JP4043056B2 - 遊技機 - Google Patents
遊技機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4043056B2 JP4043056B2 JP16399295A JP16399295A JP4043056B2 JP 4043056 B2 JP4043056 B2 JP 4043056B2 JP 16399295 A JP16399295 A JP 16399295A JP 16399295 A JP16399295 A JP 16399295A JP 4043056 B2 JP4043056 B2 JP 4043056B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- variable display
- state
- display device
- specific
- game
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Pinball Game Machines (AREA)
- Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は、たとえばパチンコ遊技機やコイン遊技機あるいはスロットマシン等で代表される遊技機に関し、詳しくは、表示状態が変化可能な可変表示装置を有し、該可変表示装置の表示結果が予め定められた特定の表示態様となった場合に遊技状態が遊技者に有利な特定遊技状態となる遊技機に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の遊技機において、従来から一般的に知られているものに、たとえば、図柄等からなる複数種類の識別情報を可変表示可能な可変表示装置が設けられ、その可変表示装置が可変開始された後、停止制御される等して表示結果が導出表示され、その表示結果が予め定められた特定の表示態様(たとえば777)になった場合に、遊技者にとって有利な遊技状態である特定遊技状態に制御されるように構成されたものがあった。
【0003】
さらに、この種の従来の遊技機では、可変表示装置において、識別情報の他にも、特定遊技状態が終了した後の可変表示回数等の遊技状況に関する所定の情報を表示するものがあった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、この種の従来の遊技機においては、前述の可変表示回数等の遊技状況に関する情報が、新たに発生する特定遊技状態の開始段階または終了段階で消去されるようになっていたため、その新たな特定遊技状態以降の遊技中に、それ以前の遊技状況に関する情報を遊技者が確認できないという欠点があった。
【0005】
本発明は、係る実情に鑑み考え出されたものであって、その目的は、前回の特定遊技状態の開始から現在の特定遊技状態の開始までの間の可変表示回数の情報を現在の特定遊技状態の終了後においても確認することができる遊技機を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の本発明は、図柄を可変表示可能な可変表示装置を有し、該可変表示装置の表示結果が予め定められた特定の表示態様となった場合に遊技状態が遊技者に有利な特定遊技状態となり、所定条件の成立により、前記特定遊技状態の終了後に前記可変表示装置の図柄の可変表示の実行回数が所定回数に達するまでの特定期間、前記特定遊技状態が発生しやすい特別遊技状態に制御される遊技機であって、
前記可変表示装置の図柄を可変開始させた後、表示結果を導出表示させる制御を行なう可変表示制御手段と、
前記遊技機が前記特定遊技状態になるごとに、該特定遊技状態が終了してから所定期間が経過したことを検出する所定期間検出手段と、
前記特定期間において、前記特別遊技状態での前記可変表示装置の図柄の可変表示の残り実行回数を計数する計数手段と、
前記特定遊技状態の終了後において、その特定遊技状態の終了後に前記所定期間が経過したことが前記所定期間検出手段により検出されるまでは前記計数手段の前回の計数結果を表示し、当該特定遊技状態の終了後に前記所定期間が経過したことが前記所定期間検出手段により検出された後は前記計数手段の今回の計数値を表示する回数表示手段とを含むことを特徴とする。
【0007】
請求項2に記載の本発明は、請求項1に記載の発明の構成に加えて、始動口に入賞した打玉を検出する始動入賞玉検出器と、
表示結果が予め定められた特定の図柄となれば、前記始動口に打玉が入賞しやすい状態となる普通図柄を可変表示する普通図柄表示器とを含み、
前記可変表示装置は、前記始動入賞玉検出器の検出出力に基づいて可変開始され、
前記特別遊技状態は、前記普通図柄の変動時間を短縮する制御が行なわれる状態であることを特徴とする。
請求項3に記載の本発明は、請求項1に記載の発明の構成に加えて、前記特別遊技状態は、前記可変表示装置の表示結果が前記特定の表示態様となる確率が向上する制御が行なわれる状態であることを特徴とする。
請求項4に記載の本発明は、請求項1から3のいずれかに記載の発明の構成に加えて、前記可変表示装置において、前記計数手段の前回の計数結果と前記図柄とは、分割された領域に表示されることを特徴とする。
【0008】
【作用】
請求項1に記載の本発明によれば、所定条件の成立により、特定遊技状態の終了後に可変表示装置の図柄の可変表示の実行回数が所定回数に達するまでの特定期間、特定遊技状態が発生しやすい特別遊技状態に制御される。可変表示制御手段の働きにより、可変表示装置の図柄を可変開始させた後、表示結果が導出表示される。所定期間検出手段の働きにより、遊技機が特定遊技状態になるごとに、その特定遊技状態が終了してから所定期間が経過したことが検出される。計数手段の働きにより、特定期間において、特別遊技状態での可変表示装置の図柄の可変表示の残り実行回数が計数される。回数表示手段の働きにより、特定遊技状態の開始後において、その特定遊技状態の終了後に所定期間が経過したことが所定期間検出手段によって検出されるまでは計数手段の前回の計数結果が表示され、当該特定遊技状態の終了後に所定期間が経過したことが所定期間検出手段により検出された後は計数手段の今回の計数値が表示される。
【0009】
請求項2に記載の本発明によれば、請求項1に記載の作用に加えて、始動入賞玉検出器の働きにより、始動口に入賞した打玉が検出される。普通図柄表示器の働きにより、表示結果が予め定められた特定の図柄となれば、始動口に打玉が入賞しやすい状態となる普通図柄が可変表示される。可変表示装置は、始動入賞玉検出器の検出出力に基づいて可変開始され、特別遊技状態は、普通図柄の変動時間を短縮する制御が行なわれる状態である。
請求項3に記載の本発明によれば、請求項1または2に記載の作用に加えて、特別遊技状態は、可変表示装置の表示結果が特定の表示態様となる確率が向上する制御が行なわれる状態である。
請求項4に記載の本発明によれば、請求項1から3のいずれかに記載の発明の作用に加えて、前記可変表示装置において、計数手段の前回の計数結果と図柄とは、分割された領域に表示される。
【0010】
【実施例】
以下に、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施例においては、遊技機の一例としてパチンコ遊技機を示すが、本発明はこれに限らず、たとえばコイン遊技機やスロットマシン等であってもよく、表示状態が変化可能な可変表示部を有する可変表示装置を含み、前記可変表示部により表示される複数の表示結果が予め定められた特定の表示態様になった場合に遊技状態が遊技者に有利となる遊技機であれば、すべてに適用することが可能である。
【0011】
図1は、本発明に係る遊技機の一例のパチンコ遊技機の遊技盤面の構成を示す正面図である。パチンコ遊技機の遊技盤1の前面には、遊技領域3が形成されている。パチンコ遊技機は、遊技者が打球操作するための打球操作ハンドル(図示せず)が設けられており、この打球操作ハンドルを遊技者が操作することにより、パチンコ玉を1個ずつ発射することができる。発射されたパチンコ玉は、区画レール2の間を通って遊技領域3内に導かれる。
【0012】
遊技領域3の中央には、複数種類の識別情報を可変表示して表示状態が変化可能な可変表示装置4が設けられている。可変表示装置4の下方には、可変入賞球装置10が設けられている。この可変入賞球装置10は、ソレノイド27が励磁状態にされることにより開閉板12が開成して打玉が入賞可能な遊技者にとって有利となる第1の状態と、ソレノイド27が非励磁状態にされることにより開閉板12が閉成して打玉が入賞不可能な遊技者にとって不利な第2の状態とに変化可能に構成されている。遊技領域3内に打込まれた打玉が通過口17に進入すれば、その通過玉が通過玉検出器20により検出され、その検出出力に基づいて普通図柄表示器14が可変開始される。
【0013】
普通図柄表示器14はたとえば7セグメント表示器で構成されており、この普通図柄表示器14の表示結果が予め定められた特定の識別情報(たとえば7)となれば、ソレノイド28が励磁されて、左右1対の可動片24が所定期間だけ開成して始動口9が開成状態となり、打玉がより入賞しやすい状態(小当り)となる。この始動口9に入賞した始動入賞玉は始動玉検出器21により検出され、その検出出力に基づいて可変表示装置4が可変開始される。
【0014】
この可変表示装置4は、たとえば液晶表示装置等で構成されており、可変表示部5が設けられている。この可変表示部5は、図1に示すように、左可変表示部と中可変表示部と右可変表示部とデータ表示部とに4分割されており、すべての可変表示部が一斉に可変開始することにより複数種類の図柄等からなる識別情報が上から下に向かってスクロール表示され、まず左可変表示部が停止制御され、次に右可変表示部が停止制御され、最後に中可変表示部が停止制御される。
【0015】
この可変表示装置4が可変停止された状態で、識別情報が、予め定められた特定の識別情報の組合せ(たとえば777)となり、表示結果が予め定められた特定の表示態様となった場合には、特定遊技状態が発生して可変入賞球装置10が第1の状態に制御されて所定の遊技価値が付与可能な大当り状態となる。このように、このパチンコ遊技機には、図柄を可変表示するものとして、第1の図柄表示装置としての普通図柄表示器14と、第2の図柄表示装置としての可変表示装置4とが設けられている。したがって、このパチンコ遊技機においては、普通図柄表示器14による第1の図柄と、可変表示装置4による第2の図柄とが表示されることとなる。
【0016】
このような可変表示装置の可変表示中においては、リーチ状態が発生する場合がある。ここで、リーチとは、表示状態が変化可能な可変表示装置を有し、該可変表示装置が時期を異ならせて複数の表示結果を導出表示し、該複数の表示結果が予め定められた特定の表示態様の組合せになった場合に、所定の遊技価値が付与される遊技機において、前記複数の表示結果の一部がまだ導出表示されていない段階で、既に導出表示されている表示結果が前記特定の表示態様の組合せとなる条件を満たしている表示状態をいう。
【0017】
可変入賞球装置10内には、特定入賞領域が設けられており、この特定入賞領域に入賞した入賞玉が特定玉検出器22により検出される。また可変入賞球装置10内に入賞したすべての入賞玉が入賞玉検出器23により検出される。第1の状態となった可変入賞球装置10内に進入した打玉が所定個数(たとえば10個)入賞玉検出器23により検出された場合または所定期間(たとえば30秒間)経過した場合のうちのいずれか早い方の条件が成立した場合に可変入賞球装置10の第1の状態が終了して第2の状態となる。なお入賞玉検出器23による検出個数は、7セグメント表示器よりなる個数表示器13により表示される。そして、可変入賞球装置10が第1の状態となっている期間中に進入した打玉が特定入賞領域に入賞して特定玉検出器22により検出されれば、その回の第1の状態が終了するのを待って一旦第2の状態になって再度可変入賞球装置10を第1の状態にする繰返し継続制御が実行される。この繰返し継続制御の実行上限回数はたとえば16回と定められている。
【0018】
可変表示装置4が可変表示中に打玉が再度始動口9に入賞して始動玉検出器21により検出されれば、その始動入賞玉が記憶され、可変表示装置4が可変停止した後、再度可変開始可能な状態になってから前記始動入賞記憶に基づいて可変表示装置4が再度可変開始される。この始動入賞記憶の上限は、たとえば「4」と定められている。現時点における始動入賞記憶個数が始動記憶表示器6により表示される。可変表示装置4の上方部分にはワープ入口7が設けられており、このワープ入口7に進入した打玉は、可変表示装置4の裏面側を通って下方に流下してワープ出口8から再度遊技領域3に放出される。このワープ出口8が前記始動口9のちょうど上方部分に位置するため、ワープ出口8から放出された打玉は前記始動口9に比較的入賞しやすい状態となる。
【0019】
遊技領域3内には、さらに風車19,通常の入賞口11,15,遊技領域3内に打込まれた打玉がいずれの入賞領域や可変入賞球装置にも入賞しなかった場合にアウト玉として回収するアウト口16が設けられている。さらに、遊技盤1には、レール飾り26が設けられており、このレール飾り26に遊技状態に応じて点灯または点滅制御されるレール飾りランプ25が設けられている。さらに遊技盤1には、飾り図柄表示用のサイドランプ18が設けられている。
【0020】
本実施例におけるパチンコ遊技機には、パチンコ遊技機の遊技状態を制御するための制御回路として、制御用のプログラムを記憶しているプログラム記憶手段としてのROM,そのROMに記憶されているプログラムに従って制御動作する制御中枢手段としてのCPU,そのCPUにより制御される遊技機の遊技データを記憶する遊技データ記憶手段としてのRAM,外部との信号の整合性をとるためのI/Oポート等を有する遊技制御基板が設けられている。
【0021】
次に、本実施例のパチンコ遊技機に設けられる制御回路について説明する。まず、遊技制御基板を説明する。図2は、図1に示すパチンコ遊技機の遊技制御基板の構成を示すブロック図である。
【0022】
図2を参照して、遊技制御基板は、基本回路40、音回路41、7セグLED・LED回路42、ソレノイド・ランプ回路43、アドレスデコード回路44、初期リセット回路45、クロック用リセットパルス回路46、電源回路47、スイッチ入力回路48、および情報出力回路53を含む。
【0023】
基本回路40は、制御用プログラムに従ってパチンコ遊技機の各種機器を制御する。基本回路40の内部には、制御用プログラムを記憶しているROM(Read Only Memory)と、その制御用プログラムに従って制御動作を行なうためのCPU(Central Processing Unit )と、CPUのワーク用メモリとして機能するRAM(Random Access Memory)、I/O(Input/Output)ポートと、クロック発生回路とが設けられており、さらに、カウンタ55およびタイマ56も設けられている。なお、基本回路40の内部構成については、CPU、カウンタ55およびタイマ56を除いて図示を省略する。
【0024】
スイッチ入力回路48は、通過玉検出器20、始動玉検出器21、特定玉検出器22および入賞玉検出器23と接続される。このスイッチ入力回路48は、接続された各検出器から出力される検出信号を基本回路40へ送信する。
【0025】
アドレスデコード回路44は、基本回路40から送られてきたアドレス信号を解読(デコード)し、基本回路40の内部に含まれるROM、RAM、I/Oポート等のいずれか1つを選択するための信号を出力する回路である。初期リセット回路45は、電源投入時に基本回路40をリセットするための回路である。初期リセット回路45から送られてきた初期リセットパルスに応答して、基本回路40は、RAMおよびI/Oポートを初期化する。クロック用リセットパルス回路は、基本回路40に対し、定期的(たとえば2msecごと)にリセットパルスを与え、所定のゲーム制御用プログラムを先頭から繰返し実行させるための回路である。
【0026】
音回路41は、基本回路40から出力される音声発生指令信号に応答して、効果音データを作成し、作成した効果音データを音出力装置52に与える。音出力装置52は、スピーカ等の音声を出力する装置であり、音回路41から与えられた効果音データに応答して、効果音を発生する。この音出力装置52は、パチンコ遊技機の所定箇所に設けられている。
【0027】
7セグLED・LED回路42には、個数表示器13、普通図柄表示器14、始動記憶表示器6、普通図柄始動記憶表示器50およびその他のLED51が接続されている。7セグLED・LED回路42は、基本回路40から出力される制御信号に応答して、個数表示器13および普通図柄表示器14の7セグメントLEDの点灯状態の制御と、始動記憶表示器6、普通図柄始動記憶表示器50およびLED51の各々のLEDの点灯状態の制御とを行なう。
【0028】
ソレノイド・ランプ回路43には、開閉板12を駆動するためのソレノイド27、可動片24を駆動するためのソレノイド28、およびレール飾りランプ25が接続されている。ソレノイド・ランプ回路43は、基本回路40から出力される制御信号に応答して、ソレノイド27およびソレノイド28の作動制御と、レール飾りランプ25の点灯制御とを行なう。
【0029】
情報出力回路53は、基本回路40から与えられるデータ信号に基づいて、有効始動情報、大当り情報および確率変動情報を、ホストコンピュータであるホール用管理コンピュータ等に対して出力するための回路である。その有効始動情報とは、始動口9への打玉の入賞個数のうち実際に可変表示装置4における図柄の変動表示の始動に使用された個数等を示すための情報である。大当り情報とは、可変表示装置4の変動表示による大当りの発生に関する情報である。また、確率変動情報とは、後述する確率向上状態(高確率状態)の発生に関する情報である。
【0030】
電源回路47は、交流電源に接続され、+5V、+12V、+30V、および+LVの複数種類の直流電圧を各回路に供給するための回路である。電源回路47から基本回路40には、+12Vの直流電圧が供給される。+5Vおよび+12Vの2種類の直流電圧は、電源回路47からコネクタ30を介して、後述する画像制御基板29へ供給される。
【0031】
基本回路40から、後述する画像制御基板29には、コネクタ30を介して、画像表示のためのコマンドデータDAT0〜DAT7、コマンドデータのストローブ信号STRVが供給される。
【0032】
図3は、可変表示装置4に用いられている画像制御基板29に形成された回路の構成を示すブロック図である。画像制御基板29には、基本回路32、キャラクタROM33、VDP(Video Display Processor)34、VRAM35、ワークRAM36、制御ROM37、発振回路38およびリセット回路39が設けられている。
【0033】
基本回路32は、コネクタ30を介して、図2の遊技制御基板と接続されている。基本回路32は、遊技制御基板からコネクタ30を介して画像の表示のためのコマンドデータDAT0〜DAT7、コマンドデータのストローブ信号STRVを受ける。さらに、基本回路32は、コネクタ30を介して+12Vおよび+5Vの2種類の電源電圧の供給を受ける。基本回路32は、CPUを内蔵し、画像制御基板29に形成された回路の全体を制御する。
【0034】
基本回路32は、受信したコマンドデータDAT0〜DAT7に応答して、画像制御基板29に形成された回路全体を制御する。基本回路32は、VDP34および制御ROM37に、アドレス信号、データ信号および制御信号を送り、VDP34と制御ROM37との間で、データ信号の送受信を行なう。そして、基本回路32は、受信したデータに基づいて、ワークRAM36を作業領域として用いて、画像制御基板29に形成された回路全体の制御を行なう。制御ROM37は、基本回路32の動作を制御するための制御用プログラムを予め記憶しており、基本回路32から送信されてきたアドレス信号および制御信号に応答して、該当する制御用プログラムをデータ信号として基本回路32へ返信する。
【0035】
VDP34は、発信回路38から供給されるクロック信号を受けて動作し、リセット回路39から供給されるリセット信号を受けて動作がリセットされる。このVDP34は、基本回路32からの制御信号に応答して、画像データを生成する。VDP34は、VRAMアドレス信号、VRAMデータ信号、およびVRAM制御信号等の信号をVRAM35へ送信する。VRAM35からVDP34へは、VRAMデータ信号等の信号が返信される。VDP34は、キャラクタROMアドレス信号、キャラクタROMデータ信号およびキャラクタROM制御信号をキャラクタROM33へ送信する。キャラクタROM33からVDP34へは、キャラクタROMデータ信号等の信号が返信される。
【0036】
VDP34は、基本回路32から出力される制御信号に応答して、可変表示部5に表示される画像を構成するための画像データを生成する。VRAM35は、VDP34が生成した画像データを一時的に記憶する。VDP34が生成し、VRAM35に記憶される画像データは、所定数のドットの集合を単位としたキャラクタの識別番号である。
【0037】
画像データには、複数のキャラクタの識別番号が、表示される配置関係に従って含まれている。これをマップデータという。個々のキャラクタの識別番号は、制御ROM37に予め記憶されている。可変表示部5に表示される画面を構成するために必要なキャラクタの識別番号が制御ROM37から読出され、VDP34により、表示画面におけるキャラクタの配置関係を示すためのマップデータとして、VRAM35に記憶される。
【0038】
キャラクタROM33は、キャラクタの識別番号に対応するドットデータを予め記憶している。VDP34は、所定のタイミングでVRAM35からマップデータを読出し、マップデータに含まれる各キャラクタの識別番号に基づいて、各キャラクタのドットデータを読出す。VDP34は、読出したドットデータに基づいて、RGB信号(RED,GREEN,BLUE)信号を生成する。
【0039】
VDP34は、生成したRGB信号をコネクタ31を介してLCDモジュール(図示せず)へ送信する。さらにVDP34は、複合同期信号SYNCおよび+12Vの電源電圧をコネクタ31を介してLCDモジュールへ供給する。LCDモジュールは、送信されてきたRGB信号および複合同期信号SYNCに基づいて、可変表示部5に画像を表示する。なお、図1に示した可変表示装置4の可変表示部5は、LCDモジュールに含まれる画像表示面である。
【0040】
図4は、遊技制御,可変表示装置4の可変表示制御に用いられる各種ランダムカウンタを説明するための説明図である。C RND1は、大当りを発生させるか否かを事前決定するために用いられ、0からカウントアップしてその上限である224までカウントアップし、再度0からカウントアップし直すように構成されている。このカウントアップの加算更新は、割込処理毎にC RND1が1ずつ加算されることにより行なわれる。前述の遊技制御基板に設けられたCPUは、定期的(たとえば2msec毎)に定期リセット回路からリセット信号が入力され、プログラムを先頭から実行してその最後まで実行した後リセット待ち状態となっており前記リセット信号が入力されることにより再度プログラムを先頭から実行しなおすことを繰返し、リセット信号の入力毎にプログラムを先頭から最後まで実行することを繰返すことにより、遊技機の遊技状態を制御できるように構成されている。そして、このたとえば2msec毎に入力されるリセットパルスの入力毎に、このC RND1が「1」ずつ加算更新される。
【0041】
C RND ZU1は、大当りと事前決定された場合の可変表示装置4の左,中,右可変表示部の停止時に表示する予定の予定停止図柄の種類、および外れと事前決定された場合の可変表示装置4の左可変表示部の停止時に表示する予定の予定停止図柄の種類を決定するために用いられるものであり、0からカウントアップしてその上限である14までカウントアップした後再度0からカウントアップし直されるものである。そのカウントアップの更新は、割込処理余り時間を利用して無限ループによりC RND ZU1が「2」ずつ加算されることにより行なわれる。前記CPUは、プログラムの先頭から最後まで実行した段階で、リセット信号が入力されてくるまでの割込処理余り時間を利用して、無限ループによりこのC RND ZU1の値に対し「2」を加算更新するのであり、その加算した結果その上限である「14」を超えた場合には再度「0」から2ずつ加算更新する処理が行なわれる。
【0042】
次にC RND ZU2は、外れと事前決定された場合の可変表示装置4の中可変表示部に停止表示するべき予定停止図柄を事前決定するために用いられるものであり、0からカウントアップしてその上限である14までカウントアップした後再度0からカウントアップし直される。このカウントアップの更新は、前記C RND ZU1の桁上げのときにC RND ZU2が「1」ずつ加算されることにより行なわれる。すなわち、C RND ZU1の値が「14」から「0」に変化したときに「1」ずつこのC RND ZU2が加算更新されるのである。
【0043】
次にC RND ZU3は、外れと事前決定された場合の可変表示装置4の右可変表示部に停止表示する予定の予定停止図柄を事前決定するためのものであり、0からカウントアップされてその上限である14までカウントアップした後再度0からカウントアップし直される。このカウントアップの更新は、前記C RND ZU2の桁上げのときにC RND ZU3が「1」ずつ加算されることにより行なわれる。すなわち、C RND ZU2の値が「14」から「0」に変化したときに「1」ずつC RND ZU3が加算更新されるのである。
【0044】
次に、C RND R1は、リーチ表示をするか否かを決定するためのものであり、0からカウントアップしてその上限である15までカウントアップした後、再度0からカウントアップし直されるものである。そして、そのカウントアップの更新は、C RND ZU3の桁上げのときにC RND R1が「1」ずつ加算されることにより行なわれる。すなわち、C RND ZU3の値が「14」から「0」に変化したときにC RND R1が「1」ずつ加算更新されるのである。
【0045】
次に、C RND R2は、リーチの種類を決定するためのものであり、0からカウントアップしてその上限である14までカウントアップした後、再度0からカウントアップし直されるものである。そして、そのカウントアップの更新は、C RND R1の桁上げのときにC RND R2が「1」ずつ加算されることにより行なわれる。すなわち、C RND R1の値が「15」から「0」に変化したときにC RND R2が「1」ずつ加算更新されるのである。このC RND R2の値と、リーチの種類とが予め対応付けられている。
【0046】
図5は、ランダムカウンタの値により大当りを発生させるか否かを事前に決定するための手順を示すフローチャートである。打玉が始動口9に入賞して始動玉検出器21により検出されれば、その時点におけるC RND1の値を抽出しその抽出値が「3」のときに大当りを発生させることが事前決定される。その場合、C RND ZU1の抽出値により、大当りとなる図柄が決定される。
【0047】
一方、C RND1の抽出値が「3」以外のときには、外れが事前決定される。その場合には、C RND ZU1の抽出値により左可変表示部の予定停止図柄が決定され、C RND ZU2の抽出値により中可変表示部の予定停止図柄が決定され、C RND ZU3の抽出値により右可変表示部の予定停止図柄が決定される。
【0048】
なお、これら3つの予定停止図柄を決定した際に、その決定内容がたとえばゾロ目となり大当りを発生させるための図柄の組合せが偶然一致した場合には、CRND ZU2の抽出値に「1」を加算して強制的に外れの図柄となるように制御する。
【0049】
また、前述したC RND R1の抽出値によりリーチ表示をすることが決定された場合には、抽出したC RND ZU1の値にC RND ZU3の値を一致させる処理が行なわれる。すなわち、C RND R1の抽出値によりリーチとなる図柄が決定される。このような処理を行なう理由は、外れの場合であっても、C RND R1の抽出値に基づいて、リーチ表示を行なうことが決定され得るからである。
【0050】
また、この遊技機では、後述する確率向上状態とならない識別情報の組合せで大当りが発生すると、普通図柄表示器14における図柄(第1の図柄)の変動時間(可変時間)を短縮する制御(以下、変動時間短縮制御)が行なわれる。たとえば、通常時に30秒間であった変動時間が5秒間に短縮される。その変動時間短縮制御は、大当り状態の終了後、可変表示装置4が60回の可変表示をするまで継続される。このような制御が行なわれることにより、可動片24が開成する頻度が高くなり、その結果、打玉が始動入賞しやすい状態になる。このような変動時間短縮制御が行なわれると、可動片24が頻繁に開き、打玉が多数始動入賞して可変表示装置4の可変表示頻度が高くなるため、大当りが発生する確率が一定であっても、短時間で大当りが発生しやすくなるという、遊技者にとって有利な状態となる。
【0051】
また、遊技状態が後述する確率向上状態(高確率制御状態)のときには、C RND1の抽出値が、3,5,7,11,13のときに大当りを発生させることが事前決定され、それ以外のときに外れが事前決定される。
【0052】
ここで、確率向上状態について説明する。確率向上状態とは、大当りが発生する確率が向上した状態であり、この確率向上状態においては、以下のような制御が行なわれる。大当り状態の発生時における可変表示装置4の表示結果が予め定められた特別の識別情報の組合せとなっていた場合に、以降の大当りが発生する確率が向上する確率向上状態に制御される。そして、この確率向上状態中においては、可変表示装置4により表示される大当りとなるように予め定められた特定の識別情報の組合せ(特定の表示態様)の表示される確率が向上するのであり、その可変表示装置4により特定の識別情報の組合せが表示された場合には、再度大当り制御が開始される。
【0053】
また、この確率向上状態においては、普通図柄表示器14において小当りが発生する確率が高くなるように制御される。このような確率向上状態にされると、普通図柄の小当りが発生する頻度が高くなり、可動片24が頻繁に開き、打玉が多数始動入賞して可変表示装置4の可変表示頻度が高くなるため、大当りが発生しやすくなり、遊技者にとって有利な状態が生じる。
【0054】
また、このパチンコ遊技機においては、可変表示装置4において可変表示される図柄(第2図柄)の配列構成が予め定められている。たとえば、左,中,右可変表示部において、図柄が、複数種類同一の配列で定められている。そして、それらの各図柄に対応する図柄ポジションが、各図柄に対応して割り振られている。そして、C RND ZU1,2,3の各抽出値が図柄ポジションの番号と一致する場所の図柄が、予定停止図柄として選択決定される。
【0055】
このパチンコ遊技機においては、普通図柄の変動時間短縮制御中における可変表示回数(60回)の残った回数(以下、残り回数という)を可変表示装置4に表示する残り回数表示制御が行なわれる。以下に、残り回数表示制御について説明する。この残り回数表示制御は、図2に示した遊技制御基板の基本回路40が実行する制御用プログラムのメインルーチンの実行に付随して実行される。
【0056】
図6は、残り回数表示制御の制御動作を示すフローチャートである。図6を参照して、ステップS(以下、単にSという)1により、大当り状態の終了直後であるか否かの判断がなされる。S1により大当り状態の終了直後でないと判断された場合には、後述するS4に進む。
【0057】
一方、S1により大当り状態の終了直後であると判断された場合には、S2に進み、残り回数のカウンタに初期値(60回)をセットする処理がなされる。ここで、残り回数のカウンタは、カウンタ55により構成され、セットされた初期値からダウンカウントされるものである。S2の後、S3に進み、所定期間検出手段がセットされる。ここで、所定期間検出手段は、タイマ56により構成され、セットされた場合に所定期間の検出が開始される。この所定期間検出手段は、タイマ56により構成されるダウンカウント用のタイマであり、S3において所定の初期値にセットされ、その後、ダウンカウントされるものである。S3の終了後、このルーチンが終了する。
【0058】
S4では、所定期間検出手段の値を「1」だけ減算する処理がなされる。そして、S5に進み、可変表示装置4において可変表示が開始されたか否かの判断がなされる。S5により、可変表示が開始されていないと判断された場合は、後述するS8に進む。一方、S5により、可変表示が開始されていると判断された場合は、S6に進み、残り回数のカウンタのカウント値が「0」であるか否かの判断がなされる。
【0059】
S6により、残り回数のカウンタのカウント値が「0」であると判断された場合は、後述するS8に進む。一方、S6により、残り回数のカウンタのカウント値が「0」でないと判断された場合は、S7に進み、残り回数のカウンタを「1」だけ減算する処理がなされる。S7の後、ステップS8に進む。
【0060】
S8では、所定期間検出手段により所定期間の経過が検出されたか否かの判断がなされる。具体的に、この判断は、前述したS3で所定期間検出手段にセットされた値が「0」になったか否かを判別することにより行なわれる。
【0061】
S8により所定期間の経過が検出されていないと判断された場合には、S10に進み、前回の大当り発生時における残り回数のカウンタの最終のカウント値を可変表示装置4の可変表示部5に表示する処理がなされる。一方、S8により、所定期間の経過が検出されたと判断された場合には、S9に進み、現状の残り回数のカウンタのカウント値を可変表示装置4の可変表示部5に表示する処理がなされる。そして、S10またはS9の終了後、このルーチンが終了する。
【0062】
すなわち、大当り状態の終了後、所定期間が経過するまでは、その大当り状態の発生時に表示されていた残り回数が可変表示部5に表示される。そして、大当り状態の終了後、所定期間が経過すると、可変表示部5に表示されていた大当り状態の発生前の残り回数が画面上で消去され、その代わりに、その大当り状態の発生後にカウントされた現在の残り回数が可変表示部5に表示される。
【0063】
このような制御が行なわれることにより、次のような効果が得られる。すなわち、大当り状態が終了した後においても、その大当り状態の発生前にダウンカウント表示されていた結果の残り回数が所定期間にわたって表示されるため、遊技者は、現在の遊技中において、直前の大当りが何回の可変表示によって達成されたということを確認することができる。また、普通図柄の変動時間短縮制御に代表される特別の遊技状態が継続される期間が、可変表示装置4の可変表示回数によって規定される本実施例において、その残り回数が可変表示装置4の画面上に表示されるため、遊技者は、特別の遊技状態がどれくらいの期間継続するかということを容易に確認することができる。
【0064】
次に、図6の残り回数表示制御が実行されることにより可変表示装置4に表示される画像の一例を説明する。図7は、可変表示装置4の可変表示部5に表示される画像の例を示す説明図である。図7を参照して、図中の上段には、大当り状態発生時において可変表示部5に表示される画像の一例が示される。図中の中段には、大当り状態中において可変表示部5に表示される画像の一例が示される。図中の下段には、大当り状態終了後の所定期間経過後において可変表示部5に表示される画像の一例が示される。
【0065】
可変表示部5は、左可変表示部5a、中可変表示部5b、右可変表示部5cおよびデータ表示部5dの4つの領域に分割されている。左可変表示部5a、中可変表示部5bおよび右可変表示部5cの各領域には、識別情報が可変表示される。データ表示部5dには、残り回数、ラウンド数およびカウント数がそれぞれ表示される。ここで、残り回数は、変動時間短縮制御時の可変表示の残り回数を示し、ラウンド数は、繰返し継続制御の実行回数を示し、カウント数は、1ラウンドにおける可変入賞球装置10への入賞玉の数を示す。
【0066】
図6の上段の可変表示部5を参照して、左,中,右の可変表示部5a,5b,5cに停止表示された識別情報が特定の組合せ(777)となり、大当り状態が発生している。この場合の例では、残り回数が5回の場合のときに大当り状態が発生している。
【0067】
図6の中段の可変表示部5を参照して、大当り状態が継続中であり、繰返し継続制御が10ラウンド目(10R)になっている。この時点においても、まだ残り回数の表示が今回の大当り発生前の残り回数の値(5回)になっている。
【0068】
図6の下段の可変表示部5を参照して、大当り状態が終了しているので、左,中,右の可変表示部5a,5b,5cが可変表示中であり、ラウンド数およびカウント数の表示がそれぞれ消去されている。そして、この場合には、先の大当り状態の終了時が所定期間が経過している。このため、先の大当り状態の終了時から所定期間経過した時点で今回の大当り状態発生前の残り回数の表示が消去される。
【0069】
その後、今回の大当り状態開始後の残り回数の表示がデータ表示部5aになされる。すなわち、今回の大当り状態の終了時から所定期間が経過した時点で、残り回数の表示が、今回の大当り状態発生前の最終の値から、今回の大当り状態の終了時よりカウントを開始した現在の値に切換えられる。
【0070】
なお、この実施例においては、所定期間検出手段が所定の時間の経過を検出することによって所定期間の経過を検出したが、これに限らず、所定期間検出手段は所定数の可変表示回数の実行を検出することによって所定期間の経過を検出してもよい。
【0071】
また、この実施例では、可変表示回数によって規定される特別の遊技状態として、普通図柄の変動時間短縮制御が行なわれる例を示したが、これに限らず、特別の遊技状態は、普通図柄(第1図柄)または特別図柄(第2図柄)のうちの一方あるいは両方が高確率状態にされる制御が行なわれる状態であってもよい。
【0072】
また、この実施例では、大当り状態の終了後に前回の変動時間短縮制御における可変表示の残り回数を可変表示装置4に表示する例を示したが、これに限らず、大当り終了後に、次の大当りまでの間の可変表示回数を可変表示装置4に表示してもよい。
【0073】
また、この実施例においては、カウンタ56が可変表示回数の残り回数をカウントする例を示したが、これに限らず、カウンタ55が、残り回数ではなく、可変表示回数のアップカウントをするようにしてもよい。
【0074】
次に、以上に説明した実施例の特徴や変形例等を以下に列挙する。
(1) 図3に示した画像制御基板29に形成された回路により、可変表示装置4を可変開始させた後、表示結果を導出表示させる制御を行なう可変表示制御手段が構成されている。図2に示した遊技機制御基板の基本回路40に含まれるタイマ56により、遊技機が特定の遊技状態になるごとにその特定遊技状態の終了後からの所定期間が満了したことを検出する所定期間検出手段が構成されている。図2に示した遊技制御基板の基本回路40に含まれるカウンタ55により、遊技機が特定遊技状態になるごとにその特定遊技状態の終了後でかつその次の特定遊技状態の開始前の特定期間における可変表示装置の可変表示回数を計数する計数手段が構成されている。図3に示した画像制御基板29に形成された回路および可変表示装置4により、特定遊技状態の開始後において、その特定遊技状態の終了後に所定期間が満了したことが所定期間検出手段により検出されるまでは計数手段の前回の計数結果を表示する回数表示手段が構成されている。
【0075】
(2) 計数手段によって計数される可変表示装置の可変表示回数は、遊技機が特別の遊技状態に制御される期間を規定する。この場合の特別の遊技状態には、▲1▼普通図柄の変動時間短縮制御状態,または▲2▼普通図柄(第1図柄),特別図柄(第2図柄)の少なくとも一方の確率変動制御状態が含まれる。
【0076】
(3) 前記計数手段は、可変表示装置の可変表示回数の計数に代えて、予め定められた可変表示残り回数を計数してもよい。
【0077】
(4) 可変表示装置4は、画像を可変表示可能な液晶表示装置により構成されているが、その他に、CRTやプラズマ表示やエレクトロルミネセンスあるいはドットマトリクス表示を利用したものであってもよい。すなわち、可変表示装置4により、画像を可変表示可能な可変表示画像表示装置が構成されている。
【0078】
(5) 前記可変入賞球装置10の第1の状態は、開成状態と閉成状態とを繰返す状態であってもよく、可変入賞球装置10の第2の状態は、打玉が入賞可能ではあるが入賞困難な状態であってもよい。以上説明した実施例の遊技機は、可変表示装置の表示結果内容を事前に決定するために用いられるランダムカウンタからなる乱数発生手段を有している。
【0079】
(6) 可変表示装置4の表示結果が特定の表示態様になった場合には、遊技価値の付与として、可変入賞球装置10を第1の状態に制御するのに代えて、景品玉またはコインを直接払出してもよく、または、遊技機がスロットマシンである場合においては、コインの払出や得点の加算等のような価値付与の確率が向上するボーナスゲームを発生させたり、あるいは、そのボーナスゲームの発生確率が向上するビッグボーナスゲームを発生させてもよい。このように、本発明の遊技機は、可変表示装置の表示結果が予め定められた特定の表示態様になった場合に、前述したような遊技価値が付与可能となるように構成されている。
【0080】
(7) 前記回数表示手段は、可変表示回数を可変表示装置に表示してもよく、または、可変表示装置とは別個に設けられた回数表示器に可変表示回数を表示してもよい。
【0081】
(8) 前述の実施例では、可変表示回数を表示する場合について示したが、これに限らず、可変表示回数は、スピーカ等の音出力装置52から音声によって報知してもよい。
【0082】
(9) 特別遊技状態は、特定遊技状態の終了後に直ちに開始させなくてもよい。たとえば、特別遊技状態は、始動入賞記憶(可変表示4回分が最大)を行なうメモリのデータがすべて消去された後(可変表示の5回目)に開始させるようにしてもよい。
【0083】
(10) 前述の実施例において、前回の残りデータと、今回(現状)の残りデータとを表示する場合には、両者の区別がつきやすいように、両者の表示色を異ならせてもよく、または、一方を点滅表示させてもよい。
【0084】
(11) 前述の実施例におけるカウンタ55は、次のように動作させてもよい。遊技機の電源投入時に初期リセットされた後は、リセットされることなく累積加算計数を行なわせる。そして、その場合には、現状のカウント値から前回の変動時間短縮制御終了時のカウント値を減算した結果を表示させる。また、このように動作される場合には、カウンタ55の計数のトータル値を表示するようにしてもよい。そのようなトータル値を表示する場合には、遊技場側のみが操作可能な選択操作手段を設け、その選択操作手段を操作することにより前記トータル値を選択的に表示するようにしてもよい。
【0085】
【発明の効果】
請求項1に記載の本発明によれば、所定条件の成立により、特定遊技状態の終了後に可変表示装置の図柄の可変表示の実行回数が所定回数に達するまでの特定期間、特定遊技状態が発生しやすい特別遊技状態に制御され、その特定期間において、特別遊技状態での可変表示装置の図柄の可変表示の残り実行回数が計数手段により計数される。特定遊技状態の終了後に特別遊技状態となる特定期間において、その特定遊技状態の終了後に所定期間が経過したことが検出されるまでは計数手段の前回の計数結果が表示され、当該特定遊技状態の終了後に所定期間が経過したことが検出された後は計数手段の今回の計数値が表示される。このため、遊技者は、前回の特定遊技状態の終了から現在の特定遊技状態の開始までの間の可変表示回数の情報を現在の特定遊技状態の終了後の特別遊技状態においても確認することができる。
【0086】
請求項2に記載の本発明によれば、請求項1に記載の発明の効果に加えて、始動入賞玉検出器の働きにより、始動口に入賞した打玉が検出される。普通図柄表示器の働きにより、表示結果が予め定められた特定の図柄となれば、始動口に打玉が入賞しやすい状態となる普通図柄が可変表示される。可変表示装置は、始動入賞玉検出器の検出出力に基づいて可変開始され、特別遊技状態は、普通図柄の変動時間を短縮する制御が行なわれる状態となる。
請求項3に記載の本発明によれば、請求項1または2に記載の発明の効果に加えて、特別遊技状態は、可変表示装置の表示結果が特定の表示態様となる確率が向上する制御が行なわれる状態となる。
請求項4に記載の本発明によれば、請求項1から3のいずれかに記載の発明の効果に加えて、可変表示装置において、計数手段の前回の計数結果と図柄とは、分割された領域に表示される。
【図面の簡単な説明】
【図1】遊技機の一例のパチンコ遊技機の遊技盤面の正面図である。
【図2】遊技制御基板に形成された回路の構成を示すブロック図である。
【図3】可変表示装置に用いられている画像制御基板に形成された回路の構成を示すブロック図である。
【図4】遊技制御,可変表示装置の可変表示制御に用いられる各種ランダムカウンタを説明するための説明図である。
【図5】ランダムカウンタの値により大当りを発生させるか否かを事前に決定するための手順を示すフローチャートである。
【図6】残り回数表示制御の制御動作を示すフローチャートである。
【図7】可変表示装置の可変表示部に表示される画像の具体例を示す説明図である。
【符号の説明】
1は遊技盤、3は遊技領域、4は可変表示装置、5可変表示部、9は始動口、10は可変入賞球装置、14は普通図柄表示器、29は画像制御基板、40は基本回路、54はCPU、55はカウンタ、56はタイマである。
Claims (4)
- 図柄を可変表示可能な可変表示装置を有し、該可変表示装置の表示結果が予め定められた特定の表示態様となった場合に遊技状態が遊技者に有利な特定遊技状態となり、所定条件の成立により、前記特定遊技状態の終了後に前記可変表示装置の図柄の可変表示の実行回数が所定回数に達するまでの特定期間、前記特定遊技状態が発生しやすい特別遊技状態に制御される遊技機であって、
前記可変表示装置の図柄を可変開始させた後、表示結果を導出表示させる制御を行なう可変表示制御手段と、
前記遊技機が前記特定遊技状態になるごとに、該特定遊技状態が終了してから所定期間が経過したことを検出する所定期間検出手段と、
前記特定期間において、前記特別遊技状態での前記可変表示装置の図柄の可変表示の残り実行回数を計数する計数手段と、
前記特定遊技状態の終了後において、その特定遊技状態の終了後に前記所定期間が経過したことが前記所定期間検出手段により検出されるまでは前記計数手段の前回の計数結果を表示し、当該特定遊技状態の終了後に前記所定期間が経過したことが前記所定期間検出手段により検出された後は前記計数手段の今回の計数値を表示する回数表示手段とを含むことを特徴とする、遊技機。 - 始動口に入賞した打玉を検出する始動入賞玉検出器と、
表示結果が予め定められた特定の図柄となれば、前記始動口に打玉が入賞しやすい状態となる普通図柄を可変表示する普通図柄表示器とを含み、
前記可変表示装置は、前記始動入賞玉検出器の検出出力に基づいて可変開始され、
前記特別遊技状態は、前記普通図柄の変動時間を短縮する制御が行なわれる状態であることを特徴とする、請求項1に記載の遊技機。 - 前記特別遊技状態は、前記可変表示装置の表示結果が前記特定の表示態様となる確率が向上する制御が行なわれる状態であることを特徴とする、請求項1または2に記載の遊技機。
- 前記可変表示装置において、前記計数手段の前回の計数結果と前記図柄とは、分割された領域に表示されることを特徴とする、請求項1から3のいずれかに記載の遊技機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16399295A JP4043056B2 (ja) | 1995-06-29 | 1995-06-29 | 遊技機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16399295A JP4043056B2 (ja) | 1995-06-29 | 1995-06-29 | 遊技機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0910394A JPH0910394A (ja) | 1997-01-14 |
JP4043056B2 true JP4043056B2 (ja) | 2008-02-06 |
Family
ID=15784710
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16399295A Expired - Fee Related JP4043056B2 (ja) | 1995-06-29 | 1995-06-29 | 遊技機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4043056B2 (ja) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0810341Y2 (ja) * | 1990-10-12 | 1996-03-29 | 株式会社日惠製作所 | 遊戯機の表示装置 |
JP3185034B2 (ja) * | 1991-12-27 | 2001-07-09 | 株式会社平和 | パチンコ機 |
JPH06246051A (ja) * | 1993-02-22 | 1994-09-06 | Sophia Co Ltd | 遊技情報報知装置 |
JP2971285B2 (ja) * | 1993-04-16 | 1999-11-02 | アルゼ株式会社 | 遊技機用表示装置 |
JPH07110299B2 (ja) * | 1993-04-26 | 1995-11-29 | 株式会社藤商事 | 弾球遊技機の当たり発生確率制御装置 |
JPH06312058A (ja) * | 1993-04-28 | 1994-11-08 | Sankyo Kk | 遊技情報表示装置 |
JPH06335564A (ja) * | 1993-05-28 | 1994-12-06 | Sankyo Kk | 遊技機 |
JP3008502U (ja) * | 1994-09-02 | 1995-03-20 | 大一電機産業株式会社 | ゲーム機のデータ表示装置 |
-
1995
- 1995-06-29 JP JP16399295A patent/JP4043056B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0910394A (ja) | 1997-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3106092B2 (ja) | 遊技機 | |
JP3101646B2 (ja) | 遊技機 | |
JPH09253296A (ja) | 遊技機 | |
JPH09703A (ja) | 遊技機 | |
JP2023086849A (ja) | 遊技機 | |
JPH1147372A (ja) | 遊技機 | |
JP6674423B2 (ja) | 遊技機 | |
JPH0938293A (ja) | 遊技機 | |
JP4248608B2 (ja) | 遊技機 | |
JPH1133177A (ja) | 遊技機 | |
JP2002095830A (ja) | 遊技機 | |
JP2004089481A (ja) | 遊技用装置 | |
JPH0938295A (ja) | 遊技機 | |
JP2000070468A (ja) | 遊技機 | |
JP4204648B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2004344552A (ja) | 遊技機 | |
JP4819302B2 (ja) | 遊技機 | |
JPH11123268A (ja) | パチンコ機 | |
JP4043056B2 (ja) | 遊技機 | |
JPH09182836A (ja) | 遊技機 | |
JPH0928877A (ja) | 遊技機 | |
JPH1170263A (ja) | 遊技機 | |
JPH0994331A (ja) | 遊技機 | |
JP3561262B2 (ja) | 遊技機 | |
JP3899296B2 (ja) | 遊技機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061006 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061024 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070724 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070920 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071113 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |