JP4040923B2 - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4040923B2
JP4040923B2 JP2002211016A JP2002211016A JP4040923B2 JP 4040923 B2 JP4040923 B2 JP 4040923B2 JP 2002211016 A JP2002211016 A JP 2002211016A JP 2002211016 A JP2002211016 A JP 2002211016A JP 4040923 B2 JP4040923 B2 JP 4040923B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
unit
paper
units
stencil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002211016A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004050620A (ja
Inventor
健 松下
和也 山本
知亨 橘
哲夫 大西
洋 船倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Duplo Seiko Corp
Original Assignee
Duplo Seiko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Duplo Seiko Corp filed Critical Duplo Seiko Corp
Priority to JP2002211016A priority Critical patent/JP4040923B2/ja
Publication of JP2004050620A publication Critical patent/JP2004050620A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4040923B2 publication Critical patent/JP4040923B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Supply, Installation And Extraction Of Printed Sheets Or Plates (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、印刷装置及び印刷方法に関し、詳しくは、種々の態様の印刷等を行うことができる印刷装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、1台で、片面印刷、両面印刷、多色刷り等、種々の態様の印刷を行うことができる多機能な印刷装置が提案されている。
【0003】
例えば、特開平11−180019号公報には、2つの版胴を備え、片面印刷と重ね印刷とを使い分けることができる印刷装置が提案されている。この印刷装置では、両面印刷時には用紙反転のために用紙搬送経路を変更、反転を行うため、複雑な用紙の搬送経路を必要とし、装置が大型化し、搬送経路のメンテナンスが煩雑になる。
【0004】
特許2983661号公報、特許3066193号公報には、多色印刷やカラー印刷ができる印刷装置が提案されているが、いずれも構造が複雑であり、装置が大型になっている。
【0005】
特開平11−208085号公報には、製版及び排版のみを行う第1の装置と、複数の版胴が装着可能な印刷のみを行う第2の装置とを用い、第1の装置で複数の版胴にマスタを装着し、それらを第2の装置に装着して多色印刷を行う多色印刷方法が提案されている。本件では、第1及び第2の装置を必要としているほか、オペレータが版胴を着脱して製版及び排版を行う必要があり、操作が煩雑になる。さらには、版胴のインクと製版の画像の取り違えないように、注意深く操作する必要がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
従来、片面印刷、両面印刷、多色印刷、カラー印刷、宛名印刷等の各種の印刷に対し、複数の機能を有する印刷装置が提案されているが、いずれも構造が複雑であったり装置が大型となっているほか、操作が煩雑である。
【0007】
したがって、本発明が解決しようとする技術的課題は、簡単な操作で多様な印刷ができ、構造の複雑化・大型化を防止することができる、多機能な印刷装置を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記技術的課題を解決するために、以下の構成の印刷装置を提供する。
【0009】
印刷装置は、給紙手段、排紙手段、製版手段、排版手段及び駆動手段と、少なくとも孔版印刷を行う孔版印刷ユニットと、インクジェット印刷を行うインクジェット印刷ユニットと、用紙の表裏を反転する用紙反転ユニットとからなり、用紙を独立して搬送可能に構成された工程要素ユニットのいずれも着脱自在に装着される複数のユニット装着部とを備える装置本体を備え、前記工程要素ユニットを所望の印刷の種類に応じて組み合わせ自在に、前記装置本体のユニット装着部に装着してなり、前記孔版印刷ユニットを全ての前記ユニット装着部に装着したカラー印刷モードと、前記孔版印刷ユニットの少なくともひとつの代わりに、前記インクジェット印刷ユニットと前記用紙反転ユニットとの中から、任意の印刷の種類に応じて選択された少なくとも1つの前記工程要素ユニットを装着した機能印刷モードとを切替可能に構成されていることを特徴とする。
【0010】
上記構成によれば、印刷の種類に応じた工程要素ユニットを、工程順に装置本体に装着し、駆動手段により駆動することにより、簡単な操作で多様な印刷ができる。また、工程要素ユニットにより、工程をユニット化することで、印刷装置の構造の複雑化・大型化を防止することができる。さらに、工程要素ユニットは、装置本体から取り外した状態でメンテナンスを行うことができ、故障の場合には、代替の工程ユニットを用いることができる。
【0011】
好ましくは、前記工程要素ユニットは、孔版印刷を行う孔版印刷ユニットと、インクジェット印刷を行うインクジェット印刷ユニットと、用紙の表裏を反転する用紙反転ユニットと、用紙の搬送のみを行う用紙搬送ユニットとの少なくとも一つを含む。
【0012】
上記構成によれば、片面印刷、両面印刷、多色印刷、カラー印刷及びバリアブル印刷、さらにはこれらを組み合わせた印刷を行うことが可能である。例えば、複数の孔版印刷ユニットを用いれば、多色印刷やカラー印刷が可能である。インクジェット印刷ユニットを用いれば、用紙ごとに印刷内容が異なるバリアブル印刷を行うことができる。用紙反転ユニットを用いることにより、両面印刷が可能となる。片面印刷時など、印刷に使用する工程要素ユニットが少ない場合には、用紙搬送ユニットを用いて、ユニット装着部の空きを埋めることができる。
【0013】
好ましくは、前記孔版印刷ユニットは、用紙にインクを付着させる印刷部ユニットと、前記印刷部ユニット側に用紙を押圧するプレス部ユニットとの2つの分割ユニットからなる。
【0014】
上記構成によれば、プレス部ユニットを残したまま、印刷部ユニットを交換することで、インクの色を変えることができる。
【0015】
好ましくは、前記製版手段及び排版手段を、複数の孔版印刷ユニットの製版及び排版の位置に移動可能とする。
【0016】
上記構成によれば、製版手段及び排版手段を共通に用いることにより、装置の小型化を図ることができる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態として実施例を図1〜図12に基づいて説明する。
【0023】
まず、第1実施例を、図1、図8〜図12を参照しながら説明する。
【0024】
第1実施例の印刷装置10は、図1に模式的に示したように、装置本体10aに給紙装置20、画像読取装置22、排紙装置26が固定して設けられ、製版及び排版装置24が移動可能に設けられている。また、装置本体10aには、ユニット装着部が設けられ、工程要素ユニットとして2つの孔版印刷ユニット30,31が着脱自在に装着されるようになっている。
【0025】
給紙装置20は、紙受台20a上に載置された用紙2を給紙ローラ20bで上から1枚ずつ搬送する。フィードローラ20cは、隣接する孔版印刷ユニット30の駆動と同期して適宜タイミングで回転し、用紙を孔版印刷ユニット30に送り込む。
【0026】
排紙装置26は、排紙ベルト26aと、ファンユニット26bと、紙受台26cとを備えている。排紙ベルト26aは、上側部分が用紙搬送経路に沿って移動するように循環する。排紙ベルト26aには多数の貫通孔が形成され、排紙ベルト26aの下方には、空気を吸引するファンユニット26bが配置されている。ファンユニット26bは、排紙ベルト26aの貫通孔を介して、上方の用紙を排紙ベルト26aに吸着する。吸着された用紙は、排紙ベルト26aの回転により紙受台26cへ搬送される。
【0027】
画像読取装置22は、原稿台(図示せず)に載置された原稿の画像を読み取り、画像データを生成する。画像データは、外部のコンピュータから受信するようにしてもよい。
【0028】
製版及び排版装置24は、マスターロール4を製版する製版部と、マスターを取り外す排版部と一体化したものである。製版部は、画像読取装置22で生成した画像データに基づいて、サーマルヘッド24aでマスターロール4を製版し、カッター24bで所定長さに切断して、孔版印刷ユニット30,31の多孔基板60に装着する。排版部は、孔版印刷ユニット30,31の多孔基板60に装着されたマスターを取り外し、引き込みローラ24cで内部に引き込み、排版ロール6として巻き上げる。製版及び排版装置24は、2つの孔版印刷ユニット30,31の多孔基板60に対してそれぞれのマスターを着脱するため、特公平7−17083号公報に記載されているように、一体となって水平(図において左右)に移動する。各孔版印刷ユニットごとに製版及び排版装置を必要としないので、印刷装置全体の小型化を図ることができる。
【0029】
孔版印刷ユニット30,31は、用紙搬送経路の上側に多孔基板60が配置され、下側にプレスローラ66が配置されている。多孔基板60は、上下に配置されたスプロケット62,63間を周回する無端ベルトであり、下側の湾曲部分の内側には、多孔基板60の内面にインクを塗布するインクローラ64等が配置されている。多孔基板60の下方にはプレスローラ66が配置され、多孔基板60に対して接離する方向に適宜タイミングで移動し、用紙を多孔基板60側に押圧する。用紙搬送方向下流側には、多孔基板60に隣接して剥がし爪68が配置され、印刷済みの用紙を多孔基板60から剥がすようになっている。
【0030】
詳しくは、図8の分解斜視図に示すように、多孔基板60は、長手方向の両端60s,60tが適宜な方法(例えば、係合)によって結合され、無端ベルトとなる。多孔基板60の両側には、複数の貫通孔60aが等ピッチで形成されている。多孔基板60には、所定の領域に開孔部60bが形成され、開口部60bを覆うように、製版されたマスターが装着される。多孔基板60の内面に塗布されたインクは、開孔部60bからマスターを透過して、用紙に転移するようになっている。
【0031】
スプロケット62,63は、互いに平行な軸上にそれぞれ各一対が配置され、その円盤状の本体62a、63aの外周面に、略半球状の突起62b,63bが等ピッチで配置されている。多孔基板60の両側の貫通孔60aには突起62b,63bが係合し、スプロケット62,63の回転に伴なって、多孔基板60が周回するようになっている。
【0032】
孔版印刷ユニット30,31は、長円状に周回する多孔基板60を用いることで、円筒状の版胴を用いる場合に比べ、用紙搬送方向の寸法を小さくすることができる。これにより、印刷装置10を用紙搬送方向に小型化することができる。
【0033】
図9及び図10の斜視図に示すように、孔版印刷ユニット30,31は、縦板100,102間に、多孔基板60、スプロケット62,63、プレスローラ66、ステー104、支持軸106、レール110,112などが配置される。
【0034】
スプロケット62,63は縦板100,102に軸支され、同期して回転するようになっている。下側のスプロケット63が固定された回転軸の一端は、縦板100を貫通して突出し、その軸端には駆動板120が固定されている。駆動板120には係合孔122が形成されている。孔版印刷ユニット30,31が装置本体10aのユニット装着部に装着されたとき、装置本体10a側に設けた不図示の駆動手段(具体的には、ピン)が、駆動板120の係合孔122に係合し、装置本体10a側から駆動板120を回転駆動し、これによって、多孔基板60が周回するようになっている。
【0035】
プレスローラ66の両端は、1対の支持プレート130の一端に回転自在に支持されている。1対の支持プレート130の他端は、縦板100,102間に回転自在に配置された支持軸106に固定されている。支持プレート130は、不図示のばねにより、プレスローラ66が多孔基板60に接近する方向に付勢されている。支持プレート130は、駆動板120の回転と同期する不図示のカム機構により、支持軸106のまわりを揺動し、プレスローラ66が多孔基板60に対して所定のタイミングで接離するようになっている。
【0036】
縦板100,102の両側には、一対のレール110,112が設けられ、装置本体10aにはこのレール110,112を受け入れ、案内する案内部が設けられ、印刷ユニット30,31はレール110,112を介して装置本体10aのユニット装着部に着脱自在に装着できるようになっている。
【0037】
図10に示すように、孔版印刷ユニット30,31は、装置本体10aとは反対側、すなわち手前に、取手140、装置本体10aの不図示のバーに係止する係合爪142,144、係合爪142,144を回動するレバー146が設けられ、装置本体10aに孔版印刷ユニット30,31を取り付けた状態をロックしたり、ロックを解除して引き出したりできるようになっている。
【0038】
また、多孔基板60の下部に配置されたインクローラ64にインクを供給するため、モータ150やインクポンプ152、インクパック154を取り付けるインク受156が設けられている。
【0039】
印刷装置10は、2つの孔版印刷ユニット30,31を用いることで、2色印刷を行うことができる。なお、孔版印刷ユニット30,31を、装置本体10aに設けた1つの駆動源を用いて駆動しても、それぞれ別々の駆動源を用いて駆動してもよい。後者のように別々の駆動源を用いると、各孔版印刷ユニット30,31の駆動タイミングを個別に自由に制御することが可能である。
【0040】
図11及び図12は、孔版印刷ユニットを上下2つの分割ユニットに分割した変形例を示す。図9及び図10と同様の構成部分には、同じ符号を付している。
【0041】
図11は、一方の分割ユニットである印刷部ユニット200を示す。印刷部ユニット200は、用紙搬送経路の上側に配置され、多孔基板60などを備え、孔版印刷ユニット30,31と略同様に構成される。ただし、縦板100a,102aは短くなり、また、インクパック受やインクポンプなど(図11では図示せず)は、図10の場合よりも上方に配置される。印刷部ユニット202は、レール110,112を介して、装置本体10aのユニット装着部の上部に着脱自在に装着することができる。
【0042】
図12は、他方の分割ユニットであるプレス部ユニット202を示す。プレス部ユニット202は、用紙搬送経路の下側に配置され、2枚の縦板100b,102bの間に、プレスローラ66、支持板130、支持軸106、ステー204を備える。また、2枚の縦板100b,102bの両側に1対のレール210,220が設けられ、装置本体10aのユニット装着部には、このレール210,220を受け入れて案内する案内部が設けられる。プレス部ユニット202は、レール210,220を介して、装置本体10aのユニット装着部の下部に着脱自在に装着することができる。
【0043】
孔版印刷ユニットを2分割すると、インクの色を変更したい場合には、印刷部ユニット200のみを取り替えればよい。
【0044】
次に、第2実施例について、図2を参照しながら説明する。以下の各実施例の説明においては、第1実施例との相違点を中心に説明し、第1実施例と同様の構成部分には同じ符号を用いる。
【0045】
図2に模式的に示したように、第2実施例の印刷装置11は、装置本体11aのユニット装着部に、工程要素ユニットとして3つのユニット32,33,50を着脱自在に装着できるようになっている。すなわち、第1実施例と同様に構成された2つの孔版印刷ユニット32,33の間に、用紙の表裏を反転する用紙反転ユニット50を配置している。
【0046】
用紙反転ユニット50は、装置本体11aへの着脱に関して、孔版印刷ユニット32,33と互換性を持つように構成される。用紙反転ユニット50は、逆T字状の用紙搬送空間を形成するガイドブロック74及び反転ガイド板76と、受け側ローラ70と、反転ガイドローラ71と、送り側ローラ72と、フィードローラ73とを備える。孔版印刷ユニット32で上面が印刷された用紙は、受け側ローラ70と、反転ローラ71とにより、上向きに搬送され、反転ガイド板76の間に配置される。用紙の後端がガイドブロック74を越えると、反転ローラ71は逆方向に回転し、用紙は下向きに搬送され、ガイドブロック74により、用紙搬送方向下流側、すなわち他方の孔版印刷ユニット33側に向きが変えられ、表裏が反転した状態で、送り側ローラ72により搬送される。フィードローラ73は、フィードローラ20cと同様、孔版印刷ユニット33に対して所定タイミングで回転する。
【0047】
なお、用紙反転ユニット50は、孔版印刷ユニット32,33と互換性を持つ構造、方法で、装置本体11a側から駆動しても、装置本体11aから電源供給を受けるための電源コネクタを設け、用紙反転ユニット50内に独自の駆動機構を備えてもよい。駆動力が小さく、電源容量が小さくてよい場合には、用紙反転ユニット50を装置本体11aのユニット装着部に装着すると同時に、電源コネクタが接続するように構成することができる。
【0048】
2つの孔版印刷ユニット32,33の間に用紙反転ユニット50を配置することにより、両面印刷を行うことができる。
【0049】
また、用紙反転ユニット50は、ガイドブロック74に揺動機構を設けて、孔版印刷ユニット32から搬送される用紙を反転ガイド板側に搬送せず、受け側ローラ70からガイドブロック74の下方を通って直接送り側ローラ72へと送り、他方の孔版印刷ユニット33へ搬送する構造を加えることができる。すなわち、用紙を反転する場合と用紙を反転させずに通過させる場合のどちらかを選択することができるので、この構造にすることによって、ユニットの配置を変更することなく、両面印刷と片面の2色印刷とを行うことができる。
【0050】
図3は、第3実施例の印刷装置12を模式的に示す。印刷装置12は、装置本体12aのユニット装着部に、工程要素ユニットとして、第1実施例と同様に構成された4つの孔版印刷ユニット34,35,36,37が着脱自在に装着できるようになっている。各孔版印刷ユニット34,35,36,37に、4色(例えば、黄、赤、青、黒)のインクに対応したマスターをそれぞれ装着して各色を印刷することにより、カラー印刷を行うことができる。
【0051】
図4は、第4実施例の印刷装置13を模式的に示す。印刷装置13は、装置本体13aのユニット装着部に、工程要素ユニットとして、5つのユニット38,39,40,41,51を着脱自在に装着できるようになっている。すなわち、第2実施例と同様に構成された用紙反転ユニット51の前後に、それぞれ、第1実施例と同様に構成された2の孔版印刷ユニット38,39;40,41を配置される。孔版印刷ユニット38,39で用紙の片面に2色印刷を行い、用紙反転ユニット51で用紙を反転した後、孔版印刷ユニット40,41で用紙の他方の面に2色印刷を行う。したがって、用紙の両面ともに2色の印刷ができる。
【0052】
図5は、第5実施例の印刷装置14を模式的に示す。印刷装置14は、装置本体14aのユニット装着部に、工程要素ユニットとして、第1実施例と同様に構成された4つの孔版印刷ユニット42,43,44,45と、インクジェット印刷ユニット54とを着脱自在に装着することができるようになっている。
【0053】
4つの孔版印刷ユニット42,43,44,45を用いて、第3実施例と同様、4色のカラー印刷を行うことができる。
【0054】
インクジェット印刷ユニット54は、装置本体14aへの着脱については、孔版印刷ユニット42,43,44,45と互換性を持つように構成されている。インクジェット印刷ユニット54は、インクジェット印刷装置80を備える。インクジェット印刷装置80は、ヘッド82に設けた微小ノズルが用紙搬送方向に対して直角方向(用紙の幅方向)に列をなして配置され、用紙搬送に同期して微小ノズルからインク粒子を用紙に噴き付けて印刷を行う。インクジェット印刷ユニット54は、ヘッド82を用紙の幅方向に移動することなく印刷するので、処理速度の低下を防止することができる。
【0055】
インクジェット印刷ユニット54は、装置本体8への装着により、電源及び信号系がコネクタを介して接続され、装置本体14a側からの制御によって駆動するようになっている。
【0056】
インクジェット印刷ユニット54は、用紙ごとに印刷内容が異なる印刷(バリアブル印刷)をすることができる。例えば、画像読取装置22で直接読み取って記憶したデータや、外部のコンピュータから入力されたデータなどを用いて、宛て名や連番などを印刷することができる。インクジェット印刷ユニット80は、ヘッド82が用紙に接触することなく印刷するので、孔版印刷ユニット42,43,44,45と組み合わせて用いるのに好適である。
【0057】
インクジェット印刷ユニット54は、装置本体14aのユニット装着部のいずれかに装着され、用紙の搬送が安定した状態で印刷を行うので、孔版印刷した用紙を孔版印刷後にまとめてインクジェット印刷を行う従来の方法に比べ、鮮明で品質が安定したインクジェット印刷を行うことが可能である。
【0058】
図6は、第6実施例の印刷装置15を模式的に示す。印刷装置15は、装置本体15aのユニット装着部に、工程要素ユニットとして、2つの孔版印刷ユニット46,47と、用紙反転ユニット52と、インクジェット印刷ユニット55とを着脱自在に装着するようになっている。
【0059】
2つの孔版印刷ユニット46,47と、用紙反転ユニット52とにより、両面印刷が可能である。インクジェット印刷ユニット55により、用紙の片面に、用紙ごとに印刷内容が異なるバリアブル印刷が可能である。例えば、用紙反転ユニット52とインクジェット印刷ユニットを入れ替えると、用紙の反対側の面にバリアブル印刷を行うことができる。
【0060】
図7は、第7実施例の印刷装置16を模式的に示す。印刷装置16は、装置本体16aのユニット装着部に、工程要素ユニットとして、2つの孔版印刷ユニット48,49と、用紙反転ユニット53と、用紙搬送ユニット56とを着脱自在に装着できるようになっている。
【0061】
用紙搬送ユニット56は、排紙ベルト56a及び吸引ファン56bを備えている。排紙ベルト56a及び吸引ファン56bは、排紙装置26の排紙ベルト26a及び吸引ファン26bと同様に構成され、孔版印刷ユニット49から受け渡された用紙を、排紙装置26の排紙ベルト26aへと搬送する。排紙ベルト56a及び吸引ファン56bは、装置本体16aから電源を供給して駆動する。
【0062】
2つの孔版印刷ユニット48,49と、用紙反転ユニット53と、用紙搬送ユニット56とは、装置本体16aへの着脱に互換性を有しており、他のユニットと入れ替えても駆動できようになっている。
【0063】
例えば、カラー印刷を行う場合には、用紙反転ユニット52と、用紙搬送ユニット56を用いずに、図3のように、4つの孔版印刷ユニットを装着する。
【0064】
片面に1色のみを印刷する場合には、孔版印刷ユニット48又は49の一方の位置にも、用紙搬送ユニットを装着する。用紙反転ユニット52の位置に、用紙搬送ユニットを装着してもよい。
【0065】
つまり、装置本体のユニット装着部と、孔版印刷ユニット、用紙反転ユニット、インクジェット印刷ユニット、用紙搬送ユニットなどの工程要素ユニットとは、共通化を図り、適宜に選択した工程要素ユニットを装置本体の所望箇所のユニット装着部に装着できるようにすれば、印刷態様の選択の自由度を高めることができる。
【0066】
印刷装置16は、装着可能なユニット数(すなわち、4つ)の範囲内で、工程要素ユニットを適宜に選択して装着することにより、種々の態様の印刷を行うことができる。
【0067】
以上説明したように、単色の孔版印刷ユニット、インクジェット印刷ユニット、用紙反転ユニット等の工程要素ユニットを選択して装置本体に適宜順に装着することによって、簡単な操作で、片面印刷、両面印刷、多色印刷、カラー印刷、宛名印刷等を行うことができる。工程要素をユニット化することにより、多機能であるにもかかわらず、印刷装置の複雑化・大型化を防止することができる。
【0068】
希望する印刷の種類に応じて必要なユニット数うち最大ユニット数の工程要素ユニットを装着可能な印刷装置を用いれば、希望する全ての種類の印刷が可能となる。
【0069】
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その他種々の態様で実施可能である。
【0070】
例えば、装置本体のユニット装着部に装着する工程要素ユニットは、上記実施例に限るものではなく、用紙に対して処理を行う種々の装置を組み込むことができる。例えば、用紙を折り曲げる紙折装置、用紙にミシン目を形成するミシン目加工装置、用紙を切断する切断装置などを、工程要素ユニットに組み込むことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施例の印刷装置を示す全体構成図
【図2】 本発明の第2実施例の印刷装置を示す全体構成図
【図3】 本発明の第3実施例の印刷装置を示す全体構成図
【図4】 本発明の第4実施例の印刷装置を示す全体構成図
【図5】 本発明の第5実施例の印刷装置を示す全体構成図
【図6】 本発明の第6実施例の印刷装置を示す全体構成図
【図7】 本発明の第7実施例の印刷装置を示す全体構成図
【図8】 図1の孔版印刷ユニット内の多孔基板の分解斜視図
【図9】 図1の印刷ユニットの斜視図
【図10】 図9とは別の方向から見た斜視図
【図11】 変形例の印刷部ユニットの斜視図
【図12】 変形例のプレス部ユニットの斜視図
【符号の説明】
10〜16 印刷装置
10a〜16a 装置本体
20 給紙装置(給紙手段)
22 画像読取装置
24 製版及び排版装置(製版手段及び排版手段)
26 排紙装置(排紙手段)
30〜49 孔版印刷ユニット(工程要素ユニット)
50〜53 用紙反転ユニット(工程要素ユニット)
54,55 インクジェット印刷ユニット(工程要素ユニット)
56 用紙搬送ユニット(工程要素ユニット)
200 印刷部ユニット(分割ユニット)
202 プレス部ユニット(分割ユニット)

Claims (4)

  1. 給紙手段、排紙手段、製版手段、排版手段及び駆動手段と、少なくとも孔版印刷を行う孔版印刷ユニットと、インクジェット印刷を行うインクジェット印刷ユニットと、用紙の表裏を反転する用紙反転ユニットとからなり、用紙を独立して搬送可能に構成された工程要素ユニットのいずれも着脱自在に装着される複数のユニット装着部とを備える装置本体を備え、前記工程要素ユニットを所望の印刷の種類に応じて組み合わせ自在に、前記装置本体のユニット装着部に装着してなる印刷装置であって、
    記孔版印刷ユニットを全ての前記ユニット装着部に装着したカラー印刷モードと、前記孔版印刷ユニットの少なくともひとつの代わりに、前記インクジェット印刷ユニットと前記用紙反転ユニットとの中から、任意の印刷の種類に応じて選択された少なくとも1つの前記工程要素ユニットを装着した機能印刷モードとを切替可能に構成されていることを特徴とする、印刷装置。
  2. 前記印刷の種類に応じて選択された前記工程要素ユニットの数が前記装置本体に設けられているユニット装着部よりも少ない場合は、用紙を搬送する用紙搬送ユニットを空きのユニット装着部に装着することを特徴とする、請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記孔版印刷ユニットは、用紙にインクを付着させる印刷部ユニットと、前記印刷部ユニット側に用紙を押圧するプレス部ユニットとの2つの分割ユニットからなる、請求項1又は2に記載の印刷装置。
  4. 前記製版手段及び排版手段を、複数の孔版印刷ユニットの製版及び排版の位置に移動可能とした請求項1から3のいずれか1つ記載の印刷装置。
JP2002211016A 2002-07-19 2002-07-19 印刷装置 Expired - Fee Related JP4040923B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002211016A JP4040923B2 (ja) 2002-07-19 2002-07-19 印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002211016A JP4040923B2 (ja) 2002-07-19 2002-07-19 印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004050620A JP2004050620A (ja) 2004-02-19
JP4040923B2 true JP4040923B2 (ja) 2008-01-30

Family

ID=31934366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002211016A Expired - Fee Related JP4040923B2 (ja) 2002-07-19 2002-07-19 印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4040923B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050217791A1 (en) * 2004-03-31 2005-10-06 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Two-step registered printing
JP2005324344A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Duplo Seiko Corp 孔版印刷機の印刷装置及び孔版印刷機
JP2006212978A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Master Mind Co Ltd Tシャツなどに印刷を行うためのロータリ式印刷装置
JP4916694B2 (ja) * 2005-10-04 2012-04-18 デュプロ精工株式会社 両面印刷装置
JP2009149037A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Tohoku Ricoh Co Ltd インクジェット印刷装置におけるコーティング装置
JP7047632B2 (ja) * 2018-06-28 2022-04-05 セイコーエプソン株式会社 インクジェットプリンター、及びインクジェットプリンターの分割方法
US11879041B2 (en) 2019-02-15 2024-01-23 Sumitomo Chemical Company, Limited Film and laminate
JP7074297B2 (ja) * 2019-11-15 2022-05-24 株式会社ミヤコシ 印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004050620A (ja) 2004-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08295004A (ja) 多数の印刷ユニットを有する印刷機
JP4180693B2 (ja) 多色印刷方法及び多色印刷システム
JP4040923B2 (ja) 印刷装置
JP4279516B2 (ja) 印刷機
JP3926594B2 (ja) 画像形成装置の駆動装置および画像形成装置
JP3066193B2 (ja) 孔版印刷装置
JP3600727B2 (ja) 印刷装置
JPH04329175A (ja) 多色刷り印刷装置
JP2000280439A (ja) 印刷装置
JP3708410B2 (ja) 多色刷り孔版印刷装置
JP3553226B2 (ja) 両面印刷装置
JP3549747B2 (ja) 印刷装置
JP3939786B2 (ja) 孔版印刷装置
JPH11138961A (ja) 複胴式印刷装置
JP2003314631A (ja) 駆動装置および駆動装置を備えた画像形成装置
JP2001002271A (ja) 中間搬送装置及び多色印刷装置
JP3989672B2 (ja) 印刷装置
JP4503983B2 (ja) 印刷装置
JP4558900B2 (ja) 多色孔版印刷装置
JP3771442B2 (ja) 孔版印刷装置
JP5034098B2 (ja) 画像形成装置
JP2002370437A (ja) 印刷装置
JPH09295441A (ja) 印字ヘッド着脱装置
JPH03281349A (ja) 輪転式印刷装置
JP2000211100A (ja) 多色印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070423

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4040923

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees