JP4043782B2 - プラズマディスプレイパネルの誘電体用組成物、誘電体用積層体、及び誘電体の形成方法 - Google Patents

プラズマディスプレイパネルの誘電体用組成物、誘電体用積層体、及び誘電体の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4043782B2
JP4043782B2 JP2001397202A JP2001397202A JP4043782B2 JP 4043782 B2 JP4043782 B2 JP 4043782B2 JP 2001397202 A JP2001397202 A JP 2001397202A JP 2001397202 A JP2001397202 A JP 2001397202A JP 4043782 B2 JP4043782 B2 JP 4043782B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
dielectric
dyes
film
display panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001397202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003197112A (ja
Inventor
公徳 押尾
朋之 井上
洋之 帯谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001397202A priority Critical patent/JP4043782B2/ja
Application filed by Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd filed Critical Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority to PCT/JP2002/013610 priority patent/WO2003056600A1/ja
Priority to EP02793407A priority patent/EP1460670A4/en
Priority to US10/497,716 priority patent/US20050062421A1/en
Priority to KR1020047010019A priority patent/KR100831842B1/ko
Priority to CNB02826021XA priority patent/CN100397541C/zh
Priority to TW091137724A priority patent/TW200301911A/zh
Publication of JP2003197112A publication Critical patent/JP2003197112A/ja
Priority to US11/774,510 priority patent/US20080012497A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4043782B2 publication Critical patent/JP4043782B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/006Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character
    • C03C17/007Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character containing a dispersed phase, e.g. particles, fibres or flakes, in a continuous phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/10AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma
    • H01J11/12AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma with main electrodes provided on both sides of the discharge space
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J11/38Dielectric or insulating layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2323/00Polyalkenes
    • B32B2323/04Polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2323/00Polyalkenes
    • B32B2323/10Polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2325/00Polymers of vinyl-aromatic compounds, e.g. polystyrene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2327/00Polyvinylhalogenides
    • B32B2327/06PVC, i.e. polyvinylchloride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2329/00Polyvinylalcohols, polyvinylethers, polyvinylaldehydes, polyvinylketones or polyvinylketals
    • B32B2329/04Polyvinylalcohol
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2367/00Polyesters, e.g. PET, i.e. polyethylene terephthalate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2379/00Other polymers having nitrogen, with or without oxygen or carbon only, in the main chain
    • B32B2379/08Polyimides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/204Plasma displays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/44Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the composition of the continuous phase
    • C03C2217/445Organic continuous phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/46Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase
    • C03C2217/47Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase consisting of a specific material
    • C03C2217/475Inorganic materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プラズマディスプレイパネルの誘電体を形成するための誘電体用組成物、誘電体用積層体、及び誘電体の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
プラズマディスプレイパネル(以下、PDPと略記する)は、2枚のガラス基板とその基板間に設けられた隔壁(バリアリブ)によって形成される多数の微小空間内に、蛍光体、電極、及び無機材料からなる誘電体を形成し、そこに放電ガスを注入して構成される。PDPでは、各微小空間が1つの画素であり、電極に通電すると誘電体を介して放電が始まり、これにより励起された放電ガスが基底状態に戻る際に発生する紫外線により蛍光体が発光するようになっている。このようなPDPは、従来の液晶表示装置やCRTディスプレイに比較して、大型画面に好適であり、実用化されつつある。
微小空間の具体的な構造としては、従来は平行な溝を多数並べたストライプ型が多かった。このストライプ型では、蛍光体を溝内の底と対向する2側面の3面に形成し、溝の両端から放電ガスを導入する。しかし、この構造では発光輝度に限界があった。
【0003】
そこで、近年では、ストライプ型の各溝内に仕切りを設けたセル型が開発されるようになってきている。このセル型であれば、各セル内の底面と底面を取り囲む4つの側面の合計5面に蛍光体を塗布し、蛍光体の表面積を多くとれるので、輝度を向上させることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、セル型の場合、バリアリブで4方が覆われているため放電ガスの導入路が確保しにくいという問題があった。そこで、各セルを囲むバリアリブに段差を設け、段差により形成される隙間からガスを導入する技術が開発された。しかし、この場合、互いに直交するように形成される縦方向及び横方向のバリアリブのそれぞれを、ホトレジストやサンドブラストを利用したパターニング工程を経て形成し、多くの工程数を要する製造方法であり、作業効率が悪いという問題があった。
このようにPDP、特にセル型のPDPでは、簡単に放電ガス導入用の経路を確保しにくいという問題があった。
【0005】
本発明は、放電ガスの導入路を従来に比較して簡単に形成し、プラズマディスプレイパネルを製造する工程の作業効率の向上を図ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、2層を積層してなるプラズマディスプレイパネルの誘電体用組成物において、第1の層は、無機粉末、バインダー樹脂及び所定波長の光を吸収する光吸収剤を含み、第2の層は、無機粉末、バインダー樹脂、光重合性単量体及び光重合開始剤を含み、前記光吸収剤は、アゾ系染料、アミノケトン系染料、キサンテン系染料、キノリン系染料、ベンゾフェノン系染料、トリアジン系染料、ベンゾトリアゾール系染料、アントラキノン系染料から選択される少なくとも1種を含むことを特徴とする。
【0007】
請求項1に記載の発明によれば、無機粉末とバインダー樹脂とを含む第1の層と第2の層とから構成され、第1の層を形成するための誘電体用組成物は、さらに所定波長の光を吸収する光吸収剤を含有し、第2の層を形成するための誘電体用組成物はさらに光重合性単量体及び光重合開始剤を含む。
従って、第1の層と第2の層を重ねて誘電体用積層体を成した状態で、第2の層をマスクなどを介して前記所定波長を選択的に照射した場合に、第2の層を経て第1の層に至った光は光吸収剤に吸収されることになる。これにより、第1の層に至った光が第1の層内の無機粉末などにより散乱した後第2の層にランダムな方向から再び入るといったハレーションを防ぎ、マスクの形状に従った所望の潜像パターンを形成することができる。そして、第2の層を現像処理することによって所望の形状でパターン形成し、その後焼成により第1の層と第2の層から有機分を全て除去することで、第1の層と第2の層が一体となった誘電体が形成され、その表面に第2の層のパターン由来の凹凸が形成される。
PDPを製造する際には、第2の層の凸部がバリアリブに、凹部が各セルをそれぞれ被うように合わせることで、各セルに放電ガスを導入する経路を確保することができる。また、第1の層と第2の層とを一括で焼成し誘電体を形成することで簡単にガス導入路を形成でき、プラズマディスプレイパネルの製造工程の作業効率を上げることができ、パネルあたりのタクトタイムを短縮できる。
【0008】
ここで、光吸収剤は、第2の層を感光させることができる波長の光を吸収するもので、誘電体の特性を損ねるものでなければ材質は、有機物及び無機物のいずれでもよいし、また、複数種類の光吸収剤を混合して用いてもよい。
【0009】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の誘電体用組成物において、第1の層において、光吸収剤が、無機粉末、バインダー樹脂及び光吸収剤の合計100重量部に対して、0.01重量部〜30重量部であることを特徴とすることから、十分な光吸収効果を発揮する。
請求項2において、光吸収剤の割合が、0.01重量部未満であると、十分な光吸収効果が発揮できず第2の層をパターニングした際にハレーションによりパターンが乱れる可能性がある。このようにパターンが乱れると、放電ガスのガス導入路が十分確保できなかったり、あるいはセル同士が連通してしまい意図しない放電が発生し、放電電圧の乱れが生じる可能性があるため好ましくない。また、30重量部を超えて含有する場合には、第2の層底部の感度が低下し、第2の層をパターニングした際に、パターニングの形成ができなかったり、良好なパターン形状が得られない可能性があるため好ましくない。
【0010】
請求項3に記載の発明は、2層を積層してなるプラズマディスプレイパネルの誘電体用積層体において、第1の層は、無機粉末、バインダー樹脂及び所定波長の光を吸収する光吸収剤を含み、第2の層は、無機粉末、バインダー樹脂、光重合性単量体及び光重合開始剤を含み、前記光吸収剤は、アゾ系染料、アミノケトン系染料、キサンテン系染料、キノリン系染料、ベンゾフェノン系染料、トリアジン系染料、ベンゾトリアゾール系染料、アントラキノン系染料から選択される少なくとも1種を含むことを特徴とする。
【0011】
請求項3に記載の発明によれば、請求項1と同様に、簡単にガス導入路を形成することができ、プラズマディスプレイパネルの製造工程の作業効率を上げることができ、パネルあたりのタクトタイムを短縮できる。
【0012】
なお、請求項1及び請求項3において、誘電体用組成物や誘電体用積層体は、他のフィルムや薄板などを有していてもよく、例えば、第1の層や第2の層が支持フィルムや保護フィルムと接するように積層されていてもよい。また、PDPを構成するガラス基板上に積層された状態であってもよい。
【0013】
請求項4に記載の発明は、2層を積層してなるプラズマディスプレイパネルの誘電体の形成方法において、ガラス基板上に、無機粉末、バインダー樹脂及びアゾ系染料、アミノケトン系染料、キサンテン系染料、キノリン系染料、ベンゾフェノン系染料、トリアジン系染料、ベンゾトリアゾール系染料、アントラキノン系染料から選択される少なくとも1種を含み所定波長の光を吸収する光吸収剤を含む第1の層を設け、この上に無機粉末、バインダー樹脂、光重合性単量体及び光重合開始剤を含む第2の層を設け、次いで、第2の層に選択的に前記所定波長の光を照射後現像して所定形状のパターンを形成し、第1の層と第2の層とを一括して焼成することを特徴とする。
【0014】
請求項4に記載の発明によれば、請求項1あるいは請求項3と同様に、プラズマディスプレイパネルの製造工程の作業効率を上げることができ、パネルあたりのタクトタイムを短縮できる。
そして、誘電体には第2の層のパターン由来の凹凸が形成される。PDPを製造する際には、第2の層由来の誘電体を各セルを被うように組付け、そのとき凸部がバリアリブに、凹部が各セルにそれぞれ対応するように合わせることで、各セルに放電ガスを導入する経路を確保することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明に係る誘電体用積層体を構成する第1の層と第2の層は、無機粉末とバインダー樹脂を必須成分とする。さらに、第1の層は所定波長の光を吸収する光吸収剤を含有し、第2の層は光重合性単量体及び光重合開始剤を含有する。
第1の層及び第2の層は、上記したように、無機粉末と、バインダー樹脂、及び光吸収剤、光重合性単量体と光重合開始剤から成るが、通常はこれらを、有機溶剤等と混合し、液状またはペースト状の誘電体用組成物を調製し、この組成物をPDPを構成するガラス基板に直接塗布して積層フィルム化するか、または組成物からフィルムを作製し該フィルムをガラス基板上に積層させることで形成できる。
【0016】
第1の層と第2の層に含まれる無機粉末は、焼成することでガラス化するものであることが好ましく、例えば、PbO−SiO2系、PbO−B23−SiO2系、ZnO−SiO2系、ZnO−B23−SiO2系、BiO−SiO2系、BiO−B23−SiO2系、PbO−B23−SiO2−Al23系、PbO−ZnO−B23−SiO2系などが挙げられる。
【0017】
また、第1の層と第2の層に含まれるバインダー樹脂としては、次に挙げるモノマーを重合あるいは共重合させたものを用いることができる。また、これらモノマーを光重合性単量体として第1の層及び第2の層に混合することができる。このようなモノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸エステル、エチレン性不飽和カルボン酸、その他の共重合可能なモノマーを好適に用いることができ、ベンジルアクリレート、ベンジルメタクリレート、シクロヘキシルアクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、フェノキシエチルアクリレート、フェノキシエチルメタクリレート、フェノキシポリエチレングリコールアクリレート、フェノキシポリエチレングリコールメタクリレート、スチレン、ノニルフェノキシポリエチレングリコールモノアクリレート、ノニルフェノキシポリエチレングリコールモノメタクリレート、ノニルフェノキシポリプロピレンモノアクリレート、ノニルフェノキシポリプロピレンモノメタクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート、2−アクリロイロキシエチルフタレート、2−アクリロイロキシエチル−2−ヒドロキシエチルフタレート、2−メタクリロイロキシエチル−2−ヒドロキシプロピルフタレート、メチルアクリレート、エチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n−プロピルアクリレート、n−プロピルメタクリレート、i−プロピルアクリレート、i−プロピルメタクリレート、n−ブチルアクリレート、n−ブチルメタクリレート、i−ブチルアクリレート、i−ブチルメタクリレート、sec−ブチルアクリレート、sec−ブチルメタクリレート、tert−ブチルアクリレート、tert−ブチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、3−ヒドロキシプロピルアクリレート、3−ヒドロキシプロピルメタクリレート、2−ヒドロキシブチルアクリレート、2−ヒドロキシブチルメタクリレート、3−ヒドロキシブチルアクリレート、3−ヒドロキシブチルメタクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、4−ヒドロキシブチルメタクリレート、3−エチルヘキシルアクリレート、エチレングリコールモノアクリレート、エチレングリコールモノメタクリレート、グリセロールアクリレート、グリセロールメタクリレート、ジペンタエリトリトールモノアクリレート、ジペンタエリトリトールモノメタクリレート、ジメチルアミノエチルアクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、ケイ皮酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、無水イタコン酸、シトラコン酸、無水シトラコン酸等を挙げることができる。このうち、アクリル酸及びメタクリル酸が好適に用いられる。
【0018】
その他の共重合可能なモノマーとしては、例えば前述の(メタ)アクリル酸エステルの例示化合物をフマレートに代えたフマル酸エステル類、マレエートに代えたマレイン酸エステル類、クロトネートに代えたクロトン酸エステル類、イタコネートに代えたイタコン酸エステル類、α−メチルスチレン、o−ビニルトルエン、m−ビニルトルエン、p−ビニルトルエン、o−クロロスチレン、m−クロロスチレン、p−クロロスチレン、o−メトキシスチレン、m−メトキシスチレン、p−メトキシスチレン、酢酸ビニル、酪酸ビニル、プロピオン酸ビニル、アクリルアミド、メタクリルアミド、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、イソプレン、クロロプレン、3−ブタジエン等を挙げることができる。
【0019】
光重合性単量体としては、前述のモノマーを挙げることができるが、重合可能なエチレン性不飽和結合を2個以上有するモノマー(以下、多官能性モノマーという)が好ましい。多官能性モノマーとして、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール等のアルキレングリコールのジアクリレート又はジメタクリレート類、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等のポリアルキレングリコールのジアクリレート又はジメタクリレート類、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール等の多価アルコールのポリアクリレート又はポリメタクリレート類やそれらのジカルボン酸変性物などが挙げられる。
この中で、具体的には、エチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、プロピレングリコールジアクリレート、
プロピレングリコールジメタクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、テトラメチロールプロパンテトラアクリレート、テトラメチロールプロパンテトラメタクリレート、ペンタエリトリトールトリアクリレート、ペンタエリトリトールトリメタクリレート、ペンタエリトリトールテトラアクリレート、ペンタエリトリトールテトラメタクリレート、ジペンタエリトリトールペンタメタクリレート、ジペンタエリトリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリトリトールヘキサメタクリレート等が挙げられる。
【0020】
上記モノマーをバインダー樹脂として用いるべく重合するにあたっての重合触媒としては、一般的なラジカル重合開始剤を用いることができ、例えば、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス−(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス−(4−メトキシ−2−ジメチルバレロニトリル)などのアゾ化合物、ベンゾイルペルオキシド、ラウロイルペルオキシド、tert−ブチルペルオキシピバレート、1,1’−ビス−(tert−ブチルペルオキシ)シクロヘキサンなどの有機過酸化物及び過酸化水素などを挙げることができる。過酸化物をラジカル重合開始剤に使用する場合、還元剤を組み合わせてレドックス型の開始剤としてもよい。
【0021】
上記モノマーの重合体・共重合体のほかに、バインダー樹脂としては、セルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシエチルセルロース、カルボキシエチルメチルセルロースなどのセルロース誘導体や、さらに、これらセルロース誘導体とエチレン性不飽和カルボン酸や(メタ)アクリレート化合物等との共重合体を用いることができる。
さらに、バインダー樹脂としては、ポリビニルアルコールとブチルアルデヒドとの反応生成物であるポリブチラール樹脂などのポリビニルアルコール類、δ−バレロラクトン、ε−カプロラクトン、β−プロピオラクトン、α−メチル−β−プロピオラクトン、β−メチル−β−プロピオラクトン、α−メチル−β−プロピオラクトン、β−メチル−β−プロピオラクトン、α,α−ジメチル−β−プロピオラクトン、β,β−ジメチル−β−プロピオラクトンなどのラクトン類が開環重合したポリエステル類、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ネオペンチルグリコール等のアルキレングリコール単独または二種以上のジオール類と、マレイン酸、フマル酸、グルタル酸、アジピン酸などのジカルボン酸類との縮合反応で得られたポリエステル類、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ポリペンタメチレングリコールなどのポリエーテル類、ビスフェノールA、ヒドロキノン、ジヒドロキシシクロヘキサン等のジオール類と、ジフェニルカーボネート、ホスゲン、無水コハク酸等のカルボニル化合物との反応生成物であるポリカーボネート類が挙げられる。
以上のバインダー樹脂は単独でも又2種以上での混合物でも使用できる。
【0022】
ここで、誘電体用組成物を液状またはペースト状に調製するにあたり、有機溶剤を用いることができる。有機溶剤としては、例えば、メタノール、エタノール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、3−メトキシ−3−メチルブタノールなどのアルコール類、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどの環状エーテル類、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテルなどの多価アルコールのアルキルエーテル類、2−メトキシブチルアセテート、3−メトキシブチルアセテート、4−メトキシブチルアセテート、2−メチル−3−メトキシブチルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチルアセテート、3−エチル−3−メトキシブチルアセテート、2−エトキシブチルアセテート、4−エトキシブチルアセテートなどのアルコキシアルキルアセテート類、エチレングリコールエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートなどの多価アルコールのアルキルエーテルアセテート類、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノン、ジアセトンアルコールなどのケトン類、酢酸エチル、酢酸ブチル、2−ヒドロキシプロピオン酸エチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸メチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、エトキシ酢酸エチル、ヒドロキシ酢酸エチル、2−ヒドロキシ−3−メチルブタン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチルなどのエステル類が挙げられる。これらのうち、環状エーテル類、多価アルコールのアルキルエーテル類、多価アルコールのアルキルエーテルアセテート類、ケトン類、エステル類などが好ましい。
なお、これら溶剤は、誘電体用組成物を溶解または均一に分散させるために用いられるもので、溶剤がなくてもそれだけで溶解あるいは均一に分散するのであれば、用いなくてもよい。
【0023】
第2の層に必須成分として含まれる光重合開始剤としては、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モリフォリノフェニル)−ブタン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、2,4−ジエチルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、3,3−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン、ベンゾフェノン、1−クロロ−4−プロポキシチオキサントン、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、1−(4−ドデシルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、4−ベンゾイル−4’−メチルジメチルスルフィド、4−ジメチルアミノ安息香酸、4−ジメチルアミノ安息香酸メチル、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸ブチル、4−ジメチルアミノ安息香酸−2−エチルヘキシル、4−ジメチルアミノ安息香酸−2−イソアミル、2,2−ジエトキシアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、ベンジルジメチルケタール、ベンジル−β−メトキシエチルアセタール、1−フェニル−1,2−プロパンジオン−2−(o−エトキシカルボニル)オキシム、o−ベンゾイル安息香酸メチル、ビス(4−ジメチルアミノフェニル)ケトン、4,4’−ビスジエチルアミノベンゾフェノン、4,4’−ジクロロベンゾフェノン、ベンジル、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾイン−n−ブチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、p−ジメチルアミノアセトフェノン、p−tert−ブチルトリクロロアセトフェノン、p−tert−ブチルジクロロアセトフェノン、チオキサントン、2−メチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、ジベンゾスベロン、α、α−ジクロロ−4−フェノキシアセトフェノン、ペンチル−4−ジメチルアミノベンゾエート、9−フェニルアクリジン、1,7−ビス−(9−アクリジニル)ヘプタン、1,5−ビス−(9−アクリジニル)ペンタン、1,3−ビス−(9−アクリジニル)プロパンなどが挙げられる。これら光重合開始剤は単独でも2種以上を組み合わせてもよい。
【0024】
第2の層に、光重合性単量体及び光重合開始剤を必須成分として含むことで、第1の層上に第2の層を形成した後、第2の層のみパターニングすることで、最終的に第2の層のパターン由来の凹凸を有する誘電体を形成することができる。そして、後述するように凸部分をバリアリブ部分に重ねることで各セルの上部に「隙間」ができ、放電ガスを導入することができるようになる。
第1の層においても、さらに光重合性単量体及び光重合開始剤を含む場合には、第2の層の露光現像前に第1の層のほぼ全面を露光しておけばよい。なお、第1の層もパターンニングしてもよく、例えば、PDPを構成するガラス基板の外形形状に合わせて、第1の層の周縁部を所定のパターンに形成してもよい。
【0025】
また、第1の層には、第2の層を感光させる、つまり第2の層に含まれる光重合開始剤を光活性化させる波長の光を吸収できる光吸収剤を必須成分として含有する。
このような光吸収剤としては、300〜450nmの波長を吸収するものが好適に用いられ、例えば、アゾ系染料、アミノケトン系染料、キサンテン系染料、キノリン系染料、ベンゾフェノン系染料、トリアジン系染料、ベンゾトリアゾール系染料、アントラキノン系染料が挙げられる。
【0026】
これら光吸収剤は、第1の層を形成するための組成物において、無機粉末、バインダー樹脂及び光吸収剤の合計100重量部に対して0.01〜30重量部混合することが好ましい。
0.01重量部未満であると、十分な光吸収効果を発揮することができない。また、30重量部を超えると、光を吸収し過ぎることにより、界面付近の第2の層が充分に露光されず、膜が剥がれたり、パターンが形成できないといったことが生じる。
このように第1の層が、第2の層に含まれる光重合開始剤を光活性化させる波長の光を吸収できる光吸収剤を含有することで、第1の層と第2の層を積層した状態で第2の層を露光して所定形状にパターニングした際に、第1の層に入った光が第1の層内部の無機粉末などによって散乱することを防ぐことができる。
つまり、仮に光吸収剤が含まれていなかったならば、第1の層内の無機粉末などの粒子によって光が散乱するので、第2の層が第1の層から不確定な方向で入射する光により露光されてしまい、結果的にマスク通りの正確なパターン形成ができなくなる。それを防ぐためには、第1の層を焼成し、透明なガラス状態にした後、第2の層を形成し露光し再び焼成するといったように、2回焼成しなければならない。
しかし、本発明では第1の層が光吸収剤を含有しているので、一度に焼成することができ、所望のパターンを形成できる。
【0027】
本発明において、誘電体用積層体を得るためには、第1の層用に、上記で挙げた有機溶剤、バインダー樹脂、光吸収剤、無機粉末、必要に応じて光重合性単量体と光重合開始剤とを混合した液状またはペースト状の誘電体用組成物(以下、第1の組成物と言う)を調製する。第2の層用に、上記で挙げた有機溶剤、バインダー樹脂、無機粉末、光重合性単量体と光重合開始剤とを混合した液状またはペースト状の組成物(以下、第2の組成物と言う)を調製する。
さらに、第1の組成物及び第2の組成物には、分散剤、粘着性付与剤、可塑剤、表面張力調製剤、安定剤、消泡剤などの各種添加剤が任意成分として含有されていてもよい。
第1の組成物及び第2の組成物において、無機粉末の割合は、全ての有機成分(有機溶剤、バインダー樹脂、光重合性モノマー、光重合開始剤など含む)100重量部に対して、100〜1000重量部であればよい。
また、第1の組成物と第2の組成物それぞれに含まれる無機粉末、バインダー樹脂及びその他の添加物は、同じ材料であってもよいし、異なるものであってもよい。同じ材料であっても、それぞれの割合は別であってもよい。
【0028】
本発明に係る誘電体用積層体は例えば、次の▲1▼〜▲3▼それぞれの方法で製造する。
▲1▼第1の組成物をPDPを構成するガラス基板に塗布し、溶剤を除去し第1の層を形成し、その後、第2の組成物を第1の層上に塗布し、溶剤を除去し、第2の層を形成し、積層体を得る。
▲2▼予め第1の組成物の溶剤を除去しフィルム化し、その表面に第2の組成物を塗布し溶剤を除去しフィルムを形成し、複層の積層体を得る。その後PDPを構成するガラス基板に固着させる。
▲3▼第1の組成物と第2の組成物それぞれを溶剤を除去しフィルム化し、フィルム同士を積層しておく。その後PDPを構成するガラス基板に固着させる。または、フィルム化したものを順にガラス基板に積層していく。
すなわち、本発明の誘電体用積層体は、ガラス基板上に直接積層していき形成したものであってもよいし、ガラス基板に設ける前に予め積層状態に形成したものでもよい。
なお、焼成後の誘電体用積層体由来の第1の層の厚さは5〜40μm、第2の層の厚さは5〜50μmであることが好ましい。
【0029】
ガラス基板上に設ける前に、第1の層及び第2の層をそれぞれ別にフィルム化する場合や、2層重なった積層フィルム化する場合には、フィルム作製の容易さや取扱い、あるいは保存時の利便性の都合上、支持フィルム上に形成したり、保護フィルムで被うことが好ましい。
支持フィルムや保護フィルムとして使用可能な樹脂としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリイミド、ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビニル、ポリフルオロエチレンなどの含フッ素樹脂、ナイロン、セルロースなどを挙げることができる。また、離型性向上のためSi処理等の離型処理をしたものでもよい。支持フィルムの厚さとしては、例えば15〜100μm、保護フィルムとしては、例えば15〜60μmである。
なお、前述のように第1の層において、光重合性単量体や光重合開始剤を必要に応じて混合してもよいと記載したが、フィルム化した後に、ガラス基板上に設ける前後に光重合することで硬化させると、接着力が低下し、支持フィルムや保護フィルムを剥がしやすくなる。さらに、第2の層と同じ光重合性単量体や光重合開始剤を含むことで、焼成時の収縮率を均一化することができる。
【0030】
ガラス基板上に誘電体用積層体を設けた後は、第2の層を所定形状のマスクを介して所定波長の光で露光する。その後、未露光部分を溶剤等から成る現像液で除去し、所定のパターンを形成する。その後、450℃以上の温度で、第1の層及び第2の層を一括して焼成することで、全ての有機成分が焼き飛び、無機成分がガラス化し、誘電体が形成される。この誘電体の表面には第2の層のパターン由来の凹凸が形成される。
第2の層のパターンを形成する光源の波長としては、300nm〜450nmの波長の光を用いることができ、具体的には、g線(436nm)、h線(405nm)、i線(365nm)を好ましく用いることができる。
【0031】
そして、PDPの製造時には、凹凸を有する誘電体(凹凸誘電体)付きのガラス基板と、バリアリブの内側に蛍光体などの形成された前記セル型の基板を貼り合わせる。このとき誘電体の凸部分をバリアリブに、凹部分をセル上に合わせることで、各セルの蛍光体と対向する誘電体側に隙間ができ、セル内に放電ガスを導入することができる。
なお、本発明は、セル型のPDPに特に好適に用いることができるものであるが、ストライプ型のPDPに用いてもよいことは勿論である。
【0032】
【実施例】
次に実施例に基づいて、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの例によって何ら限定されるものではない。
【0033】
<実施例1>
1.第1の層用の誘電体用フィルム製造
(1)第1の層形成用の第1の組成物の調製
アクリル樹脂としてイソブチルメタクリレート/ヒドロキシエチルアクリレート(80/20、重量比)の共重合体(Mw=20000)99.5重量部、紫外線吸収剤としてアゾ染料(商品名染料SS、ダイトーケミックス社製)0.5重量部、及び溶剤として3−メトキシ−3−メチルブタノール100重量部を混ぜ、混合機により3時間混合することにより有機成分を調製した。
得られた有機成分(固形分50%)20重量部と、ガラスフリット(PbO−SiO2系)80重量部とを混練りすることで、第1の組成物としてのガラスペースト組成物を調製した。
【0034】
(2)フィルムの製造
(1)で得られたガラスペースト組成物を、ポリエチレンテレフタレートからなる支持フィルム上にリップコーターを用いて塗布し、塗膜を100℃で6分間乾燥し、前記溶剤を除去し、支持フィルム上に厚さ60μmのガラスペースト膜を形成した。
次に、得られたガラスペースト膜上に、保護膜として厚さ25μmのポリエチレンフィルムを張り合わせ誘電体用フィルムを製造した。
【0035】
2.第2の層用の水現像型感光性フィルム作製
(1)第2の層形成用の第2の組成物の調製
水溶性セルロース誘導体としてヒドロキシプロピルセルロース22重量部、アクリル樹脂としてスチレン/ヒドロキシエチルメタクリレート(55/45、重量比)の共重合体(Mw=40000)14重量部、光重合性単量体として前記2−メタクリロイロキシエチル−2−ヒドロキシプロピルフタレート63重量部、光重合開始剤として2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン0.9重量部、紫外線吸収剤として前記アゾ染料0.1重量部、溶剤として3−メトキシ−3−メチルブタノール100重量部を混ぜ、混合機で3時間混合することにより、有機成分を調製した。
なお、有機成分内にアゾ染料を添加したのは、第2の層内でのハレーションを防ぎ、シャープなパターンを形成するためである。
得られた有機成分(固形分50%)20重量部に対して、前記ガラスフリット80重量部を混練りすることで、第2の組成物としての水現像型感光性ガラスペースト組成物を調製した。
【0036】
(2)フィルムの作製
得られた水現像型感光性ガラスペースト組成物を、ポリエチレンテレフタレートからなる支持フィルム上にリップコーターを用いて塗布し、塗膜を100℃で6分間乾燥して溶剤を除去し、厚さ40μmの感光性ガラスペースト膜を支持フィルム上に形成した。
次に、感光性ガラスペースト膜上に、保護膜として厚さ25μmのポリエチレンフィルムを張り合わせ水現像型感光性フィルムを製造した。
【0037】
3.誘電体用積層体の製造
(1)誘電体用フィルムの積層
実施例1の1−(2)で得られた誘電体用フィルムのポリエチレンフィルムを剥がしながら、予め80℃に加熱しておいた、バス電極が形成されたガラス基板にホットロールラミネーターにより105℃でラミネート(積層)した。このときのエア圧力は3kg/cm2、ラミネート速度は1.0m/min.であった。
次いで、支持フィルムであるポリエチレンテレフタレートを剥離した。
【0038】
(2)水現像型感光性フィルムの積層
実施例1の2−(2)で得られた水現像型感光性フィルムのポリエチレンフィルムを剥がしながら、予め80℃で加熱しておいた実施例1の上記3−(1)で得られたガラス基板上の誘電体用フィルム層の表面に、ロールラミネーターにより常温でラミネートした。このときのエア圧力は3kg/cm2で、ラミネート速度は1.0m/min.であった。
以上により、ガラス基板上に、誘電体用フィルム由来の第1の層と、水現像型感光性フィルム由来の第2の層からなる本発明の誘電体用積層体が形成された。この段階では、誘電体用積層体(水現像型感光性フィルム)の表面は支持フィルムで覆われている。
【0039】
4.誘電体用積層体の評価及び誘電体の製造
実施例1の3−(2)で得られたガラス基板上の誘電体用積層体の水現像型感光性フィルムを、所定のパターンが形成された試験用のパターンマスクを介して、超高圧水銀灯により300mJ/cm2の照射量で紫外線で露光した。続いて、支持フィルムであるポリエチレンテレフタレートを剥離した。
続いて、液温30℃の水を用いて3kg/cm2の噴射圧力で、30秒間ノズルから水を吹き付け、スプレー現像を行い、水現像型感光性フィルムの非露光部分を除去し、パターンを形成した。
【0040】
得られたパターンについてパターン形状を評価したところ、形成された線のうち最小の線幅は60μmであった。
次いで、昇温スピード10℃/min.で加熱していき、その後580℃で30分間保持し、焼成処理を行った。その結果、良好な誘電体パターンが得られた。
【0041】
<実施例2>
1.第1の層用の誘電体用フィルム製造
(1)第1の層形成用の第1の組成物の調製
セルロース誘導体としてヒドロキシプロピルセルロース25重量部、光重合性単量体として2−メタクリロイロキシエチル−2−ヒドロキシプロピルフタレート(商品名HO−MPP、共栄社化学(株)製)34重量部、光重合開始剤として2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン(商品名IR−651、チバガイギー社製)40.5重量部、紫外線吸収剤としてアゾ染料(商品名染料SS、ダイトーケミックス社製)0.5重量部、及び溶剤として3−メトキシ−3−メチルブタノール100重量部を混ぜ、混合機により3時間混合することにより有機成分を調製した。
得られた有機成分(固形分約50%)20重量部と、ガラスフリット(例えばPbO−SiO2などの鉛系)80重量部とを混練りすることで、第1の組成物としての感光性ガラスペースト組成物を調製した。
【0042】
(2)フィルムの製造
(1)で得られた感光性ガラスペースト組成物を、ポリエチレンテレフタレートからなる支持フィルム上にリップコーターを用いて塗布し、塗膜を100℃で6分間乾燥し、前記溶剤を除去し、支持フィルム上に厚さ60μmの感光性ガラスペースト膜を形成した。
次に、得られた感光性ガラスペースト膜上に、保護膜として厚さ25μmのポリエチレンフィルムを張り合わせ誘電体用フィルムを製造した。
【0043】
2.第2の層用の水現像型感光性フィルム作製
(1)第2の層形成用の第2の組成物の調製
水溶性セルロース誘導体としてヒドロキシプロピルセルロース22重量部、アクリル樹脂としてスチレン/ヒドロキシエチルメタクリレート(55/45、重量比)の共重合体(Mw=40000)14重量部、光重合性単量体として前記2−メタクリロイロキシエチル−2−ヒドロキシプロピルフタレート63重量部、光重合開始剤として前記2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン0.9重量部、紫外線吸収剤として前記アゾ染料0.1重量部、溶剤として3−メトキシ−3−メチルブタノール100重量部を混ぜ、混合機で3時間混合することにより、有機成分を調製した。
なお、有機成分内にアゾ染料を添加したのは、第2の層内でのハレーションを防ぎ、シャープなパターンを形成するためである。
得られた有機成分(固形分約50%)20重量部に対して、前記ガラスフリット80重量部を混練りすることで、第2の組成物としての水現像型感光性ガラスペースト組成物を調製した。
【0044】
(2)フィルムの作製
得られた水現像型感光性ガラスペースト組成物を、ポリエチレンテレフタレートからなる支持フィルム上にリップコーターを用いて塗布し、塗膜を100℃で6分間乾燥して溶剤を除去し、厚さ40μmの感光性ガラスペースト膜を支持フィルム上に形成した。
次に、感光性ガラスペースト膜上に、保護膜として厚さ25μmのポリエチレンフィルムを張り合わせ水現像型感光性フィルムを製造した。
【0045】
3.誘電体用積層体の製造
(1)誘電体用フィルムの積層
実施例2の1−(2)で得られた誘電体用フィルムのポリエチレンフィルムを剥がしながら、予め80℃に加熱しておいた、バス電極が形成されたガラス基板にホットロールラミネーターにより105℃でラミネート(積層)した。このときのエア圧力は3kg/cm2、ラミネート速度は1.0m/min.であった。
ガラス基板上の誘電体用フィルム層を超高圧水銀灯により100mJ/cm2の照射量で紫外線で露光した。これにより2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノンを開始剤として2−メタクリロイロキシエチル−2−ヒドロキシプロピルフタレートを重合した。重合により硬化することで接着性が低下し、支持フィルムを剥がしやすくなる。
次いで、支持フィルムであるポリエチレンテレフタレートを剥離した。
【0046】
(2)水現像型感光性フィルムの積層
実施例2の2−(2)で得られた水現像型感光性フィルムのポリエチレンフィルムを剥がしながら、予め80℃で加熱しておいた実施例2の上記3−(1)で得られたガラス基板上の誘電体用フィルム層の表面に、ロールラミネーターにより常温でラミネートした。このときのエア圧力は3kg/cm2で、ラミネート速度は1.0m/min.であった。
以上により、ガラス基板上に、誘電体用フィルム由来の第1の層と、水現像型感光性フィルム由来の第2の層からなる本発明の誘電体用積層体が形成された。この段階では、誘電体用積層体(水現像型感光性フィルム)の表面は支持フィルムで覆われている。
【0047】
4.誘電体用積層体の評価及び誘電体の製造
実施例2の3−(2)で得られたガラス基板上の誘電体用積層体の水現像型感光性フィルムを、所定のパターンが形成された試験用のパターンマスクを介して、超高圧水銀灯により300mJ/cm2の照射量で紫外線で露光した。続いて、支持フィルムであるポリエチレンテレフタレートを剥離した。
続いて、液温30℃の水を用いて3kg/cm2の噴射圧力で、30秒間ノズルから水を吹き付け、スプレー現像を行い、水現像型感光性フィルムの非露光部分を除去し、パターンを形成した。
【0048】
得られたパターンについてパターン形状を評価したところ、形成された線のうち最小の線幅は60μmであった。PDPでは、現状として数百μm程度の精度でもよいことから、十分良好なパターンが得られたと言える。
次いで、パターン形成後、昇温スピード10℃/min.で加熱していき、その後580℃で30分間保持し、焼成処理を行った。その結果、良好な誘電体パターンが得られた。
【0049】
<比較例>
1.誘電体用フィルムの製造
紫外線吸収剤であるアゾ染料を混合せず、代わりに2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノンを41重量部混合した以外は、実施例の1−(1)と同様に感光性ガラスペースト組成物を調製した。
次いで、この感光性ガラスペースト組成物を用い、前記1−(2)と同様に3層構造の誘電体用フィルムを製造した。
2.水現像型感光性フィルムの製造
実施例の2−(1)、(2)と全く同様にして3層構造の水現像型感光性フィルムを製造した。
【0050】
3.誘電体用積層体の製造
実施例の3−(1)、(2)と全く同様にしてガラス基板上に誘電体用積層体を形成した。
4.誘電体用積層体の評価及び誘電体の製造
比較例の3で得られたガラス基板上の誘電体用積層体の水現像型感光性フィルムを、所定のパターンが形成された試験用のパターンマスクを介して、超高圧水銀灯により100mJ/cm2の照射量で紫外線で露光した。続いて、支持フィルムであるポリエチレンテレフタレートを剥離した。
続いて、液温30℃の水を用いて3kg/cm2の噴射圧力で、30秒間ノズルから水を吹き付け、スプレー現像を行い、水現像型感光性フィルムの非露光部分を除去し、パターンを形成した。
【0051】
得られたパターンについてパターン形状を評価したところ、パターンのエッジ部にガタツキが見られた。これは、誘電体用フィルムに紫外線吸収剤であるアゾ染料が入っていないために、水現像型感光性フィルムをマスクを介して露光するときに、第1の層である誘電体用フィルム内に紫外線が入り内部のガラス粉末などで紫外線が散乱し、マスクの形状通りに高い精度で露光することができなかったためと考えられる。
【0052】
次いで、パターン形成後、昇温スピード10℃/min.で加熱していき、その後580℃で30分間保持し、焼成処理を行った。当然のことながら、焼成パターンにガタツキが見られた。
【0053】
【発明の効果】
本発明によれば、無機粉末とバインダー樹脂とを含む第1の層と第2の層とから少なくとも構成され、第2の層が光重合性単量体及び光重合開始剤を有する誘電体用積層体を形成し、第1の層を形成するための誘電体用組成物は、さらに、前記所定波長の光を吸収する光吸収剤を含有する。従って、第1の層と第2の層を重ねて誘電体用積層体を成した状態で、第2の層をマスクなどを介して前記所定波長で感光しパターンを形成する場合に、第2の層を経て第1の層に至った光は光吸収剤に吸収される。これにより、第1の層に至った光が第1の層内の無機粉末などにより散乱した後第2の層にランダムな方向から再び入射することを防ぎ、マスクの形状に従った所望のパターンを形成することができる。
そして、第2の層に所望の形状でパターン形成し、その後第1の層と第2の層から焼成により有機分を全て除去し誘電体を得ると、その表面には第2の層のパターン由来の凹凸が形成される。PDPを製造する際には、例えば、第2の層由来の誘電体を各セルを被うように組付け、そのとき凹凸の凸部がバリアリブに、凹部が各セルにそれぞれ対応するように合わせることで、各セルに放電ガスを導入する経路を確保することができる。
このようにPDP内に放電ガスを導入する経路を形成でき、しかも、第1の層と第2の層とを一括で焼成し誘電体を形成することで、簡単にガス導入路を形成でき、プラズマディスプレイパネルの製造工程の作業効率を上げることができる。

Claims (4)

  1. 2層を積層してなるプラズマディスプレイパネルの誘電体用組成物において、
    第1の層は、無機粉末、バインダー樹脂及び所定波長の光を吸収する光吸収剤を含み、
    第2の層は、無機粉末、バインダー樹脂、光重合性単量体及び光重合開始剤を含み、
    前記光吸収剤は、アゾ系染料、アミノケトン系染料、キサンテン系染料、キノリン系染料、ベンゾフェノン系染料、トリアジン系染料、ベンゾトリアゾール系染料、アントラキノン系染料から選択される少なくとも1種を含むことを特徴とするプラズマディスプレイパネルの誘電体用組成物。
  2. 第1の層において、光吸収剤が、無機粉末、バインダー樹脂及び光吸収剤の合計100重量部に対して、0.01重量部〜30重量部であることを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネルの誘電体用組成物。
  3. 2層を積層してなるプラズマディスプレイパネルの誘電体用積層体において、
    第1の層は、無機粉末、バインダー樹脂及び所定波長の光を吸収する光吸収剤を含み、
    第2の層は、無機粉末、バインダー樹脂、光重合性単量体及び光重合開始剤を含み、
    前記光吸収剤は、アゾ系染料、アミノケトン系染料、キサンテン系染料、キノリン系染料、ベンゾフェノン系染料、トリアジン系染料、ベンゾトリアゾール系染料、アントラキノン系染料から選択される少なくとも1種を含むことを特徴とするプラズマディスプレイパネルの誘電体用積層体。
  4. 2層を積層してなるプラズマディスプレイパネルの誘電体の形成方法において、
    ガラス基板上に、無機粉末、バインダー樹脂及びアゾ系染料、アミノケトン系染料、キサンテン系染料、キノリン系染料、ベンゾフェノン系染料、トリアジン系染料、ベンゾトリアゾール系染料、アントラキノン系染料から選択される少なくとも1種を含み所定波長の光を吸収する光吸収剤を含む第1の層を設け、
    この上に無機粉末、バインダー樹脂、光重合性単量体及び光重合開始剤を含む第2の層を設け、
    次いで、第2の層に選択的に前記所定波長の光を照射後現像して所定形状のパターンを形成し、
    第1の層と第2の層とを一括して焼成することを特徴とするプラズマディスプレイパネルの誘電体の形成方法。
JP2001397202A 2001-12-27 2001-12-27 プラズマディスプレイパネルの誘電体用組成物、誘電体用積層体、及び誘電体の形成方法 Expired - Fee Related JP4043782B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001397202A JP4043782B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 プラズマディスプレイパネルの誘電体用組成物、誘電体用積層体、及び誘電体の形成方法
EP02793407A EP1460670A4 (en) 2001-12-27 2002-12-26 COMPOSITION FOR FORMING DIELECTRIC MATERIAL FOR USE IN A PLASMA SCREEN, LAMINATE FOR A DIELECTRIC MATERIAL, AND METHOD FOR FORMING DIELECTRIC MATERIAL
US10/497,716 US20050062421A1 (en) 2001-12-27 2002-12-26 Composition for dielectric material for use in plasma display panel, laminate for dielectric material, method for forming dielectric material
KR1020047010019A KR100831842B1 (ko) 2001-12-27 2002-12-26 플라즈마 디스플레이 패널의 유전체용 조성물, 유전체용적층체 및 유전체의 형성 방법
PCT/JP2002/013610 WO2003056600A1 (en) 2001-12-27 2002-12-26 Composition for dielectric material for use in plasma display panel, laminate for dielectric material, method for forming dielectric material
CNB02826021XA CN100397541C (zh) 2001-12-27 2002-12-26 等离子显示器面板的电介体用组合物以及电介体的形成方法
TW091137724A TW200301911A (en) 2001-12-27 2002-12-27 Composition for dielectric material for use in plasma display panel, laminate for dielectric material, method for forming dielectric material
US11/774,510 US20080012497A1 (en) 2001-12-27 2007-07-06 Composition for dielectric of plasma display panel, laminate for dielectric, and method for forming the dielectric

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001397202A JP4043782B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 プラズマディスプレイパネルの誘電体用組成物、誘電体用積層体、及び誘電体の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003197112A JP2003197112A (ja) 2003-07-11
JP4043782B2 true JP4043782B2 (ja) 2008-02-06

Family

ID=19189159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001397202A Expired - Fee Related JP4043782B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 プラズマディスプレイパネルの誘電体用組成物、誘電体用積層体、及び誘電体の形成方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20050062421A1 (ja)
EP (1) EP1460670A4 (ja)
JP (1) JP4043782B2 (ja)
KR (1) KR100831842B1 (ja)
CN (1) CN100397541C (ja)
TW (1) TW200301911A (ja)
WO (1) WO2003056600A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7554270B2 (en) * 2004-05-17 2009-06-30 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Composition for dielectric of plasma display panel, laminate for dielectric, and method for forming the dielectric
US7291050B2 (en) * 2004-06-30 2007-11-06 Lg Electronics Inc. Method of forming dielectric on an upper substrate of a plasma display panel
KR100752149B1 (ko) * 2006-04-05 2007-08-24 삼성전기주식회사 감광성 고분자층, 드라이 필름, 회로 배선의 형성방법 및이에 의하여 형성되는 인쇄회로기판
JP2008059771A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Samsung Sdi Co Ltd プラズマディスプレイパネル
KR100905482B1 (ko) * 2007-11-28 2009-07-02 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 유전체용 조성물, 이를 포함하는플라즈마 디스플레이 패널
CN201252205Y (zh) * 2008-07-21 2009-06-03 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
MY151102A (en) * 2009-03-13 2014-04-15 Hitachi Chemical Co Ltd Photosensitive resin composition, and photosensitive element, resist pattern formation method and printed circuit board production method each utilizing same

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH065202A (ja) * 1992-06-23 1994-01-14 Dainippon Printing Co Ltd プラズマディスプレイ用基板のカラーフィルター形成方法
US5663212A (en) * 1993-02-05 1997-09-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Light-sensitive resin composition
WO1996042035A1 (fr) * 1995-06-12 1996-12-27 Toray Industries, Inc. Pate photosensible, afficheur a plasma et leurs procedes de fabrication
JPH09283018A (ja) * 1996-02-16 1997-10-31 Dainippon Printing Co Ltd プラズマディスプレイパネルの製造方法およびプラズマディスプレイパネル
US5909083A (en) * 1996-02-16 1999-06-01 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Process for producing plasma display panel
TW375759B (en) * 1996-07-10 1999-12-01 Toray Industries Plasma display and preparation thereof
US6635992B1 (en) * 1998-12-01 2003-10-21 Toray Industries, Inc. Board for plasma display with ribs, plasma display and production process therefor
JP3941321B2 (ja) * 1999-04-21 2007-07-04 三菱マテリアル株式会社 ガラス組成物及びその混合体、並びにそれを用いたペースト、グリーンシート、絶縁体、誘電体、厚膜及びfpd
JP2001006536A (ja) * 1999-06-21 2001-01-12 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネルの製造方法
US6940227B2 (en) * 2000-03-24 2005-09-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plasma display panel and manufacturing method thereof
JP2002008526A (ja) * 2000-06-23 2002-01-11 Hitachi Chem Co Ltd 誘電体層及び障壁形成用樹脂組成物エレメント及びこれを用いたプラズマディスプレイパネル用基板の製造法
JP2002289092A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガス放電型表示装置の製造方法
JP2002328467A (ja) * 2001-05-01 2002-11-15 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP3972021B2 (ja) * 2003-05-28 2007-09-05 東京応化工業株式会社 プラズマディスプレイ前面板製造用未焼成積層体およびプラズマディスプレイ前面板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1460670A4 (en) 2010-05-19
CN100397541C (zh) 2008-06-25
TW200301911A (en) 2003-07-16
US20080012497A1 (en) 2008-01-17
EP1460670A1 (en) 2004-09-22
JP2003197112A (ja) 2003-07-11
US20050062421A1 (en) 2005-03-24
TWI313885B (ja) 2009-08-21
CN1608303A (zh) 2005-04-20
KR100831842B1 (ko) 2008-05-22
KR20040068346A (ko) 2004-07-30
WO2003056600A1 (en) 2003-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080012497A1 (en) Composition for dielectric of plasma display panel, laminate for dielectric, and method for forming the dielectric
JP4642593B2 (ja) 機能性パターン形成用感光性樹脂組成物および機能性パターン形成方法
JP3827196B2 (ja) 感光性絶縁ペースト組成物及びそれを用いた感光性フィルム
JP4197177B2 (ja) ブラックマトリックス形成用光硬化性樹脂組成物、これを用いた感光性フィルム、ブラックマトリックスの形成方法、ブラックマトリックス及びそのブラックマトリックスを有するプラズマディスプレイパネル
JP3972021B2 (ja) プラズマディスプレイ前面板製造用未焼成積層体およびプラズマディスプレイ前面板の製造方法
KR100818222B1 (ko) 감광성 무기 페이스트 조성물, 시트형 언베이크 바디 및플라즈마 디스플레이 상판의 생산 방법
JP3972022B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの凹凸誘電体形成用組成物、凹凸誘電体形成用積層体、及び凹凸誘電体の形成方法
US7554270B2 (en) Composition for dielectric of plasma display panel, laminate for dielectric, and method for forming the dielectric
KR100849976B1 (ko) 무기 페이스트 조성물, 이의 제조 방법 및 디스플레이 패널생산용 시트형 언베이크 바디
JP4282518B2 (ja) 感光性絶縁ペースト組成物、およびそれを用いた感光性フィルム
JP2007093811A (ja) 機能性パターン形成用感光性樹脂組成物および機能性パターン形成方法
JP4044189B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP3947057B2 (ja) 感光性絶縁組成物、感光性絶縁フィルム及びプラズマディスプレイパネル製造用感光性絶縁材料
JP2006155942A (ja) 無機物層の形成方法、樹脂組成物、フィルム状エレメント、積層体、プラズマディスプレイパネル用前面基板及びプラズマディスプレイパネル
JP2005353482A (ja) プラズマディスプレイ用電極配線基板およびその製造方法
JP2006053264A (ja) 無機粒子含有樹脂組成物、これを用いたフィルム状エレメント及び無機層の形成方法、並びに、積層体、これを用いたプラズマディスプレイパネル用前面基板及びプラズマディスプレイパネル

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees