JP4054061B2 - 酵素イノシトールモノホスファターゼの阻害剤としてのトロポロン誘導体の利用 - Google Patents

酵素イノシトールモノホスファターゼの阻害剤としてのトロポロン誘導体の利用 Download PDF

Info

Publication number
JP4054061B2
JP4054061B2 JP53536896A JP53536896A JP4054061B2 JP 4054061 B2 JP4054061 B2 JP 4054061B2 JP 53536896 A JP53536896 A JP 53536896A JP 53536896 A JP53536896 A JP 53536896A JP 4054061 B2 JP4054061 B2 JP 4054061B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
enzyme
inhibitors
compounds
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP53536896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11505817A (ja
Inventor
イスラム,カリド
ステフアネリ,ステフアニア
スポンガ,フエデリカ
デナロ,マウリツイオ
Original Assignee
グルポ・レペチツト・エス・ピー・エイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グルポ・レペチツト・エス・ピー・エイ filed Critical グルポ・レペチツト・エス・ピー・エイ
Publication of JPH11505817A publication Critical patent/JPH11505817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4054061B2 publication Critical patent/JP4054061B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/12Ketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/34Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
    • C12Q1/42Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase involving phosphatase
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/12Ketones
    • A61K31/122Ketones having the oxygen directly attached to a ring, e.g. quinones, vitamin K1, anthralin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/34Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having five-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom, e.g. isosorbide
    • A61K31/343Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having five-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom, e.g. isosorbide condensed with a carbocyclic ring, e.g. coumaran, bufuralol, befunolol, clobenfurol, amiodarone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Description

本発明は、以下頭字語「IMPアーゼ」と称する酵素イノシトールモノホスファターゼ(EC 3.1.3.25)の阻害剤としてのいくつかのトロポロン誘導体の利用に関する。
本発明はまた躁及びうつ症状の処置におけるこれらの化合物の利用、ならびに活性成分として該化合物を含む製薬学的調剤に関し;本発明の化合物はIMPアーゼの検出のための分析法においても用いることができる。
さらに特定的に、該トロポロン誘導体は式I
Figure 0004054061
[式中、Rはカルボン酸基であり、R1は水素であるか、又はR及びR1は隣接炭素原子と一緒になって式:
Figure 0004054061
の複素環を形成する]
の既知の化合物である。
上記の式においてRがカルボン酸基であり、R1が水素である場合、該化合物はプベルリン酸(puberulic acid)(すなわち3,4,6−トリヒドロキシ−5−オキソ−1,3,6−シクロヘプタトリエン−1−カルボン酸)であり、R及びR1が隣接炭素原子と一緒になって上記で定義された複素環を形成する場合、該化合物はプベルロン酸(puberulonic acid)(すなわち3,4,6−トリヒドロキシ−5−オキソ−1,3,6−シクロヘプタトリエタン−1,7−ジカルボン酸無水物)である。当該技術分野において既知の通り、式Iの化合物の互変異性体は互いに同等であり、かくして本式に含まれる。
これらの化合物はBirkinshaw et al.,Biochem.Jour.26,441(1932)により記載の通り、’30年代初期にすでに単離されていたが、その構造はCorbett et al.,Jour.Chem.Soc.,1950,6により開示されている通り、約15年後に初めて決定された。何年か後、該トロポロン誘導体の化学合成もJohns et al.,Jour.Chem.Soc.1954,198、及びNozoe et al.,Bull.Chem.Soc.Jap.,33,1071(1960)により開示された。
プベルリン酸及びプベルロン酸は他のトロポロン誘導体と同様に、殺微生物活性を有することは知られているが、いくつかの他のトロポロン誘導体に関しては抗悪性腫瘍活性又は抗アレルギー活性が記載されている;例えばそれぞれYamato M.et al.,Jour.Med.Chem.30(10),1897−1900(1987)又はBagli J.F.,Jour.Med.Chem.22,(10),1186(1979)を参照されたい)。
抗−躁及び抗−うつ治療においては、鎮静又は「静穏化」(“tranquillization”を介して過剰の躁状態を補正するのではなく、躁症状を軽減し、躁患者の気分を正常化するために、好ましくは炭酸リチウムの形態で用いられるリチウムが知られている。さらにそれは、病気の反復及び悪化に対する明白な予防が示された精神医学における唯一の薬剤であると思われる。リチウムは躁及びうつの両方又は躁のみを含む双極性障害(bipolar disorders)においてその最も明確な効果を示し;これらの障害は双極性I及びII障害に細分される。前者の場合、全開の躁場面が存在するが、後者の場合は穏やかな軽躁のみが存在する。
その治療性にかかわらず、複数の問題がリチウムの治療的有用性を減じている。リチウムがその抗−躁効果を発揮する7〜10日を待つのに十分に患者を管理可能でなければ、抗精神病薬が急性双極性障害の処置の第1の薬理学的様式である。リチウム治療に普通にある悪影響の故に、経費のかかるリチウム前仕上げが必要である。事実、リチウムは遷移的白血球増加を引き起こし得、甲状腺貯蔵が境界線的である患者を臨床的に甲状腺機能低下とならしめ得、体液及び電解質における変化の故に心臓の状態を代償不全とさせ得る。
処置された患者の最高60%において多尿−多渇症候群が起こることが観察されている。腎臓における構造的病変、例えば間質線維症、尿細管萎縮及び糸球体硬化症が、慢性的リチウム処置の後に、特にリチウム中毒を経験したことがある患者において報告されている。リチウムの他の悪影響には震え、体重増加、下痢及び皮膚発疹が含まれる。これらの副作用は、臨床的実行におけるリチウムの使用にとって重大な実行上の妨害物である。
副作用、特により重大な副作用は、双極性障害の患者における血漿リチウム濃度を監視することにより軽減することができる。血漿薬剤濃度を監視し、それを狭い治療的範囲内に維持する必要性は、その臨床的有用性を減じている。
理想的リチウム擬剤は、双極性及び非−双極性うつ病の両方において迅速に作用を開始し、1日1回の投薬しか必要でなく、広範囲の予備処置の医学的評価、血漿薬剤監視を必要としない安全性の側面を有し、リチウム自体のような重大な副作用の範囲を伴わない。
イノシトールモノホスファターゼがホスホイノシチドサイクルにおける重要酵素(key enzyme)であり、イノシトール−1−ホスフェート、イノシトール−3−ホスフェート及びイノシトール−4−ホスフェートの脱リン酸化によるイノシトールの供与を担うことが示された;リチウムは該酵素の活性を阻害するので、この阻害が、リチウムがその抗−躁及び抗−うつ活性を発揮する分子的機構であるらしいことが示唆された。
この観点から、IMPアーゼの有力な及び特異的な阻害剤の開発が躁病及びうつ病の処置に有効な完全に新規な薬剤に導くことができる。
IMPアーゼに対する該阻害活性を示す適した化合物は式Iの化合物である。
上記の通り、式Iの化合物は微生物合成又は化学合成により得ることができる。
微生物合成に従う場合、一般にプベルリン酸に対してプベルロン酸がより多量に得られ、かくして前者は好ましくはプベルロン酸の脱カルボキシル化反応を用いて得られる。
プベルロン酸を得るための微生物法は:
a)炭素、窒素及び無機塩の同化可能な供給源を含有する水性栄養培地中の好気的条件下で、本発明のIMPアーゼ−阻害化合物を生産することができるペニシリウム(Penicillium)属の菌を培養し;
b)発酵ブロスから及び/又は菌糸体からIMPアーゼ−阻害活性化合物を回収し;
c)それ自体既知の方法に従ってプベルロン酸を精製及び単離する
ことを含む。
上記の方法に適したペニシリウム属の微生物はP.プベルルム(P.puberulum)、P.アウランチオビレンス(P.aurantiovirens)、P.ジョハンニオリ(P.johannioli)及びP.シクロピウム・ビリジカツム(P.cyclopium viridicatum)であり、それらは例えば上記の引用文献(即ちBirkinshaw et l.)又はOxford et al.,Chem.Ind.1942,61,485に記載されているような既知の方法に従って発酵させることができる。
生産性株の培養に用いられる培地は、特定の微生物が利用することができる栄養素を含有するいずれの液体又は固体培地であることもできるが、商業的規模の操作には液体培地が好ましい。
当該技術分野において既知の通り、栄養培地の組成は、炭素及び窒素源が発酵培地中に存在すれば、広い範囲に及んで変えることができる。炭素の典型的供給源には:グルコース、ラクトース、マルトース、ガラクトース、スクロース、デキストリン、脂肪及び油(例えば大豆油、ラード油、鶏油)、澱粉類、グリセロール、マンニトール、ソルビトールなどが含まれる。典型的窒素源には:アンモニア、硫酸アンモニウム、アミノ酸、例えばグリシン、アルギニン、トレオニン、メチオニン、トリプトン、ペプトン、複合供給源、例えば酵母自己分解物、麦芽、綿実、トマトペースト、コーン浸漬液、酵母抽出物、肉抽出物、ならびに発酵副生成物、例えば全酵母及びディスティラーズ ソルブルス(distillers solubles)が含まれる。他の必須の栄養素は無機塩類、例えばナトリウム、カリウム、アンモニウム、マグネシウム及びカルシウムの塩化物、硝酸塩、硫酸塩、炭酸塩及びリン酸塩を介してて与えられる。栄養培地は無機微量元素、例えばマグネシウム、鉄、銅、マンガン、亜鉛、コバルト、カドミウム、モリブデンなどの供給源も含有することができる。もちろん培地のpHの調節を目的として無機又は有機酸、アルカリ、緩衝液を加えることも、あるいは消泡の目的で適量の油、界面活性剤を加えることもできる。
通常生産性株は震盪フラスコ中で予備−培地され、次いで培養物が実質的量のIMPアーゼ−阻害物質の生産のための発酵槽への接種に用いられる。予備−培養に用いられる培地は、もっと大きい発酵に用いられるものと同じであることができるが、他の培地も用いることができる。
生産性株は一般に20℃〜40℃、好ましくは24℃〜35℃の温度で増殖され、特に好ましいのは約25℃の温度である。
発酵は、固定、震盪又は好気性撹拌培養などのいずれの方法によっても行うことができる;震盪又は表面培養を用いるのが好ましく、特に好ましいのは回転震盪器における発酵である。
培養混合物の撹拌及びエアレーションは多様な方法で行うことができる。撹拌はプロペラ又は類似の機械的撹拌装置により発酵器を回転又は震盪させることにより、種々のポンプ装置により、又は培地に無菌の空気を通過させることにより与えることができる。エアレーションは発酵混合物に無菌の空気を通過させることにより行うことができる。
発酵の間、例えばバイオアッセイあるいはTLC又はHPLC法によりブロス又は菌糸体抽出試料をIMPアーゼ−阻害活性に関して調べることにより、IMPアーゼ−阻害化合物の生産を監視することができる。
一般に発酵は約3〜5日内に完了する。
生産性微生物の菌糸体又は発酵ブロスからのIMPアーゼ−阻害化合物の回収は、溶媒を用いる抽出、非溶剤の添加又は溶液のpHの変化による沈澱、分別クロマトグラフィー、逆相分別クロマトグラフィー、イオン−交換クロマトグラフィー、分子排除クロマトグラフィーなどのそれ自体既知の方法に従って行われる。
本発明の粗IMPアーゼ−阻害物質の回収のための好ましい方法は、濾過又は遠心分離された菌糸体を水−混和性有機溶媒を用いて抽出し、抽出物を濃縮し、場合により沈澱剤を添加する沈澱により、水−非混和性有機溶媒を用いる水性残留物の抽出により、あるいは吸着クロマトグラフィー及び続く吸着マトリックスからの所望の生成物の溶離により粗IMPアーゼ−阻害物質を回収することを含む;粗IMPアーゼ−阻害物質は、吸着クロマトグラフィーを用いて回収するのが好ましい。
上記のクロマトグラフィー吸着段階で有効に用いられる固定相の例は、アルミナ、ケイ藻土、炭素、ポリスチレン樹脂(例えばAmberlite XAD2もしくはXAD4,Rohm and Haas;Dowex M112もしくはS112,Dow Chemical Co.;Dianion HP 20,Mitsubishi)、アクリル樹脂(例えばXAD7もしくはXAD8,Rohm and Haas)、ポリアミド樹脂、例えばポリカプロラクタム類、ナイロン類及び架橋ポリビニルピロリドン類(例えばPolyamide−CC 6,Polyamide−SC 6,Polyamide−CC 6.6,Polyamide−CC 6AC及びPolyamide−SC 6AC,Macherey−Nagel & Co.,West Germany;PA 400,M.Woelm AG,West Germany、ならびにポリビニルピロリドン樹脂PVP−CL,Aldrich Chemie GmbH & Co.,KG,West Germany)、ならびに孔制御架橋デキストラン(例えばSephadex LH−20,Pharmacia Fine Chemicals,Ab)である。ポリスチレン樹脂を用いるのが好ましく、特に好ましいのはS112樹脂である。
吸着マトリックスからのIMPアーゼ−阻害化合物の溶離に好ましい溶媒は特定の固定相に依存する。
例えばシリカゲル又はアルミナが用いられる場合、好ましい溶媒はハロゲン化炭化水素、低級アルカノール類、エーテル類、高級ケトン類及びそれらの混合物である;アセトンなどの低級ケトン又はメタノールなどの低級アルコールは、固定相が炭素である場合に用いることができる;水−混和性溶媒又はその混合物、例えばエタノールは、ポリスチレン又はアクリル樹脂の場合に好ましい溶媒剤であり、水−混和性溶媒の水性混合物はポリアミド樹脂の場合に好ましい。
粗プベルロン酸の精製は、それ自体既知の方法に従って、例えば粗生成物をメタノールなどの適した有機溶媒に懸濁させ、沈澱を除去することにより行うことができる。次いでプベルロン酸を既知のクロマトグラフィー法を用いて分離する;例えば孔制御架橋デキストラン(例えばSephadex LH−20,Pharmacia Fine Chemicals,Ab)を固定相として、及びメタノールを可動相として含む分離系を用いることができる。活性画分を集め、真空下で濃縮することにより得られる粉末を、イオン−交換クロマトグラフィーによりさらに精製することができる。例えばそれを緩衝液(例えば0.02Mの酢酸ナトリウム、pH5.5)に再溶解し、得られる溶液を架橋アガロース樹脂(例えばQ−Sepharose,Pharmacia)を含有するクロマトグラフィーカラムの最上部に適用し、それを好ましくは10%から20%への勾配を有する1N塩酸の水溶液を用いて溶離することができる。
次いでCorbett et al.Jour.Chem.Soc.,1950,6に記載の通り、プベルロン酸の脱カルボキシル化によりプベルリン酸が得られる。
プベルリン酸はJohns et al.,Jour.Chem.Soc.1954,198により開示されている通り、直接の化学合成によっても得ることができる。この方法に従うと、クロロホルム中の3,4,6−トリメトキシシクロヘプタトリエン−カルボン酸(ジアゾ酢酸エステル及び1,2,4−トリメトキシベンゼンを反応させることにより得られる中間体)の溶液を四塩化炭素中の臭素の溶液と反応させる;得られる沈澱を次いで酢酸エチル中で加熱し、氷中で冷却し、次いで臭化水素酸を用いて加水分解し、スチピタット酸(stipitatic acid)を得る。該スチピタット酸を次いで臭素と反応させ、モノブロモスチピタット酸を得、それを今度は水酸化カリウムと反応させて所望のプベルリン酸を得る。
Nozoe et al.,Bull.Chem.Soc.Jap.,33,1071(1960)により記載されているプベルロン酸の化学合成は、酢酸中でトロポロン−3,4−ジカルボン酸無水物(プルプロガリンのアルカリ性過酸化水素酸化により得た)を臭素と反応させ、かくして7−ブロモトロポロン−3,4−ジカルボン酸無水物を得、それを今度はβ−ナフタレンスルホン酸ナトリウム、水酸化ナトリウム及び銅粉末の混合物と反応させ、3−ヒドロキシトロポロン−4,5−ジカルボン酸無水物を得ることを含む。上記の2段階を繰り返すことにより、もう1つのヒドロキシ基を分子内に挿入し、かくして所望のプベルロン酸を得る。
式Iの化合物の活性の決定のために、SDS−PAGE(ドデシル硫酸ナトリウムポリアクリルアミドゲル電気泳動)により90%より高い純度と判定されるIMPアーゼを、P.D.Pelton and A.J.Ganzhorn,Journal Biolog.Chem.,267,1992,pp.5916−5920に記載されている通りに精製する。酵素は動物の脳から又は動物のIMPアーゼを発現する組み換えE.コリ(E.coli)株から精製することができる。粗酵素試料を用いることもできるが、精製された酵素を用いるのが好ましい。精製された酵素は慣例的に、基質として4mMの2−グリセロールホスフェートを用いる標準的アッセイ(P.V.Attwood et al.,Biochem.Jour.,1988,253,pp.387−394)により決定すると、タンパク質1mgにつき、1分当たり25μモルのPiという比活性を有する。
酵素活性はA.J.Ganzhorn and M.C.Chanal,Biochem.,1990,29に従って決定することができる;反応混合物は50mMのTris−HCl,pH7.5、2mMの塩化マグネシウム及び0.1mMのEGTAを含有する。次いで5μg/mlの酵素IMPアーゼ及び4mMの2−グリセロールホスフェート基質を反応混合物に加える;別の場合、基質を直接反応混合物に加え、その後酵素を加えることもできる。
反応は基質又は酵素(どちらが後で加えられるかに依存して)の添加から30分後に停止すると考えられる;遊離されたリン酸エステルをShimazu分光光度計UV 2100を用い、350nmにおいてモリブデン酸塩比色法(P.V.Attwood et al.,Biochem.Jour.,1988,253,pp.387−394)により決定する。
酵素反応を種々の濃度の式(I)の化合物の存在下又は不在下で行い、酵素活性を50%阻害するのに必要な阻害剤のモル量(IC50)を決定する。
該IC50値はプベルロン酸の場合は約4μMであり、プベルリン酸の場合は約40μMであり、約1250μMであるリチウムの値よりずっと低い。
上記の結果に基づき、式Iの化合物は抗−躁及びうつ剤として治療の分野で用途を見いだすことができる。
躁又はうつ症状の処置のために、本発明の化合物をそのままで又は製薬学的に許容され得る担体と調製して投与することができる;投与は経口的、非経口的又は直腸内に行うことができる。
経口的投与の場合、本発明の化合物を固体又は液体調剤、例えばカプセル、丸薬、錠剤、トローチ、散剤、シロップ、溶液、懸濁剤又は乳剤に調製することができる。
錠剤などの固体組成物の調製の場合、主活性成分を製薬学的担体、すなわちアラビアゴム、コーンスターチ又はゼラチンなどの結合剤、崩壊剤、例えばポテト澱粉又はアルギニン酸、滑沢剤、例えばステアリン酸又はステアリン酸マグネシウム、ならびに他の製薬学的希釈剤、例えば水と組み合わされた通常の錠剤形成成分、例えばラクトース、スクロース及びコーンスターチと混合し、均一な混合物を含有する固体予備調製組成物を形成する。これらの予備調製組成物を均一と言う場合は、活性成分が組成物全体に平均に分散され、組成物を錠剤、丸薬、カプセルなどの等しく有効な単位投薬形態に容易に細分することができることを意味する。この固体予備調製組成物を次いで、50〜約350mgの本発明の活性成分を含有する上記の型の単位投薬形態に細分する。新規な組成物の錠剤又は丸薬を、コーティングするか又は他の方法で配合し、長期間の作用という利点を与える投薬形態を与えることができる。例えば錠剤又は丸薬は内部投薬及び外部投薬成分を含み、外部投薬成分が内部投薬成分を覆う囲いであることができる。2成分は、胃における崩壊に抵抗し、内部成分が一二指腸中に無損傷のまま通過するか、あるいは放出が遅れることを可能にするように働く腸溶層により分離されていることができる。
経口的投与のために本発明の新規な組成物を挿入することができる液体形態には水溶液、適切に風味付けされたシロップ、水性又は油性懸濁剤、綿実油、ゴマ油、ココナツ油、落花生油などの食用油で風味付けされた乳剤、ならびにエリキサー及び類似の製薬学的ビヒクルが含まれる。水性懸濁剤のための適した分散剤又は懸濁剤には合成及び天然ゴム、例えばトラガカント、アラビア、アルギニン酸塩、デキストラン、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ポリビニルピロリドン、ゼラチンなどが含まれる。
非経口的投与の場合、本発明の化合物を液体ビヒクルを含有する適した注射可能な調剤に調製することができる。そのようなビヒクルは通常治療的効果を有しておらず、毒性であってはならない。本発明の化合物の注射可能な投薬形態の調製に適したビヒクルの例は、水、水性ビヒクル(例えば塩化ナトリウム注射、デキストロース注射など)、水−混和性溶媒(例えばエチルアルコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコールなど)、ならびに非−水性ビヒクル(例えば「固定化油(fixed oils)]、例えばコーン油、綿実油、落花生油及びゴマ油)である。場合により、注射可能な調剤はさらに溶液を安定化するための緩衝液(例えばクエン酸塩、酢酸塩及びリン酸塩)ならびに/又は酸化防止剤(例えばアスコルビン酸又は亜硫酸水素ナトリウム)を含有することができる。非経口的投与の所望の経路は、特定の調剤に資格を与える。例えば懸濁剤は、不溶性粒子が毛管を閉塞させる危険のために血流中に直接投与されず、皮下投与されるべき溶液は、等張性の調節に厳格な注意を必要とし、その他に、解剖学的領域の末梢神経の刺激は顕著な痛みを起こす。
適した経口的、非経口的又は直腸内投薬形態の調製に関する有用な指示は:Remington’s Pharmaceutical Science,17th Edition,1985,1985(Merck Publishing Company,Easton,Pennsylvania)にて見いだすことができる。
活性成分の投薬量は、患者の型、年令及び状態、投与に選ばれる特定の活性成分及び調剤、投与計画などを含む多くの因子に依存する。
一般に、1日1〜4回の管理において約1〜20mg/kg/日の投薬量が好ましい。
正確な処理量は処置されている患者の病歴に依存し、最後の分析において、上記の指針内に含まれる正確な処置量は治療者の思慮分別に任される。
以下は、本発明の化合物の製造に関する代表的実施例である。
実施例1:ペニシリウム・プベルルムの発酵
ペニシリウム・プベルルムATCC 8732をBirkinshaw et al.,Biochem.Jour.26,441(1932)により記載されている通り、Czapek−Dox培地中で発酵させる。
実施例2:プベルロン酸の回収
実施例1に従って得られる発酵ブロスを収穫し、HyfloRフィルターマトリックスを用いる濾過により菌糸体を除去する。プベルロン酸を濾液ブロスから450mlのS112Rポリスチレン樹脂(The Dow Chemical Company)上に吸着させる(pH3.5において、3時間撹拌して、バッチ式)。次いで樹脂を回収し、水で洗浄し、1.5lのアセトン:BuOH:水の8:1:1の混合物を用いて溶離する。溶離物を減圧下で濃縮し、水性残留物を凍結乾燥して12.2gの粗プベルロン酸を得る。ジエチルエーテルなどの非−極性溶媒を用いて沈澱させ、次いで沈澱を濾過し、乾燥することによっても粗プベルロン酸を得ることができる。
実施例3:プベルロン酸の精製
5gの粗試料(実施例2に従って得た)をメタノール中に懸濁させ、沈澱を遠心により分離し、捨てる。上澄み液を減圧下で濃縮し、得られる試料を次いで、メタノール中であらかじめ平衡化されたSephadexR LH−20カラム(ビーズ直径 25〜100μm、Pharmacia;カラム:6x50cm)の最上部に適用する。
加圧せずにメタノールで溶離することにより、粗抗生物質の段階的分別を行う。活性画分(酵素アッセイを用いて試験)を集め、真空下で濃縮する。次いで固体を水に再溶解し、凍結乾燥して60mgの粉末を得る。
上記の粉末の40mgを30mlの酢酸ナトリウム(0.02M、pH5.5)に溶解し、次いで同じ緩衝液を用いてあらかじめ平衡化されたQ−SepharoseRカラム(ビーズ直径 24〜44μm,Pharmacia;カラム:1.5x1.2cm)の最上部に適用する。材料が完全に吸着された後、カラムを200mlの脱イオン水で洗浄する。10%から20%のHClの段階的勾配の水/1N HClを用いる溶離により溶離を行う。活性画分を集め、酸性pHにおいて酢酸エチルを用いて抽出し、減圧下で濃縮し、水から凍結乾燥して10mgの黄色の粉末を得る。
実施例4:プベルロン酸の脱カルボキシル化
5mgのプベルロン酸を300μlの水に溶解し、窒素下に、105°において15時間、Pico−tag装置(Waters−Millipore)を用いて処理する。反応溶液を凍結乾燥し、約3mgのプベルリン酸を得る。

Claims (3)

  1. プベルリン酸(puberulic acid)又はプベルロン酸(puberulonic acid)を有効成分として含有する酵素イノシトールモノホスファターゼ、EC 3.1.3.25の阻害剤
  2. プベルリン酸又はプベルロン酸を有効成分として含有する躁症状の処置
  3. in vitro試験における酵素イノシトールモノホスファターゼ、EC 3.1.3.25のための阻害物質としてのプベルリン酸又はプベルロン酸の使用。
JP53536896A 1995-05-24 1996-05-20 酵素イノシトールモノホスファターゼの阻害剤としてのトロポロン誘導体の利用 Expired - Lifetime JP4054061B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB95107936.7 1995-05-24
EP95107936 1995-05-24
PCT/EP1996/002160 WO1996037197A1 (en) 1995-05-24 1996-05-20 Use of tropolone derivatives as inhibitors of the enzyme inositol monophosphatase

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11505817A JPH11505817A (ja) 1999-05-25
JP4054061B2 true JP4054061B2 (ja) 2008-02-27

Family

ID=8219287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53536896A Expired - Lifetime JP4054061B2 (ja) 1995-05-24 1996-05-20 酵素イノシトールモノホスファターゼの阻害剤としてのトロポロン誘導体の利用

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5990160A (ja)
EP (1) EP0828483B1 (ja)
JP (1) JP4054061B2 (ja)
KR (2) KR20040004513A (ja)
AT (1) ATE231721T1 (ja)
AU (1) AU698059B2 (ja)
CA (1) CA2221771C (ja)
DE (1) DE69626010T2 (ja)
DK (1) DK0828483T3 (ja)
ES (1) ES2186782T3 (ja)
PT (1) PT828483E (ja)
SI (1) SI0828483T1 (ja)
WO (1) WO1996037197A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6689342B1 (en) * 2002-07-29 2004-02-10 Warner-Lambert Company Oral care compositions comprising tropolone compounds and essential oils and methods of using the same
GB201102248D0 (en) 2011-02-09 2011-03-23 Isis Innovation Treatment of bipolar disorder

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56147704A (en) * 1980-04-07 1981-11-16 Rowaale Keshohin Kk Dermatological composition
US4981980A (en) * 1989-09-14 1991-01-01 Merck & Co., Inc. Drug for treating manic depression

Also Published As

Publication number Publication date
AU698059B2 (en) 1998-10-22
DE69626010D1 (de) 2003-03-06
ATE231721T1 (de) 2003-02-15
WO1996037197A1 (en) 1996-11-28
US5990160A (en) 1999-11-23
PT828483E (pt) 2003-06-30
AU5900096A (en) 1996-12-11
DK0828483T3 (da) 2003-05-19
KR20040004513A (ko) 2004-01-13
CA2221771A1 (en) 1996-11-28
CA2221771C (en) 2007-09-18
JPH11505817A (ja) 1999-05-25
EP0828483A1 (en) 1998-03-18
KR19990021882A (ko) 1999-03-25
DE69626010T2 (de) 2003-07-24
KR100412753B1 (ko) 2004-04-21
SI0828483T1 (en) 2003-06-30
ES2186782T3 (es) 2003-05-16
EP0828483B1 (en) 2003-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4810043B2 (ja) 細胞分裂阻害剤及びその製造方法
JPS643877B2 (ja)
JP4054061B2 (ja) 酵素イノシトールモノホスファターゼの阻害剤としてのトロポロン誘導体の利用
JP3682977B2 (ja) セスキテルペン性誘導体
JP3155281B2 (ja) キノロン化合物及びその製法
JP2000078956A (ja) 飲食物および薬品
JPH09295976A (ja) 神経保護作用物質cu39、その製造法および使用
US6004995A (en) Macrolide compound 0406
JP3687929B2 (ja) 新規化合物a−76202及びその製造法
JP3733163B2 (ja) 化合物tan−2177、その製造法および用途
JP3688446B2 (ja) 新規テルペン系化合物0406tp−1
JPH10330260A (ja) フォスフォジエステラーゼ阻害剤及びその製造法
JPS6337098B2 (ja)
JP4004763B2 (ja) ビフィズス菌増殖促進組成物
JP3686693B2 (ja) 新規生理活性物質ベラクチンaおよびbとその製造法
JPS62174099A (ja) 新規グリコペプチド系抗生物質pa−42867−aおよびpa−42867−bとその製造方法
JP4833461B2 (ja) 新規血管新生阻害剤
JP2001011075A (ja) 新規ジオキソピペラジン誘導体
JPH09118625A (ja) 新規生理活性物質nf00233a、その製造法及びその用途
JPH05301857A (ja) Ws63967物質、その製法及び用途
JPH07238090A (ja) Sna−60−367類
JPH10287647A (ja) 新規インドールアルカロイド系化合物 0089−d
JPH08176157A (ja) 新規生理活性物質エポスタチン、その製造法およびその用途
JP2000178274A (ja) 抗腫瘍性物質be−54017及びその製造法
JPS58194848A (ja) 抗生物質マイコプラネシンdの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070521

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term