JP4200705B2 - シールリング付転がり軸受ユニット - Google Patents

シールリング付転がり軸受ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP4200705B2
JP4200705B2 JP2002225517A JP2002225517A JP4200705B2 JP 4200705 B2 JP4200705 B2 JP 4200705B2 JP 2002225517 A JP2002225517 A JP 2002225517A JP 2002225517 A JP2002225517 A JP 2002225517A JP 4200705 B2 JP4200705 B2 JP 4200705B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
seal
seal lip
peripheral surface
inner ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002225517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004068844A5 (ja
JP2004068844A (ja
Inventor
徹 竹原
謹次 湯川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2002225517A priority Critical patent/JP4200705B2/ja
Publication of JP2004068844A publication Critical patent/JP2004068844A/ja
Publication of JP2004068844A5 publication Critical patent/JP2004068844A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4200705B2 publication Critical patent/JP4200705B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/76Sealings of ball or roller bearings
    • F16C33/78Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members
    • F16C33/7869Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted with a cylindrical portion to the inner surface of the outer race and having a radial portion extending inward
    • F16C33/7879Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted with a cylindrical portion to the inner surface of the outer race and having a radial portion extending inward with a further sealing ring
    • F16C33/7883Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted with a cylindrical portion to the inner surface of the outer race and having a radial portion extending inward with a further sealing ring mounted to the inner race and of generally L-shape, the two sealing rings defining a sealing with box-shaped cross-section
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/76Sealings of ball or roller bearings
    • F16C33/78Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members
    • F16C33/7816Details of the sealing or parts thereof, e.g. geometry, material
    • F16C33/782Details of the sealing or parts thereof, e.g. geometry, material of the sealing region
    • F16C33/7823Details of the sealing or parts thereof, e.g. geometry, material of the sealing region of sealing lips
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/76Sealings of ball or roller bearings
    • F16C33/78Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members
    • F16C33/7869Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted with a cylindrical portion to the inner surface of the outer race and having a radial portion extending inward
    • F16C33/7873Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted with a cylindrical portion to the inner surface of the outer race and having a radial portion extending inward with a single sealing ring of generally L-shaped cross-section
    • F16C33/7876Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted with a cylindrical portion to the inner surface of the outer race and having a radial portion extending inward with a single sealing ring of generally L-shaped cross-section with sealing lips
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/76Sealings of ball or roller bearings
    • F16C33/78Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members
    • F16C33/7896Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members with two or more discrete sealings arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/185Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with two raceways provided integrally on a part other than a race ring, e.g. a shaft or housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/186Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with three raceways provided integrally on parts other than race rings, e.g. third generation hubs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/38Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers
    • F16C19/383Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • F16C19/385Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings
    • F16C19/386Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings in O-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/76Sealings of ball or roller bearings
    • F16C33/80Labyrinth sealings
    • F16C33/805Labyrinth sealings in addition to other sealings, e.g. dirt guards to protect sealings with sealing lips

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sealing Of Bearings (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、例えば車両(自動車)の車輪を懸架装置に支持する為の転がり軸受ユニットの開口端部を塞ぐシールリングの改良に関する。具体的には、シール性能、即ち、転動体を設置した内部空間内への泥水等の異物の浸入を防止すると共に、この内部空間内に封入したグリースが外部に漏出するのを防止する性能を向上させると共に、低摩擦化、低摩耗化を図るものである。そして、燃費性能や加速性能を中心とする車両の走行性能を向上させると共に、上記転がり軸受ユニットの保守・管理の簡略化を図る事を目的とするものである。
【0002】
【従来の技術】
各種機械装置の回転支持部に、玉軸受、円筒ころ軸受、円すいころ軸受等の転がり軸受が組み込まれている。この様な転がり軸受にはシールリングを組み込んで、この転がり軸受の内部空間に封入したグリースが外部に漏洩する事を防止すると共に、外部に存在する雨水、泥、塵等の各種異物が転がり軸受の内部に入り込む事を防止している。図24は、この様なシールリングを備えた、シールリング付転がり軸受ユニットの1例として、車両の駆動輪を懸架装置に回転自在に支持する為の構造を示している。
【0003】
上記シールリング付転がり軸受ユニットは、外輪1と、請求項に記載した内輪に相当するハブ2と、複数個の転動体3、3とから成る。このうちのハブ2は、ハブ本体4と内輪素子5とを組み合わせて成る。又、上記各転動体3、3は、上記外輪1の内周面に形成した複列の外輪軌道6、6と、上記ハブ2の外周面に形成した複列の内輪軌道7、7との間に、それぞれ複数個ずつ、転動自在に設けている。使用時、即ち車両の懸架装置に車輪を回転自在に支持する際には、上記外輪1を懸架装置を構成するナックル8に固定すると共に、上記ハブ本体4に設けた取付フランジ9に車輪を結合固定する。又、図24に示す構造は、駆動輪を支持する為の構造であるので、このハブ本体4の中心部に設けたスプライン孔10に、等速ジョイント11に付属のスプライン軸12を係合させる。
【0004】
上述の様なシールリング付転がり軸受ユニットのうちで、上記各転動体3、3を設置した内部空間13にはグリースを封入して、これら各転動体3、3の転動面と、上記各外輪軌道6、6及び内輪軌道7、7との転がり接触部を潤滑する様にしている。又、上記外輪1の両端部内周面と、上記内輪素子5の内端部外周面及び上記ハブ本体4の中間部外周面との間には、それぞれシールリング14a、14bを設けて、上記内部空間13の両端開口部を塞いでいる。
【0005】
上記両シールリング14a、14bのうち、上記内部空間13の内端(軸方向に関して内とは、車両への組み付け状態で車両の幅方向中寄りとなる側、即ち、図24では右側を言う。これに対して、車両の幅方向外寄りとなる側、即ち、図24では左側を外と言う。本明細書全体で同じ。)開口部を塞ぐシールリング14aは、図25に示す様に構成している。このシールリング14aは、組み合わせシールリングと呼ばれるもので、芯金15と、スリンガ16と、シール材17とから成る。このうちの芯金15は、上記外輪1の端部内周面に内嵌固定自在な外径側円筒部18と、この外径側円筒部18の軸方向外端縁から直径方向内方に折れ曲がった外側円輪部19とを備えた、断面L字形で全体を円環状としている。
【0006】
又、上記スリンガ16は、前記内輪素子5の端部外周面に外嵌固定自在な内径側円筒部20と、この内径側円筒部20の軸方向内端縁から直径方向外方に折れ曲がった内側円輪部21とを備えた、断面L字形で全体を円環状としている。又、上記シール材17は、ゴムの如きエラストマー等の弾性材により造られて、3本のシールリップ22〜24を備え、上記芯金15にその基端部を結合固定している。そして、サイドリップと呼ばれる、最も外径側に、軸方向内方に突出する状態で設けられたシールリップ22の先端縁を、上記スリンガ16を構成する内側円輪部21の外側面に全周に亙って摺接させ、残り2本のシールリップ23、24の先端縁を、上記スリンガ16を構成する内径側円筒部20の外周面に全周に亙って摺接させている。
【0007】
一方、上記内部空間13の外端側開口を塞ぐシールリング14bは、図26に示す様に、芯金25とシール材26とから成る。このシール材26は、ゴムの如きエラストマー等の弾性材により造られて、3本のシールリップ27〜29を備え、上記芯金25にその基端部を結合固定している。そして、サイドリップと呼ばれる、最も外径側に、軸方向外方に突出する状態で設けられたシールリップ27の先端縁を、前記取付フランジ9の基端部内側面に全周に亙って摺接させ、残り2本のシールリップ28、29の先端縁を、この基端部内側面と前記ハブ本体4の中間部外周面との連続部乃至この中間部外周面に、全周に亙って摺接させている。
【0008】
上記内部空間13の両端開口部を、それぞれ上述の様なシールリング14a、14bで塞ぐ事により、上記内部空間13内に泥水等の異物が入り込む事を防止すると共に、この内部空間13内に封入したグリースが外部に漏洩する事を防止する。尚、上述した従来構造の場合には、上記各シールリング14a、14bを構成する3本ずつのシールリップ22〜24、27〜29のうち、それぞれ最も外径側に位置して上記泥水等の異物に曝されるシールリップ22、27及びシールリング14bの中間のシールリップ28を従来は、それぞれの基端部から先端部に亙ってほぼ均一の厚さとしていた。
【0009】
上述の様なシールリング14a、14bによるシール性を良好にする為には、これら各シールリング14a、14bを構成する各シールリップ22〜24、27〜29の先端縁と相手面との摺接状態が適正である事が必要である。これに対して、上記各シールリング14a、14bを構成する各シールリップ22〜24、27〜29のうち、それぞれ最も外径側に存在するシールリップ22、27と相手面との摺接状態は、組み付け誤差や車両の走行時に於ける各部の弾性変形により不適正になり易い。
【0010】
この点に就いて、内部空間13の内端開口側を塞ぐシールリング14aを例にして説明すると、芯金15とスリンガ16との軸方向位置のずれにより、上記シールリップ22の先端縁とこのスリンガ16の内側円輪部21の外側面との摺接状態が不良になる可能性がある。即ち、上記シールリング14aを上記内部空間13の内端開口部に組み込む際には、上記芯金15と上記スリンガ16との軸方向相対位置が、組み付け誤差により或る程度ずれる可能性がある。この場合には、上記芯金15の外側円輪部19と上記スリンガ16の内側円輪部21との距離が設計値からずれる。例えば、この距離が設計値よりも小さくなった場合には、上記シールリップ22の締め代(弾性変形量)が大きくなり、このシールリップ22の先端縁と上記内側円輪部21の外側面との摺接部の接触力が高くなる。この結果、この摺接部での摺動抵抗(シールトルク)が増大する他、上記シールリップ22が摩耗したり、へたり易くなって、上記シールリング14aの耐久性確保が難しくなる。
【0011】
反対に、上記距離が設計値よりも大きくなった場合には、上記シールリップ22の締め代が小さくなり、このシールリップ22の先端縁と上記内側円輪部21の外側面との摺接部の接触力が低くなる。この結果、上記シールリップ22によるシール性能が低下し、上記内部空間13内への異物侵入防止を十分に図りにくくなる。
【0012】
又、シールリップ22、27の先端縁と相手面との摺接状態が不適正となるのは、車両の走行時に於ける各部の弾性変形によっても生じる。即ち、車両の旋回時に車輪を構成するタイヤの接地面から取付フランジ9を介してハブ2に加わるモーメントに基づく転がり軸受ユニットの構成各部材の弾性変形により、上記ハブ2の中心軸が中立状態に対し急激に傾斜する場合がある。この様な場合には、シールリップ22、27の先端縁と相手面との摺接状態が円周方向に関して不均一になり、やはりシールリップ22、27の耐久性低下やシール性能の低下と言った問題を生じる。この点に就いて、上記内部空間13の内端開口側のシールリング14aを例にして、図27〜28により説明する。
【0013】
図27に矢印で示す様に、旋回走行に伴うモーメントMが上記ハブ2に、図27の時計方向に加わった場合に就いて説明する。この場合、各部の弾性変形により上記ハブ2の中心軸が、中立状態を表すα位置からβ位置にまで、角度θ分だけ変位する。この結果、上記ハブ2を構成する内輪素子5の内端部に外嵌固定したスリンガ16の内側円輪部21も、ほぼ上記角度θ分傾斜する。図27に示した状態の場合には、同図の上側部分で、図28(A)に示す様に上記内側円輪部21が、芯金15から離れる方向に変位する。この結果、上記上側部分では、上記シールリップ22の締め代が低下する。一方、上記図27の下側部分では、図28(B)に示す様に上記内側円輪部21が、芯金15に近づく方向に変位する。この結果、上記下側部分では、上記シールリップ22の締め代が増大する。一方、上記内部空間13の外端開口部を塞ぐシールリング14bに関しては、上記内端側のシールリング14aとは逆の動きをする。何れにしても、これらシールリング14a、14bのうちで上記シールリップ22、27の締め代が低下した部分では、これら各シールリップ22、27による異物侵入防止作用が損なわれる。
【0014】
この為に従来は、上記モーメントMに基づいて上記ハブ2の中心軸が傾斜し、上記シールリップ22、27の締め代が部分的に低下した場合でも、当該部分のシール性を確保できる様に、上記各シールリップ22、27の締め代を設定していた。具体的には、上記中心軸が傾斜していない状態での上記各シールリップ22、27の締め代を大きめに設定して、上記中心軸が傾斜しても、これら各シールリップ22、27に関する締め代が、全周に亙ってシール性確保の為に必要最小限程度残る様にしていた。ところが、この様に締め代を大きめに設定した場合には、旋回時に於けるシール性能確保を図れる代償として、上記各シールリップ22、27に関する摺動抵抗が増大する他、これら各シールリップ22、27が摩耗したり、へたり易くなる。摺動抵抗の増大は、上記ハブ2の回転抵抗の増大に結び付き、燃費性能や加速性能を中心とする走行性能の悪化に結び付く為、好ましくない。又、摩耗したりへたり易くなる事は、転がり軸受の耐久性低下に結び付く為、やはり好ましくない。
【0015】
この様な事情に鑑みて、実開平5−73364〜5号公報には、シールリップの締め代の変化が摺接部の圧力変化に結び付きにくくすべく、シールリップの基端部に、肉厚が小さくなった括れ部を設ける構造が記載されている。この様な構造によれば、組み付け誤差や旋回走行時に生じるハブの中心軸の傾斜等に起因するシールリップの締め代の変化に対して、当該シールリップの先端縁と相手面との接触圧力の変化が鈍感になる。言い換えれば、上記締め代が変化した場合でも、この接触圧力はあまり変化しない。この為、締め代を大きめに設定した場合でも、シールリップの摺動抵抗を抑えられる他、このシールリップの摩耗も抑える事ができる。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上述した実開平5−73364〜5号公報に記載された構造の場合には、シールリップの基端部の肉厚を小さくする事のみを考慮して、このシールリップを摺接させる相手面の形状を考慮していなかった。この為、旋回走行時等にハブの中心軸が外輪の中心軸に対し傾斜した場合には、この相手面も傾斜して、シールリップの締め代が円周方向に関して不均一に変化する。上記公報に記載された構造の場合には、この様に相手面が傾斜した場合でも、当該接触力の変化を抑える事ができるが、限界がある。この為、シールリップによる密封性の確保と、このシールリップの摩擦抵抗の低減及び耐久性の向上とを両立させる事に関して、未だ改良の余地がある。
【0017】
本発明は、この様な事情に鑑みて、シールリップによる密封性能を低下させる事なく、このシールリップの摩擦抵抗を低減すると共に耐久性を向上させると言った、相反する二つの性能を高度に両立させるべく発明したものである。即ち、シールリップの先端縁と相手面との摺接部の接触力が組み付け誤差やモーメント荷重に基づくハブの中心軸の傾斜に基づく締め代の変化の影響を受けにくく、しかも、この締め代を小さくした場合でも、上記傾斜によりこの締め代が不足する事を防止できる構造を実現すべく発明したものである。
【0018】
【課題を解決するための手段】
本発明のシールリング付転がり軸受ユニットは何れも、前述した従来から知られているシールリング付転がり軸受ユニットと同様に、内周面に外輪軌道を有する外輪と、外周面に内輪軌道を有する内輪と、これら外輪軌道と内輪軌道との間に転動自在に設けられた複数の転動体と、上記外輪の内周面と上記内輪の外周面との間に存在する空間の端部開口を塞ぐシールリングとを備える。
特に、本発明のシールリング付転がり軸受ユニットに於いては、このシールリングは、弾性材により全体を円環状に造られたシールリップを備える。このシールリップは、基端部近傍に厚さが最も小さい最小肉厚部が存在し、この最小肉厚部よりも厚さが大きくなった先端部に存在する先端縁を、軸方向側方に存在する相手面に全周に亙り摺接させたものである。そして、請求項1に記載した本発明のシールリング付転がり軸受ユニットの場合には、上記相手面の形状が、上記内輪の中心軸が上記外輪の中心軸に対し傾斜する場合での傾斜中心oよりも、軸方向に関して上記相手面から遠い側の点をその中心とする部分球面又はこの部分球面の一部に接する部分円すい面である。
【0019】
又、請求項2に記載した本発明のシールリング付転がり軸受ユニットの場合には、上記相手面の形状が、上記内輪の中心軸の傾斜中心oをその中心とする部分球状凹面である仮想相手面と上記シールリップとの摺接部を点P、Qとした場合に、これら点P、Qと上記傾斜中心oとを結ぶ線分oP、oQ上で、軸方向に関する位置が互いに同じである点o´、o´を中心とする、上記点P、Qを通る円弧を、上記内、外両輪の中心軸の周囲に連続させて成る、円環状の凹面である。
又、請求項3に記載した本発明のシールリング付転がり軸受ユニットの場合には、上記相手面の形状が、上記内輪の中心軸の傾斜中心oをその中心とする部分球状凹面である仮想相手面と上記シールリップとの摺接部を点P、Qとした場合に、上記内輪及び上記外輪の中心軸と平行で、この点P、Qよりも内径側の点P´、Q´を通る直線上の、軸方向に関する位置が互いに同じである点o´、o´をその中心とする円弧を、上記内、外両輪の中心軸の周囲に連続させて成る、円環状の凹面である。
【0020】
尚、本発明のシールリング付転がり軸受ユニットには、請求項4に記載した様に、外輪と内輪とのうちの一方の軌道輪で使用時に回転する軌道輪が、使用時に車輪を結合固定するハブであり、上記外輪と内輪とのうちの他方の軌道輪で使用時にも回転しない軌道輪が、懸架装置に支持される静止輪である、所謂ハブユニットを含む。
【0021】
【作用】
上述の様に構成する本発明のシールリング付転がり軸受ユニットの場合、シールリップの変形を、基端部近傍に設けた最小肉厚部に或る程度集中させて、このシールリップの締め代の変化がこのシールリップの先端縁と相手面との摺接部の接触力に与える影響を小さくしている。この為、組み付け誤差や旋回走行等に伴う内輪の中心軸の傾斜に拘らず、上記摺接部の接触力の変化を小さくできる。従って、初期設定状態での接触力を過大にする事なく、十分にシール性を確保して、摩擦抵抗の低減と耐久性の向上とを図れる。しかも、本発明の場合には、上記シールリップの先端縁を摺接させる、側方に存在する相手面の形状を、所定の部分球面又はこの部分球面の一部に接する部分円すい面(請求項1に記載した発明の場合)、又は、所定の凹面(請求項2、3に記載した発明の場合)としている。この為、シールリップの締め代を或る程度小さくした場合でも、旋回走行等に伴う内輪の中心軸の傾斜に拘らず、この締め代変化を小さくする事ができて、この締め代が不足する事を防止できる。この結果、シールリップによる密封性能を低下させる事なく、このシールリップの摩擦抵抗を低減すると共に耐久性を向上させると言った、相反する二つの性能を高度に同時に実現できる。
【0022】
次に、本発明で、シールリップの基端部近傍に最小肉厚部を設けた事により、上述した効果を得られる理由に就いて、更に詳しく説明する。スリンガや取付フランジの側面等に押し付けられて軸方向に圧縮される、サイドリップと呼ばれるシールリップの先端縁と相手面との摺接部の接触力は、主として次の(1)、(2)の力により発生する事が知られている。
(1) シールリップの断面形状の曲率を大きくする(曲率半径を小さくする)折り曲げ力。
(2) シールリップが相手面に押し付けられ、略円すい状のシールリップの直径が弾性的に拡がる事に伴って発生する円周方向のフープ力。
このうちの(1)の力は、相手面との距離が変化した場合に大きく変動するのに対して、(2)の力は、相手面との距離が変化した場合の変動は比較的小さくて済む。又、この(2)の力は、全周に亙ってほぼ均一に発生する。
【0023】
又、これら(1)、(2)に示した2種類の力のうち、(2)に示したフープ力に基づいて摺接部に加わる接触力は、上記シールリップが厚い程、このシールリップの直径の拡大量が大きい程、それぞれ大きくなる。一方、従来構造に組み込まれていたシールリップは、前述した様に、基端部から先端部にかけての肉厚がほぼ均一であって、このシールリップの基端部の曲面部(R部)を含めると、この基端部の肉厚が大きめになり、この部分の直径が広がりにくい。この為、上記フープ力による押し付け力は発生しにくく、上記摺接部の接触力は、主として上記(1)の折り曲げ力に基づいて発生する。
【0024】
これに対して本発明のシールリングの場合には、基端部近傍に設けた最小肉厚部が、あたかもヒンジ(蝶番)の如く機能し、この最小肉厚部に対し先端寄り部分に設けた、この最小肉厚部よりも厚さが大きくなった部分を半径方向及び軸方向に拘束する力が小さくなる。この為、上記(2)のフープ力が発生し易くなる。この結果、内輪の中心軸が外輪の中心軸に対し傾斜したり、内輪が外輪に対し偏心する等により、シールリングを構成する芯金と相手面との距離が、円周方向に関し不均一になっても、シールリップの先端縁と相手面との摺接部の接触力が均一化される。この様に摺接部の接触力が均一化される結果、シールリップの先端縁と相手面との摺接部の接触力を特に高くしなくても、この先端縁を相手面の変位に対し効果的に追従させる事ができる。そして、前述した様に、シールリップによる密封性能を低下させる事なく、このシールリップと相手面との摺接部の摩擦抵抗を低減すると共に、このシールリップの耐久性向上を図れる。
【0025】
尚、請求項1に記載した発明の場合には、上述の様な作用に加えて、次の作用を奏する事ができる。即ち、相手面の中心と摺接部との間の軸方向長さを小さくできる。言い換えれば、相手面の内、外両周縁同士の間の軸方向長さを小さくできて、シールリングの軸方向寸法を小さくできる。そして、シールリングの小型化と、締め代の変化を抑える事との両立を図り易くなる。
【0026】
又、請求項2、3に記載した発明の場合には、同じく上述の様な作用に加えて、次の作用を奏する事ができる。即ち、シールリップの中立状態での締め代を小さくでき、シールトルクの低減と密封性向上との両立を図り易くなる。又、内輪と外輪とが相対的に傾いた場合の締め代を大きくする事ができる為、シールトルクの低減と密封性向上との両立を図り易くなる。
【0027】
【発明の実施の形態】
図1〜2は、本発明に関する参考例の第1例を示している。尚、本参考例の特徴は、複数の転動体3、3を設けた内部空間13の内端開口部を塞ぐシールリング14aを構成するシールリップ22aと、このシールリップ22aを摺接させる相手面であるスリンガ16aとの形状を工夫する事により、このシールリップ22aによるシール性並びにこのシールリップ22aの耐久性の向上及びシールトルクの低減を図る点にある。その他の部分の構成及び作用は、前述した従来構造とほぼ同様であるから、同等部分には同一符号を付して重複する説明は省略し、以下、本参考例の特徴部分を中心に説明する。
【0028】
本参考例の場合には、サイドリップと呼ばれる上記シールリップ22aの基端部を、両面側から厚さ方向中央部に向け括れさせる事により、この基端部に最小肉厚部30を設けている。そして、この最小肉厚部30よりも上記シールリップ22aの先端寄り部分であるシールリップ本体31の厚さを、この最小肉厚部30の厚さよりも大きく、且つ、全長に亙ってほぼ均一にしている。
【0029】
又、本参考例の場合には、上記シールリップ22aの先端縁を摺接させる為の、スリンガ16aの内側円輪部21の外周寄り部分に、部分球面部32を設けている。そして、この部分球面部32の内周面の形状を、請求項に記載した内輪に相当するハブ2と、外輪1との中心軸上で、1対の転動体3、3列の軸方向中央部に位置する点oをその中心とする、曲率半径がR1 である部分球状凹面としている。従って、上記部分球面部32の内周面を、上記スリンガ16aの中心軸を含む仮想平面で切断した場合の断面形状(内周面の母線形状)は、円弧となっている。又、本参考例の場合には、上記点oが、自動車の旋回走行時等に、上記ハブ2の中心軸が上記外輪1の中心軸に対し傾斜する場合での傾斜中心となっている。そして、上記シールリップ22aの先端縁を、上記部分球面部32の内周面に、締め代を持たせた状態で、全周に亙って摺接させている。
【0030】
上述の様に構成する本参考例のシールリング及びこれを組み込んだシールリング付転がり軸受ユニットの場合には、上記シールリップ22aの変形を、基端部に設けた最小肉厚部30に或る程度集中させて、このシールリップ22aの締め代の変化がこのシールリップ22aの先端縁と上記部分球面部32の内周面との摺接部の接触力に与える影響を小さくしている。この為、組み付け誤差や旋回走行等に伴うハブ2の中心軸の傾斜に拘らず、上記摺接部の接触力の変化を小さくできる。従って、中立状態(初期設定状態)での接触力を過大にする事なく、十分にシール性を確保して、上記摺接部での摩擦抵抗の低減と耐久性の向上とを図れる。
【0031】
更に、本参考例の場合には、上記シールリップ22aの先端縁が摺接する、上記部分球面部32の内周面の形状を、自動車の旋回走行等に伴って、上記ハブ2の中心軸が外輪1の中心軸に対し傾斜する場合での傾斜中心oをその中心とする部分球状凹面としている。この為、自動車の旋回走行等に伴うハブ2の中心軸の傾斜に拘らず、上記部分球面部32に対する上記シールリップ22aの締め代が変化しないか、或は変化した場合でもその変化量を僅かに抑える事ができる。従って、この部分球面部32の内周面に対するこのシールリップ22aの追従性を向上できる。この結果、上記締め代を或る程度小さくした場合でも、上記ハブ2の中心軸が傾斜する事によりこの締め代が不足する事を防止でき、シールリップ22aによる密封性能を低下させる事なく、このシールリップ22aの摩擦抵抗を低減すると共に耐久性を向上させると言った、相反する二つの性能を高度に両立させる事ができる。
【0032】
尚、上述した本参考例の場合に於いて、上記スリンガ16aの外周寄り部分に上記部分球面部32を設けず、その代わりに、部分円すい筒部を設けて、この部分円すい筒部の内周面を、上記ハブ2と外輪1との中心軸上で、1対の転動体3、3列の軸方向中央部に位置する点oをその中心とする、曲率半径がR1 である球状凹面の一部に接する部分円すい状凹面とする事もできる。この場合には、上記部分円すい筒部の内周面を、上記スリンガ16aの中心軸を含む仮想平面で切断した場合の断面形状(内周面の母線形状)は、上記ハブ2と外輪1との中心軸に対し傾斜した直線状となる。上記部分円すい筒部の内周面を、この様な形状とした場合でも、この内周面に対する上記シールリップ22aの締め代の変化量を抑える事ができる。この締め代の変化量は、上述の様にスリンガ16aの一部を部分球状凹面とした場合に対して、極く僅かとは言え大きくなる。但し、上記スリンガ16aの一部を部分円すい状凹面とする場合には、上記スリンガ16aをプレス加工等により製造する作業を容易に行なえる。
【0033】
次に、図3は、本発明に関する参考例の第2例を示している。本参考例の場合には、上述の図1〜2に示した参考例の第1例の場合と異なり、シールリング14aを構成するシール材17の最も外径側に設けた、サイドリップと呼ばれるシールリップ22bの基端部を、内周面側からのみ厚さ方向に括れさせる事により、この基端部に最小肉厚部30を設けている。その他の部分の構成及び作用は、上述した参考例の第1例の場合と同様である為、重複する説明は省略する。
【0034】
尚、上記最小肉厚部30付近の形状は、上述した各参考例のものに限定されない。少なくともシールリップ22a、22bの耐久性を確保できる範囲で、このシールリップ22a、22bの基端部に変形を集中させられる形状であれば良い。
【0035】
次に、図4〜5は、本発明に関する参考例の第3例を示している。本参考例の場合には、上述の図3に示した参考例の第2例の場合と同様に、サイドリップと呼ばれるシールリップ22cの基端部を、両面側から厚さ方向中央部に向け括れさせる事により、この基端部に最小肉厚部30を設けている。又、この最小肉厚部30に対して上記シールリップ22cの先端側に隣接した部分に、厚さが最も大きい最大肉厚部33を設けている。更に、上記シールリップ22cは、この最大肉厚部33から先端縁に向けて厚さが漸減する、先細り形状としている。上記シールリップ22cの厚さに関しては、このシールリップ22cの厚さ方向中央を通る仮想線分Sを考えて、上記最大肉厚部33からシールリップ22cの先端までのこの仮想線分Sの長さの中央位置での厚さt2 を、上記最大肉厚部33の厚さt1 の0.6倍以上0.9倍以下(0.6≦t2 /t1 ≦0.9)、好ましくは0.70倍以上0.85倍以下(0.70≦t2 /t1 ≦0.85)とする。又、先端縁の厚さt3 を、この最大肉厚部33の厚さt1 の0.3倍以上0.7倍以下(0.3≦t3 /t1 ≦0.7)、好ましくは0.35倍以上0.65倍以下(0.35≦t3 /t1 ≦0.65)とする。各部の厚さをこの様に規制する事による作用・効果の点に就いては、後で[参考例に関するシミュレーション]の項で詳しく説明する。
【0036】
本参考例の場合には、上記シールリップ22cを、最小肉厚部30に隣接した部分に存在する最大肉厚部33から先端縁に向けて厚さが漸減する形状としている為、上記シールリップ22cの先端縁を相手面に当接させた場合にこのシールリップ22cが、上記最小肉厚部30以外の部分、即ち、先端寄り部分も弾性変形する。この結果、この最小肉厚部30の弾性変形量が過大にならず、相手面の軸方向の変位に対するシールリップ22cの先端縁の追従性を向上させると共に、この最小肉厚部30が早期にへたる事を防止して、耐久性向上を図れる。
【0037】
次に、図6は、本発明に関する参考例の第4例を示している。本参考例の場合には、上述の図4〜5に示した参考例の第3例の場合と異なり、シールリング14aを構成するシール材17の最も外径側に設けた、サイドリップと呼ばれるシールリップ22dの基端部を、内周面側からのみ厚さ方向に括れさせる事により、この基端部に最小肉厚部30を設けている。その他の部分の構成及び作用は、上述の図4〜5に示した参考例の第3例の場合と同様である為、重複する説明は省略する。
【0038】
次に、図7は、本発明に関する参考例の第5例を示している。本参考例は、転がり軸受ユニットの内部空間13(図1参照)の外端部を塞ぐ為のシールリング14bに参考例に関する構成を適用した場合に就いて示している。この為に本参考例の場合には、このシールリング14bを構成する3本のシールリップ27a、28、29のうち、軸方向外方に突出し、最も外径側に存在するシールリップ27aの基端部に、最小肉厚部30aを形成している。そして、この最小肉厚部30aよりも上記シールリップ27aの先端寄り部分であるシールリップ本体34の厚さを、この最小肉厚部30aの厚さよりも大きく、且つ、全長に亙ってほぼ均一にしている。
【0039】
又、本参考例の場合には、ハブ本体4の外周面に形成した取付フランジ9の内側面中間部に突条35を、全周に亙って形成している。そして、この突条35の内周面の形状を、自動車の旋回走行時等にハブ2の中心軸が外輪1の中心軸に対し傾斜する場合での傾斜中心o(図1参照)をその中心とする、曲率半径がR2 の部分球状凹面又はこの球状凹面の一部に接する部分円すい状凹面としている。
【0040】
上述の様に構成する本参考例のシールリング及びこれを組み込んだシールリング付転がり軸受ユニットの場合には、上記シールリップ27aの変形を、基端部に設けた最小肉厚部30aに或る程度集中させて、このシールリップ27aの締め代の変化がこのシールリップ27aの先端縁と上記突条35の内周面との摺接部の接触圧に与える影響を小さくしている。更に、本参考例の場合には、上記シールリップ27aの先端縁が摺接する、上記突条35の内周面の形状を、自動車の旋回走行時等に、上記ハブ2の中心軸が傾斜する場合での傾斜中心oをその中心とする部分球状凹面又はこの球状凹面の一部に接する部分円すい状凹面としている。この為、自動車の旋回走行時等に、上記ハブ2の中心軸が外輪1の中心軸に対し傾斜した場合でも、上記突条35の内周面に対する上記シールリップ27aの締め代が変化しないか、或は変化した場合でもその変化量を僅かにする事ができる。従って、この締め代を或る程度小さくした場合でも、上記ハブ2の中心軸が傾斜する事によりこの締め代が不足する事を防止でき、シールリップ27aによる密封性能を低下させる事なく、このシールリップ27aの摩擦抵抗を低減すると共に耐久性を向上させると言った、相反する二つの性能を高度に両立させる事ができる。尚、上記突条35の内周面を部分円すい状凹面とした場合には、部分球状凹面とする場合に対し、上記ハブ2の中心軸が傾斜した場合での締め代の変化量が極く僅かとは言え大きくなる。但し、この様に上記突条35の内周面を部分円すい状凹面とする場合には、この内周面を加工する作業を、この内周面を部分球状凹面とする場合よりも容易に行なえる。
【0041】
次に、図8は、本発明に関する参考例の第6例を示している。本参考例の場合には、シールリング14bを構成する3本のシールリップ27a、28a、29のうち、軸方向外方に突出し、中間部に位置するシールリップ28aの基端部に、最小肉厚部30bを形成している。そして、この最小肉厚部30bよりも上記シールリップ28aの先端寄り部分であるシールリップ本体36の厚さを、この最小肉厚部30bの厚さよりも大きく、且つ、全長に亙ってほぼ均一にしている。又、本参考例の場合には、ハブ本体4の外周面に形成した取付フランジ9の内側面基端部に第二の突条37を、全周に亙って形成している。そして、この第二の突条37の内周面の形状を、自動車の旋回走行時等にハブ2の中心軸が傾斜する場合での傾斜中心o(図1参照)をその中心とする、曲率半径がR3 の部分球状凹面又はこの球状凹面の一部に接する部分円すい状凹面としている。そして、上記中間部に位置するシールリップ28aの先端縁を、上記第二の突条37の内周面に全周に亙り摺接させている。
【0042】
又、本参考例の場合には、上記3本のシールリップ27a、28a、29のうち、軸方向外方に突出し、最も外側に存在するシールリップ27aの先端縁を摺接させる、突条35の内周面に段部51を形成して、この内周面を、段付の、部分球状凹面又はこの球状凹面の一部に接する部分円すい状凹面としている。そして、この内周面で上記段部51よりも外径寄り部分と内径寄り部分とを、互いに同心で、互いに曲率半径が異なる部分球状凹面、又はこの球状凹面の一部に接する部分円すい状凹面としている。又、外輪1の外端部外周面で上記突条35の内周面の外径寄り部分と対向する部分は、この内周面と同心で、この内周面の外径寄り部分の曲率半径よりも少しだけ小さな曲率半径を有する、部分球状凸面又はこの球状凸面の一部に接する部分円すい状凸面としている。そして、この部分球状凸面又は部分円すい状凸面と、上記突条35の内周面の外径寄り部分とを近接対向させて、当該部分にラビリンスシールを設けている。尚、この突条35の内周面の外径寄り部分と上記部分球状凸面又は部分円すい状凸面との間にラビリンスシールを形成できるのであれば、上記突条35の内周面に段部51を形成しない事もできる。この場合には、上記シールリップ27aの先端縁を摺接させる部分と同一の部分球状凹面又は同一の部分円すい状凹面により、ラビリンスシールの外径側部分を構成する。
【0043】
上述の様に構成する本参考例の場合、3本のシールリップ27a、28a、29のうち、中間部に位置するシールリップ28aの先端縁を摺接させる為の、第二の突条37の内周面の形状を、上記突条35の内周面と同心の部分球状凹面としている。この為、自動車の旋回走行時等に、ハブ2の中心軸が外輪1の中心軸に対し傾斜した場合でも、上記第二の突条37の内周面に対する上記シールリップ28aの締め代が変化しないか、或は変化した場合でもその変化量を僅かにする事ができる。更に、本参考例の場合には、上記突条35の内周面の外径寄り部分と上記外輪1の外端部外周面との間に、ラビリンスシールを設けている。又、このラビリンスシールの隙間の大きさは、自動車の旋回走行時等にハブ2の中心軸と外輪1の中心軸とが相対的に傾いた場合でも変化せず一定若しくはほぼ一定である。この為、上記隙間を小さくして、常に良好なラビリンスシールの密封性能を得られる。従って、転がり軸受ユニットの内部空間13の外端開口側を塞ぐシールリング14bのシールリップ27a、28a、29の先端縁と相手面との摺接部の接触圧を或る程度低くしても、ラビリンスシールによるシール効果が得られる為、必要とする性能を確保できる。この結果、上記シールリング14bに関するシールトルクの低減を図れる。
その他の構成及び作用に就いては、上述の図7に示した参考例の第5例の場合と同様である為、同等部分には同一符号を付して重複する説明は省略する。尚、前述の図7に示した参考例の第5例の場合に、上記ラビリンスシールを設ける事もできる。即ち、この参考例の第5例で、突条35の内側面と外輪1の外端面との間にラビリンスシールを設けた場合には、シールリング14bに関するシールトルクの低減を図れる。
【0044】
次に、図9は、本発明に関する参考例の第7例を示している。本参考例の場合には、転がり軸受ユニットの内部空間13(図1等参照)の外端部を塞ぐ為のシールリング14bを構成する3本のシールリップ27b、28b、29のうち、それぞれ軸方向外方に突出する、最も外径側に存在するシールリップ27bの基端部、及び、中間に位置するシールリップ28bの基端部に、それぞれ最小肉厚部30a、30bを形成している。そして、それぞれのシールリップ27b、28bの一部で、これら最小肉厚部30a、30bに関して各シールリップ27b、28bの先端側に隣接する部分に、最大肉厚部33a、33bを設けている。又、上記各シールリップ27b、28bに関して、それぞれ最大肉厚部33a、33bから先端縁にかけての部分の肉厚を、前述の図4〜5に示した参考例の第3例と同様に規制している。尚、本参考例の場合、2本のシールリップ27b、28bに参考例に関する構成を適用しているが、少なくとも1本のシールリップに適用すれば、応分の効果を得られる。
その他の構成及び作用に就いては、上述の図8に示した参考例の第6例の場合と同様である為、同等部分には同一符号を付して重複する説明は省略する。
【0045】
次に、図10は、本発明に関する参考例の第8例を示している。本参考例の場合には、転がり軸受ユニットの内部空間13(図1等参照)の内端部を塞ぐ為のシールリング14aを構成するシール材17の外径寄り部分で、スリンガ16aに設けた部分球面部32の内周面に対向する部分に、軸方向に突出する突条38を、全周に亙り形成している。又、この突条38の外周面を、上記部分球面部32の内周面の曲率半径よりも少しだけ小さな曲率半径を有する、互いに同心の部分球状凸面としている。そして、この部分球面部32の内周面と上記突条38の外周面との間に、ラビリンスシールを設けている。このラビリンスシールの隙間の大きさは、自動車の旋回走行時等にハブ2と外輪1(図1参照)とが相対的に傾いた場合でも全く若しくは殆ど変化せず、一定若しくはほぼ一定である。この為、上記隙間を小さくして、常に良好なラビリンスシールの密封性能を得られる。従って、上記シールリング14aのシールリップ22c、23、24の先端縁と相手面との摺接部の接触圧を或る程度低くしても、ラビリンスシールによるシ−ル効果が得られる為、必要とする性能を確保できる。この結果、上記シールリング14aに関するシールトルクの低減を図れる。
その他の構成及び作用は、前述の図4〜5に示した参考例の第3例の場合と同様である為、同等部分には同一符号を付して重複する説明を省略する。尚、上記スリンガ16aの外径寄り部分内周面と、上記突条38の外周面とは、それぞれ球面の一部に接する部分円すい面とする事もできる。
【0046】
次に、図11は、本発明に関する参考例の第9例を示している。本参考例の場合には、それぞれが芯金15a、15bとシール材17a、17bとから成る1対のシールリング39a、39bを組み合わせて成る組み合わせシールリングに、参考例に関する構成を適用している。即ち、これら1対のシールリング39a、39bのうち、一方(図11の左方)のシールリング39aを構成するシール材17aに設けたシールリップ40の先端縁を、他方(図11の右方)のシールリング39bを構成する芯金15bに設けた内径側円筒部20の外周面に摺接させている。又、この他方のシールリング39bを構成するシール材17bに設けた2本のシールリップ42、43のうち、外径側に位置するシールリップ42の先端縁を、上記一方のシールリング39aを構成する芯金15aに設けた外径側円筒部18の内周面に摺接させている。
【0047】
又、上記他方のシールリング39bに設けた2本のシールリップ42、43のうち、内径側に位置するシールリップ43に最小肉厚部30cと最大肉厚部33cとを、基端側から互いに隣接した状態で設けている。又、上記一方のシールリング39aを構成する芯金15aの外側円輪部19の径方向中間部に、部分球面部41を設けている。又、この部分球面部41の外周面を、ハブ2と外輪1との中心軸上で、1対の転動体列同士の軸方向中央部に位置する点o(図1参照)をその中心とする部分球状凸面又はこの部分球状凸面の一部に接する部分円すい状凸面としている。そして、この部分球面部41の外周面に、上記他方のシールリング39bを構成する、内径側に位置するシールリップ43の先端縁を、全周に亙り摺接させている。シールリップ43の厚さを規制する事に関しては、前述の図4〜5に示した参考例の第3例の場合でのシールリップ22cと同様である。
【0048】
次に、図12は、本発明に関する参考例の第10例を示している。本参考例の場合には、組み合わせシールリングを構成する1対のシールリング39a、39bのうち、一方(図12の左方)のシールリング39aに設けた芯金15aの内径寄り部分に、部分球面部41aを設けている。そして、この部分球面部41aの外周面を、ハブ2と外輪1との中心軸上で、1対の転動体列同士の軸方向中央部に位置する点o(図1参照)をその中心とする部分球状凸面又はこの部分球状凸面の一部と接する部分円すい状凸面としている。そして、この部分球面部41aの外周面の外径寄り部分に、他方(図12の右方)のシールリング39bに設けた2本のシールリップ42、43のうち、内径側に位置するシールリップ43の先端縁を、全周に亙り摺接させている。
【0049】
又、本参考例の場合には、上記他方のシールリング39bを構成するシール材17bの内径寄り部分で、上記部分球面部41aの内径寄り部分に対向する部分に凸部44を、全周に亙り形成している。又、この凸部44の内周面を、上記部分球面部41aの外周面と同心で、この外周面の曲率半径よりも少しだけ大きい曲率半径を有する、部分球面状凹面又はこの部分球状凹面の一部と接する部分円すい状凹面としている。そして、上記凸部44の内周面と上記部分球面部41aの外周面との間にラビリンスシールを設けると共に、このラビリンスシールの隙間の厚さが、ハブ2(図1参照)の中心軸の傾斜に拘らず変化しない様にしている。本参考例の場合には、この様なラビリンスシールを設けている為、必要とするシール性能を確保しつつ、各シールリング39a、39bに設けたシールリップ40、42、43の先端縁と芯金15a、15bとの摺接部の面圧を抑えて、シールリング付転がり軸受ユニットの低トルク化を図れる。その他の構成及び作用は、上述の図11に示した参考例の第9例の場合と同様である為、同等部分には同一符号を付して重複する説明を省略する。尚、上述の図11、12に示した参考例の第9、10例に於いて、シールリップ40、42のうちの何れか一方のシールリップ、又はこれら両シールリップ40、42を省略する事もできる。その理由は、上記参考例の第9、10例では、シールリング39bの内径側のシールリップ43を摺接させる相手面の形状を上述の様に工夫している事により、このシールリップ43に関するシール性が向上する為である。この様にシールリップ40、42のうち、何れか一方のシールリップ、又はこれら両シールリップ40、42を省略した場合には、シールリング付転がり軸受ユニットの更なる低トルク化を図れる。
【0050】
次に、図13は、本発明に関する参考例の第11例を示している。本参考例の場合には、軸方向に隣接して設ける1対のシールリング45a、45bのうちの一方(図13の左方)のシールリング45aに側方(図13の右方)に延出する状態で設けたシールリップ46の先端縁を、他方(図13の右方)のシールリング45bを構成する芯金47の側面に、全周に亙って摺接させている。即ち、この芯金47の径方向中間部に部分球面部48を設けており、この部分球面部48の内周面を、ハブ2の中心軸が外輪1の中心軸に対し傾斜する場合での傾斜中心o(図1参照)をその中心とする部分球面状凹面又はこの部分球状凹面の一部と接する部分円すい状凹面としている。そして、上記シールリップ46の先端縁を、上記部分球面部48の内周面に、全周に亙り摺接させている。
【0051】
又、上記一方のシールリング45aは、その外周縁部を上記外輪1の内周面に係止すると共に、その内周縁を上記ハブ2(図1参照)の外周面に全周に亙って摺接させている。これに対して他方のシールリング45bは、その内周縁部を上記ハブ2の外周面に係止すると共に、その外周縁を上記外輪1(図1参照)の内周面に全周に亙って摺接させている。この様な本参考例の場合も、自動車の旋回走行時等に、ハブ2の中心軸が外輪1の中心軸に対し傾斜した場合でも、シールリップ46の締め代が変化する事を抑える事ができる。このシールリップ46の形状とその厚さを規制する事とに関しては、前述の図4〜5に示した参考例の第3例の場合と同様である。
【0052】
次に、図14は、本発明に関する参考例の第12例を示している。本参考例の場合には、一方(図14の左方)のシールリング45aを構成するシール材49の一部でシールリップ46よりも径方向外側に凸部50を、全周に亙り設けている。そして、この凸部50の先端面を、他方のシールリング45bを構成する芯金47の側面に近接対向させて、当該部分にラビリンスシールを構成している。互いに近接対向する、上記凸部50の先端面と芯金47の側面とは、ハブ2の中心軸が外輪1の中心軸に対し傾斜する場合での傾斜中心o(図1参照)をその中心とする部分球面若しくはこの様な球面の一部に接する部分円すい面として、ハブ2の中心軸の傾斜に拘らず、上記ラビリンスシールの隙間の厚さが変化しない様にしている。その他の構成及び作用は、上述の図13に示した参考例の第11例の場合と同様である。
【0053】
尚、上述した各参考例で、最も内部空間13(図1参照)側に位置するシールリップ(例えば、図2のシールリップ24)の向きは、特に問わない。但し、図2に示す様に、先端縁に向かう程上記内部空間13から離れる方向に傾斜させれば、上記内部空間13内に存在するグリースが、他のシールリップの先端縁と相手面との摺接部に微量ずつ供給され易くなる。この為、これら各摺接部の摩擦を低減して、各シールリップの耐摩耗性や低トルク性が向上する。更に、上記最も内部空間13側に存在するシールリップ(グリースリップ)の締め代を、ほぼゼロに設定して、このシールリップの先端縁と相手面との接触圧力を低減する事により、必要とするシール性を維持しつつ、シールトルクを効果的に低減する事もできる。又、各参考例並びに後述する本発明の効果を得る面からは、シール材に用いられるゴム材料の種類は問わない。例えば、シールリング付転がり軸受ユニット部分での放電を緩和してラジオノイズを防止する面から、導電性ゴム材料を使用する事もできる。
【0054】
又、シールリング付転がり軸受ユニットの基本構造に関しても、図1に示した様な内輪回転の構造に限らず、外輪回転の構造に適用する事もできる。更には、上記図1に示す様な、ハブ本体4に直接内輪軌道7を形成した、所謂第3世代のハブユニットに限らず、図15に示す様な、所謂第1世代のハブユニット、図16〜18に示す様な第2世代のハブユニットにも適用できる。更には、転動体として玉を使用した構造に限らず、図19に示す様な、転動体に円すいころを用いたハブユニットにも適用できる。勿論、第1世代、第3世代のハブユニットで転動体を玉から円すいころに変えた構造にも、各参考例に関する構成並びに後述する本発明の構成は適用可能である。更には、車両用以外のシール付転がり軸受ユニットでも、組み付け誤差や使用時に加わるモーメント荷重の影響によるシールリップの締め代の変化がシール性能に影響を及ぼす様な用途であれば、各参考例に関する構成並びに後述する本発明の構成を適用して、上述した様な作用・効果を得られる。
【0055】
又、上述した各参考例の場合には、シールリングの一部に設けて側方に延出するシールリップの先端縁を摺接させる相手面の形状を、内輪の中心軸が外輪の中心軸に対し傾斜する場合での傾斜中心をその中心とする部分球面又はこの部分球面の一部に接する部分円すい面とした場合に就いて説明した。これに対して、請求項1に記載した発明の様に、上記部分球面の曲率半径を上述した各参考例の場合よりも大きくすると共に、この部分球面の中心をシールリップの摺接部から遠い側に設ける事により、シールリングの軸方向寸法を小さくする事もできる。次に、この様な構成を採用した場合にシールリングの軸方向寸法を小さくできる理由に就いて、請求項1に対応する、本発明の実施の形態の第1例を示す、図20を用いて説明する。この図20は、シールリップの先端縁を摺接させる相手面の形状を、模式的に表している。又、この図20で示した二点鎖線は、内輪の中心軸が外輪の中心軸に対し傾斜する場合での傾斜中心oをその中心とする、曲率半径がR1 である部分球状凹面である相手面を、実線は、この部分球状凹面の曲率半径R1 よりも大きい曲率半径R3 を有する部分球状凹面である相手面を、それぞれ表している。尚、実際の相手面の形状は、図20で表したものの径方向一部となる。又、図20では、相手面を内輪側に、シールリップを外輪側に、それぞれ設けた場合を表している。
【0056】
図20で示した相手面の各部の位置を比較すると明らかな様に、シールリップの摺接部の直径dを同じとした場合で、相手面の曲率半径を大きくした場合には、この相手面の中心と上記摺接部との間の軸方向長さを、L1 からL2 に小さくできる。言い換えれば、この摺接部の直径dを同じとしたまま、相手面の曲率半径を大きくした場合には、この相手面の内、外両周縁同士の間の軸方向長さを小さくできて、シールリングの軸方向寸法を小さくできる。尚、この様に相手面の曲率半径を大きくした場合には、内輪の中心軸が外輪の中心軸に対し傾斜した場合でのシールリップの締め代の変化量が僅かとは言え大きくなる為、中立状態での締め代を大きめに設定する事で、内輪の中心軸の傾斜に拘らず、締め代が不足する事を防止する必要はある。但し、この様に相手面の曲率半径を大きくした場合には、シールリングの小型化と、締め代の変化を抑える事との両立を図り易くなる。又、上述の説明は、相手面を部分球面とした場合に就いて行なったが、この相手面をこの部分球面の一部に接する部分円すい面とする場合も同様である。即ち、この相手面を部分円すい面とする場合には、この部分円すい面の断面形状のうち、上記部分球面の断面形状である円弧と接する1対の接線同士のなす角度を大きくすれば、シールリングの軸方向寸法を小さくできる。
【0057】
又、上述した各参考例並びに実施の形態の第1例では、シールリップを摺接させる為の相手面が、部分球面又はこの部分球面の一部に接する部分円すい面である場合に就いて説明した。これに対して、請求項2に記載した発明の様に、相手面を、部分球面以外の、断面が円弧形で全体を円環状に形成した凹面とする事もできる。図21に、二点鎖線及び実線で、この様な凹面とした場合の相手面の形状の第1例(請求項2に対応する、本発明の実施の形態の第2例)を、模式的に示している。又、図21では、二点鎖線が、内輪の中心軸と外輪の中心軸とが一致している状態(中立状態)での相手面を、実線が、内輪の中心軸が外輪の中心軸に対し、図21の矢印イで示す方向に変位した状態での相手面を、それぞれ表している。この様に二点鎖線及び実線で示した相手面は、内輪の中心軸の傾斜中心oをその中心とする、曲率半径がR1 である部分球状凹面である、図21に破線で示す相手面とシールリップとの摺接部を点P、Qとした場合に、これら点P、Qと上記傾斜中心oとを結ぶ線分oP、oQ上で、軸方向に関する位置が互いに同じである点o´、o´を中心とする、上記点P、Qを通る円弧を、内、外両輪の中心軸の周囲に連続させて成る、円環状の凹面となっている。相手面をこの様な凹面とした場合には、内輪の中心軸が外輪の中心軸に対し傾斜して、相手面が図21に二点鎖線で示す位置から、例えば実線で示す位置に移動した場合に、シールリップの締め代が、図21の上側部分と下側部分とで同じ量δ2 だけ大きくなる。しかも、この場合には、中立状態での締め代を、図21に破線で示す、相手面を曲率半径R1 の部分球状凹面とした場合と同じ程度に小さくできる。この為、シールトルクの低減と密封性向上との両立を図り易くなる。
【0058】
又、上述の図21では、相手面の断面形状を、曲率半径がR1 である部分球面状の相手面とシールリップとの摺接部P、Qと点oとを結ぶ線分oP、oQ上に位置する点o´、o´をその中心とする円弧とした場合を示した。但し、請求項3に対応する、本発明の実施の形態の第3例を示す、図22に二点鎖線で示す様に、相手面の断面形状を、内輪及び外輪の中心軸と平行で、上記摺接部P、Qよりも内径側の点P´、Q´を通る直線上の点o´、o´をその中心とする円弧とする事もできる。相手面の断面形状をこの様にした場合には、上述の図21に示した場合と異なり、内輪と外輪とが相対的に傾いた場合に、例えば、相手面の位置が図22に二点鎖線で示す位置から実線で示す位置に、矢印イで示す方向に移動する為、図22の上側部分と下側部分とでの締め代を全く同じとする事はできなくなる。但し、この場合でも、中立状態での締め代を小さくしつつ、内輪と外輪とが相対的に傾いた場合での締め代を、図22の上側部分でδ3 と、同じく下側部分でδ4 と、それぞれ大きくする事ができる為、シールトルクの低減と密封性向上との両立を図り易くなる。
【0059】
[参考例に関するシミュレーション]
次に、シールリップの厚さを規制した事により得られる効果を確認する為に行なったシミュレーションに就いて説明する。このシミュレーションは、前述の図4〜5で示した本発明に関する参考例の第3例の構造を有するシールリングで行なった。先ず、このシールリング14aを構成するシール材17に設けたシールリップ22cの断面形状の全長に亙って、このシールリップ22cの厚さ方向中央を通る仮想線分Sを定義する。尚、この仮想線分Sの形状は、このシールリップ22cの形状によって決定され、直線、折れ線、曲線など、任意の形状になり得る。何れにしても、上記仮想線分Sのうちで最大肉厚部33に対応する点をA点、上記シールリップ22cの先端縁に対応する部分をB点、A点からB点までの距離の中央の点をC点とする。そして、上記シールリップ22cのA点の肉厚をt1 、C点の肉厚をt2 、B点の肉厚をt3 とする。
【0060】
この様な条件の下で、上記各点の肉厚t1 、t2 、t3 を種々に変化させて、上記シールリップ22cのうちで上記最大肉厚部33から先端縁にかけての部分に発生する最大歪みを、有限要素法により求めた。図23は、その結果を示している。この図23は、縦軸に上記A点と上記C点の肉厚の比(t2 /t1 )を、横軸に上記A点と上記B点の肉厚の比(t3 /t1 )を、それぞれ表している。又、上記図23上の各曲線は、上記シールリップ22cのうちで上記最大肉厚部33から先端縁にかけての部分に発生する最大歪みの比が等しくなる点を結んだ等高線である。尚、この最大歪みの比は、上記3点の肉厚を全て等しくした時にシールリップに発生する最大歪みを基準とした(この場合の最大歪みを1としてこれに対する比で表した)。
【0061】
又、解析条件は以下の通りである。
(1) 解析対象の組み合わせシールリングの寸法 : 内径60mm、外径80mm、組立幅4mm
(2) シールリップ22cの締め代 : 0.8mm
(3) スリンガ16aへのシールリップ22cの接触力 : 一定
この様な条件で最大歪みの比を求めた図23から明らかな通り、上記3点の肉厚t1 、t2 、t3 の関係を、0.6≦t2 /t1 ≦0.9で、且つ、0.3≦t3 /t1 ≦0.7、より好ましくは0.70≦t2 /t1 ≦0.85、且つ、0.35≦t3 /t1 ≦0.65の範囲内に納めれば、上記シールリップ22cに発生する最大歪みを小さく抑えて、このシールリップ22cにへたりや亀裂等の損傷が発生する事を防止し、このシールリップ22cを含むシールリングの耐久性向上を図れる。
【0062】
【発明の効果】
本発明のシールリング付転がり軸受ユニットは、以上に述べた通り構成され作用するので、異物の侵入防止に対して重要なシールリップの先端縁と相手面との摺接部の接触力を、組み付け誤差や運転時に於ける各部の変位に拘らず適正にできる。又、相手面の変位に対するシールリップの追従性を良好にできる。そして、上記シールリップによる摩擦低減とこのシールリップの耐久性向上とを図れる。この為、例えば車両の車輪支持用のシールリング付転がり軸受ユニットに適用した場合に、燃費性能や加速性能を中心とする上記車両の走行性能を向上させると共に、上記シールリング付転がり軸受ユニットの耐久性向上を図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に関する参考例の第1例のシールリング付転がり軸受ユニットを示す断面図。
【図2】 図1のA部に組み付けているシールリングの部分拡大断面図。
【図3】 本発明に関する参考例の第2例を示す、図2と同様の図。
【図4】 同第3例を示す、図2と同様の図。
【図5】 第3例を、シール材及び芯金と、スリンガとを分離した状態で示す部分断面図。
【図6】 本発明に関する参考例の第4例を示す、図2と同様の図。
【図7】 同第5例を示す、図1のB部に組み付けているシールリングの部分拡大断面図。
【図8】 同第6例を示す、図7と同様の図。
【図9】 同第7例を示す、シールリングの部分断面図。
【図10】 同第8例を示す、図2と同様の図。
【図11】 同第9例を示す、図2と同様の図。
【図12】 同第10例を示す、図2と同様の図。
【図13】 同第11例を示す、シールリングの部分断面図。
【図14】 同第12例を示す、シールリングの部分断面図。
【図15】 本発明の対象となるシールリング付転がり軸受ユニットの第2例を示す断面図。
【図16】 同第3例を示す断面図。
【図17】 同第4例を示す断面図。
【図18】 同第5例を示す断面図。
【図19】 同第6例を示す断面図。
【図20】 本発明の実施の形態の第1例を示す、シールリップの相手面の曲率半径を大きくした場合に得られる効果を説明する為の模式図。
【図21】 本発明の実施の形態の第2例を示す、部分球面以外で、断面が円弧形で全体を円環状に形成した凹面である相手面の第1例を示す模式図。
【図22】 同第3例を示す、部分球面以外で、断面が円弧形で全体を円環状に形成した凹面である相手面の第2例を示す模式図。
【図23】 シールリップの最大肉厚部から先端縁にかけての部分の肉厚がこのシールリップに発生する最大歪みの大きさに及ぼす影響を有限要素法により求めた結果を示すグラフ。
【図24】 従来構造の1例を示す、シールリング付転がり軸受ユニットの断面図。
【図25】 図24のC部に組み付けているシールリングの部分拡大断面図。
【図26】 同D部に組み付けているシールリングの部分拡大断面図。
【図27】 車両の走行時に加わるモーメント荷重によりハブが傾斜する状態を示す、シールリング付転がり軸受ユニットの断面図。
【図28】 図27に示したシールリング付転がり軸受ユニットに組み付けているシールリングのスリンガの変位状態を示す部分拡大断面図。
【符号の説明】
1 外輪
2 ハブ
3 転動体
4 ハブ本体
5 内輪素子
6 外輪軌道
7 内輪軌道
8 ナックル
9 取付フランジ
10 スプライン孔
11 等速ジョイント
12 スプライン軸
13 内部空間
14a、14b シールリング
15、15a、15b 芯金
16、16a スリンガ
17、17a、17b シール材
18 外径側円筒部
19 外側円輪部
20 内径側円筒部
21 内側円輪部
22、22a、22b、22c、22d シールリップ
23 シールリップ
24 シールリップ
25 芯金
26 シール材
27、27a、27b シールリップ
28、28a、28b シールリップ
29 シールリップ
30、30a、30b、30c 最小肉厚部
31 シールリップ本体
32 部分球面部
33、33a〜33c 最大肉厚部
34 シールリップ本体
35 突条
36 シールリップ本体
37 第二の突条
38 突条
39a、39b シールリング
40 シールリップ
41、41a 部分球面部
42 シールリップ
43 シールリップ
44 凸部
45a、45b シールリング
46 シールリップ
47 芯金
48 部分球面部
49 シール材
50 凸部
51 段部

Claims (4)

  1. 内周面に外輪軌道を有する外輪と、外周面に内輪軌道を有する内輪と、これら外輪軌道と内輪軌道との間に転動自在に設けられた複数の転動体と、上記外輪の内周面と上記内輪の外周面との間に存在する空間の端部開口を塞ぐシールリングとを備えたシールリング付転がり軸受ユニットに於いて、このシールリングは、弾性材により全体を円環状に造られたシールリップを備え、このシールリップは、基端部近傍に厚さが最も小さい最小肉厚部が存在し、この最小肉厚部よりも厚さが大きくなった先端部に存在する先端縁を、軸方向側方に存在する相手面に全周に亙り摺接させたものであり、且つ、この相手面の形状が、上記内輪の中心軸が上記外輪の中心軸に対し傾斜する場合での傾斜中心oよりも、軸方向に関して上記相手面から遠い側の点をその中心とする部分球面又はこの部分球面の一部に接する部分円すい面である事を特徴とするシールリング付転がり軸受ユニット
  2. 内周面に外輪軌道を有する外輪と、外周面に内輪軌道を有する内輪と、これら外輪軌道と内輪軌道との間に転動自在に設けられた複数の転動体と、上記外輪の内周面と上記内輪の外周面との間に存在する空間の端部開口を塞ぐシールリングとを備えたシールリング付転がり軸受ユニットに於いて、このシールリングは、弾性材により全体を円環状に造られたシールリップを備え、このシールリップは、基端部近傍に厚さが最も小さい最小肉厚部が存在し、この最小肉厚部よりも厚さが大きくなった先端部に存在する先端縁を、軸方向側方に存在する相手面に全周に亙り摺接させたものであり、且つ、この相手面の形状が、上記内輪の中心軸の傾斜中心oをその中心とする部分球状凹面である仮想相手面と上記シールリップとの摺接部を点P、Qとした場合に、これら点P、Qと上記傾斜中心oとを結ぶ線分oP、oQ上で、軸方向に関する位置が互いに同じである点o´、o´を中心とする、上記点P、Qを通る円弧を、上記内、外両輪の中心軸の周囲に連続させて成る、円環状の凹面である事を特徴とするシールリング付転がり軸受ユニット。
  3. 内周面に外輪軌道を有する外輪と、外周面に内輪軌道を有する内輪と、これら外輪軌道と内輪軌道との間に転動自在に設けられた複数の転動体と、上記外輪の内周面と上記内輪の外周面との間に存在する空間の端部開口を塞ぐシールリングとを備えたシールリング付転がり軸受ユニットに於いて、このシールリングは、弾性材により全体を円環状に造られたシールリップを備え、このシールリップは、基端部近傍に厚さが最も小さい最小肉厚部が存在し、この最小肉厚部よりも厚さが大きくなった先端部に存在する先端縁を、軸方向側方に存在する相手面に全周に亙り摺接させたものであり、且つ、この相手面の形状が、上記内輪の中心軸の傾斜中心oをその中心とする部分球状凹面である仮想相手面と上記シールリップとの摺接部を点P、Qとした場合に、上記内輪及び上記外輪の中心軸と平行で、この点P、Qよりも内径側の点P´、Q´を通る直線上の、軸方向に関する位置が互いに同じである点o´、o´をその中心とする円弧を、上記内、外両輪の中心軸の周囲に連続させて成る、円環状の凹面である事を特徴とするシールリング付転がり軸受ユニット。
  4. 外輪と内輪とのうちの一方の軌道輪で使用時に回転する軌道輪が、使用時に車輪を結合固定するハブであり、これら外輪と内輪とのうちの他方の軌道輪で使用時にも回転しない軌道輪が、懸架装置に支持される静止輪である、請求項1〜3の何れか1項に記載したシールリング付転がり軸受ユニット。
JP2002225517A 2002-08-02 2002-08-02 シールリング付転がり軸受ユニット Expired - Fee Related JP4200705B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002225517A JP4200705B2 (ja) 2002-08-02 2002-08-02 シールリング付転がり軸受ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002225517A JP4200705B2 (ja) 2002-08-02 2002-08-02 シールリング付転がり軸受ユニット

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004068844A JP2004068844A (ja) 2004-03-04
JP2004068844A5 JP2004068844A5 (ja) 2005-10-27
JP4200705B2 true JP4200705B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=32013124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002225517A Expired - Fee Related JP4200705B2 (ja) 2002-08-02 2002-08-02 シールリング付転がり軸受ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4200705B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005291450A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Nsk Ltd シールリング及びシールリング付転がり軸受ユニット
JP4654779B2 (ja) * 2005-06-08 2011-03-23 日本精工株式会社 シール部材及びシール部材付き転がり軸受ユニット
JP5620258B2 (ja) * 2010-12-24 2014-11-05 株式会社ジェイテクト 密封装置、及びこれを備えた転がり軸受装置
JP5715171B2 (ja) * 2013-02-15 2015-05-07 Ntn株式会社 軸受密封装置および車輪用軸受
DE102017204203A1 (de) * 2017-03-14 2017-07-20 Audi Ag Radlageranordnung für ein Kraftfahrzeug
JP7052237B2 (ja) * 2017-07-18 2022-04-12 中西金属工業株式会社 回転用シール
CN110594299A (zh) * 2019-09-25 2019-12-20 瓦房店轴承集团国家轴承工程技术研究中心有限公司 一体式防脱落高密封性组合式密封圈
DE102020124608A1 (de) * 2019-10-04 2021-04-08 Aktiebolaget Skf Dichtvorrichtung mit dynamischer Dichtwirkung, insbesondere für Wälzlager
DE102022103255A1 (de) * 2022-02-11 2023-08-17 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Dichtungsanordnung für ein Radlager, mit einer schrägen Kontaktfläche und Radlager

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004068844A (ja) 2004-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2003081096A1 (ja) シールリング及びシールリング付転がり軸受ユニット
US7731200B2 (en) Seal assembly, and rolling bearing and hub unit assembled therewith
JP4363370B2 (ja) シールリング及びシールリング付転がり軸受ユニット
JP6111740B2 (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニット
US20070201782A1 (en) Seal device and rolling bearing unit with seal device
JP2005291450A (ja) シールリング及びシールリング付転がり軸受ユニット
JP4200705B2 (ja) シールリング付転がり軸受ユニット
JP4654779B2 (ja) シール部材及びシール部材付き転がり軸受ユニット
CN211778585U (zh) 轮毂单元轴承
JP4048906B2 (ja) シールリング付転がり軸受ユニット
JP2013061048A (ja) シール付車輪支持用軸受ユニット
JP7119992B2 (ja) ハブユニット軸受
JP2003269617A (ja) 密封装置とこれを組み込んだ転がり軸受及びハブユニット
JP2012229742A (ja) 密封装置
JP5803434B2 (ja) シール装置付車輪支持用転がり軸受ユニット
JP2005016603A (ja) 密封装置及び密封装置付転がり軸受ユニット
JP2017137885A (ja) ハブユニット軸受及びその製造方法
JP5544902B2 (ja) 鉄道車両の車軸支持用転がり軸受ユニットの密封装置
JP2013204733A (ja) 車輪用軸受の密封装置
WO2021235397A1 (ja) 密封装置
JP2004169849A (ja) シールリング及びシールリング付転がり軸受ユニット
WO2023189756A1 (ja) 車輪用軸受装置
JP2004211822A (ja) 密封装置とこれを組み込んだ転がり軸受及びハブユニット
JP2004084858A (ja) 密封装置とこれを組み込んだ転がり軸受及びハブユニット
JP2000337393A (ja) 転がり軸受のシール構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050707

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050707

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080916

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4200705

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees