JP4044967B2 - 11,15−o−ジアルキルプロスタグランジンe誘導体、それらの製造方法およびそれらを有効成分として含有する薬剤 - Google Patents

11,15−o−ジアルキルプロスタグランジンe誘導体、それらの製造方法およびそれらを有効成分として含有する薬剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4044967B2
JP4044967B2 JP53414898A JP53414898A JP4044967B2 JP 4044967 B2 JP4044967 B2 JP 4044967B2 JP 53414898 A JP53414898 A JP 53414898A JP 53414898 A JP53414898 A JP 53414898A JP 4044967 B2 JP4044967 B2 JP 4044967B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
acid
represented
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP53414898A
Other languages
English (en)
Inventor
修一 大内田
隆幸 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ono Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Ono Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ono Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Ono Pharmaceutical Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4044967B2 publication Critical patent/JP4044967B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/557Eicosanoids, e.g. leukotrienes or prostaglandins
    • A61K31/5575Eicosanoids, e.g. leukotrienes or prostaglandins having a cyclopentane, e.g. prostaglandin E2, prostaglandin F2-alpha
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C405/00Compounds containing a five-membered ring having two side-chains in ortho position to each other, and having oxygen atoms directly attached to the ring in ortho position to one of the side-chains, one side-chain containing, not directly attached to the ring, a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, and the other side-chain having oxygen atoms attached in gamma-position to the ring, e.g. prostaglandins ; Analogues or derivatives thereof

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

技術分野
本発明は、11,15−O−ジアルキルプロスタグランジンE誘導体に関する。さらに詳しくは、
(1)一般式(I)
Figure 0004044967
(式中、すべての記号は後記と同じ意味を表す。)
で示される11,15−O−ジアルキルプロスタグランジンE誘導体、それらの非毒性塩およびシクロデキストリン包接化合物、
(2)それらの製造方法、および
(3)それらを有効成分として含有する薬剤に関する。
背景技術
プロスタグランジンE2(PGE2と略記する。)は、アラキドン酸カスケード中の代謝産物として知られており、その作用は、細胞保護作用、子宮収縮、発痛作用、消化管の蠕動運動促進、覚醒作用、胃酸分泌抑制作用、血圧降下作用、利尿作用等を有していることが知られている。
近年の研究の中で、PGE2受容体には、それぞれ役割の異なったサブタイプが存在することが分かってきた。現時点で知られているサブタイプは、大別して4つあり、それぞれ、EP1、EP2、EP3、EP4と呼ばれている(Negishi M.et al,J.Lipid Mediators Cell Signalling,12,379-391(1995))。
PGE2は、その生理活性が多岐にわたるため、目的とする作用以外の作用が副作用となってしまう欠点を有しているが、それぞれのサブタイプの役割を調べ、そのサブタイプのみに有効な化合物を得ることによって、この欠点を克服する研究が続けられている。
その流れの中で、本発明者らはEP3サブタイプ受容体に選択的に結合する化合物を見出すべく研究を行なった結果、一般式(I)で示される11,15−O−ジアルキルプロスタグランジンE誘導体が、他のサブタイプの受容体にはほとんど結合せず、EP3受容体に選択的に結合することを見出し、本発明を完成した。
一般式(I)で示される本発明化合物に類似の構造を有する化合物に関して以下の技術が知られている。
特開昭55-115836号には、メチルエーテル誘導体の製造法が開示されており、その中で、プロスタグランジンE2から11,15−O−ジメチル−プロスタ−5Z,13E−ジエン酸メチルエステルが合成されているが、得られた化合物の有用性についてはなんらの記載もない。
特開昭47-42647号には、15−O−アルキルエーテルプロスタグランジンE誘導体がPG様作用を有していることが述べられている。具体的には、15−O−メチル−PGE2が記載されている。
発明の開示
本発明は、
1)一般式(I)
Figure 0004044967
(式中、Rは、オキソ基またはハロゲン原子を表わし、
1およびR2は、それぞれ独立して、C1〜4アルキル基を表わし、
3はC1〜10アルキル基、C2〜10アルケニル基、C2〜10アルキニル基、フェニル、フェノキシ、C3〜7シクロアルキルまたはC3〜7シクロアルキルオキシで置換されているC1〜10アルキル基、C2〜10アルケニル基またはC2〜10アルキニル基を表わす。フェニルおよびシクロアルキル基は、1〜3個のC1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、ハロゲン、トリハロメチル、ニトロで置換されていてもよい。
Figure 0004044967
は単結合または二重結合を表わす。)で示される11,15−O−ジアルキルプロスタグランジンE誘導体、それらの非毒性塩またはシクロデキストリン包接化合物、
2)それらの製造方法、および
3)それらを有効性分として含有する薬剤に関する。
詳細な説明
一般式(I)中、R1、R2およびR3中のC1〜4アルキル基とは、メチル、エチル、プロピル、ブチルおよびこれらの異性体を意味する。
一般式(I)中、R3中のC1〜4アルコキシ基とは、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシおよびこれらの異性体を意味する。
一般式(I)中、R3中またはR3が表わすC1〜10アルキル基とは、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシルおよびこれらの異性体を意味する。
一般式(I)中、R3中またはR3が表わすC2〜10アルケニル基とは、ビニル、プロペニル、ブテニル、ペンテニル、ヘキセニル、ヘプテニル、オクテニル、ノネニル、デセニルおよびごれらの異性体を意味する。
一般式(I)中、R3中またはR3が表わすC2〜10アルキニル基とは、エチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニル、ヘキシニル、ヘプチニル、オクチニル、ノニニル、デシニルおよびこれらの異性体を意味する。
一般式(I)中、R3中またはR3が表わすC3〜7シクロアルキル基とは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルを意味する。
一般式(I)中、R3中またはRが表わすハロゲンとは、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素を意味する。
本明細書においては、特に断わらない限り、当業者にとって明らかなように記号
Figure 0004044967
は紙面の手前に結合していることを表わし、
Figure 0004044967
は紙面の向こう側に結合していることを表わす。
本発明においては、特に指示しない限り異性体はこれをすべて包含する。例えば、アルキル基、アルケニル基およびアルキニル基には直鎖のもの、分枝鎖のものが含まれ、アルケニレン基中の二重結合は、E、ZおよびEZ混合物であるものを含む。また、分枝鎖のアルキル基が存在する場合等の不斉炭素原子の存在により生ずる異性体も含まれる。
一般式(I)で示される本発明化合物中、好ましい化合物としては、実施例に記載した化合物および以下に示す化合物が挙げられる。
(1)11α,15α−ジプロピルオキシ−9−オキソプロスタ−5Z,13E−ジエン酸、
(2)11α,15α−ジブチルオキシ−9−オキソプロスタ−5Z,13E−ジエン酸、
(3)11α−メトキシ−15α−エトキシ−9−オキソプロスタ−5Z,13E−ジエン酸、
(4)11α−メトキシ−15α−プロピルオキシ−9−オキソプロスタ−5Z,13E−ジエン酸、
(5)11α−メトキシ−15α−ブチルオキシ−9−オキソプロスタ−5Z,13E−ジエン酸、
(6)11α−エトキシ−15α−メトキシ−9−オキソプロスタ−5Z,13E−ジエン酸、
(7)11α−エトキシ−15α−プロピルオキシ−9−オキソプロスタ−5Z,13E−ジエン酸、
(8)11α−エトキシ−15α−ブトキシ−9−オキソプロスタ−5Z,13E−ジエン酸、
(9)11α−プロピルオキシ−15α−メトキシ−9−オキソプロスタ−5Z,13E−ジエン酸、
(10)11α−プロピルオキシ−15α−エトキシ−9−オキソプロスタ−5Z,13E−ジエン酸、
(11)11α−プロピルオキシ−15α−ブトキシ−9−オキソプロスタ−5Z,13E−ジエン酸、
(12)11α−ブトキシ−15α−メトキシ−9−オキソプロスタ−5Z,13E−ジエン酸、
(13)11α−ブトキシ−15α−エトキシ−9−オキソプロスタ−5Z,13E−ジエン酸、
(14)11α−ブトキシ−15α−プロピルオキシ−9−オキソプロスタ−5Z,13E−ジエン酸。
[塩]
一般式(I)で示される本発明化合物は、公知の方法で相当する塩に変換される。塩は毒性のない、水溶性のものが好ましい。適当な塩としては、アルカリ金属(カリウム、ナトリウム等)の塩、アルカリ土類金属(カルシウム、マグネシウム等)の塩、アンモニウム塩、薬学的に許容される有機アミン(テトラメチルアンモニウム、トリエチルアミン、メチルアミン、ジメチルアミン、シクロペンチルアミン、ベンジルアミン、フェネチルアミン、ピペリジン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリス(ヒドロキシメチル)メチルアミン、リジン、アルギニン、N−メチル−D−グルカミン等)の塩が挙げられる。
[シクロデキストリン包接化合物]
式(I)で示される11,15−O−ジアルキルプロスタグランジンE誘導体は、α−、β−あるいはγ−シクロデキストリン、あるいはこれらの混合物を用いて、特公昭50-3362号、同52-31404号または同61-52146号明細書記載の方法を用いることによりシクロデキストリン包接化合物に変換することができる。シクロデキストリン包接化合物に変換することにより、安定性が増大し、また水溶性が大きくなるため、薬剤として使用する際好都合である。
[本発明化合物の製造方法]
(1)一般式(I)で示される本発明化合物は、一般式(II)
Figure 0004044967
(式中、R、R1、R2、R3および
Figure 0004044967
は前記と同じ意味を表わす。)で示される化合物を酵素を用いる加水分解反応に付すことにより、製造することができる。
酵素を用いる加水分解反応は公知であり、例えば、水と混和しうる有機溶媒(エタノール、ジメチルスルフォキシド、またはこれらの混合溶媒等)と水の混合溶液中、緩衝液の存在下または非存在下、エステル分解酵素(エステラーゼ、リパーゼ等)を用いて、0〜50℃で行なわれる。
一般式(II)で示される化合物は、一般式(III)
Figure 0004044967
(式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。)
で示される化合物と一般式(IV)
2X (IV)
(式中、Xはハロゲン原子を表わし、R2は前記と同じ意味を表わす。)
で示される化合物をO−アルキル化反応に付すことにより製造するとができる。
O−アルキル化反応は公知であり、例えば、不活性有機溶媒(アセトニトリル、テトラヒドロフラン(THF)、塩化メチレン、ベンゼン、アセトンまたはこれらの混合溶媒等)中、触媒(酸化銀、フッ化ホウ素酸銀、炭酸銀等)の存在下、0〜50℃で行なわれる。
一般式(III)で示される化合物は、一般式(V)
Figure 0004044967
(式中、THPは2−テトラヒドロピラニル基を表わし、その他の記号は前記と同じ意味を表わす。)
で示される化合物を酸性条件下、加水分解反応に付すことにより製造することができる。
酸性条件下での加水分解反応は公知であり、例えば、水と混和しうる有機溶媒(メタノール、エタノール、THF、ジオキサン、またはこれらの混合溶媒等)中、有機酸(酢酸、p−トルエンスルフォン酸、トリクロロ酢酸、シュウ酸等)水溶液または無機酸(塩酸、硫酸、フッ化水素酸等)水溶液を用いて、0〜90℃で行なわれる。
一般式(V)で示される化合物は、式(VI)
Figure 0004044967
(式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。)
で示される化合物と一般式(VII)
1X (VII)
(式中、Xはハロゲン原子を表わし、R1は前記と同じ意味を表わす。)
で示される化合物をO−アルキル化反応に付すことにより製造することができる。
O−アルキル化は前記した方法により行なわれる。
(2)一般式(I)で示される化合物中、5−6位が二重結合であり、
Figure 0004044967
がオキソ基である一般式(Ic)
Figure 0004044967
(式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。)
で示される化合物は、一般式(XIV)
Figure 0004044967
(式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。)
で示される化合物を酸化反応に付すことによっても製造することができる。
酸化反応は公知であり、例えば、ジョーンズ酸化、クロム酸酸化等の手法が用いられる。
一般式(XIV)で示される化合物は、次の反応工程式(A)で示される工程により製造することができる。反応工程式中、Phはフェニル基を表わし、Buはブチル基を表わし、DIBALはジイソブチルアルミニウムハイドライドを表わし、その他の記号は前記と同じ意味を表わす。
Figure 0004044967
(3)一般式(I)で示される本発明化合物中、R2がR1と同じ基である一般式(Ia)
Figure 0004044967
(式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。)
で示される化合物は、一般式(VIII)
Figure 0004044967
(式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。)
で示される化合物を酵素を用いる加水分解反応に付すことによって、製造することができる。
酵素を用いる加水分解反応は前記した方法により行なわれる。
一般式(VIII)で示される化合物は、式(IX)
Figure 0004044967
(式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。)
で示される化合物と
1X (VII)
(式中、Xはハロゲン原子を表わし、R1は前記と同じ意味を表わす。)
で示される化合物をO−アルキル化反応に付すことにより製造することができる。
O−アルキル化は前記した方法により行なわれる。
(4)一般式(I)で示される本発明化合物中、5−6位が二重結合であり、R2がR1と同じ基であり、
Figure 0004044967
がオキソ基である一般式(Ib)
Figure 0004044967
(式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。)
で示される化合物は、一般式(XVII)
Figure 0004044967
(式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。)
を酸化反応に付すことによっても製造することができる。
酸化反応は前記した方法により行なわれる。
一般式(XVII)で示される化合物は、次に示される反応工程式(B)で示される工程により製造することができる。反応工程式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。
Figure 0004044967
本明細書中の各反応において、反応生成物は通常の精製手段、例えば常圧下または減圧下における蒸留、シリカゲルまたはケイ酸マグネシウムを用いた高速液体クロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィー、あるいはカラムクロマトグラフィーまたは洗浄、再結晶等の方法により精製することができる。精製は各反応ごとに行なってもよいし、いくつかの反応終了後に行なってもよい。
[出発物質および試薬]
本発明で用いる出発物質および試薬は、それ自体公知であるかまたは公知の方法により製造することができる。例えば、式(VI)で示される化合物のうち
Figure 0004044967
がオキソ基で、R3がn−ペンチルであるプロスタグランジンE2誘導体は特開昭49-5946号明細書に記載されている。
[本発明化合物の薬理活性]
一般式(I)で示される本発明化合物は、PGE2受容体のサブタイプであるEP3受容体に強く結合し、作用する。
例えば、実験室の実験では、プロスタノイドレセプターサブタイプ発現細胞を用いた受容体結合実験により、これらを確認した。
(i)プロスタノイドレセプターサブタイプ発現細胞を用いた受容体結合実験スギモト(Sugimoto)らの方法[J.Biol.Chem.,267,6463-6466(1992)]に準じて、プロスタノイドレセプターサブタイプ(マウスEP1、EP2、EP3α、EP4)をそれぞれ発現したCHO細胞を調製し、膜標品とした。
調製した膜画分(0.5mg/ml)、3H−PGE2を含む反応液(200μl)を室温で1時間インキュベートした。反応を氷冷バッファー(3ml)で停止し、減圧下吸引ろ過して結合した3H−PGE2をガラスフィルター(GF/B)にトラップし、結合放射活性を液体シンチレーターで測定した。
Kd値とBmax値は、Scatchard plotsから求めた[Ann.N.Y.Acad.Sci.,51,660(1949)]。非特異的結合は過剰量(2.5μM)の非標識PGE2の存在下での結合として求めた。本発明化合物による3H−PGE2結合阻害作用の測定は、3H−PGE2を2.5nM、本発明化合物を各種濃度で添加して行なった。なお、反応にはすべて次のバッファーを用いた。
バッファー:10mM リン酸カリウム(pH6.0),1mM EDTA,10mM MgCl2,0.1M NaCl。
各化合物の解離定数Ki(μM)は次式により求めた。
Ki=IC50/(1+([C]/Kd))
結果を、表に示す。
Figure 0004044967
[毒性]
本発明化合物の毒性は十分に低いものであり、医薬品として使用するために十分安全であることが確認された。
[医薬品への適用]
一般式(I)で示される本発明化合物は、PGE2受容体の内、サブタイプEP3受容体に選択的に結合し、作用するため、肝疾患、腎疾患、膵炎、心筋梗塞などに対する予防および/または治療に有用である。
一般式(I)で示される本発明化合物、その非毒性の塩またはそのCD包接化合物を上記の目的で用いるには、通常、全身的または局所的に、経口または非経口の形で投与される。
投与量は、年齢、体重、症状、治療効果、投与方法、処理時間等により異なるが、通常、成人一人当たり、一回につき、1μgから100mgの範囲で一日一回から数回経口投与されるか、または成人一人当たり、一回につき、0.1μgから10mgの範囲で一日一回から数回非経口投与(好ましくは、静脈内投与)されるか、または一日1時間から24時間の範囲で静脈内に持続投与される。
もちろん前記したように、投与量は種々の条件により変動するので、上記投与量より少ない量で十分な場合もあるし、また範囲を越えて投与の必要な場合もある。
本発明化合物を投与する際には、経口投与のための固体組成物、液体組成物およびその他の組成物、非経口投与のための注射剤、外用剤、坐剤等として用いられる。
経口投与のための固体組成物には、錠剤、丸剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤等が含まれる。
カプセル剤には、ハードカプセルおよびソフトカプセルが含まれる。
このような固体組成物においては、ひとつまたはそれ以上の活性物質が、少なくともひとつの不活性な希釈剤、例えばラクトース、マンニトール、マンニット、グルコース、ヒドロキシプロピルセルロース、微結晶セルロース、デンプン、ポリビニルピロリドン、メタケイ酸アルミン酸マグネシウムと混和される。組成物は、常法に従って、不活性な希釈剤以外の添加物、例えばステアリン酸マグネシウムのような潤滑剤、繊維素グリコール酸カルシウムのような崩壊剤グルタミン酸またはアスパラギン酸のような溶解補助剤を含有してもよい。錠剤または丸剤は必要により白糖、ゼラチン、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースフタレートなどの胃溶性あるいは腸溶性物質のフィルムで被膜していてもよいし、また2以上の層で被膜していてもよい。さらにゼラチンのような吸収されうる物質のカプセルも包含される。
経口投与のための液体組成物は、薬剤的に許容される乳濁剤、溶液剤、シロップ剤、エリキシル剤等を含む。このような液体組成物においては、ひとつまたはそれ以上の活性物質が、一般的に用いられる不活性な希釈剤(例えば、精製水、エタノール)に含有される。この組成物は、不活性な希釈剤以外に湿潤剤、懸濁剤のような補助剤、甘味剤、風味剤、芳香剤、防腐剤を含有してもよい。
経口投与のためのその他の組成物としては、ひとつまたはそれ以上の活性物質を含み、それ自体公知の方法により処方されるスプレー剤が含まれる。この組成物は不活性な希釈剤以外に亜硫酸水素ナトリウムのような安定剤と等張性を与えるような安定化剤、塩化ナトリウム、クエン酸ナトリウムあるいはクエン酸のような等張剤を含有していてもよい。スプレー剤の製造方法は、例えば米国特許第2,868,691号および同第3,095,355号明細書に詳しく記載されている。
本発明による非経口投与のための注射剤としては、無菌の水性または非水性の溶液剤、懸濁剤、乳濁剤を包含する。水性の溶液剤、懸濁剤としては、例えば注射用蒸留水および生理食塩水が含まれる。非水性の溶液剤、懸濁剤としては、例えばプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、オリーブ油のような植物油、エタノールのようなアルコール類、ポリソルベート80(登録商標)等がある。このような組成物は、さらに防腐剤、湿潤剤、乳化剤、分散剤、安定化剤、溶解補助剤(例えば、グルタミン酸、アスパラギン酸)のような補助剤を含んでいてもよい。これらはバクテリア保留フィルターを通すろ過、殺菌剤の配合または照射によって無菌化される。これらはまた無菌の固体組成物を製造し、使用前に無菌化または無菌の注射用蒸留水または他の溶媒に溶解して使用することもできる。
非経口投与のためその他の組成物としては、ひとつまたはそれ以上の活性物質を含み、常法により処方される外用液剤、軟膏、塗布剤、直腸内投与のための坐剤および腟内投与のためのペッサリー等が含まれる。
発明を実施するための最良の形態
以下、参考例および実施例によって、本発明を詳述するが、本発明は、これらに限定されるものではない。
クロマトグラフィーによる分離の箇所に示されているカッコ内の溶媒は、使用した溶出溶媒または展開溶媒を示し、割合は体積比を表わす。特別な記載がない場合、NMRは重クロロホルム溶液中で測定している。
参考例1
11α,15α−ジメトキシ−9−オキソプロスタ−5Z,13E−ジエン酸メチルエステル
Figure 0004044967
アルゴン雰囲気下、氷冷したPGE2(900mg)のアセトニトリル(20ml)溶液に酸化銀(2.36g)およびヨウ化メチル(640μl)を加え、室温で撹拌した。13時間後および21時間後にそれぞれ、酸化銀(1.00g)およびヨウ化メチル(640μl)を加え、合計37時間撹拌した。反応溶液をろ過し、ろ液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル)で精製し、下記物性値を有する標題化合物(812mg)を得た。
TLC:Rf0.67(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)。
実施例1
11α,15α−ジメトキシ−9−オキソプロスタ−5Z,13E−ジエン酸
Figure 0004044967
11α,15α−ジメトキシ−9−オキソプロスタ−5Z,13E−ジエン酸メチルエステル(参考例1で合成した;500mg)のエタノール(5ml)溶液にリン酸バッファー(50ml,pH7.4)を加えたのち、ブタ肝臓エステラーゼ(1ml)を加え、30時間撹拌した。反応終了後、反応溶液を氷冷し、pH4となるまで1N塩酸を加えた。反応液を酢酸エチルで抽出し、有機層を洗浄し、乾燥し、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル−酢酸)を用いて精製し、下記物性値を有する標題化合物(311mg)を得た。
TLC:Rf0.19(ヘキサン:酢酸エチル=2:1、1%酢酸);
NMR:δ 5.66(1H,dd,J=16,7.5Hz),5.44(1H,dd,J=16,7.2Hz),5.40(2H,m),3.72(1H,m),3.57(1H,m),3.38(3H,s),3.29(3H,s),2.77(1H,ddd,J=19,7.1,1.0Hz),2.58(1H,dt,J=11,7.9Hz),2.34(2H,t,J=7.4Hz),2.50-2.00(6H,m),1.78-1.08(10H,m),0.89(3H,t,J=6.5Hz)。
実施例1(a)〜1(h)
参考例1および実施例1と同様の操作により、下記の物性値を有する標題化合物を得た。
実施例1(a)
11α,15α−ジメトキシ−9−オキソプロスト−13E−エン酸
Figure 0004044967
TLC:Rf0.20(ヘキサン:酢酸エチル=2:1,1%酢酸);
NMR(CDCl3):δ5.65(1H,dd,J=16,7.6Hz,olefin),5.45(1H,dd,J=16,7.4Hz,olefin),3.71(1H,m),3.55(1H,m)3,38(3H,s,OMe),3.28(3H,s,OMe),2.76(1H,dd,J=19,7.0Hz),2.54(1H,dt,J=11,7.8Hz),2.33(2H,t,J=7.3Hz),2.18(1H,dd,J=19,8.4Hz),2.00(1H,m),1.80-1.15(18H,m),0.88(3H,t,J=6.4Hz)。
実施例1(b)
11α,15α−ジメトキシ−9−オキソ−16,16−ジメチルプロスト−5Z,13E−ジエン酸
Figure 0004044967
TLC:Rf0.40(酢酸エチル:ヘキサン=1:1);
NMR(CDCl3):δ5.62(1H,dd,J=16,7Hz),5.57-5.20(3H,m),3.70(1H,m),3.38(3H,s),3.26(3H,s),3.20(1H,m),2.77(1H,dd,J=20,7Hz),2.61(1H,dt,J=11,8Hz),2.52-2.00(8H,m),1.70(2H,m),1,40-1.06(6H,m),1.00-0.77(9H,m)。
実施例1(c)
11α,15α−ジメトキシ−9−オキソ−17α−メチルプロスト−5Z,13E−ジエン酸
Figure 0004044967
TLC:Rf0.36(酢酸エチル:ヘキサン=1:1);
NMR(CDCl3):δ5.61(1H,dd,J=15,8Hz),5.50-5.33(3H,m),3.75-3.63(2H,m),3.36(3H,s),3.30(3H,s),2.77(1H,ddd,J=19,7,2Hz),2.56(1H,dt,J=12,8Hz),2.45-2.25(4H,m),2.18-2.04(4H,m),1.74-1.60(4H,m),1.40-1.17(4H,m),1.16-1.06(1H,m),0.92-0.84(6H,m)。
実施例1(d)
11α,15α−ジメトキシ−9−オキソ−20−ノルプロスト−5Z,13E−ジエン酸
Figure 0004044967
TLC:Rf0.14(酢酸エチル:ヘキサン=1:1);
NMR(CDCl3):δ5.66(1H,dd,J=16,8Hz),5.50-5.36(3H,m),3.71(1H,m),3.57(1H,q,J=7Hz),3.38(3H,s),3.30(3H,s),2.77(1H,ddd,J=19,7,1Hz),2.58(1H,dt,J=12,8Hz),2.40(1H,dt,J=14,8Hz),2.36-2.26(3H,m),2.20-2.02(4H,m),1,78-1.56(3H,m),1.52-1.42(1H,m),1.38-1.22(4H,m),0.90(3H,t,J=7Hz)。
実施例1(e)
11α,15α−ジメトキシ−9−オキソ−20−メチル−プロスト−5Z,13E−ジエン酸
Figure 0004044967
TLC:Rf0.17(酢酸エチル:ヘキサン=1:1);
NMR(CDCl3):δ5.67(1H,dd,J=16,8Hz),5.50-5.36(3H,m),3.71(1H,m),3.59(1H,m),3.38(3H,s),3.30(3H,s),2.77(1H,ddd,J=18,7,1Hz),2.57(1H,dt,J=12,8Hz),2.40(1H,dt,J=15,5Hz),2.36-2.25(2H,m),2.22-2.02(4H,m),1.80-1.56(4H,m),1.52-1.43(1H,m),1.40-1.22(8H,m),0.88(3H,t,J=7Hz)。
実施例1(f)
11α,15α−ジメトキシ−9−オキソ−16−フェノキシ−17,18,19,20−テトラノルプロスト−5Z,13E−ジエン酸
Figure 0004044967
TLC:Rf0.17(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
NMR(CDCl3):δ7.32-7.24(2H,m),6.97-6.85(3H,m),5.85(1H,dd,J=15.4,7.4Hz),5.62(1H,dd,J=15.4,6.2Hz),5.45-5.28(2H,m),4.10-3.92(3H,m),3.80-3.68(1H,m),3.42(3H,s),3.39(3H,s),2.78(1H,ddd,J=18.8,7.4,1.2Hz),2.69-2.55(1H,m),2.47-1.99(6H,m),2.27(2H,t,J=6.8Hz),1.70-1.55(2H,m)。
実施例(g)
11α,15α−ジメトキシ−g−オキソ−17−フェニル−18,19,20−トリノルプロスト−5Z,13E−ジエン酸
Figure 0004044967
TLC:Rf0.33(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
NMR(CDCl3):δ7.34-7.12(5H,m),5.67(1H,dd,J=15.8,7.4Hz),5.50(1H,dd,J=15.8,74Hz),5.50-5.30(2H,m),3.71(1H,td,J=8.2,7.0Hz),3.63-3.53(1H,m),3.38(3H,s),3.31(3H,s),2.83-1.60(16H,m)。
実施例1(h)
11α,15α−ジメトキシ−9β−クロロプロスト−5Z,13E−ジエン酸
Figure 0004044967
TLC:Rf0.26(ヘキサン:酢酸エチル=2:1);
NMR(CDCl3):δ5.61(1H,dd,J=15.4,8.0Hz),5.50-5.32(3H,m),3.98(1H,q,J=7.8Hz),3.71-3.63(1H,m),3.58-3.48(1H,m),3.31(3H,s),3.27(3H,s),2.36(2H,t,J=6.9Hz),2.30-1.20(18H,m),0.88(3H,t,J=6.4Hz)。
参考例2
(E)−2−オキサ−6−シン−(3α−エトキシ−1−オクテニル)−7−アンチ−エトキシ−シス−ビシクロ[3.3.0]オクタン−3−オン
Figure 0004044967
アルゴン雰囲気下、(E)−2−オキサ−6−シン−(3α−ヒドロキシ−1−オクテニル)−7−アンチ−ヒドロキシ−シス−ビシクロ[3.3.0]オクタン−3−オン(80mg)の無水DMF(1ml)に水素化ナトリウム(26mg)、ヨウ化テトラブチルアンモニウム(11mg)およびヨウ化エチル(60μl)を加え、室温で30分間、60℃で1時間撹拌した。反応溶液を0℃に冷却後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた。反応混合物を酢酸エチルで抽出し、有機層を洗浄し、乾燥し、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル)で精製し、下記物性値を有する標題化合物を得た。
TLC:Rf0.43(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)。
参考例3
11α,15α−ジエトキシ−9α−ヒドロキシ−プロスタ−5Z,13E−ジエン酸
Figure 0004044967
アルゴン雰囲気下、(E)−2−オキサ−6−シン−(3α−エトキシ−1−オクテニル)−7−アンチ−2α−エトキシ−シス−ビシクロ[3.3.0]オクタン−3−オン(35mg)の無水トルエン(0.5ml)溶液を−78℃に冷却し、ジイソブチルアルミニウムハイドライド(1.01M,130μl)を滴下し、30分間撹拌後、0℃で20分間撹拌した。反応溶液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた。反応混合物を酢酸エチルで抽出し、有機層を洗浄し、乾燥し、減圧濃縮した。残留物は精製することなく、次の反応に用いた。
アルゴン雰囲気下、臭化4−カルボキシブチルトリフェニルホスホニウム(144mg)とカリウムt−ブトキサイド(73mg)の無水トルエン(1.5ml)溶液を80℃で30分間撹拌した。反応液を0℃に冷却後、上記の反応で得たアルデヒドの無水トルエン(0.5ml)溶液を滴下し、室温で30分間撹拌した。反応液を0℃に冷却し、飽和シュウ酸水溶液を加えて、酸性に調整し、酢酸エチルで抽出した。有機層を洗浄し、乾燥し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル)で精製し、下記物性値を有する標題化合物を得た。
TLC:Rf0.44(クロロホルム:メタノール=1:1)。
実施例2
11α,15α−ジエトキシ−9−オキソプロスタ−5Z,13E−ジエン酸
Figure 0004044967
11α,15α−ジエトキシ−9α−ヒドロキシ−プロスタ−5Z,13E−ジエン酸(30mg,参考例3で合成した。)のアセトン(0.7ml)溶液を−30℃に冷却し、ジョーンズ試薬を加え、10分間撹拌した。反応溶液にイソプロパノールを加えたのち、水、酢酸エチルを加え、0℃に昇温した。反応液を酢酸エチルで抽出し、有機層を洗浄し、乾燥し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル−酢酸)で精製し、下記物性値を有する標題化合物を得た。
TLC:Rf0.33(クロロホルム:メタノール=19:1);
NMR:δ8.60(1H,br),5.59(1H,dd,J=16,7.1Hz),5.49(1H,dd,J=16,6.9Hz),5.38(2H,m),3.67(5H,m),3.34(1H,m),2.75(1H,ddd,J=18,7.0,1.2Hz),2.58(1H,dt,J=11,7.7Hz),2.47-1.96(8H,m),1.79-1.24(10H,m),1.19(3H,t,J=7.0Hz),1.18(3H,t,J=7.0Hz),0.88(3H,t,J=6.6Hz)。
[製剤例]
以下の各成分を常法により混合し、乾燥後、微結晶セルロースを加え、全量を10gとし、均−になるまで良く混合した後、常法により打錠し、1錠中に30μgの活性成分を含有する錠剤100錠を得た。
・11α,15α−ジメトキシ−9−オキソプロスタ−5Z,13E−ジエン酸(3mg)のエタノール溶液 10ml
・ステアリン酸マグネシウム 100mg
・二酸化珪素 20mg
・タルク 10mg
・線維素グリコール酸カルシウム 200mg
・微結晶セルロース 5.0g

Claims (1)

  1. 11α,15α−ジメトキシ−9−オキソプロスタ−5Z,13E−ジエン酸、その非毒性塩またはシクロデキストリン包接化合物。
JP53414898A 1997-02-10 1998-02-10 11,15−o−ジアルキルプロスタグランジンe誘導体、それらの製造方法およびそれらを有効成分として含有する薬剤 Expired - Lifetime JP4044967B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4157197 1997-02-10
PCT/JP1998/000544 WO1998034916A1 (fr) 1997-02-10 1998-02-10 Derives de 11,15-o-dialkylprostaglandine e, leur procede de production, et medicaments renfermant ceux-ci comme principe actif

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4044967B2 true JP4044967B2 (ja) 2008-02-06

Family

ID=12612138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53414898A Expired - Lifetime JP4044967B2 (ja) 1997-02-10 1998-02-10 11,15−o−ジアルキルプロスタグランジンe誘導体、それらの製造方法およびそれらを有効成分として含有する薬剤

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6288119B1 (ja)
EP (1) EP1008588B1 (ja)
JP (1) JP4044967B2 (ja)
KR (1) KR20000070903A (ja)
AT (1) ATE237587T1 (ja)
DE (1) DE69813571T2 (ja)
DK (1) DK1008588T3 (ja)
ES (1) ES2196527T3 (ja)
PT (1) PT1008588E (ja)
WO (1) WO1998034916A1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4834224B2 (ja) 1999-03-05 2011-12-14 デューク ユニバーシティ C16不飽和fp−選択的プロスタグランジン類縁体
US6894175B1 (en) 1999-08-04 2005-05-17 The Procter & Gamble Company 2-Decarboxy-2-phosphinico prostaglandin derivatives and methods for their preparation and use
US20020037914A1 (en) 2000-03-31 2002-03-28 Delong Mitchell Anthony Compositions and methods for treating hair loss using C16-C20 aromatic tetrahydro prostaglandins
US20020013294A1 (en) 2000-03-31 2002-01-31 Delong Mitchell Anthony Cosmetic and pharmaceutical compositions and methods using 2-decarboxy-2-phosphinico derivatives
US20020172693A1 (en) 2000-03-31 2002-11-21 Delong Michell Anthony Compositions and methods for treating hair loss using non-naturally occurring prostaglandins
WO2004032964A1 (ja) * 2002-10-10 2004-04-22 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. アレルギー性疾患治療剤
TW200413000A (en) 2002-10-10 2004-08-01 Ono Pharmaceutical Co Intrinsic repair factor producing accelerator
WO2004074842A2 (en) * 2003-02-24 2004-09-02 Bayer Healthcare Ag Diagnostics and therapeutics for diseases associated with g-protein coupled receptor prostaglandin e2 ep3 (prostaglandin e2 ep3)
US20070167403A1 (en) * 2003-04-03 2007-07-19 Yoshifumi Takenobu Remedy for spinal canal stenosis
EP2422814A1 (en) * 2003-07-25 2012-02-29 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Remedy for cartilage-related diseases
EP1707208A4 (en) * 2003-12-05 2010-03-17 Ono Pharmaceutical Co PROMOTER OF BLOOD FLOW IN THE TISSUES OF THE HORSE TAIL
EP1723132A1 (en) 2004-02-12 2006-11-22 Asterand Uk Limited Ep2 receptor agonists
AR056968A1 (es) * 2005-04-11 2007-11-07 Xenon Pharmaceuticals Inc Compuestos espiro-oxindol y composiciones farmacéuticas
AR053710A1 (es) * 2005-04-11 2007-05-16 Xenon Pharmaceuticals Inc Compuestos espiroheterociclicos y sus usos como agentes terapeuticos
EP2494990A1 (en) 2005-06-03 2012-09-05 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Agent for regeneration and/or protection of nerves
EP1951701A2 (en) 2005-08-09 2008-08-06 Asterand Uk Limited Ep2 receptor agonists
HUE031972T2 (en) 2005-12-29 2017-08-28 Celtaxsys Inc Diamin derivatives as leukotriene A4 hydrolase inhibitors
TW200833695A (en) 2006-10-12 2008-08-16 Xenon Pharmaceuticals Inc Use of spiro-oxindole compounds as therapeutic agents
CL2007002953A1 (es) * 2006-10-12 2008-02-01 Xenon Pharmaceuticals Inc Compuestos derivados de espiro-oxindol; composicion farmaceutica que comprende a dicho compuesto; y uso del compuesto en el tratamiento del dolor, cancer, prurito, hiperplasia prostatica benigna, hipercolesterolemia.
US20090124695A1 (en) 2007-11-14 2009-05-14 Cayman Chemical Company Prostaglandin e1 and e2 analogs for the treatment of various medical conditions
RU2011119626A (ru) * 2008-10-17 2012-11-27 Ксенон Фармасьютикалз Инк. Спирооксиндольные соединения и их применение в качестве терапевтичеких средств
US8101647B2 (en) * 2008-10-17 2012-01-24 Xenon Pharmaceuticals Inc. Spiro-oxindole compounds and their use as therapeutic agents
US8623918B2 (en) 2008-10-29 2014-01-07 Novaer Holdings, Inc. Amino acid salts of prostaglandins
US8722739B2 (en) 2008-10-29 2014-05-13 Novaer Holdings, Inc. Amino acid salts of prostaglandins
PL2441760T3 (pl) 2009-06-10 2014-05-30 Ono Pharmaceutical Co Związek o działaniu kurczącym mięsień-wypieracz i zwiotczającym mięsień-zwieracz cewki moczowej
AR077252A1 (es) 2009-06-29 2011-08-10 Xenon Pharmaceuticals Inc Enantiomeros de compuestos de espirooxindol y sus usos como agentes terapeuticos
WO2011047173A2 (en) 2009-10-14 2011-04-21 Xenon Pharmaceuticals Inc. Pharmaceutical compositions for oral administration
EP2488531B1 (en) * 2009-10-14 2014-03-26 Xenon Pharmaceuticals Inc. Synthetic methods for spiro-oxindole compounds
WO2011106729A2 (en) 2010-02-26 2011-09-01 Xenon Pharmaceuticals Inc. Pharmaceutical compositions of spiro-oxindole compound for topical administration and their use as therapeutic agents
WO2013154712A1 (en) 2012-04-12 2013-10-17 Xenon Pharmaceuticals Inc. Asymmetric syntheses for spiro-oxindole compounds useful as therapeutic agents
TWI597274B (zh) 2012-08-31 2017-09-01 小野藥品工業股份有限公司 胺鹽及其結晶
WO2014152229A2 (en) 2013-03-14 2014-09-25 Celtaxsys, Inc. Inhibitors of leukotriene a4 hydrolase
EP2818484A1 (en) 2013-06-28 2014-12-31 Universitat Autònoma de Barcelona Synergistic combination of an anti-IgE antibody and an EP2 receptor agonist
WO2016127068A1 (en) 2015-02-05 2016-08-11 Teva Pharmaceuticals International Gmbh Methods of treating postherpetic neuralgia with a topical formulation of a spiro-oxindole compound
WO2017218920A1 (en) 2016-06-16 2017-12-21 Teva Pharmaceuticals International Gmbh Asymmetric synthesis of funapide
JP7174700B2 (ja) 2016-12-09 2022-11-17 セルタクシー、エルエルシー ロイコトリエンa4ヒドロラーゼの阻害剤としてのモノアミン及びモノアミン誘導体
JP7145154B2 (ja) 2016-12-09 2022-09-30 セルタクシー、エルエルシー ロイコトリエンa4ヒドロラーゼの阻害剤
EP3551608A1 (en) 2016-12-09 2019-10-16 Celtaxsys Inc. Pendant amines and derivatives as inhibitors of leukotriene a4 hydrolase

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3835180A (en) * 1971-05-04 1974-09-10 Upjohn Co 15 alkoxy pge compounds
US3876690A (en) * 1973-05-11 1975-04-08 American Cyanamid Co 1-alkoxy-9-keto-prostenoic acid derivatives
GB1451798A (en) * 1973-08-02 1976-10-06 Ici Ltd Prostanoic acid derivatives
US4236027A (en) * 1977-10-17 1980-11-25 American Cyanamid Company Novel 11-alkoxy-9-keto (or hydroxy)-prostenoic acid derivatives and method for preparing same
JPS55115836A (en) * 1979-03-02 1980-09-06 Toray Ind Inc Preparation of methyl ether derivative
DE3510978A1 (de) * 1985-03-22 1986-09-25 Schering AG, Berlin und Bergkamen, 1000 Berlin Neue 9-halogenprostaglandine, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als arzneimittel
JPH03101622A (ja) * 1989-09-11 1991-04-26 Green Cross Corp:The 肝炎予防治療剤

Also Published As

Publication number Publication date
US6288119B1 (en) 2001-09-11
EP1008588A1 (en) 2000-06-14
DK1008588T3 (da) 2003-07-28
WO1998034916A1 (fr) 1998-08-13
ES2196527T3 (es) 2003-12-16
KR20000070903A (ko) 2000-11-25
DE69813571D1 (de) 2003-05-22
ATE237587T1 (de) 2003-05-15
PT1008588E (pt) 2003-09-30
EP1008588B1 (en) 2003-04-16
EP1008588A4 (en) 2000-06-14
DE69813571T2 (de) 2004-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4044967B2 (ja) 11,15−o−ジアルキルプロスタグランジンe誘導体、それらの製造方法およびそれらを有効成分として含有する薬剤
JP3174563B2 (ja) 5−チア−ω−置換フェニル−プロスタグランジンE誘導体、それらの製造方法およびそれらを有効成分として含有する薬剤
JPH10265454A (ja) 3,7−ジチアプロスタン酸誘導体、それらの製造方法およびそれらを有効成分として含有する薬剤
US6235780B1 (en) ω-cycloalkyl-prostaglandin E1 derivatives
US6262293B1 (en) ω-Cycloalkly-prostaglandin e2 derivatives
JP2691679B2 (ja) オキシム誘導体およびそれを含有する医薬品
JP3162668B2 (ja) ω−シクロアルキル−プロスタグランジンE2誘導体
JPH0149264B2 (ja)
JP2001527063A (ja) ω−シクロアルキル−プロスタグランジンE2誘導体
JP4029251B2 (ja) ω−シクロアルキル−プロスタグランジンE2誘導体
JP4123568B2 (ja) 6−オキソ−pge1化合物、それらの製造方法およびそれらを有効成分として含有するプロスタグランジンe2受容体作働薬
JPH0142938B2 (ja)
JPS62277352A (ja) 新規な6−ケト−プロスタグランジンe1誘導体、それらの製造方法およびそれらを有効成分として含有する細胞障害治療剤
US6639111B2 (en) 5-thia-ω-(substituted phenyl)-prostaglandin E alcohols, process for preparing the alcohols and pharmaceutical preparations containing the same as the active ingredient
JP4193197B2 (ja) 3,7−ジチアプロスタン酸誘導体、それらの製造方法およびそれらを有効成分として含有する薬剤
JPH0848665A (ja) 肝・胆道系疾患処置剤
JP3703004B2 (ja) 5−チア−ω−置換フェニル−プロスタグランジンE誘導体
JP2000095755A (ja) ω―シクロアルキル―プロスタグランジンE1誘導体、その製造方法およびその誘導体を有効成分とする医薬組成物
JP3140999B2 (ja) ベンゼンスルフォンアミド化合物、それらの製造方法およびそれらを有効成分として含有するプロスタグランジンe2受容体拮抗剤
JP3479985B2 (ja) 血小板凝集阻害剤
JP2000103778A (ja) ベンゼンスルフォンアミド化合物、それらの製造方法およびそれらを有効成分として含有するプロスタグランジンe2受容体拮抗剤
JP2002155046A (ja) プロスタグランジン誘導体
JP2001055375A (ja) E型プロスタグランジン誘導体
JPH03223244A (ja) 5―ヘテロ―6―オキソ―pge誘導体、それらの製造方法およびそれらを含有する薬剤
JP2001139544A (ja) プロスタグランジン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term