JP2005006697A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2005006697A
JP2005006697A JP2003171035A JP2003171035A JP2005006697A JP 2005006697 A JP2005006697 A JP 2005006697A JP 2003171035 A JP2003171035 A JP 2003171035A JP 2003171035 A JP2003171035 A JP 2003171035A JP 2005006697 A JP2005006697 A JP 2005006697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
winning ball
specific
variable winning
special
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003171035A
Other languages
English (en)
Inventor
Shohachi Ugawa
詔八 鵜川
Hiroshi Kawamura
博史 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2003171035A priority Critical patent/JP2005006697A/ja
Publication of JP2005006697A publication Critical patent/JP2005006697A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】新たな遊技の面白味により特定遊技状態中の遊技の興趣を向上させること。
【解決手段】大当り状態において、遊技者にとって有利な開放状態と遊技者にとって不利な閉鎖状態とに変化可能な複数の大入賞口(第1種大入賞口および第2種大入賞口)のいずれかを開放状態とした後、閉鎖状態とする大入賞口開放制御が行なわれる(S14,15,25)。また、遊技球が特定領域を通過したとき、または、遊技球が第1種大入賞口に所定数入賞したときに、再度、大入賞口開放制御をする制御が所定の上限数まで繰返される。また、複数回繰返される大入賞口開放制御の各々における大入賞口開放制御を行なう大入賞口が複数の大入賞口のうちから決定される(S24)。
【選択図】 図4

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、パチンコ遊技機等の遊技機に関する。詳しくは、遊技球を遊技領域に打込んで遊技が行なわれ、所定の条件が成立したときに遊技者にとって有利な特定遊技状態に制御する遊技機に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の遊技機として従来から一般的に知られているものに、たとえば、第1種パチンコ遊技機、および、第2種パチンコ遊技機がある。
【0003】
第1種パチンコ遊技機は、遊技者にとって有利な第1の状態(たとえば、開放状態)と遊技者にとって不利な第2の状態(たとえば、閉鎖状態)とに変化可能な第1種特別電動役物(たとえば、開閉板)を備えた第1種特別可変入賞球装置(たとえば、第1種大入賞口)と、各々識別可能な複数種類の識別情報(たとえば、特別図柄)を変動表示可能な複数の表示領域を有する変動表示手段(たとえば、液晶表示装置(以下、LCD(Liquid Crystal Display)という))と、前記複数の表示領域において変動表示の表示結果として特定の識別情報の組合せ(たとえば、「777」等のぞろ目の特別図柄の組合せ)が導出表示されたときに、遊技者にとって有利な特定遊技状態(大当り状態)に制御する遊技制御手段(たとえば、遊技制御用マイクロコンピュータ)と、前記特定遊技状態に制御されているときに、前記第1種特別可変入賞球装置を前記第1の状態に制御する装置制御手段(たとえば、遊技制御用マイクロコンピュータおよびソレノイド)とを備えたパチンコ遊技機である。
【0004】
また、第2種パチンコ遊技機は、遊技球が入賞可能な始動入賞領域(たとえば、第1始動口および第2始動口)と、遊技者にとって有利な第1の状態(たとえば、開放状態)と遊技者にとって不利な第2の状態(たとえば、閉鎖状態)とに変化可能な第2種特別電動役物(たとえば、可動部材)を備えた第2種特別可変入賞球装置(たとえば、第2種大入賞口)と、前記始動入賞領域に遊技球が入賞したときに前記特別可変入賞球装置を第1の態様(たとえば、1回、または、2回開閉する態様)で前記第1の状態に制御する装置制御手段(たとえば、遊技制御用マイクロコンピュータおよびソレノイド)と、前記第2種特別可変入賞球装置内に設けられた特定領域に遊技球が入賞したことを条件として、遊技者にとって有利な特定遊技状態(大当り状態)に制御する遊技制御手段(たとえば、遊技制御用マイクロコンピュータ)とを有し、前記装置制御手段は、前記特定遊技状態に制御されているときに、前記第2種特別可変入賞球装置を前記第1の態様よりも遊技者にとって有利な第2の態様(たとえば、18回開閉する態様)で前記第1の状態に制御するパチンコ遊技機である。
【0005】
このように、所定の条件が成立したときに遊技者にとって有利な特定遊技状態に制御する遊技制御手段を有する遊技機があった。
【0006】
また、第1種特別可変入賞球装置と第2種特別可変入賞球装置とを備え、第1種パチンコ遊技機で行なわれる第1種遊技と第2種パチンコ遊技機で行なわれる第2種遊技とを交互に実行するパチンコ遊技機があった(特許文献1)。
【0007】
【特許文献1】
特開平13−79184号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、特許文献1に開示されている遊技機においては、第1種遊技と第2種遊技とを交互に実行するのみであり、第1種遊技と第2種遊技との間に遊技の関連性が薄く、新たな遊技の面白味は生じ難かった。
【0009】
この発明はかかる実情に鑑み考え出されたものであり、その目的は、新たな遊技の面白味により特定遊技状態中の遊技の興趣を向上させることが可能な遊技機を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段の具体例およびその効果】
(1) 遊技球を遊技領域に打込んで遊技が行なわれ、所定の条件が成立したとき(たとえば、始動入賞に応じて変動表示を開始させ、大当り図柄の組合せが導出表示されたとき(第1種大当りが発生したとき))に遊技者にとって有利な特定遊技状態(大当り状態)に制御される遊技機(たとえば、パチンコ遊技機1)であって、
遊技球が入賞可能な領域として前記遊技領域に設けられ、遊技者にとって有利な第1の状態(たとえば、開放状態)と遊技者にとって不利な第2の状態(たとえば、閉鎖状態)とに変化可能な複数の特別可変入賞球装置(たとえば、第1種大入賞口30および第2種大入賞口60)と、
前記特定遊技状態において、前記複数の特別可変入賞球装置のいずれかを前記第1の状態とした後、前記第2の状態とする特定制御を行ない、予め定められた継続条件(たとえば、大入賞口内に設けられた特定領域への入賞)が成立したときに、再度、特定制御を繰返す装置制御手段(たとえば、遊技制御用マイクロコンピュータ53、第1種大入賞口ソレノイド21、および、第2種大入賞口ソレノイド66、S14,S15,S25,S41,S42,S54,S55,S57)と、
複数回繰返される前記特定制御の各々における前記特定制御を行なう特別可変入賞球装置を前記複数の特別可変入賞球装置のうちから決定する装置決定手段(たとえば、遊技制御用マイクロコンピュータ53、S24、図6,図7,図8参照)とを備える。
【0011】
このような構成によれば、特定遊技状態において、遊技者にとって有利な第1の状態と遊技者にとって不利な第2の状態とに変化可能な複数の特別可変入賞球装置のいずれかを第1の状態とした後、第2の状態とする特定制御が行なわれ、予め定められた継続条件が成立したときに、再度、特定制御が繰返され、複数回繰返される特定制御の各々における特定制御を行なう特別可変入賞球装置が複数の特別可変入賞球装置のうちから決定される。
【0012】
このように、複数の特別可変入賞球装置のうち、決定された特別可変入賞球装置により特定遊技状態における特定遊技が行なわれる。このため、遊技者が、いずれの特別可変入賞球装置が決定されるかということに関心を抱くことにより、新たな遊技の面白味が生じる。その結果、新たな遊技の面白味により特定遊技状態中の遊技の興趣を向上させることができる。
【0013】
(2) 少なくとも1つの特別可変入賞球装置に定められた継続条件が、他の特別可変入賞球装置に定められた継続条件と異なる(第1種大入賞口30:S54,S55、第2種大入賞口60:S54)。
【0014】
このような構成によれば、少なくとも1つの特別可変入賞球装置と他の特別可変入賞球装置との継続条件が異なるので、遊技者は、いずれの特別可変入賞球装置が決定されるかということにさらに関心を抱く。その結果、新たな遊技の面白味により特定遊技状態中の遊技の興趣をさらに向上させることができる。
【0015】
(3) 前記継続条件は、前記複数の特別可変入賞球装置に共通した条件であって、前記特別可変入賞球装置内に設けられた特定領域への遊技球の通過を条件として成立し(S32,S33,S54,S57)、
少なくとも1つの特別可変入賞球装置(たとえば、第2種大入賞口60)内に設けられた特定領域への遊技球の通過し易さが、他の特別可変入賞球装置(たとえば、第1種大入賞口30)内に設けられた特定領域への遊技球の通過し易さと異なる。
【0016】
このような構成によれば、特定領域への遊技球の通過を条件として、再度特定制御が繰返されるための継続条件が成立し、少なくとも1つの特別可変入賞球装置内に設けられた特定領域への遊技球の通過し易さが、他の特別可変入賞球装置内に設けられた特定領域への遊技球の通過し易さと異なるので、遊技者は、いずれの特別可変入賞球装置が決定されるかということにさらに関心を抱く。その結果、新たな遊技の面白味により特定遊技状態中の遊技の興趣をさらに向上させることができる。
【0017】
(4) 前記装置制御手段により前記特定制御が繰返された回数を計数する計数手段(たとえば、遊技制御用マイクロコンピュータ53、S26)をさらに備え、
前記装置決定手段は、前記計数手段により計数された回数が所定回数より多いときは、前記計数手段により計数された回数が所定回数より少ないときよりも高い割合で、前記複数の特別可変入賞球装置のうち、遊技球が通過し易い特定領域を有する特別可変入賞球装置を決定する(たとえば、S24、図6および図7参照)。
【0018】
このような構成によれば、特定制御が繰返された回数が計数され、計数された回数が所定回数より多いときは、計数された回数が所定回数より少ないときよりも高い割合で、複数の特別可変入賞球装置のうち、遊技球が通過し易い特定領域を有する特別可変入賞球装置が決定される。
【0019】
このため、遊技者は、いずれの特別可変入賞球装置が決定されるかということにさらに関心を抱く。また、特定制御が繰返された回数が所定回数より少ないときは、継続条件を成立させ易い割合が低くなり、多いときは、継続条件を成立させ易い割合が高くなるので、遊技者は、特定制御が繰返された回数が多くなるほど、継続条件を成立させ易くなり、面白味を感じる。その結果、新たな遊技の面白味により特定遊技状態中の遊技の興趣をさらに向上させることができる。
【0020】
(5) 各々識別可能な複数種類の識別情報(たとえば、特別図柄)を変動表示可能な複数の表示領域を有する変動表示手段(たとえば、特別図柄表示部9)をさらに備え、
前記所定の条件は、前記複数の表示領域において変動表示の表示結果として特定の識別情報の組合せ(たとえば、「777」等の特別図柄のぞろ目の組合せ)が導出表示されたときに成立し、
前記装置決定手段は、前記特定の識別情報の組合せを構成する識別情報の種類に応じて、複数回繰返される前記特定制御の各々における前記特定制御を行なう特別可変入賞球装置を前記複数の特別可変入賞球装置のうちから決定する(たとえば、S24、図8参照)。
【0021】
このような構成によれば、各々識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な複数の表示領域において変動表示の表示結果として特定の識別情報の組合せが導出表示されたときに、遊技者にとって有利な特定遊技状態に制御される。また、特定の識別情報の組合せを構成する識別情報の種類に応じて、複数の特別可変入賞球装置のうちから、複数回繰返される特定制御の各々における特定制御を行なう特別可変入賞球装置が決定され、決定された特別可変入賞球装置に対して特定制御がされる。
【0022】
このため、遊技者は、識別情報の変動表示の表示結果により注目する。その結果、識別情報の変動表示および新たな遊技の面白味により遊技の興趣を向上させることができる。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。なお、以下の実施の形態においては、遊技機の一例としてパチンコ遊技機を示すが、遊技球を遊技領域に打込んで遊技が行なわれ、所定の条件が成立したときに遊技者にとって有利な特定遊技状態に制御される遊技機であれば、どのような遊技機においても適用することが可能である。
【0024】
図1は、本実施の形態に係る遊技機の一例としてのパチンコ遊技機1の正面図である。図1を参照して、パチンコ遊技機1は、縦長な方形状に枠組形成された外枠2aと、外枠2aの内側に開閉可能に軸支され、パチンコ遊技機1の主要構成部が集約して設けられる前面枠2bと、前面枠2bの前面上部に開閉自在に軸支されて設けられる額縁状のガラス扉枠2とから構成される。ガラス扉枠2の下部表面には、遊技球供給皿6が設けられる。遊技球供給皿6の下部の前面枠2bには、遊技球供給皿6から溢れた貯留球を貯留する余剰球受皿4と、遊技球を発射するために遊技者が操作する遊技球操作ハンドル5とが設けられる。
【0025】
また、ガラス扉枠2の後方の前面枠2bには、前面側に遊技領域7を形成した遊技盤100が着脱可能に設けられる。ガラス扉枠2には、遊技盤100の遊技領域7をほぼ透視し得る透視窓が開設され、透視窓の裏面からガラス板が装着される。
【0026】
遊技球は、遊技者が遊技球操作ハンドル5を操作することに応じて、遊技球発射装置(図示省略)によって発射され、誘導レール76に誘導されて遊技領域7に打込まれる。また、遊技球は、誘導レール76と遊技領域7との境界近傍に設けられた近接スイッチにより構成される打込球スイッチ77によって検出される。打込球スイッチ77によって検出された遊技球の数は、遊技制御用マイクロコンピュータ53によって特定される。
【0027】
遊技領域7の中央付近には、液晶表示器(以下、LCD(Liquid Crystal Display)という)により構成される特別図柄表示部9、LCDの一部に表示される普通図柄表示部3、4つのLED(Light Emitting Diode)により構成される始動入賞記憶表示部18、4つのLEDにより構成されるゲート通過記憶表示部41、および、第2種大入賞口ソレノイド66により駆動される可動部材(第2種特別電動役物)65と遊技球が入賞可能な特定領域63とを有する第2種大入賞口(第2種特別可変入賞球装置)60を含む変動表示装置8が設けられる。
【0028】
なお、特別図柄表示部9は、LCDに限らず、CRT(Cathode Ray Tube)、FED(Field Emission Display)、PDP(Plasma Display Panel)、ドットマトリクス、7セグメントLED等のLED、エレクトロルミネッセンス、蛍光表示管等のその他の画像表示式の表示装置により構成されてもよい。
【0029】
遊技領域7に入った遊技球は、遊技領域7を流下する。通過ゲート11には、通過した遊技球を検出するゲートスイッチが設けられる。ゲートスイッチにより遊技球が検出された場合には、ゲート通過記憶表示部41で表示される普通始動記憶数を増やすための制御が行なわれる。ゲート通過記憶表示器41のLEDの点灯している数により、普通図柄表示部3における普通図柄の変動表示を始動させるための通過ゲート11への遊技球の通過が所定数(たとえば、4)を上限として記憶(遊技制御用マイクロコンピュータ53のRAMへの記憶であり、普通始動記憶という)されていることが表示される。
【0030】
普通図柄表示部3は、図形等の複数種類の識別情報(普通識別情報)としての普通図柄を変動表示可能である。普通図柄は、各々が識別可能な複数種類の識別情報であり、数字、文字、図形、模様等の識別情報であれば、どのような識別情報であってもよく、数字のみ、文字のみ、図形のみ、模様のみ、または、これらを適宜組合せたもの等であってもよい。
【0031】
本実施の形態において、当り図柄である○印と、はずれ図柄である×印とが、LCDの一部に交互に表示されることにより、普通図柄としての○印と×印とが所定時間間隔で変動表示される。
【0032】
本実施の形態においては、LCDの一部に普通図柄が表示される場合について説明するが、これに限らず、ドットマトリクス、7セグメントLED等のLEDなど、数字等のその他の図柄を変動表示可能なものを普通図柄表示部3に使用してもよい。つまり、普通図柄としては、何らかの形で特別図柄と区別して認識できるようなものであればよい。
【0033】
そして、普通図柄の変動表示が行なわれていない場合であって、普通始動記憶がある場合には、ゲート通過記憶表示部41で表示される普通始動記憶数を減らすための制御が行なわれるとともに、普通図柄の変動表示を開始させる制御が行なわれる。普通図柄の変動表示が開始された後は、普通図柄を所定時間、変動表示させた後、表示結果を導出表示させる制御が行なわれる。普通図柄表示部3の変動表示結果が、普通図柄における当り図柄として予め定められた表示態様(○印の表示)である場合には、始動入賞口15の電動役物が所定時間、閉鎖状態から開放状態に制御され、始動入賞口15に遊技球が入賞し易い状態となる。その後、始動入賞口15の電動役物は、閉鎖状態に制御される。
【0034】
始動入賞口15に入賞した遊技球の通路には、始動入賞した遊技球である始動入賞球を検出する始動入賞口スイッチ17が設けられる。始動入賞口スイッチ17により遊技球が検出された場合には、始動入賞記憶表示部18で表示される始動入賞記憶数を増やすための制御が行なわれる。始動入賞記憶表示部18のLEDの点灯している数により、特別図柄表示部9における特別図柄の変動表示を始動させるための始動入賞口15への入賞(始動入賞)が所定数(たとえば、4)を上限として記憶(遊技制御用マイクロコンピュータ53のRAMへの記憶であり、始動入賞記憶という)されていることが表示される。
【0035】
特別図柄表示部9を構成するLCDは、数字、数字以外の文字、図形、および、模様等からなる識別情報としての特別図柄を変動表示可能であるとともに、キャラクタ等のその他の画像を変動表示可能な変動表示装置である。特別図柄は、各々が識別可能な複数種類の識別情報であり、数字、文字、図形、模様等の識別情報であれば、どのような識別情報であってもよく、数字のみ、文字のみ、図形のみ、模様のみ、または、これらを適宜組合せたもの等であってもよい。キャラクタ等のその他の画像は、数字、数字以外の文字、図形、および、模様等からなる特別図柄と異なるものである。
【0036】
特別図柄表示部9は、表示画面上で左変動表示領域、中変動表示領域、および、右変動表示領域という複数(3つ)の変動表示領域を有する。これらの変動表示領域で、左特別図柄、中特別図柄、および、右特別図柄という複数(3つ)の特別図柄が、それぞれ左右方向に並んで変動表示される。各変動表示領域では、特別図柄をスクロール等の変動表示方式で変動表示可能であり、変動表示の表示結果を導出表示可能である。また、左特別図柄、中特別図柄、および、右特別図柄として表示される複数種類の特別図柄は、それぞれ、左変動表示領域、中変動表示領域、および、右変動表示領域において、予め定められた配列順序に従って変動表示される。これらの複数種類の特別図柄のそれぞれには、停止図柄決定用の数値データが対応付けられる。
【0037】
図2は、パチンコ遊技機1における各種遊技制御の機能の一例を示す機能ブロック図である。図2を参照して、遊技制御用マイクロコンピュータ53は、プログラムに従ってパチンコ遊技機1を制御する。
【0038】
遊技制御用マイクロコンピュータ53は、遊技制御用のプログラム等を記憶する記憶手段の一例であるROM、ワークメモリとして使用される記憶手段の一例であるRAM、制御用プログラムに従って制御動作を行なうCPU、および、I/Oポート部を含む遊技制御用のマイクロコンピュータである。I/Oポート部は、マイクロコンピュータにおける情報の入出力が可能な端子である。遊技制御用マイクロコンピュータ53は、I/Oポート部に接続された各種スイッチ(検出器)からの信号を受け、接続されたソレノイドなどの制御対象の機器を駆動する制御を行なう。
【0039】
また、表示制御手段としての演出制御用マイクロコンピュータ900の構成は、前述した遊技制御用マイクロコンピュータ53の構成と同様である。
【0040】
スイッチ回路58は、始動入賞口スイッチ17などのスイッチからの信号を遊技制御用マイクロコンピュータ53に与える。
【0041】
遊技制御用マイクロコンピュータ53は、乱数更新処理部101と、特別図柄プロセス処理部110と、ソレノイド出力処理部102と、特別図柄コマンド制御処理部103と、乱数値記憶領域121と、始動入賞記憶領域122と、特別図柄コマンド記憶領域123とを含む。また、特別図柄プロセス処理部110は、始動入賞処理部111と、大当り判定部112と、停止図柄設定部113と、変動パターン設定部114と、特別図柄変動部115と、大入賞口処理部116とを含む。
【0042】
乱数更新処理部101は、所定周期(たとえば、2ms)ごとに、図3で説明する乱数値記憶領域121に記憶された各種ランダムカウンタR1〜R5−3のカウント値を更新する。この所定周期は、パチンコ遊技機1の遊技制御用マイクロコンピュータ53で定期的に実行されるタイマ割込処理が実行される周期である。
【0043】
図3は、パチンコ遊技機1の制御に用いられる乱数を生成するための各種ランダムカウンタを示す図である。図3を参照して、ランダムカウンタR1は、大当りとするかはずれとするかの判定に用いられる。ランダムカウンタR1のカウント値は、0〜630の範囲の値であり、所定周期ごとに1ずつ加算更新され、所定の上限値である630までカウントアップされた後、再度、0からカウントアップされる。
【0044】
ランダムカウンタR2は、大当りとする場合の特別図柄の変動表示の表示結果としての大当り図柄の決定に用いられる。ランダムカウンタR2のカウント値は、0〜9の範囲の値であり、ランダムカウンタR1と同様に、所定周期ごとに1ずつ加算更新される。
【0045】
ランダムカウンタR3は、はずれとする場合の特別図柄の変動表示においてリーチ状態とするか否かの判定に用いられる。ランダムカウンタR3のカウント値は、0〜9の範囲の値であり、ランダムカウンタR1と同様に、所定周期ごとに1ずつ加算更新される。
【0046】
ランダムカウンタR4は、特別図柄の変動表示における変動パターンの決定に用いられる。ランダムカウンタR4のカウント値は、0〜252の範囲の値であり、ランダムカウンタR1と同様に、所定周期ごとに1ずつ加算更新され、さらに、タイマ割込処理が終了して次にタイマ割込処理が実行されるまでの割込処理余り時間に実行されるメイン処理中のメインループ処理ごとに1ずつ加算更新される。
【0047】
ランダムカウンタR5−1〜R5−3は、それぞれ、左,中,右の各図柄に対応する特別図柄の停止図柄の決定に用いられる。ランダムカウンタR5−1〜R5−3のカウント値は、それぞれ、0〜9の範囲の値である。ランダムカウンタR5−1のカウント値は、ランダムカウンタR1と同様に、所定周期ごとに1ずつ加算更新される。また、ランダムカウンタR5−2,R5−3のカウント値は、それぞれ、ランダムカウンタR5−1,R5−2のカウント値の桁上げごとに1加算更新される。
【0048】
図1に戻って、変動表示装置8の下方位置には、ソレノイド16によって遊技者にとって不利な閉鎖状態または遊技者にとって有利な開放状態に変化可能な一対の可動片を有する電動役物を備えた遊技球が入賞可能な入賞領域である始動入賞口15が設けられる。
【0049】
図2に戻って、特別図柄プロセス処理部110は、始動入賞の処理を実行し、特別図柄の変動表示に関する各種プロセス処理を実行する。
【0050】
始動入賞処理部111は、始動入賞口スイッチ17からスイッチ回路58を介して入力された場合は、始動入賞記憶が所定の上限数(たとえば、4)未満の場合は、始動入賞記憶数を1加算し、乱数値記憶領域121に記憶された、大当り判定用のランダムカウンタR1のカウント値、および、大当り図柄決定用のランダムカウンタR2のカウント値をその始動入賞記憶に対応させて、始動入賞記憶領域122に記憶させる。
【0051】
大当り判定部112は、始動入賞記憶がある場合にその始動入賞記憶に応じて実行される特別図柄の変動表示において、変動表示に用いる始動入賞記憶に対応させて始動入賞記憶領域122に記憶されたランダムカウンタR1のカウント値に応じて、大当り状態とするか否かを判定し、大当りフラグに大当り指定値を設定する。また、大当り判定部112は、変動表示に用いる始動入賞記憶を始動入賞記憶領域122から削除する。
【0052】
大当り状態とは、前述したランダムカウンタR1から抽出したカウント値を用いて判定処理(たとえば、予め定められた大当り判定値と一致するか否か等)を行ない、かかる判定処理の結果、予め定められた所定の判定結果(たとえば、大当り判定値と一致する結果)であれば、特別図柄表示部9に大当り図柄(たとえば、「777」等のぞろ目)を導出表示させる制御を行ない、その後移行される遊技状態をいう。
【0053】
確率変動状態(以下、確変、確変状態ともいう)以外の通常の確率状態においては、大当り判定値が、たとえば2つの数値(たとえば、7,283)に設定される。確率変動状態とは、大当り状態終了後に大当りの発生確率が向上する大当り状態である。確率変動状態においては、大当り判定値が、たとえば3つ以上の数値(たとえば、7,131,199,241,269,283,307,541,593,619)に設定されることにより、確率変動状態の場合には、大当りの発生確率が向上する。
【0054】
停止図柄設定部113は、大当りフラグが大当り指定値ならば、前述した始動入賞記憶領域122に記憶されたランダムカウンタR2のカウント値に応じて、大当り図柄の設定を行なう。
【0055】
また、停止図柄設定部113は、大当り図柄決定用のランダムカウンタR2のカウント値が予め定められた確変大当り判定値(たとえば、1,3,5,7等の奇数)と一致する場合に、確変大当りとすることを決定する。
【0056】
一方、停止図柄設定部113は、大当りフラグが大当り指定値以外であり、リーチ判定用のランダムカウンタR3のカウント値が予め定められたリーチ判定値と一致しない場合には、前述した乱数値記憶領域121に記憶されたランダムカウンタR5−1〜R5−3のカウント値に応じて、それぞれ、左,中,右のはずれ図柄の設定を行なう。この場合に、左,中,右のはずれ図柄が偶然一致する場合、または、左,右のはずれ図柄と中はずれ図柄が偶然一致する場合には、それぞれのはずれ図柄が一致しないように補正される。
【0057】
また、大当りフラグが大当り指定値以外であり、ランダムカウンタR3のカウント値が予め定められたリーチ判定値と一致する場合には、停止図柄設定部113は、ランダムカウンタR5−1のカウント値に応じて、左,右停止図柄の設定を行ない、ランダムカウンタR5−2のカウント値に応じて、中停止図柄の設定を行なう。この場合に、左,右停止図柄と中停止図柄とが一致する場合には、一致しないように補正される。
【0058】
そして、停止図柄設定部113は、設定された停止図柄を指定する特別図柄停止図柄コマンドを特別図柄コマンド記憶領域123に記憶させる。
【0059】
変動パターン設定部114は、大当りフラグの指定値に応じて、変動パターンの設定を行なう。具体的に、変動パターン設定部114は、前述したランダムカウンタR4のカウント値に対応する番号の変動パターンを設定する。変動パターンに応じて特別図柄の変動表示を行なわせるための変動パターンデータは、大当り用、はずれリーチ用、および、はずれ用としてそれぞれ複数種類、演出制御用マイクロコンピュータ900の変動パターン記憶領域922に予め記憶される。
そして、設定された変動パターンを指定する変動パターンコマンドを特別図柄コマンド記憶領域123に記憶させる。
【0060】
特別図柄変動部115は、特別図柄の変動表示の終了時か否かを判定する。そして、特別図柄の変動表示の終了時である場合は、演出制御用マイクロコンピュータ900に対して特別図柄の変動表示の停止を指示するための特別図柄変動停止コマンドを特別図柄コマンド記憶領域123に記憶させる。その後、大当りフラグが大当り指定値ならば、大入賞口処理部116に処理を移し、大当りフラグが大当り指定値以外ならば、大当り判定部112に処理を移す。
【0061】
特別図柄コマンド制御処理部103は、所定周期(たとえば、2ms)ごとに、特別図柄停止図柄コマンド、変動パターンコマンド、および、特別図柄変動停止コマンドなどの特別図柄コマンド記憶領域123に記憶された変動表示を制御するための表示制御コマンドを演出制御用マイクロコンピュータ900に送信する。
【0062】
演出制御用マイクロコンピュータ900は、特別図柄コマンド受信処理部901と、特別図柄コマンド解析部902と、変動表示制御部903と、特別図柄コマンド記憶領域921と、変動パターン記憶領域922と、図柄記憶領域923とを含む。
【0063】
特別図柄コマンド受信処理部901は、遊技制御用マイクロコンピュータ53から表示制御コマンドを受信して、受信したコマンドを特別図柄コマンド記憶領域921に記憶させる。
【0064】
特別図柄コマンド解析部902は、特別図柄コマンド記憶領域921に記憶された表示制御コマンドを解析して、表示制御コマンドに応じた特別図柄の変動表示に関する設定値を設定する。
【0065】
変動表示制御部903は、設定された特別図柄の変動表示に関する設定値に応じて、変動パターン記憶領域922に記憶された変動パターンデータのうち変動パターンコマンドで指定された変動パターンデータ、および、図柄記憶領域923に記憶された特別図柄を表示させるための図柄データを読出し、読出した変動パターンデータおよび図柄データを用いて、特別図柄表示部9における特別図柄の変動表示制御を行なう。そして、変動表示制御部903は、特別図柄変動停止コマンドに応じて、特別図柄表示部9において、特別図柄停止図柄コマンドで指定された停止図柄を表示結果として導出表示させる制御を行なう。
【0066】
このように、特別図柄の変動表示が行なわれていない場合であって、始動入賞記憶がある場合には、始動入賞記憶表示部18で表示される始動入賞記憶数を減らすための制御が行なわれるとともに、特別図柄の変動表示を開始させる制御が行なわれる。また、特別図柄を所定時間、変動表示させた後、表示結果を導出表示させる制御が行なわれる。
【0067】
表示結果として導出表示された特別図柄の組合せが、特定の特別図柄の組合せとしての大当り図柄の組合せ(たとえば、「777」等のぞろ目の特別図柄の組合せ)になると、遊技状態を通常遊技状態から遊技者にとって有利な大当り状態に移行させる制御が行なわれる。
【0068】
図1に戻って、始動入賞口15の下方位置には、第1種大入賞口ソレノイド21により駆動される開閉板(第1種特別電動役物)29の開閉動作により開閉される第1種大入賞口30が設けられる。また、第1種大入賞口30内には、第1種特定領域が設けられる。
【0069】
また、前述したように、変動表示装置8には、第2種大入賞口ソレノイド66により駆動される可動部材(第2種特別電動役物)65の開閉動作により開閉される第2種大入賞口60が設けられる。また、第2種大入賞口60内には、第2種特定領域63が設けられる。
【0070】
図2に戻って、大当り状態が発生した場合、大入賞口処理部116は、所定のタイミングで、開閉板29を開閉させる第1種大入賞口ソレノイド21、または、可動部材65を開閉させる第2種大入賞口ソレノイド66を駆動させるためのデータをソレノイド出力処理部102に送る。特別図柄変動部115および大入賞口処置部116で実行される処理については、後述する図4および図5で詳細に説明する。
【0071】
ソレノイド出力処理部102は、大入賞口処理部116から受けたデータに応じて、第1種大入賞口ソレノイド21または第2種大入賞口ソレノイド66を駆動させるための信号を、ソレノイド回路59を介して、第1種大入賞口ソレノイド21または第2種大入賞口ソレノイド66に出力する。
【0072】
ソレノイド回路59は、第1種大入賞口30の開閉版29を開閉する第1種大入賞口ソレノイド21および第2種可変入賞球装置60の可動部材65を開閉する第2種大入賞口ソレノイド66などのソレノイドを遊技制御用マイクロコンピュータ53からの指令に従って駆動する。
【0073】
図4は、パチンコ遊技機1で実行される連続役物作動処理の処理内容を示す第1のフローチャートである。図5は、パチンコ遊技機1で実行される連続役物作動処理の処理内容を示す第2のフローチャートである。この連続役物作動処理は、遊技制御用マイクロコンピュータ53により行なわれる処理である。
【0074】
図4を参照して、まず、S11で、特別図柄プロセス処理部110により、現在の特別図柄プロセスが特別図柄停止処理か否かが判断される。S11で、特別図柄停止処理でないと判断された場合は、S21に進む。一方、S11で、特別図柄停止処理であると判断された場合は、S12で、現在行なわれている特別図柄の変動表示が終了するまでの時間を計測するためのタイマである変動表示時間タイマの値が1減算され、S13に進む。これにより、特別図柄プロセスが特別図柄停止処理である間は、所定周期(たとえば、2ms)ごとに、変動表示時間タイマが所定の初期値からダウンカウントされることとなるので、変動表示時間を計測することができる。
【0075】
S13では、変動表示時間が終了時(変動表示時間タイマの値が0になったとき)であるか否か、すなわち、現在行なわれている特別図柄の変動表示が終了する時であるか否かが判断される。S13で、変動表示時間終了時でないと判断された場合は、S21に進む。一方、S13で、変動表示時間終了時であると判断された場合は、S14に進む。
【0076】
S14では、大当りフラグが大当り指定値であるか否か、すなわち、現在行なわれている特別図柄の変動表示の表示結果を大当り図柄の組合せとすることが決定されているか否かが判断される。S14で、大当りフラグが大当り指定値であると判断された場合は、S15で、特別図柄プロセスが、大入賞口が開放される前の処理である大入賞口開放前処理に移され、S21に進む。一方、S14で、大当りフラグが大当り指定値でないと判断された場合は、S16で、特別図柄プロセスが、特別図柄の変動表示前に行なわれる処理である特別図柄通常処理に移され、S21に進む。
【0077】
このように、S11からS15までの特別図柄停止処理により、演出制御用マイクロコンピュータ900により制御されている特別図柄の変動表示の終了が判定され、終了ならば特別図柄停止終了時の設定が行なわれる。S12からS15までの処理は、特別図柄変動部115により行なわれる処理である。
【0078】
次に、S21では、特別図柄プロセス処理部110により、特別図柄プロセスが大入賞口開放前処理であるか否かが判断される。S21で、大入賞口開放前処理でないと判断された場合は、S31に進む。一方、S21で、大入賞口開放前処理であると判断された場合は、S22で、大入賞口を開放状態とするまでの時間を計測するためのタイマである大入賞口開放前時間タイマの値が1減算され、S23に進む。
【0079】
S23では、大入賞口開放前時間が終了時(大入賞口開放前時間タイマの値が0になったとき)であるか否かが判断される。S23で、大入賞口開放前時間終了時でないと判断された場合は、S31に進む。一方、S23で、大入賞口開放前時間終了時であると判断された場合は、S24に進む。
【0080】
S24では、前述した第1種大入賞口30の開閉板29および第2種大入賞口60の可動部材65のいずれの特別電動役物を開放状態とするかが決定される。
【0081】
図6は、パチンコ遊技機1の大入賞口決定テーブルを示す図である。図6を参照して、大入賞口決定テーブルには、複数の大入賞口のうち、大当り状態において各ラウンドごとに特別電動役物を開放状態とする大入賞口が設定されている。
ラウンドとは、大入賞口を開放状態としてから閉鎖状態とするまでの制御を複数回繰返す繰返し継続制御の各回をいう。
【0082】
本実施の形態においては、大入賞口決定テーブルには、開放状態とする大入賞口として、大当り状態の1ラウンド目は、第2種大入賞口60が設定され、2ラウンド目以降は、第1種大入賞口30が設定される。
【0083】
図4に戻って、S24では、この大入賞口決定テーブルに基づいて、開放状態とする大入賞口が決定される。
【0084】
次のS25では、S24で決定された大入賞口の特別電動役物を駆動して、所定の態様で大入賞口を開放状態とする制御が行なわれる。所定の態様とは、第1種大入賞口30においては、所定時間(たとえば、30秒)が経過するまで、または、所定数(たとえば、10個)の遊技球が第1種大入賞口30に進入するまで、開閉板29を開放状態とする態様であり、第2種大入賞口60においては、所定回数(たとえば、18回)の開閉動作が終了するまで、または、所定数(たとえば、10個)の遊技球が第2種大入賞口60に進入するまで、可動部材65の開閉動作を繰返す態様である。このような所定の態様で大入賞口の特別電動役物を駆動させるためのデータがソレノイド出力処理部102に送られることにより、大入賞口が開放される。
【0085】
S26では、現在の大当り状態において大入賞口を開放状態とした回数である大入賞口開放回数が1加算される。そして、S27で、特別図柄プロセスが、大入賞口が開放されているときの処理である大入賞口開放中処理に移され、S31に進む。
【0086】
このように、S21からS27までの大入賞口開放前処理により、開放状態とする大入賞口が決定され、決定された大入賞口を開放状態とする制御が行なわれる。S22からS27までの処理は、大入賞口処理部116により行なわれる処理である。
【0087】
次に、S31では、特別図柄プロセス処理部110により、特別図柄プロセスが大入賞口開放中処理であるか否かが判断される。S31で、大入賞口開放中処理でないと判断された場合は、図5のS51に進む。一方、S31で、大入賞口開放中処理であると判断された場合は、S32に進む。
【0088】
S32では、開放された大入賞口内に設けられた特定領域を遊技球が通過したか否かが判断される。S32で、特定領域を通過していないと判断された場合は、S35に進む。一方、S32で、特定領域を通過したと判断された場合は、S33で、特定領域通過フラグに通過あり指定値が設定され、第1種大入賞口が開放されている場合は、S34で、振分部材である第1種大入賞口内誘導板が、Vカウントスイッチ23側(特定領域側)に遊技球を誘導する状態からカウントスイッチ22側に遊技球を誘導する状態に切換え制御される。Vカウントスイッチ23は、第1種大入賞口30に入賞し、特定領域を通過した遊技球を検出するセンサである。カウントスイッチ22は、第1種大入賞口30に入賞した遊技球を検出するセンサである。
【0089】
このように、第1種大入賞口30において、遊技球が1個特定領域を通過した後は、遊技球が特定領域を通過し難い状態にされる。これにより、第1種大入賞口30においては、遊技球が入賞したときは、基本的に1個の遊技球が特定領域を通過することとなる。すなわち、遊技球が第1種大入賞口30に入賞した場合に、遊技球が特定領域を通過する確率は、ほぼ100%となる。
【0090】
一方、第2種大入賞口60には、内部に振分部材である回転体62が設けられる。この回転体62には、遊技球が通過可能な通過穴が3つ設けられ、所定の周期で回転される。遊技球が、この3つの通過穴のうちの1つである特定領域63を通過した場合に、前述したS32で、遊技球が特定領域を通過したと判断される。このため、遊技球が第2種大入賞口60に入賞した場合に、遊技球が特定領域を通過する確率は、ほぼ1/3になる。このように、第2種大入賞口60においては、特定領域への通過の難易度により遊技の興趣が生じる。
【0091】
S35では、開放された大入賞口に遊技球が入賞したか否かが判断される。S35で、大入賞口に入賞していないと判断された場合は、S39に進む。一方、S35で、大入賞口に入賞したと判断された場合は、S36で、現在のラウンドで大入賞口に遊技球が入賞した数である大入賞口入賞個数が1加算され、S37に進む。
【0092】
S37では、大入賞口入賞個数が所定数(たとえば、10個)に達したか否かが判断される。S37で、所定数に達していないと判断された場合は、S39に進む。一方、S37で、所定数に達したと判断された場合は、S38で、大入賞口を開放状態とする現在のラウンドの残り時間である大入賞口開放時間が終了時の時間(大入賞口開放時間タイマの値が0)に設定され、図5のS41に進む。
【0093】
S39では、大入賞口開放時間タイマの値が1減算され、図5のS41に進む。これにより、特別図柄プロセスが大入賞口開放中処理である間は、所定周期(たとえば、2ms)ごとに、大入賞口開放時間タイマが所定の初期値からダウンカウントされることとなるので、大入賞口開放時間を計測することができる。
【0094】
図5を参照して、S41では、大入賞口開放時間が終了時(大入賞口開放時間タイマの値が0になったとき)であるか否かが判断される。S41で、大入賞口開放時間終了時でないと判断された場合は、S51に進む。一方、S41で、大入賞口開放時間終了時であると判断された場合は、S42に進む。
【0095】
S42では、S25で開放状態とされた大入賞口の特別電動役物を駆動して、大入賞口を閉鎖状態とする制御が行なわれる。次に、S43で、S34で切換えられた第1種大入賞口内誘導板がVカウントスイッチ23側に遊技球を誘導する状態に切換え制御される。そして、S44で、特別図柄プロセスが、大入賞口の特別電動役物が閉鎖された後にラウンドの継続を決定する処理である特定領域有効時間処理に移され、S51に進む。
【0096】
このように、S31からS44までの大入賞口開放中処理により、大入賞口に入賞、または、特定領域を通過した遊技球が検出され、所定の条件が成立したときに大入賞口を閉鎖する制御が行なわれる。S32からS44までの処理は、大入賞口処理部116により行なわれる処理である。
【0097】
次に、S51では、特別図柄プロセス処理部110により、特別図柄プロセスが特定領域有効時間処理であるか否かが判断される。S51で、特定領域有効時間処理でないと判断された場合は、この連続役物作動処理を終了してリターンする。一方、S51で、特定領域有効時間処理であると判断された場合は、S52で、大入賞口が閉鎖された後にラウンドを継続させるか否かを決定するまでの時間を計測するためのタイマである特定領域有効時間タイマの値が1減算され、S53に進む。これにより、特別図柄プロセスが特定領域有効時間処理である間は、所定周期(たとえば、2ms)ごとに、特定領域有効時間タイマが所定の初期値からダウンカウントされることとなるので、特定領域有効時間を計測することができる。
【0098】
S53では、特定領域有効時間が終了時(特定領域有効時間タイマの値が0になったとき)であるか否かが判断される。S53で、特定領域有効時間終了時でないと判断された場合は、この連続役物作動処理を終了してリターンする。一方、S53で、特定領域有効時間終了時であると判断された場合は、S54に進む。
【0099】
S54では、特定領域通過フラグに通過あり指定値が設定されているか否かが判断される。つまり、遊技球が特定領域を通過したか否かが判断される。S54で、通過あり指定値が設定されていると判断された場合は、S56に進む。一方、S54で、通過あり指定値が設定されていないと判断された場合は、S55で、第1種大入賞口30を開放状態とした場合に第1種大入賞口30の大入賞口入賞個数が所定数(たとえば、10個)以上であるか否かが判断される。S55で、所定数未満である場合は、S58に進む。一方、S55で、所定数以上である場合は、S56に進む。これにより、本発明の実施の形態では、第1種大入賞口30においては、遊技球の特定領域の通過、および、所定数の遊技球の大入賞口への入賞が、継続制御を繰返すための条件である継続条件となり、第2種大入賞口60においては、遊技球の特定領域の通過が継続条件となる。しかし、これに限定されず、継続条件は、たとえば、所定数の遊技球の大入賞口への入賞、または、所定時間の経過により自動的に成立する条件としてもよい。また、継続条件は、第1種大入賞口30と第2種大入賞口60とで共通した条件としてもよい。たとえば、本実施の形態において、S55が含まれないようにして、第1種大入賞口30と第2種大入賞口60との継続条件が、S54で説明した遊技球の特定領域の通過という共通した条件となるようにしてもよい。
【0100】
S56では、現在の大当り状態において大入賞口開放回数が最大値(たとえば、15回)に達したか否かが判断される。S56で、最大値に達したと判断された場合は、S58に進む。一方、S56で、最大値に達していないと判断された場合は、S57で、特別図柄プロセスが、前述した大入賞口開放前処理に移され、S60に進む。
【0101】
S58では、特別図柄プロセスが、前述した特別図柄通常処理に移される。そして、S59で、大入賞口開放回数がクリアされ、S60に進む。
【0102】
S60では、大入賞口入賞個数がクリアされる。そして、S61で、特定領域通過フラグがクリアされ、この連続役物作動処理が終了しリターンする。
【0103】
このように、S51からS61までの特定領域有効時間処理により、大入賞口が閉鎖された後にラウンドを継続させるか否かが決定される。S52からS61までの処理は、大入賞口処理部116により行なわれる処理である。
【0104】
なお、図4および図5で説明した各特別図柄プロセスにおける処理は、パチンコ遊技機1の遊技制御用マイクロコンピュータ53の各部によって実行される主要な処理であって、各特別図柄プロセスにおいては、各タイマやフラグへの初期値の設定など他の処理も実行される。
【0105】
図1に戻って、遊技領域7の下部には、いずれの入賞口にも入賞しなかった遊技球を吸収するアウト口26が設けられる。
【0106】
次に、この実施の形態により得られる主な効果をまとめて説明する。
図4のS14,S15,S25,S41,S42で説明したように、大当り状態において、遊技者にとって有利な開放状態と遊技者にとって不利な閉鎖状態とに変化可能な複数の大入賞口(たとえば、第1種大入賞口30および第2種大入賞口60)のいずれかを開放状態とした後、閉鎖状態とする大入賞口開放制御が行なわれる。また、図4のS54,S55,S57で説明したように、遊技球が特定領域を通過したとき、または、遊技球が第1種大入賞口30に所定数(たとえば、10個)入賞したときに、再度、大入賞口開放制御が繰返される。また、図4のS24で説明したように、複数回繰返される大入賞口開放制御の各々における大入賞口開放制御を行なう大入賞口が複数の大入賞口のうちから決定される。
【0107】
このように、複数の大入賞口のうち、決定された大入賞口により大当り状態における大当り遊技が行なわれる。このため、遊技者が、いずれの大入賞口が決定されるかということに関心を抱くことにより、新たな遊技の面白味が生じる。その結果、新たな遊技の面白味により大当り状態中の遊技の興趣を向上させることができる。
【0108】
また、図5のS54,S55で説明したように、少なくとも1つの大入賞口と他の大入賞口との継続条件が異なる(たとえば、第1種大入賞口30の継続条件は、S54またはS55が成立することであり、第2種大入賞口60の継続条件は、S54が成立することである)ので、遊技者は、いずれの大入賞口が決定されるかということにさらに関心を抱く。その結果、新たな遊技の面白味により大当り状態中の遊技の興趣をさらに向上させることができる。
【0109】
また、図4のS32,S33および図5のS54,S57で説明したように、特定領域への遊技球の通過を条件として、再度、大入賞口開放制御が繰返されるための継続条件が成立する。また、図4のS32で説明したように、少なくとも1つの大入賞口(たとえば、第1種大入賞口30)内に設けられた特定領域への遊技球の通過し易さが、他の大入賞口(たとえば、第2種大入賞口60)内に設けられた特定領域への遊技球の通過し易さと異なるので、遊技者は、いずれの大入賞口が決定されるかということにさらに関心を抱く。その結果、新たな遊技の面白味により大当り状態中の遊技の興趣をさらに向上させることができる。
【0110】
また、図4のS26で説明したように、大入賞口開放制御が繰返された大入賞口開放回数が計数される。また、図4のS24および図6で説明したように、計数された大入賞口開放回数が所定回数より多いとき(たとえば、2ラウンド目から15ラウンド目)は、計数された大入賞口開放回数が所定回数より少ないとき(たとえば、1ラウンド目)よりも高い割合(たとえば、1ラウンド目が100%であり、2ラウンド目から15ラウンド目が0%)で、複数の大入賞口のうち、遊技球が通過し易い(たとえば、遊技球が通過する確率がほぼ100%である)特定領域を有する大入賞口(たとえば、第1種大入賞口30)が決定される。
【0111】
このため、遊技者は、いずれの大入賞口が決定されるかということにさらに関心を抱く。また、大入賞口開放制御が繰返された回数が所定回数より少ないときは、継続条件を成立させ易い割合が低くなり、多いときは、継続条件を成立させ易い割合が高くなるので、遊技者は、大入賞口開放制御が繰返された回数が多くなるほど、継続条件を成立させ易くなり、面白味を感じる。その結果、新たな遊技の面白味により大当り状態中の遊技の興趣をさらに向上させることができる。
【0112】
(第1の変形例)
次に、前述した発明の実施の形態の第1の変形例について説明する。図7は、第1の変形例におけるパチンコ遊技機1の大入賞口決定テーブルを示す図である。この大入賞口決定テーブルは、図4で説明したS24で、開放状態とする大入賞口を決定するために用いられるテーブルである。
【0113】
図7を参照して、大入賞口決定テーブルは、開放状態とする大入賞口として、1ラウンド目は、第1種大入賞口30が6.25%の確率で選択され、第2種大入賞口60が93.75%の確率で選択されるように設定される。
【0114】
同様に、大入賞口決定テーブルは、2ラウンド目から15ラウンド目までは、それぞれ、第1種大入賞口30が、12.50%,18.75%,25.00%,31.25%,37.50%,43.75%,50.00%,56.25%,62.50%,68.75%,75.00%,81.25%,87.50%,93.75%の確率で選択され、第2種大入賞口60が、87.50%,81.25%,75.00%,68.75%,62.50%,56.25%,50.00%,43.75%,37.50%,31.25%,25.00%,18.75%,12.50%,6.25%の確率で選択されるように設定される。
【0115】
第1の変形例において、図4で説明したS24では、図7で説明した大入賞口決定テーブルに基づいて、開放状態とする大入賞口が決定される。
【0116】
このため、ラウンドが継続される大入賞口開放回数が増えるのに伴なって、開放状態とする大入賞口が、第1種大入賞口30に決定される確率が高くなり、第2種大入賞口60に決定される確率が低くなる。
【0117】
発明の実施の形態の第1の変形例においては、前述した効果に加えて、以下の効果がある。
【0118】
図4のS26で説明したように、大入賞口開放制御が繰返された大入賞口開放回数が計数される。また、図7および図4のS24で説明したように、計数された大入賞口開放回数が所定回数より多いとき(たとえば、8ラウンド以降)は、計数された大入賞口開放回数が所定回数より少ないとき(たとえば、8ラウンド以前)よりも高い割合で、複数の大入賞口のうち、遊技球が通過し易い(たとえば、遊技球が通過する確率がほぼ100%である)特定領域を有する大入賞口(たとえば、第1種大入賞口30)が決定される。
【0119】
このため、遊技者は、いずれの大入賞口が決定されるかということにさらに関心を抱く。また、大入賞口開放制御が繰返された回数が所定回数より少ないときは、継続条件を成立させ易い割合が低くなり、多いときは、継続条件を成立させ易い割合が高くなるので、遊技者は、大入賞口開放制御が繰返された回数が多くなるほど、継続条件を成立させ易くなり、面白味を感じる。その結果、新たな遊技の面白味により大当り状態中の遊技の興趣をさらに向上させることができる。
【0120】
なお、前述した発明の実施の形態は、この発明の実施の形態の第1の変形例において、1ラウンド目の第1種大入賞口30の選択確率を0%、第2種大入賞口60の選択確率を100%とし、2ラウンド目以降の第1種大入賞口30の選択確率を100%、第2種大入賞口60の選択確率を0%とした場合に相当する。
【0121】
(第2の変形例)
次に、前述した発明の実施の形態の第2の変形例について説明する。図8は、第2の変形例におけるパチンコ遊技機1の大入賞口決定テーブルを示す図である。この大入賞口決定テーブルは、図4で説明したS24で、開放状態とする大入賞口を決定するために用いられるテーブルである。
【0122】
図8を参照して、大入賞口決定テーブルは、開放状態とする大入賞口として、大当り状態が発生したときの大当り図柄の組合せを構成する特別図柄の種類に応じて、ラウンドごとに第1種大入賞口30または第2種大入賞口60が選択されるように設定される。
【0123】
大入賞口決定テーブルは、大当り図柄の組合せを構成する特別図柄が「0」で大当り状態となったときは、1ラウンド目から15ラウンド目までの間で第1種大入賞口30と第2種大入賞口60とが交互に選択されるように設定される。
【0124】
また、大入賞口決定テーブルは、大当り図柄の組合せを構成する特別図柄が「1」で大当り状態となったときは、1ラウンド目までは、第2種大入賞口60が選択され、2ラウンド目以降は、第1種大入賞口30と第2種大入賞口60とが交互に選択されるように設定される。
【0125】
同様に、大入賞口決定テーブルは、大当り図柄の組合せを構成する特別図柄が「2」,「3」,・・・,「9」で大当り状態となったときは、それぞれ、2ラウンド目,3ラウンド目,・・・,9ラウンド目までは、第2種大入賞口60が選択され、3ラウンド目,4ラウンド目,・・・,10ラウンド目以降は、第1種大入賞口30と第2種大入賞口60とが交互に選択されるように設定される。
【0126】
第2の変形例において、図4で説明したS24では、図8で説明した大入賞口決定テーブルに基づいて、開放状態とする大入賞口が決定される。
【0127】
このため、大当り状態が発生したときの大当り図柄の組合せを構成する特別図柄の種類に応じて、ラウンドごとに第1種大入賞口30または第2種大入賞口60のいずれを開放状態とするかが決定される。
【0128】
また、各大当り図柄が等確率で導出表示される場合は、1ラウンド目から8ラウンド目までの第1種大入賞口が選択される確率は、それぞれ、10%,10%,20%,20%,30%,30%,40%,40%となり、9ラウンド目以降の第1種大入賞口が選択される確率は、それぞれ、50%となる。このため、9ラウンド目以降は、9ラウンド以前よりも高い割合で、複数の大入賞口のうち、遊技球が通過し易い特定領域を有する第1種大入賞口30が大入賞口開放制御を行なう大入賞口として決定される。
【0129】
発明の実施の形態の第2の変形例においては、前述した効果に加えて、以下の効果がある。
【0130】
図2で説明したように、各々識別可能な複数種類の特別図柄を変動表示可能な特別図柄表示部9の複数の表示領域において変動表示の表示結果として大当り図柄の組合せ(たとえば、「777」等のぞろ目の特別図柄の組合せ)が導出表示されたときに、遊技者にとって有利な大当り状態に制御される。また、図8および図4のS24で説明したように、大当り図柄の組合せを構成する特別図柄の種類に応じて、複数の大入賞口のうちから、複数回繰返される大入賞口開放制御の各々における特定制御を行なう大入賞口が決定され、決定された大入賞口に対して大入賞口開放制御がされる。
【0131】
このため、遊技者は、特別図柄の変動表示の表示結果により注目する。その結果、特別図柄の変動表示および新たな遊技の面白味により遊技の興趣を向上させることができる。
【0132】
次に、以上説明した実施の形態の変形例や特徴点を以下に列挙する。
(1) 前述した実施の形態においては、複数の大入賞口を1つの第1種大入賞口30および1つの第2種大入賞口60としたが、これに限定されず、複数の大入賞口を複数の第1種大入賞口としてもよいし、複数の第2種大入賞口としてもよい。
【0133】
(2) 前述した実施の形態においては、特別図柄表示部9における特別図柄の変動表示の表示結果が大当り図柄の組合せとなった場合、いわゆる、第1種大当りが発生した場合に大当り状態に制御するようにしたが、これに限定されず、遊技領域に設けられる第2種始動入賞口に遊技球が入賞することにより、第2種特別電動役物である可動部材65が開放状態とされているときに、第2種大入賞口に入賞した遊技球が特定領域63を通過した場合、いわゆる、第2種大当りが発生した場合に大当り状態に制御するようにしてもよい。
【0134】
(3) 前述した実施の形態においては、大入賞口開放制御を行なう直前に大入賞口を決定するようにしたが、これに限定されず、各ラウンドにおいて大入賞口開放制御を行なう大入賞口を決定するタイミングは、任意のタイミングでよい。たとえば、変動表示の表示結果として大当り図柄の組合せが導出表示されたとき、または、継続条件が成立したときに、各ラウンドごとに大入賞口開放制御を行なう大入賞口を決定してもよい。また、大当り状態とすることが決定されてから大当り状態が開始されるまでの間に、すべてのラウンドについて、大入賞口開放制御を行なう大入賞口を決定してもよい。
【0135】
(4) 今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態に係る遊技機の一例としてのパチンコ遊技機の正面図である。
【図2】パチンコ遊技機における各種遊技制御の機能の一例を示す機能ブロック図である。
【図3】パチンコ遊技機の制御に用いられる乱数を生成するための各種ランダムカウンタを示す図である。
【図4】パチンコ遊技機で実行される連続役物作動処理の処理内容を示す第1のフローチャートである。
【図5】パチンコ遊技機で実行される連続役物作動処理の処理内容を示す第2のフローチャートである。
【図6】パチンコ遊技機の大入賞口決定テーブルを示す図である。
【図7】第1の変形例におけるパチンコ遊技機の大入賞口決定テーブルを示す図である。
【図8】第2の変形例におけるパチンコ遊技機の大入賞口決定テーブルを示す図である。
【符号の説明】
1 パチンコ遊技機、9 特別図柄表示部、21 第1種大入賞口ソレノイド、30 第1種大入賞口、53 遊技制御用マイクロコンピュータ、60 第2種大入賞口、66 第2種大入賞口ソレノイド。

Claims (5)

  1. 遊技球を遊技領域に打込んで遊技が行なわれ、所定の条件が成立したときに遊技者にとって有利な特定遊技状態に制御される遊技機であって、
    遊技球が入賞可能な領域として前記遊技領域に設けられ、遊技者にとって有利な第1の状態と遊技者にとって不利な第2の状態とに変化可能な複数の特別可変入賞球装置と、
    前記特定遊技状態において、前記複数の特別可変入賞球装置のいずれかを前記第1の状態とした後、前記第2の状態とする特定制御を行ない、予め定められた継続条件が成立したときに、再度、特定制御を繰返す装置制御手段と、
    複数回繰返される前記特定制御の各々における前記特定制御を行なう特別可変入賞球装置を前記複数の特別可変入賞球装置のうちから決定する装置決定手段とを備えることを特徴とする、遊技機。
  2. 少なくとも1つの特別可変入賞球装置に定められた継続条件が、他の特別可変入賞球装置に定められた継続条件と異なることを特徴とする、請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記継続条件は、前記複数の特別可変入賞球装置に共通した条件であって、前記特別可変入賞球装置内に設けられた特定領域への遊技球の通過を条件として成立し、
    少なくとも1つの特別可変入賞球装置内に設けられた特定領域への遊技球の通過し易さが、他の特別可変入賞球装置内に設けられた特定領域への遊技球の通過し易さと異なることを特徴とする、請求項1に記載の遊技機。
  4. 前記装置制御手段により前記特定制御が繰返された回数を計数する計数手段をさらに備え、
    前記装置決定手段は、前記計数手段により計数された回数が所定回数より多いときは、前記計数手段により計数された回数が所定回数より少ないときよりも高い割合で、前記複数の特別可変入賞球装置のうち、遊技球が通過し易い特定領域を有する特別可変入賞球装置を決定することを特徴とする、請求項3に記載の遊技機。
  5. 各々識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な複数の表示領域を有する変動表示手段をさらに備え、
    前記所定の条件は、前記複数の表示領域において変動表示の表示結果として特定の識別情報の組合せが導出表示されたときに成立し、
    前記装置決定手段は、前記特定の識別情報の組合せを構成する識別情報の種類に応じて、複数回繰返される前記特定制御の各々における前記特定制御を行なう特別可変入賞球装置を前記複数の特別可変入賞球装置のうちから決定することを特徴とする、請求項1から請求項4のいずれかに記載の遊技機。
JP2003171035A 2003-06-16 2003-06-16 遊技機 Withdrawn JP2005006697A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003171035A JP2005006697A (ja) 2003-06-16 2003-06-16 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003171035A JP2005006697A (ja) 2003-06-16 2003-06-16 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005006697A true JP2005006697A (ja) 2005-01-13

Family

ID=34095661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003171035A Withdrawn JP2005006697A (ja) 2003-06-16 2003-06-16 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005006697A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006296686A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Okumura Yu-Ki Co Ltd パチンコ機
JP2008237375A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Samii Kk パチンコ遊技機
JP2016013164A (ja) * 2014-06-30 2016-01-28 株式会社大一商会 遊技機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006296686A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Okumura Yu-Ki Co Ltd パチンコ機
JP2008237375A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Samii Kk パチンコ遊技機
JP2016013164A (ja) * 2014-06-30 2016-01-28 株式会社大一商会 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003205160A (ja) 弾球遊技機
JP2002360822A (ja) 遊技機
JP3666912B2 (ja) 遊技機
JP4169807B2 (ja) 遊技機
JPH11319236A (ja) 弾球遊技機
JP6513525B2 (ja) 遊技機
JP2005006823A (ja) 弾球遊技機
JP2004357776A (ja) 遊技機
JP2004344552A (ja) 遊技機
JP2003088646A (ja) 弾球遊技機
JP4113264B2 (ja) 弾球遊技機
JP2000061077A (ja) 遊技機
JP2005006697A (ja) 遊技機
JP2001062057A (ja) 弾球遊技機
JP3506663B2 (ja) 遊技機
JPH05178A (ja) 弾球遊技機
JP2001046634A (ja) 弾球遊技機
JP2000107395A (ja) パチンコ機
JP2005021497A (ja) 遊技機
JP2001062058A (ja) 弾球遊技機
JP4594709B2 (ja) 遊技機
JP2002282463A (ja) 遊技機
JP2001087485A (ja) パチンコ遊技機
JP5133376B2 (ja) 遊技機
JP2004097530A (ja) 弾球遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060518

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090608