JP4048906B2 - シールリング付転がり軸受ユニット - Google Patents

シールリング付転がり軸受ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP4048906B2
JP4048906B2 JP2002299858A JP2002299858A JP4048906B2 JP 4048906 B2 JP4048906 B2 JP 4048906B2 JP 2002299858 A JP2002299858 A JP 2002299858A JP 2002299858 A JP2002299858 A JP 2002299858A JP 4048906 B2 JP4048906 B2 JP 4048906B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seal
ring
lip
peripheral surface
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002299858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004132519A5 (ja
JP2004132519A (ja
Inventor
徹 竹原
雅由 清水屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2002299858A priority Critical patent/JP4048906B2/ja
Publication of JP2004132519A publication Critical patent/JP2004132519A/ja
Publication of JP2004132519A5 publication Critical patent/JP2004132519A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4048906B2 publication Critical patent/JP4048906B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/76Sealings of ball or roller bearings
    • F16C33/78Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members
    • F16C33/7869Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted with a cylindrical portion to the inner surface of the outer race and having a radial portion extending inward
    • F16C33/7873Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted with a cylindrical portion to the inner surface of the outer race and having a radial portion extending inward with a single sealing ring of generally L-shaped cross-section
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/76Sealings of ball or roller bearings
    • F16C33/78Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members
    • F16C33/7869Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted with a cylindrical portion to the inner surface of the outer race and having a radial portion extending inward
    • F16C33/7879Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted with a cylindrical portion to the inner surface of the outer race and having a radial portion extending inward with a further sealing ring
    • F16C33/7883Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted with a cylindrical portion to the inner surface of the outer race and having a radial portion extending inward with a further sealing ring mounted to the inner race and of generally L-shape, the two sealing rings defining a sealing with box-shaped cross-section
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/76Sealings of ball or roller bearings
    • F16C33/80Labyrinth sealings
    • F16C33/805Labyrinth sealings in addition to other sealings, e.g. dirt guards to protect sealings with sealing lips
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sealing Of Bearings (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、例えば車両(自動車)の車輪を懸架装置に支持する為のシールリング付転がり軸受ユニットの改良に関する。具体的には、シール性能、即ち、転動体を設置した内部空間内への泥水等の異物の侵入、並びに、この内部空間内に封入したグリースが外部に漏出するのを防止する性能を向上させると共に、低摩擦化、低摩耗化を図るものである。そして、燃費性能や加速性能を中心とする車両の走行性能を向上させると共に、上記転がり軸受ユニットの保守・管理の簡略化を図る事を目的とするものである。
【0002】
【従来の技術】
各種機械装置の回転支持部に、玉軸受、円筒ころ軸受、円すいころ軸受等の転がり軸受が組み込まれている。この様な転がり軸受にはシールリングを組み込んで、この転がり軸受の内部空間に封入したグリースが外部に漏洩する事を防止すると共に、外部に存在する雨水、泥、塵等の各種異物が転がり軸受の内部に入り込む事を防止している。図19は、この様なシールリングを備えた、シールリング付転がり軸受ユニットの1例として、車両の駆動輪を懸架装置に回転自在に支持する為の構造を示している。
【0003】
上記シールリング付転がり軸受ユニットは、外輪1と、ハブ2と、複数個の転動体3、3とから成る。このうちのハブ2は、ハブ本体4と内輪素子5とを組み合わせて成る。又、上記各転動体3、3は、上記外輪1の内周面に形成した複列の外輪軌道6、6と、上記ハブ2の外周面に形成した複列の内輪軌道7、7との間に、それぞれ複数個ずつ、転動自在に設けている。使用時、即ち車両の懸架装置に車輪を回転自在に支持する際には、上記外輪1を懸架装置を構成するナックル8に固定すると共に、上記ハブ本体4に設けた取付フランジ9に車輪を結合固定する。又、このハブ本体4の中心部に設けたスプライン孔10に、等速ジョイント11に付属のスプライン軸12を係合させる。
【0004】
上述の様なシールリング付転がり軸受ユニットのうちで、上記各転動体3、3を設置した内部空間13にはグリースを封入して、これら各転動体3、3の転動面と、上記各外輪軌道6、6及び内輪軌道7、7との転がり接触部を潤滑する様にしている。又、上記外輪1の両端部内周面と、上記内輪素子5の内端部外周面及び上記ハブ本体4の中間部外周面との間には、それぞれシールリング14a、14bを設けて、上記内部空間13の両端開口部を塞いでいる。
【0005】
上記両シールリング14a、14bのうち、上記内部空間13の内端(軸方向に関して内とは、車両への組み付け状態で幅方向中寄りとなる側を言う。これに対して、幅方向外寄りとなる側を外と言う。本明細書全体で同じ。)開口部を塞ぐシールリング14aは、図20に示す様に構成している。このシールリング14aは、組み合わせシールリングと呼ばれるもので、芯金15と、スリンガ16と、シール材17とから成る。このうちの芯金15は、上記外輪1の端部内周面に内嵌固定自在な外径側円筒部18と、この外径側円筒部18の軸方向外端縁から直径方向内方に折れ曲がった外側円輪部19を備えた、断面L字形で全体を円環状としている。
【0006】
又、上記スリンガ16は、前記内輪素子5の端部外周面に外嵌固定自在な内径側円筒部20と、この内径側円筒部20の軸方向内端縁から直径方向外方に折れ曲がった内側円輪部21とを備えた、断面L字形で円環状としている。又、上記シール材17は、ゴムの如きエラストマー等の弾性材により造られて、3本のシールリップ22〜24を備え、上記芯金15にその基端部を結合固定している。そして、サイドリップと呼ばれる、最も外径側に、軸方向内方に突出する状態で設けられたシールリップ22の先端縁を、上記スリンガ16を構成する内側円輪部21の外側面に全周に亙って摺接させ、残り2本のシールリップ23、24の先端縁を、上記スリンガ16を構成する内径側円筒部20の外周面に全周に亙って摺接させている。
【0007】
一方、上記内部空間13の外端側開口を塞ぐシールリング14bは、図21に示す様に、芯金25とシール材26とから成る。このシール材26は、ゴムの如きエラストマー等の弾性材により造られて、3本のシールリップ27〜29を備え、上記芯金25にその基端部を結合固定している。そして、サイドリップと呼ばれる、最も外径側に、軸方向外方に突出する状態で設けられたシールリップ27の先端縁を、前記取付フランジ9の基端部内側面に全周に亙って摺接させ、残り2本のシールリップ28、29の先端縁を、この基端部内側面と前記ハブ本体4の中間部外周面との連続部乃至この中間部外周面に、全周に亙って摺接させている。
【0008】
上記内部空間13の両端開口部を、それぞれ上述の様なシールリング14a、14bで塞ぐ事により、上記内部空間13内に泥水等の異物が入り込む事を防止すると共に、この内部空間13内に封入したグリースが外部に漏洩する事を防止する。尚、上記各シールリング14a、14bにそれぞれ複数本ずつ設けたシールリップ22〜24、27〜29のうち、最も外部空間(シールリング付転がり軸受ユニットの周囲に存在し、泥水や塵芥等の異物が存在する空間)側に位置するシールリップ22、27が、最も厳しい使用条件下に曝される。具体的には、これら各シールリップ22、27が、外部からの泥水等の異物に直接曝される為、相手面、即ち、スリンガ16を構成する内側円輪部21の外側面及び取付フランジ9の基端部内側面との摺接部の摺接状態が、最も厳しくなる。尚、この取付フランジ9を含むハブ2は、例えばS53Cの如き機械構造用炭素鋼等の鋼材により造られている。
【0009】
何れにしても、車輪を支持する為のシールリング付転がり軸受ユニットは、その使用状態に於いて、上記外部空間に存在する、泥水や、融雪剤等の塩分を含んだ塩水に曝される場合が多い。この為、上記シールリング付転がり軸受ユニットを構成するシールリング14a、14bには、耐泥塩水性、具体的には、耐摩耗性及び耐食性(防錆性)が要求される。即ち、上述の様なシールリング付転がり軸受ユニットが、上記外部空間に泥水や塩水が存在する泥塩水環境下で使用される場合には、泥粒等の硬質粒子による研磨作用により、上記外部空間側に存在するシールリップ22、27と相手面との摺接部で、これらシールリップ22、27と相手面との摩耗が進行すると言った問題を生じる。
【0010】
この様に、互いに摺接する軟質材であるゴム製のシールリップ22、27と、硬質材である鋼製のスリンガ16或はハブ2との間に硬質粒子が介在する状態で、このスリンガ16或はハブ2に生じる摩耗形態は、一般にアブレッシブ摩耗(或は3元アブレッシブ摩耗)と呼ばれている。この摩耗形態では、軟質材製のシールリップ22、27の表面部分に硬質粒子が食い込む様にして保持され、このシールリップ22、27の表面部分に保持された硬質粒子が、硬質材製の上記スリンガ16或はハブ2を摩耗させる。この為、軟らかいゴム製のシールリップ22、27が摩耗するだけでなく、硬いスリンガ16及びハブ2も摩耗する。泥塩水環境下での、シールリング付転がり軸受ユニットの摩耗形態は、上述の様なアブレッシブ摩耗であり、条件によっては、上記スリンガ16及びハブ2側の摩耗量が、シールリップ22、27側の摩耗量と同等か、それ以上になる。
【0011】
何れにしても、シールリップ22、27の先端縁部及びこの先端縁部が摺接する相手面が摩耗すると、これら各シールリップ22、27の締め代(自由状態からの弾性変形量)が減少し、摺接部の面圧が低下する為、これら各シールリップ22、27による密封性能が低下する。この様に、摩耗により密封性能が低下した場合でも必要とする密封性能を確保すべく、上記各シールリップ22、27の初期締め代を大きくすると、これら各シールリップ22、27の先端縁と相手面との摩擦に基づく回転抵抗(トルク)が増加し、発熱やエネルギ損失の増大を招いてしまう。しかも、上記締め代を大きくすると、上記各シールリップ22、27の先端縁と相手面との接触圧の増大に基づき、摩耗量の更なる増大や、これら各シールリップ22、27のへたりを生じ易くなる等、これら各シールリップ22、27の耐久性が悪化すると言った悪循環を生じる。逆に、上記摩擦に基づく回転抵抗や摩耗を減らすべく、上記各シールリップ22、27の締め代を小さくすると、これら各シールリップ22、27による密封性能が低下する。
【0012】
この様な問題を解決すべく従来から、特許文献1〜3に記載された様な構造が考えられている。このうちの特許文献1に記載された従来構造は、組み合わせシールリングのスリンガの外周縁部と芯金の一部とを近接対向させて当該部分にラビリンスシールを設けている。又、特許文献2に記載された従来構造は、組み合わせシールリングの一部にラビリンスシール及びインペラ若しくは羽根状突起を形成して、この組み合わせシールリング内に入り込もうとする泥塩水等の異物を吹き飛ばすものである。更に、特許文献3に記載された従来構造は、組み合わせシールリングを構成する各シールリングにそれぞれ2本ずつ、合計4本設けたシールリップの先端縁を、相手シールリングの芯金に摺接させたものである。
【0013】
【特許文献1】
特開昭62−283261号公報
【特許文献2】
実開平3−86250号公報
【特許文献3】
実開平2−127859号公報
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
上述した特許文献1〜3に記載された従来構造の場合、回転抵抗の増大を抑えつつ、長期間に亙って十分なシール性能を発揮させる事が難しい。
先ず、特許文献1、2に記載された従来構造の場合には、車両の停止状態ではスリンガ、インペラ、羽根状突起の回転に伴うエアカーテンが惹起されず、ラビリンスシール部分のシール性能が不十分になる。又、ラビリンス隙間は小さい程シール効果が高いが、組み合わせシールリングを構成するシールリング及びスリンガの寸法精度や、この組み合わせシールリングを組み付ける転がり軸受ユニットを構成する外輪1とハブ2(図19)との中心軸同士のずれを考慮した場合、上記ラビリンス隙間をあまり小さく設定できない。従って、ラビリンスシールを設けたとしても、泥塩水がシールリップと相手面との摺接部に侵入する事を必ずしも十分に防止できない。
【0015】
又、特許文献3に記載された従来構造の場合には、シールリップの数が増える分、シール性能は確実に向上するものの、当然、摩擦トルクが増大する。摩擦トルクの増大は、上記ハブ2の回転抵抗の増大に結び付き、シールリング付転がり軸受ユニットを搭載した車両の、加速性能、燃費性能を中心とする性能に悪影響を及ぼす為、好ましくない。
【0016】
ところで、一般的に、シールリップの先端縁と相手面との摺動部に泥塩水が付着するのは、降雪地や海岸地帯等で使用される、一部の車両に装着したシールリング付転がり軸受ユニットの場合である。従って、この一部の車両の転がり軸受ユニットにのみ、優れたシール性を有する代わりに摺動抵抗が大きなシールリングを組み付ける事も考えられる。この場合には、残りの車両の転がり軸受ユニットには、シール性が多少劣る代わりに摺動抵抗が小さいシールリングを組み付けて、当該車両の加速性能、燃費性能を中心とする性能向上を図れる。但し、この様な事は、車両の製造作業を著しく面倒にするだけでなく、車両を製造する段階でその使用状態を把握できない事から、現実的ではない。
本発明は、この様な事情に鑑みて、初期状態での摩擦トルクの増大を抑えつつ、泥塩水に曝される様な厳しい条件下で使用される場合でも良好なシール性能を得られるシールリング付転がり軸受ユニットを実現すべく発明したものである。
【0017】
【課題を解決するための手段】
本発明のシールリング付転がり軸受ユニットは、前述した従来から知られているシールリング付転がり軸受ユニットと同様に、内周面に外輪軌道を有し使用時にも回転しない外輪と、外周面に内輪軌道を有し使用時に回転するハブと、これら外輪軌道と内輪軌道との間に転動自在に設けられた複数個の転動体と、上記外輪の内周面と上記ハブの外周面との間に存在する空間の端部開口を塞ぐシールリングとを備える。
【0018】
特に、本発明のシールリング付転がり軸受ユニットに於いては、上記シールリングが、弾性材により全体を円環状に造られて、先端縁を相手面に全周に亙り摺接させるシールリップを備える。又、このシールリップは、その先端縁部に設けられて相手面と全周に亙って摺接する主シール部に加え、この主シール部よりも上記シールリップの基端寄り部分に設けられて、少なくとも未使用状態で上記相手面に対し近接対向する副シール部を備える。又、上記外輪と上記ハブとの間で上記シールリングよりも外部空間寄り部分にラビリンスシールを設けている。このラビリンスシールは、上記ハブを構成するハブ本体の外周面に設けた取付フランジの側面に形成された庇部の内周面と上記外輪の端部外周面との間に存在する隙間である。更に、これら庇部の内周面と上記外輪の端部外周面とが、この外輪に対する上記ハブ本体の揺動中心をその中心とする部分球状曲面又はこの部分球状曲面に接する部分円すい状曲面である。
【0019】
【作用】
前述の様に構成する本発明のシールリング付転がり軸受ユニットは、次の様に作用するので、摩擦抵抗の増大を抑えつつ、良好なシール性能の確保と耐久性向上とを図れる。以下、その理由に就いて説明する。
本発明のシールリング付転がり軸受ユニットの場合、使用開始直後の状態では、シールリップに設けた主シール部と副シール部とのうちの主シール部のみが、金属製の相手面と摺接する。この状態では、上記シールリップに関する摺接部は、上記主シール部の1個所のみである為、摩擦抵抗を低く抑えて、上記シールリング付転がり軸受ユニットの回転トルクが増大するのを抑えられる。しかも、次述する様に、上記主シール部に関する摺接部が摩耗した場合には、上記副シール部がシール性の確保に寄与するので、上記主シール部に関する締め代を、摩耗時の事を考慮して大きめに設定する必要はない。この為、上記主シール部と相手面との摺接部の面圧を低減して、上記摩擦抵抗をより一層低減できる。更には、副シール部を設けたシールリップに関するシール性能を、この副シール部の存在に基づいて確保できる。この為、この副シール部を設けたシールリップ以外のシールリップの数を減らしたり、その締め代を低減する事が可能となり、摩擦部分を減らしたり、摩擦力を低く抑える事により、更なる摩擦抵抗の低減を図れる。
【0020】
上記相手面と副シール部とは、上記主シール部が泥塩水環境に曝される事で、これら相手面と主シール部とが摩耗し、この主シール部の締め代が低下した状態で、始めて摺接する。即ち、この主シール部と相手面との摺接部が泥塩水環境に曝されると、前述の様なアブレッシブ摩耗に基づき、上記主シール部と相手面とが摩耗して、この主シール部に関する締め代が低下しつつ、上記シールリップが、その先端部を上記相手面に近づける方向に変位する。
そして、上記主シール部及び相手面の摩耗が或る程度進行した状態で、この主シール部だけでなく副シール部も相手面に摺接し始める。この様に副シール部と相手面とが摺接し始めた状態で、これら副シール部及び相手面は、何れも摩耗していない。即ち、この状態では、副シール部はシールリップを形成した直後のままの形状(性状)であり、相手面は加工直後の平滑面のままである。従って、新たに摺接し始めた、上記副シール部と相手面との摺接状態は良好であり、当該部分のシール性能が良好になって、それ以上の泥塩水侵入を阻止する。
更に、車両の走行時に加わるモーメント荷重により外輪の中心軸とハブ本体の中心軸とが不一致になった場合でも、庇部の内周面とこの外輪の端部外周面との距離であるラビリンスシールの隙間厚さが変化しない。この為、この隙間厚さを十分に小さくして、このラビリンスシールのシール性能を良好にできる。
【0021】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明に関する参考例の第1例を示している。尚、本参考例の特徴は、複数の転動体3、3を設けた内部空間13(図19参照)の内端開口部を塞ぐシールリング14aを構成するシールリップ22aの形状を工夫する事により、このシールリップ22aによるシール性並びにこのシールリップ22aの耐久性の向上を図る点にある。その他の部分の構成及び作用は、前述の図20に示した従来構造と同様であるから、同等部分には同一符号を付して重複する説明は省略若しくは簡略にし、以下、本参考例の特徴部分、並びに前述した従来構造と異なる部分を中心に説明する。
【0022】
組み合わせシールリングであるシールリング14aを構成するシール材17には、3本のシールリップ22a、23、24を設け、これら各シールリップ22a、23、24の先端縁部を、スリンガ16に摺接させている。これら各シールリップ22a、23、24のうち、サイドリップと呼ばれる、最も外径側に、軸方向内方に突出する状態で設けられたシールリップ22aの先端部に、主シール部30と副シール部31とを、互いに同心に、それぞれ全周に亙って設けている。そして、新品の状態、即ち、上記主シール部30と上記スリンガ16とが何れも摩耗していない状態で、この主シール部30の先端縁を、このスリンガ16を構成する内側円輪部21の外側面に全周に亙って摺接させると共に、上記副シール部31の先端縁をこの内側円輪部21の外側面に、全周に亙って微小隙間を介して対向させている。言い換えれば、新品時の状態では、上記副シール部31の先端縁と上記内側円輪部21の外側面とは非接触である。
【0023】
上述の様に構成する本参考例のシールリング14aの場合、使用開始直後の状態では、図1(A)に示す様に、上記シールリップ22aに設けた上記主シール部30と副シール部31とのうちの主シール部30のみが、金属製の相手面である、上記内側円輪部21の外側面と摺接する。言い換えれば、上記副シール部31の先端縁は、この外側面とは擦れ合わない。この様に、使用開始直後の状態では、上記シールリップ22aに関する摺接部は、上記主シール部30の1個所のみである。この為、摩擦抵抗を低く抑えて、上記シールリング14aを組み込んだ、例えば前述の図19に示す様なシールリング付転がり軸受ユニットの回転トルクが増大する事を抑えられる。
【0024】
しかも本参考例の場合には、上記主シール部30に関する締め代を、摩耗時の事を考慮して大きめに設定する必要はない。この理由は、図1(B)に示す様に、上記主シール部30に関する摺接部、即ち、この主シール部30の先端縁とこの先端縁が対向する上記内側円輪部21の外側面とが摩耗した場合には、上記副シール部31がシール性の確保に寄与する為である。即ち、上記主シール部30の先端縁と上記内側円輪部21の外側面との摩耗時には、上記副シール部31が、上記シールリング14aとしてのシール性能を確保する。従って、上記主シール部30に関する締め代を、上記摩耗時にもこの主シール部30のみで必要とするシール性能を確保できる程に大きくする必要はない。従って、上記主シール部30と上記内側円輪部21の外側面との摺接部の面圧を低減して、上記摩擦抵抗をより一層低減できる。
【0025】
更には、上記副シール部31を設けた上記シールリップ22aに関するシール性能を、この副シール部31の存在に基づいて確保できる。この為、この副シール部31を設けたシールリップ22a以外のシールリップ23、24の締め代を低減する事が可能となる。そして、これら各シールリップ23、24の締め代を低減した場合には、これら各シールリップ23、24と前記スリンガ16との摺接部の面圧低減により、これら各摺接部での摩擦抵抗を低減して、上記シールリング14aを組み込んだシールリング付転がり軸受ユニットの回転トルクのより一層の低減を図れる。
【0026】
上述の様に構成する本参考例のシールリング14aを組み込んだシールリング付転がり軸受ユニットを、泥塩水に曝される厳しい条件下で使用すると、上記主シール部30の先端部及び上記内側円輪部21の外側面が次第に摩耗し、この主シール部30の締め代が次第に低下する。そして、この主シール部30の締め代が或る程度低下した状態で、図1(B)に示す様に、上記副シール部31の先端縁と上記内側円輪部21の外側面とが摺接し始める。即ち、上記主シール部30と上記内側円輪部21の外側面との摺接部が泥塩水環境に曝されると、前述の様なアブレッシブ摩耗に基づき、上記主シール部30と上記内側円輪部21の外側面とが摩耗して、この主シール部30に関する締め代が低下しつつ、上記シールリップ22aが自身の弾性に基づき、その先端部を上記内側円輪部21の外側面に近づける方向(図1の時計方向)に変位する。
【0027】
そして、上記主シール部30及び上記内側円輪部21の外側面の摩耗が或る程度進行した状態で、図1(B)に示す様に、上記主シール部30だけでなく、上記副シール部31も、上記内側円輪部21の外側面に摺接し始める。即ち、上記主シール部30の摩耗が進行すると、上記シールリップ22aの先端部は、上記主シール部30と上記副シール部31との2個所位置で、上記内側円輪部21の外側面と摺接する。
【0028】
この様に副シール部31と内側円輪部21の外側面とが摺接し始めた状態で、これら副シール部31の先端縁及び内側円輪部21の外側面のうちでこの先端縁と摺接する部分は、何れも摩耗していない。即ち、この状態では、上記副シール部31の先端縁は、ゴムにより上記シールリップ22aを形成した直後のままの形状(性状)であり、上記内側円輪部21の外側面は加工直後の平滑面のままである。従って、新たに摺接し始めた、上記副シール部31と上記内側円輪部21の外側面との摺接状態は良好であり、当該部分のシール性能が良好になって、それ以上の泥塩水侵入を阻止する。しかも、上記副シール部31と上記内側円輪部21の外側面との摺接部に達する異物は、上記主シール部30の先端縁と上記内側円輪部21の外側面と摺接部を通過した、少量の異物のみである。従って、上記副シール部31と上記内側円輪部21の外側面との摺接部に入り込む異物は極少量であるだけでなく、この摺接部の摩耗の進行は遅いものとなる。この結果、長期間に亙って良好なシール性能を維持できる。
【0029】
次に、図2は、本発明に関する参考例の第2例を示している。本参考例の場合には、サイドリップと呼ばれる、最も外径側に、軸方向内方に突出する状態で設けられたシールリップ22bの先端部に、主シール部30と2本の副シール部31、31aとを、互いに同心に、それぞれ全周に亙って設けている。そして、新品の状態、即ち、上記主シール部30とスリンガ16の内側円輪部21の外側面とが何れも摩耗していない状態で、この主シール部30の先端縁を、この内側円輪部21の外側面に全周に亙って摺接させると共に、上記両副シール部31、31aの先端縁をこの内側円輪部21の外側面に、全周に亙って微小隙間を介して対向させている。この状態では、外径寄りの副シール部31の先端縁と上記内側円輪部21の外側面との間の隙間の幅寸法が、内径寄りの副シール部31aの先端縁と上記内側円輪部21の外側面との間の隙間の幅寸法よりも小さくなる。
【0030】
上述の様に構成する本参考例の場合、使用に伴って上記主シール部30の先端縁と上記内側円輪部21の外側面とが摩耗すると、先ず、外径側の副シール部31とこの内側円輪部21の外側面とが摺接する。そして、上記主シール部30の先端縁と上記内側円輪部21の外側面との摺接部の摩耗が更に進み、上記外径側の副シール部31とこの内側円輪部21の外側面との摺接部も摩耗すると、図2(B)に示す様に、内径側の副シール部31aも、上記内側円輪部21の外側面と摺接し始める。この結果、前述した参考例の第1例の場合に比べて、より長期間に亙って十分なシール性を確保できる。その他の構成及び作用は、上記参考例の第1例の場合と同様である。
【0031】
次に、図3は、本発明に関する参考例の第3例を示している。本参考例の場合には、前述の図1に示した参考例の第1例の場合と同様に、サイドリップと呼ばれる、最も外径側に、軸方向内方に突出する状態で設けられたシールリップ22aの先端部に、主シール部30と副シール部31とを設けている。更に本参考例の場合には、中間部に、軸方向内方に突出する状態で形成されたシールリップ23aにも、主シール部32と副シール部33とを設けている。即ち、このシールリップ23aの内周面の先端部に主シール部32を、この内周面でこの主シール部32よりも少し基端寄り部分に副シール部33を、それぞれ形成している。そして、新品の状態で、上記主シール部32の先端縁をスリンガ16を構成する内径側円筒部20の外周面に摺接させ、副シール部33の先端縁をこの内径側円筒部20の外周面に、微小隙間を介して近接対向させている。
【0032】
この様に構成する本参考例の場合、長期間に亙る使用に伴って上記外径側のシールリップ22aを異物が通過する様になり、上記中間のシールリップ23aの主シール部32と上記内径側円筒部20の外周面との摺接部が摩耗すると、このシールリップ23aの副シール部33とこの内径側円筒部20の外周面とが摺接し始める。この結果、シールリング14a全体としてのシール性能を、上記参考例の第1例の場合よりも、更に長期間に亙って確保できる。その他の構成及び作用は、この参考例の第1例の場合と同様である。
【0033】
次に、図4は、本発明に関する参考例の第4例を示している。本参考例の場合には、中間部に、軸方向内方に突出する状態で設けられたシールリップ23bの先端部に、主シール部32と2本の副シール部33、33aとを、それぞれ全周に亙って設けている。そして、新品の状態、即ち、上記主シール部32とスリンガ16を構成する内径側円筒部20の外周面とが何れも摩耗していない状態で、上記主シール部32の先端縁を、この内径側円筒部20の外周面に全周に亙って摺接させると共に、上記副シール部33、33aの先端縁をこの内径側円筒部20の外周面に、全周に亙って微小隙間を介して対向させている。この状態では、上記主シール32寄りの副シール部33の先端縁と上記内径円筒部20の外周面との間の隙間の幅寸法が、上記主シール32から遠い側の副シール部33aの先端縁と上記内径円筒部20の外周面との間の隙間の幅寸法よりも小さくなる。
【0034】
上述の様に構成する本参考例の場合、使用に伴って上記主シール部32の先端縁と上記内径円筒部20の外周面とが摩耗すると、先ず、この主シール部32寄りの副シール部33とこの内径側円筒部20の外周面とが摺接する。そして、上記主シール部32の先端縁とこの内径側円筒部20の外周面との摺接部の摩耗が更に進み、上記主シール部32寄りの副シール部33とこの内径側円筒部20の外周面との摺接部も摩耗すると、上記主シール部32から遠い側の副シール部33aも、上記内径側円筒部20の外周面と摺接し始める。この結果、上述した参考例の第3例の場合に比べて、より長期間に亙って十分なシール性を確保できる。その他の構成及び作用は、上述した参考例の第3例の場合と同様である。
【0035】
次に、図5は、本発明に関する参考例の第5例を示している。本参考例の場合には、前述の図1に示した参考例の第1例の構造から、中間のシールリップ23(図1参照)を省略している。そして、このシールリップ23を省略した分、シールリング14a全体としての摺動抵抗を低減し、このシールリング14aを組み込んだシールリング付転がり軸受の回転抵抗の低減を可能にしている。本参考例の場合、外径寄りのシールリップ22aに主シール部30と副シール部31とを設ける事により、このシールリップ22aのシール性能を向上させているので、上記中間のシールリップ23を省略しても、上記シールリング14a全体としてのシール性能を確保できる。その他の構成及び作用は、上記参考例の第1例の場合と同様である。
【0036】
次に、図6は、本発明に関する参考例の第6例を示している。本参考例の場合には、前述の図2に示した参考例の第2例の構造から、中間のシールリップ23(図2参照)を省略して、シールリング付転がり軸受の回転抵抗の低減を可能にしている。本参考例の場合、外径寄りのシールリップ22bに主シール部30と2本の副シール部31、31aとを設ける事により、このシールリップ22bのシール性能を向上させているので、上記中間のシールリップ23を省略しても、シールリング14a全体としてのシール性能を確保できる。その他の構成及び作用は、上記参考例の第2例の場合と同様である。
【0037】
次に、図7は、本発明に関する参考例の第7例を示している。本参考例の場合には、シールリング14aを構成するスリンガ16aの外径側半部を、外周縁に向う程軸方向に関して芯金15に近づく方向に傾斜した傾斜部34としている。そして、シール材17に設けた3本のシールリップ22a、23、24のうち、最も外径寄りのシールリップ22aの先端部を、上記傾斜部34の外側面(内周面)に摺接させている。
【0038】
この傾斜部34は、部分球面状或は部分円すい状に形成している。部分球面状とする場合、好ましくは、上記シールリング14aが組み付けられる転がり軸受ユニットを構成する外輪1とハブ2との揺動変位の中心(図19参照)をその中心とする半径Rの部分球面とする。又、部分円すい状とする場合、好ましくは、この部分球面の中央部に関する接線で、上記外輪1及びハブ2の中心軸に対し角度αだけ傾斜した直線をその母線とする形状とする。
【0039】
この様な傾斜部34に上記シールリップ22aの先端部を摺接させると、車両の走行時に加わるモーメント荷重により上記外輪1の中心軸とハブ2の中心軸とが相対的に傾斜して互いに不一致になった場合でも、上記シールリップ22aの締め代(弾性変形量)が変化しない。これに対して、上記傾斜部34を設けない従来構造の場合には、上記両中心軸同士が相対的に傾斜すると、周方向に関して、シールリップの締め代が大きくなる部分と小さくなる部分とが発生する。この為、この締め代が小さい部分でも必要とするシール性能を確保できる様に、上記両中心軸が傾斜していない(一致している)状態での締め代を大きめに設定する必要があった。これに対して、本参考例の構造を採用すれば、上記両中心軸同士が傾斜した場合の締め代の変化をなくすか僅少に抑えられる為、上記締め代を過大にしなくても、上記両中心軸が不一致になった状態でのシール性能を確保できる。この様に締め代を過大にする必要がなくなる事は、上記シールリップ22aに関する摺接部の摺動抵抗の低減による、シール付転がり軸受ユニットの回転抵抗の低減に寄与する。
上記傾斜部34を設けた点以外の構成及び作用は、前述の図1に示した参考例の第1例の場合と同様である。尚、本参考例の様に、傾斜部34を設けたスリンガ16aと、前述の図2〜6に示した参考例の第2〜6例の構造とを組み合わせる事もできる。
【0040】
次に、図8は、本発明に関する参考例の第8例を示している。本参考例の場合には、組み合わせシールリングを、それぞれにシール材35a、35bを添着した芯金36a、36bを組み合わせて構成している。そして、各シール材35a、35bに、1本乃至2本設けたシールリップ37a、37b、37cの先端部を、相手芯金36a、36bの一部に摺接させている。本参考例の場合、これら各シールリップ37a、37b、37cに、それぞれ主シール部38a、38b、38cと副シール部39a、39b、39cを設けている。これら主シール部38a、38b、38c及び副シール部39a、39b、39cの機能は、先に述べた各参考例の場合と同様である。この様な構造を有する本参考例は、各芯金36a、36bにそれぞれシール材35a、35bを、加硫成形により添着する必要がある為、多少コストは嵩むが、高度のシール性を非常に長期間に亙って維持できる。
【0041】
次に、図9は、本発明に関する参考例の第9例を示している。本参考例の場合には、上述した参考例の第8例の構造から、最も内径寄りのシールリップ37c(図8参照)を省略し、残りのシールリップ37a、37bを、スリンガ40に摺接させている。この様な本参考例の場合、上記シールリップ37cを省略した事で、シール性能は上記参考例の第8例に比べて若干劣るが、コスト並びに摺動抵抗の低減を図れる。その他の構成及び作用は、上記参考例の第8例の場合と同様である。
【0042】
次に、図10は、本発明に関する参考例の第10例を示している。本参考例の場合にも、上述した参考例の第8例の場合と同様に、組み合わせシールリングを、それぞれにシール材35a、35bを添着した芯金36a、36bを組み合わせて構成している。特に、本参考例の場合には、外径側の芯金36bの内径側半部に、内周縁に向かう程他の芯金36aの円輪部に向かう方向に傾斜した、傾斜部41を形成している。この傾斜部41は、前述の図7に示した参考例の第7例の傾斜部34と同様に、シールリング14aが組み付けられる転がり軸受ユニットを構成する外輪1とハブ2との揺動変位の中心(図19参照)をその中心とする半径Rの部分球状としている。
【0043】
本参考例の場合、この様な傾斜部41の内側面(外周面)に、3本のシールリップ37a、37b、37cのうちの中間のシールリップ37bの先端部を、全周に亙って摺接させている。従って、このシールリップ37bに関する締め代は、車両の走行時に加わるモーメント荷重により上記外輪1の中心軸とハブ2の中心軸とが不一致になった場合でも変化しない。従って、他の2本のシールリップ37a、37cの締め代変化に伴うシール性低下を、上記中間のシールリップ37bが補償して、シールリング14a全体としてのシール性能を確保する。従って、上記中心軸同士のずれを考慮して、上記各シールリップ37a、37b、37cの締め代を過大に設定する必要がなく、上記シールリング14aの摺動抵抗の低減を図れる。尚、上記傾斜部41は、上記半径Rの円弧に接する直線を母線とする部分円すい状としても良い。その他の構成及び作用は、前述の図8に示した参考例の第8例と同様である。
【0044】
次に、図11は、本発明に関する参考例の第11例を示している。本参考例の場合には、上述した参考例の第10例の構造から、最も内径寄りのシールリップ37c(図10参照)を省略し、残りのシールリップ37a、37bを、スリンガ40aに摺接させている。そして、このスリンガ40aの内径寄り半部に、上述した参考例の第10例と同様の傾斜部41を形成している。この様な本参考例の場合、上記シールリップ37cを省略した事で、シール性能は上記参考例の第10例に比べて若干劣るが、コスト並びに摺動抵抗の低減を図れる。その他の構成及び作用は、上記参考例の第10例の場合と同様である。
【0045】
次に、図12は、本発明に関する参考例の第12例を示している。本参考例の構造は、1対のシールリング42、43を組み合わせて成る。これら両シールリング42、43のうち、一方(図12の左方)のシールリング42は、外周縁を外径側部材の内周面に係止した状態で、内周縁部に設けたシールリップ44を内径側部材の外周面に摺接させる。これに対して、他方(図12の右方)のシールリング43は、内周縁を内径側部材の内周面に係止した状態で、外周縁部に設けたシールリップ45を外径側部材の内周面に摺接させる。更に、上記一方のシールリング42の側面から上記他方のシールリング43に向けて延出したシールリップ46の先端縁を、この他方のシールリング43を構成する芯金47の側面に、全周に亙って摺接させている。この様な基本構成を有する本参考例の場合は、この芯金47と摺接するシールリップ46の先端部に、主シール部48と副シール部49とを設けている。この様な本参考例の場合も、上記シールリップ46に関する摺接部のシール性能を長期間に亙って十分に確保できる。
【0046】
次に、図13は、本発明に関する参考例の第13例を示している。先に述べた参考例の第1〜12例が、何れも転動体3を設置した内部空間13の内端開口部を塞ぐシールリングに関する構造であるのに対して、本参考例の場合には、上記内部空間13の外端(図13の左端)開口部を塞ぐシールリング14bに関するものである。この為に本参考例の場合には、このシールリング14bを構成するシール材26に設けた3本のシールリップ27a、28a、29のうち、最も上記内部空間13寄りのシールリップ29を除く、残り2本のシールリップ27a、28aに、それぞれ主シール部50a、50bと副シール部51a、51bとを設けている。
【0047】
上記シールリング14bの新品時の状態では、これら主シール部50a、50bと副シール部51a、51bとのうちの主シールリップ50a、50bの先端縁が、それぞれハブ本体4の表面に、全周に亙って摺接する。又、この状態で上記各副シールリップ51a、51bの先端縁は、ハブ本体4の表面に、微小隙間を介して対向する。これに対して、上記各主シールリップ50a、50bに関する摺接部で摩耗が進行すると、上記各副シール部51a、51bが、上記ハブ本体4の表面に摺接する。尚、本参考例の場合も、上記各シールリップ27a、28aに設ける副シール部の数を複数としても良い。更には、上記内部空間13寄りのシールリップ29にも副シール部を設けたり、最も外寄りのシールリップ27aにのみ、或は、中間のシールリップ28aにのみ、副シール部を設ける事もできる。
【0048】
次に、図14は、本発明の実施の形態の1例を示している。本例の場合には、上述した参考例の第13例から中間のシールリップ28a(図13参照)を省略すると共に、外輪1とハブ本体4との間でシールリング14bよりも外部空間寄り部分に、ラビリンスシール52を設けている。このラビリンスシール52を設ける為に本例の場合には、上記ハブ本体4の外周面に形成された取付フランジ9の内側面に庇部53を、全周に亙って形成している。そして、この庇部53の内周面と上記外輪1の外端部外周面とを近接対向させて、これら両周面同士の間の隙間を、上記ラビリンスシール52としている。
【0049】
更に本例の場合には、上記庇部53の内周面と上記外輪1の端部外周面とを、このうちの外輪1に対する上記ハブ本体4の揺動中心をその中心とする、曲率半径がRである部分球状曲面又はこの部分球状曲面に接する部分円すい状曲面としている。この構成により、上記ラビリンスシール52の隙間厚さtを十分に小さくしている。即ち、車両の走行時に加わるモーメント荷重により上記外輪1の中心軸とハブ本体4の中心軸とが不一致になった場合でも、上記庇部53の内周面と上記外輪1の端部外周面との距離である上記ラビリンスシール52の隙間厚さtが変化しない様にして、この隙間厚さtを十分に小さくする事を可能にし、上記ラビリンスシール52のシール性能を良好にしている。本例の場合、この様なラビリンスシール52の存在に基づき、低廉化と摺動抵抗の低減とを目的として上記シールリング14bの中間のシールリップ28aを省略しても、必要とするシール性能を十分に確保できる様にしている。但し、中間のシールリップ28aを設ければ(図13の構造に図14のラビリンスシール52を設ければ)、より良好なシール性能をより長期間に亙って維持できる。
【0050】
尚、上述した各参考例及び本発明の実施の形態の1例では、各シールリップに設ける副シール部の数を多くても1乃至2としているが、1本のシールリップに設ける副シール部の数を3以上とする事もできる。そして、この副シール部の数を増やせば、当該シールリップによるシール性能を更に向上させる事ができる。要するに、上記副シール部の数は、シールリング内部のスペースや、要求されるシール性能を考慮して決定する。又、副シール部を何れのシールリップに就いていくつ設けるかに就いても、シールリング内部のスペースや、要求されるシール性能を考慮して決定すれば良く、図示の構造に限定されるものではない。
【0051】
又、最も内部空間13側に位置するシールリップ(例えば、図1のシールリップ24、図14のシールリップ29)の向きは、特に問わない。但し、例えば図1に示す様に、先端縁に向かう程上記内部空間13から離れる方向に傾斜させれば、上記内部空間13内に存在するグリースが、他のシールリップの先端縁と相手面との摺接部に微量ずつ供給され易くなる。この為、これら各摺接部の摩擦を低減して、各シールリップの耐摩耗性や低トルク性が向上する。更に、上記最も内部空間13側に存在するシールリップ(グリースリップ)の締め代を、ほぼゼロに設定して、このシールリップの先端縁と相手面との接触圧力を低減する事により、必要とするシール性を維持しつつ、シールトルクを効果的に低減する事もできる。又、本発明の効果を得る面からは、シール材に用いられるゴム材料の種類は問わない。例えば、シールリング付転がり軸受ユニット部分での放電を緩和してラジオノイズを防止する面から、導電性ゴム材料を使用する事もできる。
【0052】
又、シールリング付転がり軸受ユニットの基本構造に関しても、図19に示す様な、ハブ本体4に直接内輪軌道7を形成した、所謂第3世代のハブユニットに限らず、図15に示す様な、所謂第1世代のハブユニット、図16〜17に示す様な第2世代のハブユニットにも適用できる。又、転動体として玉を使用した構造に限らず、図18に示す様な、転動体に円すいころを用いたハブユニットにも適用できる(尚、図18に示した構造は、外輪がハブとして回転する為、本発明をそのまま適用する事はできない)。勿論、第1世代、第3世代のハブユニットで転動体を玉から円すいころに変えた構造にも、本発明は適用可能である。更には、車両用以外のシール付転がり軸受ユニットでも、例えば鉄道車両や建設機械等の回転支持部の様に、泥塩水環境下等で、アブレッシブ摩耗によるシール性能の低下が懸念される用途であれば、本発明を適用して上述した様な作用・効果を得られる。
【0053】
【発明の効果】
本発明のシールリング付転がり軸受ユニットは、以上に述べた通り構成され作用して、シールリップの先端部と相手面との摺接部で生じる摩耗に基づくシール性能の劣化を防止できる。この為、上記シールリップの初期締め代を過大にする必要をなくして、燃費性能や加速性能を中心とする車両の走行性能を向上させると共に、上記シールリング付転がり軸受ユニットの耐久性向上を図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に関する参考例の第1例を示しており、(A)は新品時の状態を、(B)は摩耗が進行した状態をそれぞれ示す、図21と同様の断面図。
【図2】 同第2例を示す、図1と同様の断面図。
【図3】 同第3例を示す、図1(A)と同様の断面図。
【図4】 同第4例を示す、図1(A)と同様の断面図。
【図5】 同第5例を示す、図1(A)と同様の断面図。
【図6】 同第6例を示す、図1(A)と同様の断面図。
【図7】 同第7例を示す、図1(A)と同様の断面図。
【図8】 同第8例を示す、図1(A)と同様の断面図。
【図9】 同第9例を示す、図1(A)と同様の断面図。
【図10】 同第10例を示す、図1(A)と同様の断面図。
【図11】 同第11例を示す、図1(A)と同様の断面図。
【図12】 同第12例を示す、図1(A)と同様の断面図。
【図13】 同第13例を示す、図21と同様の断面図。
【図14】 本発明の実施の形態の1例を示す、図21と同様の断面図。
【図15】 本発明の対象となるシールリング付転がり軸受ユニットの第2例を示す断面図。
【図16】 同第3例を示す断面図。
【図17】 同第4例を示す断面図。
【図18】 転動体に円すいころを用いたハブユニットを説明する為の断面図。
【図19】 従来構造の1例で、且つ、本発明の対象となるシールリング付転がり軸受ユニットの第1例を示す断面図。
【図20】 図19のA部に組み付けているシールリングの部分拡大断面図。
【図21】 同B部に組み付けているシールリングの部分拡大断面図。
【符号の説明】
1 外輪
2 ハブ
3 転動体
4 ハブ本体
5 内輪素子
6 外輪軌道
7 内輪軌道
8 ナックル
9 取付フランジ
10 スプライン孔
11 等速ジョイント
12 スプライン軸
13 内部空間
14a、14b シールリング
15 芯金
16、16a スリンガ
17 シール材
18 外径側円筒部
19 外側円輪部
20 内径側円筒部
21 内側円輪部
22、22a、22b シールリップ
23、23a、23b シールリップ
24 シールリップ
25 芯金
26 シール材
27、27a シールリップ
28、28a シールリップ
29 シールリップ
30 主シール部
31、31a 副シール部
32 主シール部
33 副シール部
34 傾斜部
35a、35b シール材
36a、36b 芯金
37a、37b、37c シールリップ
38a、38b、38c 主シール部
39a、39b、39c 副シール部
40、40a スリンガ
41 傾斜部
42 シールリング
43 シールリング
44 シールリップ
45 シールリップ
46 シールリップ
47 芯金
48 主シール部
49 副シール部
50a、50b 主シール部
51a、51b 副シール部
52 ラビリンスシール
53 庇部

Claims (4)

  1. 内周面に外輪軌道を有し使用時にも回転しない外輪と、外周面に内輪軌道を有し使用時に回転するハブと、これら外輪軌道と内輪軌道との間に転動自在に設けられた複数個の転動体と、上記外輪の内周面と上記ハブの外周面との間に存在する空間の端部開口を塞ぐシールリングとを備えたシールリング付転がり軸受ユニットに於いて、このシールリングが、弾性材により全体を円環状に造られて、先端縁を相手面に全周に亙り摺接させるシールリップを備え、このシールリップは、その先端縁部に設けられて相手面と全周に亙って摺接する主シール部に加え、この主シール部よりも上記シールリップの基端寄り部分に設けられて、少なくとも未使用状態で上記相手面に対し近接対向する副シール部を備えたものであり、上記外輪と上記ハブとの間で上記シールリングよりも外部空間寄り部分にラビリンスシールを設けており、このラビリンスシールが、上記ハブを構成するハブ本体の外周面に設けた取付フランジの側面に形成された庇部の内周面と上記外輪の端部外周面との間に存在する隙間であり、これら庇部の内周面と上記外輪の端部外周面とが、この外輪に対する上記ハブ本体の揺動中心をその中心とする部分球状曲面又はこの部分球状曲面に接する部分円すい状曲面である事を特徴とするシールリング付転がり軸受ユニット。
  2. シールリングが複数のシールリップを備えたものであり、主シール部及び副シール部を設けたシールリップが、最も外部空間寄りに設けられたシールリップである、請求項1に記載したシールリング付転がり軸受ユニット
  3. シールリングが3本以上のシールリップを備えたものであり、主シール部及び副シール部を備えたシールリップが、最も外部空間寄りに設けられたシールリップ及び中間に設けられたシールリップである、請求項1に記載したシールリング付転がり軸受ユニット
  4. 副シール部が、1本のシールリップに関して、複数設けられている、請求項1〜3の何れかに記載したシールリング付転がり軸受ユニット
JP2002299858A 2002-10-15 2002-10-15 シールリング付転がり軸受ユニット Expired - Fee Related JP4048906B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002299858A JP4048906B2 (ja) 2002-10-15 2002-10-15 シールリング付転がり軸受ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002299858A JP4048906B2 (ja) 2002-10-15 2002-10-15 シールリング付転がり軸受ユニット

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004132519A JP2004132519A (ja) 2004-04-30
JP2004132519A5 JP2004132519A5 (ja) 2005-10-06
JP4048906B2 true JP4048906B2 (ja) 2008-02-20

Family

ID=32288874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002299858A Expired - Fee Related JP4048906B2 (ja) 2002-10-15 2002-10-15 シールリング付転がり軸受ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4048906B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006342829A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Nok Corp 密封装置
JP2008240949A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Jtekt Corp 密封装置
JP5196123B2 (ja) * 2007-11-22 2013-05-15 Nok株式会社 ユニバーサルジョイント用密封装置
JP4953022B2 (ja) * 2008-03-07 2012-06-13 株式会社ジェイテクト 軸受用密封装置
JP4953023B2 (ja) * 2008-03-07 2012-06-13 株式会社ジェイテクト 軸受用密封装置
JP2010281386A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Jtekt Corp 密封装置、転がり軸受、および、車輪用転がり軸受
JP6000845B2 (ja) * 2012-12-28 2016-10-05 Nok株式会社 密封装置
EP2949972B1 (en) * 2014-05-26 2017-03-15 Carl Freudenberg KG Cassette seal
DE102014224629B4 (de) * 2014-12-02 2021-10-07 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Dichtungsanordnung eines Radlagers
DE102014224626B3 (de) * 2014-12-02 2015-12-10 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Dichtungsanordnung eines Radlagers
IT201600106430A1 (it) * 2016-10-24 2018-04-24 Skf Ab Gruppo cuscinetto-mozzo per la ruota di un veicolo
JP6947557B2 (ja) * 2017-07-07 2021-10-13 Nok株式会社 密封装置
JP7455711B2 (ja) 2020-09-15 2024-03-26 キーパー株式会社 オイルシール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004132519A (ja) 2004-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4048906B2 (ja) シールリング付転がり軸受ユニット
WO2003081096A1 (en) Seal ring, and roller bearing unit with seal ring
JP5328027B2 (ja) 密封装置
JP6111740B2 (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニット
JP4363370B2 (ja) シールリング及びシールリング付転がり軸受ユニット
JP2007239987A (ja) シール装置及びシール装置付転がり軸受ユニット
JP2005291450A (ja) シールリング及びシールリング付転がり軸受ユニット
JPWO2003069177A1 (ja) 密封装置とこれを組み込んだ転がり軸受及びハブユニット
JP5708204B2 (ja) シール構造
JP2013072553A (ja) シール付車輪支持用転がり軸受ユニット
JP2006037978A (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニット
JP2011088513A (ja) 車輪用軸受シールおよびそれを備えた車輪用軸受装置
JP2010261598A (ja) 密封装置及び密封装置付転がり軸受ユニット
JP4200705B2 (ja) シールリング付転がり軸受ユニット
JP2013242006A (ja) 密封装置付転がり軸受
JP2005054909A (ja) 密封形転がり軸受
JP2005016603A (ja) 密封装置及び密封装置付転がり軸受ユニット
JP2003269617A (ja) 密封装置とこれを組み込んだ転がり軸受及びハブユニット
JP4333125B2 (ja) シールリング付転がり軸受ユニット
JP2008025644A (ja) 車輪用軸受装置
JP2004125144A (ja) シールリング及びシールリング付転がり軸受ユニット
JP2007146932A (ja) 等速自在継手用ブーツ
JP5803434B2 (ja) シール装置付車輪支持用転がり軸受ユニット
JP2015148253A (ja) 車輪用軸受装置
JP2020106081A (ja) ハブユニット軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050526

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050526

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees