JPH08208637A - プロスタグランジンi型化合物、その中間体、それらの製造方法及び血小板凝集抑制剤 - Google Patents

プロスタグランジンi型化合物、その中間体、それらの製造方法及び血小板凝集抑制剤

Info

Publication number
JPH08208637A
JPH08208637A JP7039059A JP3905995A JPH08208637A JP H08208637 A JPH08208637 A JP H08208637A JP 7039059 A JP7039059 A JP 7039059A JP 3905995 A JP3905995 A JP 3905995A JP H08208637 A JPH08208637 A JP H08208637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
formula
compound
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7039059A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumie Satou
史衛 佐藤
Kazuya Kameo
一弥 亀尾
Tooru Tanami
亨 田名見
Naoya Ono
直哉 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP7039059A priority Critical patent/JPH08208637A/ja
Publication of JPH08208637A publication Critical patent/JPH08208637A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Furan Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 下記一般式(I) 【化1】 (式中、R1は水素原子または炭素原子数1〜6個のア
ルキル基を示し、R2は炭素原子数5〜7個のアルキル
基、炭素原子数5〜7個のアルケニル基、炭素原子数5
〜7個のアルキニル基、炭素原子数4〜8個のシクロア
ルキル基または炭素原子数4〜8個のシクロアルキル基
で置換されたメチル基及びエチル基を示し、R4および
5はそれぞれ水素原子、炭素原子数1〜6個のアルキ
ル基、炭素原子数1〜6個のアルコキシ基、炭素原子数
2〜7個のアルカノイル基、炭素原子数2〜7個のアル
コキシカルボニル基、ハロゲン原子、ニトロ基を示し、
6およびR7はそれぞれ水素原子または水酸基の保護基
を示し、Aは、エチレン基、ビニレン基またはエチニレ
ン基を示す。)で表されるプロスタグランジンI型化合
物またはその塩。 【効果】 本発明の式(I)のプロスタグランジンI型
化合物は、優れた血小板凝集抑制作用を示す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、血小板凝集抑制作用を
有するプロスタグランジンI型化合物並びにこれらの化
合物を製造する際の中間体、これらの化合物の製造方法
に関する。また、本発明は、上記プロスタグランジンI
型化合物を有効成分とする血小板凝集抑制剤にも関す
る。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】プロス
タグランジンI2(PGI2)はアラキドン酸から生合成
され、強力な血小板凝集抑制作用及び末梢血管拡張作用
を有する物質として知られている。PGI2は不安定な
エキソエノン構造を有するためきわめて不安定な化合物
であり、医薬として利用するには難しく、その安定化を
はかった誘導体の研究が盛んに行われた。式(IV)の
構造を有するベラプロストナトリウムもその1つであ
り、高い安定性を有する化合物として知られている。
【0003】
【化6】
【0004】しかしながら、ベラプロストナトリウムよ
りもさらに優れた血小板凝集抑制作用を有する化合物が
要望されている。
【0005】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明者らは上
記要望に応えるためにベラプロストの種々の誘導体につ
いて鋭意研究を進めた結果、従来知られている方法では
製造できなかった9位にフッ素原子を導入したベラプロ
スト誘導体を製造できる方法を見い出し、またその方法
により製造した化合物及び類縁化合物がベラプロストよ
りもさらに優れた血小板凝集抑制作用を有することを見
い出し、本発明を完成した。
【0006】すなわち、本発明は、下記一般式(I)お
よび(Ia)のプロスタグランジンI型化合物またはそ
の塩、下記一般式(III)の中間体、この中間体に下
記一般式(XV)の求核性有機金属試薬を反応させるこ
とからなる式(I)の化合物の製造方法、下記一般式
(III)の化合物をフッ素化剤の存在下に環化反応さ
せることからなる式(II)の中間体の製造方法、式
(I)または(Ia)の化合物またはその無毒性塩を有
効成分とする血小板凝集抑制剤を提供する。
【0007】
【化7】
【0008】[式中、R1は水素原子または炭素原子数
1〜6個のアルキル基を示し、R2は炭素原子数5〜7
個のアルキル基、炭素原子数5〜7個のアルケニル基、
炭素原子数5〜7個のアルキニル基、炭素原子数4〜8
個のシクロアルキル基または炭素原子数4〜8個のシク
ロアルキル基で置換されたメチル基及びエチル基を示
し、R4およびR5はそれぞれ水素原子、炭素原子数1〜
6個のアルキル基、炭素原子数1〜6個のアルコキシ
基、炭素原子数2〜7個のアルカノイル基、炭素原子数
2〜7個のアルコキシカルボニル基、ハロゲン原子、ニ
トロ基を示し、R6およびR7はそれぞれ水素原子または
水酸基の保護基を示し、Aは、エチレン基、ビニレン基
またはエチニレン基を示す。
【0009】R3はハロゲン原子または式 −X1 k−(CR89mn2 o(CR1011pQ (式中、X1,X2は酸素原子または硫黄原子、Bはビニ
レン基またはエチニレン基、R8,R9,R10,R11は水
素原子、炭素原子数1〜8個のアルキル基またはアルコ
キシ基、Qは水素原子、 −COOR12 (式中R12は水素原子、炭素原子数1〜6個のアルキル
基、または炭素原子数2〜6個のアルケニル基を示
す。)で表される基、シアノ基、水酸基、 −OCOR13 (式中R13は水素原子、炭素原子数1〜6個のアルキル
基、または炭素原子数2〜6個のアルケニル基を示
す。)で表される基、 −CONR1415 (式中R1415は水素原子、炭素原子数1〜6個のアル
キル基、または炭素原子数2〜6個のアルケニル基を示
す。)で表される基、k,n,oは0または1を示し、
m,pは0〜5の整数を示す。)で表される基を示す。
【0010】
【化8】
【0011】以下、本発明につきさらに詳しく説明する
と、本発明のプロスタグランジンI型化合物は、下記一
般式(I)で表されるものであり、特に血小板凝集抑制
剤としては、CH2CH2CH2COOR1基とフェニル骨
格に結合した酸素原子とがさらにオルト位にある化合
物、中でも下記一般式(Ia)で表される化合物が好適
である。
【0012】
【化9】
【0013】ここで、R1は水素原子または炭素原子数
1〜6個のアルキル基を示し、R2は炭素原子数5〜7
個のアルキル基、炭素原子数5〜7個のアルケニル基、
炭素原子数5〜7個のアルキニル基、炭素原子数4〜8
個のシクロアルキル基または炭素原子数4〜8個のシク
ロアルキル基で置換されたメチル基及びエチル基を示
し、R4およびR5はそれぞれ水素原子、炭素原子数1〜
6個のアルキル基、炭素原子数1〜6個のアルコキシ
基、炭素原子数2〜7個のアルカノイル基、炭素原子数
2〜7個のアルコキシカルボニル基、ハロゲン原子、ニ
トロ基を示し、R6およびR7はそれぞれ水素原子または
水酸基の保護基を示し、Aは、エチレン基、ビニレン基
またはエチニレン基を示す。
【0014】本発明において、アルキル基、アルケニル
基及びアルキニル基とは直鎖状または分枝鎖状のものを
指し、炭素原子数1〜6個のアルキル基としては、例え
ばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル
基、n−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシ
ル基を、炭素原子数5〜7個のアルキル基としてはn−
ペンチル基、任意の位置においてメチル基の一つまたは
二つが置換しているn−ペンチル基、任意の位置におい
てエチル基が置換しているn−ペンチル基を、炭素原子
数5〜7個のアルケニル基としては上記炭素原子数5〜
7個のアルキル基の任意の位置を二重結合としたもの
を、炭素原子数5〜7個のアルキニル基としては上記炭
素原子数5〜7個のアルキル基の任意の位置を三重結合
としたものなどを挙げることができる。また、炭素原子
数4〜8個のシクロアルキル基とはシクロブチル基、シ
クロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基
及びシクロオクチル基などである。ハロゲン原子とは塩
素原子、臭素原子及びヨウ素原子である。アルコキシ基
としてはメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、
i−プロポキシ基、n−ブトキシ基、t−ブトキシ基、
ヘキシルオキシ基などが挙げられ、アルカノイル基とし
ては、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基などが
挙げられ、アルコキシカルボニル基としてはメトキシカ
ルボニル基、エトキシカルボニル基、n−プロポキシカ
ルボニル基、i−プロポキシカルボニル基、n−ブトキ
シカルボニル基などが挙げられる。水酸基の保護基とし
ては、t−ブチルジメチルシリル基、トリエチルシリル
基、フェニルジメチルシリル基、テトラヒドロピラニル
基、テトラヒドロフラニル基、メトキシメチル基、エト
キシエチル基、ベンジル基などのプロスタグランジンの
分野において通常用いられる水酸基の保護基を示す。
【0015】上記式(I)のプロスタグランジンI型化
合物は、下記工程によって製造することができる。
【0016】
【化10】
【0017】
【化11】
【0018】上記式中、R3はハロゲン原子または式 −X1 k−(CR89mn2 o(CR1011pQ (式中、X1,X2は酸素原子または硫黄原子、Bはビニ
レン基またはエチニレン基、R8,R9,R10,R11は水
素原子、炭素原子数1〜8個のアルキル基またはアルコ
キシ基、Qは水素原子、 −COOR12 (式中R12は水素原子、炭素原子数1〜6個のアルキル
基、または炭素原子数2〜6個のアルケニル基を示
す。)で表される基、シアノ基、水酸基、 −OCOR13 (式中R13は水素原子、炭素原子数1〜6個のアルキル
基、または炭素原子数2〜6個のアルケニル基を示
す。)で表される基、 −CONR1415 (式中R1415は水素原子、炭素原子数1〜6個のアル
キル基、または炭素原子数2〜6個のアルケニル基を示
す。)で表される基、k,n,oは0または1を示し、
m,pは0〜5の整数を示す。)で表される基を示し、
61,R71は水酸基の保護基を示し、R1,R2,R4
5,AおよびMは上記と同様の意味を示す。
【0019】上記工程についてさらに詳述する。
【0020】[工程1]式(V)で表される置換フェニ
ル誘導体をフルフラール(VI)にTHF,ジエチルエ
ーテルなどの不活性溶媒中にて反応させ、式(VII)
の誘導体に導く。
【0021】
【化12】
【0022】[工程2]式(VII)の誘導体はp−ト
ルエンスルホン酸、酢酸、硫酸など酸触媒存在下、TH
F、ジオキサン、ジエチルエーテル、ジクロロエタン、
ベンゼン、トルエン、水等の不活性溶媒中にて転位反応
を起こし、式(VIII)の化合物に導くことができ
る。
【0023】
【化13】
【0024】[工程3]式(VIII)の誘導体はTH
F、ジオキサン、ジエチルエーテル、ジクロロエタン、
ベンゼン、トルエン、水等の不活性溶媒中塩基性条件下
に異性化させ、式(IX)の化合物に導くことができ
る。ここで用いる塩基としてはトリエチルアミン、Nー
メチルモルホリンなどの有機アミン、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウムなどの無機塩基などを用いることが
でき、またクロラールなどの電子吸引性基を有するアル
デヒド化合物を共存させておくと反応の進行に好ましい
場合がある。
【0025】
【化14】
【0026】式(IX)の化合物は以下の方法により光
学分割することができる。即ち、式(IX)のラセミ体
をトルエン、ジクロロメタン、ジエチルエーテルなどの
不活性溶媒中または無溶媒にてブタ膵臓リパーゼ、ブタ
肝臓エステラーゼ等の酵素の存在下、酢酸ビニルなどの
エステル源と反応させ、対掌体のうち一方のみをアセチ
ル化し、式(X)の化合物に導き、反応終了後、生成物
を再結晶、カラムクロマトグラフィーなどにより分離す
る。(X)は加水分解することにより光学活性体(IX
b)に導くことができる。
【0027】
【化15】
【0028】[工程4]式(IXb)の化合物は通常用
いられる条件下にて水酸基の保護を行い、式(XI)の
化合物に導く。
【0029】
【化16】
【0030】[工程5]式(XI)の化合物は、式(X
II)(Aがエチレン及びビニレンの場合)のヨード化
合物とブチルリチウム、(2ーチエニル)シアノ銅(I
I)リチウムを用いて1,4付加反応に付し、式(II
I)(Aがエチレン及びビニレンの場合)の化合物に導
く。Aがエチニレンの式(III)の化合物を得る場
合、例えば式(XIII)で表される有機アルミニウム
化合物と反応させることにより得ることができる。これ
らの反応は不活性有機溶媒(例えばベンゼン、トルエ
ン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、塩化メチ
レンなど)を用いることが好ましい。
【0031】
【化17】
【0032】[工程6]式(XIV)の化合物はアリル
エーテル部を例えばテトラキス(トリフェニルホスフィ
ン)パラジウム(0)、トリス(ジベンジリデンアセト
ン)ジパラジウム(0)クロロホルム錯体等のパラジウ
ム錯体もしくは錯塩の存在下、モルホリンを作用させる
ことにより、式(III)で表されるフェノール誘導体
に導く。
【0033】
【化18】
【0034】[工程7]式(III)の化合物は、クロ
ロホルム、ジクロロメタン、エーテル、テトラヒドロフ
ラン、ヘキサン、アセトニトリル等の不活性溶媒中ー7
8〜40℃にてジエチルアミノスルファトリフロライド
(DAST)、フッ酸ポリピリジン錯体、N,N−ジエ
チル−1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロピ
ルアミン、2−フルオロ−1−メチルピリジニウムトシ
レート等のフッ素化剤1〜10当量を反応させることに
より環化し、式(II)の化合物に導く。
【0035】
【化19】
【0036】[工程8]式(II)の化合物は、R3
ハロゲン原子である場合には、さらに例えば、式(X
V)の化合物1〜5当量をジクロロ(ジフェニルフォス
フィノ)フェロセンパラジウム(II)、テトラキス
(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、トリス
(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)クロロ
ホルム錯体等の0価または2価のパラジウム錯体または
錯塩0.01〜1当量、及び必要に応じ1〜10当量の
水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、ナトリウムメトキ
シド、炭酸カリウム、リン酸三カリウムなどの塩基の存
在下、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、エチレ
ングリコールジメチルエーテルなどの不活性溶媒中にて
反応し、式(Ib)の化合物に導くことができる。
【0037】
【化20】
【0038】このようにして得られた式(Ib)の化合
物は、プロスタグランジンの分野における通常の方法、
例えばWO92/18472に記載の方法によりその水
酸基の保護基の脱保護を行い、また必要によりエステル
部の加水分解を行うことにより式(Ic)の化合物へと
導くことができる。
【0039】上記式(I)、とりわけ(Ia)のプロス
タグランジンI型化合物またはその非毒性塩は、血小板
凝集抑制剤の有効成分として使用することができる。こ
の場合、この化合物は、プロスタグランジン製剤として
公知の担体、賦形剤などを用いて、錠剤、カプセル剤、
注射剤などの適宜な剤型に調製して経口投与、静脈内投
与などの投与方法で投与することができる。ここで、投
与量は成人で1日当り静脈内投与で0.05〜100μ
g、経口投与の場合は1〜600μgであり、必要に応
じて1日1〜5回に分けて投与することができる。
【0040】
【発明の効果】本発明の式(I)のプロスタグランジン
I型化合物は、優れた血小板凝集抑制作用を示す。ま
た、本発明のプロスタグランジンI型化合物(I)の製
造方法によれば、上記式(III)の化合物から式(I
I)の中間体を経由して式(I)の化合物を確実に効率
よく製造することができる。
【0041】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に
説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるもので
はない。
【0042】[実施例1]5,6,7−トリノル−4,8−インタ−m−フェニレ
ン−9β−フルオロ−PGI2 (化合物1)の製造 〈第1ステップ〉アリル−2,6−ジブロモフェニルエ
ーテル(11.68g,40mmol)のTHF(20
0ml)溶液を−78℃に冷却し、撹拌しながらn−ブ
チルリチウム(20.1ml,2.19Mヘキサン溶
液,44mmol)を30分かけて滴下し、同温度にて
さらに30分間撹拌の後、フルフラール(3.65m
l,44mmol)を滴下した。10分間撹拌の後、飽
和塩化アンモニウム水溶液(200ml)を加え、室温
まで昇温した。有機層を分離し、水層をエーテル(10
0ml)で抽出した。得られた有機層を無水硫酸マグネ
シウムにて乾燥した後、濾過した。
【0043】濾液を減圧下濃縮し、得られた粗生成物を
THF(80ml)および水(10ml)に溶解し、p
−トルエンスルホン酸1水和物(350mg,2mmo
l)を加え、2時間加熱環流した。冷後、飽和重曹水
(9ml)を加えて中和し、酢酸エチルエステルにて抽
出した後、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。
【0044】濾過後濾液を減圧下濃縮し、得られた粗生
成物をTHF(25ml)に溶解し、クロラール(0.
39ml,4mmol),トリエチルアミン(6.7m
l,48mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。反
応液に飽和塩化アンモニウム水溶液(30ml)を加
え、酢酸エチルにて抽出した。無水マグネシウムにて乾
燥の後、減圧下濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲル
カラムクロマトグラフィーにて精製し、2−(2−アリ
ルオキシ−3−ブロモフェニル)−4−ヒドロキシ−2
−シクロペンテン−1−オン(3.85g)を得た。収
率31%(アリル−2,6−ジブロモフェニルエーテル
から)。
【0045】〈第2ステップ〉 (4R)−2−(2−アリルオキシ−3−ブロモフェニ
ル)−4−ヒドロキシ−2−シクロペンテン−1−オン
の分離法:(4RS)−2−(2−アリルオキシ−3−
ブロモフェニル)−4−ヒドロキシ−2−シクロペンテ
ン−1−オン(220mg,0.71mmol)に酢酸
ビニルエステル(3.0ml)及びPPL(Porci
ne PancreasLipase,234mg)を
加え、8日間室温で激しく撹拌した。反応液にセライト
(300mg)を加えて濾過後、濾液を減圧下濃縮し
た。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィーにて精製し、(4R)−2−(2−アリルオキシ
−3−ブロモフェニル)−4−アセトキシ−2−シクロ
ペンテン−1−オン(84mg,0.24mmol,3
4%)と(4S)−2−(2−アリルオキシ−3−ブロ
モフェニル)−4−ヒドロキシ−2−シクロペンテン−
1−オン(128mg,0.41mmol,58%)を
得た。
【0046】(4R)−2−(2−アリルオキシ−3−
ブロモフェニル)−4−アセトキシ−2−シクロペンテ
ン−1−オン1 H−NMR(CDCl3)δppm:2.11(s,3
H),2.51(dd,J=18.8,2.2Hz,1
H),3.01(dd,J=18.8,6.4Hz,1
H),4.28−4.34(m,2H),5.19−
5.38(m,2H),5.86−6.06(m,2
H),7.04(t,J=7.9Hz,1H),7.5
0−7.58(m,2H),7.91(d,J=2.6
Hz,1H)
【0047】〈第3ステップ〉金属ナトリウム(26.
8mg,1.17mmol)のメタノール(2.34m
l)溶液に炭酸グアニジン(211mg,1.17mm
ol)を加え、室温にて25分間撹拌した。調整したグ
アニジンナトリウム溶液(0.152ml)を第2ステ
ップで得た(4R)−2−(2−アリルオキシ−3−ブ
ロモフェニル)−4−アセトキシ−2−シクロペンテン
−1−オン(26.8ml,0.076mmol)のメ
タノール(0.3ml)溶液に0℃で滴下した。5分間
撹拌の後、氷酢酸(4.3μl)を加え、減圧下メタノ
ールを留去した。水(1ml)を加え、酢酸エチルエス
テルにて抽出し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後濾過
した。濾液を減圧下濃縮し、得られた粗生成物をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、(4R)−
2−(2−アリルオキシ−3−ブロモフェニル)−4−
ヒドロキシ−2−シクロペンテン−1−オン(16.8
mg,0.054mmol)を得た。収率72%。
【0048】1H−NMR(CDCl3)δppm:2.
47(dd,J=18.6,2.2Hz,1H),2.
95(dd,J=18.6,6.2Hz,1H),4.
25−4.39(m,1H),5.04−5.12
(m,1H),5.19−5.39(m,1H),6.
00(ddt,J=17.2,10.4,5.7Hz,
1H),7.03(t,J=7.9Hz,1H),7.
48(dd,J=7.8,1.6Hz,1H),7.5
5(dd,J=8.0,1.6Hz,1H),7.88
(d,J=2.5Hz,1H)13 C−NMR(CDCl3)δppm;44.8,6
8.1,74.0,117.9,118.0,125.
3,126.4,129.6,133.2,133.
9,140.7,153.9,160.9,204.1 IR(neat);3425,2920,2860,1
700,1438,1300,1225,1115,9
78,748cm-1
【0049】〈第4ステップ〉第3ステップで得た(4
R)−2−(2−アリルオキシ−3−ブロモフェニル)
−4−ヒドロキシ−2−シクロペンテン−1−オン(1
0.0g,32mmol)の塩化メチレン(37ml)
溶液に、0℃でトリエチルアミン(7.68ml,5
5.5mmol),N,N−ジメチルアミノピリジン
(90.5mg,0.74mmol),t−ブチルジメ
チルシリルクロリド(7.79g,48.1mmol)
を加え、室温に昇温した後、12時間撹拌した。ヘキサ
ン(100ml)及び飽和重曹水(100ml)を加
え、良く撹拌した後、有機層を分取し、水層をヘキサン
(100ml)にて抽出した。有機層を合わせ、無水硫
酸マグネシウムにて乾燥した後、濾過した。濾液を減圧
下濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィーで精製し、(4R)−2−(2−アリルオ
キシ−3−ブロモフェニル)−4−(t−ブチルジメチ
ルシロキシ)−2−シクロペンテン−1−オン(13.
8g)を得た。
【0050】1H−NMR(CDCl3)δppm:0.
15(s,6H),0.92(s,9H),2.44
(dd,J=18.3,2.3Hz,1H),2.90
(dd,J=18.2,6.1Hz,1H),4.21
−4.40(m,2H),5.01(ddd,J=6.
1,2.4,2.4Hz,1H),5.19−5.40
(m,2H),6.02(ddt,J=17.1,1
0.3,5.8Hz,1H),7.03(t,J=7.
9Hz,1H),7.54(d,J=7.9Hz,2
H),7.84(d,J=2.5Hz,1H)13 C−NMR(CDCl3)δppm:−4.8,−
4.7,18.1,25.7,45.6,68.6,7
4.0,118.0,118.1,125.2,12
6.6,129.6,133.2,133.7,13
9.6,153.9,161.9,204.0 IR(neat):2940,2860,1720,1
440,1255,1085,835cm-1
【0051】〈第5ステップ〉(1E,3S)−1−ヨ
ード−3−(t−ブチルジメチルシリル)オキシ−1−
オクテン(1.105g,3.0mmol)のヘキサン
溶液(12ml)に、−78℃でn−ブチルリチウム
(1.37ml,3.0mmol,2.19Mヘキサン
溶液)を加え、撹拌しながら1.5時間にて0℃まで昇
温した。−78℃に冷却し、(2−チエニル)シアノ銅
(II)リチウム(14.4ml,3.6mmol,
0.25M THF溶液)を加えた。20分間撹拌の
後、第4ステップで得た(4R)−2−(2−アリルオ
キシ−3−ブロモフェニル)−3−(t−ブチルジメチ
ルシリルオキシ)−2−シクロペンテン−1−オン
(1.06g,2.5mmol)のエーテル(10m
l)溶液を滴下した後、撹拌しつつ2時間にて−20℃
まで昇温した。反応液を、飽和塩化アンモニア水溶液
(100ml)とヘキサン(30ml)の混合液に撹拌
しつつ注ぎ、有機層を分取し、水層をさらにヘキサン
(30ml)にて抽出した。得られた有機層を合わせ、
無水硫酸マグネシウムにて乾燥後濾過し、濾液を減圧下
濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィーにて精製し、2−デカルボキシ−2,3,
4,5,6,7−ヘキサノル−8−(2−アリルオキシ
−3−ブロモフェニル)−PGE111,15−ビス
(t−ブチルジメチルシリルエ−テル)(1.51g)
を得た。収率91%。
【0052】1H−NMR(CDCl3)δppm:−
0.23,−0.11,−0.05and0.09(4
s,12H),0.84and0.90(2s,18
H),0.80−0.93(m,3H),1.00−
1.45(m,8H),2.44(dd,J=18.
4,5.3Hz,1H),2.79(dd,J=18.
4,7.3Hz,1H),2.89−3.02(m,1
H),3.55(t,J=12.9Hz,1H),3.
92−4.03(m,1H),4.10−4.23
(m,1H),4.44−4.51(m,2H),5.
22−5.56(m,4H),6.00−6.15
(m,1H),6.88−6.96(m,1H),6.
97−7.04(m,1H),7.40−7.46
(m,1H) IR(neat):2940,2860,1740,1
445,1250,1115,840,775cm-1
【0053】〈第6ステップ〉第5ステップで得た2−
デカルボキシ−2,3,4,5,6,7−ヘキサノル−
8−(2−アリルオキシ−3−ブロモフェニル)−PG
111,15−ビス(t−ブチルジメチルシリルエー
テル)(844mg,1.27mmol)とモルホリン
(0.27ml,2.54mmol)のTHF(12.
5ml)溶液に室温にてテトラキス(トリフェニルフォ
スフィン)パラジウム(0)(29mg,0.025m
mol)を加え、10分間撹拌した後に、反応液に1N
塩酸水溶液(20ml)を加え、分液後、有機層を飽和
重曹水(20ml)にて洗浄した。得られた有機層を無
水硫酸マグネシウムにて乾燥し、濾過後減圧下に濃縮
し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィーにて精製して、2−デカルボキシ−2,3,4,
5,6,7−ヘキサノル−8−(2−ヒドロキシ−3−
ブロモフェニル)−PGE111,15−ビス(t−ブ
チルジメチルシリルエーテル)(514mg,0.82
mmol)を得た。収率65%。
【0054】1H−NMR(CDCl3)δppm:−
0.09,−0.03,0.00and0.09(4
s,12H),0.85and0.90(2s,18
H),0.78−1.60(m,11H),2.50−
2.60(m,1H),2.72−2.83(m,1
H),3.02−3.38(m,2H),3.93−
4.29(m,2H),5.36−5.69(m,2
H),5.85(s,1H),6.69−7.39
(m,3H)
【0055】〈第7ステップ〉第6ステップで得た2−
デカルボキシ−2,3,4,5,6,7−ヘキサノル−
8−(2−ヒドロキシ−3−ブロモフェニル)−PGE
111,15−ビス(t−ブチルジメチルシリルエーテ
ル)(514mg,0.82mmol)の塩化メチレン
溶液(16.2ml)に−78℃にてDAST(ジエチ
ルアミノスルファトリフロリド)(0.21ml,1.
59mmol)を加え、撹拌しながら30分かけて0℃
まで昇温した。反応液に飽和重曹水(20ml)を加え
有機層を分離し、水層をヘキサン(10ml)にて抽出
した。有機層を合わせ、無水硫酸マグネシウムにて乾燥
後、濾過した。濾液を減圧下濃縮し、シリカゲルカラム
クロマトグラフィーにて精製し、2−デカルボキシ−
2,3,4,5,6,7−ヘキサノル−4,8−インタ
ー(3−ブロモフェニレン)−9β−フルオロ−PGI
211,15−ビス(t−ブチルジメチルシリルエーテ
ル)(294mg,0.47mmol)を得た。収率5
7%。
【0056】1H−NMR(CDCl3)δppm:0.
00,0.04,0.07and0.08(4s,12
H),0.80and0.92(2s,18H),0.
86−0.94(m,3H),1.18−1.65
(m,8H),2.23−2.42(m,2H),2.
64−2.79(m,1H),3.47(dd,J=2
3.1,9.1Hz,1H),4.09−4.19
(m,2H),5.57−5.71(m,2H),6.
77−6.84(m,1H),7.05−7.10
(m,1H),7.32−7.37(m,1H)13 C−NMR(CDCl3)δppm:−4.9,−
4.7,−4.3,13.9,17.8,18.2,2
2.6,25.0,25.6,25.9,31.8,3
8.5,44.7(d,J=28.8Hz),55.3
(d,J=21.9Hz),57.6(d,J=6.6
Hz),72.6,76.1(d,J=21.9H
z),102.8,123.0,123.1,126.
5,127.3,129.7(d,J=6.8Hz),
131.7,136.9,155.0
【0057】〈第8ステップ〉3−ブテン酸メチルエス
テル(1.376g,13.7mmol)に0℃にて9
−BBN(9−ボラビシクロ[3.3.1]ノナン)
(22.9ml,0.5N THF溶液、11.5mm
ol)を加え、室温にて1日撹拌した。ここで得られた
溶液3.5ml(0.47N,1.65mmol)に、
第7ステップで得た2−デカルボキシ−2,3,4,
5,6,7−ヘキサノル−4,8−インター(3−ブロ
モフェニレン)−9β−フルオロ−PGI211,15
−ビス(t−ブチルジメチルシリルエーテル)(259
mg,0.41mmol)、パラジウムジクロロビス
(ジフェニルフォスフィノ)フェロセン(15mg,
0.02mmol)、リン酸三カリウム(345mg,
1.62mmol)を加え、12時間加熱環流した。0
℃に冷却後、水酸化ナトリウム水溶液(6ml,3N)
と過酸化水素水溶液(3ml,35%)を加え、室温に
昇温後3時間撹拌した。反応液に水(10ml)とヘキ
サン(20ml)を加えて分液し、得られた有機層を無
水硫酸マグネシウムを用いて乾燥した。濾過後、濾液を
減圧下濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィーにて精製し、5,6,7−トリノル−
4,8−インタ−m−フェニレン−9β−フルオロ−P
GI2メチルエステル 11,15−ビス(t−ブチル
ジメチルシリルエーテル)(214mg,0.33mm
ol)を得た。収率80%。
【0058】1H−NMR(CDCl3)δppm:0.
02,0.05,0.07and0.08(4s,12
H),0.82and0.93(2s,18H),0.
80−1.64(m,11H),1.88−2.02
(m,2H),2.11−2.39(m,4H),2.
61−2.79(m,3H),3.28−3.42
(m,1H),3.66(s,3H),4.08−4.
25(m,2H),5.56−5.73(m,2H),
6.82−6.89(m,1H),6.97−7.05
(m,2H)
【0059】〈第9ステップ〉第8ステップで得た5,
6,7−トリノル−4,8−インタ−m−フェニレン−
9β−フルオロ−PGI2メチルエステル 11,15
−ビス(t−ブチルジメチルシリルエーテル)(178
mg,0.27mmol)のTHF溶液(2.7ml)
にテトラn−ブチルアンモニウムフロリド(0.81m
l,1.0NTHF溶液、0.81mmol)を加え、
40℃で2時間撹拌し、反応液を室温まで冷却し、飽和
塩化アンモニウム水溶液(5ml)を加えて有機層を分
離し、水層を酢酸エチルエステルにて2回抽出した。得
られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過
後、濾液を減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲル
カラムクロマトグラフィーを用いて精製して、5,6,
7−トリノル−4,8−インタ−m−フェニレン−9β
−フルオロ−PGI2メチルエステル(86mg,0.
20mmol)を得た。収率74%。
【0060】〈第10ステップ〉第9ステップで得た
5,6,7−トリノル−4,8−インタ−m−フェニレ
ン−9β−フルオロ−PGI2メチルエステル(84m
g,0.20mmol)のエタノール(5.9ml)/
水(0.59ml)溶液に、水酸化リチウム1水和物
(24.6mg,0.57mmol)を加え、50℃で
3時間撹拌の後、室温まで冷却し、リン酸バッファー
(25ml,pH=6)と硫酸アンモニウム(3g)及
び酢酸エチルエステル(30ml)を加え分液した。水
層を酢酸エチルエステルにて抽出(2回)し、有機層を
無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。濾過後、濾液を減
圧下濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィーを用いて精製し、5,6,7−トリノル
−4,8−インタ−m−フェニレン−9β−フルオロ−
PGI2(化合物1)(67mg,0.16mmol)
を得た。収率80%。
【0061】1H−NMR(CDCl3)δppm:0.
75−1.70(m,13H),1.80−2.45
(m,4H),2.55−2.91(m,3H),3.
37(dd,J=23.5,10.3Hz,1H),
4.08−4.23(m,2H),5.54−5.78
(m,2H),6.82−7.07(m,3H)
【0062】[実施例2]5,6,7,16,17,18,19,20−オクタノ
ル−4,8−インタ−m−フェニレン−9β−フルオロ
−15−シクロヘキシル−PGI2 (化合物2)の製造
【0063】〈第1ステップ〉実施例1の第5ステップ
と同様にして、(1E,3S)−1−ヨード−3−(t
−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−オクテンの代わ
りに(1E,3S)−1−ヨード−3(t−ブチルジメ
チルシリルオキシ)−3−シクロヘキシル−1−プロペ
ンを用い、2−デカルボキシ−2,3,4,5,6,
7,16,17,18,19,20−ウンデカノル−8
−(2−アリルオキシ−3−ブロモフェニル)−15−
シクロヘキシル−PGE111,15−ビス(t−ブチ
ルジメチルシリルエーテル)を得た。
【0064】1H−NMR(CDCl3)δppm:−
0.16,−0.06,0.00and0.09(4
s,12H),0.83and0.91(2s,18
H),0.64−1.91(m,11H),2.40−
2.52(m,1H),2.74−2.85(m,1
H),2.95−3.08(m,1H),3.51−
3.60(m,1H),3.65−3.72(m,1
H),4.15−4.26(m,1H),4.44−
4.52(m,2H),5.21−5.53(m,4
H),5.96−6.17(m,1H),6.88−
7.04(m,2H),7.40−7.48(m,1
H)
【0065】〈第2ステップ〉第1ステップで得た2−
デカルボキシ−2,3,4,5,6,7,16,17,
18,19,20−ウンデカノル−8−(2−アリルオ
キシ−3−ブロモフェニル)−15−シクロヘキシル−
PGE111,15−ビス(t−ブチルジメチルシリル
エーテル)を用い、実施例1の第6、第7ステップと同
様の反応操作にて、2−デカルボキシ−2,3,4,
5,6,7,16,17,18,19,20−ウンデカ
ノル−4,8−インタ−(3−ブロモフェニレン)−9
β−フルオロ−15−シクロヘキシル−PGI211,
15−ビス(t−ブチルジメチルシリルエーテル)を得
た。
【0066】1H−NMR(CDCl3)δ:0.00a
nd0.04(2s,12H),0.79and0.9
2(2s,18H),0.70−1.92(m,11
H),2.20−2.45(m,2H),2.62−
2.80(m,1H),3.40−3.55(m,1
H),3.84−3.92(m,1H),4,08−
4.20(m,1H),5.52−5.69(m,2
H),6.76−6.85(m,1H),7.06−
7.12(m,1H),7.28−7.38(m,1
H)
【0067】〈第3ステップ〉第2ステップで得た2−
デカルボキシ−2,3,4,5,6,7,16,17,
18,19,20−ウンデカノル−4,8−インタ−
(3−ブロモフェニレン)−9β−フルオロ−PGI2
11,15−ビス(t−ブチルジメチルシリルエーテ
ル)を用い、実施例1の第8ステップと同様にして、
5,6,7,16,17,18,19,20−オクタノ
ル−4,8−インタ−m−フェニレン−9β−フルオロ
−15−シクロヘキシル−PGI2メチルエステル 1
1,15−ビス(t−ブチルジメチルシリルエーテル)
を得た。
【0068】1H−NMR(CDCl3)δppm:0.
02,0.05,0.06and0.07(4s,12
H),0.83and0.93(2s,18H),0.
78−2.03(m,13H),2.10−2.41
(m,4H),2.53−2.81(m,3H),3.
28−3.46(m,1H),3.66(s,3H),
3.86−3.93(m,1H),4.08−4.21
(m,1H),5.54−5.71(m,2H),6.
80−7.07(m,3H)
【0069】〈第4ステップ〉第3ステップで得た5,
6,7,16,17,18,19,20−オクタノル−
4,8−インタ−m−フェニレン−9β−フルオロ−1
5−シクロヘキシル−PGI2メチルエステル 11,
15−ビス(t−ブチルジメチルシリルエーテル)を用
い、実施例1の第9ステップと同様にして、5,6,
7,16,17,18,19,20−オクタノル−4,
8−インタ−m−フェニレン−9β−フルオロ−15−
シクロヘキシル−PGI2メチルエステルを得た。
【0070】1H−NMR(CDCl3)δppm:0.
86−2.04(m,13H),2.10−2.38
(m,4H),2.45−2.91(m,3H),3.
28−3.44(m,1H),3.65(s,3H),
3.80−3.89(m,1H),4.06−4.21
(m,1H),5.51−5.73(m,2H),6.
80−7.12(m,3H)
【0071】〈第5ステップ〉第4ステップで得た5,
6,7,16,17,18,19,20−オクタノル−
4,8−インタ−m−フェニレン−9β−フルオロ−1
5−シクロヘキシル−PGI2メチルエステルを用い、
実施例1の第10ステップと同様にして、5,6,7,
16,17,18,19,20−オクタノル−4,8−
インタ−m−フェニレン−9β−フルオロ−15−シク
ロヘキシル−PGI2(化合物2)を得た。
【0072】1H−NMR(CDCl3)δppm:0.
84−2.40(m,17H),2.45−3.50
(m,7H),3.80−3.90(m,1H),4.
06−4.22(m,1H),5.52−5.72
(m,2H),6.82−7.09(m,3H)
【0073】[実施例3]5,6,7−トリノル−4,8−インタ−m−フェニレ
ン−9β−フルオロ−16−メチル−18,18,1
9,19−テトラデヒドロ−PGI2 (化合物3)の製
造 〈第1ステップ〉実施例1の第5ステップと同様にし
て、(1E,3S)−1−ヨード−3−(t−ブチルジ
メチルシリルオキシ)−1−オクテンの代わりに(1
E,3S)−1−ヨード−3−(t−ブチルジメチルシ
リルオキシ)−4−メチル−1−オクテン−6−インを
用い、2−デカルボキシ−2,3,4,5,6,7−ヘ
キサノル−8−(2−アリルオキシ−3−ブロモフェニ
ル)−16−メチル−18,18,19,19−テトラ
デヒドロ−PGE111,15−ビス(t−ブチルジメ
チルシリルエーテル)を得た。
【0074】1H−NMR(CDCl3)δppm:−
0.15,−0.03,0.00and0.09(4
s,12H),0.84and0.90(2s,18
H),0.59−2.22(m,9H),2.36−
3.10(m,3H),3.44−4.39(m,3
H),4.42−4.52(m,2H),5.15−
5.62(m,4H),5.94−6.18(m,1
H),6.85−7.48(m,3H)
【0075】〈第2ステップ〉第1ステップで得た2−
デカルボキシ−2,3,4,5,6,7−ヘキサノル−
8−(2−アリルオキシ−3−ブロモフェニル)−16
−メチル−18,18,19,19−テトラデヒドロ−
PGE111,15−ビス(t−ブチルジメチルシリル
エーテル)を用い、実施例1の第6、第7ステップと同
様の反応操作にて、2−デカルボキシ−2,3,4,
5,6,7−ヘキサノル−4,8−インタ−(3−ブロ
モフェニレン)−9β−フルオロ−16−メチル−1
8,18,19,19−テトラデヒドロ−PGI2
1,15−ビス(t−ブチルジメチルシリルエーテル)
を得た。
【0076】1H−NMR(CDCl3)δppm:0.
01−0.18(m,12H),0.82and0.9
6(2s,18H),0.69−1.04(m,3
H),1.48−2.51(m,8H),2.62−
2.83(m,1H),3.43−3.60(m,1
H),4.09−4.30(m,2H),5.57−
5.78(m,2H),6.78−6.90(m,1
H),7.06−7.17(m,1H),7.32−
7.42(m,1H)
【0077】〈第3ステップ〉第2ステップで得た2−
デカルボキシ−2,3,4,5,6,7−ヘキサノル−
4,8−インタ−(3−ブロモフェニレン)−9β−フ
ルオロ−16−メチル−18,18,19,19−テト
ラデヒドロ−PGI211,15−ビス(t−ブチルジ
メチルシリルエーテル)を用い、実施例1の第8ステッ
プと同様にして、5,6,7−トリノル−4,8−イン
タ−m−フェニレン−9β−フルオロ−16−メチル−
18,18,19,19−テトラデヒドロ−PGI2
チルエステル 11,15−ビス(t−ブチルジメチル
シリルエーテル)を得た。
【0078】1H−NMR(CDCl3)δppm:−
0.08−0.16(m,12H),0.82and
0.92(2s,18H),0.73−1.00(m,
3H),1.16−2.48(m,12H),2.59
−2.96(m,3H),3.18−3.47(m,1
H),3.66(s,3H),4.01−4.28
(m,2H),5.51−5.82(m,2H),6.
82−7.12(m,3H)
【0079】〈第4ステップ〉第3ステップで得た5,
6,7−トリノル−4,8−インタ−m−フェニレン−
9β−フルオロ−16−メチル−18,18,19,1
9−テトラデヒドロ−PGI2メチルエステル 11,
15−ビス(t−ブチルジメチルシリルエーテル)を用
い、実施例1の第9ステップと同様にして、5,6,7
−トリノル−4,8−インタ−m−フェニレン−9β−
フルオロ−16−メチル−18,18,19,19−テ
トラデヒドロ−PGI2メチルエステル(化合物3)を
得た。
【0080】1H−NMR(CDCl3)δppm:0.
94−1.06(m,3H),2.34(t,J=7.
6Hz,2H),1.10−3.04(m,13H),
3.40(dd,J=23.1,10.5Hz,1
H),3.66(s,3H),3.98−4.27
(m,2H),5.53−5.95(m,2H),6.
81−7.23(m,3H)
【0081】〈第5ステップ〉第4ステップで得た5,
6,7−トリノル−4,8−インタ−m−フェニレン−
9β−フルオロ−16−メチル−18,18,19,1
9−テトラデヒドロ−PGI2メチルエステルを用い、
実施例1の第10ステップと同様にして、5,6,7−
トリノル−4,8−インタ−m−フェニレン−9β−フ
ルオロ−16−メチル−18,18,19,19−テト
ラデヒドロ−PGI2を得た。
【0082】1H−NMR(CDCl3)δ:0.97a
nd1.03(2d,J=6.8Hz,3H),1.6
5−3.00(m,13H),2.35(t,J=7.
5Hz,2H),3.36(dd,J=23.2,1
0.5Hz,1H),3.98−4.29(m,2
H),5.50−6.60(m,5H),6.82−
7.24(m,3H)
【0083】次に、上記化合物1〜3の血小板凝集抑制
効果を示す。 試験例 [ウサギ血小板凝集抑制試験] 体重2.5〜4.0kgのニュージーランド・ホワイト
系ウサギを1群4匹として試験に供した。エーテル麻酔
下、このウサギの総頚動脈より、3.2%クエン酸ナト
リウム溶液1容に対して9容の血液を採取した。採取し
た血液は、1100rpmで15分間遠心分離し、その
上層を多血小板血漿(PRP)とした。
【0084】血小板凝集の測定はBornの方法(Na
ture,第194巻,第927ページ,1962年)
に準じて行なった。PRP275μlにエタノールに溶
解した各種濃度の被験薬物1μlを加え、37℃、10
00rpm撹拌下、3分後に凝集惹起剤[アデノシンジ
ホスフェート(ADP)最終濃度5μM]25μlを添
加することにより血小板凝集を惹起し、血小板凝集計
(アグリゴメーター)により最大凝集率(血小板の凝集
を惹起してから5分以内の光透過度の最大変化)を測定
した。
【0085】被験薬物の凝集抑制率を、被験薬物溶液の
代わりにエタノールを用いた場合の最大凝集率に対する
被験薬物の最大凝集率から算出し、その用量反応曲線か
らIC50値を求め、凝集抑制活性とした。
【0086】その結果を表1に示す。
【0087】
【表1】
【0088】なお、表中の化合物番号は上記実施例にお
いて示したものであり、対照Aはベラプロストナトリウ
ム(上記式(IV)の化合物)である。
【0089】以下、製剤例を示す。 [製造例1]錠剤 化合物1を5mgとα−シクロデキストリン500mg
を蒸留水80mlに溶解し、これを凍結乾燥した。この
凍結乾燥品、結晶セルロース80g、乳糖48.5gお
よびカルボキシメチルセルロースカルシウム10gを混
合し、ヒドロキシプロピルセルロース10gを精製水1
00mlに溶解した液を結合剤として、流動層造粒機を
用いて造粒した。この造粒物にステアリン酸マグネシウ
ム1gを添加混合後、一錠重量150mgの錠剤を製造
し、一錠中に化合物1を5μg含有する錠剤を得た。
【0090】[製造例2]カプセル剤 化合物2を5mgとγ−シクロデキストリン500mg
を蒸留水80mlに溶解し、これを凍結乾燥した。この
凍結乾燥品、結晶セルロース50g、バレイショデンプ
ン77.5gおよび低置換度ヒドロキシプロピルセルロ
ース10gを混合し、ヒドロキシプロピルセルロース1
0gを精製水100mlに溶解した液を結合剤として、
流動層造粒機を用いて造粒した。この造粒物に硬化油1
g、ステアリン酸マグネシウム1gを添加混合後、3号
カプセルに150mgを充填し、1カプセル中に化合物
2を5μg含有するカプセル剤を得た。
【0091】[製造例3]細粒剤 化合物3を5mgとβ−シクロデキストリン500mg
を蒸留水80mlに溶解し、これを凍結乾燥した。この
凍結乾燥品、トウモロコシデンプン659.5gおよび
マンニトール300gを混合後、ヒドロキシプロピルセ
ルロース40gを精製水600mlに溶解した液を結合
剤として、流動層造粒機を用いて造粒し、1g中に化合
物3を5μg含有する細粒剤を得た。
【0092】[製造例4]注射剤 大豆油250gに卵黄レシチン20gを加熱溶解後、こ
れに化合物1を1mg添加、溶解した。別に注射用水
1.2リットルにグリセリン90gを溶解後、前記大豆
油溶液と混合し、これを高圧乳化後、水酸化ナトリウム
でpH調整し、注射用水を加えて2リットルとし、アン
プルに2mlを充填、滅菌し、1アンプル中に化合物1
を1μg含有する製剤とした。
【0093】[製造例5]注射剤 α−シクロデキストリン90gを注射用水1リットルに
溶解し、これに化合物2を1mg、クエン酸2gを溶解
後、アンプルに1ml入れ、凍結乾燥し、1パイアル中
に化合物2を1μg含有する製剤とした。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田名見 亨 東京都豊島区高田3丁目24番1号 大正製 薬株式会社内 (72)発明者 小野 直哉 東京都豊島区高田3丁目24番1号 大正製 薬株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I) 【化1】 (式中、R1は水素原子または炭素原子数1〜6個のア
    ルキル基を示し、R2は炭素原子数5〜7個のアルキル
    基、炭素原子数5〜7個のアルケニル基、炭素原子数5
    〜7個のアルキニル基、炭素原子数4〜8個のシクロア
    ルキル基または炭素原子数4〜8個のシクロアルキル基
    で置換されたメチル基及びエチル基を示し、R4および
    5はそれぞれ水素原子、炭素原子数1〜6個のアルキ
    ル基、炭素原子数1〜6個のアルコキシ基、炭素原子数
    2〜7個のアルカノイル基、炭素原子数2〜7個のアル
    コキシカルボニル基、ハロゲン原子、ニトロ基を示し、
    6およびR7はそれぞれ水素原子または水酸基の保護基
    を示し、Aは、エチレン基、ビニレン基またはエチニレ
    ン基を示す。)で表されるプロスタグランジンI型化合
    物またはその塩。
  2. 【請求項2】 下記一般式(Ia) 【化2】 (式中、R1、R2およびAは上記と同様の意味を示
    す。)で表されるプロスタグランジンI型化合物または
    その塩。
  3. 【請求項3】 下記一般式(II) 【化3】 [式中、R3はハロゲン原子または式 −X1 k−(CR89mn2 o(CR1011pQ (式中、X1,X2は酸素原子または硫黄原子、Bはビニ
    レン基またはエチニレン基、R8,R9,R10,R11は水
    素原子、炭素原子数1〜8個のアルキル基またはアルコ
    キシ基、Qは水素原子、 −COOR12 (式中R12は水素原子、炭素原子数1〜6個のアルキル
    基、または炭素原子数2〜6個のアルケニル基を示
    す。)で表される基、シアノ基、水酸基、 −OCOR13 (式中R13は水素原子、炭素原子数1〜6個のアルキル
    基、または炭素原子数2〜6個のアルケニル基を示
    す。)で表される基、 −CONR1415 (式中R1415は水素原子、炭素原子数1〜6個のアル
    キル基、または炭素原子数2〜6個のアルケニル基を示
    す。)で表される基、k,n,oは0または1を示し、
    m,pは0〜5の整数を示す。)で表される基を示し、
    2,R4,R5,R6,R7およびAは上記と同様の意味
    を示す。)で表されるプロスタグランジンI型化合物の
    中間体。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の中間体(但し、R3はハ
    ロゲン原子)に、下記一般式(XV) 【化4】 で表される求核性有機金属試薬を反応させることを特徴
    とする請求項1記載の化合物の製造方法。
  5. 【請求項5】 下記一般式(III) 【化5】 (式中、R2、R3、R4、R5、R6、R7およびAは上記
    と同様の意味を示す。)で表される化合物をフッ素化剤
    の存在下に環化反応させることを特徴とする請求項3記
    載の中間体の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1または2記載のプロスタグラン
    ジンI型化合物またはその非毒性塩を有効成分とする血
    小板凝集抑制剤。
JP7039059A 1995-02-03 1995-02-03 プロスタグランジンi型化合物、その中間体、それらの製造方法及び血小板凝集抑制剤 Pending JPH08208637A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7039059A JPH08208637A (ja) 1995-02-03 1995-02-03 プロスタグランジンi型化合物、その中間体、それらの製造方法及び血小板凝集抑制剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7039059A JPH08208637A (ja) 1995-02-03 1995-02-03 プロスタグランジンi型化合物、その中間体、それらの製造方法及び血小板凝集抑制剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08208637A true JPH08208637A (ja) 1996-08-13

Family

ID=12542571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7039059A Pending JPH08208637A (ja) 1995-02-03 1995-02-03 プロスタグランジンi型化合物、その中間体、それらの製造方法及び血小板凝集抑制剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08208637A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005002024A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Taisho Pharmaceut Co Ltd 止痒剤
JP2005539079A (ja) * 2002-09-18 2005-12-22 ヨンスン ファイン ケミカル カンパニー リミテッド プロスタグランジン誘導体の製造方法及びその出発物質
JP2014173707A (ja) * 2013-03-13 2014-09-22 Hitachi Appliances Inc 電磁弁及び給湯機
JP2022185576A (ja) * 2021-06-02 2022-12-14 チャイロゲート インターナショナル インク. ベンゾプロスタサイクリン類縁体の調製のためのプロセスおよび中間体、ならびにそれらから調製されたベンゾプロスタサイクリン類縁体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57165382A (en) * 1981-04-06 1982-10-12 Teijin Ltd Fluoro-pgi2 compound and its preparation
JPS59134787A (ja) * 1983-01-19 1984-08-02 Toray Ind Inc 5,6,7−トリノル−4,8−インタ−m−フエニレンPGI↓2誘導体の製造法
JPS60243079A (ja) * 1984-05-18 1985-12-03 Asahi Glass Co Ltd 7―フルオロプロスタグランジンi↓2類を有効成分とする薬剤

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57165382A (en) * 1981-04-06 1982-10-12 Teijin Ltd Fluoro-pgi2 compound and its preparation
JPS59134787A (ja) * 1983-01-19 1984-08-02 Toray Ind Inc 5,6,7−トリノル−4,8−インタ−m−フエニレンPGI↓2誘導体の製造法
JPS60243079A (ja) * 1984-05-18 1985-12-03 Asahi Glass Co Ltd 7―フルオロプロスタグランジンi↓2類を有効成分とする薬剤

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005539079A (ja) * 2002-09-18 2005-12-22 ヨンスン ファイン ケミカル カンパニー リミテッド プロスタグランジン誘導体の製造方法及びその出発物質
JP2005002024A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Taisho Pharmaceut Co Ltd 止痒剤
JP4503942B2 (ja) * 2003-06-11 2010-07-14 大正製薬株式会社 止痒剤
JP2014173707A (ja) * 2013-03-13 2014-09-22 Hitachi Appliances Inc 電磁弁及び給湯機
JP2022185576A (ja) * 2021-06-02 2022-12-14 チャイロゲート インターナショナル インク. ベンゾプロスタサイクリン類縁体の調製のためのプロセスおよび中間体、ならびにそれらから調製されたベンゾプロスタサイクリン類縁体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6262293B1 (en) ω-Cycloalkly-prostaglandin e2 derivatives
JPH10265454A (ja) 3,7−ジチアプロスタン酸誘導体、それらの製造方法およびそれらを有効成分として含有する薬剤
CS232719B2 (en) Method of 6-alpha-carbaprostaglandine derivatives production
TW201109311A (en) Dicyclocompound and its medical use
US6511999B2 (en) Interheteroaryl 7-oxabicyclic [2.2.1]heptane oxazoles as prostaglandin F2α antagonists
US20230399287A1 (en) Novel compounds
US5639899A (en) Prostaglandin E1 analogues
JP3400798B2 (ja) カルボキシペプチダーゼb阻害活性を有するホスホン酸誘導体
IE831630L (en) Carbacyclin derivatives
JPH08208637A (ja) プロスタグランジンi型化合物、その中間体、それらの製造方法及び血小板凝集抑制剤
WO2010114997A1 (en) Prostaglandin e receptor antagonists
JPS6257186B2 (ja)
JP2003321442A (ja) 新規なジフルオロプロスタグランジンアミド誘導体
JP3479985B2 (ja) 血小板凝集阻害剤
GB1581321A (en) Prostaglandins
JP2000001472A (ja) 3,7―ジチアプロスタン酸誘導体、それらの製造方法およびそれらを有効成分として含有する薬剤
JP3534433B2 (ja) 血小板凝集阻害剤
JP2641622B2 (ja) プロスタグランジンe▲下1▼類縁体
CS256374B2 (en) Method of prosthaglandine derivatives production
JP3316050B2 (ja) プロスタグランジンe1類縁体
US4764528A (en) 2,4-pentadienoic acid derivatives and platelet aggregation inhibitors containing the same
WO1994008961A1 (en) Prostaglandin e1 analog
JPH05294924A (ja) プロスタグランジンe1類縁体
Sato et al. Prostaglandin E 1 analogues
JP2001055375A (ja) E型プロスタグランジン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050921