JP3479985B2 - 血小板凝集阻害剤 - Google Patents

血小板凝集阻害剤

Info

Publication number
JP3479985B2
JP3479985B2 JP28037092A JP28037092A JP3479985B2 JP 3479985 B2 JP3479985 B2 JP 3479985B2 JP 28037092 A JP28037092 A JP 28037092A JP 28037092 A JP28037092 A JP 28037092A JP 3479985 B2 JP3479985 B2 JP 3479985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
platelet aggregation
solution
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28037092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06128158A (ja
Inventor
史衛 佐藤
武宏 天野
一弥 亀尾
亨 田名見
賢 武藤
直哉 小野
准 五藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP28037092A priority Critical patent/JP3479985B2/ja
Publication of JPH06128158A publication Critical patent/JPH06128158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3479985B2 publication Critical patent/JP3479985B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はプロスタグランジン(以
下PGと略称する)E1類縁体を有効成分とする血小板
凝集阻害剤に関する。
【0002】
【従来の技術】血小板凝集抑制剤は、血栓性疾患、すな
わち、一過性脳虚血発作、脳梗塞の再発予防、不安定狭
心症、末梢動脈閉塞、本態性血小板血症の治療や予防に
用いられる。種々の血小板凝集阻害剤の中で、本発明の
血小板凝集阻害剤と構造が類似するPGE1およびその
類縁体は、血管拡張作用もあわせもつため、末梢動脈閉
塞の治療に用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
は生体内での代謝が速く、従って効果が持続しないとい
う欠点があった。また、経口で投与した場合、副作用と
して下痢を誘発するため、高い用量で投与できず、十分
な効果を挙げることができなかった。本発明は従来のP
GE1型血小板凝集阻害剤よりも薬効が優れ、持続性が
よく、かつ副作用が軽減された新規な血小板凝集阻害剤
を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、式
【0005】
【0006】(式中、Rは水素原子または炭素原子数1
〜6個のアルキル基を示す。)で表される化合物または
その塩を有効成分とする血小板凝集阻害剤である。本発
明において、炭素原子数1〜6個のアルキル基とは、直
鎖状または分枝鎖状のものをいい、例えばメチル基、エ
チル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル
基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、イ
ソペンチル基などである。式(I)の化合物の塩とは、
式(I)においてRが水素原子の化合物の場合の、ナト
リウム、カリウム、アルミニウムなどの金属との塩ある
いはトリアルキルアミンなどの有機アミンとの塩であ
る。
【0007】式(I)の化合物は、例えば下記の方法に
より容易に製造できる。
【0008】
【0009】
【0010】(反応式中、R1およびR2は同一または異
なって水酸基の保護基を示し、R3は水素原子を除くR
である。ここで、水酸基の保護基とはプロスタグランジ
ンの分野で通常用いられるものであり、例えばtーブチ
ルジメチルシリル基、トリエチルシリル基、フェニルジ
メチルシリル基、テトラヒドロピラニル基、テトラヒド
ロフラニル基、メトキシメチル基、エトキシエチル基、
ベンジル基などである。) すなわち、まず、佐藤らの方法[ジャーナル・オブ・
オーガニック・ケミストリー(J.Org.Che
m.),第53巻,第5590ページ(1988年)]
により公知である式(II)の化合物に、式(III)で表
される有機アルミニウム化合物0.8〜2.0当量を−
10〜30℃、好ましくは0〜10℃で不活性溶媒(例
えばベンゼン、トルエン、テトラヒドロフラン、ジエチ
ルエーテル、塩化メチレン、n−ヘキサンなど)中で反
応させることにより立体特異的に式(IV)の化合物が得
られる。ここで、式(III)の有機アルミニウム化合物
は、例えば佐藤らの方法[テトラヘドロン レターズ
(Tetrahedron Lett.),第30巻,
第7083ページ(1989年)]により製造される式
【0011】
【0012】(式中、R2は前記と同意義である。)で
表されるアセチレン化合物にアルキルリチウム(例えば
n−ブチルリチウム、t−ブチルリチウムなど)0.8
〜1.5当量を−20〜30℃、好ましくは−10〜0
℃にて加え、さらに好ましくは10〜30℃にて完全に
反応を完了させた後、−20〜30℃にて式 Et2Al−X (式中、Xはハロゲン原子を示す。)で表されるハロゲ
ン化ジエチルアルミニウム(例えば塩化ジエチルアルミ
ニウム、塩化ジメチルアルミニウムなど)を0.8〜
1.5当量加えて調製する。この反応においては不活性
有機溶媒(例えばベンゼン、トルエン、テトラヒドロフ
ラン、ジエチルエーテル、塩化メチレン、n−ヘキサン
など)を用いることが好ましい。
【0013】次に、式(IV)の化合物を、式(V)で
表される有機銅化合物0.5〜4当量およびクロロトリ
メチルシラン0.5〜4当量と不活性溶媒(例えばテト
ラヒドロフラン、ジエチルエーテル、塩化メチレン、ト
ルエン、n−ヘキサンなど)中、−78〜40℃で反応
させ、式(VI)の化合物とする。ここで、式(V)の有
機銅化合物は、式 I−(CH23−CH=CH−COOR3 (VIII) (式中、R3は前記と同意義である。)で表されるヨウ
素化合物から、公知の方法[P.Knochelら,ジ
ャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー,第53
巻,第2390ページ(1988年)]により調製でき
る。すなわち、式(VIII)のヨウ素化合物を、例えば
1,2−ジブロモメタン、クロロトリメチルシラン、ヨ
ウ素などで活性化された亜鉛0.8〜5当量と、不活性
溶媒(例えばテトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、
n−ヘキサン、n−ペンタン、ジオキサンなど)中で反
応させることにより式 IZn−(CH23−CH=CH−COOR3 (式中、R3は前記と同意義である。)で表される有機
亜鉛化合物へと誘導する。この際、必要に応じて加熱し
てもよい。加熱温度は溶媒の沸点にもよるが、通常30
〜150℃、好ましくは40〜80℃である。得られた
有機亜鉛化合物を、−50〜10℃にて、シアン化銅
(1〜2.5当量)、塩化リチウム(2〜5当量)を含
む前記不活性溶媒中で反応させることにより、式(V)
の有機銅化合物を得ることができる。
【0014】次いで、式(VI)の化合物を、無機酸
(例えば塩酸の水溶液)または有機酸もしくはそのアミ
ン塩(例えばp−トルエンスルホン酸、p−トルエンス
ルホン酸ピリジン塩など)を用い、有機溶媒(例えばア
セトン、メタノール、エタノール、イソプロパノール、
ジエチルエーテルあるいはこれらの混合溶媒など)中、
0〜40℃にて加水分解することにより、立体選択的に
式(VII)の化合物が得られる。 最後に、式(VII)の化合物の水酸基の保護基をプロ
スタグランジンの分野における通常の方法を用いて脱保
護し、式(I)においてRが水素原子以外の基である本
発明の化合物[式(Ia)の化合物]を得る。
【0015】式(I)においてRが水素原子である本
発明の化合物[式(Ib)の化合物]は、式(Ia)の
化合物のエステル部分を加水分解することにより得るこ
とができる。加水分解は、式(Ia)の化合物を、リン
酸緩衝液、トリス−塩酸緩衝液などの緩衝液中、必要に
応じて有機溶媒(アセトン、メタノール、エタノールな
どの水と混和するもの)を用いて酵素と反応させること
により行う。使用する酵素としては、微生物が生産する
酵素(例えばキャンディダ属、シュードモナス属に属す
る微生物が生産する酵素)、動物の臓器から調製される
酵素(例えばブタ肝臓やブタ膵臓より調製される酵素)
などであり、市販の酵素で具体例を挙げると、リパーゼ
VII(シグマ社製,キャンディダ属の微生物由来)、リ
パーゼAY(天野製薬社製,キャンディダ属の微生物由
来)、リパーゼMF(天野製薬社製,シュードモナス属
の微生物由来)、PLE−A(天野製薬社製,ブタ肝臓
より調製)、エステラーゼ(シグマ社製,ブタ肝臓より
調製)、リパーゼII(シグマ社製,ブタ膵臓より調
製)、リポプロテインリパーゼ(東京化成工業社製,ブ
タ膵臓より調製)などである。酵素の使用量は、酵素の
力価及び基質[式(Ia)の化合物]の量に応じて適宜
選択すればよいが、通常は基質の0.1〜20倍重量部
である。反応温度は、25〜50℃、好ましくは30〜
35℃である。
【0016】本発明の血小板凝集阻害剤は、経口的にま
たは非経口的に(例えば静脈内、直腸内、膣内)投与す
ることができる。経口投与の剤型としては、例えば錠
剤、顆粒剤、カプセル剤などの固形製剤、溶液剤、脂肪
乳剤、リポソ−ム懸濁剤などの液体製剤を用いることが
できる。この経口投与製剤として用いる場合には、α,
β,もしくはγ−シクロデキストリンまたはメチル化シ
クロデキストリン等と包接化合物を形成させて製剤化す
ることもできる。静脈内投与の製剤としては、水性また
は非水性溶液剤、乳化剤、懸濁剤、使用直前に注射用溶
媒に溶解して使用する固形製剤等を用いることができ
る。また、直腸内投与の製剤としては坐剤、膣内投与の
製剤としてはペッサリ等の剤型を用いることができる。
投与量は0.1〜100μgであり、これを1日1〜3
回に分けて投与する。
【0017】
【発明の効果】本発明により、優れた効力と効力の持続
性を持つ血小板凝集阻害剤を提供することが可能となっ
た。しかも、本発明の血小板凝集阻害剤は、従来のPG
系血小板凝集阻害剤で最も問題となっていた下痢を確実
な薬理作用を示す用量で殆ど誘発しない。
【0018】以下、本発明の効果を試験例により具体的
に説明する。 試験例1 [ウサギ血小板凝集抑制試験] 体重2.5〜4.0kgのニュージーランド・ホワイト
系ウサギを1群4匹として試験に供した。エーテル麻酔
下、このウサギの総頸動脈より、3.2%クエン酸ナト
リウム溶液1容に対して9容の血液を採取した。採取し
た血液は、1100rpmで15分間遠心分離し、その
上層を多血小板血漿(PRP)とした。
【0019】血小板凝集の測定はBornの方法(Na
ture,第194巻,第927ページ,1962年)
に準じて行なった。PRP 275μlにエタノールに
溶解した各種濃度の被験薬1μlを加え、37℃、10
00rpm攪拌下、3分後に凝集惹起剤[アデノシンジ
ホスフェート(ADP)最終濃度5μM]25μlを添
加し、血小板凝集計(アグリゴメーター)により最大凝
集率(血小板の凝集を惹起してから5分以内の光透過度
の最大変化)を測定した。
【0020】凝集抑制活性は、凝集抑制率を被験薬溶液
の代わりにエタノールを用いた場合の凝集に対して算出
し、その用量反応曲線からIC50値を求めた。
【0021】その結果を表1に示した。表中の化合物番
号は後記製造例に示す化合物番号である。なお、IC50
値は平均値で示してある。
【0022】
【表1】
【0023】試験例2 [ヒト血小板凝集抑制試験] ヒトより採血し、直ちに1/10容の3.8%クエン酸
ナトリウム水溶液と混合した。室温下に、180×gで
15分間遠心分離し、上層よりPRPを得た。
【0024】血小板凝集の測定はBornの方法(Na
ture,第194巻,第927ページ,1962年)
に準じて行なった。アグリゴメーターを用い、PRP
100μlおよびエタノールに溶解した各種濃度の被検
薬溶液5μlを加え、37℃、1000rpm攪拌下、
1分間インキュベート後に5μlのADPを添加するこ
とにより血小板凝集を惹起し、最大凝集率を求めた。
【0025】凝集抑制活性は、抑制率を被検薬物溶液の
かわりにエタノールを用いた場合の凝集に対して算出
し、その用量反応曲線からIC50を求め、同時に測定し
て得たPGE1のIC50に対する相対活性として評価し
た。
【0026】その結果、PGE1のIC50値を1とした
場合の、製造例2で製造した化合物2の相対活性は10
3であった。
【0027】
【実施例】以下、製造例および実施例を挙げて本発明を
さらに詳細に説明する。 製造例1(2E,16RS)−16,20−ジメチル−2,3,
13,14,18,18,19,19−オクタデヒドロ
−PGE 1 メチルエステル(化合物1) (1)(3S,4RS)−3−(t−ブチルジメチルシ
ロキシ)−4−メチルノナ−1,6−ジイン(1.65
g)をベンゼン19.2mlに溶解し,0℃でn−ブチ
ルリチウム(2.5M,ヘキサン溶液,2.3ml)を
加え,同温で30分間攪拌した。この溶液に0℃でジエ
チルアルミニウムクロリド(0.94M,ヘキサン溶
液,7.2ml)を加え,室温まで昇温後30分間攪拌
した。この溶液に室温で(4R)−2−(N,N−ジエ
チルアミノ)メチル−4−(t−ブチルジメチルシロキ
シ)シクロペント−2−エン−1−オン(0.25M,
ベンゼン溶液,19.2ml)を加え,15分間攪拌し
た。反応液をヘキサン(46.5ml)−飽和塩化アン
モニウム水溶液(46.5ml)−塩酸水溶液(3M,
13.5ml)の混合液に攪拌しながら注いだ後,有機
層を分離し,飽和重曹水溶液(10ml)で洗浄した。
得られた有機層の乾燥,濃縮を経て得られた残査をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィ−(展開溶媒;ヘキサ
ン:酢酸エチル=50:1)で精製して(3R,4R)
−2−メチレン−3−[(3’S,4’RS)−3’−
(t−ブチルジメチルシロキシ)−4’−メチルノナ−
1’,6’−ジイニル]−4−(t−ブチルジメチルシ
ロキシ)シクロペンタン−1−オン2.09gを得た。1 H−NMR(CDCl3,300MHz)δppm:
0.09,0.10and 0.12(3s,12H),
0.88(s,18H),1.02 and 1.03(2
d,J=6.8Hz and 6.8Hz,3H),1.1
0(t,J=7.3Hz,3H),1.73〜1.91
(m,1H),2.00〜2.39(m,4H),2.
32(dd,J=7.4Hz,17.9Hz,1H),
2.70(dd,J=6.4Hz,17.9Hz,1
H),3.53(d,J=6.5Hz,1H),4.2
1〜4.30(m,1H),4.37 and 4.47
(2d,J=4.1Hz,6.3Hz,1H),5.5
4(d,J=2.7Hz,1H),6.13(d,J=
3.0Hz,1H) IR(neat):2960,2934,2862,2
364,1738,1649,1473,1363,1
255,1123,1079,837,777cm-1
【0028】(2)−70℃において(4E)−5−カ
ルボメトキシペント−4−エニル亜鉛(II)ヨージド
(0.8M テトラヒドロフラン溶液,2.50ml)
にシアン化銅(I)・2塩化リチウム(436mg)の
テトラヒドロフラン溶液2.50mlを加え同温度で1
5分間攪拌した。この溶液に−70℃で上記(1)で得
た化合物(489mg)とクロロトリメチルシラン0.
23mlのジエチルエーテル溶液3.5mlを加え、攪
拌しながら約2時間かけて室温まで昇温した。
【0029】反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液15
mlを加え、ヘキサンで抽出した。有機層を飽和食塩水
で洗浄後、乾燥、濃縮を経て得られた残渣をエーテル−
イソプロピルアルコール(1:4)5.0mlに溶解
し、p−トルエンスルホン酸ピリジン塩(12.6m
g,0.050mmol)を加えた後、室温で12時間
攪拌した。反応液にヘキサン20mlおよび飽和重炭酸
ナトリウム水溶液10mlを加え抽出後、有機層を乾
燥、濃縮を経て得られた残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=2
3:2)にかけ(2E,16RS)−16,20−ジメ
チル−2,3,13,14,18,18,19,19−
オクタデヒドロ−PGE1 メチルエステル 11,1
5−ビス(t−ブチルジメチルシリルエーテル)423
mgを得た。引続き、この化合物(423mg,0.6
86mmol)をアセトニトリル(23ml)に溶解
し、0℃で50%フッ化水素酸水溶液(5.1ml)を
加えた。0℃で90分間攪拌した後、反応液を酢酸エチ
ル(40ml)と飽和重炭酸ナトリウム水溶液(150
ml)中に注いだ。酢酸エチルで抽出し、飽和重炭酸ナ
トリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄後、乾燥、濃縮
を経て得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=1:1)で精
製して標記化合物240mgを得た。
【0030】1H−NMR(CDCl3,300MHz)
δppm:0.90〜1.16(m,6H),1.30
〜1.99(m,7H),2.04〜2.37(m,8
H),2.63(t,J=10.0Hz,1H),2.
75(dd,J=7.2Hz,18.5Hz,1H),
3.72(s,3H),4.27〜4.38(m,1
H),4.42 and 4.46(2d,J=6.6Hz
and J=4.4Hz,1H),5.82(d,J=1
5.7Hz,1H),6.95(dt,J=7.4H
z,15.7Hz,1H) IR(neat):3390,2910,2230,1
730,1690,1650,1430,1270,1
010cm-1
【0031】製造例2(2E,16RS)−16,20−ジメチル−2,3,
13,14,18,1,8,19,19−オクタデヒド
ローPGE 1(化合物2) リパーゼVII 2.40gを111mlのリン酸緩衝液
(10mM,pH7.0)に溶解し、12.4mlの5
0%(v/v)アセトン−水に溶解した(2E,16R
S)−16,20−ジメチル−2,3,13,14,1
8,18,19,19−オクタデヒドロ−PGE1
チルエステル(製造例1で得た化合物)240mg
(0.618mmol)を加え、30℃で5時間攪拌し
た。反応液を酢酸エチル50mlで3回抽出し、有機層
を飽和食塩水30mlで洗浄後、無水硫酸マグネシウム
で乾燥、濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(展開溶媒;酢酸エチル)で精製
し、標記化合物185mgを得た。1 H−NMR(CDCl3,300MHz)δppm:
0.90〜1.32(m,6H),1.35〜2.01
(m,7H),2.04〜2.50(m,8H),2.
63(t,J=10.0Hz,1H),2.75(d
d,J=7.2Hz,18.5Hz,1H),4.27
〜4.37(m,1H),4.41and 4.45(2
d,J=6.5Hz and J=4.5Hz,1H),
5.82(d,J=15.7Hz,1H),7.04
(dt,J=15.7Hz,7.3Hz,1H)
【0032】実施例1(錠剤) 化合物2 5mgとα−シクロデキストリン500mg
を蒸留水80mlに溶解し、これを凍結乾燥した。この
凍結乾燥品、結晶セルロース80g、乳糖48.5gお
よびカルボキシメチルセルロースカルシウム10gを混
合し、ヒドロキシプロピルセルロース10gを精製水1
00mlに溶解した液を結合剤として、流動層造粒機を
用いて造粒した。この造粒物にステアリン酸マグネシウ
ム1gを添加混合後、一錠重量150mgの錠剤を製造
し、一錠中に化合物2 5μgを含有する錠剤を得た。
【0033】実施例2(カプセル剤) 化合物2 5mgとγ−シクロデキストリン500mg
を蒸留水80mlに溶解し、これを凍結乾燥した。この
凍結乾燥品、結晶セルロース50g、バレイショデンプ
ン77.5gおよび低置換度ヒドロキシプロピルセルロ
ース10gを混合し、ヒドロキシプロピルセルロース1
0gを精製水100mlに溶解した液を結合剤として流
動層造粒機を用いて造粒した。この造粒物に硬化油1
g、ステアリン酸マグネシウム1gを添加混合後、3号
カプセルに150mgを充填し、1カプセル中に化合物
2 5μgを含有するカプセル剤を得た。
【0034】実施例3(細粒剤) 化合物2 5mgとβ−シクロデキストリン500mg
を蒸留水80mlに溶解し、これを凍結乾燥した。この
凍結乾燥品、トウモロコシデンプン659.5gおよび
マンニトール300gを混合後、ヒドロキシプロピルメ
チルセルロース40gを精製水600mlに溶解した液
を結合剤として、流動層造粒機を用いて造粒し、1g中
に化合物2 5μgを含有する細粒剤を得た。
【0035】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 亀尾 一弥 東京都豊島区高田3丁目24番1号 大正 製薬株式会社内 (72)発明者 田名見 亨 東京都豊島区高田3丁目24番1号 大正 製薬株式会社内 (72)発明者 武藤 賢 東京都豊島区高田3丁目24番1号 大正 製薬株式会社内 (72)発明者 小野 直哉 東京都豊島区高田3丁目24番1号 大正 製薬株式会社内 (72)発明者 五藤 准 東京都豊島区高田3丁目24番1号 大正 製薬株式会社内 (56)参考文献 特開 平5−117230(JP,A) 特開 平6−107626(JP,A) 国際公開92/18472(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61K 31/557 ACB CAPLUS(STN) REGISTRY(STN)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式 (式中、Rは水素原子または炭素原子数1〜6個のアル
    キル基を示す。)で表される化合物またはその塩を有効
    成分とする血小板凝集阻害剤。
JP28037092A 1992-10-20 1992-10-20 血小板凝集阻害剤 Expired - Fee Related JP3479985B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28037092A JP3479985B2 (ja) 1992-10-20 1992-10-20 血小板凝集阻害剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28037092A JP3479985B2 (ja) 1992-10-20 1992-10-20 血小板凝集阻害剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06128158A JPH06128158A (ja) 1994-05-10
JP3479985B2 true JP3479985B2 (ja) 2003-12-15

Family

ID=17624076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28037092A Expired - Fee Related JP3479985B2 (ja) 1992-10-20 1992-10-20 血小板凝集阻害剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3479985B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2890238T3 (es) * 2016-05-09 2022-01-18 Agc Inc Nuevo derivado de prostaglandina
WO2018220730A1 (ja) * 2017-05-31 2018-12-06 国立大学法人東北大学 Pge1コアブロック誘導体およびその製造方法
JP6705974B2 (ja) * 2017-11-08 2020-06-03 Agc株式会社 新規なプロスタグランジン誘導体を有効成分として含有する医薬

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992018472A1 (en) 1991-04-22 1992-10-29 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Prostaglandin e1 analogue

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992018472A1 (en) 1991-04-22 1992-10-29 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Prostaglandin e1 analogue

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06128158A (ja) 1994-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6288119B1 (en) 11,15-O-dialkylprostaglandin E derivatives, process for producing the same, and drugs containing the same as the active ingredient
JP4985400B2 (ja) プロスタグランジン誘導体
KR20010033538A (ko) ω-시클로알킬-프로스타글란딘 E2 유도체
US5625083A (en) Dinitroglycerol esters of unsaturated fatty acids and prostaglandins
KR20020022798A (ko) 프로스타글란딘 유도체
US5639899A (en) Prostaglandin E1 analogues
JP3479985B2 (ja) 血小板凝集阻害剤
US4552875A (en) Novel carbacyclinamides, their preparation and use as medicinal agents
JP3534433B2 (ja) 血小板凝集阻害剤
US5583158A (en) Prostaglandin E1 analogues
JPH08208637A (ja) プロスタグランジンi型化合物、その中間体、それらの製造方法及び血小板凝集抑制剤
JPH05294924A (ja) プロスタグランジンe1類縁体
JP3316050B2 (ja) プロスタグランジンe1類縁体
US4510323A (en) Cis-bicyclo[3.3.0]octane derivatives, medicaments containing them and processes for their preparation and use
JP2641622B2 (ja) プロスタグランジンe▲下1▼類縁体
JP3588133B2 (ja) プロスタグランジンe1類縁体
JPH0479330B2 (ja)
Sato et al. Prostaglandin E 1 analogues
JP2001055375A (ja) E型プロスタグランジン誘導体
JPH06107626A (ja) プロスタグランジン誘導体
JP2002155046A (ja) プロスタグランジン誘導体
JPH07116134B2 (ja) 5−オキソプロスタグランジンe▲下1▼類及びその製法
JPH036145B2 (ja)
WO2001062724A1 (fr) Derives de prostaglandine e
JPH06511002A (ja) ベンゾプロスタサイクリンの遊離基−触媒化合成

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees