JP2004344552A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2004344552A
JP2004344552A JP2003147359A JP2003147359A JP2004344552A JP 2004344552 A JP2004344552 A JP 2004344552A JP 2003147359 A JP2003147359 A JP 2003147359A JP 2003147359 A JP2003147359 A JP 2003147359A JP 2004344552 A JP2004344552 A JP 2004344552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
variation pattern
display result
specific
selection probability
probability data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003147359A
Other languages
English (en)
Inventor
Shohachi Ugawa
詔八 鵜川
Hiroshi Harada
寛 原田
Mutsuko Sasano
睦子 佐々野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2003147359A priority Critical patent/JP2004344552A/ja
Publication of JP2004344552A publication Critical patent/JP2004344552A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】特定の変動パターンが表示されたときの遊技者の特定遊技状態発生に対する期待感を変動させて興趣を向上させることのできる遊技機を提供する。
【解決手段】ノーマルリーチAの1回目の実行時においては大当り発生に対する信頼度を2%にし、ノーマルリーチAの2回目の実行時においては大当り発生に対する信頼度を15%にし、3回目の実行時で60%の信頼度、4回目の実行時で100%の信頼度となるように、信頼度を変動させ、ノーマルリーチAが実行されたときの遊技者の大当り発生に対する期待感を変動させて興趣を向上させた。
【選択図】 図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、パチンコ遊技機やコイン遊技機あるいはスロットマシンなどで代表される遊技機に関する。詳しくは、所定の始動条件の成立に基づいて、各々が識別可能な複数種類の識別情報の変動表示を行い、表示結果を導出表示する変動表示装置と、始動条件の成立に基づいて、表示結果をその導出表示前に決定する表示結果事前決定手段と、を備え、表示結果事前決定手段が表示結果を特定表示結果とすることを決定したときに変動表示装置に特定表示結果を導出表示した後、遊技者に有利な特定遊技状態を発生させる遊技機に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の遊技機として従来から一般的に知られているものに、たとえば、パチンコ遊技機のような、各々を識別可能な複数種類の識別情報を変動表示させる複数の変動表示部を有する変動表示装置を備え、該複数の変動表示部の表示結果が予め定められた特定表示結果となったときに遊技者にとって有利となる特定遊技状態に制御されるものがある。
【0003】
この従来の遊技機では、特別のリーチ状態を含む複数種類のリーチ状態が定められており、可変表示装置が可変開始された後表示結果が導出表示されるまでの間に、それらの複数種類のリーチ状態のいずれかが表示されるリーチ表示制御手段が備えられていた。特別のリーチ状態の表示が所定期間行なわれなかった場合に、その特別のリーチ状態を可変表示装置に表示させる確率を向上させる制御が行なわれるように構成されていた(たとえば、特許文献1参照)。
【0004】
【特許文献1】
特開平9−38292号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
つまり、この従来の遊技機においては、特別のリーチ状態等の特定の変動パターンが可変表示装置に表示されない状態が所定期間続いたときには、ただ単にその特定の変動パターン(特別のリーチ状態等)が表示される確率を向上させる制御を行なうのみであったために、その特定の変動パターン(特別のリーチ状態等)が表示された後特定遊技状態(大当り状態)がどの程度発生するかという特定の変動パターン(特別のリーチ状態等)の表示に対する遊技者の信頼度が何ら向上することがなく、遊技者の興趣をそれほど向上させることのできないと言う欠点があった。
【0006】
本発明は、かかる実情に鑑み考え出されたものであり、その目的は、特定の変動パターンが表示されたときの遊技者の特定遊技状態発生に対する期待感を変動させて興趣を向上させることのできる遊技機を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段の具体例およびその効果】
(1) 所定の始動条件の成立(始動口14への玉の入賞)に基づいて、各々が識別可能な複数種類の識別情報(図柄)の変動表示を行い、表示結果を導出表示する変動表示装置(可変表示装置8)と、前記始動条件の成立に基づいて、前記表示結果をその導出表示前に決定する表示結果事前決定手段(当りはずれ決定用ランダムカウンタの抽出値により当りはずれを決めてそれに基づいて図柄カウンタの抽出値により予定停止図柄を決める基本回路53)と、を備え、前記表示結果事前決定手段が表示結果を特定表示結果(ゾロ目)とすることを決定したときに前記変動表示装置に前記特定表示結果を導出表示した後、遊技者に有利な特定遊技状態(大当り状態)を発生させる遊技機(パチンコ遊技機、コイン遊技機、スロットマシン)であって、前記始動条件の成立に基づいて、前記変動表示装置において前記表示結果を導出表示するために行われる識別情報の変動表示の変動パターン(リーチの種類等)を前記表示結果が導出表示される前に予め定められた複数の変動パターン(ノーマルリーチA〜ノーマルリーチC,リーチA〜リーチB)から選択する変動パターン選択手段(S112、S114)と、該変動パターン選択手段により選択された変動パターンを前記変動表示装置に表示させた後、前記表示結果事前決定手段により決定された表示結果を導出表示させる変動表示制御手段(表示制御基板80)と、前記変動表示装置により表示させる変動パターンが予め定められた特定変動パターン(ノーマルリーチA、ノーマルリーチB等)であるか否かを判定する変動パターン判定手段(S402、S406)と、 前記変動パターン判定手段が前記特定変動パターンであることの判定がなされた回数を計数し、該計数された回数が所定回数に達しているか否かの判定を行なう回数判定手段(S402a、S406a)と、を備え、前記変動パターン選択手段は、前記特定変動パターンが選択される選択確率を定める選択確率データ(図4(b)、図5(a)〜(c)、図6(a)〜(b))記憶する選択確率データ記憶手段(変動パターンテーブルを記憶しているROM54)と、前記表示結果事前決定手段により決定された表示結果が特定表示結果のときに前記選択確率データ記憶手段に記憶されている選択確率データにしたがった確率で前記特定変動パターンを選択する特定表示結果決定時選択手段(S200〜S203)と、前記回数判定手段により、前記変動パターン判定手段により前記特定変動パターンであることの判定を所定回数(2回)行なっていると判定されたときには該所定回数に達していないと判定されたときに比べて、前記特定表示結果決定時選択手段が選択する前記選択確率データをより高い確率で前記特定変動パターンが選択されるデータ(図6(a))に変更する選択確率データ変更手段(S200)と、を含むことを特徴とする。
【0008】
このような構成によれば、特定変動パターンであることの判定がなされた回数を計数し、該計数された回数が所定回数に達しているときには該所定回数に達していないときに比べて、特定表示結果決定時選択手段が特定遊技状態時に選択する前記選択確率データをより高い確率で前記特定変動パターンが選択されるデータに変更されてその特定変動パターンが表示された後に特定表示結果が表示される期待度が向上するので、その結果、特定の変動パターンが出現したときの遊技者の特定遊技状態発生への期待感を向上させることができ、遊技に対する興趣を向上させることができる。
【0009】
(2) 所定の始動条件の成立(始動口14への玉の入賞)に基づいて、各々が識別可能な複数種類の識別情報(図柄)の変動表示を行い、表示結果を導出表示する変動表示装置(可変表示装置8)と、前記始動条件の成立に基づいて、前記表示結果をその導出表示前に決定する表示結果事前決定手段(当りはずれ決定用ランダムカウンタの抽出値により当りはずれを決めてそれに基づいて図柄カウンタの抽出値により予定停止図柄を決める基本回路53)と、を備え、前記表示結果事前決定手段が表示結果を特定表示結果(ゾロ目)とすることを決定したときに前記変動表示装置に前記特定表示結果を導出表示した後、遊技者に有利な特定遊技状態(大当り状態)を発生させる遊技機(パチンコ遊技機、コイン遊技機、スロットマシン)であって、前記始動条件の成立に基づいて、前記変動表示装置において前記表示結果を導出表示するために行われる識別情報の変動表示の変動パターン(リーチの種類等)を前記表示結果が導出表示される前に予め定められた複数の変動パターン(ノーマルリーチA〜ノーマルリーチC、リーチA〜リーチB)から選択する変動パターン選択手段(S112、S114)と、該変動パターン選択手段により選択された変動パターンを前記変動表示装置に表示させた後、前記表示結果事前決定手段により決定された表示結果を導出表示させる変動表示制御手段(表示制御基板80)と、前記変動表示装置により表示させる変動パターンが予め定められた特定変動パターン(ノーマルリーチA、ノーマルリーチB等)であるか否かを判定する変動パターン判定手段(S402、S406)と、前記変動パターン判定手段により前記特定変動パターンであることの判定がなされた回数を計数し、該計数された回数が所定回数に達しているか否かの判定を行なう回数判定手段(S402a、S406a)と、を備え、前記変動パターン選択手段は、前記特定変動パターンが選択される選択確率を定める選択確率データ(図4(b)、図5(a)〜(c)、図6(a)〜(b))記憶する選択確率データ記憶手段(変動パターンテーブルを記憶しているROM54)と、前記表示結果事前決定手段により決定された表示結果が特定表示結果でないときに前記選択確率データ記憶手段に記憶されている選択確率データにしたがった確率で前記特定変動パターンを選択する非特定表示結果決定時選択手段(S300〜S303)と、前記回数判定手段により、前記変動パターン判定手段が前記特定変動パターンであることの判定を所定回数(2回)行なっていると判定されたときには該所定回数に達していないと判定されたときに比べて、前記非特定表示結果決定時選択手段が選択する前記選択確率データをより低い確率で前記特定変動パターンが選択されるデータ(図6(b))に変更する選択確率データ変更手段(S300)と、を含むことを特徴とする。
【0010】
このような構成によれば、特定変動パターンであることの判定がなされた回数を計数し、該計数された回数が所定回数に達しているときには該所定回数に達していないときに比べて、非特定表示結果決定時選択手段が選択する前記選択確率データをより低い確率で前記特定変動パターンが選択されるデータに変更されその特定変動パターンが表示された後に特定表示結果が表示される期待度が向上するので、その結果、特定の変動パターンが出現したときの遊技者の特定遊技状態発生への期待感を向上させることができ、遊技に対する興趣を向上させることができる。
【0011】
(3) 所定の始動条件の成立(始動口14への玉の入賞)に基づいて、各々が識別可能な複数種類の識別情報(図柄)の変動表示を行い、表示結果を導出表示する変動表示装置(可変表示装置8)と、前記始動条件の成立に基づいて、前記表示結果をその導出表示前に決定する表示結果事前決定手段(当りはずれ決定用ランダムカウンタの抽出値により当りはずれを決めてそれに基づいて図柄カウンタの抽出値により予定停止図柄を決める基本回路53)と、を備え、前記表示結果事前決定手段が表示結果を特定表示結果(ゾロ目)とすることを決定したときに前記変動表示装置に前記特定表示結果を導出表示した後、遊技者に有利な特定遊技状態(大当り状態)を発生させる遊技機(パチンコ遊技機、コイン遊技機、スロットマシン)であって、前記始動条件の成立に基づいて、前記変動表示装置において前記表示結果を導出表示するために行われる識別情報の変動表示の変動パターン(リーチの種類等)を前記表示結果が導出表示される前に予め定められた複数の変動パターン(ノーマルリーチA〜ノーマルリーチC、リーチA〜リーチB)から選択する変動パターン選択手段(S112、S114)と、該変動パターン選択手段により選択された変動パターンを前記変動表示装置に表示させた後、前記表示結果事前決定手段により決定された表示結果を導出表示させる変動表示制御手段(表示制御基板80)と、前記変動表示装置により表示させる変動パターンが予め定められた特定変動パターン(ノーマルリーチA、ノーマルリーチB等)であるか否かを判定する変動パターン判定手段(S402、S406)と、前記変動パターン判定手段により前記特定変動パターンであることの判定がなされた回数を計数し、該計数された回数が所定回数に達しているか否かの判定を行なう回数判定手段(S402a、S406a)と、を備え、前記変動パターン選択手段は、前記特定変動パターンが選択される選択確率を定める選択確率データ(図4(b)、図5(a)〜(c)、図6(a)〜(b))記憶する選択確率データ記憶手段(変動パターンテーブルを記憶しているROM54)と、前記表示結果事前決定手段により決定された表示結果が特定表示結果のときに前記選択確率データ記憶手段に記憶されている選択確率データにしたがった確率で前記特定変動パターンを選択する特定表示結果決定時選択手段(S200〜S203)と、、前記表示結果事前決定手段により決定された表示結果が特定表示結果でないときに前記選択確率データ記憶手段に記憶されている選択確率データにしたがった確率で前記特定変動パターンを選択する非特定表示結果決定時選択手段(S300〜S303)と、前記回数判定手段により、前記変動パターン判定手段が前記特定変動パターンであることの判定を所定回数(2回)行なっていると判定されたときには該所定回数に達していないと判定されたときに比べて、前記特定表示結果決定時選択手段が選択する前記選択確率データをより高い確率で、前記非特定表示結果決定時選択手段が選択する前記選択確率データをより低い確率で前記特定変動パターンが選択されるデータ(図5(b))に変更する選択確率データ変更手段(S200、S300)と、を含むことを特徴とする。
【0012】
このような構成によれば、特定変動パターンであることの判定がなされた回数を計数し、該計数された回数が所定回数に達しているときには該所定回数に達していないときに比べて、特定表示結果決定時選択手段が特定遊技状態時に選択する前記選択確率データをより高い確率で、非特定表示結果決定時選択手段が選択する前記選択確率データをより低い確率で前記特定変動パターンが選択されるデータに変更され、その特定変動パターンが表示された後に特定表示結果が表示される期待度が向上するので、その結果、特定の変動パターンが出現したときの遊技者の特定遊技状態発生への期待感を向上させることができ、遊技に対する興趣を向上させることができる。
【0013】
(4) 前記変動パターン判定手段が前記特定変動パターンでないことの判定を行なったときには(S410によりYESの判断がなされたときには)、現在前記特定表示結果決定時選択手段が選択する前記選択確率データを、より低い確率で前記特定変動パターンが選択されるデータに変更する非特定変動パターン時選択確率データ変更手段(S200、S411)を含む。
【0014】
このような構成によれば、特定変動パターン以外の変動パターンなったときに、現在前記特定表示結果決定時選択手段が選択する前記選択確率データを、より低い確率で前記特定変動パターンが選択されるデータに変更させるので、特定の変動パターンの信頼度が向上したり低下したりして変化に富んだものとなり、遊技者がどの変動パターンが表示されるかについて興味持つ状態となり、変化性のある遊技により興趣を向上をさせることができる。
【0015】
(5) 前記選択確率データ変更手段は、前記変動パターン判定手段が前記特定変動パターンでないことの判定を行なったときには(S410によりYESの判断がなされたときには)、現在前記非特定表示結果決定時選択手段が選択する前記選択確率データを、より高い確率で前記特定変動パターンが選択されるデータに変更する非特定変動パターン時選択確率データ変更手段(S300、S411)を備えたものである。
【0016】
このような構成によれば、特定変動パターン以外の変動パターンなったときに、現在前記非特定表示結果決定時選択手段が選択する前記選択確率データを、より高い確率で前記特定変動パターンが選択されるデータに変更させるので、特定の変動パターンの信頼度が向上したり低下したりして変化に富んだものとなり、遊技者がどの変動パターンが表示されるかについて興味持つ状態となり、変化性のある遊技により興趣を向上をさせることができる。
【0017】
(6) 前記選択確率データ変更手段は、前記変動パターン判定手段が前記特定変動パターンでないことの判定を行なったときには(S410によりYESの判断がなされたときには)、現在前記特定表示結果決定時選択手段が選択する前記選択確率データを、より低い確率で前記特定変動パターンが選択されるデータに変更するとともに、現在前記非特定表示結果決定時選択手段が選択する前記選択確率データを、より高い確率で前記特定変動パターンが選択されるデータに変更する非特定変動パターン時選択確率データ変更手段(S200、S300、S411)を備えたものである。
【0018】
このような構成によれば、特定変動パターン以外の変動パターンなったときに、現在前記特定表示結果決定時選択手段が選択する前記選択確率データを、より低い確率で前記特定変動パターンが選択されるデータに変更するとともに、現在前記非特定表示結果決定時選択手段が選択する前記選択確率データを、より高い確率で前記特定変動パターンが選択されるデータに変更するさせるので、特定の変動パターンの信頼度が向上したり低下したりして変化に富んだものとなり、遊技者がどの変動パターンが表示されるかについて興味持つ状態となり、変化性のある遊技により興趣を向上をさせることができる。
【0019】
(7) 前記選択確率データ記憶手段は、選択確率データから構成される選択確率データテーブル(図4(b),図5,図6)を複数記憶しており、前記選択確率データ変更手段は、選択確率データテーブルを変更することにより前記データの変更を行なう。
【0020】
このような構成によれば、特定変動パターンが選択される選択確率を容易に制定、変更することができる。
【0021】
(8) 選択確率データ変更手段は、変動パターン判定手段により特定変動パターンであることが予め定められた回数(4回)判定されたときに(S404またはS408によりYESの判断がなされ)、変更した前記選択確率データを予め定められた初期値となる選択確率データ(0−0の変動パターンテーブルの選択確率データ)に復帰させる選択確率データ復帰手段(S405、S409)を含むものである。
【0022】
このような構成によれば、特定変動パターンの変動パターンが予め定められた回数行なれたときに、変更された前記選択確率データを予め定められた初期値となる選択確率データに復帰させるので、極端に選択確率が変化してしまうことを抑制することができる。
【0023】
(9) 前記特定の変動パターンは、それぞれ選択される選択確率が異なる複数種類(2種類)の特定の変動パターンが定められており、前記選択確率データは、前記複数種類の特定変動パターンのそれぞれについて選択される確率を特定する選択確率データを含み(変動パターンテーブルはノーマルリーチAとノーマルリーチBそれぞれについて選択される確率を特定する領域数値データを記憶しており:図5、図6)、前記変動パターン判定手段は、前記変動パターン事前決定手段により決定された変動パターンが予め定められた特定変動パターンであるか否かを前記複数種類の特定変動パターンごとに判定し(S402、S406によりノーマルリーチAとノーマルリーチBそれぞれについて判定し)、前記回数判定手段は、前記変動パターン判定手段が前記特定変動パターンであることの判定がなされた回数を計数し、該計数された回数が所定回数に達しているか否かを前記複数種類の特定変動パターンごとに判定し、前記選択確率データ変更手段は、前記回数判定手段により、前記変動パターン判定手段が前記特定変動パターンであることの判定を所定回数行なっていると判定されたときには,該所定回数行なっていると判定された特定の変動パターンに応じて選択されるデータの変更を行なう(ノーマルリーチAがS403〜S405で行なわれ、ノーマルリーチBがS407〜S409で行なわれる、図4(a))ものである。
【0024】
このような構成によれば、選択される確率が異なる複数種類の特定変動パターンを有し、それぞれの特定変動パターンについて特定遊技状態になる信頼度が異ならせることにより、遊技者はそれぞれの特定変動パターンに対して興味を抱き、遊技に対する興趣を向上させることができる。
【0025】
(10) 選択確率データ変更手段による選択確率データの変更は、予め決められた所定の期間(確変時や時短時)に限定して行なわれるものである(S400)。
【0026】
このような構成によれば、選択確率データの変更が予め決められた所定の期間に限定して行なわれることにより、遊技者は所定の期間に特定変動パターンになるか否かを集中して遊技を行なうので、メリハリのある遊技を遊技者に提供することができ、遊技に対する意欲を維持でき、遊技に対する興趣を向上させることができる。
【0027】
(11) 選択確率データ変更手段によりが選択確率データが変更されたときに、その旨を遊技者に報知するものである(S412〜S416)。
【0028】
このような構成によれば、選択確率データが変更されたときに、その旨を遊技者に報知されるので、遊技者は選択確率データが変更されたことを知ることができるとともに、報知されることにより遊技者は特定変動パターンの変更に対して興味を抱き、遊技に対する興趣を向上させることができる。
【0029】
(12) 選択確率データ変更手段により選択確率データが変更されたときに、その変更された特定変動パターンを遊技者に報知するものである(S412〜S416)。
【0030】
このような構成によれば、選択確率データが変更されたときに、特定変動パターンが遊技者に報知されるので、遊技者はどの選択確率データに変更されたか知ることができるとともに、報知されることにより遊技者は特定変動パターンに対して興味を抱き、遊技に対する興趣を向上させることができる。
【0031】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施の形態においては、遊技機の一例としてパチンコ遊技機を示すが、本発明はこれに限らず、たとえばコイン遊技機やスロットマシンなどであってもよく、所定の始動条件の成立に基づいて、各々が識別可能な複数種類の識別情報の変動表示を行い、表示結果を導出表示する変動表示装置と、前記始動条件の成立に基づいて、前記表示結果をその導出表示前に決定する表示結果事前決定手段と、を備え、前記表示結果事前決定手段が表示結果を特定表示結果とすることを決定したときに前記変動表示装置に前記特定表示結果を導出表示した後、遊技者に有利な特定遊技状態を発生させる遊技機であればすべてに適用することが可能である。
【0032】
図1は、本発明に係る遊技機の一例のパチンコ遊技機の遊技盤面の構成を示す正面図である。
【0033】
パチンコ遊技機に隣接して設けられているカードユニット50(図2参照)に遊技者が遊技用のプリペイドカードを挿入して玉貸し操作をすれば、貸玉が図示しない打球供給皿(上皿)に貸出されている。図示しない打球操作ハンドル(操作ノブ)を遊技者が操作することにより、打球供給皿(上皿)に貸出されているパチンコ玉が1発づつ遊技領域に向けて発射される。遊技領域7の中央には、各々が識別可能な複数種類の識別情報の一例となる特別図柄を可変表示(以下、変動表示ともいう)させる変動表示装置としての可変表示装置8が設けられている。
【0034】
この可変表示装置8には、液晶表示器よりなる特別図柄表示部9、普通図柄表示器10、始動記憶表示器18および通過記憶表示器13が設けられている。さらに、可変表示装置8の下方には、始動口(始動入賞口)14が構成された始動用電動役物15と、開閉板20の傾動により打玉の入賞可能な開成状態となる可変入賞球装置19とが設けられている。始動用電動役物15には、可動片が左右に設けられている。また、一般入賞口として、可変表示装置8の上部や、可変表示装置8の左右下方、遊技領域7の下方左右に入賞口24がそれぞれ設けられている。また、打玉が進入可能な通過口11が可変表示装置8の下方左右に設けられている。また、26は、打込まれた打玉がいずれの入賞口24や可変入賞球装置19にも入賞しなかったときにアウト玉として回収するアウト口であり、25は、装飾ランプである。
【0035】
遊技領域7の外周には枠ランプ(図2の遊技効果LED28a)と、賞球の払出し時に点灯する賞球ランプ51(図2参照)と、玉切れ中に点灯する玉切れランプ52(図2参照)とが設けられており、遊技領域7には遊技効果ランプ28b,28c(図2参照)が設けられており、遊技領域7の上部の左右にはステレオ音の音声などの効果音を発生するためのスピーカ27,27(図2参照)が設けられている。
【0036】
なお、特別図柄表示部9は、液晶表示器に限らず、CRT(Cathode Ray Tube)、FED(Field Emission Display)、PDP(Plasma Display Panel)、ドットマトリクス等その他の画像表示式の表示装置により構成されてもよい。
【0037】
通過口11に進入した打玉は、ゲートスイッチ12で検出される。打玉がゲートスイッチ12で検出されると、通過記憶表示器13に表示されている記憶数が上限に達していなければ、所定の乱数値が抽出される。そして、普通図柄表示器10の可変表示を開始させることができる状態であれば、普通図柄表示器10の可変表示が開始される。なお、普通図柄表示器10が可変表示している最中にさらに打玉が通過口に進入し、ゲートスイッチ12で検出されたときには、普通図柄表示器10の可変表示を開始させることができない状態であるので、「4」を記憶数の上限として通過玉(乱数値等)が所定の記憶装置に記憶され、その記憶数が通過記憶表示器13においてLEDの点灯数により表示される。そして、普通図柄表示器10の可変表示が開始される毎に、点灯しているLEDの数を1つ減らす。
【0038】
普通図柄表示器10は、数字等の複数種類の識別情報(普通識別情報)としての普通図柄を可変表示する。そして、その可変表示の表示結果が予め定められた特定の識別情報(たとえば「7」)となった場合は「当り」となり、ソレノイド16が励磁されることによって始動口14を構成している始動用電動役物15に設けられた左右の1対の可動片が1回開成する。これにより始動用電動役物15が開成状態となって打玉がより始動入賞しやすくなる。始動用電動役物15が開成状態にある際に打玉が1つ始動入賞すれば、可動片が元の位置まで閉成して打玉が始動入賞しにくい状態に戻る。また、始動用電動役物15が開成状態となってから所定の開放期間が経過すれば、始動入賞が発生しなくとも可動片が元の位置まで閉成して開成状態は終了する。
【0039】
なお、特別図柄表示部9および普通図柄表示器10により可変表示される識別情報は、数字、文字、図形、模様、キャラクタ等の識別情報であれば、どのような識別情報であってもよく、数字のみ、文字のみ、図形のみ、模様のみ、キャラクタのみ、または、これらを適宜組合せたもの等であってもよい。
【0040】
始動口14に入賞(始動入賞という)した始動入賞玉は、遊技盤6に設けられた始動口スイッチ17(図2参照)により検出される。始動入賞玉が始動口スイッチ17で検出されると5個の賞球が払出されるとともに、始動記憶表示器に表示されている記憶数が上限に達していなければ、所定の乱数値が抽出される。
【0041】
特別図柄表示部9の可変表示を開始させることができる状態であれば、特別図柄可変表示部9において特別図柄が可変表示を開始させる。なお、特別図柄表示部9が可変表示している最中にさらに打玉が始動口14に入賞し、始動口スイッチ17で検出されたときは、特別図柄表示部9の可変表示を開始させることができない状態であるので、「4」を記憶数の上限として始動入賞玉(乱数値等)が所定の記憶装置に記憶されて、その記憶数が始動記憶表示器18においてLEDの点灯数により表示される。そして、可変表示装置が可変開始される毎に、点灯しているLEDの数を1つ減らす。
【0042】
可変表示装置8の特別図柄表示部9には、左可変表示部、中可変表示部および右可変表示部の3つの可変表示部が設けられている。
【0043】
打玉が始動口14に入賞(始動入賞)したことを条件として、3つの可変表示部において特別図柄の可変表示が一斉に開始される。可変表示(更新表示、変動表示ともいう)は、各可変表示部において上から下へ特別図柄をスクロールさせることによって行なわれる。所定時間が経過すると、まず、左可変表示部の特別図柄が停止表示される。さらに所定時間が経過すると、次に、右可変表示部の特別図柄が停止表示される。さらに所定時間が経過すると、最後に中可変表示部の特別図柄が停止表示される。この実施の形態では、各可変表示部において表示される特別図柄は、0〜9の10種類の数字である。
【0044】
3つの可変表示部の表示結果が予め定められた特定表示結果(たとえば、「333」等のゾロ目。以下大当り図柄ともいう。)となると、「大当り」となり、遊技状態が特定遊技状態(大当たり状態)に移行する。特定遊技状態では、可変入賞球装置19の開閉板20が開成して大入賞口が開口する。これにより、打玉を大入賞口に入賞させることが可能な遊技者にとって有利な第1の状態に制御される。開閉板20はソレノイド21によって駆動される。
【0045】
可変入賞球装置19の大入賞口内部には、可変入賞球装置19に入賞した打玉を検出するカウントスイッチ23が設けられている。また、大入賞口内は、特定入賞領域と通常入賞領域とに区分されており、特定入賞領域には、V入賞を検出するVカウントスイッチ22が設けられている。特定入賞領域に入賞した入賞玉はVカウントスイッチ22により検出された後、カウントスイッチ23により検出される。一方、通常入賞領域に入賞した通常入賞玉は大入賞口内においてはカウントスイッチ23のみにより検出される。可変入賞球装置19に入賞した入賞玉がカウントスイッチ23により検出される毎に15個の賞球が払出される。
【0046】
パチンコ遊技機1の背面側には、各入賞口および可変入賞球装置に入賞した入賞玉を所定の入賞経路に沿って導く入賞玉集合カバー(図示省略)が設けられており、この入賞玉集合カバーにより導かれた入賞玉は、入賞玉を1個宛処理する入賞玉処理装置(図示省略)に供給される。入賞玉処理装置には入賞球検出スイッチ(図示省略)が設けられており、これにより、入賞玉処理装置による景品玉の払出しの対象となる入賞玉が検出される。
【0047】
可変入賞球装置19の第1の状態は、大入賞口に進入した打玉の数が所定個数(たとえば10個)に達したとき、または所定期間(たとえば30秒間)経過したときのうちのいずれか早い方の条件が成立したときに一旦終了して開閉板20が閉成する。これにより、可変入賞球装置19は、打玉を入賞させることが不可能な遊技者にとって不利な第2の状態に制御される。そして、可変入賞球装置19が第1の状態となっている期間中に進入した打玉が特定入賞領域に特定入賞し、Vカウントスイッチ22により検出されたことを条件として、その回における可変入賞球装置19の第1の状態が終了して第2の状態となった後、再度開閉板20が開成されて、可変入賞球装置19を第1の状態にする繰返し継続制御が実行される。この繰返し継続制御の実行上限回数は、たとえば16回と定められている。繰返し継続制御において、可変入賞球装置19が第1の状態にされている状態はラウンドと呼ばれる。繰返し継続制御の実行上限回数が16回のときには、第1ラウンドから第16ラウンドまでの16ラウンド分、可変入賞球装置19が第1の状態にされ得る。
【0048】
3つの可変表示部の表示結果が特別の識別情報の組合せ(たとえば、「777」の奇数のゾロ目。以下確変大当り図柄ともいう。)となると、「確変大当り」となり、次に大当りとなる確率が通常遊技状態より高くなる。すなわち、遊技者にとってさらに有利な確率変動状態(特別遊技状態)となる。なお、通常遊技状態とは、特定遊技状態および確率変動状態以外の遊技状態のことをいう。この確率変動状態のとき(確変時)に、別図柄表示部9と普通図柄表示器10のいずれか一方または両方の可変表示時間(変動表示時間)を短くして早期に表示結果を導出表示する時短制御を合わせて行なってもよい。
【0049】
3つの可変表示部の表示結果が大当り図柄でも、確変大当り図柄でもない場合は、「はずれ」となり、遊技状態は変化せずに通常状態のままとなる。
【0050】
また、各可変表示部の可変表示中においては、リーチ状態(リーチ態様、リーチ表示態様ともいう)が発生する場合がある。
【0051】
ここで、リーチ状態とは、停止した図柄(リーチ図柄という)が大当り図柄の一部を構成しているとき、まだ停止していない図柄(リーチ変動図柄という)について変動表示が行われていること、全てまたは一部の図柄が大当り図柄の全てまたは一部を構成しながら同期して変動表示している状態である。
【0052】
具体的には、予め定められた複数の表示領域に、予め定められた図柄が停止することで大当りとなる有効ラインが定められ、その有効ライン上の一部の表示領域に予め定められた図柄が停止しているときに未だ停止していない有効ライン上の表示領域において変動表示が行われている状態(たとえば左、中、右の表示領域のうち、左、中の表示領域には大当り図柄の一部となる(たとえば「7」)が停止表示されている状態で右の表示領域はまだ変動表示が行われている状態)、有効ライン上の表示領域の全てまたは一部の図柄が大当り図柄の全部または一部の全てを構成しながら同期して変動表示している状態(たとえば、左、中、右の表示領域の全てに変動表示が行われて、どの状態が表示されても同一の図柄が揃っている状態で変動表示が行われている状態)である。
【0053】
また、リーチ状態の際に、通常と異なる演出がランプや音で行われることがある。この演出をリーチ演出という。
【0054】
また、リーチ演出の際に、キャラクター(人物等を模した演出表示であり、図柄とは異なるもの)を表示させたり、背景の表示態様を変化させたりすることがある。このキャラクターの表示や背景を表示態様の変化をリーチ演出表示という。
【0055】
さらなるリーチ状態の定義を記載すると、リーチ状態とは、各々が識別可能な複数種類の識別情報が可変表示される可変表示部を備えた可変表示装置を有し、表示画面において前記複数種類の識別情報を可変開始させた後、時期を異ならせて複数の表示結果を導出表示し、予め定められた特定表示結果となったときに、遊技状態が遊技者にとって有利な特定遊技状態となる遊技機において、複数の表示結果の一部がまだ導出表示されていない段階で、既に導出表示されている表示結果が特定の組合せとなる条件を満たしている表示状態をいう。
【0056】
また、別の表現をすれば、リーチ状態とは、表示状態が変化可能な可変表示部を複数有する可変表示装置における識別情報の表示結果が予め定められた特定表示結果となった場合に、遊技状態が遊技者にとって有利な特定遊技状態となる遊技機において、前記可変表示装置の表示結果がまだ導出表示されていない段階で、前記特定表示結果が表示されやすい可変表示態様となったと遊技者に思わせるための表示状態をいう。さらにリーチの中には、それが出現すると、通常のリーチ状態に比べて、大当りが発生しやすいものがある。このような特定のリーチ状態をスーパーリーチという。
【0057】
また、リーチ状態とは、可変表示装置が可変開始された後表示制御が進行して表示結果が導出表示される前段階にまで達した時点でも、前記特定表示結果となる表示条件から外れていない表示態様をもいう。
【0058】
また、リーチ状態とは、可変表示装置の表示制御が進行して表示結果が導出表示される前段階にまで達した時点での表示状態であって、前記表示結果が導出表示される以前に決定されている複数の可変表示部の表示結果の少なくとも一部が前記特定表示結果となる条件を満たしている場合の表示状態をもいう。
【0059】
また、リーチ状態とは、複数の可変表示部における一部の可変表示部において表示結果がまだ導出表示されていない段階で、既に導出表示されている可変表示部の表示結果が特定表示結果となる条件を満たしている表示状態をもいう。
【0060】
図2は、遊技制御基板31における回路構成の一例を示すブロック図である。図2には、制御基板として、遊技制御基板(主基板ともいう)31、賞球基板(払出制御基板)37、音声制御基板70、ランプ制御基板35および表示制御基板80が示されている。
【0061】
賞球基板(払出制御基板)37、音声制御基板70、ランプ制御基板35にはマイクロコンピュータ等が搭載されており、表示制御基板80には、表示制御用マイクロコンピュータ81等が搭載されている。各基板には、たとえば、CPUやI/Oポートが設けられている。
【0062】
賞球基板(払出制御基板)37には、球払出装置97およびカードユニット50が接続される。音声制御基板70には、スピーカ27が接続される。ランプ制御基板35には、遊技効果LED28a、賞球ランプ51、玉切れランプ52、遊技効果ランプ28b,28cおよび通過記憶表示器13が接続される。表示制御基板80には、普通図柄表示器10および特別図柄表示部9が接続される。
【0063】
遊技制御基板31には、遊技制御用のプログラムに従ってパチンコ遊技機1を制御する遊技制御用マイクロコンピュータ53と、スイッチ回路58と、ソレノイド回路59と、ランプ・LED回路60と、情報出力回路64と、初期リセット回路65と、アドレスデコード回路67とが設けられている。
【0064】
遊技制御用マイクロコンピュータ53は、遊技制御用のプログラム等を記憶するROM54、ワークメモリとして使用されるRAM55、遊技制御用のプログラムに従って制御動作を行なうCPU56、I/Oポート57を含む。遊技制御用マイクロコンピュータ53は、タイマ割込みにしたがって、ROM54に記憶されている遊技用制御プログラムを定期的(たとえば2msec毎)に先頭から繰返し実行する。
【0065】
スイッチ回路58は、各種スイッチからの信号を遊技制御用マイクロコンピュータ53に与える回路である。スイッチ回路58には、ゲートスイッチ12、始動口スイッチ17、Vカウントスイッチ22、カウントスイッチ23、および入賞球検出スイッチ99等が接続される。
【0066】
ソレノイド回路59は、始動用電動役物15の左右に設けられた可動片を動作させるソレノイド16および可変入賞球装置19の開閉板20を開閉するソレノイド21を遊技制御用マイクロコンピュータ53からの指令に従って駆動する回路である。
【0067】
ランプ・LED回路60は、始動記憶表示器18、および装飾ランプ25の点灯および滅灯を制御する回路である。
【0068】
情報出力回路64は、遊技制御用マイクロコンピュータ53から与えられるデータに従って、確変大当りが発生し確率変動状態となっていることを示す確変情報、大当りが発生し特定遊技状態となっていることを示す大当り情報、および始動入賞のうち特別図柄表示部9の可変表示に有効に使用される始動入賞の発生を示す始動入賞情報等をホール管理コンピュータ等のホストコンピュータに対して出力する回路である。
【0069】
初期リセット回路65は、電源投入時に遊技制御用マイクロコンピュータ53をリセットする回路である。遊技制御用マイクロコンピュータ53は、初期リセット回路65から送られてきた初期リセットパルスに応答してパチンコ遊技機1を初期化する。
【0070】
アドレスデコード回路67は、遊技制御用マイクロコンピュータ53から与えられるアドレス信号をデコードしてI/Oポート57のうちのいずれかのポートを選択するための信号を出力する回路である。
【0071】
遊技制御用マイクロコンピュータ53から賞球基板37に搭載されたマイクロコンピュータ、音声制御基板70に搭載されたマイクロコンピュータ、ランプ制御基板35に搭載されたマイクロコンピュータおよび表示制御基板80に搭載された表示制御用マイクロコンピュータ81には、指令情報の一例となるコマンドが送信される。
【0072】
遊技制御用マイクロコンピュータ53から賞球基板37に搭載されたマイクロコンピュータに伝送されるコマンドには、賞球の払出制御に関する指令情報としてのコマンドと、貸玉の払出制御に関する指令情報としてのコマンド(たとえば、玉貸し禁止コマンド、玉貸し禁止解除コマンド等)とが含まれる。
【0073】
遊技制御用マイクロコンピュータ53は、大当りあるいは入賞等の発生に基づき所定の音声制御コマンドを音声制御基板70に搭載されたマイクロコンピュータへ出力する。音声制御基板70に搭載されたマイクロコンピュータでは、音声制御コマンドに基づいて所定の効果音をスピーカ27から出力させる制御が行なわれる。
【0074】
遊技制御用マイクロコンピュータ53は、大当りあるいは入賞等の発生に基づき、所定のランプ制御コマンドをランプ制御基板35に搭載されたマイクロコンピュータへ出力する。ランプ制御基板35に搭載されたマイクロコンピュータでは、ランプ制御コマンドに基づく上記電気的装飾部品の点灯制御が行なわれる。
【0075】
搭載された遊技制御用マイクロコンピュータ53は、入賞球検出スイッチ99の検出信号と始動口スイッチ17の検出信号、Vカウントスイッチ22の検出信号、カウントスイッチ23の検出信号に基づいて所定個数の景品玉を払出すための賞球信号を賞球基板37に搭載されたマイクロコンピュータに出力する。賞球基板37に搭載されたマイクロコンピュータでは、その出力されてきた賞球信号に基づいて球払出装置を制御して所定個数の景品玉を払出すための制御を行なう。具体的には、特別可変入賞球装置19の大入賞口に入賞した入賞玉については1個の入賞玉につきたとえば15個の景品玉が払出され、始動入賞口14に入賞した入賞玉については1個の入賞玉につきたとえば6個の景品玉が払出され、その他の入賞口24に入賞した入賞玉については入賞玉1個につきたとえば10個の景品玉が払出されるように制御される。
【0076】
このような3種類の個数の景品玉を払出制御するべく、遊技制御用マイクロコンピュータ53は、次のような制御動作を行なう。始動口スイッチ17、Vカウントスイッチ22またはカウントスイッチ23からの検出信号が入力されると、その検出信号を賞球の払出個数決定の際に用いる払出個数決定用データとして、スイッチに応じた賞球の払出個数別に一時的に内部に記憶する。その後、入賞球検出スイッチ99からの検出信号が入力されれば、その入力以前に始動口スイッチ17からの検出信号があったかどうかを払出個数決定用データを参照することによって判断し、あったときには遊技制御基板31に搭載された遊技制御用マイクロコンピュータ53は賞球基板37に搭載されたマイクロコンピュータに対し「6」の賞球個数を払出指令するための賞球指令信号を出力する。一方、入賞球検出スイッチ99からの検出信号があったときに、それ以前にVカウントスイッチ22またはカウントスイッチ23からの検出信号があったときには、遊技制御基板31に搭載された遊技制御用マイクロコンピュータ53は、「15」の賞球個数の賞球指令信号を賞球基板37に搭載されたマイクロコンピュータに出力する。さらに、入賞球検出スイッチ99からの検出信号があったときにおいて、それ以前に始動口スイッチ17、Vカウントスイッチ22、カウントスイッチ23のいずれからも検出信号が入力されていなかったときには、遊技制御用マイクロコンピュータ53は、「10」の賞球個数を払出し指令するための賞球指令信号を賞球基板37に搭載されたマイクロコンピュータに出力する。
【0077】
遊技制御基板31に搭載された遊技制御用マイクロコンピュータ53から賞球基板37に搭載された払出制御用マイクロコンピュータに送られた賞球個数信号により払出制御用マイクロコンピュータは、球払出装置97を駆動して賞球個数信号により特定される個数の賞球を払出す制御を行なう。
【0078】
図3は、特別図柄表示部9の表示画面を示す画面図である。この図3では、大当り発生に対する信頼度が変化する特定変動パターンとしてのノーマルリーチAが表示された状態を示している。なお、大当り発生の信頼度が変化する特定変動パターンのリーチとしては、ノーマルリーチAのほかに、ノーマルリーチBがある。
【0079】
まず、図3の(a)で示されるように、左図柄と右図柄とが停止した段階で「7 7」が揃い、リーチが発生して変動表示中の中図柄がノーマルリーチAの態様で変動表示制御される。そして、図3(b)に示すように、中図柄が「4」で停止する。このノーマルリーチAの1回目の実行時においては、ノーマルリーチAの大当り発生に対する信頼度が2%となっている。
【0080】
次に図3(c)に示すように、左図柄と右図柄が停止して「7 7」のリーチが発生して、中図柄に対してノーマルリーチAの態様で変動表示が行なわれる。この2回目のノーマルリーチAの実行時においては、ノーマルリーチAの大当り発生に対する信頼度が15%となっており、特別図柄表示部9の表示画面中に「リーチA確率UP中!!」の表示がなされる。次に中図柄が「1」で停止してはずれが確定した段階で、特別図柄表示部9の表示画面中に「残念!!」が表示される。
【0081】
次に、図3(e)に示すように、左図柄と右図柄とが停止した段階で「7 7」のリーチが成立して中図柄についてノーマルリーチAの態様で変動表示が実行された3回目のノーマルリーチAの実行時においては、ノーマルリーチAの大当り発生に対する信頼度が60%となっている。この状態で、特別図柄表示部9の表示画面中に「リーチA確率UP中!!」の表示がなされる。次に(f)に示すように、中図柄が「8」で停止表示された段階で、「次はアツイよ!!」の表示がなされる。
【0082】
図3(g)では、左図柄と右図柄とが停止して「7 7」のリーチが発生して4回目のノーマルリーチAが実行された状態が示されている。この4回目の実行時においては、ノーマルリーチAの大当り発生に対する信頼度が100%となっている。このとき、特別図柄表示部9の表示画面中に「リーチA確率UP中!!」の表示がなされる。そして中図柄が「7」で停止して「777」の当り図柄の組合せが表示され、大当りが発生するとともに表示画面中に「大当り!!」の表示がなされる。
【0083】
このように、本実施の形態においては、特定変動パターンとしてのノーマルリーチAとノーマルリーチBとが定められており、それらのリーチが実行される毎に実行されたノーマルリーチAまたはBの大当り発生に対する信頼度が向上するように制御される。
【0084】
図4(a)は、ノーマルリーチAとノーマルリーチBとの大当り発生に対する信頼度を示したものである。ノーマルリーチAが実行された回数を計数するリーチAカウンタとノーマルリーチBが実行された回数を計数するリーチBカウンタとの2つのカウンタが設けられており、そのカウンタのカウント値が「0」から「3」まで変化する。ノーマルリーチAの1回目の実行時においてはリーチAカウンタの値は「0」となっており、そのときのノーマルリーチAの大当り発生に対する信頼度は2%となっている。ノーマルリーチAの2回目の実行時においてはリーチAカウンタの値が「1」となっており、そのときのノーマルリーチAの大当り発生に対する信頼度が15%となっている。ノーマルリーチAの3回目の実行時においてはリーチAカウンタのカウント値が「2」となっており、そのときのノーマルリーチAの大当り発生に対する信頼度が60%となっている。ノーマルリーチAの4回目の実行時においてはリーチAカウンタのカウント値が「3」となっており、そのときのノーマルリーチAの大当り発生に対する信頼度が100%となっている。
【0085】
ノーマルリーチBの1回目の実行時においてはリーチBのカウント値が「0」となっており、そのときのノーマルリーチBの大当り発生に対する信頼度が10%となっている。ノーマルリーチBの2回目の実行時においては、リーチBのカウント値が「1」となっており、そのときのノーマルリーチBの大当り発生に対する信頼度は13%となっている。ノーマルリーチBの3回目の実行時においてはリーチBカウンタのカウント値が「2」となっており、そのときのノーマルリーチBの大当り発生に対する信頼度は20%となる。ノーマルリーチBの4回目の実行時においてはリーチBカウンタのカウント値が「3」となっており、そのときのノーマルリーチBの大当り発生に対する信頼度は30%となる。
【0086】
図4(b)は、前述した基本回路53に設けられているROM54に記憶されている変動パターンテーブルを示している。この変動パターンテーブルは、乱数を抽出してその乱数値に基づいてテーブルルックアップされ、どの種類のリーチを実行するかを選択決定するために用いられるテーブルである。そして、この変動パターンテーブルは、(0−0)、(0−1)、(0−2)、…(3−3)の、16種類用意されている。リーチAカウンタの値とリーチBカウンタの値とがともに0の場合にルックアップされる変動パターンテーブルが(0−0)であり、リーチAカウンタの値が0でリーチBカウンタの値が1のときにルックアップされる変動パターンテーブルが(0−1)であり、また、たとえばリーチAカウンタの値が2でリーチBカウンタの値が3のときにルックアップされる変動パターンテーブルは(2−3)の変動パターンテーブルである。
【0087】
そして、たとえば、リーチAカウンタの値が2でリーチBカウンタの値も2のときにルックアップされる変動パターンテーブル(2−2)の場合には、その変動パターンテーブル(2−2)をルックアップすることにより、図4(a)で説明したようにノーマルリーチAが実行されたときの大当り発生に対する信頼度が60%となり、ノーマルリーチBが実行されたときの大当り発生に対する信頼度が20%となるように、テーブルデータが定められている。
【0088】
なお、信頼度は、
ノーマルリーチAの大当り発生に対する信頼度=大当り時におけるノーマルリーチAの出現率/(大当り時におけるノーマルリーチAの出現率+はずれ時におけるノーマルリーチAの出現率)
という式により、信頼度が算出される。
【0089】
図5、図6は、変動パターンテーブルの具体例を示す図である。図5(a)は、変動パターンテーブル(0−0)すなわちリーチAカウンタとリーチBカウンタとがともに「0」の値のときにルックアップされるテーブルを示している。このテーブルの一番上の行の一番左の「EXT」は、基本回路53から表示制御基板80へ送信されるコマンドデータのうちの詳細データ部分を示している。コマンドデータは、MODデータとEXTデータとからなり、MODデータ部分により、たとえば、表示制御基板80用のデータや払出制御基板37用のデータ等の大まかな内容を定め、EXTデータ部分により、たとえば今回実行すべきリーチの種類等の変動パターンの種類を特定するように構成されている。
【0090】
「時間」は、当該変動パターン(リーチ)が選択された場合にそのリーチの実行要する時間を示している。「変動パターン番号」は、リーチの種類に付された番号である。「変動パターン」は、変動パターン(リーチ)の種類の名前を示している。「大当り用テーブル」は、大当りを発生させることが事前決定されている場合にルックアップされるテーブル部分である。「リーチはずれ用テーブル」は、リーチは発生するが大当りが発生しないことが事前決定されているときにルックアップされるテーブル部分である。「はずれ用テーブル」は、リーチが発生することなくかつ大当りも発生しないことが事前決定されている場合にルックアップされるテーブル部分である。
【0091】
そして、この大当り用テーブル、リーチはずれ用テーブル、はずれ用テーブルの各列に示された数字は、0〜249の間の数値をカウントする変動パターン決定用乱数カウンタの抽出値が参照される数値である。たとえば、大当りの発生が事前決定されている場合において、変動パターン決定用乱数カウンタから抽出された抽出値が「50」であった場合には、その「50」に基づいて大当り用テーブルをルックアップして、その「50」が属する領域である40〜79が選択されることとなり、この40〜79に該当する「ノーマルリーチB(大当り)」が選択されて実行されることとなる。
【0092】
なお、以上説明したテーブルデータの構成は、(0−0)のテーブル以外の(0−1)〜(3−3)の各テーブルにおいても、同じ構成となっている。ただし、大当り用テーブル、リーチはずれ用テーブル、はずれ用テーブルの各列における領域を示す数値は、それぞれ異なるように構成されている。
【0093】
(0−0)の変動パターンテーブルの場合における、ノーマルリーチAの大当り発生に対する信頼度を、前述した信頼度の式を用いて算出してみる。その際、大当りの発生確率は、計算上1/200とし、はずれが事前決定されている場合のリーチの発生確率を、1/10として、計算する。
【0094】
【数1】
Figure 2004344552
【0095】
また、ノーマルリーチBも同様に算出してみると、
【0096】
【数2】
Figure 2004344552
【0097】
となる。よって、図4(a)を参照して、リーチAカウンタとリーチBカウンタとがともに「0」のときの、ノーマルリーチAの信頼度が「2%」、ノーマルリーチBの信頼度が「10%」と、一致する。
【0098】
図5(b)は、リーチAカウンタの値が「1」でリーチBカウンタの値が「0」のときにルックアップされる変動パターンテーブル(1−0)を示している。変動パターンテーブル(0−0)に比べて、ノーマルリーチAが2回発生して信頼度の確率がその分アップするために、ノーマルリーチA(はずれ)の出現率が低くなるようにテーブルデータを設定するとともに、ノーマルリーチA(大当り)の出現率が高くなるようにテーブルデータが設定されている。一方、ノーマルリーチBの出現率については、はずれおよび大当りともに変動パターンテーブル(0−0)と同じである。
【0099】
この変動パターンテーブル(1−0)の場合のノーマルリーチAの大当り発生に対する信頼度は、
【0100】
【数3】
Figure 2004344552
【0101】
となり、図4(a)の「15%」と一致する。
図5(c)は、リーチAカウンタのカウント値が「2」でリーチBカウンタのカウント値が「1」のときにルックアップする変動パターンテーブル(2−1)を示している。この場合のノーマルリーチAの大当り発生に対する信頼度は、
【0102】
【数4】
Figure 2004344552
【0103】
となる。また、ノーマルリーチBの大当り発生に対する信頼度は、
【0104】
【数5】
Figure 2004344552
【0105】
となる。
その結果、図4(a)に示す、ノーマルリーチAの信頼度「60%」と、ノーマルリーチBの信頼度「13%」と、一致する。
【0106】
なお、本発明は、大当り発生確率が1/200には限定されず、たとえば1/250、あるいは1/300等であってもよく、また、はずれが事前決定されているときのリーチの発生確率は、1/10に限らず、たとえば1/15あるいは1/20等であってもよい。
【0107】
さらに、図5に示した各種変動パターンテーブルは、特定変動パターンであるノーマルリーチAあるいはノーマルリーチBが発生する毎に、その発生したノーマルリーチAあるいはノーマルリーチBにおける出現率を、大当り用テーブルおよびリーチはずれ用テーブルのいずれにおいても変更する具体例を示した。しかし、本発明はそれに限らず、たとえば大当り用テーブルのみを変更して大当りが事前決定されているときの出現率のみを変更させたり、あるいはリーチはずれ用テーブルのデータのみを変更してはずれが事前決定されているときの出現率のみを変更するように構成してもよい。
【0108】
図6(a)の変動パターンテーブルは、前述の(1−0)の変動パターンテーブルの変形例であり、前述した大当り用テーブルのデータのみを変更して大当りが事前決定されているときの出現率のみを変更した例である。
【0109】
この変動パターンテーブル(1−0)の場合のノーマルリーチAの大当り発生に対する信頼度は、
【0110】
【数6】
Figure 2004344552
【0111】
となり、この図6(a)の変動パターンテーブルの場合にも、ノーマルリーチAの大当り発生に対する信頼度は、「15%」、ノーマルリーチBの大当り発生に対する信頼度は、「10%」となる。
【0112】
図6(b)の変動パターンテーブルは、前述の(1−0)の変動パターンテーブルの変形例であり、前述したリーチはずれ用テーブルのデータのみを変更してはずれが事前決定されているときの出現率のみを変更した例である。
【0113】
この変動パターンテーブル(1−0)の場合のノーマルリーチAの大当り発生に対する信頼度は、
【0114】
【数7】
Figure 2004344552
【0115】
となり、この図6(b)の変動パターンテーブルの場合にも、ノーマルリーチAの大当り発生に対する信頼度は、「15%」、ノーマルリーチBの大当り発生に対する信頼度は、「10%」となる。
【0116】
図7は、変動パターン設定処理のプログラムを示すフローチャートである。まず、ステップS(以下単にSという)111により、大当りが発生するか否かの判断がなされる。この判断は、当りはずれ決定用のランダムカウンタ(0〜199の範囲内の数値をカウントするもの)のカウント値を抽出し、その抽出値が予め定められた大当り判定値(たとえば「1」)と一致するか否か判定し、一致する場合にYESの判断がなされ、一致しない場合にNOの判断がなされる。
【0117】
大当りでないと判断された場合にはS113へ進み、リーチになるか否かの判断がなされる。この判断は、リーチ発生決定用のランダムカウンタ(たとえば0〜9の範囲内で数値をカウントするもの)のカウント値を抽出して、その抽出値が予め定められた値(たとえば「1」)と一致する場合に、YESの判断がなされて、一致しない場合にNOの判断がなされる。リーチが発生しない旨の判定がなされたときには、制御がS115へ進み、はずれ用テーブルを用いて変動パターン選択処理がなされる。このはずれ用テーブルは、たとえば図5や図6に示した各テーブルの最右欄に示された「はずれ用テーブル」のことであり、このはずれ用テーブルをルックアップして変動パターンを決定する処理がなされる。具体的には、0〜249の範囲内で数値をカウントする変動パターン決定用ランダムカウンタのカウント値(乱数値)を抽出し、その抽出値に基づいてはずれ用テーブルをルックアップする。各変動パターンテーブルのはずれ用テーブルには、0〜249の範囲内のデータが記憶されているために、前述した変動パターン決定用ランダムカウンタからの抽出値は、すべてこの0〜249の範囲内に含まれることとなり、その結果、0〜249の領域に対応している「通常変動」が選択されて、通常変動が特別図柄表示部9により表示される状態となる。
【0118】
一方、S111により大当りが発生する旨の判定がなされたときには、制御がS112へ進み、大当り用テーブルをルックアップして変動パターンの選択がなされる。これについては、図8(a)に基づいて詳細に説明する。
【0119】
一方、S113によりリーチが発生することが判定されたときには、制御がS114へ進み、リーチはずれ用テーブルをルックアップして変動パターン選択の処理がなされる。この処理については、図8(b)に基づいて後述する。
【0120】
次に制御がS116へ進み、選択された変動パターンを変動パターンコマンドにセットして、基本回路53から表示制御基板80へ送信する処理がなされる。たとえば、S112またはS114の処理の結果、ノーマルリーチB(はずれ)が選択決定されたときには、それに対応するコマンドのEXTデータである「03H」が、表示制御基板80へ送信されることとなる。
【0121】
次に制御がS117へ進み、カウンタの更新処理がなされる。これについては、図9に基づいて後述する。
【0122】
図8(a)は、前述したS112の大当り用テーブルをルックアップしての変動パターン選択処理のサブルーチンプログラムを示すフローチャートである。まずS200により、リーチAカウンタとリーチBカウンタとに基づいて変動パターンテーブルを選択する処理がなされる。変動パターンテーブルの選択は、たとえば、リーチAカウンタが「1」でリーチBカウンタが「2」のときには、変動パターンテーブル(1−2)の変動パターンテーブルが選択される。
このリーチAカウンタは、後述するS403により「1」ずつ加算更新され、S405、S411によりクリアされて「0」となる。
【0123】
次にS201へ進み、変動パターン決定用ランダムカウンタの現時点のカウント値(乱数R)を抽出する処理がなされる。そしてS202により、その抽出した乱数Rに基づいて大当り用テーブル(図5、図6参照)をルックアップし、その乱数Rが属する領域に対応する変動パターン(リーチの種類)を選択する処理が、S203によりなされる。そして、この選択決定された変動パターンに対応するコマンドデータのEXTは、前述したように、基本回路53から表示制御基板80へ送信され、それに対応するリーチ演出動作が、表示制御基板80により実行される。
【0124】
図8(b)は、前述したS114に示されたリーチはずれ用テーブルをルックアップしての変動パターン選択処理のサブルーチンプログラムを示すフローチャートである。まずS300により、リーチAカウンタとリーチBカウンタとに基づいて変動パターンテーブルを選択する処理がなされる。たとえば、リーチAカウンタの値が「1」であり、リーチBカウンタの値が「2」のときには、各種変動パターンテーブルの中から変動パターンテーブル(2−1)が選択されることとなる。次にS301へ進み、変動パターン決定用ランダムカウンタの現時点のカウント値(乱数R)を抽出する処理がなされる。次にS302へ進み、S300で選択された変動パターンテーブルにおける「はずれ用テーブル」を、抽出した乱数Rに基づいてルックアップする処理がなされる。そしてその抽出乱数Rが属する領域に対応した変動パターンの選択が、S303によりなされる。
【0125】
図9は、前述したS117に示されたカウンタの更新処理のサブルーチンプログラムを示すフローチャートである。まずS399により、電源投入時か否かの判断がなされる。パチンコ遊技機の電源が投入されて電源投入時であると判断された場合には、制御がS401へ進み、リーチAとBとの両カウンタの値を「0」に初期設定する処理がなされる。すなわち、両カウンタの初期値が「0」であり、その結果、ノーマルリーチAの信頼度の初期値が2%となり、ノーマルリーチBの初期値の信頼度が10%となる(図4(a)参照)。
【0126】
一方、電源投入時でない場合には制御がS400へ進み、確変中(時短中)であるか否かの判断がなされる。前述した、大当りの発生確率が向上した確変中でかつ可変表示装置8の可変表示時間(変動表示時間)が通常より短縮された時短中でない場合には、制御がS401へ進む。一方、確変中(時短中)である場合には、制御がS402へ進み、ノーマルリーチAが選択されたか否かの判断がなされる。図8の(a)または(b)に基づいて、ノーマルリーチAが選択されているときには、S402aへ進み、リーチA回数フラグが「1」か否かの判断がなされる。なお、このリーチA回数フラグは電源投入時には0である。S402aにより、リーチA回数フラグが「1」でないと判断された場合は、S402cにより、リーチA回数フラグを「1」にする処理がなされる。一方、S402aにより、リーチA回数フラグが「1」であると判断された場合には、S402bへ進み、リーチA回数カウンタをクリアして「0」にする処理がなされ、S403へ進み、リーチAカウンタを「1」加算更新する処理がなされ、S404へ進み、リーチAカウンタが上限(たとえば「3」)以上であるか否かの判断がなされる。上限を超えていないときには、S412により、リーチA確率がアップ中であることを特別図柄表示部9により表示する処理がなされる(図3(c)(e)(g)参照)。
【0127】
一方、リーチAカウンタが上限を超えている場合には、制御がS405へ進み、リーチAカウンタをクリアして「0」にする処理がなされる。その結果、ノーマルリーチAの大当り発生に対する信頼度は2%となる(図4(a)参照)。
【0128】
そして、制御がS413へ進み、リーチA確率が「2%」となった旨を、特別図柄表示部9に表示させる制御がなされる。
【0129】
図8(a)または(b)により、ノーマルリーチBを選択することが決定されたときには、S406によりYESの判断がなされて制御がS406aへ進み、リーチB回数フラグが「1」か否かの判断がなされる。なお、このリーチB回数フラグは電源投入時には0である。S406aにより、リーチB回数フラグが「1」でないと判断された場合は、S406cにより、リーチB回数フラグを「1」する処理がなされる。一方、S406aにより、リーチB回数フラグが「1」であると判断された場合には、S406bへ進み、リーチB回数カウンタをクリアして「0」にする処理がなされ、S407へ進み、リーチBカウンタを「1」加算更新する処理がなされる。次にS408へ進み、リーチBカウンタが上限(たとえば「3」)を超えているか否かの判断がなされる。超えていない場合にS414へ進み、リーチBの確率がアップ中である旨を特別図柄表示部9により表示させる制御がなされる。一方、リーチBカウンタのカウント値が上限を超えている場合には、S409へ進み、リーチBカウンタをクリアして「0」にする処理がなされる。その結果、ノーマルリーチBの大当り発生に対する信頼度は10%となる(図4(a)参照)。
【0130】
そして、S415により、リーチB確率が「10%」となった旨を特別図柄表示部9により表示させる制御がなされる。
【0131】
図8の(a)または(b)により、ノーマルリーチCが選択されたときには、S410によりYESの判断がなされて制御がS411へ進み、リーチAとリーチBとの両カウンタをクリアして「0」にする処理がなされる。次にS416へ進み、リーチA確率が「2%」で、リーチB確率が「10%」である旨を特別図柄表示部9により表示させる制御がなされる。
【0132】
次に、以上説明した本実施の形態における変形例や特徴点等を以下に列挙する。
【0133】
(1) 図9に示した本実施の形態においては、確変中(時短中)というある限られた期間中においてのみ、ノーマルリーチAあるいはノーマルリーチBそれぞれのリーチカウンタをカウントアップして、それらのリーチの大当り発生に対する信頼度を向上させるように制御したが、確変中(時短中)というある限られた期間に限らず、遊技中においてはいつでもノーマルリーチAあるいはノーマルリーチBの大当り発生に対する信頼度を変動させるように制御してもよい。また、本実施の形態においては、ノーマルリーチCが選択されて表示されることにより、リーチAとリーチBの両カウンタがクリアされて、ノーマルリーチAおよびノーマルリーチBの大当り発生に対する信頼度が初期値(2%,10%)に戻るものを示したが、本発明はこれに限らず、ノーマルリーチCが選択されて表示されることにより、現在のノーマルリーチA、ノーマルリーチBの信頼度を1つ下の信頼度に低下させるようにしてもよい。たとえば、ノーマルリーチAの現時点の信頼度が60%でノーマルリーチBの現時点の信頼度が20%のとき、ノーマルリーチCが表示されれば、ノーマルリーチAの信頼度が15%となり、ノーマルリーチBの信頼度が13%となるように制御してもよい。さらに、ノーマルリーチCが選択されて表示されたとしても、ノーマルリーチAとノーマルリーチBとの信頼度は何ら変化しないように構成してもよい。
【0134】
(2) 前述した基本回路53により、遊技機の遊技状態を制御する遊技制御手段が構成されている。この遊技制御手段は、変動表示装置を表示制御するための指令情報(コマンドデータ)を出力する。表示制御基板80により、各々が識別可能な複数種類の識別情報の変動表示を行ない、識別情報の組合せ結果である表示結果を導出表示する変動表示装置を表示制御する変動表示制御手段が構成されている。この変動表示制御手段は、前記遊技制御手段から出力されてきた制御指令(コマンドデータ)に基づいて、前記変動表示装置を表示制御する。前述したリーチAカウンタ,リーチBカウンタにより、変動パターン判定手段により前記特定変動パターンであることの判定を行なった回数を計数する特定変動パターン回数計数手段が構成されている。この特定変動パターン回数計数手段により計数された回数が所定回数(本実施の形態では2回)になっているときには該所定回数(2回)になっていないときに比べて、前述したように、当該所定回数となっている特定変動パターン(ノーマルリーチAまたはノーマルリーチB)の特定遊技状態発生に対する信頼度を向上させる制御が行なわれる。
【0135】
なお、この「所定回数」は、本実施の形態では2回のものを示したが、本発明はこれに限らず、たとえば1回あるいは3回以上の予め定められた回数であってもよい。すなわち、リーチAカウンタのカウント値(または、リーチBカウンタのカウント値)は、ノーマルリーチA(または、ノーマルリーチB)が、2回選択されれば、1加算させるようにしたが、これに限らず、ノーマルリーチA(ノーマルリーチB)について、1回または3回以上選択されれば、リーチAカウンタのカウント値(リーチBのカウント値)を1加算させてもよい。
【0136】
(3) 図9に示した本実施の形態においては、ノーマルリーチAまたはノーマルリーチBが選択されると、それぞれのリーチカウンタのカウント値を「1」カウントアップさせたが、これに限らず、たとえば、変動パターン選択(大当り用テーブル)によりノーマルリーチA(大当り)またはノーマルリーチB(大当り)が選択されたときにはリーチカウンタのカウント値を「3」カウントアップさせ、変動パターン選択(リーチはずれ用テーブル)によりノーマルリーチA(はずれ)またはノーマルリーチB(はずれ)が選択されたときにはリーチカウンタのカウント値を「1」カウントアップさせてもよい。すなわち、変動パターン選択(大当り用テーブル)によりノーマルリーチA(大当り)またはノーマルリーチB(大当り)が選択されたときと、変動パターン選択(リーチはずれ用テーブル)によりノーマルリーチA(はずれ)またはノーマルリーチB(はずれ)が選択されたときの、リーチカウンタのカウント値のアップ率を変えてもよい。また、その際、本実施の形態では図4(a)に示したようにノーマルリーチAが実行された回数を計数するリーチAカウンタとノーマルリーチBが実行された回数を計数するリーチBカウンタのカウント値を「0」から「3」まで変化させたが、これに限らず、たとえば、リーチAカウンタ、リーチBカウンタのカウント値を「0」から「20」まで変化させ、ノーマルリーチAおよびノーマルリーチBの大当り発生に対する信頼度を細分化させてもよい。
【0137】
(4) 本実施の形態では、図9のS403よりリーチAカウンタのカウント値、またS407よりリーチBカウンタのカウント値が「1」加算され、その後、次回の変動パターン設定処理の変動パターン処理(S112,S114)により、加算後のリーチAカウンタのカウント値、リーチBカウンタのカウント値に基づいた変動パターンテーブルを選択させる(図8のS200,S300参照)ものであるが、これに限らず、S403よりリーチAカウンタのカウント値、またS407よりリーチBカウンタのカウント値が「1」加算された後に、S403またはS407により、加算後のリーチAカウンタのカウント値またはリーチBカウンタのカウント値に基づいた変動パターンテーブルを選択させてもよい。
【0138】
(5) 特定変動パターンをノーマルリーチとしたときに、たとえばノーマルリーチAが出現すればノーマルリーチ全体の信頼度が向上するように制御してもよい。
【0139】
また、本実施の形態では、出現することにより信頼度が向上する特定変動パターンの具体例としてノーマルリーチAやノーマルリーチB等のリーチ態様のものを示したが、本発明はこれに限らず、可変表示装置で表示される背景の色やキャラクタや変動時間等の態様を特定変動パターンの具体例としてもよい。たとえば、普段の通常変動時には赤色の背景を表示する可変表示装置において、青色の背景表示がなされればその表示回数の増加に応じて大当りに対する信頼度を向上させてもよい。また、普段の通常変動時には変動表示時間が10秒である可変表示装置において、20秒間の変動表示がなされればその変動表示回数の増加に応じて大当りに対する信頼度を向上させてもよい。また、普段の通常変動時にはキャラクタを表示しない(または所定のキャラクタしか表示しない)可変表示装置において、キャラクタが表示されれば(または所定のキャラクタとは別の特定キャラクタが表示されれば)その表示回数の増加に応じて大当りに対する信頼度を向上させてもよい。
【0140】
(6) なお、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【図面の簡単な説明】
【図1】遊技機の一例のパチンコ遊技機の遊技盤面を示す正面図である。
【図2】パチンコ遊技機に用いられる制御回路を示すブロック図である。
【図3】特別図柄表示部の表示画面を示す画面図である。
【図4】(a)はノーマルリーチAとノーマルリーチBとの大当り発生に対する信頼度の変化の種類の表を示した図であり、(b)は、ROMに記憶されている各種変動パターンテーブルを示す図である。
【図5】変動パターンテーブルを示す図である。
【図6】変動パターンテーブルの変形例を示す図である。
【図7】変動パターン設定処理のプログラムを示すフローチャートである。
【図8】変動パターン選択処理のサブルーチンプログラムを示すフローチャートである。
【図9】カウンタ更新処理のサブルーチンプログラムを示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 パチンコ遊技機、8 可変表示装置、9 特別図柄表示部、9a 導出結果表示領域、10 普通図柄表示器、11 通過口、12 ゲートスイッチ、13 通過記憶表示器、14 始動口、17 始動口スイッチ、18 始動記憶表示器、19 可変入賞球装置、22 Vカウントスイッチ、23 カウントスイッチ、53 遊技制御用マイクロコンピュータ、81 表示制御用マイクロコンピュータ。

Claims (12)

  1. 所定の始動条件の成立に基づいて、各々が識別可能な複数種類の識別情報の変動表示を行い、表示結果を導出表示する変動表示装置と、
    前記始動条件の成立に基づいて、前記表示結果をその導出表示前に決定する表示結果事前決定手段と、を備え、
    前記表示結果事前決定手段が表示結果を特定表示結果とすることを決定したときに前記変動表示装置に前記特定表示結果を導出表示した後、遊技者に有利な特定遊技状態を発生させる遊技機であって、
    前記始動条件の成立に基づいて、前記変動表示装置において前記表示結果を導出表示するために行われる識別情報の変動表示の変動パターンを前記表示結果が導出表示される前に予め定められた複数の変動パターンから選択する変動パターン選択手段と、
    該変動パターン選択手段により選択された変動パターンを前記変動表示装置に表示させた後、前記表示結果事前決定手段により決定された表示結果を導出表示させる変動表示制御手段と、
    前記変動表示装置により表示させる変動パターンが予め定められた特定変動パターンであるか否かを判定する変動パターン判定手段と、
    前記変動パターン判定手段により前記特定変動パターンであることの判定がなされた回数を計数し、該計数された回数が所定回数に達しているか否かの判定を行なう回数判定手段と、
    を備え、
    前記変動パターン選択手段は、
    前記特定変動パターンが選択される選択確率を定める選択確率データを記憶する選択確率データ記憶手段と、
    前記表示結果事前決定手段により決定された表示結果が特定表示結果のときに前記選択確率データ記憶手段に記憶されている選択確率データにしたがった確率で前記特定変動パターンを選択する特定表示結果決定時選択手段と、
    前記回数判定手段により、前記計数された回数が所定回数に達していると判定されたときには該所定回数に達していないと判定されたときに比べて、前記特定表示結果決定時選択手段が選択する前記選択確率データをより高い確率で前記特定変動パターンが選択されるデータに変更する選択確率データ変更手段と、
    を含むことを特徴とする、遊技機。
  2. 所定の始動条件の成立に基づいて、各々が識別可能な複数種類の識別情報の変動表示を行い、表示結果を導出表示する変動表示装置と、
    前記始動条件の成立に基づいて、前記表示結果をその導出表示前に決定する表示結果事前決定手段と、を備え、
    前記表示結果事前決定手段が表示結果を特定表示結果とすることを決定したときに前記変動表示装置に前記特定表示結果を導出表示した後、遊技者に有利な特定遊技状態を発生させる遊技機であって、
    前記始動条件の成立に基づいて、前記変動表示装置において前記表示結果を導出表示するために行われる識別情報の変動表示の変動パターンを前記表示結果が導出表示される前に予め定められた複数の変動パターンから選択する変動パターン選択手段と、
    該変動パターン選択手段により選択された変動パターンを前記変動表示装置に表示させた後、前記表示結果事前決定手段により決定された表示結果を導出表示させる変動表示制御手段と、
    前記変動表示装置により表示させる変動パターンが予め定められた特定変動パターンであるか否かを判定する変動パターン判定手段と、
    前記変動パターン判定手段により前記特定変動パターンであることの判定がなされた回数を計数し、該計数された回数が所定回数に達しているか否かの判定を行なう回数判定手段と、
    を備え、
    前記変動パターン選択手段は、
    前記特定変動パターンが選択される選択確率を定める選択確率データを記憶する選択確率データ記憶手段と、
    前記表示結果事前決定手段により決定された表示結果が特定表示結果でないときに前記選択確率データ記憶手段に記憶されている選択確率データにしたがった確率で前記特定変動パターンを選択する非特定表示結果決定時選択手段と、
    前記回数判定手段により、前記計数された回数が所定回数に達していると判定されたときには該所定回数に達していないと判定されたときに比べて、前記非特定表示結果決定時選択手段が選択する前記選択確率データをより低い確率で前記特定変動パターンが選択されるデータに変更する選択確率データ変更手段と、
    を含むことを特徴とする、遊技機。
  3. 所定の始動条件の成立に基づいて、各々が識別可能な複数種類の識別情報の変動表示を行い、表示結果を導出表示する変動表示装置と、
    前記始動条件の成立に基づいて、前記表示結果をその導出表示前に決定する表示結果事前決定手段と、を備え、
    前記表示結果事前決定手段が表示結果を特定表示結果とすることを決定したときに前記変動表示装置に前記特定表示結果を導出表示した後、遊技者に有利な特定遊技状態を発生させる遊技機であって、
    前記始動条件の成立に基づいて、前記変動表示装置において前記表示結果を導出表示するために行われる識別情報の変動表示の変動パターンを前記表示結果が導出表示される前に予め定められた複数の変動パターンから選択する変動パターン選択手段と、
    該変動パターン選択手段により選択された変動パターンを前記変動表示装置に表示させた後、前記表示結果事前決定手段により決定された表示結果を導出表示させる変動表示制御手段と、
    前記変動表示装置により表示させる変動パターンが予め定められた特定変動パターンであるか否かを判定する変動パターン判定手段と、
    前記変動パターン判定手段により前記特定変動パターンであることの判定がなされた回数を計数し、該計数された回数が所定回数に達しているか否かの判定を行なう回数判定手段と、
    を備え、
    前記変動パターン選択手段は、
    前記特定変動パターンが選択される選択確率を定める選択確率データを記憶する選択確率データ記憶手段と、
    前記表示結果事前決定手段により決定された表示結果が特定表示結果のときに前記選択確率データ記憶手段に記憶されている選択確率データにしたがった確率で前記特定変動パターンを選択する特定表示結果決定時選択手段と、
    前記表示結果事前決定手段により決定された表示結果が特定表示結果でないときに前記選択確率データ記憶手段に記憶されている選択確率データにしたがった確率で前記特定変動パターンを選択する非特定表示結果決定時選択手段と、
    前記回数判定手段により、前記計数された回数が所定回数に達していると判定されたときには該所定回数に達していないと判定されたときに比べて、前記特定表示結果決定時選択手段が選択する前記選択確率データをより高い確率で、前記非特定表示結果決定時選択手段が選択する前記選択確率データをより低い確率で前記特定変動パターンが選択されるデータに変更する選択確率データ変更手段と、
    を含むことを特徴とする、遊技機。
  4. 前記変動パターン判定手段は、前記特定変動パターンとは異なる特別変動パターンであるか否かの判定を行う特別変動パターン判定手段を含み、前記特別変動パターン判定手段により前記特別変動パターンである旨の判定がなされたときには、前記特定表示結果決定時選択手段が選択する前記選択確率データを、より低い確率で前記特定変動パターンが選択されるデータに変更する非特定変動パターン時選択確率データ変更手段を含む、請求項1記載の遊技機。
  5. 前記選択確率データ変更手段は、前記変動パターン判定手段は、前記特定変動パターンとは異なる特別変動パターンであるか否かの判定を行う特別変動パターン判定手段を含み、前記特別変動パターン判定手段により前記特別変動パターンである旨の判定がなされたときには、前記非特定表示結果決定時選択手段が選択する前記選択確率データを、より高い確率で前記特定変動パターンが選択されるデータに変更する非特定変動パターン時選択確率データ変更手段を含む、請求項2記載の遊技機。
  6. 前記選択確率データ変更手段は、前記変動パターン判定手段は、前記特定変動パターンとは異なる特別変動パターンであるか否かの判定を行う特別変動パターン判定手段を含み、前記特別変動パターン判定手段により前記特別変動パターンである旨の判定がなされたときには、前記特定表示結果決定時選択手段が選択する前記選択確率データを、より低い確率で前記特定変動パターンが選択されるデータに変更するとともに、現在前記非特定表示結果決定時選択手段が選択する前記選択確率データを、より高い確率で前記特定変動パターンが選択されるデータに変更する、非特定変動パターン時選択確率データ変更手段を含む、請求項3記載の遊技機。
  7. 前記選択確率データ記憶手段は、選択確率データから構成される選択確率データテーブルを複数記憶しており、
    前記選択確率データ変更手段は、選択確率データテーブルを変更することにより前記データの変更を行なう、請求項1記載から請求項6のいずれかに記載の遊技機。
  8. 前記選択確率データ変更手段は、変動パターン判定手段により特定変動パターンであることの判定がなされた回数を計数し、該計数された回数が前記所定回数と異なる特定回数に達したときに、変更した前記選択確率データを予め定められた初期値となる選択確率データに復帰させる選択確率データ復帰手段を含む、請求項1から請求項7のいずれかに記載の遊技機。
  9. 前記特定の変動パターンは、それぞれ選択される選択確率が異なる複数種類の特定の変動パターンが定められており、
    前記選択確率データは、前記複数種類の特定変動パターンのそれぞれについて選択される確率を特定する選択確率データを含み、
    前記変動パターン判定手段は、前記変動パターン事前決定手段により決定された変動パターンが予め定められた特定変動パターンであるか否かを前記複数種類の特定変動パターンごとに判定し、
    前記回数判定手段は、前記変動パターン判定手段が前記特定変動パターンであることの判定がなされた回数を計数し、該計数された回数が所定回数に達しているか否かを前記複数種類の特定変動パターンごとに判定し、
    前記選択確率データ変更手段は、前記回数判定手段により、前記変動パターン判定手段が前記特定変動パターンであることの判定がなされた回数を計数し、該計数された回数が所定回数に達していると判定されたときには,該所定回数行なっていると判定された特定の変動パターンに応じて選択されるデータの変更を行なうことを特徴とする、請求項1から請求項8のいずれかに記載の遊技機。
  10. 前記選択確率データ変更手段による選択確率データの変更は、予め決められた所定の期間に限定して行なわれる請求項1から請求項9のいずれかに記載の遊技機。
  11. 前記選択確率データ変更手段により選択確率データが変更されたときに、その旨を遊技者に報知する請求項1から請求項10のいずれかに記載の遊技機。
  12. 前記選択確率データ変更手段により選択確率データが変更されたときに、その変更された特定変動パターンを遊技者に報知する請求項1から請求項11のいずれかに記載の遊技機。
JP2003147359A 2003-05-26 2003-05-26 遊技機 Withdrawn JP2004344552A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003147359A JP2004344552A (ja) 2003-05-26 2003-05-26 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003147359A JP2004344552A (ja) 2003-05-26 2003-05-26 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004344552A true JP2004344552A (ja) 2004-12-09

Family

ID=33533906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003147359A Withdrawn JP2004344552A (ja) 2003-05-26 2003-05-26 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004344552A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009201875A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Sansei R&D:Kk 遊技機
JP2010005450A (ja) * 2009-10-13 2010-01-14 Ace Denken Co Ltd 遊技機
JP2011010845A (ja) * 2009-07-01 2011-01-20 Kyoraku Sangyo Kk 制御基板、及びぱちんこ遊技機
JP2011078815A (ja) * 2010-12-13 2011-04-21 Sansei R&D:Kk 遊技機
JP2011103968A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2011206574A (ja) * 2011-06-24 2011-10-20 Sansei R&D:Kk 遊技機
JP2013116373A (ja) * 2013-03-18 2013-06-13 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2014223401A (ja) * 2014-07-07 2014-12-04 株式会社三共 遊技機
JP2015157103A (ja) * 2015-04-28 2015-09-03 株式会社三共 遊技機
JP2015157104A (ja) * 2015-04-28 2015-09-03 株式会社三共 遊技機

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009201875A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Sansei R&D:Kk 遊技機
JP2011010845A (ja) * 2009-07-01 2011-01-20 Kyoraku Sangyo Kk 制御基板、及びぱちんこ遊技機
JP2010005450A (ja) * 2009-10-13 2010-01-14 Ace Denken Co Ltd 遊技機
JP2011103968A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2011078815A (ja) * 2010-12-13 2011-04-21 Sansei R&D:Kk 遊技機
JP2011206574A (ja) * 2011-06-24 2011-10-20 Sansei R&D:Kk 遊技機
JP2013116373A (ja) * 2013-03-18 2013-06-13 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2014223401A (ja) * 2014-07-07 2014-12-04 株式会社三共 遊技機
JP2015157103A (ja) * 2015-04-28 2015-09-03 株式会社三共 遊技機
JP2015157104A (ja) * 2015-04-28 2015-09-03 株式会社三共 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4843551B2 (ja) 遊技機
JP2004357917A (ja) 遊技機およびその制御方法
JP2005143731A (ja) 遊技機
JP2005342262A (ja) 遊技機
JPH1147372A (ja) 遊技機
JP2004223289A (ja) 遊技機
JP2004344552A (ja) 遊技機
JP2010279799A (ja) 遊技機
JP2005006823A (ja) 弾球遊技機
JP6442431B2 (ja) 遊技機
JP2005342352A (ja) 遊技機
JP2005205226A (ja) 弾球遊技機
JP2004329782A (ja) 遊技機
JP3561262B2 (ja) 遊技機
JP5953561B2 (ja) 遊技機
JP4670999B2 (ja) 遊技機
JPH09182845A (ja) 弾球遊技機
JP2005021497A (ja) 遊技機
JP2005006697A (ja) 遊技機
JP4043056B2 (ja) 遊技機
JPH0994331A (ja) 遊技機
JP2004033459A (ja) 遊技機
JP5617882B2 (ja) 遊技機
JP2004195263A (ja) 遊技機
JPH1170263A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060420

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090511