値が設定値以下の場合(S3のYES)、クランプ3による平角線6のクランプ荷重を小さくした後に、曲げトルクの最大値が設定値以下である旨の判定結果が予め設定された回数連続したか否かを判定する(S7)。
ここで、図10の上段は、平角線6の曲げ回数とクランプ荷重との関係を例示し、図10の下段は、平角線6の曲げ回数と曲げトルクとの関係を例示している。
例えば、図10の上段に示すように、クランプ3による平角線6のクランプ荷重に予め上限値と下限値とが設定されている場合、複数回、クランプ荷重を小さくすると、クランプ荷重が下限値に設定され続けられることになる。
そこで、本実施の形態では、制御装置5は、曲げトルクの最大値が設定値以下である旨の判定結果が予め設定された回数連続した場合(S7のYES)、次に平角線6をエッジワイズ曲げ加工する際に、クランプ3による平角線6のクランプ荷重を予め設定された初期値に戻すための電流値を算出する(S8)。
例えば、図10の下段に示すように、曲げトルクの最大値が設定値より大きくなった後に、曲げトルクの最大値が設定値以下である旨の判定結果が3回連続した場合、図10の上段に示すように、クランプ3による平角線6のクランプ荷重を初期値に戻す。
初期値は、例えば、上限値と下限値との間の値に設定することができるが、適宜、変更することができる。また、曲げトルクの最大値が設定値以下である旨の判定結果が連続する回数も、適宜、変更することができる。
次に、制御装置5は、クランプ3による平角線6のクランプ荷重を初期値に戻すために算出した第1の駆動装置7のモータ7aの電流値を、次に平角線6をエッジワイズ曲げ加工する際の第1の駆動装置7のモータ7aの電流値に反映させるためにフィードバックする(S5)。
そして、制御装置5は、次に平角線6をエッジワイズ曲げ加工する制御に移行する(S6)。このとき、クランプ3による平角線6のクランプ荷重が初期値に戻るようにフィードバックされた電流値に基づいて、第1の駆動装置7のモータ7aは駆動するので、前回、平角線6をエッジワイズ曲げ加工した際に比べて、今回、平角線6をエッジワイズ曲げ加工する際の平角線6の膨らみを抑制することができる。
一方、制御装置5は、曲げトルクの最大値が設定値以下である旨の判定結果が予め設定された回数連続していない場合(S7のNO)、クランプ3による平角線6のクランプ荷重を初期値に戻すことなく(S9)、次に平角線6をエッジワイズ曲げ加工する制御に移行する(S6)。
このように本実施の形態の巻線形成装置1及びその制御方法は、曲げコマ4に作用する曲げトルクの最大値が設定値より大きくなった場合、クランプ3による平角線6のクランプ荷重を小さくする。
そのため、例えば、今回、平角線6をエッジワイズ曲げ加工した際に当該平角線6の表面の油量が少なくて、平角線6と土台2のクランプ面2a及びクランプ3のクランプ面3cとの間の摩擦力が大きくなっても、次回、平角線6をエッジワイズ曲げ加工する際には、平角線6と土台2のクランプ面2a及びクランプ3のクランプ面3cとの間の摩擦力を小さくすることができる。
その結果、例えば、次に平角線6をエッジワイズ曲げ加工する際には、曲げコマ4によって、平角線6を土台2のクランプ面2aとクランプ3のクランプ面3cとの間に押し込みやすくなり、クランプ3の軸部3aに平角線6を良好に押し付けることができる。
これにより、平角線6の表面の油量に拘わりなく、平角線6を精度良くエッジワイズ曲げ加工することができ、それに伴い、曲げ角度のバラツキを抑制することができ、エッジワイズコイルを安定して製造することができる。しかも、平角線6の油量管理を簡素化することができ、流通コストを削減することができる。
特に、本実施の形態では、平角線6の表面の油量に応じて変化する曲げコマ4に作用する曲げトルクと設定値との差分に応じて、クランプ3による平角線6のクランプ荷重を小さくしているので、平角線6の表面の油量に応じて、適切なクランプ荷重を算出することができる。
なお、上記実施の形態1では、算出した曲げトルクと設定値との差分に基づいて算出した減少させるべきクランプ荷重を、次に平角線6をエッジワイズ曲げ加工する際のクランプ3による平角線6のクランプ荷重に反映させているが、反映させるタイミングは、特に限定されず、例えば、複数回後に平角線6をエッジワイズ曲げ加工する際に反映させてもよい。
また、算出した曲げトルクと設定値との差分に基づいて減少させるべきクランプ荷重を算出するタイミングも、平角線6をエッジワイズ曲げ加工する毎である必要はなく、例えば、複数回毎に算出してもよい。
さらに、上記実施の形態1では、曲げトルクの最大値が設定値以下である旨の判定結果が予め設定された回数連続した場合、次に平角線6をエッジワイズ曲げ加工する際に、クランプ3による平角線6のクランプ荷重を初期値に戻しているが、新たな平角線6でエッジワイズコイルを形成する際にクランプ荷重を初期値に戻してもよく、クランプ荷重を初期値に戻すタイミングは、限定されない。また、クランプ荷重に下限値が設定されていない場合は、クランプ荷重を初期値に戻さなくてもよい。
<実施の形態2>
実施の形態1では、平角線6の1回のエッジワイズ曲げ加工での曲げトルクに基づいて減少させるべきクランプ荷重を算出しているが、平角線6の複数回のエッジワイズ曲げ加工での曲げトルクに基づいて減少させるべきクランプ荷重を算出してもよい。
図11は、本実施の形態の巻線形成装置の制御方法のフローチャート図である。なお、図11では、実施の形態1の巻線形成装置の制御方法と等しい工程には、等しい符号(例えば、S1など)を用いて示し、重複する説明は省略する。
ここで、本実施の形態の巻線形成装置の制御方法は、平角線6でエッジワイズコイルを形成する途中でクランプ荷重を調整しない。つまり、本実施の形態の巻線形成装置の制御方法は、新たな平角線6でエッジワイズコイルを形成する際にクランプ荷重を調整する。そのため、平角線6をエッジワイズ曲げ加工しつつ、以下の工程を行う。
詳細には、本実施の形態の巻線形成装置の制御方法では、図11に示すように、制御装置5は、平角線6をエッジワイズ曲げ加工した際に曲げコマ4に作用する曲げトルクを蓄積する(S21)。つまり、制御装置5は、平角線6をエッジワイズ曲げ加工する毎に、曲げコマ4に作用した曲げトルクの値を記憶する。そして、制御装置5は、蓄積した曲げトルクが予め設定された曲げ回数(設定回数)分以上か否かを判定する(S22)。
次に、制御装置5は、蓄積した曲げトルクが予め設定された曲げ回数分より少ない場合、S1の工程に戻る(S22のNO)。一方、制御装置5は、蓄積した曲げトルクが予め設定された曲げ回数分以上の場合(S22のYES)、蓄積した曲げトルク毎の最大値(但し、曲げコマ4が始動した直後のトルク値を除く)の平均値を算出する(S23)。
次に、制御装置5は、曲げトルクの最大値の平均値が設定値以下か否かを判定する(S24)。そして、制御装置5は、曲げトルクの最大値の平均値が設定値より大きい場合(S24のNO)、曲げトルクの最大値の平均値と設定値との差分に基づいて、減少させるべきクランプ荷重を算出し、例えば、複数本後の平角線6でエッジワイズコイルを形成する際の第1の駆動装置7のモータ7aの電流値に反映させる(S25)。
その後、制御装置5は、複数本の平角線6でエッジワイズコイルを形成し、新たな平角線6でエッジワイズコイルの形成を開始する際に、クランプ3による平角線6のクランプ荷重が減少するように算出された電流値に基づいて、第1の駆動装置7のモータ7aを制御する(S26)。
一方、制御装置5は、曲げトルクの最大値の平均値が設定値以下の場合(S24のYES)、クランプ3による平角線6のクランプ荷重を小さくした後に、曲げトルクの最大値の平均値が設定値以下である旨の判定結果が予め設定された回数連続したか否かを判定する(S27)。
次に、制御装置5は、曲げトルクの最大値の平均値が設定値以下である旨の判定結果が予め設定された回数連続した場合(S27のYES)、クランプ3による平角線6のクランプ荷重を予め設定された初期値に戻すための電流値を算出し、算出した電流値を次の平角線6でエッジワイズコイルを形成する際の第1の駆動装置7のモータ7aの電流値に反映させる(S28)。
そして、制御装置5は、次の平角線6でエッジワイズコイルの形成を開始する際に、クランプ3による平角線6のクランプ荷重が初期値に戻るように算出された電流値に基づいて、第1の駆動装置7のモータ7aを制御する(S29)。
一方、制御装置5は、曲げトルクの最大値の平均値が設定値以下である旨の判定結果が予め設定された回数連続していない場合(S27のNO)、クランプ3による平角線6のクランプ荷重を初期値に戻すことなく、次の平角線6でエッジワイズコイルを形成する(S29)。
このように本実施の形態の巻線形成装置及びその制御方法は、平角線6を複数回、エッジワイズ曲げ加工した際毎に算出した曲げトルクの最大値の平均値を設定値と比較するため、例えば、平角線6をエッジワイズ曲げ加工する際に突発的に特定の回で、算出した曲げトルクの最大値が設定値を超えても、直ちにクランプ3による平角線6のクランプ荷重の制御に反映されないため、第1の駆動装置7のモータ7aの制御が容易であり、局所的な油量の影響に左右されないため、曲げ加工品質の安定化が可能である。
なお、上記実施の形態2では、減少させるべきクランプ荷重を複数本後の平角線6でエッジワイズコイルを形成する際に反映させているが、反映させるタイミングは、限定されず、例えば、次の平角線6でエッジワイズコイルを形成する際に反映させてもよく、次回又は複数回後に平角線6をエッジワイズ曲げ加工する際に反映させてもよい。
また、上記実施の形態2では、次の平角線6でエッジワイズコイルを形成する際にクランプ荷重を初期値に戻しているが、戻すタイミングは、限定されず、例えば、次回又は複数回後に平角線6をエッジワイズ曲げ加工する際にクランプ荷重を初期値に戻してもよい。また、クランプ荷重に下限値が設定されていない場合は、クランプ荷重を初期値に戻さなくてもよい。
本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
上記実施の形態では、算出した曲げトルクと設定値との差分に基づいて、減少させるべきクランプ荷重の値を算出しているが、算出した曲げトルクが設定値より大きい場合、予め設定された減少値でクランプ荷重を減少させてもよい。この場合、算出した曲げトルクが設定値より大きいと判定する毎に、段階的に予め設定された減少値でクランプ荷重が減少することになる。
上記実施の形態では、本発明をハードウェアの構成として説明したが、本発明は、これに限定されるものではない。本発明は、任意の処理を、CPU(Central Processing Unit)にコンピュータプログラムを実行させることにより実現することも可能である。
プログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD−ROM(Read Only Memory)、CD−R、CD−R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(random access memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
1 巻線形成装置
2 土台、2a クランプ面
3 クランプ、3a 軸部、3b フランジ部、3c クランプ面
4 曲げコマ
5 制御装置
6 平角線
7 第1の駆動装置、7a モータ
8 第2の駆動装置、8a モータ

Claims (4)

  1. 平角線における厚さ方向の一方の面と接触する第1のクランプ面を有する土台と、
    軸部と、前記軸部に固定され、前記平角線における厚さ方向の他方の面と接触する第2のクランプ面を有するフランジ部と、を含み、前記平角線の厚さ方向に移動可能であって、前記土台の第1のクランプ面と前記第2のクランプ面とで前記平角線を挟むクランプと、
    前記土台の第1のクランプ面と前記クランプの第2のクランプ面との間に前記平角線を押し込みつつ、前記クランプの軸部に前記平角線を押し付けることで、前記平角線をエッジワイズ曲げ加工する曲げコマと、
    を備える巻線形成装置の制御方法において、
    前記エッジワイズ曲げ加工の際の前記曲げコマに作用する曲げトルクを検出する工程と、
    前記曲げトルクにおける前記曲げコマを始動させる際のトルク値を除いた最大値が予め設定された設定値以下か否かを判定する工程と、
    前記曲げトルクの最大値が前記設定値より大きい場合、前記クランプにおける前記平角線のクランプ荷重を小さくする工程と、
    を備える、巻線形成装置の制御方法。
  2. 前記クランプにおける前記平角線のクランプ荷重を小さくした後に、前記曲げトルクの最大値が前記設定値以下である旨の判定結果が予め設定された回数連続したか否かを判定する工程と、
    前記曲げトルクの最大値が前記設定値以下である旨の判定結果が前記回数連続した場合、前記クランプにおける前記平角線のクランプ荷重を予め設定された初期値に戻す工程と、
    を備える、請求項1に記載の巻線形成装置の制御方法。
  3. 前記平角線の複数回のエッジワイズ曲げ加工時における前記曲げトルクの最大値の平均値を算出する工程を備え、
    前記曲げトルクにおける前記曲げコマを始動させる際のトルク値を除いた最大値が予め設定された設定値以下か否かを判定する工程では、前記算出した曲げトルクの最大値の平均値が前記設定値以下か否かを判定する、請求項1又は2に記載の巻線形成装置の制御方法。
  4. 平角線における厚さ方向の一方の面と接触する第1のクランプ面を有する土台と、
    軸部と、前記軸部に固定され、前記平角線における厚さ方向の他方の面と接触する第2のクランプ面を有するフランジ部と、を含み、前記平角線の厚さ方向に移動可能であって、前記土台の第1のクランプ面と前記第2のクランプ面とで前記平角線を挟むクランプと、
    前記土台の第1のクランプ面と前記クランプの第2のクランプ面との間に前記平角線を押し込みつつ、前記クランプの軸部に前記平角線を押し付けることで、前記平角線をエッジワイズ曲げ加工する曲げコマと、
    を備える巻線形成装置において、
    前記エッジワイズ曲げ加工の際に検出した前記曲げコマに作用する曲げトルクにおける当該曲げコマを始動させる際のトルク値を除いた最大値が予め設定された設定値より大きい場合、前記クランプにおける前記平角線のクランプ荷重を小さくする、巻線形成装置。
JP2017206138A 2017-10-25 2017-10-25 巻線形成装置及びその制御方法 Active JP6819541B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017206138A JP6819541B2 (ja) 2017-10-25 2017-10-25 巻線形成装置及びその制御方法
CN201810994159.8A CN109713860B (zh) 2017-10-25 2018-08-29 绕组线制造装置及其控制方法
US16/118,548 US11007560B2 (en) 2017-10-25 2018-08-31 Winding wire manufacturing device and control method for the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017206138A JP6819541B2 (ja) 2017-10-25 2017-10-25 巻線形成装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019080437A JP2019080437A (ja) 2019-05-23
JP6819541B2 true JP6819541B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=66169650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017206138A Active JP6819541B2 (ja) 2017-10-25 2017-10-25 巻線形成装置及びその制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11007560B2 (ja)
JP (1) JP6819541B2 (ja)
CN (1) CN109713860B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7135991B2 (ja) * 2019-04-25 2022-09-13 トヨタ自動車株式会社 校正判断装置、及び校正判断方法
CN110899582A (zh) * 2019-12-13 2020-03-24 华东师范大学 一种具有电动和手动操作的便携式探针折弯机

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2789193B2 (ja) 1988-05-19 1998-08-20 株式会社日立製作所 有孔コイルの製造方法及び装置
US5343725A (en) * 1993-07-07 1994-09-06 Eagle Precision Technologies Inc. Tube bending apparatus and method
DE102007005378A1 (de) * 2007-02-02 2008-08-07 Siemens Ag Betriebsverfahren für eine Haspeleinrichtung zum Auf- oder Abhaspeln eines Bandes sowie Steuereinrichtung und Haspeleinrichtung hierzu
FI120523B (fi) * 2007-03-02 2009-11-13 Abb Oy Menetelmä sähkökoneen käämivyyhden valmistamiseksi ja sähkökoneen käämitys
JP4626623B2 (ja) * 2007-03-12 2011-02-09 トヨタ自動車株式会社 平角材のエッジワイズ曲げ加工方法、及び加工装置
EP2424086A4 (en) 2009-04-24 2016-02-17 Toyota Motor Co Ltd DEVICE FOR MANUFACTURING A MOTOR COIL
JP2011010528A (ja) 2009-06-29 2011-01-13 Sumitomo Electric Ind Ltd コイル部材の形成方法及びその組立装置
JP5044045B2 (ja) * 2009-11-05 2012-10-10 株式会社太洋 アシスト機能付きパイプ曲げ加工装置及び加工方法
ITMI20111983A1 (it) * 2011-11-02 2013-05-03 Btsr Int Spa Dispositivo alimentatore positivo per alimentare a tensione costante fili metallici
JP5621826B2 (ja) * 2012-10-05 2014-11-12 トヨタ自動車株式会社 集合導線及びその製造方法
JP5681250B1 (ja) * 2013-08-27 2015-03-04 本田技研工業株式会社 導線片セット成形方法及び導線片セット成形装置
CN105811670B (zh) * 2014-12-29 2019-07-30 上海大郡动力控制技术有限公司 电动汽车牵引电机设计参数的校验方法
DE102015120661A1 (de) * 2015-11-27 2017-06-01 Elmotec Statomat Vertriebs Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Spulenwicklung zum Einlegen in radial offene Nuten von Statoren oder Rotoren von Elektromaschinen
CN105537339A (zh) * 2015-11-28 2016-05-04 谭华 基于x光裂纹检测与调节的管件折弯装置
JP2017140648A (ja) 2016-02-12 2017-08-17 トヨタ自動車株式会社 平角線の曲げ加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11007560B2 (en) 2021-05-18
JP2019080437A (ja) 2019-05-23
CN109713860B (zh) 2021-03-09
US20190118236A1 (en) 2019-04-25
CN109713860A (zh) 2019-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10095244B2 (en) Motor control apparatus, motor control method, control system, and position estimation method to be used in control system
JP6819541B2 (ja) 巻線形成装置及びその制御方法
JP5844464B2 (ja) コイルエンド成形装置および方法
EP2052454B1 (en) Edgewise bending processing method for rectangular wire and bending processing apparatus
JP6155151B2 (ja) ワイヤ送給装置
CN109085802B (zh) 电动机的控制装置
JP6464226B2 (ja) 電動機の制御装置
US10189103B2 (en) Wire electrical discharge machining apparatus
US10024644B2 (en) Wire electrical discharge machine
JP2022540056A (ja) 指向性エネルギー堆積付加製造システムのスタンドオフ距離監視及び制御
JP2010079845A (ja) 数値制御装置
JP5465146B2 (ja) 線材の曲げ加工装置及び加工方法
CN107894749B (zh) 伺服电动机控制装置及其方法、计算机可读取的记录介质
JP5862288B2 (ja) 平角線コイルの製造方法及び製造装置
JP2018112972A (ja) サーボモータ制御装置、サーボモータ制御方法、及びサーボモータ制御用プログラム
JP6155207B2 (ja) 圧延制御装置、圧延制御方法および圧延制御プログラム
JP7066630B2 (ja) 旋回曲げ機械のための曲げビーム
WO2018047896A1 (ja) ワイヤボンディング装置
JP2012045702A (ja) 研磨装置
JP2017170503A (ja) 金属加工装置及び金属材の製造方法
TWI502169B (zh) Detection Method for Detecting Position of Electromagnetic Induction Position Detector
JP6341036B2 (ja) 平角線折り曲げ装置及び平角線折り曲げ方法
JP5999019B2 (ja) 幅圧下設備および幅圧下方法
JP2021177502A (ja) コイル形成装置
JP6189696B2 (ja) ワイヤ送給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6819541

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151