JP4027615B2 - リチウムポリマー二次電池 - Google Patents
リチウムポリマー二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4027615B2 JP4027615B2 JP2001122096A JP2001122096A JP4027615B2 JP 4027615 B2 JP4027615 B2 JP 4027615B2 JP 2001122096 A JP2001122096 A JP 2001122096A JP 2001122096 A JP2001122096 A JP 2001122096A JP 4027615 B2 JP4027615 B2 JP 4027615B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive electrode
- negative electrode
- electrode side
- solid electrolyte
- electrolyte
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/621—Binders
- H01M4/622—Binders being polymers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0564—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
- H01M10/0565—Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/058—Construction or manufacture
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/04—Processes of manufacture in general
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M6/00—Primary cells; Manufacture thereof
- H01M6/14—Cells with non-aqueous electrolyte
- H01M6/18—Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte
- H01M6/181—Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte with polymeric electrolytes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M6/00—Primary cells; Manufacture thereof
- H01M6/14—Cells with non-aqueous electrolyte
- H01M6/18—Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte
- H01M6/188—Processes of manufacture
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/023—Gel electrode
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/026—Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
- H01M2004/027—Negative electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/026—Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
- H01M2004/028—Positive electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M2010/4292—Aspects relating to capacity ratio of electrodes/electrolyte or anode/cathode
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2300/00—Electrolytes
- H01M2300/0017—Non-aqueous electrolytes
- H01M2300/0065—Solid electrolytes
- H01M2300/0082—Organic polymers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2300/00—Electrolytes
- H01M2300/0085—Immobilising or gelification of electrolyte
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49108—Electric battery cell making
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は負荷特性とサイクル特性と低温特性に優れたリチウムポリマー二次電池に関し、特に固体電解質中のビニレンカーボネートの含有量に特徴を有するものである。
【0002】
【従来の技術】
ポータブル機器用の電源として経済性等の点から二次電池が多く使われる。二次電池には様々な種類があり、現在最も一般的なものはッケルーカドミウム電池で、最近になってニッケル水素電池も普及してきている。さらに、正極材料としてリチウム酸コバルトLiCoO2、リチウム酸ニッケルLiNiO2、これらの固溶体Li(Co1-xNix)O2、あるいはスピネル型構造を有するLiMn2O4等を、また負極材料としては黒鉛等の炭素材料を、また液体の有機化合物を溶媒とし、リチウム化合物を溶質とした電解液を用いたリチウム二次電池は、ニッケルーカドミウム電池やニッケル水素電池よりも出力電圧が高く高エネルギー密度であるために、主力になりつつある。
【0003】
近年これらリチウム二次電池において有機電解液の代わりに、固体電解質を使用したリチウム二次電池が盛んに研究されている。これら電池は電解質が固体であるために、現在のリチウム二次電池に用いられている金属缶等で完全に封止しなくても、簡便な樹脂フィルム等での封止で液漏れの心配がない、電池の薄型化が可能である等の特徴を持つ。
【0004】
上記の固体電解質にもいくつかの種類があるが、近年電池に要求される性能を満たすものとしてリチウム塩等を非水溶媒に溶解させた電解液を高分子によって保持するゲル状固体電解質が注目されている。これらはポリビニリデンフルオライド(PVdF)に代表されるフッ素系の高分子やポリアクリロニトリル(PAN)などの高分子にリチウム塩等を非水溶媒に溶解させた電解液を含浸させてゲル状としたもの(物理ゲル)と、不飽和二重結合を少なくとも一つ以上有するモノマーとリチウム塩等を非水溶媒に溶解させた電解液を混合した溶液を熱や光などのエネルギーを与えることにより重合させたもの(化学ゲル)の二つに分類される。しかし、いずれのゲル状固体電解質もリチウム塩等を非水溶媒に溶解させた電解液に比べてイオン伝導度が小さいために電池の電解質として固体電解質を用いた場合に電池の負荷特性が悪くなる、サイクル特性が悪くなる、あるいは、低温での容量が低下する等の問題点があった。これらの問題点を解決するために電解質あるいは高分子にさまざまな添加剤を用いる試みがなされてきた。
【0005】
特にこれらの添加剤の中でもビニレンカーボネートを使用することは一般的に知られていることであるが、これらはイオン伝導度を向上させて電池の負荷特性を良好にするもの(たとえば特開平10−223044号公報、特開平11−265616号公報、特開2000−82328号公報、特開2000−82496号公報、特開2000−67644号公報など)や、サイクル特性を向上させるためだけのもの(たとえば、特開平10−334946号公報、特開2000−67855号公報など)などがあるが、サイクル特性と負荷特性の両方の性能を満足させるまでに至っていない。
【0006】
特開2000−67851号公報によれば、サイクル特性と負荷特性の両方の性能を向上することができると記述されているが、そのサイクルも20サイクル程度であり実際の機器の使用状態を考えるとこれも十分なものとは言えない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記の問題点を鑑みてなされたものであり、負荷特性とサイクル特性の両方に優れ、さらに低温特性に優れたリチウムポリマー二次電池を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
発明者らは、上記の問題点を克服するために、正極および負極に適した電解液組成について種々検討した結果、高分子中に有機電解液を含有する固体電解質を有するリチウムポリマー二次電池において、固体電解質にビニレンカーボネートを有し、かつかつ正極側と負極側とでそれぞれに適したビニレンカーボネートの含有量であることによりかかる上記の問題点を解決することを見いだした。特に負極側の固体電解質におけるビニレンカーボネートの含有量が正極側の固体電解質におけるビニレンカーボネートの含有量より多くすることにより上記の問題点を解決することができる。
【0009】
すなわち、本発明の電池では正極に適した含有量のビニレンカーボネートをもつ電解液を含む固体電解質を正極側の電解質として、また負極に適した含有量のビニレンカーボネートをもつ電解液を含む固体電解質を負極側に使用することにより、正極、負極それぞれの性能を十分に発揮することができ、結果として負荷特性とサイクル特性に優れた電池を提供できることがわかった。詳細な機構に関しては不明であるが、ビニレンカーボネートが固体電解質中に含まれるとサイクル特性と負荷特性に優れた電池が提供できる理由は以下のように考えられる。ビニレンカーボネートは高誘電率の溶媒であるため、電解液中に存在することにより電解質中でのリチウムイオンの移動が速やかになり結果として負荷特性の向上につながる。またビニレンカーボネートは重合反応の連鎖移動剤としての働きもあり、光あるいは熱などのエネルギーにより開始剤が開裂して生じたラジカルをすみやかに移動さることができる。そのために重合反応が速やかに起こり、強固なネットワークを形成する。結果として生成したゲルの強度が向上するために長期のサイクルにわたって安定な性能を発揮するものと考えられる。
【0010】
また本発明のリチウムポリマー二次電池は、正極側の固体電解質中のビニレンカーボネートの含有量が7重量%以下で、かつ負極側の固体電解質中のビニレンカーボネートの含有量が10重量%以下としている。発明者らの検討の結果によれば、正極側のビニレンカーボネートの含有量が7重量%以上になると、正極側の負荷特性が悪くなり結果として、電池としての負荷特性が悪くなってしまう。よって、正極側のビニレンカーボネートの含有量としては7重量%以下が好ましい。正極側の固体電解質中におけるビニレンカーボネートの含有量の最低値は0でも良い。また発明者らの検討の結果によれば、負極側のビニレンカーボネートの含有量は正極の場合と同様にビニレンカーボネートの含有量が多すぎると電池の負荷特性が悪くなるが、その含有量としては正極側とは異なり10重量%程度までなら負荷特性に大きな影響はない。よって負極側のビニレンカーボネートの含有量としては10重量%以下が好ましい。負極側の固体電解質中におけるビニレンカーボネートの含有量は、正極側より多ければ良く、その最低値は測定限界値である0.1%でも良い。望ましくは3%以上が望ましい。
【0011】
また、本発明のリチウムポリマー二次電池は、固体電解質に、少なくともγ−ブチロラクトンを含有する。特に正極側に使用する電解質がγ−ブチロラクトンを含有することにより、正極の電位において酸化されにくくなる。
【0012】
また本発明のリチウムポリマー二次電池の製造方法は、正極あるいは負極のどちらか一方を、あるいは正極側と負極側を別々に予備固体化させた後に正極と負極を張り合わせた後に、さらに熱処理を行うことを特徴する。この方法により、正極側と負極側でビニレンカーボネートの含有量が異なるリチウムポリマー二次電池を容易に製造することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
図1に本発明の電池の基本的な構造を示す。図1中の1は電極端子、2は電解質層、3は正極材料と電解質、4は銅箔よりなる正極集電体、5はアルミニウム箔よりなる負極集電体、6は負極材料と電解質、そして7は電池を外気から遮断するための外装樹脂フィルムである。
【0014】
正極側および負極側またこれらの間に配する固体電解質の、ビニレンカーボネート以外の有機溶媒としては、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネートなどの環状カーボネート類や、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネートなどの鎖状カーボネート類や、γ-ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、δ−バレロラクトンなどのラクトン類やテトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン等の環状エーテル類や、ジオキソラン、ジエチルエーテル、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、メトキシエトキシエタン等のエーテル類、ジメチルスルホキシド、スルホオラン、メチルスルホラン、アセトニトリル、蟻酸メチル、酢酸メチル、酢酸エチル等のエステル類や、メチルジグライム、エチルジグライム などのグライム類や、エチレングリコール、メチルセルソルブ、グリセリンなどのアルコール類や、アセトニトリル、プロピオニトリル、メトキシアセトニトリル、3−メトキシプロピオニトリルなどのニトリル類や、N−メチルホルムアミド、N−エチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、N−メチルアセトアミド、N−エチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、N−メチル−2−ピロリドンなどのアミド類や、スルホラン、3−メチルスルホランなどのスルホラン類や、トリメチルホスフェート、トリエチルホスフェートなどのリン酸エステル類があげられる。ビニレンカーボネートと混合する溶媒としては上記の1種または2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
【0015】
本発明の電池の電解質に使用する有機溶媒としては、正極側と負極側でビニレンカーボネートの含有量を除く組成が異なってもよい。
【0016】
正極側に使用する電解質としては、これらの中でも正極側には正極の電位において酸化されにくいものが好ましく、より好ましくはγ-ブチロラクトンを含むことが好ましい。
【0017】
負極側の電解質としては、負極材料に結晶化度の高い炭素材料を用いる場合、上記有機溶媒の中でも負極電位近傍において還元性に優れ、炭素材料上で分解反応を起こさないものが好ましく、より好ましくはエチレンカーボネートを含むことが好ましい。
【0018】
溶質としては、過塩素酸リチウム、ホウフッ化リチウム、ヘキサフルオロリン酸リチウム、6フッ化砒素リチウム、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム、ハロゲン化リチウム、塩化アルミン酸リチウム等のリチウム塩があげられ、これらのうち少なくとも1種類以上のものを用いることが出来る。また、正極側と負極側およびその間に配する電解質において、異なる溶質あるいは混合比で使用してもよい。その非水電解液の溶質の濃度は、1.0〜3.5mol/l、好ましくは1.0〜2.75mol/lに調製するのが好ましい。
【0019】
電解質溶媒中に水分が含まれていると、電池の充放電時に水分の分解等が副反応として生じるために電池自身の効率低下やサイクル寿命の低下を招いたり、ガスが発生する等の問題点が生ずる。このために、電解質溶媒の水分は極力少なくする必要がある。この為、場合によっては電解質溶媒を、モレキュラーシーブ、アルカリ金属、アルカリ土類金属、水素化カルシウムなどのアルカリ金属の水素化物、あるいは活性アルミニウム等を用いて脱水してもよい。その含有する水分としては、1000ppm以下、好ましくは100ppm以下である。
【0020】
正極と負極の間に配する電解質層としては、正極側と同じ組成であってもよく、あるいは負極側と同じ組成であってもよい。またこの電解質層は機械的強度を向上させるために多孔質ポリエチレン、多孔質ポリプロピレンあるいは不織布などの多孔性の材料に固体電解質を染み込ませたものでもよい。電解質層の厚みは、薄すぎると電池の短絡を生じさせ、また厚すぎると電池の大電流での電流特性が低下したり電池のエネルギー密度が低下するので、10から100μmが好ましい。
【0021】
本発明のリチウムポリマー二次電池の正極電極を構成するためには、正極活物質として遷移金属酸化物あるいはリチウム遷移金属酸化物の粉末と、これに導電剤、結着剤及び場合によっては、固体電解質を混合して形成される。遷移金属酸化物としては酸化バナジウムV2O5、酸化クロムCr3O8等あげられる。リチウム遷移金属酸化物としては、リチウム酸コバルト(LixCoO2:0<x<2)、リチウム酸ニッケル(LixNiO2:0<x<2)、リチウム酸ニッケルコバルト複合酸化物(Lix(Ni1-yCoy)O2:0<x<2、0<y<1)、リチウム酸マンガン(LixMn2O4:0<x<2)、リチウム酸バナジウムLiV2O5、LiVO2、リチウム酸タングステンLiWO3、リチウム酸モリブデンLiMoO3等があげられる。また、必要であるならば正極電極の電子伝導性を向上させるために、電子導電剤を使用することもできる。導電剤にはアセチレンブラック、グラファイト粉末等の炭素材料や、金属粉末、導電性セラミックスを用いることが出来る。
【0022】
本発明の非水系二次電池における負極は、金属リチウム、リチウムアルミニウム等のリチウム合金や、リチウムイオンを挿入・脱離できる物質、例えばポリアセチレン、ポリチオフェン、ポリパラフェニレン等の導電性高分子、熱分解炭素、触媒の存在下で気相分解された熱分解炭素、ピッチ、コークス、タール等から焼成された炭素、セルロース、フェノール樹脂等の高分子を焼成して得られる炭素、天然黒鉛、人造黒鉛、膨張黒鉛等の黒鉛材料、リチウムイオンを挿入・脱離反応しうるWO2、MoO2等の物質単独又はこれらの複合体を用いることが出来るが、中でも熱分解炭素、触媒の存在下で気相分解された熱分解炭素、ピッチ、コークス、タール等から焼成された炭素、セルロース、フェノール樹脂等の高分子を焼成して得られる炭素、天然黒鉛、人造黒鉛、膨張黒鉛等の炭素材料が好ましい。炭素材料の粒径分布は、0.1〜150μm程度であることが好ましい。粒径が、0.1μmよりも小さい場合には、電池のセパレーターの空孔を通して内部短絡を引き起こす危険性が高くなるのに対し、150μmよりも大きくなる場合には、電極の均一性、活物質の充填密度電極を作製する工程上でのハンドリング性などが低下するので、いずれも好ましくない。より好ましくは0.5〜50μm程度である。
【0023】
さらに負極材料としては黒鉛を芯材料として表面に低結晶性の炭素材料を付着させた黒鉛材料を用いることも可能である。高結晶性黒鉛の表面に低結晶性の炭素材料が付着した黒鉛材料は、表面に気相法、液相法、固相法等の手法により、上記黒鉛材料の表面に結晶性の低い炭素を付着させることによって得ることができる。このように黒鉛の表面に低結晶性炭素を付着させた材料は芯材が有する比表面積を小さくする効果があり好ましい。また、必要であるならば負極電極においても電極の電子伝導性を向上させるために、電子導電剤を使用することもできる。導電剤にはアセチレンブラック、グラファイト粉末等の炭素材料や、金属粉末、導電性セラミックスを用いることが出来る。
【0024】
以下に本発明のリチウムポリマー二次電池の電極を作製する方法について述べる。正極材料あるいは負極材料と必要であれば電子伝導剤を混ぜ合わせた混合物を集電体に圧着する、あるいはこの混合物をさらに金属箔上に固定するための結着剤と混合し、N-メチル−2−ピロリドン等の溶剤に溶かしスラリー状にし、これを集電体に塗布し乾燥させる、などの方法が挙げられる。結着剤にはテフロン(R)樹脂粉末、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン等のフッ素系ポリマー、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系ポリマー等を用いることが出来る。これらの混合比はリチウム遷移金属酸化物100重量部に対して、導電剤を1〜500重量部、結着剤を1〜50重量部とすることができる。導電剤が1重量部より少ないと電極の抵抗あるいは分極が大きくなり、電極としての容量が小さくなるために実用的なリチウムポリマー二次電池が構成できない。また導電剤が50重量部より大きいと電極内のリチウム遷移金属酸化物の量が減少するために容量が小さくなり好ましくない。結着剤が1重量部より少ないと、結着能力がなくなってしまい、電極が構成できなくなる。また結着剤が50重量部より大きいと、電極の抵抗あるいは分極が大きくなり、かつ電極内のリチウム金属酸化物の量が減少するために容量が小さくなり実用的ではない。
【0025】
固体電解質を形成する方法を以下に述べる。本発明における固体電解質の形成方法としては、溶質としてリチウム塩を含む有機溶媒にモノマー等を混合し、架橋反応あるいは重合反応をさせて固体化することができ、モノマーとしては、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、末端基にアクリロイル基あるいはメタクリロイル基などを有する化合物あるいは、モノマー中にエチレンオキシド単位とプロピレンオキシド単位を含んでいるブロック重合体等であってもよく、重合体が三次元架橋ゲル構造を形成するように重合部位に関して多官能であってもよい。また単官能基を有するモノマーと多官能基を有するモノマーを混合することにより多種多様の架橋、非架橋構造の固体電解質が作成できる。モノマーの溶媒に対する量は、少なすぎると固体化が難しく、多すぎるとリチウムイオン伝導性が阻害されるので、体積分率で1から10%が好ましい。
【0026】
また架橋反応あるいは重合反応を促進させるための開始剤を添加してもよい。熱により反応が始まる開始剤としては、たとえばジアシルパーオキサイド系、パーオキシエステル系、パーオキシジカーボネート系、アゾ化合物系化合物などが、また光により反応が始まる開始剤としてはフォスフィンオキサイド系、アセトフェノン系、ベンゾフェノン系、α−ヒドロキシケトン系、ミヒラーケトン系、ベンジル系、ベンゾイン系、ベンゾインエーテル系、ベンジルジメチルケタール系化合物などがあげられる。これら開始剤は1種または2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
【0027】
溶質としてリチウム塩を含む有機溶媒とモノマーと場合によっては開始剤を混合した溶液を、前記の方法で作製した電極に含浸させる。含浸させる方法としては、前記混合溶液に電極を浸すのみでもよいし、必要であれば減圧下あるいは加圧下で含浸させてもよい。
【0028】
次に電極に含浸させた混合溶液の重合反応を開始させて固体化する。本発明の電池を構成する場合には、正極側と負極側でビニレンカーボネートの含有量が異なるために、正極と負極を積層させてから固体化させるよりも、正極側あるいは負極側のどちらか一方を固体化させてから、あるいは正極側と負極側とを別々に固体化させてから正極と電解質層と負極を重ね合わせて電池を構成するのが好ましい。
【0029】
それぞれの電極を固体化する方法としては、光によって重合反応を開始させて固体化する方法や、熱によって重合反応を開始させて固体化する方法がある。反応を開始させるための光は可視光でもよく紫外線でもよい。また熱により反応を開始させる場合は30℃から150℃までの温度範囲であればよいが、反応時間や使用する溶媒の沸点を考えると40℃から100℃が好ましい。
【0030】
本発明における非水系二次電池は、上記正極と集電体、及び負極と集電体をそれぞれ外部電極に接合し、さらにこれらの間に上記の電解質層を介在させて構成される。本発明の二次電池の形状は、特に限定されず、円筒型、ボタン型、角形、シート状等があげられるがこれらに限定されない。これらの、電池の製造工程は、水分の浸入を防止するために、アルゴン等の不活性雰囲気中か又は乾燥した空気中で行うことが好ましい。
【0031】
本発明の固体電解質を作製する方法としては上記の方法以外に、ポリマーを形成した後に電解液を含浸させて固体化してもよい。具体的には正極材料あるいは負極材料と、ポリフッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、クロロトリフルオロエチレン、ポリメタクリル酸メチル、ポリ塩化ビニル等のポリマーを1種または2種類以上混合し、テトラヒドロフラン、N-メチル−2−ピロリドン等の溶剤に溶解させてキャストし乾燥等により溶剤を除去したものに、ビニレンカーボネートを含有する電解液を含浸させることによっても作製できる。
【0032】
本発明の電池は、正極側と負極側とでそれぞれに適したビニレンカーボネートの含有量を持つ固体電解質を有することにより、正極および負極の性能を最大限発揮させることが可能となり、結果として負荷特性やサイクル特性に優れたリチウムポリマー二次電池を提供することができる。
【0033】
さらに本発明のリチウムポリマー二次電池は、固体電解質を用いているために、電解質同士が混じり合うことがないために、サイクルを繰り返しても性能が劣化しにくい長寿命の電池を提供することができる。
【0034】
(実施例)
以下実施例により具体的に本発明を説明するが、本発明はこれによりなんら制限されるものではない。
【0035】
(実施例1)
下記の手順に従って本発明のリチウムポリマー二次電池を作製した。正極活物質にはリチウム酸コバルトLiCoO2を用いた。LiCoO2は公知の方法で合成を行った。X線源としてターゲットCuの封入管からの出力2kWのCuKα線を使用したX線回折測定、ヨードメトリー法によるコバルトの価数分析及びICPによる元素分析の結果から得られた試料はLiCoO2であることが確認された。
【0036】
このようにして得られた試料を乳鉢にて粉砕し、これに10wt%のアセチレンブラックを導電剤として、10wt%のテフロン(R)樹脂粉末を結着剤として混合した。この混合物をN−メチル−2−ピロリドン等の溶剤に溶かしスラリー状にし、これをアルミニウム箔にドクターブレード法で塗布し乾燥した後に、プレスを行った。
【0037】
このようにして作製した正極電極の表面を20μmの厚さの不織布で覆い、電解質としてエチレンカーボネート46.5重量%-γブチロラクトン46.5重量%とビニレンカーボネート7重量%に1mol/lのLiPF6を溶解させたものにエチレンオキシドとプロピレンオキシドの共重合体を電解質に対して10重量%と光重合開始剤と熱重合開始剤を混合したものをしみこませ、紫外線照射によって重合させた。
【0038】
負極活物質には天然黒鉛粉末を使用した。この天然黒鉛粉末に約10wt%のテフロン(R)樹脂粉末を結着剤として混合した。この混合物をN−メチル−2−ピロリドン等の溶剤に溶かしスラリー状にし、これを銅箔に塗布し乾燥した後に、プレスを行った。
このようにして作製した負極に電解質としてエチレンカーボネート45重量%-γブチロラクトン45重量%とビニレンカーボネート10重量%に1mol/lのLiPF6を溶解させたものにエチレンオキシドとプロピレンオキシドの共重合体を電解質に対して10重量%と光重合開始剤と熱重合開始剤を混合したものをしみこませ、60℃で24時間処理を行った。
【0039】
次に正極と負極を重ねて、二枚のアルミニウムラミネート樹脂フィルムの間に挟み込み熱融着させることによりシート状の電池を作製しさらにこの電池を60℃で24時間処理を行った。図2は本発明実施例1の電池の構造を模式的に示したものである。図2那加の葉正極端子、9は負極端子、10は正極集電体、11は固体電解質層、12は負極集電体、13は外装樹脂フィルムである。
【0040】
電池の性能評価は以下の方法を用いた。電池は10mAの定電流で初回の充電および放電を行った。なお充電の上限は4.1V、下限は3.0Vとし、25℃一定温度の大気雰囲気下で測定を行った。この初回の放電容量をこの電池の容量とした。また10mAで充電を行った後に100mAで放電を行い、この容量と次式を用いて負荷特性とした。
負荷特性(%)=100mAでの放電容量/電池容量
また、25℃で10mAの電流で充電した後に、−20℃で放電を行い、この容量と次式を用いて温度特性とした。
温度特性(%)=−20℃での放電容量/電池容量
更にその後100mAで充放電を進行させて500サイクル経過後の放電容量を測定し、この容量と次式を用いて容量保持率とした。
容量保持率(%)=500サイクル後の放電容量/電池容量
(実施例2)
実施例1とまったく同じ手順で作製した正極電極の表面を20μmの厚さの不織布で覆い、電解質としてエチレンカーボネート48.5重量%−γブチロラクトン48.5重量%とビニレンカーボネート3重量%に1mol/lのLiBF4を溶解させたものにエチレンオキシドとプロピレンオキシドの共重合体を電解質に対して5重量%と光重合開始剤を混合したものをしみこませ、紫外線照射によって重合させた。実施例1と同様の手順で作製した負極に電解質としてエチレンカーボネート45重量%−γブチロラクトン45重量%とビニレンカーボネート10重量%に1mol/lのLiPF6を溶解させたものにエチレンオキシドとプロピレンオキシドの共重合体を電解質に対して10重量%と光重合開始剤と熱重合開始剤を混合したものをしみこませ、紫外線照射によって重合させた。
【0041】
次に正極と負極を重ねて、二枚のアルミニウムラミネート樹脂フィルムの間に挟み込み熱融着させることによりシート状の電池を作製し、さらにこの電池を60℃で24時間処理を行った。その後に、実施例1と同じ方法で電池性能を評価した。
【0042】
(実施例3)
正極材料にはLiNiO2を使用した。このLiNiO2は公知の方法により作製した。このLiNiO2を実施例1と同じ手順にて電極を作製した。この電極の表面を20μmの厚さの不織布で覆い、電解質としてエチレンカーボネート50重量%−γブチロラクトン50重量%(したがってビニレンカーボネートの含有量は0重量%)に1mol/lのLiBF4を溶解させたものにエチレンオキシドとプロピレンオキシドの共重合体を電解質に対して5重量%と光重合開始剤と熱重合開始剤を混合したものをしみこませ、紫外線照射によって重合させた。また実施例1と同様の手順で作製した負極に電解質としてエチレンカーボネート49.5重量%−γブチロラクトン49.5重量%とビニレンカーボネート1重量%に1mol/lのLiPF6を溶解させたものにエチレンオキシドとプロピレンオキシドの共重合体を電解質に対して10重量%と熱重合開始剤を混合したものをしみこませた。
【0043】
次に正極と負極を重ねて、二枚のアルミニウムラミネート樹脂フィルムの間に挟み込み熱融着させることによりシート状の電池を作製した。さらにこの電池を60℃で24時間処理を行い、同時に負極を固体化させた。その後に、実施例1と同じ方法で電池性能を評価した。
【0044】
(実施例4)
正極材料には実施例3と同じ手順で作製したLiNiO2を使用した。このLiNiO2を実施例1と同じ手順にて電極を作製した。この電極の表面を20μmの厚さの不織布で覆い、電解質としてプロピレンカーボネート46.5重量%-γブチロラクトン46.5重量%とビニレンカーボネート7重量%に1mol/lのLiBF4を溶解させたものにエチレンオキシドとプロピレンオキシドの共重合体を電解質に対して5重量%と熱重合開始剤を混合したものをしみこませ、60℃で24時間処理を行った。
【0045】
また実施例1と同様の手順で作製した負極に電解質としてエチレンカーボネート45重量%−γブチロラクトン45重量%とビニレンカーボネート10重量%に1mol/lのLiPF6を溶解させたものにエチレンオキシドとプロピレンオキシドの共重合体を電解質に対して15重量%と熱重合開始剤を混合したものをしみこませ、60℃で24時間処理を行った。。
【0046】
次に正極と負極を重ねて、二枚のアルミニウムラミネート樹脂フィルムの間に挟み込み熱融着させることによりシート状の電池を作製した。その後に、実施例1と同じ方法で電池性能を評価した。
【0047】
(実施例5)
正極材料にはLiMn2O4を使用した。このLiMn2O4は公知の方法により作製した。このLiMn2O4を実施例1と同じ手順にて電極を作製した。このようにして作製した正極電極の表面を20μmの厚さの不織布で覆い、電解質としてプロピレンカーボネート48.5重量%−γブチロラクトン48.5重量%とビニレンカーボネート3重量%に1mol/lのLiBF4を溶解させたものにエチレンオキシドとプロピレンオキシドの共重合体を電解質に対して5重量%と熱重合開始剤を混合したものをしみこませ、60℃で24時間処理を行った。
【0048】
また実施例1と同様の手順で作製した負極に電解質としてエチレンカーボネート45重量%−γブチロラクトン45重量%とビニレンカーボネート10重量%に1mol/lのLiPF6を溶解させたものにエチレンオキシドとプロピレンオキシドの共重合体を電解質に対して10重量%と光重合開始剤と熱重合開始剤を混合したものをしみこませ、紫外線照射によって重合させた。
【0049】
次に正極と負極を重ねて、二枚のアルミニウムラミネート樹脂フィルムの間に挟み込み熱融着させることによりシート状の電池を作製した。さらにこの電池を60℃で24時間処理を行った。その後に、実施例1と同じ方法で電池性能を評価した。
【0050】
(実施例6)
正極材料にはLiMn2O4を使用した。このLiMn2O4は公知の方法により作製した。このLiMn2O4を実施例1と同じ手順にて電極を作製した。このようにして作製した正極電極の表面を20μmの厚さの不織布で覆い、電解質としてプロピレンカーボネート50重量%−γブチロラクトン50重量%(したがってビニレンカーボネートの含有量は0重量%)に1mol/lのLiBF4を溶解させたものにエチレンオキシドとプロピレンオキシドの共重合体を電解質に対して10重量%と熱重合開始剤を混合したものをしみこませ、60℃で24時間処理を行った。
【0051】
またフェノール樹脂を不活性雰囲気(窒素)にて1200℃で焼成して作製した負極に電解質としてエチレンカーボネート45重量%−γブチロラクトン45重量%とビニレンカーボネート1重量%に1mol/lのLiPF6を溶解させたものにエチレンオキシドとプロピレンオキシドの共重合体を電解質に対して10重量%と熱重合開始剤をしみこませた。
【0052】
次に正極と負極を重ねて、二枚のアルミニウムラミネート樹脂フィルムの間に挟み込み熱融着させることによりシート状の電池を作製した。さらにこの電池を60℃で24時間処理を行い、同時に負極を固体化させた。その後に、実施例1と同じ方法で電池性能を評価した。
【0053】
(比較例1)
正極側と負極側に電解質にエチレンカーボネート50重量%−γブチロラクトン50重量%を使用した以外は実施例2と全く同じ手順で電池を作製した。その後に、実施例1と同じ方法で電池性能を評価した。
【0054】
(比較例2)
正極側の電解質にプロピレンカーボネート50重量%−γブチロラクトン50重量%を、負極側の電解液にエチレンカーボネート50重量%−γブチロラクトン50重量%を使用した以外は実施例2と全く同じ手順で電池を作製した。その後に、実施例1と同じ方法で電池性能を評価した。
【0055】
(比較例3)
正極側の電解質にエチレンカーボネート46.5重量%−γブチロラクトン46.5重量%とビニレンカーボネート7重量%を、負極の電解質にエチレンカーボネート49重量%−γブチロラクトン49重量%−ビニレンカーボネート2重量%用いた以外は実施例2と全く同じ手順で電池を作製した。その後に、実施例1と同じ方法で電池性能を評価した。
【0056】
(比較例4)
正極側の電解質にプロピレンカーボネート47.5重量%−γブチロラクトン47.5重量%とビニレンカーボネート5重量%を、負極の電解質にエチレンカーボネート47.5重量%−γブチロラクトン47.5重量%−ビニレンカーボネート5重量%用いた以外は実施例2と全く同じ手順で電池を作製した。その後に、実施例1と同じ方法で電池性能を評価した。
【0057】
(比較例5)
正極側の電解質にエチレンカーボネート46.5重量%−γブチロラクトン46.5重量%とビニレンカーボネート7重量%を、負極の電解質にエチレンカーボネート47.5重量%−γブチロラクトン47.5重量%-ビニレンカーボネート5重量%用いた以外は実施例2と全く同じ手順で電池を作製した。その後に、実施例1と同じ方法で電池性能を評価した。
【0058】
(比較例6)
正極側の電解質にプロピレンカーボネート45重量%-γブチロラクトン45重量%とビニレンカーボネート10重量%を、負極の電解質にエチレンカーボネート44重量%−γブチロラクトン44重量%−ビニレンカーボネート12重量%用いた以外は実施例2と全く同じ手順で電池を作製した。その後に、実施例1と同じ方法で電池性能を評価した。
【0059】
(比較例7)
γブチロラクトンの替わりにジエチレンカーボネートを使用した以外は実施例2とまったく同じ手順で電池を作製した。その後に、実施例1と同じ方法で電池性能を評価した。
【0060】
【表1】
【0061】
【表2】
【0062】
表1に本発明の実施例と比較例の電池の各電極と電解質の組成および製造手順を、また表2に初期容量と負荷特性、低温特性およびサイクル特性を示す。表2によれば、本発明に記載の方法で作製された、正極側と負極側とでそれぞれに適したビニレンカーボネートの含有量を持つ固体電解質を有する電池は、いずれの実施例でも負荷特性と温度特性とサイクル特性に優れたリチウムポリマー二次電池を提供することができた。
【0063】
【発明の効果】
本発明によれば、正極側と負極側とでそれぞれに適したビニレンカーボネートの含有量を持つ固体電解質を有することにより、正極および負極の性能を最大限発揮させることが可能となり、結果として負荷特性と温度特性とサイクル特性に優れたリチウムポリマー二次電池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電池の基本的な構造な図である。
【図2】本発明の実施例1で製造した電池の模式的な図である。
【符号の説明】
1 電極端子
2 電解質層
3 正極
4 正極集電体
5 負極集電体
6 負極
7 外装樹脂フィルム
8 正極端子
9 負極端子
10 正極
11 電解質層
12 負極
13 外装樹脂フィルム
Claims (6)
- 高分子中に有機電解液を含有する固体電解質を有するリチウムポリマー二次電池において、負極側の固体電解質におけるビニレンカーボネートの含有量が正極側の固体電解質におけるビニレンカーボネートの含有量より多く、前記両固体電解質にγ−ブチロラクトンが含まれることを特徴とするリチウムポリマー二次電池。
- 前記正極側のビニレンカーボネートの含有量が7重量%以下で、かつ前記負極側のビニレンカーボネートの含有量が10重量%以下であることを特徴とする請求項1に記載のリチウムポリマー二次電池。
- 前記正極側の固体電解質と負極側の固体電解質とが、ビニレンカーボネートおよびγ−ブチロラクトンを含む有機溶媒を含み、ビニレンカーボネート以外の有機溶媒の組成が前記両固体電解質において互いに異なることを特徴とする請求項1または2に記載のリチウムポリマー二次電池。
- 前記負極材料に黒鉛を用い、負極側電解質として少なくともエチレンカーボネートを有することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のリチウムポリマー二次電池。
- 請求項1から4のいずれかに記載のリチウムポリマー二次電池の製造方法であって、
有機溶媒、リチウム塩、モノマーおよび任意に開始剤を含む固体電解質形成用の溶液を準備する工程;
正極および負極に、固体電解質形成用の溶液を含浸させる工程;
正極と負極に含浸させた溶液中のモノマーを別々に固体化させて、高分子中に有機電解液を含有する固体電解質を形成する工程;
正極と負極を重ね合せる工程;
を有し、
前記有機溶媒が、正極側より負極側の方が多い含有量のビニレンカーボネートと、γ−ブチロラクトンとを含むことを特徴としたリチウムポリマー二次電池の製造方法。 - 請求項1から4のいずれかに記載のリチウムポリマー二次電池の製造方法であって、
有機溶媒、リチウム塩、モノマーおよび任意に開始剤を含む固体電解質形成用の溶液を準備する工程;
正極および負極に、固体電解質形成用の溶液を含浸させる工程;
正極側あるいは負極側のどちらか一方の固体電解質形成用の溶液中のモノマーを予備固体化させるか、あるいは正極側と負極側の固体電解質形成用の溶液中のモノマーを別々に予備固体化させる工程;
正極と負極を重ね合わせる工程;
熱処理を行うことで両固体電解質形成用の溶液中のモノマーを固体化させて、高分子中に有機電解液を含有する固体電解質を形成する工程;
を有し、
前記有機溶媒が、正極側より負極側の方が多い含有量のビニレンカーボネートと、γ−ブチロラクトンとを含むことを特徴としたリチウムポリマー二次電池の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001122096A JP4027615B2 (ja) | 2001-04-20 | 2001-04-20 | リチウムポリマー二次電池 |
US10/475,262 US7258952B2 (en) | 2001-04-20 | 2002-04-18 | Lithium polymer secondary cell |
PCT/JP2002/003886 WO2002087004A1 (fr) | 2001-04-20 | 2002-04-18 | Element secondaire a polymere au lithium |
CNB028085957A CN1226802C (zh) | 2001-04-20 | 2002-04-18 | 锂聚合物二次电池 |
TW091108128A TW543223B (en) | 2001-04-20 | 2002-04-19 | Lithium polymer secondary cell |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001122096A JP4027615B2 (ja) | 2001-04-20 | 2001-04-20 | リチウムポリマー二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002319434A JP2002319434A (ja) | 2002-10-31 |
JP4027615B2 true JP4027615B2 (ja) | 2007-12-26 |
Family
ID=18971860
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001122096A Expired - Lifetime JP4027615B2 (ja) | 2001-04-20 | 2001-04-20 | リチウムポリマー二次電池 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7258952B2 (ja) |
JP (1) | JP4027615B2 (ja) |
CN (1) | CN1226802C (ja) |
TW (1) | TW543223B (ja) |
WO (1) | WO2002087004A1 (ja) |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4186463B2 (ja) * | 2001-12-27 | 2008-11-26 | ソニー株式会社 | 非水電解質二次電池 |
CN100454610C (zh) * | 2002-06-19 | 2009-01-21 | 夏普株式会社 | 锂聚合物二次电池及其制造方法 |
JP4812067B2 (ja) * | 2004-03-16 | 2011-11-09 | 日立マクセルエナジー株式会社 | 有機電解液およびそれを用いた有機電解液電池 |
JPWO2006025600A1 (ja) * | 2004-09-03 | 2008-05-08 | 株式会社日本触媒 | リチウム2次電池用正極材料組成物の保存方法 |
WO2006025604A1 (ja) * | 2004-09-03 | 2006-03-09 | Avestor Limited Partnership | リチウム2次電池用正極材料組成物の製造方法 |
JPWO2006025602A1 (ja) * | 2004-09-03 | 2008-05-08 | 株式会社日本触媒 | リチウム2次電池用正極材料組成物の製造方法 |
JPWO2006025601A1 (ja) * | 2004-09-03 | 2008-05-08 | 株式会社日本触媒 | リチウム2次電池用正極材料組成物 |
JP2006100149A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-13 | Sharp Corp | リチウムイオン二次電池 |
CN101496218A (zh) * | 2006-07-25 | 2009-07-29 | 皇家飞利浦电子股份有限公司 | 三维基板上薄层电池堆叠体的制造方法 |
US20080070103A1 (en) * | 2006-09-19 | 2008-03-20 | Caleb Technology Corporation | Activation of Anode and Cathode in Lithium-Ion Polymer Battery |
DE102011004094A1 (de) * | 2011-02-15 | 2012-08-16 | Robert Bosch Gmbh | Polymer-Ionophor-Separator |
US20130101893A1 (en) * | 2011-10-25 | 2013-04-25 | Apple Inc. | High-voltage lithium-polymer batteries for portable electronic devices |
AU2014248900C1 (en) | 2013-03-12 | 2017-06-08 | Apple Inc. | High voltage, high volumetric energy density Li-ion battery using advanced cathode materials |
US9716265B2 (en) | 2014-08-01 | 2017-07-25 | Apple Inc. | High-density precursor for manufacture of composite metal oxide cathodes for Li-ion batteries |
JP6226407B2 (ja) | 2014-10-31 | 2017-11-08 | 株式会社東芝 | 非水電解質電池及び電池パック |
WO2017058650A1 (en) | 2015-09-30 | 2017-04-06 | Hongli Dai | Cathode-active materials, their precursors, and methods of preparation |
CN113149083A (zh) | 2016-03-14 | 2021-07-23 | 苹果公司 | 用于锂离子电池的阴极活性材料 |
WO2018057584A1 (en) | 2016-09-20 | 2018-03-29 | Apple Inc. | Cathode active materials having improved particle morphologies |
US10597307B2 (en) | 2016-09-21 | 2020-03-24 | Apple Inc. | Surface stabilized cathode material for lithium ion batteries and synthesizing method of the same |
KR102160709B1 (ko) | 2017-04-14 | 2020-09-28 | 주식회사 엘지화학 | 고분자 고체 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지 |
WO2018190665A1 (ko) * | 2017-04-14 | 2018-10-18 | 주식회사 엘지화학 | 고분자 고체 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지 |
JP2019114390A (ja) * | 2017-12-22 | 2019-07-11 | 日本ゼオン株式会社 | 電気化学デバイス用電解質組成物および電気化学デバイス用電極の製造方法 |
KR102449854B1 (ko) * | 2018-01-18 | 2022-09-29 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 고체 전해질 전지용 음극 활물질 슬러리 및 그로부터 제조된 고체 전해질 전지용 음극 |
WO2019150646A1 (ja) * | 2018-01-30 | 2019-08-08 | 日立化成株式会社 | 二次電池用負極材および該負極材を用いた二次電池 |
US11695108B2 (en) | 2018-08-02 | 2023-07-04 | Apple Inc. | Oxide mixture and complex oxide coatings for cathode materials |
US11749799B2 (en) | 2018-08-17 | 2023-09-05 | Apple Inc. | Coatings for cathode active materials |
WO2020250394A1 (ja) * | 2019-06-13 | 2020-12-17 | 昭和電工マテリアルズ株式会社 | 二次電池 |
CN112242560A (zh) * | 2019-07-19 | 2021-01-19 | 中国科学院物理研究所 | 一种固态锂电池及其电极-隔膜层界面改善方法和应用 |
US12074321B2 (en) | 2019-08-21 | 2024-08-27 | Apple Inc. | Cathode active materials for lithium ion batteries |
US11757096B2 (en) | 2019-08-21 | 2023-09-12 | Apple Inc. | Aluminum-doped lithium cobalt manganese oxide batteries |
JPWO2022210698A1 (ja) * | 2021-03-31 | 2022-10-06 | ||
WO2022215235A1 (ja) * | 2021-04-08 | 2022-10-13 | 昭和電工マテリアルズ株式会社 | リチウムイオン二次電池及び分離膜 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3276710B2 (ja) * | 1993-03-30 | 2002-04-22 | 三洋電機株式会社 | 非水系電解質電池 |
JP3650517B2 (ja) | 1996-12-03 | 2005-05-18 | 三井化学株式会社 | ゲル状高分子固体電解質 |
JPH10334946A (ja) | 1997-05-29 | 1998-12-18 | Asahi Glass Co Ltd | リチウム電池 |
JP3580523B2 (ja) | 1998-03-18 | 2004-10-27 | 株式会社リコー | イオン伝導性高分子ゲル電解質および該ゲル電解質を含む電池 |
JP3674324B2 (ja) | 1998-08-18 | 2005-07-20 | 三菱化学株式会社 | リチウム二次電池の製造方法 |
JP2000067644A (ja) | 1998-08-19 | 2000-03-03 | Mitsubishi Chemicals Corp | 高分子固体電解質及びそれを用いたリチウム二次電池 |
JP2000082328A (ja) | 1998-09-02 | 2000-03-21 | Mitsubishi Chemicals Corp | ゲル状電解質及びリチウム二次電池 |
JP4019518B2 (ja) | 1998-09-08 | 2007-12-12 | 三菱化学株式会社 | リチウム二次電池 |
JP3825571B2 (ja) * | 1998-12-08 | 2006-09-27 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質電池 |
JP3566891B2 (ja) * | 1999-10-05 | 2004-09-15 | シャープ株式会社 | リチウム二次電池 |
JP2001283911A (ja) * | 2000-03-29 | 2001-10-12 | Sanyo Electric Co Ltd | ポリマー電池 |
JP2002110243A (ja) | 2000-09-29 | 2002-04-12 | Pionics Co Ltd | リチウム二次電池 |
-
2001
- 2001-04-20 JP JP2001122096A patent/JP4027615B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-04-18 WO PCT/JP2002/003886 patent/WO2002087004A1/ja active Application Filing
- 2002-04-18 US US10/475,262 patent/US7258952B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-04-18 CN CNB028085957A patent/CN1226802C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2002-04-19 TW TW091108128A patent/TW543223B/zh not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7258952B2 (en) | 2007-08-21 |
CN1226802C (zh) | 2005-11-09 |
JP2002319434A (ja) | 2002-10-31 |
WO2002087004A1 (fr) | 2002-10-31 |
TW543223B (en) | 2003-07-21 |
US20050074675A1 (en) | 2005-04-07 |
CN1504000A (zh) | 2004-06-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4027615B2 (ja) | リチウムポリマー二次電池 | |
JP3566891B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP4365098B2 (ja) | リチウムポリマー二次電池およびその製造方法 | |
JP2008166156A (ja) | 蓄電素子 | |
JP7115296B2 (ja) | 負極及びリチウムイオン二次電池 | |
JP3976529B2 (ja) | リチウムポリマー二次電池およびその製造方法 | |
JP2010199083A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP2006100149A (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP2019091571A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP2000149905A (ja) | 固体電解質電池 | |
JP3528671B2 (ja) | リチウム二次電池負極用炭素粉末、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池 | |
JP6818300B2 (ja) | リチウム二次電池の充放電方法 | |
JP4563555B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP2002175807A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2000133274A (ja) | ポリマ―リチウム二次電池 | |
JP2004220898A (ja) | リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法,並びにリチウム二次電池 | |
CN110265628B (zh) | 正极及锂离子二次电池 | |
JP2002025626A (ja) | リチウム二次電池のエージング処理方法 | |
JP2002100406A (ja) | ポリマーリチウム二次電池及びその製造方法 | |
JP2004079310A (ja) | ポリマーリチウム二次電池の製造方法 | |
JP5448175B2 (ja) | 電気化学素子用非水電解液および電気化学素子 | |
JP2002134173A (ja) | 非水二次電池の製造方法 | |
JP2000200609A (ja) | 非水二次電池 | |
JP2004200122A (ja) | 非水電解質二次電池の製造方法 | |
JP2001202996A (ja) | リチウムポリマー二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050823 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051020 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20051020 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070410 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070518 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071002 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071010 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4027615 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019 Year of fee payment: 6 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |