JP3316050B2 - プロスタグランジンe1類縁体 - Google Patents

プロスタグランジンe1類縁体

Info

Publication number
JP3316050B2
JP3316050B2 JP25721993A JP25721993A JP3316050B2 JP 3316050 B2 JP3316050 B2 JP 3316050B2 JP 25721993 A JP25721993 A JP 25721993A JP 25721993 A JP25721993 A JP 25721993A JP 3316050 B2 JP3316050 B2 JP 3316050B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
δppm
nmr
mhz
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25721993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06192219A (ja
Inventor
史衛 佐藤
武宏 天野
一弥 亀尾
亨 田名見
賢 武藤
直哉 小野
准 五藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP25721993A priority Critical patent/JP3316050B2/ja
Publication of JPH06192219A publication Critical patent/JPH06192219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3316050B2 publication Critical patent/JP3316050B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規なプロスタグランジ
ン(以下PGと略称する)E1類縁体に関する。
【0002】
【従来の技術】PGは微量で種々の重要な生理作用を発
揮することから、医薬への応用を意図して天然PG及び
夥しい数のその誘導体の合成と生物活性の検討が行なわ
れてきた。その中でもPGE1は、血小板凝集抑制作
用、血圧低下作用などの特徴ある作用を有し末梢循環障
害を改善する医薬として実用化されており、このため多
数のPGE1類縁体も検討されてきた。このうち、PG
1の13,14位の二重結合を三重結合に変えた1
3,14−ジデヒドロPGE1類縁体としては、13,
14−ジデヒドロPGE1 メチルエステル、6−ヒド
ロキシ−13,14−ジデヒドロPGE1が知られてい
る。また、本発明化合物に構造が近いものとして、特開
昭52−100446号公報に記載の一般式で示される
化合物がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
PGE1類縁体は生体内での代謝が速く、従って効果が
持続しないという欠点があった。また、従来のPGE1
類縁体は経口で投与した場合、副作用として下痢を誘発
するため、高い用量で投与できず、十分な効果を挙げる
ことができなかった。本発明は従来のPGE1類縁体よ
りも強い血小板凝集作用を有し、その持続性がよく、か
つ副作用が軽減された新規なPGE1類縁体を提供する
ことを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意研究を
進めた結果、PGE1類縁体において、13,14位に
3重結合を有し、かつ16位にシクロアルキル環を有す
るかまたは17位に分岐を有し、さらに3位のメチレン
を酸素原子または硫黄原子に置き換えた化合物が前記課
題を解決できることを見いだし、本発明を完成した。す
なわち、本発明は、式
【0005】
【化3】
【0006】[式中、Xは酸素原子または硫黄原子を示
し、R1は水素原子、炭素原子数1〜6個のアルキル基
またはアリル基を示し、R2は炭素原子数3〜8個のシ
クロアルキル基または式
【0007】
【化4】
【0008】(式中、R2’は炭素原子数3〜6個のア
ルキル基もしくは炭素原子数3〜6個のアルケニル基を
示す。)で表される基を示す。]で表されるプロスタグ
ランジンE1類縁体およびその塩である。本発明におい
て、炭素原子数1〜6個のアルキル基とは、直鎖状また
は分枝鎖状のものをいい、例えばメチル基、エチル基、
n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソ
ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチ
ル基などである。また、炭素原子数3〜6個のアルキル
基もしくは炭素原子数3〜6個のアルケニル基とは、直
鎖状または分枝鎖状のものをいう。式(I)の化合物の
塩とは、式(I)においてR1が水素原子の化合物の場
合の、ナトリウム、カリウム、アルミニウムなどの金属
との塩あるいはトリアルキルアミンなどの有機アミンと
の塩である。本発明においては、Xが酸素原子であり、
2が式
【0009】
【化5】
【0010】の基(ただし、17位のメチル基はR体)
であり、R2’がn−ブチル基または2−メチルペント
−2−エニル基である化合物及び、Xが硫黄原子であ
り、R2が式
【0011】
【化6】
【0012】の基(ただし、17位のメチル基はS体)
であり、R2’が2−メチルペント−2−エニル基であ
る化合物が特に好ましい。式(I)の化合物は、例えば
以下に挙げる方法により容易に製造できる。
【0013】
【0014】
【0015】(反応式中、R3およびR4は同一または異
なって水酸基の保護基を示し、R5は水素原子を除くR1
であり、R2及びXは前記と同意義である。ここで、水
酸基の保護基とはプロスタグランジンの分野で通常用い
られるものであり、例えばtーブチルジメチルシリル
基、トリエチルシリル基、フェニルジメチルシリル基、
テトラヒドロピラニル基、テトラヒドロフラニル基、メ
トキシメチル基、エトキシエチル基、ベンジル基などで
ある。) すなわち、まず、佐藤らの方法[ジャーナル・オブ・
オーガニック・ケミストリー(J.Org.Che
m.),第53巻,第5590ページ(1988年)]
により公知である式(II)の化合物に、式(III)で表
される有機アルミニウム化合物0.8〜2.0当量を−
10〜30℃、好ましくは0〜10℃で不活性溶媒(例
えばベンゼン、トルエン、テトラヒドロフラン、ジエチ
ルエーテル、塩化メチレン、n−ヘキサンなど)中で反
応させることにより立体特異的に式(IV)の化合物が得
られる。ここで、式(III)の有機アルミニウム化合物
は、例えば佐藤らの方法[テトラヘドロン レターズ
(Tetrahedron Lett.),第30巻,
第7083ページ(1989年)]により製造される式
【0016】
【0017】(式中、R2およびR4は前記と同意義であ
る。)で表されるアセチレン化合物にアルキルリチウム
(例えばn−ブチルリチウム、t−ブチルリチウムな
ど)0.8〜1.5当量を−20〜30℃、好ましくは
−10〜0℃にて加え、さらに好ましくは10〜30℃
にて完全に反応を完了させた後、−20〜30℃にて、
ジエチルアルミニウムクロライドを0.8〜1.5当量
加えて調製することが出来る。この反応においては不活
性有機溶媒(例えばベンゼン、トルエン、テトラヒドロ
フラン、ジエチルエーテル、塩化メチレン、n−ヘキサ
ンなど)を用いることが好ましい。
【0018】次に、式(IV)の化合物を、式(V)で
表される有機銅化合物0.5〜4当量およびクロロトリ
メチルシラン0.5〜4当量と不活性溶媒(例えばテト
ラヒドロフラン、ジエチルエーテル、塩化メチレン、ト
ルエン、n−ヘキサンなど)中、−78〜40℃で反応
させ、式(VI)の化合物とする。ここで、式(V)の有
機銅化合物は、例えば以下に挙げる方法により容易に製
造できる。
【0019】
【0020】(反応式中、X、R5及びnは前記と同意
議である。) 即ち、式(VIII)のメルカプト酢酸エステル化合物を式
(IX)のアルコール化合物と2,2’−アゾビス(2ー
メチルプロピオニトリル)(AIBN)を用いて反応さ
せ式(Xa)の化合物とする。また、式(VIII’)のブ
ロモ酢酸エステルを式(IX’)のアルコール化合物とナ
トリウムハイドライドを用いて反応させ、メタノール中
ナトリウムメトキサイドで処理することにより、式(X
b)の化合物が得られる。式(Xa)の化合物および式
(Xb)の化合物はメタンスルホン酸クロリドとトリエ
チルアミン存在下反応させ、次いでアセトン中、ヨウ化
ナトリウムと反応させることにより式(XI)の化合物が
得られる。式(XI)の化合物は、例えば1,2−ジブロ
モメタン、クロロトリメチルシラン、ヨウ素などで活性
化された亜鉛0.8〜5当量と、不活性溶媒(例えばテ
トラヒドロフラン、ジエチルエーテル、n−ヘキサン、
n−ペンタン、ジオキサンなど)中で反応させることに
より式(XII)の有機亜鉛化合物へと誘導される。この
際、必要に応じて加熱してもよい。加熱温度は溶媒の沸
点にもよるが、通常30〜150℃、好ましくは40〜
80℃である。得られた式(XII)の有機亜鉛化合物
を、−50〜10℃にて、シアン化銅(1〜2.5当
量)、塩化リチウム(2〜5当量)を含む前記不活性溶
媒中で反応させることにより、式(V)の有機銅化合物
を得ることができる。
【0021】次いで、式(VI)の化合物を、無機酸
(例えば塩酸の水溶液)または有機酸もしくはそのアミ
ン塩(例えばp−トルエンスルホン酸、p−トルエンス
ルホン酸ピリジン塩など)を用い、有機溶媒(例えばア
セトン、メタノール、エタノール、イソプロパノール、
ジエチルエーテルあるいはこれらの混合溶媒など)中、
0〜40℃にて加水分解することにより、立体選択的に
式(VII)の化合物が得られる。 最後に、式(VII)の化合物の水酸基の保護基をプロ
スタグランジンの分野における通常の方法を用いて脱保
護し、式(I)においてR1が水素原子以外の基である
本発明の化合物[式(Ia)の化合物]を得る。
【0022】式(I)においてR1が水素原子である
本発明の化合物[式(Ib)の化合物]は、式(Ia)
の化合物のうち、R5が炭素原子数1〜6個のアルキル
基である化合物[これを(Ic)の化合物とする。]の
エステル部分を加水分解することにより得ることができ
る。加水分解は、(Ic)の化合物を、リン酸緩衝液、
トリス−塩酸緩衝液などの緩衝液中、必要に応じて有機
溶媒(アセトン、メタノール、エタノールなどの水と混
和するもの)を用いて酵素と反応させることにより行
う。使用する酵素としては、微生物が生産する酵素(例
えばキャンディダ属、シュードモナス属に属する微生物
が生産する酵素)、動物の臓器から調製される酵素(例
えばブタ肝臓やブタ膵臓より調製される酵素)などであ
り、市販の酵素で具体例を挙げると、リパーゼVII(シ
グマ社製,キャンディダ属の微生物由来)、リパーゼA
Y(天野製薬社製,キャンディダ属の微生物由来)、リ
パーゼMF(天野製薬社製,シュードモナス属の微生物
由来)、PLE−A(天野製薬社製,ブタ肝臓より調
製)、エステラーゼ(シグマ社製,ブタ肝臓より調
製)、リパーゼII(シグマ社製,ブタ膵臓より調製)、
リポプロテインリパーゼ(東京化成工業社製,ブタ膵臓
より調製)などである。酵素の使用量は、酵素の力価及
び基質[(Ic)の化合物]の量に応じて適宜選択すれ
ばよいが、通常は基質の0.1〜20倍重量部である。
反応温度は、25〜50℃、好ましくは30〜35℃で
ある。
【0023】本発明の化合物は、経口的にまたは非経口
的に(例えば静脈内、直腸内、膣内)投与することがで
きる。経口投与の剤型としては、例えば錠剤、顆粒剤、
カプセル剤などの固形製剤、溶液剤、脂肪乳剤、リポソ
−ム懸濁剤などの液体製剤を用いることができる。この
経口投与製剤として用いる場合には、α,β,もしくは
γ−シクロデキストリンまたはメチル化シクロデキスト
リン等と包接化合物を形成させて製剤化することもでき
る。静脈内投与の製剤としては、水性または非水性溶液
剤、乳化剤、懸濁剤、使用直前に注射用溶媒に溶解して
使用する固形製剤等を用いることができる。また、直腸
内投与の製剤としては坐剤、膣内投与の製剤としてはペ
ッサリ等の剤型を用いることができる。投与量は0.1
〜100μgであり、これを1日1〜3回に分けて投与
する。
【0024】
【発明の効果】本発明の化合物は、後記試験例からも明
かなように、強い血小板凝集抑制作用を有し、しかもそ
の持続性がよい。また、本発明化合物は、確実な薬理作
用を示す用量でPGで最も問題となっている下痢を殆ど
誘発しないことから、末梢循環障害をはじめとする種々
の疾患を治療する医薬として有用である。
【0025】以下、本発明の効果を試験例により具体的
に説明する。 試験例 [ウサギ血小板凝集抑制試験] 体重2.5〜4.0kgのニュージーランド・ホワイト
系ウサギを1群4匹として試験に供した。エーテル麻酔
下、このウサギの総頸動脈より、3.2%クエン酸ナト
リウム溶液1容に対して9容の血液を採取した。採取し
た血液は、1100rpmで15分間遠心分離し、その
上層を多血小板血漿(PRP)とした。血小板凝集の測
定はBornの方法(Nature,第194巻,第9
27ページ,1962年)に準じて行なった。PRP
275μlにエタノールに溶解した各種濃度の被験薬物
1μlを加え、37℃、1000rpm攪拌下、3分後
に凝集惹起剤[アデノシンジホスフェート(ADP)最
終濃度5μM]25μlを添加することにより血小板凝
集を惹起し、血小板凝集計(アグリゴメーター)により
最大凝集率(血小板の凝集を惹起してから5分以内の光
透過度の最大変化)を測定した。被験薬物の凝集抑制率
を、被験薬物溶液の代わりにエタノールを用いた場合の
最大凝集率に対する被験薬物の最大凝集率から算出し、
その用量反応曲線からIC50値を求め、凝集抑制活性と
した。その結果を表1に示す。
【0026】
【表1】
【0027】なお、表中の化合物番号は後記実施例にお
いて示したものであり、対照A,対照B,対照C及び対
照Dは次の構造を有する化合物である(表2参照)。
【0028】
【表2】
【0029】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に
説明する。 製造例14−チア−5−カルボメトキシペンチル亜鉛(II)ヨー
ジド (1)チオグリコール酸メチル(25.0g,236m
mol)、アリルアルコール(19.2ml,282m
mol)の混合物にAIBN(1.93g,11.8m
mol)を加え110℃にて2時間攪拌した。飽和食塩
水(100ml)を加え、酢酸エチル(300ml)に
て抽出し、有機層を飽和食塩水にて洗浄し硫酸マグネシ
ウムにて乾燥後濾過、濾液を濃縮し(3−ハイドロキシ
プロピルチオ)酢酸メチル(38.33g)を得た。 (2)(3−ハイドロキシプロピルチオ)酢酸メチル
(25.68g)をジクロルメタン(250ml)に溶
解し、0℃にてメタンスルホニルクロリド(14.5m
l,187mmol)、トリエチルアミン(26.2m
l,188mmol)を加えて、室温にて30分間攪拌
した。水を加え、ジクロルメタンにて抽出し、有機層を
3NHCl、飽和重曹水、飽和食塩水にて洗浄し、無水
硫酸マグネシウムにて乾燥後濾過、濾液を濃縮し(3−
メタンスルフォキシプロピルチオ)酢酸メチル(38.
0g)を得た。 (3)(3−メタンスルフォキシプロピルチオ)酢酸メ
チル(57.2g,236mmol)をアセトン(60
0ml)に溶解しヨウ化ナトリウム(70.7g,47
2mmol)を加え室温にて3日間攪拌した。反応液に
水を加え酢酸エチルにて抽出し、有機層を飽和重曹水、
飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥
後濾過、濾液を濃縮縮した。組成生物をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(展開溶媒;酢酸エチル:ヘキサ
ン=1:10)にて精製し(3−ヨードプロピルチオ)
酢酸メチル(45.0g)を得た。1 H−NMR(CDCl3,200MHz)δppm:
2.02〜2.17(m,2H),2.75(t,J=
6.9Hz,2H),3.24(s,2H),3.29
(t,J=6.7Hz,2H),3.75(s,3
H). (4)亜鉛粉末(1.93g,29.6mmol)にT
HF(5ml)、1,2 −ジブロモエタン(0.05m
l)を加え攪拌加熱還流する。ついで室温攪拌下、トリ
メチルシリルクロリド(0.10ml)を加えた後、
(ヨウドプロピルチオ)酢酸メチル(4.08g,1
4.8mmol)を加え更に、THF(10ml)を加
えて40℃で2.5時間加熱攪拌し標記化合物のTHF
溶液を得た。
【0030】製造例24−オキソ−5−カルボメトキシペンチル亜鉛(II)ヨ
ージド (1)水素化ナトリウム(9.6g,0.40mol)
に0℃にてトリメチレングリコール(144.5ml,
2.0mol)を滴下し3時間室温にて攪拌した。つい
でブロモ酢酸メチル(44.4ml,0.40mol)
を0℃にて滴下し1.5時間室温にて攪拌した。反応液
をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;酢
酸エチル:メタノール=19:1)に付し、臭化ナトリ
ウムを除き、ナトリウムメトキサイド(2.16g,
0.04mol)、メタノール(200ml)中に溶解
し室温にて10分間攪拌し、6N塩酸にて中和し濃縮後
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;酢酸
エチル:メタノール=19:1)にて精製し3−ハイド
ロキシプロピルオキシ酢酸メチル(36.25g)を得
た。1 H−NMR(CDCl3,200MHz)δppm:
1.17〜1.93(m,2H),2.19(brs,
1H),3.70(t,J=5,5Hz,2H),3.
76(s,3H),3.81(t,J=6.0Hz,2
H),4.10(s,2H). (2)実質的に製造例1(2)〜(4)と同様にして標
記化合物のTHF溶液を調製した。
【0031】実施例1(17S)−17,20−ジメチル−13,14−ジデ
ヒドロ−3−チア−PGE 1 メチルエステル(化合物
1) (1)(3S,5S)−3−(t−ブチルジメチルシロ
キシ)−5−メチルノナ−1−イン(3.85g)をベ
ンゼン28.8mlに溶解し,0℃でn−ブチルリチウ
ム(1.95M,ヘキサン溶液,6.4ml)を加え,
同温で30分間攪拌した。この溶液に0℃でジエチルア
ルミニウムクロリド(0.97M,ヘキサン溶液,1
4.8ml)を加え,室温まで昇温後30分間攪拌し
た。この溶液に室温で(4R)−2−(N,N−ジエチ
ルアミノ)メチル−4−(t−ブチルジメチルシロキ
シ)シクロペント−2−エン−1−オン(0.25M,
ベンゼン溶液,38.4ml)を加え,15分間攪拌し
た。反応液をヘキサン(100ml)−飽和塩化アンモ
ニウム水溶液(100ml)−塩酸水溶液(3M,30
ml)の混合液に攪拌しながら注いだ後,有機層を分離
し,飽和重曹水溶液(50ml)で洗浄した。得られた
有機層の乾燥,濃縮を経て得られた残査をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィ−(展開溶媒;ヘキサン:エーテ
ル=10:1)で精製して(3R,4R)−2−メチレ
ン−3−[(3’S,5’S)−3’−(t−ブチルジ
メチルシロキシ)−5’−メチルノナ−1’−イニル]
−4−(t−ブチルジメチルシロキシ)シクロペンタン
−1−オン3.72gを得た。1 H−NMR(CDCl3,200MHz)δppm:
0.09,0.10and 0.12(3s,12H),
0.89(s,18H),0.80〜0.99(m,6
H),1.00〜1.72(m,9H),2.32(d
d,J=7.4Hz,18.0Hz,1H),2.71
(dd,J=6.6Hz,18.0Hz,1H),3.
47〜3.56(m,1H),4.15〜4.33
(m,1H),4.44(dt,J=1.6Hz,7.
0Hz,1H),5.54(d,J=2.6Hz,1
H),6.13(d,J=3.0Hz,1H). IR(neat):2930,2850,1740,1
640,1460,1360,1250,1120,1
080,835,770cm-1
【0032】(2)−10℃において製造例1で得た化
合物(1.16M テトラヒドロフラン溶液,1.5m
l)にシアン化銅(I)・2塩化リチウム(1.0Mテ
トラヒドロフラン溶液,2.18ml)を加え同温度で
15分間攪拌した。この溶液に−78℃で上記(1)で
得た化合物(428.7mg)とクロロトリメチルシラ
ン0.2mlのジエチルエーテル溶液3mlを加え、攪
拌しながら約2時間かけて0℃まで昇温した。反応液に
飽和塩化アンモニウム水溶液15mlを加え、ヘキサン
で抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、乾燥、濃縮
を経て得られた残渣をテトラヒドロフラン(1ml)−
メタノール(1ml)−0.2N塩酸(0.2ml)に
溶解し、室温で30分間攪拌した。反応液にヘキサン2
0mlおよび飽和重炭酸ナトリウム水溶液10mlを加
え抽出後、有機層を乾燥、濃縮を経て得られた残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサ
ン:エーテル=4:1)にかけ(17S)−3−チア−
17,20−ジメチル−13,14−ジデヒドロ−PG
1 メチルエステル 11,15−ビス(t−ブチル
ジメチルシリルエーテル)315.9mgを得た。1 H−NMR(CCl4,90MHz)δppm:0.1
4(s,12H),0.91(s,18H),0.80
〜2.30(m,20H),2.40〜2.85(m,
5H),3.03(brs,2H),3.64(s,3
H),4.03〜4.62(m,2H).
【0033】(3)上記(2)で得た化合物(315.
9mg,0.492mmol)をアセトニトリル(1
6.4ml)に溶解し、0℃でピリジン(1ml)及び
ピリジウム ポリ(ハイドロゲンフロリド)(0.8m
l)を加え、室温に昇温しながら3時間攪拌した。反応
液を酢酸エチル(15ml)と飽和重炭酸ナトリウム水
溶液(20ml)中に注いだ後、水層を酢酸エチル(1
5ml)で抽出し、得られた有機層を飽和重炭酸ナトリ
ウム水溶液および飽和食塩水で洗浄後、乾燥、濃縮し
た。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(展開溶媒;酢酸エチル:メタノール=50:1)で
精製して標記化合物155.6mgを得た。1 H−NMR(CDCl3,300MHz)δppm:
0.80〜0.97(m,6H),1.06〜1.88
(m,15H),2.16〜2.29(m,1H),
2.23(dd,J=9.1Hz,18.6Hz,1
H),2.56〜2.68(m,1H),2.63
(t,J=7.1Hz,2H),2.75(dd,J=
7.4Hz,18.6Hz,1H),3.21(s,2
H),3.73(s,3H),4.24〜4.36
(m,1H),4.46(dt,J=1.3Hz,6.
3Hz,1H). IR(neat):3400,2920,2230,1
725,1700,1440,1280,1140cm
-1
【0034】実施例2(17S)−17,20−ジメチル−13,14−ジデ
ヒドロ−3−チア−PGE 1 (化合物2) PLE(シグマ社、210ユニット硫酸アンモニウム水
溶液、150μl)をリン酸緩衝液(pH=8,11m
l)、アセトン(1ml)に溶解し、実施例1で得た化
合物(91.2mg)を加え、室温にて15時間攪拌し
た。0.1N塩酸にてpH=4とした後硫酸アンモニウ
ムにて塩析し酢酸エチルにて抽出し、有機層を飽和食塩
水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濃縮し
た。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー
(展開溶媒;酢酸エチル:メタノール=10:1)で精
製し、標記化合物73.3mgを得た。1 H−NMR(CDCl3,300MHz)δppm:
0.80〜1.03(m,6H),1.08〜1.90
(m,15H),2.19〜2.35(m,1H),
2.26(dd,J=9.0Hz,18.6Hz,1
H),2.56〜2.75(m,3H),2.76(d
d,J=7.4Hz,18.6Hz,1H),4.27
〜4.38(m,1H),4.49(t,J=6.7H
z,1H).IR(neat):3380,2920,
2220,1710,1280,1140cm-1
【0035】実施例3(17S)−17,20−ジメチル−13,14−ジデ
ヒドロ−3−オキサ−PGE 1 メチルエステル(化合
物3) (1)実施例1(1)で得た化合物を用い、実施例1
(2)において製造例1で得た化合物の代わりに製造例
2で得た化合物を用い、実質的に実施例1(2)と同様
にして(17S)−17,20−ジメチル−13,14
−ジデヒドロ−3−オキサ−PGE1 メチルエステル
11,15−(t−ブチルジメチルシリルエーテル)
を得た。1 H−NMR(CDCl3,200MHz)δppm;
0.09(s,6H),0.11(s,3H),0.1
2(s,3H),0.78〜1.02(m,6H),
0.89(s,9H),0.90(s,9H),1.0
4〜1.86(m,15H),2.16〜2.29
(m,1H),2.17(dd,J=6.9Hz,1
8.2Hz,1H),2.64〜2.76(m,1
H),2.67(ddd,J=1.2Hz,6.6H
z,18.2Hz,1H),3.52(t,J=6.4
Hz,2H),3.76(s,3H),4.07(s,
2H),4.23〜4.35(m,1H),4.42
(dt,J=1.6Hz,6.9Hz,1H). IR(neat):2955,2930,2858,2
235,1748,1463,1439,1379,1
362,1253,1207,1141,1095,1
006,940,838,779,670cm-1
【0036】(2)上記(1)で得た化合物を用い、実
質的に実施例1(3)と同様にして標記化合物を得た。1 H−NMR(CDCl3,300MHz)δppm;
0.85〜0.98(m,3H),0.92(d,J=
6.4Hz,3H),1.11〜1.94(m,15
H),2.22〜2.36(m,1H),2.24(d
d,J=8.9Hz,18.5Hz,1H),2.68
(ddd,J=1.8Hz,8.0Hz,11.0H
z,1H),2.76(ddd,J=1.3Hz,7.
2Hz,18.5Hz,1H),3.47〜3.60
(m,2H),3.75(s,3H),4.08(s,
2H),4.28〜4.39(m,1H),4.42〜
4.51(m,1H). IR(neat):3430,2954,2930,2
871,2235,1746,1439,1378,1
285,1217,1141,1078cm-1
【0037】実施例4(17S)−17,20−ジメチル−13,14−ジデ
ヒドロ−3−オキサ−PGE 1(化合物4) 実施例3で得た化合物を用い、実質的に実施例2と同様
にして標記化合物を得た。1 H−NMR(CDCl3,300MHz)δppm;
0.86〜0.94(m,6H),1.10〜1.90
(m,15H),2.20〜2.33(m,1H),
2.24(dd,J=9.0Hz,18.6Hz,1
H),2.67(ddd,J=1.7Hz,8.4H
z,11.4Hz,1H),2.71〜2.82(m,
1H),3.59(t,J=5.8Hz,2H),4.
09(s,2H),4.28〜4.38(m,1H),
4.45〜4.53(m,1H). IR(neat):3402,2930,2872,2
237,1741,1461,1378,1240,1
136,1076,1045cm-1
【0038】実施例5(17R)−17,20−ジメチル−13,14−ジデ
ヒドロ−3−オキサ−PGE 1 メチルエステル(化合
物5) (1)(3S,5R)−3−(t−ブチルジメチルシロ
キシ)−5−メチルノナ−1−イン(3.49g)をト
ルエン52mlに溶解し,0℃でn−ブチルリチウム
(2.5M,ヘキサン溶液,4.8ml)を加え,同温
で30分間攪拌した。この溶液に0℃でジエチルアルミ
ニウムクロリド(0.94M,ヘキサン溶液,14.9
ml)を加え,室温まで昇温後30分間攪拌した。この
溶液に室温で(4R)−2−(N,N−ジエチルアミ
ノ)メチル−4−(t−ブチルジメチルシロキシ)シク
ロペント−2−エン−1−オン(0.25M,ベンゼン
溶液,40ml)を加え,15分間攪拌した。反応液を
ヘキサン(100ml)−飽和塩化アンモニウム水溶液
(100ml)−塩酸水溶液(3M,28ml)の混合
液に攪拌しながら注いだ後,有機層を分離し,飽和重曹
水溶液(100ml)で洗浄した。得られた有機層の乾
燥,濃縮を経て得られた残査をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィ−(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=5
0:1)で精製して(3R,4R)−2−メチレン−3
−[(3’S,5’R)−3’−(t−ブチルジメチル
シロキシ)−5’−メチルノナ−1’−イニル]−4−
(t−ブチルジメチルシロキシ)シクロペンタン−1−
オン3.13gを得た。1 H−NMR(CDCl3,300MHz)δppm:
0.03〜0.15(m,12H),0.80〜0.9
3(m,24H),1.06〜1.80(m,9H),
2.33(dd,J=7.4Hz,17.9Hz,1
H),2.71(dd,J=6.4Hz,17.9H
z,1H),3.41〜3.56(m,1H),4.2
0〜4.32(m,1H),4.44(t,J=6.6
Hz,1H),5.55(br.s,1H),6.14
(br.s,1H). IR(neat):2920,2850,2210,1
730,1630,1450,1360,1240,1
100,1080,820,760cm-1
【0039】(2)−10℃において製造例2で得た化
合物(0.88M テトラヒドロフラン溶液,7.10
ml)にシアン化銅(I)・2塩化リチウム(1.0M
テトラヒドロフラン溶液,7.85ml)を加え同温度
で15分間攪拌した。この溶液に−78℃でクロロトリ
メチルシラン0.72mlと上記(1)で得た化合物
(1.55g)のジエチルエーテル溶液12.6mlを
加え、攪拌しながら約2時間かけて0℃まで昇温した。
反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液50mlを加え、
ヘキサンで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、乾
燥、濃縮を経て得られた残渣をジエチルエーテル(3.
2ml)−イソプロパノール(12.8ml)−p-トル
エンスルホン酸ピリジン塩(40mg)に溶解し、室温
で15時間攪拌した。反応液にヘキサン30mlおよび
飽和重炭酸ナトリウム水溶液50mlを加え抽出後、有
機層を乾燥、濃縮を経て得られた残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチ
ル=9:1)にかけ(17R)−3−オキサ−17,2
0−ジメチル−13,14−ジデヒドロ−PGE1
チルエステル 11,15−ビス(t−ブチルジメチル
シリルエーテル)1.17gを得た。1 H−NMR(CDCl3,200MHz)δppm;
0.09(s,6H),0.11(s,3H),0.1
2(s,3H),0.86〜0.94(m,6H),
0.89(s,18H),1.18〜1.85(m,1
5H),2.04〜2.27(m,1H),2.17
(dd,J=6.9Hz,17.7Hz,1H),2.
58〜2.76(m,2H),3.52(t,J=6.
5Hz,2H),3.76(s,3H),4.07
(s,2H),4.22〜4.34(m,1H),4.
36〜4.45(m,1H). IR(neat):2955,2930,2858,2
234,1747,1463,1439,1378,1
362,1254,1208,1141,1094,1
006,940,839,779,670cm-1
【0040】(3)上記(2)で得た化合物(1.06
g,1.70mmol)をアセトニトリル(56.5m
l)に溶解し、0℃で40%フッ化水素酸(12.8m
l)を加え、室温に昇温しながら1.5時間攪拌した。
反応液を酢酸エチル(100ml)と飽和重炭酸ナトリ
ウム水溶液(300ml)中に注いだ後、水層を酢酸エ
チル(100ml)で抽出し、得られた有機層を飽和重
炭酸ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄後、乾
燥、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=9:
11)で精製して標記化合物440mgを得た。1 H−NMR(CDCl3,300MHz)δppm;
0.87〜0.94(m,6H),1.08〜1.88
(m,15H),2.20〜2.31(m,1H),
2.24(dd,J=9.0Hz,18.5Hz,1
H),2.32(d,J=5.3Hz,1H),2.4
8〜2.55(m,1H),2.64〜2.71(m,
1H),2.75(ddd,J=1.3Hz,7.2H
z,18.5Hz,1H),3.51〜3.57(m,
2H),3.75(s,3H),4.08(s,2
H),4.29〜4.38(m,1H),4.43〜
4.50(m,1H). IR(neat):3431,2954,2930,2
871,2236,1746,1440,1379,1
285,1217,1141,1072cm-1
【0041】実施例6(17R)−17,20−ジメチル−13,14−ジデ
ヒドロ−3−オキサ−PGE 1(化合物6) PLE(シグマ社、210ユニット硫酸アンモニウム水
溶液、190μl)をリン酸緩衝液(pH=8,17m
l)、アセトン(9.6ml)に溶解し、実施例5で得
た化合物(380mg)を加え、室温にて15時間攪拌
した。食塩にて塩析し酢酸エチルにて抽出し、有機層を
飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥、
濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラ
フィー(展開溶媒;酢酸エチル)で精製し、標記化合物
330mgを得た。1 H−NMR(CDCl3,300MHz)δppm;
0.87〜0.94(m,6H),1.11〜1.89
(m,15H),2.24〜2.30(m,1H),
2.25(dd,J=9.1Hz,18.5Hz,1
H),2.65〜2.79(m,1H),2.76(d
dd,J=1.2Hz,7.3Hz,18.5Hz,1
H),3.53〜3.59(m,2H),4.09
(s,2H),4.29〜4.37(m,1H),4.
45〜4.50(m,1H). IR(neat):3402,2930,2871,2
238,1742,1461,1377,1240,1
136,1050,677cm-1
【0042】実施例7(17R)−17,20−ジメチル−13,14−ジデ
ヒドロ−3−チア−PGE 1 メチルエステル (化合物
7) (1)実施例5(1)で得た化合物を用い、実質的に実
施例1(2)と同様にして(17R)−17,20−ジ
メチル−13,14−ジデヒドロ−3−チア−PGE1
メチルエステル 11,15−ビス(t−ブチルジメチ
ルシリルエーテル)を得た。1 H−NMR(CDCl3,200MHz)δppm;
0.09(s,6H),0.11(s,3H),0.1
3(s,3H),0.86〜1.00(m,6H),
0.89(s,18H),1.05〜1.85(m,1
5H),2.11〜2.23(m,1H),2.17
(dd,J=7.0Hz,18.2Hz,1H),2.
60〜2.74(m,4H),3.22(s,2H),
3.74(s,3H),4.24〜4.38(m,1
H),4.39〜4.43(m,1H).IR(nea
t):2955,2930,2858,2234,17
47,1463,1437,1378,1362,12
79,1256,1131,1088,1007,94
0,838,779,670cm-1
【0043】(2)上記(1)で得た化合物を用い、実
質的に実施例1(3)と同様にして標記化合物を得た。1 H−NMR(CDCl3,300MHz)δppm;
0.88〜0.95(m,6H),1.15〜1.82
(m,15H),2.12(d,J=5.6Hz,1
H),2.14〜2.28(m,1H),2.24(d
d,J=9.0Hz,18.5Hz,1H),2.59
(d,J=3.5Hz,1H),2.61〜2.68
(m,3H),2.76(ddd,J=1.3Hz,
7.2Hz,18.5Hz,1H),3.23(s,2
H),3.74(s,3H),4.29〜4.38
(m,1H),4.44〜4.51(m,1H). IR(neat):3413,2954,2929,2
859,2235,1741,1438,1284,1
152,1068cm-1
【0044】実施例8(17R)−17,20−ジメチル−13,14−ジデ
ヒドロ−3−チア−PGE 1(化合物8) 実施例7で得た化合物を用い、実質的に実施例2と同様
にして標記化合物を得た。1 H−NMR(CDCl3,300MHz)δppm;
0.88〜0.94(m,6H),1.12〜1.83
(m,15H),2.21〜2.30(m,1H),
2.26(dd,J=9.1Hz,18.5Hz,1
H),2.64〜2.75(m,3H),2.77(d
dd,J=1.3Hz,7.3Hz,18.5Hz,1
H),3.23(s,2H),4.30〜4.38
(m,1H),4.47〜4.52(m,1H). IR(neat):3401,2929,2859,2
237,1733,1461,1378,1285,1
157,1050,730,573cm-1
【0045】実施例9(17S)−20−イソプロピリデン−17−メチル−
13,14−ジデヒドロ−3−オキサ−PGE 1 メチ
ルエステル(化合物9) (1)実施例1(1)において、(3S,5S)−3−
(t−ブチルジメチルシロキシ)−5−メチルノナ−1
−インの代わりに(3S,5S)−3−(t−ブチルジ
メチルシロキシ)−5,9−ジメチルデカ−8−エン−
1−インを用い、実質的に実施例1(1)と同様にして
(3R,4R)−2−メチレン−3−[(3’S,5’
S)−3’−(t−ブチルジメチルシロキシ)−5’,
9’−ジメチルデカ−8’−エン−1’−イニル]−4
−(t−ブチルジメチルシロキシ)シクロペンタン−1
−オンを得た。1 H−NMR(CDCl3,200MHz)δppm:
0.10(s,6H),0.11(s,3H),0.1
3(s,3H),0.78〜0.96(m,3H),
0.90(s,18H),1.07〜2.08(m,7
H),1.60(s,3H),1.67(d,J=0.
9Hz,3H),2.32(dd,J=7.4Hz,1
8.0Hz,1H),2.71(dd,J=6.4H
z,18.0Hz,1H),3.48〜3.57(m,
1H),4.21〜4.34(m,1H),4.38〜
4.51(m,1H),5.03〜5.15(m,1
H),5.55(dd,J=0.7Hz,2.8Hz,
1H),6.14(dd,J=0.7Hz,3.1H
z,1H).
【0046】(2)上記(1)で得た化合物を用い、実
質的に実施例3(1)と同様にして(17S)−20−
イソプロピリデン−17−メチル−13,14−ジデヒ
ドロ−3−オキサ−PGE1 メチルエステル 11,1
5−ビス(t−ブチルジメチルシリルエーテル)を得
た。1 H−NMR(CDCl3,200MHz)δppm;
0.09(s,3H),0.10(s,3H),0.1
1(s,3H),0.12(s,3H),0.83〜
0.98(m,3H),0.89(s,9H),0.9
0(s,9H),1.05〜2.26(m,15H),
1.60(s,3H),1.68(d,J=1.1H
z,3H),2.62〜2.76(m,1H),2.6
7(ddd,J=1.3Hz,6.6Hz,18.2H
z,1H),3.52(t,J=6.3Hz,2H),
3.75(s,3H),4.07(s,2H),4.2
1〜4.35(m,1H),4.36〜4.48(m,
1H),5.04〜5.17(m,1H). IR(neat):2954,2930,2858,2
235,1747,1472,1463,1439,1
377,1362,1253,1207,1141,1
102,1073,1006,940,838,779
cm-1
【0047】(3)上記(2)で得た化合物を用い、実
質的に実施例1(3)と同様にして標記化合物を得た。1 H−NMR(CDCl3,300MHz)δppm;
0.93(d,J=6.4Hz,3H),1.13〜
2.04(m,13H),1.61(s,3H),1.
68(d,J=1.1Hz,3H),2.22〜2.3
3(m,1H),2.24(dd,J=9.1Hz,1
8.5Hz,1H),2.43(d,J=5.5Hz,
1H),2.58(d,J=3.5Hz,1H),2.
67(ddd,J=1.8Hz,8.1Hz,11.2
Hz,1H),2.75(ddd,J=1.3Hz,
7.2Hz,18.5Hz,1H),3.49〜3.5
8(m,2H),3.75(s,3H),4.07
(s,2H),4.27〜4.38(m,1H),4.
42〜4.51(m,1H),5.06〜5.14
(m,1H). IR(neat):3430,2927,2868,2
236,1746,1440,1378,1286,1
217,1141,1084cm-1
【0048】実施例10(17S)−20−イソプロピリデン−17−メチル−
13,14−ジデヒドロ−3−オキサ−PGE 1(化合
物10) 実施例9で得た化合物を用い、実質的に実施例2と同様
にして標記化合物を得た。1 H−NMR(CDCl3,300MHz)δppm;
0.93(d,J=6.4Hz,3H),1.10〜
2.07(m,19H),2.20〜2.33(m,1
H),2.25(dd,J=9.2Hz,18.5H
z,1H),2.67(ddd,J=1.7Hz,8.
3Hz,11.3Hz,1H),2.75(ddd,J
=1.3Hz,7.3Hz,18.5Hz,1H),
3.58(t,J=5.6Hz,2H),4.09
(s,2H),4.27〜4.38(m,1H),4.
44〜4.53(m,1H),5.04〜5.13
(m,1H). IR(neat):3402,2928,2237,1
742,1435,1377,1240,1136,1
046cm-1
【0049】実施例11(17S)−20−イソプロピリデン−17−メチル−
13,14−ジデヒドロ−3−チア−PGE 1 メチルエ
ステル (化合物11) (1)実施例9(1)で得た化合物を用い、実質的に実
施例1(2)と同様にして(17S)−20−イソプロ
ピリデン−17−メチル−13,14−ジデヒドロ−3
−チア−PGE1 メチルエステル 11,15−ビス
(t−ブチルジメチルシリルエーテル)を得た。1 H−NMR(CDCl3,200MHz)δppm;
0.09(s,3H),0.10(s,3H),0.1
1(s,3H),0.13(s,3H),0.84〜
0.92(m,3H),0.89(s,9H),0.9
0(s,9H),1.05〜2.08(m,13H),
1.60(s,3H),1.68(d,J=0.9H
z,3H),2.10〜2.24(m,1H),2.1
7(dd,J=6.5Hz,18.2Hz,1H),
2.57〜2.74(m,4H),3.21(s,2
H),3.74(s,3H),4.23〜4.34
(m,1H),4.36〜4.48(m,1H),5.
03〜5.14(m,1H). IR(neat):2954,2930,2857,2
235,1747,1463,1437,1377,1
362,1279,1255,1131,1099,1
074,1007,939,838,778,670c
-1
【0050】(2)上記(1)で得た化合物を用い、実
質的に実施例1(3)と同様にして標記化合物を得た。1 H−NMR(CDCl3,300MHz)δppm;
0.94(d,J=6.4Hz,3H),1.14〜
1.28(m,13H),1.61(s,3H),1.
68(d,J=1.1Hz,3H),2.13(d,J
=5.6Hz,1H),2.19〜2.28(m,1
H),2.24(dd,J=9.0Hz,18.5H
z,1H),2.50(d,J=3.4Hz,1H),
2.61〜2.69(m,3H),2.76(ddd,
J=1.3Hz,7.3Hz,18.5Hz,1H),
3.22(s,2H),3.74(s,3H),4.2
8〜4.38(m,1H),4.44〜4.52(m,
1H),5.06〜5.14(m,1H). IR(neat):3401,2927,2858,2
236,1742,1438,1378,1284,1
153,1088,1012cm-1
【0051】実施例12(17S)−20−イソプロピリデン−17−メチル−
13,14−ジデヒドロ−3−チア−PGE 1(化合物
12) 実施例11で得た化合物を用い、実質的に実施例2と同
様にして標記化合物を得た。1 H−NMR(CDCl3,300MHz)δppm;
0.94(d,J=6.3Hz,3H),1.13〜
2.06(m,19H),2.22〜2.31(m,1
H),2.25(dd,J=9.0Hz,18.5H
z,1H),2.63〜2.73(m,3H),2.7
6(ddd,J=1.3Hz,7.3Hz,18.5H
z,1H),3.23(s,2H),4.27〜4.3
9(m,1H),4.48〜4.56(m,1H),
5.05〜5.14(m,1H). IR(neat):3392,2927,2857,2
238,1734,1455,1379,1288,1
157,1088cm-1
【0052】実施例13(17R)−20−イソプロピリデン−17−メチル−
13,14−ジデヒドロ−3−オキサ−PGE 1 メチ
ルエステル(化合物13) (1)実施例1(1)において、(3S,5S)−3−
(t−ブチルジメチルシロキシ)−5−メチルノナ−1
−インの代わりに(3S,5R)−3−(t−ブチルジ
メチルシロキシ)−5,9−ジメチルデカ−8−エン−
1−インを用い、実質的に実施例1(1)と同様にして
(3R,4R)−2−メチレン−3−[(3’S,5’
R)−3’−(t−ブチルジメチルシロキシ)−5’,
9’−ジメチルデカ−8’−エン−1’−イニル]−4
−(t−ブチルジメチルシロキシ)シクロペンタン−1
−オンを得た。1 H−NMR(CDCl3,200MHz)δppm:
0.10(s,6H),0.11(s,3H),0.1
4(s,3H),0.75〜1.02(m,3H),
0.89(s,9H),0.90(s,9H),1.0
7〜2.08(m,7H),1.60(s,3H),
1.68(s,3H),2.32(dd,J=7.3H
z,17.9Hz,1H),2.72(dd,J=6.
5Hz,17.9Hz,1H),3.48〜3.57
(m,1H),4.21〜4.34(m,1H),4.
36〜4.51(m,1H),5.03〜5.15
(m,1H),5.55(dd,J=0.6Hz,2.
6Hz,1H),6.14(dd,J=0.6Hz,
3.0Hz,1H).
【0053】(2)上記(1)で得た化合物を用い、実
質的に実施例3(1)と同様にして(17R)−20−
イソプロピリデン−17−メチル−13,14−ジデヒ
ドロ−3−オキサ−PGE1 メチルエステル 11,1
5−ビス(t−ブチルジメチルシリルエーテル)を得
た。1 H−NMR(CDCl3,200MHz)δppm;
0.09(s,6H),0.11(s,3H),0.1
3(s,3H),0.87〜0.94(m,3H),
0.89(s,18H),1.08〜2.05(m,1
3H),1.60(s,3H),1.68(d,J=
1.0Hz,3H),2.10〜2.21(m,2
H),2.60〜2.73(m,2H),3.52
(t,J=6.4Hz,2H),3.75(s,3
H),4.07(s,2H),4.22〜4.34
(m,1H),4.38〜4.51(m,1H),5.
07〜5.13(m,1H). IR(neat):2954,2930,2858,2
235,1748,1473,1463,1439,1
377,1362,1253,1207,1141,1
100,1006,940,839,810,779,
670cm-1
【0054】(3)上記(2)で得た化合物を用い、実
質的に実施例1(3)と同様にして標記化合物を得た。1 H−NMR(CDCl3,300MHz)δppm;
0.95(d,J=6.6Hz,3H),1.13〜
2.07(m,13H),1.60(s,3H),1.
68(s,3H),2.20〜2.31(m,1H),
2.24(dd,J=8.9Hz,18.5Hz,1
H),2.30(d,J=5.7Hz,1H),2.4
4(d,J=3.4Hz,1H),2.64〜2.70
(m,1H),2.75(ddd,J=1.2Hz,
7.2Hz,18.5Hz,1H),3.52〜3.5
6(m,2H),3.75(s,3H),4.08
(s,2H),4.31〜4.35(m,1H),4.
45〜4.48(m,1H),5.07〜5.12
(m,1H). IR(neat):3430,2928,2236,1
746,1440,1378,1285,1217,1
141,1082cm-1
【0055】実施例14(17R)−20−イソプロピリデン−17−メチル−
13,14−ジデヒドロ−3−オキサ−PGE 1(化合
物14) 実施例13で得た化合物を用い、実質的に実施例2と同
様にして標記化合物を得た。1 H−NMR(CDCl3,300MHz)δppm;
0.94(d,J=6.6Hz,3H),1.15〜
2.06(m,13H),1.60(s,3H),1.
68(s,3H),2.20〜2.29(m,1H),
2.25(dd,J=9.1Hz,18.5Hz,1
H),2.64〜2.80(m,1H),2.76(d
dd,J=1.2Hz,7.3Hz,18.5Hz,1
H),3.56〜3.60(m,2H),4.09
(s,2H),4.29〜4.37(m,1H),4.
46〜4.51(m,1H),5.07〜5.11
(m,1H). IR(neat):3402,2929,2237,1
742,1446,1376,1286,1148,1
087,1021,646cm-1
【0056】実施例15(17R)−20−イソプロピリデン−17−メチル−
13,14−ジデヒドロ−3−チア−PGE 1 メチルエ
ステル (化合物15) (1)実施例13(1)で得た化合物を用い、実質的に
実施例1(2)と同様にして(17R)−20−イソプ
ロピリデン−17−メチル−13,14−ジデヒドロ−
3−チア−PGE1 メチルエステル 11,15−ビス
(t−ブチルジメチルシリルエーテル)を得た。1 H−NMR(CDCl3,200MHz)δppm;
0.09(s,6H),0.11(s,3H),0.1
3(s,3H),0.87〜1.00(m,3H),
0.89(s,18H),1.08〜2.05(m,1
3H),1.60(s,3H),1.67(s,3
H),2.10〜2.23(m,1H),2.17(d
d,J=6.9Hz,18.1Hz,1H),2.58
〜2.74(m,4H),3.22(s,2H),3.
74(s,3H),4.24〜4.34(m,1H),
4.38〜4.43(m,1H),5.08〜5.15
(m,1H). IR(neat):2954,2930,2857,2
234,1747,1463,1437,1408,1
378,1362,1279,1256,1132,1
094,1007,939,838,779,670c
-1
【0057】(2)上記(1)で得た化合物を用い、実
質的に実施例1(3)と同様にして標記化合物を得た。1 H−NMR(CDCl3,300MHz)δppm;
0.95(d,J=6.6Hz,3H),1.12〜
2.07(m,13H),1.60(s,3H),1.
68(d,J=1.1Hz,3H),2.14(d,J
=5.6Hz,1H), 2.20〜2.28(m,1
H),2.24(dd,J=9.0Hz,18.5H
z,1H),2.61(d,J=3.5Hz,1H),
2.62〜2.68(m,3H),2.76(ddd,
J=1.3Hz,7.3Hz,18.5Hz,1H),
3.23(s,2H),3.75(s,3H),4.2
8〜4.38(m,1H),4.44〜4.50(m,
1H),5.06〜5.12(m,1H). IR(neat):3413,2928,2858,2
236,1742,1438,1378,1284,1
147,1088cm-1
【0058】実施例16(17R)−20−イソプロピリデン−17−メチル−
13,14−ジデヒドロ−3−チア−PGE 1(化合物
16) 実施例15で得た化合物を用い、実質的に実施例2と同
様にして標記化合物を得た。1 H−NMR(CDCl3,300MHz)δppm;
0.95(d,J=6.6Hz,3H),1.14〜
2.08(m,13H),1.61(s,3H),1.
68(s,3H),2.20〜2.32(m,1H),
2.25(dd,J=9.1Hz,18.5Hz,1
H),2.64〜2.81(m,3H),2.76(d
dd,J=1.3Hz,7.3Hz,18.5Hz,1
H),3.23(s,2H),4.29〜4.38
(m,1H),4.48〜4.54(m,1H),5.
06〜5.12(m,1H). IR(neat):3402,2928,2859,2
237,1737,1377,1268,1158,1
049,573cm-1
【0059】実施例1715−シクロヘキシル−13,14−ジデヒドロ−3−
オキサ−16,17,18,19,20−ペンタノル−
PGE 1 メチルエステル(化合物17) (1)実施例1(1)において、(3S,5S)−3−
(t−ブチルジメチルシロキシ)−5−メチルノナ−1
−インの代わりに(3S)−3−(t−ブチルジメチル
シロキシ)−3−シクロヘキシルプロパ−1−インを用
い、実質的に実施例1(1)と同様にして(3R,4
R)−2−メチレン−3−[(3’S)−3’−(t−
ブチルジメチルシロキシ)−3’−シクロヘキシルプロ
パ−1’−イニル]−4−(t−ブチルジメチルシロキ
シ)シクロペンタン−1−オンを得た。1 H−NMR(CDCl3,200MHz)δppm:
0.07,0.08and0.12(3s,12H),
0.88(s,18H),0.92〜1.92(m,1
1H),2.32(dd,J=7.4Hz,17.8H
z,1H),2.71(dd,J=6.5Hz,17.
8Hz,1H),3.48〜3.58(m,1H),
4.11(dd,J=1.4Hz,6.2Hz,1
H),4.20〜4.32(m,1H),5.55
(d,J=2.6Hz,1H),6.13(d,J=
3.0Hz,1H). IR(neat):2930,2850,1735,1
640,1470,1380,1255,1105,8
30,770cm-1
【0060】(2)上記(1)で得た化合物を用い、実
質的に実施例3(1)と同様にして15−シクロヘキシ
ル−13,14−ジデヒドロ−3−オキサ−16,1
7,18,19,20−ペンタノル−PGE1 メチルエ
ステル 11,15−ビス(t−ブチルジメチルシリル
エーテル)を得た。1 H−NMR(CDCl3,200MHz)δppm;
0.08(s,3H),0.09(s,3H),0.1
0(s,3H),0.12(s,3H),0.82〜
1.91(m,17H),0.89(s,9H),0.
90(s,9H),2.04〜2.28(m,1H),
2.17(dd,J=7.0Hz,18.2Hz,1
H),2.65〜2.77(m,1H),2.67(d
dd,J=1.3Hz,6.6Hz,18.2Hz,1
H),3.52(t,J=6.5Hz,2H),3.7
6(s,3H),4.05〜4.12(m,1H),
4.07(s,2H),4.22〜4.35(m,1
H). IR(neat):2930,2856,2235,1
747,1473,1463,1362,1253,1
208,1141,1102,1061,1007,9
40,898,882,839,779,670cm-1
【0061】(3)上記(2)で得た化合物を用い、実
質的に実施例1(3)と同様にして標記化合物を得た。1 H−NMR(CDCl3,300MHz)δppm;
0.96〜1.91(m,17H),2.22〜2.3
3(m,1H),2.25(dd,J=9.0Hz,1
8.5Hz,1H),2.42(d,J=5.6Hz,
1H),2.68(ddd,J=1.9Hz,8.2H
z,11.1Hz,1H),2.76(ddd,J=
1.3Hz,7.3Hz,18.5Hz,1H),2.
82(d,J=3.5Hz,1H),3.49〜3.5
9(m,2H),3.76(s,3H),4.08
(s,2H),4.14〜4.21(m,1H),4.
29〜4.40(m,1H). IR(neat):3430,2927,2854,2
236,1746,1451,1217,1140,1
083,1011,894cm-1
【0062】実施例1815−シクロヘキシル−13,14−ジデヒドロ−3−
オキサ−16,17,18,19,20−ペンタノル−
PGE 1(化合物18) 実施例17で得た化合物を用い、実質的に実施例2と同
様にして標記化合物を得た。1 H−NMR(CDCl3,300MHz)δppm;
0.85〜1.91(m,17H),2.20〜2.3
4(m,1H),2.25(dd,J=9.1Hz,1
8.6Hz,1H),2.68(ddd,J=1.8H
z,8.4Hz,11.6Hz,1H),2.77(d
dd,J=1.3Hz,7.0Hz,18.6Hz,1
H),3.58(t,J=5.7Hz,2H),4.0
9(s,2H),4.20(dd,J=1.8Hz,
6.1Hz,1H),4.29〜4.39(m,1
H). IR(neat):3392,2928,2855,2
238,1742,1451,1232,1137,1
084,1048,880cm-1
【0063】実施例1915−シクロヘキシル−13,14−ジデヒドロ−3−
チア−16,17,18,19,20−ペンタノル−P
GE 1 メチルエステル (化合物19) (1)実施例17(1)で得た化合物を用い、実質的に
実施例1(2)と同様にして15−シクロヘキシル−1
3,14−ジデヒドロ−3−チア−16,17,18,
19,20−ペンタノル−PGE1 メチルエステル 1
1,15−ビス(t−ブチルジメチルシリルエーテル)
を得た。1 H−NMR(CDCl3,200MHz)δppm;
0.08(s,3H),0.09(s,3H),0.1
0(s,3H),0.12(s,3H),0.84〜
1.92(m,17H),0.89(s,9H),0.
90(s,9H),2.03〜2.27(m,1H),
2.17(dd,J=7.0Hz,18.2Hz,1
H),2.56〜2.76(m,4H),3.22
(s,2H),3.74(s,3H),4.09(d
d,J=1.5Hz,6.2Hz,1H),4.23〜
4.35(m,1H). IR(neat):2929,2856,2235,1
746,1463,1436,1362,1280,1
257,1133,1103,1008,899,83
8,779,670cm-1
【0064】(2)上記(1)で得た化合物を用い、実
質的に実施例1(3)と同様にして標記化合物を得た。1 H−NMR(CDCl3,300MHz)δppm;
0.97〜1.91(m,17H),2.18〜2.3
0(m,1H),2.24(dd,J=9.1Hz,1
8.5Hz,1H),2.59〜2.70(m,1
H),2.64(t,J=7.3Hz,2H),2.7
6(ddd,J=1.3Hz,7.3Hz,18.5H
z,1H),3.22(s,2H),3.74(s,3
H),4.15〜4.23(m,1H),4.28〜
4.40(m,1H). IR(neat):3412,2927,2854,2
237,1741,1451,1284,1143,1
086,1010,894cm-1
【0065】実施例2015−シクロヘキシル−13,14−ジデヒドロ−3−
チア−16,17,18,19,20−ペンタノル−P
GE 1(化合物20) 実施例19で得た化合物を用い、実質的に実施例2と同
様にして標記化合物を得た。1 H−NMR(CDCl3,300MHz)δppm;
0.95〜1.92(m,17H),2.20〜2.3
3(m,1H),2.26(dd,J=9.0Hz,1
8.6Hz,1H),2.58〜2.77(m,3
H),2.77(ddd,J=1.3Hz,7.3H
z,18.6Hz,1H),3.23(s,2H),
4.22(dd,J=1.8Hz,6.2Hz,1
H),4.30〜4.40(m,1H). IR(neat):3402,2928,2854,2
237,1739,1451,1375,1261,1
146,1085,1046,1009,894cm
−1
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 亀尾 一弥 東京都豊島区高田3丁目24番1号 大正 製薬株式会社内 (72)発明者 田名見 亨 東京都豊島区高田3丁目24番1号 大正 製薬株式会社内 (72)発明者 武藤 賢 東京都豊島区高田3丁目24番1号 大正 製薬株式会社内 (72)発明者 小野 直哉 東京都豊島区高田3丁目24番1号 大正 製薬株式会社内 (72)発明者 五藤 准 東京都豊島区高田3丁目24番1号 大正 製薬株式会社内 (56)参考文献 特開 昭52−100446(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07C 405/00 A61K 31/00 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式 【化1】 [式中、Xは酸素原子または硫黄原子を示し、Rは水
    素原子、炭素原子数1〜6個のアルキル基またはアリル
    基を示し、Rは炭素原子数3〜8個のシクロアルキル
    基または式 【化2】 (式中R’は炭素原子数3〜6個のアルキル基もしく
    は炭素原子数3〜6個のアルケニル基を示す。)で表さ
    れる基を示す。]で表されるプロスタグランジンE
    縁体およびその塩。
JP25721993A 1992-10-21 1993-10-14 プロスタグランジンe1類縁体 Expired - Fee Related JP3316050B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25721993A JP3316050B2 (ja) 1992-10-21 1993-10-14 プロスタグランジンe1類縁体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28208892 1992-10-21
JP4-282088 1992-10-21
JP25721993A JP3316050B2 (ja) 1992-10-21 1993-10-14 プロスタグランジンe1類縁体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06192219A JPH06192219A (ja) 1994-07-12
JP3316050B2 true JP3316050B2 (ja) 2002-08-19

Family

ID=26543110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25721993A Expired - Fee Related JP3316050B2 (ja) 1992-10-21 1993-10-14 プロスタグランジンe1類縁体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3316050B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06192219A (ja) 1994-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3579448B2 (ja) プロスタグランジン誘導体、その塩およびその使用
JP2000044477A (ja) てんかん治療剤
EP0597095B1 (en) Prostaglandin e1 analogue
JP3316050B2 (ja) プロスタグランジンe1類縁体
JP3506485B2 (ja) プロスタグランジン誘導体
JP4563636B2 (ja) プロスタグランジン誘導体
FR2551436A1 (fr) 16-fluoro-16,17-dideshydro-prostanoides, procede pour leur preparation, produits intermediaires de leur preparation et leurs utilisations therapeutiques, notamment dans les indications des prostaglandines naturelles
US5583158A (en) Prostaglandin E1 analogues
AU765162B2 (en) Prostaglandin E1 derivatives
JP3479985B2 (ja) 血小板凝集阻害剤
JPH05117230A (ja) プロスタグランジン誘導体
WO1991013869A1 (en) 15-deoxyprostaglandin derivative
JPH05294924A (ja) プロスタグランジンe1類縁体
JPH06192218A (ja) プロスタグランジン誘導体
JP4351630B2 (ja) プロスタグランジン誘導体
JP3534433B2 (ja) 血小板凝集阻害剤
JPH07238068A (ja) プロスタグランジンe1類縁体
US4046801A (en) 13-Cis prostaglandin derivatives
JP2641622B2 (ja) プロスタグランジンe▲下1▼類縁体
JP3588133B2 (ja) プロスタグランジンe1類縁体
JP2002155046A (ja) プロスタグランジン誘導体
US20060270740A1 (en) Prostaglandin derivatives
JP2000273083A (ja) プロスタグランジン誘導体
JP2002161082A (ja) プロスタグランジン誘導体
JPH059184A (ja) 新規なプロスタグランジン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees