JP4365098B2 - リチウムポリマー二次電池およびその製造方法 - Google Patents

リチウムポリマー二次電池およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4365098B2
JP4365098B2 JP2002576043A JP2002576043A JP4365098B2 JP 4365098 B2 JP4365098 B2 JP 4365098B2 JP 2002576043 A JP2002576043 A JP 2002576043A JP 2002576043 A JP2002576043 A JP 2002576043A JP 4365098 B2 JP4365098 B2 JP 4365098B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
solid electrolyte
secondary battery
polymer secondary
lithium polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002576043A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2002078114A1 (ja
Inventor
主明 西島
直人 虎太
直人 西村
武仁 見立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2002078114A1 publication Critical patent/JPWO2002078114A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4365098B2 publication Critical patent/JP4365098B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/18Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte
    • H01M6/188Processes of manufacture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
技術分野
本発明は、安全性およびサイクル特性に優れた固体電解質を有するリチウムポリマー二次電池に関し、また優れた電池特性および高負荷特性、特に優れたサイクル特性を有し、かつ電池特性の安定性に優れたリチウムポリマー二次電池およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
背景技術
ポータブル機器用の電源として、経済性などの点から二次電池が多く使われている。二次電池には様々な種類があり、現在、ニッケル−カドミウム電池が最も一般的に用いられ、最近になってニッケル水素電池が普及してきている。また、リチウム二次電池は、ニッケル−カドミウム電池やニッケル水素電池よりも出力電圧が高く、高エネルギ−密度であるために、二次電池の主力になりつつある。このリチウム二次電池は、リチウム酸コバルトLiCoO2、リチウム酸ニッケルLiNiO2、これらの固溶体Li(Co1-XNiX)O2またはスピネル型構造を有するLiMn24などの正極活物質、黒鉛のような炭素材料などの負極活物質、および液体の有機化合物を溶媒としリチウム化合物を溶質とした有機電解液を基本的な構成要素としている。
【0003】
近年、有機電解液の代わりに、固体電解質を用いたリチウム二次電池が盛んに研究されている。この電池は、電解質が固体であり、現在のリチウム二次電池のように金属缶などで完全に封止しなくても、樹脂フィルムなどで簡便に、かつ液漏れの心配がなく封止できる、電池の薄型化が可能であるなどの特長をもっている。
【0004】
固体電解質にも様々な種類があり、近年、電池に要求される性能を満たす固体電解質として、リチウム塩などを有機溶媒に溶解させた有機電解液を高分子によって保持するゲル状固体電解質が注目されている。このゲル状固体電解質は、ポリビニリデンフルオライド(PVdF)に代表されるフッ素系の高分子やポリアクリロニトリル(PAN)などの高分子に、リチウム塩などを有機溶媒に溶解させた有機電解液を含浸させてゲル状としたもの(物理ゲル)と、不飽和二重結合を少なくとも1つ以上有する重合性モノマーとリチウム塩などを有機溶媒に溶解させた有機電解液とを混合した溶液を、熱や光などのエネルギーを与えて重合させたもの(化学ゲル)の2つに分類される。これらのリチウムポリマー二次電池は薄型化、大面積化が可能であるという特長をもっている。
【0005】
リチウムポリマー二次電池は、通常、正極と負極の組み合わせを数層積層させて製造される。このような積層型のリチウムポリマー二次電池を製造する場合には、有機電解液の含浸方法が最も問題となる。上記の物理ゲル、化学ゲルのいずれの場合でも、電極を積層し、それらの間に有機電解液を含浸させた後で、有機電解液の固体化が行われる。しかしながら、電極中にまで有機電解液を含浸させることが非常に難しいために、大面積の電池を製造することは困難である。したがって、大面積の電池を製造するためには、電極単独で有機電解液を含浸させた後に、熱や光などのエネルギーを与えて、有機電解液中の重合性モノマーを重合させ固体化させる化学ゲルの固体電解質を得る方法が、もっとも有望であると考えられる。
【0006】
しかしながら、前記の化学ゲルの固体電解質を得る方法にも、いくつか問題点がある。例えば、熱または光によって個別に重合(硬化)させた固体電解質を有する電極を積層して電池を製造するので、電極同士が強固に密着せず、電池の物理的な強度が確保できず、電池を繰り返し使用した場合の性能が劣化するという問題がある。
【0007】
また、リチウムポリマー二次電池を構成するにあたり、正極と負極の問にリチウムイオンを移動させるための電解質層が必要となる。この電解質層は、電池の内部短絡を防ぐために、ある程度の厚みと強度が必要であり、通常、電解質層内には構造材として多孔質体が用いられる。
【0008】
このようなリチウムポリマー二次電池は、構造材となる多孔質体と固体化した固体電解質とからなる固体電解質層を予め形成し、これを正極と負極の間に挟持することにより製造することができる。しかしながら、この場合でも、電池を繰り返し使用した場合の性能が劣化するという問題は解決できない。
【0009】
また、上記のリチウムポリマー二次電池は、構造材となる多孔質体を電極表面に配置し、多孔質体と電極とに有機電解液を含浸させた後で、有機電解液中の重合性モノマーを重合(硬化)させることにより製造することができる。しかしながら、この場合には、構造材によって光が吸収されるので、電極のゲルの硬化度が充分でなくなるなどの問題がある。また、構造材によってゲルが物理的に隔離されるので、電極と電解質層の界面の強度が充分に確保できないという問題も発生する。
【0010】
従来から、リチウムポリマー二次電池の電解質層の多孔質体として、不織布を用いる試みがある。例えば、特開平11−260336号公報には、特定の繊維系、空孔率および厚みを有する不織布を用いる技術、特開2000−113872号公報には、特定の目付けを有する不織布を用いる技術、特開2000−228220号公報には、特定のビカット軟化温度を有する不織布を用いる技術、特開2001−52742号公報には、特定の厚み、目付けおよび重量を有する不織布を用いる技術が開示されている。
【0011】
しかしながら、これらの技術をもってしても上記の問題を解決するには至っていない。
上記のように、リチウム二次電池は、理論エネルギー密度が他の電池と比較して非常に高く、小型軽量化が可能であるため、ポータブル電子機器などの電源として盛んに研究開発されてきた。しかしながら、ポータブル電子機器の高性能化に伴い、更なる軽量化、薄型化が求められてきている。また、携帯電話などの機器では非常に多くの繰り返し充電・放電サイクルに対する信頼性、安全性が求められてきている。
【0012】
従来のリチウム二次電池では、正極と負極の間の電解質として、有機溶媒にリチウム塩を溶解させた有機電解液を用いているので、液漏れなどに対する信頼性を維持するために鉄やアルミニウムの缶を外装材として使用している。そのためリチウム二次電池の重量や厚みは、その外装材である金属缶の重量や厚みに制限されている。
【0013】
上記のように、現在、電解質に液体を用いないリチウムポリマー二次電池の開発が盛んに行われている。リチウムポリマー二次電池は、固体電解質、すなわちリチウムイオン伝導性ポリマーまたはリチウムイオン伝導性ゲルなどの固体電解質を用いた電池である。電解質が固体であるために電池の封止が容易になり、外装材にアルミラミネート樹脂フィルムなどの非常に軽くて薄い素材を使用することが可能となり、更なる電池の軽量化、薄型化が可能となる。
【0014】
上記のリチウムイオン伝導性ポリマーあるいはリチウムイオン伝導性ゲルは、重合性モノマーにリチウム塩と場合によっては有機溶媒を含ませて、三次元的に重合(架橋)して得る方法が多く用いられている。その方法としては、放射線、紫外線などの光照射による重合反応、熱による重合反応などが用いられている。
【0015】
特開平5-290885号公報には、電子線などの電離性放射線により電極および電解質を形成する方法が開示されている。電子線は透過性がよいので、複合電極の内部にも優れた高分子固体電解質を形成することができる。しかしながら、電極厚さ方向に重合状態の異なる部分が生じ易く、充分な架橋が困難であるという問題点がある。また、電離性放射線を発生する装置が高価であるという問題点もある。
【0016】
特開平10-204109号公報には、紫外線、可視光線などの活性光線により、特定の構造を有する活性光線重合性化合物と特定の構造を有する活性光線重合開始剤を組合わせて高分子固体電解質を形成する方法が開示されている。この方法によれば、重合性が良好で、少ない重合開始剤の添加量でも重合反応が進行し、残存二重結合や残存副生成物が少ない安定な高分子固体電解質が得られ、高寿命で信頼性に優れた電池が得られている。しかしながら、それぞれの電極、電解質層の形成に関しては、1段階の重合反応であり、しかも電極内部には紫外線が透過しにくいので、充分な架橋が困難であるという問題点がある。
【0017】
特開平11-147989号公報には、熱により重合反応が起こりやすい熱重合開始剤および重合性化合物を組合わせて、活性光線が届かない複合電極の内部にも優れた高分子固体電解質ゲルを形成する方法が開示されている。この方法によれば、高寿命で信頼性に優れた電池が得られている。しかしながら、それぞれの電極、電解質層の形成に関しては、1段階の重合方法であり、しかも熱による重合は、紫外線照射による重合と比較して、特に固体電解質ポリマーゲルの場合、電池組立の際に電池内で短絡の発生率が高くなるという問題点がある。
【0018】
特開平11-185814号公報には、電離放射線によるラジカル重合により形成される高分子固体電解質と、発電要素からなるリチウム電池において、電解質のなかに熱重合開始剤を含ませることが記載されている。このリチウム電池では、電離放射線により表面に近い部分の重合性モノマーを重合して固定し、その後表面から離れた部分の未反応の重合性モノマーを熱により重合することで、電池劣化の原因となる未反応の重合性モノマーを減少させている。しかしながら、電離放射線による重合の際に、比較的活性化エネルギーの小さい熱による重合反応が進行し、架橋密度などのバラツキが生じ、これが電池特性のバラツキを誘因するという問題点がある。また、電離放射線を発生する装置が高価であるという問題点もある。
【0019】
特開平9-129246号公報には、光重合開始剤と熱重合開始剤とを添加した重合性モノマーとリチウム塩との混合物を正極上にキャストし、数分間の紫外線照射による光重合の後に熱重合をさせる2段階の重合方法により、正極と負極の間に高分子固体電解質が設けられた固体電解質電池を形成する方法が開示されている。この方法によれば、未反応の重合性モノマーが少なくなるものの、数分間の紫外線照射を行うために、温度が上昇して、リチウム塩が分解したり、熱重合開始剤の反応が開始する可能性があり、電池特性に影響を及ぼすという問題点がある。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】
発明の開示
本発明の目的は、安全性およびサイクル特性に優れた固体電解質を有するリチウムポリマー二次電池を提供することである。
また、本発明の目的は、複合電極内部における固体電解質となる未反応の重合性モノマーおよび未反応の重合開始剤を減量させ、同時に正極層/固体電解質層/負極層の各界面における密着性を向上させて、優れた電池特性および高負荷特性、特に優れたサイクル特性を有し、かつ電池特性の安定性に優れたリチウムポリマー二次電池を提供することである。
【0021】
【課題を解決するための手段】
かくして、本発明によれば、正極と負極との間に固体電解質を有するリチウムポリマー二次電池であって、固体電解質が、正極または負極と一体化して形成され、かつ光透過率が50%以上である多孔質材料、有機電解液および高分子とからなるリチウムポリマー二次電池(発明1)が提供される。
【0022】
また、本発明によれば、
(1)正極と負極との間に、光透過率が50%以上である多孔質材料に支持された固体電解質層を介在させたリチウムポリマー二次電池であって、成型された正極材料と負極材料の少なくとも1つの電極材料および固体電解質層用の多孔質材料に、同一または異なる組成の、重合性モノマー、リチウム塩、光重合開始剤および熱重合開始剤を少なくとも含有する固体電解質形成用の混合前駆体溶液を含浸させ、多孔質材料を正極材料あるいは負極材料と一体化して、30〜100℃の温度範囲で10秒以内の照射時間で光を照射して1回目の重合を行い、その段階で正極材料と負極材料との間に固体電解質が介在するように、正極材料と負極材料とを貼り合わせ、次いで30〜100℃の温度範囲で加熱して2回目の重合を行うことにより得られるリチウムポリマー二次電池、および
【0023】
(2)正極と負極との間に、光透過率が50%以上である多孔質材料に支持された固体電解質層を介在させたリチウムポリマー二次電池であって、成型された正極材料と負極材料のいずれか一方の電極材料および固体電解質層用の多孔質材料に、同一または異なる組成の、重合性モノマー、リチウム塩、光重合開始剤および熱重合開始剤を少なくとも含有する固体電解質形成用の混合前駆体溶液を含浸させ、他方の電極材料に、重合性モノマー、リチウム塩および熱重合開始剤を少なくとも含有する固体電解質形成用の混合前駆体溶液を含浸させ、一方の電極材料と多孔質材料とを貼り合せ、次いで30〜100℃の温度範囲で10秒以内の照射時間で光を照射して1回目の重合を行い、その段階で正極材料と負極材料との間に固体電解質が介在するように、さらに他方の電極材料を貼り合せ、次いで30〜100℃の温度範囲で加熱して2回目の重合を行うことにより得られるリチウムポリマー二次電池
(発明2)が提供される。
【0024】
さらに、本発明によれば、
(1)正極と負極との間に、多孔質材料に支持された固体電解質層を介在させたリチウムポリマー二次電池の製造方法であって、成型された正極材料と負極材料の少なくとも1つの電極材料および固体電解質層用の多孔質材料に、同一または異なる組成の、重合性モノマー、リチウム塩、光重合開始剤および熱重合開始剤を少なくとも含有する固体電解質形成用の混合前駆体溶液を含浸させ、30〜100℃の温度範囲で10秒以内の照射時間で光を照射して1回目の重合を行い、その段階で正極材料と負極材料との間に固体電解質を介在させて貼り合せ、次いで30〜100℃の温度範囲で加熱して2回目の重合を行うリチウムポリマー二次電池の製造方法、および
【0025】
(2)正極と負極との間に、多孔質材料に支持された固体電解質層を介在させたリチウムポリマー二次電池の製造方法であって、成型された正極材料と負極材料のいずれか一方の電極材料および固体電解質層用の多孔質材料に、同一または異なる組成の、重合性モノマー、リチウム塩、光重合開始剤および熱重合開始剤を少なくとも含有する固体電解質形成用の混合前駆体溶液を含浸させ、他方の電極材料に、重合性モノマー、リチウム塩および熱重合開始剤を少なくとも含有する固体電解質形成用の混合前駆体溶液を含浸させ、一方の電極材料と多孔質材料とを貼り合せ、次いで30〜100℃の温度範囲で10秒以内の照射時間で光を照射して1回目の重合を行い、その段階で正極材料と負極材料との間に固体電解質が介在するように、さらに他方の電極材料を貼り合せ、次いで30〜100℃の温度範囲で加熱して2回目の重合を行うリチウムポリマー二次電池の製造方法
(発明3)が提供される。
【0026】
また、本発明によれば、上記の製造方法により得られたリチウムポリマー二次電池(発明4)が提供される。
【0027】
図面の簡単な説明
図1は、本発明のリチウムポリマー二次電池の基本的な構造を示す概略断面図である。
図2は、本発明の実施例1で作製したシート状のリチウムポリマー二次電池の概略模式図である。
図3は、本発明の他のリチウムポリマー二次電池の基本的な構造を示す概略断面図である。
図4は、実施例11および比較例6〜10で作製したシート状のリチウムポリマー二次電池の充放電試験の結果(電流値と放電容量との関係)を示すグラフである。
図5は、実施例11〜14および比較例11で作製したシート状のリチウムポリマー二次電池のサイクル特性(サイクル数と放電容量との関係)を示すグラフである。
【0028】
図6は、実施例15〜19で作製したシート状のリチウムポリマー二次電池のサイクル特性(サイクル数と放電容量との関係)を示すグラフである。
図7は、実施例20〜23で作製したシート状のリチウムポリマー二次電池のサイクル特性(サイクル数と放電容量との関係)を示すグラフである。
図8は、実施例11、24で作製したシート状のリチウムポリマー二次電池の充放電試験の結果(電流値と放電容量との関係)を示すグラフである。
図9は、実施例11、25で作製したシート状のリチウムポリマー二次電池のサイクル特性(サイクル数と放電容量との関係)を示すグラフである。
図10は、実施例15、26で作製したシート状のリチウムポリマー二次電池のサイクル特性(サイクル数と放電容量との関係)を示すグラフである。
【0029】
【発明の実施の形態】
発明の実施の形態
発明1のリチウムポリマー二次電池では、電極表面に予め多孔質材料を配した後に混合前駆体溶液を含浸させ、光照射によって多孔質材料中の混合前駆体溶液と電極表面の混合前駆体溶液とを同時に硬化(重合)させて、固体電解質層を形成する。混合前駆体溶液を硬化させる光(可視光、紫外線)が多孔質材料を透過するときの光透過率は50%以上であり、できるだけ大きい方が望ましい。これにより、多孔質材料側だけでなく、電極側に含浸した混合前駆体溶液の固体化も充分に行われ、有機電解液の固体化が充分に進行するので、結果として電池のサイクル特性が向上する。また、多孔質材料が、その表面に1〜5μmの凹凸(表面粗さ)を有しているので、電極表面と固体電解質層の物理的強度が向上する。
図1は、本発明のリチウムポリマー二次電池の基本的な構造を示す概略断面図である。図中、1は多孔質材料、2は固体電解質、3は電極活物質(電極材料)、4は集電体である。
【0030】
本発明における固体電解質中の多孔質材料としては、光透過率が50%以上のものであれば特に限定されない。光透過率が50%未満の場合には、電極上での硬化(固体化)が充分に進行せず、固体電解質の強度が不充分となり、電池の性能が劣化するので好ましくない。さらに実現可能な光透過率の範囲としては75%以上が好ましい。
【0031】
また、本発明における固体電解質中の多孔質材料は、その表面に1〜5μmの凹凸を有している。多孔質材料の表面の凹凸が1μm未満の場合には、固体電解質と電極との物理的な接合強度が弱くなるので好ましくない。また、表面の凹凸が5μmを超える場合には、固体電解質と電極との物理的な接合強度が充分であっても、固体電解質層の厚みが不均一になり易いので好ましくない。固体電解質層の厚みが不均一であると、固体電解質層の厚みが薄い部分に電流が集中し、電極内の特定部分に負荷が掛かり、電極の部分的な劣化が生じる。
【0032】
多孔質材料としては、ポリエチレンおよび/またはポリプロピレンから形成された、ポリマー繊維、微多孔膜セパレータなどの多孔質材料を使用することができる。しかし、前記の材料の場合には、その表面に本発明に適した凹凸を形成する工程が必要となり、コストが増大する。したがって、多孔質材料としては、不織布が好ましい。不織布の材質としては、固体電解質形成用の混合前駆体溶液中に含まれる有機溶媒に対して溶解したり膨潤しないものが好ましい。具体的には、ポリエステル系ポリマー、ポリオレフイン系ポリマーおよびエーテル系ポリマーなどの有機材料、ならびにガラスなどの無機材料が挙げられる。これらの材料の中でも、電池の性能を低下させ難い点から、ポリエステル系ポリマーを原料とした不織布が特に好ましい。
【0033】
また、多孔質材料は、5〜100μm、好ましくは10〜50μmの厚みを有する。多孔質材料の厚みが5μm未満の場合には、固体電解質層の厚みが0になる部分が生じ、電池の内部短絡が生じることがあるので好ましくない。また、厚みが100μmを超える場合には、電池のエネルギー密度が低下することがあるので好ましくない。
【0034】
多孔質材料は、60%以上の空孔率を有しているのが好ましい。空孔率が小さい場合には、リチウムイオンの拡散経路が減少し、電池の性能が低下するので好ましくない。
多孔質材料は、1〜500sec/cm3の透気度を有するものが好ましい。透気度が1sec/cm3未満の場合には、イオン伝導度が充分に得られないので好ましくない。また、透気度が500sec/cm3を超える場合には、機械的強度が充分でなく、電池の短絡を引き起こしやすいので好ましくない。
以下に本発明の詳細について述べる。
【0035】
本発明のリチウムポリマー二次電池における固体電解質は、固体化するための重合性モノマー、溶質としてリチウム塩を含む有機溶媒(有機電解液)、必要であれば固体化を促進させるための重合開始剤を混合して混合前駆体溶液(以下、「前駆体溶液」または「プレカーサー溶液」という)を調製し、これを架橋反応または重合反応により固体化することにより形成することができる。
【0036】
前駆体溶液の重合性モノマーとしては、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、末端基にアクリロイル基、メタクリロイル基、アリール基などを有する化合物などが挙げられる。特に重合体が三次元架橋ゲル構造を形成するように、重合部位に関して多官能であることが好ましい。これらの重合性モノマーは1種または2種類以上を組み合わせて使用してもよい。単官能基を有する重合性モノマーと多官能基を有する重合性モノマーを混合することにより多種多様の架橋、非架橋構造の固体電解質を形成できる。
【0037】
前駆体溶液における重合性モノマーの配合量は、少なすぎると固体化が難しくなるので好ましくなく、多すぎると固体電解質中のイオン伝導度が阻害されるので好ましくない。このようなことから、重合性モノマーの配合量は、重合性モノマーとリチウム塩の総量に対して、体積分率で1〜50%が好ましく、1〜10%が特に好ましい。
【0038】
前駆体溶液の有機溶媒としては、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート(EC)、ブチレンカーボネートなどの環状カーボネート類;ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネートなどの鎖状カーボネート類;γ-ブチロラクトン(GBL)、γ-バレロラクトン、δ-バレロラクトンなどのラクトン類;テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、ジオキソランなどの環状エーテル類;ジエチルエーテル、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、メトキシエトキシエタンなどのエーテル類;ジメチルスルホキシド;メチルジグライム、エチルジグライムなどのグライム類;エチレングリコール、メチルセルソルブ、グリセリンなどのアルコール類;ルムアミド、N−エチルホルムアミド、N,アセトニトリル、プロピオニトリル、メトキシアセトニトリル、3−メトキシプロピオニトリルなどのニトリル類;N−メチルホN−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、N−メチルアセトアミド、N−エチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドンなどのアミド類;スルホラン、3−メチルスルホランなどのスルホラン類;蟻酸メチル、酢酸メチル、酢酸エチル等のエステル類;トリメチルホスフェート、トリエチルホスフェートなどのリン酸エステル類などが挙げられる。これら溶媒は1種または2種類以上を組み合わせて使用してもよく、例えばECとGBLの混合溶媒が挙げられる。
【0039】
前駆体溶液の有機溶媒中に水分が含まれていると、電池の充放電時に水分と溶媒との副反応が生じるために電池自身の効率低下やサイクル寿命の低下を招いたり、ガスが発生するなどの問題が生ずる。このために、有機溶媒に含まれる水分は極力少なくする必要があり、その含有量は1000ppm以下が好ましく、100ppm以下がより好ましい。そのため、場合によっては有機溶媒を、モレキュラーシーブ、アルカリ金属、アルカリ土類金属、水素化カルシウムなどのアルカリ金属の水素化物、またはアルミニウムなどを用いた公知の脱水方法で処理するのが好ましい。
【0040】
前駆体溶液の溶質としては、過塩素酸リチウム(LiClO4)、ホウフッ化リチウム(LiBF4)、ヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF6)、6フッ化砒素リチウム、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCF3SO3)、ハロゲン化リチウム、塩化アルミン酸リチウム、リチウムビスフルオロメタンスルホニルイミドなどのリチウム塩が挙げられ、これらのうち少なくとも1種類以上のものを用いることができる。
【0041】
また、正極側、負極側およびその間に配する固体電解質は、異なる溶質を使用してもよく、また異なる混合比で使用してもよい。前駆体溶液におけるの溶質の濃度は、1.0〜3.5mol/lであり、1.0〜2.75mol/lが特に好ましい。
【0042】
架橋反応または重合反応を促進させるために前駆体溶液に添加してもよい重合開始剤としては、フォスフィンオキサイド系、アセトフェノン系、ベンゾフェノン系、α−ヒドロキシケトン系、ミヒラーケトン系、ベンジル系、ベンゾイン系、ベンゾインエーテル系、ベンジルジメチルケタール系などの化合物のような光重合開始剤が挙げられる。これらの開始剤は1種または2種類以上を組み合わせて使用してもよい。これらの中でも、フォスフィンオキサイド系光重合開始剤は、反応性が高く、後述する重合性モノマーや有機溶媒との相溶性が優れているので特に好ましい。
【0043】
より具体的には、(1)2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、(2)ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルフォスフィンオキサイド、(3)ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)-2,4,4-トリメチル−ペンチルフォスフィンオキサイド、(4)1-ヒドロキシ-シクロヘキシル-フェニルケトン、(5)2,2-ジメトキシ-2-フェニルアセトフェノンなどが挙げられ、得られるリチウムポリマー二次電池の充放電特性の点で、上記の(1)、(2)および(3)が特に好ましい。
【0044】
光重合開始剤の添加量は、充放電時に開始剤分解などの反応を少なくするために、できる限り少ない方が好ましい。しかしながら、少なすぎると、重合反応が充分に起こらず、未反応の重合性モノマーが残存することがあるので好ましくない。
このようなことから光重合開始剤の添加量は、重合性モノマーとリチウム塩、場合によっては有機溶媒を含む総量に、100〜10000ppmの範囲が好ましく、100〜5000ppmの範囲がより好ましく、100〜3000ppmの範囲がさらに好ましい。
【0045】
本発明のリチウムポリマー二次電池の正極を構成するためには、正極活物質として遷移金属酸化物あるいはリチウム遷移金属酸化物の粉末と、これに導電剤、結着剤および場合によっては、前駆体溶液を混合して形成される。
【0046】
遷移金属酸化物しては、酸化バナジウム(V26)、酸化クロム(Cr38)などが挙げられる。リチウム遷移金属酸化物としては、リチウム酸コバルト(LixCoO2:0<x<2)、リチウム酸ニッケル(LixNiO2:0<x<2)、リチウム酸ニッケルコバルト複合酸化物(Lix(Ni1-yCoy)O2:0<x<2,0<y<1)、リチウム酸マンガン(LixMn24:0<x<2,LixMnO2:0<x<2)、リチウム酸バナジウム(LiV25,LiVO2)、リチウム酸タングステン(LiWO3)、リチウム酸モリブデン(LiMoO3)などが挙げられる。
【0047】
導電剤としては、アセチレンブラック、グラファイト粉末などの炭素材料、金属粉末、導電性セラミックスが挙げられる。導電剤は、正極の電子伝導性を向上させる。
【0048】
結着剤としては、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデンなどのフッ素系ポリマー、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン系ポリマーなどが挙げられる。
【0049】
これらの混合比は、遷移金属酸化物またはリチウム遷移金属酸化物100重量部に対して、導電剤を1〜50重量部、結着剤を1〜50重量部(好ましくは1〜30重量部)とするのが好ましい。
導電剤が1重量部より少ないと、電極の抵抗あるいは分極が大きくなり、電極としての容量が小さくなるために実用的なリチウム二次電池が構成できなくなる。また、導電剤が50重量部より多いと電極内の遷移金属酸化物またはリチウム遷移金属酸化物の量が減少するために容量が小さくなり好ましくない。
結着剤が1重量部より少ないと、結着能力がなくなってしまい、電極が構成できなくなる。また、結着剤が50重量部より多いと、電極の抵抗あるいは分極が大きくなり、電極内の遷移金属酸化物またはリチウム遷移金属酸化物の量が減少するために容量が小さくなり実用的ではない。
【0050】
また、本発明のリチウムポリマー二次電池に用いる負極は、負極活物質と、これに結着剤および場合によっては、前駆体溶液を混合して形成される。
【0051】
負極活物質としては、金属リチウム、リチウムアルミニウムなどのリチウム合金や、リチウムイオンを挿入・脱離できる物質、例えばポリアセチレン、ポリチオフェン、ポリパラフェニレンなどの導電性高分子、熱分解炭素、触媒の存在下で気相分解された熱分解炭素、ピッチ、コークス、タールなどから焼成された炭素、セルロース、フェノール樹脂などの高分子を焼成して得られる炭素、天然黒鉛、人造黒鉛、膨張黒鉛などの黒鉛材料、リチウムイオンを挿入・脱離反応しうるWO2、MoO2などの物質単独またはこれらの複合体を用いることができる。これらの中でも熱分解炭素、触媒の存在下で気相分解された熱分解炭素、ピッチ、コークス、タールなどから焼成された炭素、セルロース、フェノール樹脂などの高分子を焼成して得られる炭素、天然黒鉛、人造黒鉛、膨張黒鉛などの黒鉛材料が好ましい。
【0052】
また、負極活物質としては、高結晶性黒鉛を芯材料として表面に低結晶性の炭素材料または非晶質炭素を付着させた黒鉛材料を用いることもできる。負極は、負極活物質として黒鉛粒子の表面に非晶質炭素を付着させた炭素材料を含有するのが好ましい。このような黒鉛材料は、芯材料が有する比表面積を小さくする効果があり、また電池の充電時に負極で起こるポリマー(イオン伝導性ポリマー)や有機電解液、リチウム塩の分解反応が有意に抑制されるため、充放電サイクル寿命を改善し、また分解反応によるガス発生を抑止する効果があるので好ましい。すなわち、上記の炭素材料は、BET法により測定される比表面積に関わる細孔が、非晶質炭素の付着によってある程度塞がれており、比表面積が5m2/g以下が好ましい。比表面積が5m2/gを超えると、イオン伝導性ポリマーや有機電解液との接触面積が大きくなり、それらの分解反応が起こりやすくなるため好ましくない。
【0053】
このような黒鉛材料は、気相法、液相法、固相法などの手法により、高結晶性黒鉛の表面に結晶性の低い炭素を付着させることにより、また黒鉛粒子をタール、ピッチなどの石炭系重質油または重油などの石油系重質油に浸漬して引き上げ、炭化温度以上に加熱して重質油を分解し、必要に応じて粉砕することにより得ることができる。
上記の炭素材料は、その粒径分布が0.1〜150μm程度であるのが好ましく、0.5〜50μm程度がより好ましい。粒径が0.1μmよりも小さい場合には、電池のセパレーターの空孔を通して内部短絡を引き起こす危険性が高くなるので好ましくない。また、粒径が150μmよりも大きい場合には、電極の均一性、活物質の充填密度電極を作製する工程でのハンドリング性などが低下し、電極の正味の厚さよりも大きくなってしまうので好ましくない。
【0054】
導電剤としては、アセチレンブラック、グラファイト粉末などの炭素材料、金属粉末、導電性セラミックスが挙げられる。導電剤は、負極の電子伝導性を向上させる。
結着剤としては、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデンなどのフッ素系ポリマー、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン系ポリマーなどが挙げられる。
【0055】
これらの混合比は、負極活物質100重量部に対して、結着剤を1〜50重量部(好ましくは1〜30重量部)とするのが好ましい。
結着剤が1重量部より少ないと、結着能力がなくなってしまい、電極が構成できなくなる。また、結着剤が50重量部より多いと、電極の抵抗あるいは分極が大きくなり、電極内の負極活物質の量が減少するために容量が小さくなり実用的ではない。
【0056】
上記の正極材料または負極材料の混合物を、集電体に圧着させる、あるいは前記混合物をN−メチル−2−ピロリドンなどの溶剤に溶かしてスラリー状にし、これを集電体に塗布し乾燥させることにより、各電極を得る。この後に電極を所望の厚みまで圧縮することもできる。
集電体には、金属箔、金属メッシュ、金属不織布などの導電性体が使用できる。
【0057】
このようにして作成した電極の表面上に多孔質材料を配して、前駆体溶液を含浸させる。電極の表面上に多孔質材料を配する方法としては、電極表面に多孔質材料を載せる方法、袋状にした多孔質材料の中に電極を挿入する方法が挙げられる。前駆体溶液を含浸させる方法としては、前駆体溶液に浸漬する方法、減圧下、真空下または加圧下で前駆体溶液に浸漬する方法が挙げられる。
【0058】
次に、電極および多孔質材料に含浸させた前駆体溶液を、光照射によって同時に硬化(重合反応)させて、固体電解質層を形成する。
照射する光は、放射線、可視光線、紫外線などの電磁波が挙げられ、装置のコストの面から可視光線、紫外線が好ましく、紫外線が特に好ましい。
照射時間は、光の種類にもよるが、30〜100℃の温度範囲で重合させるためには、2分以内が好ましく。さらに、生産性の面から10秒以内が特に好ましい。
【0059】
発明1におけるリチウムポリマー二次電池は、上記の正極層と集電体、および負極層と集電体をそれぞれ外部電極に接合し、さらにこれらの間に上記の固体電解質層を介在させて構成される。また、正極と負極の組み合わせを積層させることにより、容量の大きなリチウムポリマー二次電池を構成することができる。
【0060】
発明1のリチウムポリマー二次電池の形状は、特に限定されず、円筒型、ボタン型、角形、シート状などが挙げられるが、これらに限定されない。また、外装材としては金属、アルミニウムラミネート樹脂フィルムなどが挙げられる。これらの、電池の製造工程は、水分の浸入を防止するために、アルゴンなどの不活性雰囲気中かまたは乾燥した空気中で行うことが好ましい。
【0061】
発明1のリチウムポリマー二次電池は、重合性モノマーを光重合のみで硬化させることにより得られるが、前駆体溶液にさらに熱重合開始剤を添加し、重合性モノマーを熱重合と光重合の2段階で硬化させることにより、さらにサイクル特性および電池性能の良好なリチウムポリマー二次電池が得られる。
すなわち、次の発明2のリチウムポリマー二次電池が提供される。
【0062】
(1)正極と負極との間に、光透過率が50%以上である多孔質材料に支持された固体電解質層を介在させたリチウムポリマー二次電池であって、成型された正極材料と負極材料の少なくとも1つの電極材料および固体電解質層用の多孔質材料に、同一または異なる組成の、重合性モノマー、リチウム塩、光重合開始剤および熱重合開始剤を少なくとも含有する固体電解質形成用の前駆体溶液を含浸させ、多孔質材料を正極材料あるいは負極材料と一体化して、30〜100℃の温度範囲で光を照射して1回目の重合を行い、その段階で正極材料と負極材料との間に固体電解質が介在するように、正極材料と負極材料とを貼り合わせ、次いで30〜100℃の温度範囲で加熱して2回目の重合を行うことにより得られるリチウムポリマー二次電池、および
【0063】
(2)正極と負極との間に、光透過率が50%以上である多孔質材料に支持された固体電解質層を介在させたリチウムポリマー二次電池であって、成型された正極材料と負極材料のいずれか一方の電極材料および固体電解質層用の多孔質材料に、同一または異なる組成の、重合性モノマー、リチウム塩、光重合開始剤および熱重合開始剤を少なくとも含有する固体電解質形成用の前駆体溶液を含浸させ、他方の電極材料に、重合性モノマー、リチウム塩および熱重合開始剤を少なくとも含有する固体電解質形成用の前駆体溶液を含浸させ、一方の電極材料と多孔質材料とを貼り合せ、次いで30〜100℃の温度範囲で光を照射して1回目の重合を行い、その段階で正極材料と負極材料との間に固体電解質が介在するように、さらに他方の電極材料を貼り合せ、次いで30〜100℃の温度範囲で加熱して2回目の重合を行うことにより得られるリチウムポリマー二次電池
【0064】
発明2のリチウムポリマー二次電池は、熱重合に関すること以外は発明1と同じである。
熱による重合反応を促進する熱重合開始剤としては、ジアシルパーオキサイド系、パーオキシエステル系、パーオキシジカーボネート系、アゾ化合物系などの熱重合開始剤の単独またはそれら2種類以上の混合物などが挙げられる。
これらの中でも、ジアシルパーオキサイド系、パーオキシエステル系などの有機過酸化物が特に好ましい。具体的には、(1)t-ブチルパーオキシネオデカノエート、(2)m-トルオイルベンゾイルパーオキサイド、(3)3,5,5-トリメチルヘキサノイルパーオキサイド、(4)t-ヘキシルパーオキシピバレートなどが挙げられ、得られるリチウムポリマー二次電池の充放電特性の点で、またレート特性の低下、サイクル特性の劣化などの影響が少ない点で、上記の(1)、(2)および(3)が特に好ましい。
【0065】
また、熱重合開始剤の分解活性化エネルギーを考慮すれば、10時間の半減期を得るための分解温度が40℃以上のものが好ましく、反応は温度が高くなるほど好ましい。しかしながら、リチウム塩の分解を防止、有機溶媒を含有した場合の低沸点溶媒の揮発の抑制を考慮した場合、10時間の半減期を得るための分解温度が90℃以下のものが好ましい。
【0066】
熱重合開始剤の添加量は、充放電時に開始剤分解などの反応を少なくするために、できる限り少ない方が好ましい。しかしながら、少なすぎると、重合反応が充分に起こらず、未反応の重合性モノマーが残存することがあるので好ましくない。
このようなことから熱重合開始剤の添加量は、重合性モノマーとリチウム塩、場合によっては有機溶媒を含む総量に、1〜5000ppmの範囲が好ましく、50〜1000ppmの範囲がより好ましい。
【0067】
発明2のリチウムポリマー二次電池の負極は、負極活物質として黒鉛粒子の表面に非晶質炭素を付着させた炭素材料を含有するのが好ましい。
【0068】
発明3のリチウムポリマー二次電池の製造方法は、正極材料と負極材料の少なくとも1つの電極材料および固体電解質層用の多孔質材料に含浸させた、重合性モノマー、リチウム塩、重合開始剤を少なくとも含有する固体電解質形成用の前駆体溶液を、30〜100℃の温度範囲の光と熱による2種類の方法で、かつ前記少なくとも1種類の方法で、積層後に同時に重合反応させることを特徴とする。
【0069】
本発明において、正極材料および負極材料に含浸させた前駆体溶液を重合反応させて得られた固体電解質部分を、固体電解質マトリックスともいう。
【0070】
発明3によれば、光と熱による2種類の方法で、前駆体溶液中の重合性モノマーを重合反応させるので、固体電解質層と固体電解質マトリックスを含む正極および負極における表面層とそれらの深部をそれぞれ好ましい方法で三次元的に重合(「架橋」または「硬化」ともいう)させることができ、未反応の重合性モノマーおよび未反応の重合開始剤を減少させることができる。また、30〜100℃の温度範囲で重合させるので、リチウム塩の分解を防止(好ましくは150℃以下、より好ましくは100℃以下)でき、有機溶媒を含有した場合の低沸点溶媒の揮発を抑制(好ましくは100℃以下)し、熱重合開始剤の分解活性化(好ましくは30℃以上、より好ましくは40℃以上)を促進することができる。
【0071】
また、本発明によれば、積層後に同時に重合反応させるので、正極/固体電解質層/負極の各界面における抵抗が低下し、密着性が向上する。
光重合では、固体電解質の表面層を架橋させることができ、工程上求められる程度の形状安定性を、短時間で得ることができる。
照射する光としては、上記発明1に例示したものが挙げられ、紫外線が特に好ましい。また、その照射時間は、上記発明1と同様である。
熱重合では、固体電解質の深部を架橋させることができ、固体電解質層と固体電解質マトリックスにおける未反応の重合性モノマーおよび未反応の重合開始剤を減量させることができる。
加熱方法は、上記発明2と同様、公知の方法を用いることができる。
【0072】
発明3のリチウムポリマー二次電池の製造方法に用いる前駆体溶液は、重合性モノマー、リチウム塩、光重合開始剤および/または熱重合開始剤を少なくとも含有する。
重合性モノマーおよびリチウム塩としては、上記発明1に例示したものが挙げられ、その配合量および添加量は、上記発明1と同様である。
【0073】
光重合開始剤としては、上記発明1に例示したものが挙げられ、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルフォスフィンオキサイドおよびビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)-2,4,4-トリメチル−ペンチルフォスフィンオキサイドが特に好ましい。また、光重合開始剤の添加量は、上記発明1と同様である。
【0074】
熱重合開始剤としては、上記発明2に例示したものが挙げられ、t-ブチルパーオキシネオデカノエート、m-トルオイルベンゾイルパーオキサイドまたは3,5,5-トリメチルヘキサノイルパーオキサイドが特に好ましい。また、熱重合開始剤の添加量は、上記発明2と同様である。
【0075】
発明3における前駆体溶液は、有機溶媒を含有しているのが好ましい。有機溶媒により、固体電解質中のイオン伝導度がさらに向上し、得られるリチウムポリマー二次電池の電池特性が向上するので好ましい。
有機溶媒としては、上記発明1に例示したものが挙げられ、その配合量は、上記発明1と同様である。
【0076】
発明3のリチウムポリマー二次電池の製造方法は、成型された正極材料と負極材料の少なくとも1つの電極材料および固体電解質層用の多孔質材料に、同一または異なる組成の、重合性モノマー、リチウム塩、光重合開始剤および熱重合開始剤を少なくとも含有する固体電解質形成用の前駆体溶液を含浸させ、30〜100℃の温度範囲で光を照射して1回目の重合を行い、その段階で正極材料と負極材料との間に固体電解質を介在させて貼り合せ、次いで30〜100℃の温度範囲で加熱して2回目の重合を行うことを特徴とする。
【0077】
具体的には、前駆体溶液を含浸した正極、負極および多孔質材料に別々に30〜100℃の温度範囲で光を照射して1回目の重合を行い、その後、両電極と多孔質材料とを貼り合わせた段階、または前記の貼り合わせたものを2枚の外装材(例えば、アルミニウムラミネート樹脂フィルム)の間に挟み込み、熱融着させることによりシート状の電池を作製する段階あるいは電池を作製した段階で、30〜100℃の温度範囲で加熱して2回目の重合を行い、リチウムポリマー二次電池を製造する。
【0078】
また、本発明のリチウムポリマー二次電池の製造方法は、成型された正極材料と負極材料のいずれか一方の電極材料および固体電解質層用の多孔質材料に、同一または異なる組成の、重合性モノマー、リチウム塩、光重合開始剤および熱重合開始剤を少なくとも含有する固体電解質形成用の前駆体溶液を含浸させ、他方の電極材料に、重合性モノマー、リチウム塩および熱重合開始剤を少なくとも含有する固体電解質形成用の前駆体溶液を含浸させ、一方の電極材料と多孔質材料とを貼り合せ、次いで30〜100℃の温度範囲で光を照射して1回目の重合を行い、その段階で正極材料と負極材料との間に固体電解質が介在するように、さらに他方の電極材料を貼り合せ、次いで30〜100℃の温度範囲で加熱して2回目の重合を行うことを特徴とする。
【0079】
具体的には、前駆体溶液を含浸した正極、負極のいずれか一方の電極と前駆体溶液を含浸した多孔質材料とを貼り合わせ、この積層体に30〜100℃の温度範囲で光を照射して1回目の重合を行い、その後、積層体と他方の電極とを貼り合わせた段階、または前記の貼り合わせたものを2枚の外装材(例えば、アルミニウムラミネート樹脂フィルム)の間に挟み込み、熱融着させることによりシート状の電池を作製する段階あるいは電池を作製した段階で、30〜100℃の温度範囲で加熱して2回目の重合を行い、リチウムポリマー二次電池を製造する。
【0080】
光の照射による重合に付す前駆体溶液には、光重合開始剤が含まれ、加熱による重合に付す前駆体溶液には、熱重合開始剤が含まれ、前記2種類の方法で重合に付す前駆体溶液には、前記2種類の重合開始剤が含まれている。
【0081】
光重合開始剤を含有しない前駆体溶液を用いて形成した電極は、未反応重合開始剤の悪影響がなくなるので、正極、負極のいずれか一方の電極に含浸する前駆体溶液には、2回目の重合を行う前の段階で、光重合開始剤を含有している電極の重合を行い、その後、光重合開始剤を含有していない電極と貼り合せたものを2枚の外装材の間に挟みこみ、熱融着させることでシート状の電池を作成した段階で、30〜100℃の温度範囲で加熱して2回目の重合を行い、リチウムポリマー二次電池を製造したことで、界面の抵抗が低下させることができて、好ましい。
【0082】
また、正極および負極に含浸する、固体電解質マトリックスとなる前駆体溶液が、異なる組成であるのが好ましい。異なる組成にすることにより、各電極に最適な組成(重合性モノマーとその濃度、リチウム塩とその濃度、場合によっては有機溶媒)の固体電解質マトリックスを形成することができる。
【0083】
発明3のリチウムポリマー二次電池の製造方法に用いる正極、負極および集電体の材料としては、上記発明1に例示したものが挙げられる。特に、負極については、負極活物質として黒鉛粒子の表面に非晶質炭素を付着させた炭素材料を含有するのが好ましい。
【0084】
正極材料の混合物を集電体に圧着させた後に、またはこれらの混合物をN-メチル-2-ピロリドンなどの溶剤に溶かしてスラリー状にし、これを集電体に塗布し乾燥させた後に、重合性モノマーとリチウム塩、場合によっては重合開始剤、有機溶媒の混合物を含浸させ、重合性モノマーを重合させることで正極を構成できる。あるいは、上記の混合物、重合性モノマーおよびリチウム塩、場合によっては重合開始剤、有機溶媒を混合し、これらを重合させてもよい。
【0085】
負極材料の混合物を集電体に圧着させた後に、またはこれらの混合物をN-メチル-2-ピロリドンなどの溶剤に溶かしてスラリー状にし、これを集電体に塗布し乾燥させた後に、重合性モノマーとリチウム塩、場合によっては重合開始剤、有機溶媒の混合物を含浸させ、重合性モノマーを重合させることで負極を構成できる。あるいは、上記の混合物、重合性モノマーおよびリチウム塩、場合によっては重合開始剤、有機溶媒を混合し、これらを重合させてもよい。
【0086】
固体電解質層を構成する多孔質材料としては、発明1に例示した多孔質材料が挙げられる。
固体電解質層を構成する固体電解質(イオン伝導性化合物)と多孔質材料との重量比率は、91:9〜50:50の範囲が適当である。イオン伝導性化合物の重量比率が91よりも高いと機械的強度が充分に得られず、50よりも低いとイオン伝導度が充分に得られないので好ましくない。
【0087】
本発明のリチウムポリマー二次電池における固体電解質層は、単一層構造である必要はなく、多層構造であってもよい。また、正極/固体電解質層間または負極と固体電解質層間の溶媒の拡散防止や、各固体電解質層界面での密着性を向上させるために、固体電解質層の表面に処理を施してもよい。
発明3により得られるリチウムポリマー二次電池の形状は、発明1および発明2と同様である。
【0088】
本発明によれば、上記の発明3の製造方法により得られたリチウムポリマー二次電池(発明4)も提供される。
【0089】
実施例
以下、実施例および比較例により本発明を具体的に説明するが、これらの実施例により本発明が限定されるものではない。
【0090】
(実施例1)
下記の手順に従って本発明のリチウムポリマー二次電池を作製した。
正極活物質として、公知の方法でリチウム酸コバルトLiCoO2を合成した。Cuターゲットの封入管から出力される2kWのCuKα線をX線源として使用したX線回折測定、ヨードメトリー法によるコバルトの価数分析、およびICPによる元素分析の結果から、得られた試料がLiCoO2であることを確認した。
【0091】
得られた試料を乳鉢で粉砕し、これに導電剤として10wt%のアセチレンブラック、結着剤として10wt%のテフロン(R)樹脂粉末を混合した。この混合物をN−メチル−2−ピロリドンの溶剤に溶かしてスラリー状にし、得られたスラリーをドクタープレード法でアルミニウム箔上に塗布し、プレスを行った。
【0092】
このようにして作製した正極の表面を、厚さ25μm、紫外線透過率95%、表面粗さ±5μmのポリエステル系ポリマーを原料とする不織布で覆った。有機電解液として、エチレンカーボネート50重量%とγ−ブチロラクトン50重量%の混合溶媒に1mol/lのLiPF6を溶解させたものに、エチレンオキシドとプロピレンオキシドの共重合体を有機電解液に対して10重量%と光重合開始剤を混合して、前駆体溶液を調製した。得られた前駆体溶液を不織布にしみ込ませ、紫外線照射によって重合させた。
【0093】
負極活物質として、天然黒鉛粉末を使用した。天然黒鉛粉末に、結着剤として約10wt%のテフロン(R)樹脂粉末を混合した。この混合物をN−メチル−2−ピロリドンの溶剤に溶かしてスラリー状にし、得られたスラリーを銅箔に塗布し乾燥した後に、プレスを行った。
このようにして作製した負極に、上記と同じ組成の前駆体溶液をしみ込ませ、紫外線照射によって重合させた。
【0094】
次に、正極と負極とを重ね合わせ、2枚のアルミニウムラミネート樹脂フィルムの間に挟み込み、熱融着して封止することによりシート状のリチウムポリマー二次電池を作製した。この電池の概略模式図を図2に示す。図2中の5は多孔質材料と一体化された正極、6は負極、7は集電タブ、8は外装のアルミラミネート樹脂フィルム(外装樹脂フィルム)である。
【0095】
リチウムポリマー二次電池の性能を以下の方法で評価した。
電池について、10mAの定電流で初回の充電および放電を行った。なお、充電における上限を4.1V、下限を3.0Vとした。この初回の放電容量をこの電池の容量とした。さらにその後10mAで充放電を繰り返し、500サイクル経過後の放電容量を測定し、この容量と次式から容量保持率を算出した。
容量保持率(%)=500サイクル後の放電容量/電池容量
【0096】
(実施例2)
光透過率が50%である不織布を用いること以外は、実施例1と同様にして、シート状のリチウムポリマー二次電池を作製し、実施例1に記載の方法により電池の性能を評価した。
【0097】
(実施例3)
不織布として、厚さ25μm、紫外線透過率70%、表面粗さ±5μmの多孔質ポリエチレンを用いること以外は、実施例1と同様にして、シート状のリチウムポリマー二次電池を作製し、実施例1に記載の方法により電池の性能を評価した。
【0098】
(比較例1)
光透過率が45%である不織布を用いること以外は、実施例1と同様にして、シート状のリチウムポリマー二次電池を作製し、実施例1に記載の方法により電池の性能を評価した。
【0099】
(比較例2)
表面粗さが±1μmである不織布を用いること以外は、比較例1と同様にして、シート状のリチウムポリマー二次電池を作製し、実施例1に記載の方法により電池の性能を評価した。
【0100】
実施例1〜3および比較例1〜2で作製したリチウムポリマー二次電池の電池容量とサイクル特性を表1に示す。
【0101】
【表1】
Figure 0004365098
【0102】
表1の結果から、本発明のリチウムポリマー二次電池(実施例)は、従来のもの(比較例)に比べて、500サイクル後の電池容量が大きく、サイクル特性に優れていることがわかる。
【0103】
(実施例4)
光重合開始剤に加えて、さらに熱重合開始剤を混合した前駆体溶液を用い、かつ封止後、60℃で72時間の加熱による熱重合を行うこと以外は、実施例1と同様にして、シート状のリチウムポリマー二次電池を作製し、実施例1に記載の方法により電池の性能を評価した。
【0104】
(実施例5)
不織布として、厚さ26μm、紫外線透過率95%の多孔質ポリプロピレンを用いること以外は、実施例4と同様にして、シート状のリチウムポリマー二次電池を作製し、実施例1に記載の方法により電池の性能を評価した。
【0105】
(実施例6)
80℃で6時間の加熱による熱重合を行うこと以外は、実施例5と同様にして、シート状のリチウムポリマー二次電池を作製し、実施例1に記載の方法により電池の性能を評価した。
【0106】
(実施例7)
100℃で1時間の加熱による熱重合を行うこと以外は、実施例5と同様にして、シート状のリチウムポリマー二次電池を作製し、実施例1に記載の方法により電池の性能を評価した。
【0107】
(比較例3)
110℃で0.5時間の加熱による熱重合を行うこと以外は、実施例5と同様にして、シート状のリチウムポリマー二次電池を作製し、実施例1に記載の方法により電池の性能を評価した。
【0108】
(実施例8)
実施例1と同様にして、正極を作製した。作製した正極と、厚さ25μm、紫外線透過率95%、表面粗さ±5μmのポリエステル系ポリマーを原料とする不織布からなる多孔質材料とを貼り合わせた。有機電解液として、エチレンカーボネート50重量%とγ−ブチロラクトン50重量%の混合溶媒に1mol/lのLiPF6を溶解させたものに、エチレンオキシドとプロピレンオキシドの共重合体を有機電解液に対して10重量%、光重合開始剤および熱重合開始剤を混合して、前駆体溶液を調製した。得られた前駆体溶液を多孔質材料にしみ込ませ、紫外線照射によって重合させ、正極+固体電解質層を得た。
【0109】
実施例1と同様にして、負極を作製した。作製した負極に、上記の組成から光重合開始剤を除いた前駆体溶液をしみ込ませた。
次に、正極+固体電解質層と負極とを貼り合わせ、2枚のアルミニウムラミネート樹脂フィルムの間に挟み込み、熱融着して封止した。封止後、100℃で1時間の加熱による熱重合を行うことによりシート状のリチウムポリマー二次電池を作製した。
得られたリチウムポリマー二次電池について、実施例1に記載の方法により電池の性能を評価した。
【0110】
(実施例9)
負極活物質として、X線広角回折法による(d002)=0.336nm、(Lc)=100nm、(La)=97nmでBET法による比表面積が2m2/g、平均粒径10μmである表面非晶質黒鉛粉末を用いること以外は、実施例4と同様にして、シート状のリチウムポリマー二次電池を作製し、実施例1に記載の方法により電池の性能を評価した。
【0111】
実施例4〜9および比較例3で作製したリチウムポリマー二次電池の電池容量とサイクル特性を表2に示す。
【0112】
【表2】
Figure 0004365098
【0113】
表1および表2の結果から、次のことがわかる。
実施例4の結果から、光(電磁波)と熱の2段階の重合により、サイクル特性の保持率が向上することがわかる。
実施例5〜7および比較例3の結果から、熱重合における加熱温度としては、100℃までの温度範囲が好ましいことがわかる。
【0114】
実施例8の結果から、前駆体溶液として、光重合開始剤および熱重合開始剤を混合したものと、熱重合開始剤のみを混合したものとを併用した場合において、電池容量が大きくなり、サイクル特性が改善されることがわかる。これは、電極と固体電解質との界面での密着性が向上した結果と考えられる。
実施例9の結果から、負極活物質として黒鉛粒子の表面に非晶質炭素を付着させた炭素材料(表面非晶質黒鉛)を用いることにより、サイクル特性の保持率が改善されることがわかる。これは、負極での有機電解液等による分解反応が抑えられた結果と考えられる。
【0115】
以下の実施例および比較例では、図3に示すリチウムポリマー二次電池を作製した。なお、光重合における紫外線照射には、最大出力波長365nmの紫外線を使用した。
図3は、本発明の他のリチウムポリマー二次電池の基本的な構造を示す概略断面図である。図3中の11は電極端子、12は固体電解質層、13は正極材料と固体電解質(正極層)、14は正極集電体、15は負極集電体、16は負極材料と固体電解質(負極層)、17は電池を外気と遮断するためのアルミニウムラミネート樹脂フィルム製外装材である。
【0116】
(実施例10)
[正極の作製]
平均粒径7μmのLiCoO2粉末に、結着材としてポリフッ化ビニリデン(PVDF)7重量%と、導電材として平均粒径2μmのアセチレンブラック5重量%とを混合し、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)を加えて混合溶解して得たペーストを厚さ20μmの圧延アルミ箔にコーティングし、乾燥およびプレス後、正極を得た。この電極面積は7.84cm2、厚さ80μmであった。
【0117】
[負極の作製]
X線広角回折法による(d002)=0.337nm、(Lc)=100nm、(La)=100nmでBET法による比表面積が10m2/gである人造黒鉛粉末に、結着材としてPVDFを9重量%混合し、NMPを加えて混合溶解して得たペーストを厚さ20μmの圧延銅箔にコーティングし、乾燥およびプレス後、負極を得た。この電極面積は9cm2、厚さ85μmであった。
【0118】
[固体電解質層(リチウムイオン伝導性ポリマー)の作製]
固体電解質の前駆体となる重合性モノマーであるポリエチレンオキシドとポリプロピレンオキシドの共重合体を含有しているジアクリレートモノマー(平均分子量2000、以下同じ)に、LiPF6が4.5重量%、光重合開始剤として2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイドが0.2重量%、熱重合開始剤としてt-ブチルパーオキシネオデカノエートが0.02重量%になるように溶解して、前駆体溶液を得た。得られた前駆体溶液を面積12.25cm2のガラス基板にキャストし、厚さ50μmのスペーサーをかまし、その上にガラス基板を載せて固定した。まず、200mW/cm2の強度で紫外線を5秒間照射した。得られた固体電解質の厚さは50μmであった。
【0119】
[正極層の作製]
固体電解質の前駆体となる重合性モノマーであるポリエチレンオキシドとポリプロピレンオキシドの共重合体を含有しているジアクリレートモノマーに、LiPF6が4.5重量%、光重合開始剤として2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイドが0.2重量%、熱重合開始剤としてt-ブチルパーオキシネオデカノエートが0.02重量%になるように溶解して、前駆体溶液を得た。正極を減圧下で5分間放置し、前駆体溶液を注液し、さらに15分間放置した。その後、200mW/cm2の強度で紫外線を5秒間照射した。得られた正極層の厚さは80μmであった。
[負極層の作製]
正極層と同様にして、負極層を作製した。得られた負極層の厚さは85μmであった。
【0120】
[電池の組み立て]
このようにして得られた正極層と固体電解質層と負極層とを貼り合わせ、これを2枚のアルミニウムラミネート樹脂フィルムの間に挟み込み、熱融着させることによりシート状の電池を作製した。電池作製後、60℃で24時間加熱による熱重合を行った。
【0121】
(比較例4)
[正極および負極の作製]
実施例10と同様にして、正極および負極を得た。
[固体電解質層(リチウムイオン伝導性ポリマー)の作製]
固体電解質の前駆体となる重合性モノマーであるポリエチレンオキシドとポリプロピレンオキシドの共重合体を含有しているジアクリレートモノマーに、LiPF6が4.5重量%、熱重合開始剤としてt-ブチルパーオキシネオデカノエートが0.02重量%になるように溶解して、前駆体溶液を得た。得られた前駆体溶液を面積12.25cm2のガラス基板にキャストし、厚さ50μmのスペーサーをかまし、その上にガラス基板を載せて固定した。60℃で24時間加熱による熱重合を行った。得られた固体電解質の厚さは50μmであった。
【0122】
[正極層の作製]
固体電解質の前駆体となる重合性モノマーであるポリエチレンオキシドとポリプロピレンオキシドの共重合体を含有しているジアクリレートモノマーに、LiPF6が4.5重量%、熱重合開始剤としてt-ブチルパーオキシネオデカノエートが0.02重量%になるように溶解して、前駆体溶液を得た。正極を減圧下で5分間放置し、前駆体溶液を注液し、さらに15分間放置した。その後、ガラス板に挟んで固定し、60℃で24時間加熱による熱重合を行った。得られた正極層の厚さは80μmであった。
[負極層の作製]
正極層と同様にして、負極層を作製した。得られた負極層の厚さは85μmであった。
【0123】
[電池の組み立て]
このようにして得られた正極層と固体電解質層と負極層とを貼り合わせ、これを2枚のアルミニウムラミネート樹脂フィルムの間に挟み込み、熱融着させることによりシート状の電池を作製した。
【0124】
(比較例5)
[正極および負極の作製]
実施例10と同様にして、正極および負極を得た。
[固体電解質層(リチウムイオン伝導性ポリマー)の作製]
固体電解質の前駆体となる重合性モノマーであるポリエチレンオキシドとポリプロピレンオキシドの共重合体を含有しているジアクリレートモノマーに、LiPF6が4.5重量%、光重合開始剤として2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイドが0.2重量%になるように溶解して、前駆体溶液を得た。得られた前駆体溶液を面積12.25cm2のガラス基板にキャストし、厚さ50μmのスペーサーをかまし、その上にガラス基板を載せて固定した。200mW/cm2の強度で紫外線を5秒間照射した。得られた固体電解質の厚さは50μmであった。
【0125】
[正極層の作製]
固体電解質の前駆体となる重合性モノマーであるポリエチレンオキシドとポリプロピレンオキシドの共重合体を含有しているジアクリレートモノマーに、LiPF6が4.5重量%、光重合開始剤として2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイドが0.2重量%になるように溶解して、前駆体溶液を得た。正極を減圧下で5分間放置し、前駆体溶液を注液し、さらに15分間放置した。その後、200mW/cm2の強度で紫外線を5秒間照射した。得られた正極層の厚さは80μmであった。
【0126】
[負極層の作製]
正極層と同様にして、負極層を作製した。得られた負極層の厚さは85μmであった。
[電池の組み立て]
このようにして得られた正極層と固体電解質層と負極層とを貼り合わせ、これを2枚のアルミニウムラミネート樹脂フィルムの間に挟み込み、熱融着させることによりシート状の電池を作製した。
【0127】
実施例10、比較例4、5の電池をそれぞれ5個ずつ作製し、定電流2.3mAで電池電圧4.1Vになるまで充電し、4.1Vに到達後、定電圧で12時間充電した。各電池を定電流2.3mAで電池電圧2.75Vになるまで放電した。
各電池の初回の充放電効率を表3に示す。
【0128】
【表3】
Figure 0004365098
【0129】
この試験の結果から、紫外線照射と熱の2種類の重合方法で固体電解質の前駆体となる重合性モノマーを硬化させることにより、高エネルギー密度で、かつ電池特性の安定性に優れたリチウムポリマー二次電池が得られることが判明した。
【0130】
(実施例11)
[正極および負極の作製]
実施例10と同様にして、正極および負極を得た。
[固体電解質層(リチウムイオン伝導性ゲル)の作製]
まず、エチレンカーボネート(EC)とγ-ブチロラクトン(GBL)の混合溶媒(EC含有率35体積%)に、LiPF6が1Mになるように溶解して、有機電解液を調製した。その有機電解液と、固体電解質の前駆体となる重合性モノマーであるポリエチレンオキシドとポリプロピレンオキシドの共重合体を含有しているジアクリレートモノマーとを重量比で93:7になるように調製した。この混合溶液に、さらに光重合開始剤として2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイドが0.2重量%、熱重合開始剤としてt-ブチルパーオキシネオデカノエートが0.02重量%になるように溶解して、前駆体溶液を得た。得られた前駆体溶液に厚さ25μmの不織布を浸漬し、減圧下で15分間放置した。不織布を取り出し、200mW/cm2の強度で紫外線を5秒間照射し、ゲル状の固体電解質を作製した。
【0131】
[正極層の作製]
正極を減圧下で5分間放置し、上記で調製した前駆体溶液を注液し、さらに15分間放置した。その後、200mW/cm2の強度で紫外線を5秒間照射した。得られた正極層の厚さは80μmであった。
[負極層の作製]
正極層と同様にして、負極層を作製した。得られた負極層の厚さは85μmであった。
【0132】
[電池の組み立て]
このようにして得られた正極層と固体電解質層と負極層とを貼り合わせ、これを2枚のアルミニウムラミネート樹脂フィルムの間に挟み込み、熱融着させることによりシート状の電池を作製した。電池作製後、60℃で24時間加熱による熱重合を行った。
【0133】
実施例10と実施例11の固体電解質層のイオン伝導度を次のようにして測定した。
電極としてLiを用い、インピーダンスアナライザーで20℃における固体電解質層のインピーダンスを測定した。得られたcole−coleプロットから抵抗値を計測し、イオン伝導度を求めた。
【0134】
実施例10と実施例11の固体電解質層のイオン伝導度は、それぞれ0.92mS/cm、5.1mS/cmであった。これらの結果から、固体電解質層、電極内部の固体電解質マトリックスに、有機溶媒を含んだリチウムイオン伝導性ゲルを用いた電池(実施例11)は、リチウムイオン伝導性ポリマーを用いた電池(実施例10)よりも、電池特性に優れていることが判明した。
【0135】
(比較例6)
[正極および負極の作製]
実施例10と同様にして、正極および負極を得た。
【0136】
[固体電解質層(リチウムイオン伝導性ゲル)の作製]
実施例11と同様にして調製した有機電解液と、固体電解質の前駆体となる重合性モノマーであるポリエチレンオキシドとポリプロピレンオキシドの共重合体を含有しているジアクリレートモノマーとを重量比で93:7になるように調製した。この混合溶液に、さらに熱重合開始剤としてt-ブチルパーオキシネオデカノエートが0.02重量%になるように溶解して、前駆体溶液を得た。得られた前駆体溶液に厚さ25μmの不織布を浸漬し、減圧下で15分間放置した。不織布を取り出し、60℃で24時間加熱による熱重合を行い、ゲル状の固体電解質を作製した。
【0137】
[正極層の作製]
正極を減圧下で5分間放置し、上記で調製した前駆体溶液を注液し、さらに15分間放置した。その後、60℃で24時間加熱による熱重合を行った。得られた正極層の厚さは80μmであった。
[負極層の作製]
正極層と同様にして、負極層を作製した。得られた負極層の厚さは85μmであった。
【0138】
[電池の組み立て]
このようにして得られた正極層と固体電解質層と負極層とを貼り合わせ、これを2枚のアルミニウムラミネート樹脂フィルムの間に挟み込み、熱融着させることによりシート状の電池を作製した。
【0139】
(比較例7)
[正極および負極の作製]
実施例10と同様にして、正極および負極を得た。
[固体電解質層(リチウムイオン伝導性ゲル)の作製]
実施例11と同様にして調製した有機電解液と、固体電解質の前駆体となる重合性モノマーであるポリエチレンオキシドとポリプロピレンオキシドの共重合体を含有しているジアクリレートモノマーとを重量比で93:7になるように調製した。この混合溶液に、さらに光重合開始剤として2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイドが0.2重量%になるように溶解して、前駆体溶液を得た。得られた前駆体溶液に厚さ25μmの不織布を浸漬し、減圧下で15分間放置した。不織布を取り出し、200mW/cm2の強度で紫外線を5秒間照射し、ゲル状の固体電解質を作製した。
【0140】
[正極層の作製]
正極を減圧下で5分間放置し、上記で調製した前駆体溶液を注液し、さらに15分間放置した。その後、200mW/cm2の強度で紫外線を5秒間照射した。得られた正極層の厚さは80μmであった。
[負極層の作製]
正極層と同様にして、負極層を作製した。得られた負極層の厚さは85μmであった。
【0141】
[電池の組み立て]
このようにして得られた正極層と固体電解質層と負極層とを貼り合わせ、これを2枚のアルミニウムラミネート樹脂フィルムの間に挟み込み、熱融着させることによりシート状の電池を作製した、
【0142】
(比較例8)
[正極および負極の作製]
実施例10と同様にして、正極および負極を得た。
【0143】
[固体電解質層(リチウムイオン伝導性ゲル)の作製]
実施例11と同様にして調製した有機電解液と、固体電解質の前駆体となる重合性モノマーであるポリエチレンオキシドとポリプロピレンオキシドの共重合体を含有しているジアクリレートモノマーとを重量比で93:7になるように調製して、前駆体溶液を得た。得られた前駆体溶液を面積12.25cm2のガラス基板にキャストし、厚さ50μmのスペーサーをかまし、その上にガラス基板を載せて固定した。その後、不活性ガス雰囲気中、加速電圧250kV、電子線8Mradの電子線を照射した。得られた固体電解質の厚さは50μmであった。
【0144】
[正極層の作製]
正極を減圧下で5分間放置し、上記で調製した前駆体溶液を注液し、さらに15分間放置した。その後、不活性ガス雰囲気中、加速電圧250kV、電子線8Mradの電子線を照射した。得られた正極層の厚さは80μmであった。
[負極層の作製]
正極層と同様にして、負極層を作製した。得られた負極層の厚さは85μmであった。
【0145】
[電池の組み立て]
このようにして得られた正極層と固体電解質層と負極層とを貼り合わせ、これを2枚のアルミニウムラミネート樹脂フィルムの間に挟み込み、熱融着させることによりシート状の電池を作製した。
【0146】
(比較例9)
[正極および負極の作製]
実施例10と同様にして、正極および負極を得た。
[固体電解質層(リチウムイオン伝導性ゲル)の作製]
実施例11と同様にして調製した有機電解液と、固体電解質の前駆体となる重合性モノマーであるポリエチレンオキシドとポリプロピレンオキシドの共重合体を含有しているジアクリレートモノマーとを重量比で93:7になるように調製した。この混合溶液に、さらに熱重合開始剤としてt-ブチルパーオキシネオデカノエートが0.02重量%になるように溶解して、前駆体溶液を得た。得られた前駆体溶液を面積12.25cm2のガラス基板にキャストし、厚さ50μmのスペーサーをかまし、その上にガラス基板を載せて固定した。その後、不活性ガス雰囲気中、加速電圧250kV、電子線8Mradの電子線を照射した。得られた固体電解質の厚さは50μmであった。
【0147】
[正極層の作製]
正極を減圧下で5分間放置し、上記で調製した前駆体溶液を注液し、さらに15分間放置した。その後、不活性ガス雰囲気中、加速電圧250kV、電子線8Mradの電子線を照射した。得られた正極層の厚さは80μmであった。
[負極層の作製]
正極層と同様にして、負極層を作製した。得られた負極層の厚さは85μmであった。
【0148】
[電池の組み立て]
このようにして得られた正極層と固体電解質層と負極層とを貼り合わせ、これを2枚のアルミニウムラミネート樹脂フィルムの間に挟み込み、熱融着させることによりシート状の電池を作製した。電池作製後、60℃で24時間加熱による熱重合を行った。
【0149】
(比較例10)
[正極および負極の作製]
実施例10と同様にして、正極および負極を得た。
[固体電解質層(リチウムイオン伝導性ゲル)の作製]
まず、ECとGBLの混合溶媒(EC含有率35重量%)に、LiPF6が13重量%になるように溶解した、有機電解液を調製した。その有機電解液と、固体電解質の前駆体となる重合性モノマーであるポリエチレンオキシドとポリプロピレンオキシドの共重合体を含有しているジアクリレートモノマーとを重量比で93:7になるように調製した。この混合溶液に、さらに光重合開始剤として2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイドが0.2重量%、熱重合開始剤としてt-ブチルパーオキシネオデカノエートが0.02重量%になるように溶解して、前駆体溶液を得た。得られた前駆体溶液を面積12.25cm2のガラス基板にキャストし、厚さ50μmのスペーサーをかまし、その上にガラス基板を載せて固定した。まず、7mW/cm2の強度で紫外線を180秒間照射した。得られた固体電解質の厚さは50μmであった。
【0150】
[正極層の作製]
正極を減圧下で5分間放置し、上記で調製した前駆体溶液を注液し、さらに15分間放置した。その後、7mW/cm2の強度で紫外線を180秒間照射した。得られた正極層の厚さは80μmであった。
[負極層の作製]
正極層と同様にして、負極層を作製した。得られた負極層の厚さは85μmであった。
【0151】
[電池の組み立て]
このようにして得られた正極層と固体電解質層と負極層とを貼り合わせ、これを2枚のアルミニウムラミネート樹脂フィルムの間に挟み込み、熱融着させることによりシート状の電池を作製した。電池作製後、110℃で1時間加熱による熱重合を行った。
【0152】
実施例11および比較例6〜10の電池をそれぞれ50個ずつ作製し、短絡チェックを行った。
比較例6の電池の短絡数が50個中2個であったが、他の電池の短絡数はすべて50個中0個であった。この結果から、熱重合開始剤を用いて熱重合を行ったゲル状の固体電解質を用いた電池は、組み立て時に短絡が発生する可能性のあることが判明した。
実施例11および比較例6〜10の電池を、定電流2.3mAで電池電圧4.1Vになるまで充電し、4.1Vに到達後、定電圧で12時間充電した。各電池をそれぞれ定電流2.3mA、5mA、10mA、20mAで電池電圧2.75Vになるまで放電した。
【0153】
各電池の充放電試験の結果(電流値と放電容量との関係)を図4に示す。
この試験の結果から、紫外線照射と熱の2種類の重合方法で固体電解質の前駆体となる重合性モノマーを、本発明の温度範囲で硬化させることにより、充放電特性に優れたリチウムポリマー二次電池が得られることが判明した。
【0154】
(実施例12〜14)
電池作製後の加熱による熱重合の熱処理条件を、それぞれ80℃で6時間、90℃で2時間および100℃で1時間とする以外は実施例11と同様にして、実施例6〜8のシート状の電池を作製した。
(比較例11)
電池作製後の加熱による熱重合の熱処理条件を、110℃で0.5時間とする以外は実施例11と同様にして、比較例11のシート状の電池を作製した。
実施例11〜14および比較例11の電池を、定電流2.3mAで電池電圧4.1Vになるまで充電し、4.1Vに到達後、定電圧で12時間充電した。各電池を定電流2.3mAで電池電圧2.75Vになるまで放電した。
各電池のサイクル特性(サイクル数と放電容量との関係)を図5に示す。
この試験の結果から、加熱による熱重合の熱処理条件を、100℃までの温度にすることにより、サイクル特性の優れたリチウムポリマー二次電池が得られることが判明した。
【0155】
(実施例15)
[正極および負極の作製]
実施例10と同様にして、正極および負極を得た。
[固体電解質層(リチウムイオン伝導性ゲル)の作製]
まず、ECとGBLの混合溶媒(EC含有率35体積%)に、LiBF4が1Mになるように溶解して、有機電解液を調製した。その有機電解液と、固体電解質の前駆体となる重合性モノマーであるポリエチレンオキシドとポリプロピレンオキシドの共重合体を含有しているジアクリレートモノマーとを重量比で93:7になるように調製した。この混合溶液に、さらに光重合開始剤として2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイドが0.1重量%、熱重合開始剤としてt-ブチルパーオキシネオデカノエートが0.01重量%になるように溶解して、前駆体溶液を得た。得られた前駆体溶液に厚さ25μmの不織布を浸漬し、減圧下で15分間放置した。不織布を取り出し、200mW/cm2の強度で紫外線を5秒間照射し、ゲル状の固体電解質を作製した。
【0156】
[正極層の作製]
正極を減圧下で5分間放置し、上記で調製した前駆体溶液を注液し、さらに15分間放置した。その後、200mW/cm2の強度で紫外線を5秒間照射した。得られた正極層の厚さは80μmであった。
[負極層の作製]
正極層と同様にして、負極層を作製した。得られた負極層の厚さは85μmであった。
【0157】
[電池の組み立て]
このようにして得られた正極層と固体電解質層と負極層とを貼り合わせ、これを2枚のアルミニウムラミネート樹脂フィルムの間に挟み込み、熱融着させることによりシート状の電池を作製した。電池作製後、60℃で72時間加熱による熱重合を行った。
【0158】
(実施例16〜19)
光重合開始剤として、それぞれビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルフォスフィンオキサイド、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)-2,4,4-トリメチル−ペンチルフォスフィンオキサイド、1-ヒドロキシ-シクロヘキシル-フェニルケトン、2,2-ジメトキシ-2-フェニルアセトフェノンを用いる以外は実施例15と同様にして、実施例16〜19のシート状の電池を作製した。
【0159】
実施例15〜19の電池を、定電流2.3mAで電池電圧4.1Vになるまで充電し、4.1Vに到達後、定電圧で12時間充電した。各電池を定電流2.3mAで電池電圧2.75Vになるまで放電した。
各電池のサイクル特性(サイクル数と放電容量との関係)を図6に示す。
【0160】
この試験の結果から、充放電特性の点では、光重合開始剤として、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド(実施例15)、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルフォスフィンオキサイド(実施例16)、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)-2,4,4-トリメチル−ペンチルフォスフィンオキサイド(実施例17)が特に好ましいことが判明した。
【0161】
(実施例20)
[正極および負極の作製]
実施例10と同様にして、正極および負極を得た。
【0162】
[固体電解質層(リチウムイオン伝導性ゲル)の作製]
まず、ECとGBLの混合溶媒(EC含有率35体積%)に、LiPF6が1Mになるように溶解して、有機電解液を調製した。その有機電解液と、固体電解質の前駆体となる重合性モノマーであるポリエチレンオキシドとポリプロピレンオキシドの共重合体を含有しているジアクリレートモノマーとを重量比で93:7になるように調製した。この混合溶液に、さらに光重合開始剤としてビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルフォスフィンオキサイドが0.1重量%、熱重合開始剤としてt-ブチルパーオキシネオデカノエートが0.01重量%になるように溶解して、前駆体溶液を得た。得られた前駆体溶液に厚さ25μmの不織布を浸漬し、減圧下で15分間放置した。不織布を取り出し、200mW/cm2の強度で紫外線を5秒間照射し、ゲル状の固体電解質を作製した。
【0163】
[正極層の作製]
正極を減圧下で5分間放置し、上記で調製した前駆体溶液を注液し、さらに15分間放置した。その後、200mW/cm2の強度で紫外線を5秒間照射した。得られた正極層の厚さは80μmであった。
[負極層の作製]
正極層と同様にして、負極層を作製した。得られた負極層の厚さは85μmであった。
【0164】
[電池の組み立て]
このようにして得られた正極層と固体電解質層と負極層とを貼り合わせ、これを2枚のアルミニウムラミネート樹脂フィルムの間に挟み込み、熱融着させることによりシート状の電池を作製した。電池作製後、60℃で72時間加熱による熱重合を行った。
【0165】
(実施例21〜23)
熱重合開始剤として、それぞれm-トルオイルベンゾイルパーオキサイド、3,5,5-トリメチルヘキサノイルパーオキサイド、t-ヘキシルパーオキシピバレートを用いる以外は実施例20と同様にして、実施例21〜23のシート状の電池を作製した。
実施例20〜23の電池を、定電流2.3mAで電池電圧4.1Vになるまで充電し、4.1Vに到達後、定電圧で12時間充電した。各電池を定電流2.3mAで電池電圧2.75Vになるまで放電した。
各電池のサイクル特性(サイクル数と放電容量との関係)を図7に示す。
この試験の結果から、充放電特性の点では、熱重合開始剤として、t-ブチルパーオキシネオデカノエート(実施例20)、m-トルオイルベンゾイルパーオキサイド(実施例21)、3,5,5-トリメチルヘキサノイルパーオキサイド(実施例22)が特に好ましいことが判明した。
【0166】
(実施例24)
[正極および負極の作製]
実施例10と同様にして、正極および負極を得た。
[固体電解質層(リチウムイオン伝導性ゲル)の作製]
まず、ECとGBLの混合溶媒(EC含有率35体積%)に、LiPF6が1Mになるように溶解して、有機電解液を調製した。その有機電解液と、固体電解質の前駆体となる重合性モノマーであるポリエチレンオキシドとポリプロピレンオキシドの共重合体を含有しているジアクリレートモノマーとを重量比で93:7になるように調製した。この混合溶液に、さらに光重合開始剤として2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイドが0.2重量%、熱重合開始剤としてt-ブチルパーオキシネオデカノエートが0.02重量%になるように溶解して、前駆体溶液を得た。得られた前駆体溶液に厚さ25μmの不織布を浸漬し、減圧下で15分間放置した。不織布を取り出し、200mW/cm2の強度で紫外線を5秒間照射し、ゲル状の固体電解質を作製した。
【0167】
[正極層の作製]
正極を減圧下で5分間放置し、上記で調製した前駆体溶液を注液し、さらに15分間放置した。その後、200mW/cm2の強度で紫外線を5秒間照射した。得られた正極層の厚さは80μmであった。
[負極層の作製]
負極を減圧下で5分間放置し、上記で調製した前駆体溶液に3wt%のビニレンカーボネート加えた溶液を注液し、さらに15分間放置した。その後、200mW/cm2の強度で紫外線を5秒間照射した。得られた負極層の厚さは85μmであった。
【0168】
[電池の組み立て]
このようにして得られた正極層と固体電解質層と負極層とを貼り合わせ、これを2枚のアルミニウムラミネート樹脂フィルムの間に挟み込み、熱融着させることによりシート状の電池を作製した。電池作製後、60℃で24時間加熱による熱重合を行った。
実施例11、24の電池を、定電流2.3mAで電池電圧4.1Vになるまで充電し、4.1Vに到達後、定電圧で12時間充電した。各電池をそれぞれ定電流2.3mA、5mA、10mA、20mAで電池電圧2.75Vになるまで放電した。
各電池の充放電試験の結果(電流値と放電容量との関係)を図8に示す。
この試験の結果から、正極層に含まれる固体電解質と、負極層に含まれる固体電解質とが異なる組成からなるリチウムポリマー二次電池(実施例24)は、同じ組成からなるリチウムポリマー二次電池(実施例11)よりも、電池特性に優れていることが判明した。
【0169】
(実施例25)
[正極および負極の作製]
実施例10と同様にして、正極および負極を得た。
[固体電解質層(リチウムイオン伝導性ゲル)の作製]
まず、ECとGBLの混合溶媒(EC含有率35体積%)に、LiPF6が1Mになるように溶解して、有機電解液を調製した。その有機電解液と、固体電解質の前駆体となる重合性モノマーであるポリエチレンオキシドとポリプロピレンオキシドの共重合体を含有しているジアクリレートモノマーとを重量比で93:7になるように調製した。この混合溶液に、さらに光重合開始剤として2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイドが0.2重量%、熱重合開始剤としてt-ブチルパーオキシネオデカノエートが0.02重量%になるように溶解して、前駆体溶液を得た。得られた前駆体溶液に厚さ25μmの不織布を浸漬し、減圧下で15分間放置した。
【0170】
[正極層の作製]
正極を減圧下で5分間放置し、上記で調製した前駆体溶液を注液し、さらに15分間放置した。その後、上記で準備した、前駆体溶液を含浸させた不織布を正極に載せて固定し、200mW/cm2の強度で紫外線を5秒間照射した。得られた正極層と固体電解質層とを合わせた厚さは105μmであった。
【0171】
[負極層の作製]
ECとGBLの混合溶媒(EC含有率35体積%)に、LiPF6が1Mになるように溶解して、有機電解液を調製した。その有機電解液と、固体電解質の前駆体となる重合性モノマーであるポリエチレンオキシドとポリプロピレンオキシドの共重合体を含有しているジアクリレートモノマーとを重量比で93:7になるように調製した。この混合溶液に、さらに熱重合開始剤としてt-ブチルパーオキシネオデカノエートが0.02重量%になるように溶解して、前駆体溶液を得た。
負極を減圧下で5分間放置し、上記で調製した前駆体溶液を注液し、さらに15分間放置した。
【0172】
[電池の組み立て]
このようにして得られた正極層と固体電解質層と負極層とを貼り合わせ、これを2枚のアルミニウムラミネート樹脂フィルムの間に挟み込み、熱融着させることによりシート状の電池を作製した。電池作製後、60℃で24時間加熱による熱重合を行った。
【0173】
実施例11、25の電池を、定電流2.3mAで電池電圧4.1Vになるまで充電し、4.1Vに到達後、定電圧で12時間充電した。各電池をそれぞれ定電流2.3mAで電池電圧2.75Vになるまで放電した。
各電池のサイクル特性(サイクル数と放電容量との関係)を図9に示す。
【0174】
この試験の結果から、実施例25の電池は、実施例11の電池よりも電池特性に優れていることが判明した。すなわち、光重合開始剤と熱重合開始剤を加えた前駆体溶液を注液した、正極、負極のいずれか一方の電極と、前記前駆体溶液を含浸した、固体電解質層になる不織布とを合わせて、1回目の重合反応(光重合)を行い、これと熱重合開始剤のみを加えた(光重合開始剤を加えない)前駆体溶液を注液したもう一方の電極とを合わせて、2回目の重合反応(熱重合)を行って作製した電池(実施例25)は、両方の電極と固体電解質層に、光重合開始剤と熱重合開始剤の両方を加えた前駆体溶液を用いて、1回目光重合、2回目熱重合で作製した電池(実施例11)よりも優れた電池特性を有していた。これは、実施例25の重合方法によれば、正極層/固体電解質層/負極層の各界面における密着性が向上するため、負荷特性が向上することが判明した。
【0175】
(実施例26)
[正極および負極の作製]
負極活性物質に、X線広角回折法による(d002)=0.336nm、(Lc)=100nm、(La)=97nmでBET法による比表面積が2m2/g、平均粒径10μmである表面非晶質黒鉛を用いること以外は実施例10と同様にして、正極および負極を得た。
【0176】
[電池の組み立て]
実施例15と同様にして、ゲル状の固体電解質、正極層および負極層を作製し、これらを合わせて電池を作製した。なお、電池作製後、60℃で72時間加熱による熱重合を行った。
【0177】
実施例15、26の電池を、定電流2.3mAで電池電圧4.1Vになるまで充電し、4.1Vに到達後、定電圧で12時間充電した。各電池をそれぞれ定電流2.3mAで電池電圧2.75Vになるまで放電した。
各電池のサイクル特性(サイクル数と放電容量との関係)を図10に示す。
【0178】
この試験の結果から、負極活性物質として、黒鉛粒子の表面に非晶質炭素を付着させた表面非晶質黒鉛を用いることにより、サイクル特性が改善されることが判明した。これは、表面非晶質黒鉛の使用により固体電解質との副反応が抑えられるためと考えられる。
以上、本発明を具体的に説明したが、本発明はこれらにより限定されるものではなく、さまざまな目的に向けて最適な組合わせを用いることが可能である。
【0179】
【発明の効果】
本発明によれば、複合電極内部における固体電解質となる未反応モノマーおよび未反応の重合開始剤を減量させることができ、同時に正極層/固体電解質層/負極層の各界面における密着性が向上するので、優れた電池特性および高負荷特性、特に優れたサイクル特性を有し、かつ電池特性の安定性に優れたリチウムポリマー二次電池を提供することができる。
【0180】
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明のリチウムポリマー二次電池の基本的な構造を示す概略断面図である。
【図2】 図2は、本発明の実施例1で作製したシート状のリチウムポリマー二次電池の概略模式図である。
【図3】 図3は、本発明の他のリチウムポリマー二次電池の基本的な構造を示す概略断面図である。
【図4】 図4は、実施例11および比較例6〜10で作製したシート状のリチウムポリマー二次電池の充放電試験の結果(電流値と放電容量との関係)を示すグラフである。
【図5】 図5は、実施例11〜14および比較例11で作製したシート状のリチウムポリマー二次電池のサイクル特性(サイクル数と放電容量との関係)を示すグラフである。
【0181】
【図6】 図6は、実施例15〜19で作製したシート状のリチウムポリマー二次電池のサイクル特性(サイクル数と放電容量との関係)を示すグラフである。
【図7】 図7は、実施例20〜23で作製したシート状のリチウムポリマー二次電池のサイクル特性(サイクル数と放電容量との関係)を示すグラフである。
【図8】 図8は、実施例11、24で作製したシート状のリチウムポリマー二次電池の充放電試験の結果(電流値と放電容量との関係)を示すグラフである。
【図9】 図9は、実施例11、25で作製したシート状のリチウムポリマー二次電池のサイクル特性(サイクル数と放電容量との関係)を示すグラフである。
【図10】 図10は、実施例15、26で作製したシート状のリチウムポリマー二次電池のサイクル特性(サイクル数と放電容量との関係)を示すグラフである。

Claims (22)

  1. 正極と負極との間に、光透過率が50%以上である多孔質材料に支持された固体電解質層を介在させたリチウムポリマー二次電池であって、成型された正極材料と負極材料の少なくとも1つの電極材料および固体電解質層用の多孔質材料に、同一または異なる組成の、重合性モノマー、リチウム塩、光重合開始剤および熱重合開始剤を少なくとも含有する固体電解質形成用の混合前駆体溶液を含浸させ、多孔質材料を正極材料あるいは負極材料と一体化して、30〜100℃の温度範囲で10秒以内の照射時間で光を照射して1回目の重合を行い、その段階で正極材料と負極材料との間に固体電解質が介在するように、正極材料と負極材料とを貼り合わせ、次いで30〜100℃の温度範囲で加熱して2回目の重合を行うことにより得られるリチウムポリマー二次電池。
  2. 1回目の重合における混合前駆体溶液を含浸させた多孔質材料の光透過率が50%以上である請求項に記載のリチウムポリマー二次電池。
  3. 負極が、負極活物質として黒鉛粒子の表面に非晶質炭素を付着させた炭素材料を含有する請求項に記載のリチウムポリマー二次電池。
  4. 正極と負極との間に、光透過率が50%以上である多孔質材料に支持された固体電解質層を介在させたリチウムポリマー二次電池であって、成型された正極材料と負極材料のいずれか一方の電極材料および固体電解質層用の多孔質材料に、同一または異なる組成の、重合性モノマー、リチウム塩、光重合開始剤および熱重合開始剤を少なくとも含有する固体電解質形成用の混合前駆体溶液を含浸させ、他方の電極材料に、重合性モノマー、リチウム塩および熱重合開始剤を少なくとも含有する固体電解質形成用の混合前駆体溶液を含浸させ、一方の電極材料と多孔質材料とを貼り合せ、次いで30〜100℃の温度範囲で10秒以内の照射時間で光を照射して1回目の重合を行い、その段階で正極材料と負極材料との間に固体電解質が介在するように、さらに他方の電極材料を貼り合せ、次いで30〜100℃の温度範囲で加熱して2回目の重合を行うことにより得られるリチウムポリマー二次電池。
  5. 1回目の重合における混合前駆体溶液を含浸させた多孔質材料の光透過率が50%以上である請求項に記載のリチウムポリマー二次電池。
  6. 負極が、負極活物質として黒鉛粒子の表面に非晶質炭素を付着させた炭素材料を含有する請求項に記載のリチウムポリマー二次電池。
  7. 正極と負極との間に、多孔質材料に支持された固体電解質層を介在させたリチウムポリマー二次電池の製造方法であって、成型された正極材料と負極材料の少なくとも1つの電極材料および固体電解質層用の多孔質材料に、同一または異なる組成の、重合性モノマー、リチウム塩、光重合開始剤および熱重合開始剤を少なくとも含有する固体電解質形成用の混合前駆体溶液を含浸させ、30〜100℃の温度範囲で10秒以内の照射時間で光を照射して1回目の重合を行い、その段階で正極材料と負極材料との間に固体電解質を介在させて貼り合せ、次いで30〜100℃の温度範囲で加熱して2回目の重合を行うリチウムポリマー二次電池の製造方法。
  8. 混合前駆体溶液が、有機溶媒を含有している請求項に記載のリチウムポリマー二次電池の製造方法。
  9. 光重合開始剤が、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルフォスフィンオキサイドまたはビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)-2,4,4-トリメチル−ペンチルフォスフィンオキサイドである請求項に記載のリチウムポリマー二次電池の製造方法。
  10. 光が、紫外線である請求項に記載のリチウムポリマー二次電池の製造方法。
  11. 熱重合開始剤が、t-ブチルパーオキシネオデカノエート、m-トルオイルベンゾイルパーオキサイドまたは3,5,5-トリメチルヘキサノイルパーオキサイドである請求項に記載のリチウムポリマー二次電池の製造方法。
  12. 異なる組成の混合前駆体溶液をそれぞれ正極材料および負極材料に含浸する請求項に記載のリチウムポリマー二次電池の製造方法。
  13. 負極が、負極活物質として黒鉛粒子の表面に非晶質炭素を付着させた炭素材料を含有する請求項に記載のリチウムポリマー二次電池の製造方法。
  14. 請求項に記載の製造方法により得られたリチウムポリマー二次電池。
  15. 正極と負極との間に、多孔質材料に支持された固体電解質層を介在させたリチウムポリマー二次電池の製造方法であって、成型された正極材料と負極材料のいずれか一方の電極材料および固体電解質層用の多孔質材料に、同一または異なる組成の、重合性モノマー、リチウム塩、光重合開始剤および熱重合開始剤を少なくとも含有する固体電解質形成用の混合前駆体溶液を含浸させ、他方の電極材料に、重合性モノマー、リチウム塩および熱重合開始剤を少なくとも含有する固体電解質形成用の混合前駆体溶液を含浸させ、一方の電極材料と多孔質材料とを貼り合せ、次いで30〜100℃の温度範囲で10秒以内の照射時間で光を照射して1回目の重合を行い、その段階で正極材料と負極材料との間に固体電解質が介在するように、さらに他方の電極材料を貼り合せ、次いで30〜100℃の温度範囲で加熱して2回目の重合を行うリチウムポリマー二次電池の製造方法。
  16. 混合前駆体溶液が、有機溶媒を含有している請求項15に記載のリチウムポリマー二次電池の製造方法。
  17. 光重合開始剤が、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルフォスフィンオキサイドまたはビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)-2,4,4-トリメチル−ペンチルフォスフィンオキサイドである請求項15に記載のリチウムポリマー二次電池の製造方法。
  18. 光が、紫外線である請求項15に記載のリチウムポリマー二次電池の製造方法。
  19. 熱重合開始剤が、t-ブチルパーオキシネオデカノエート、m-トルオイルベンゾイルパーオキサイドまたは3,5,5-トリメチルヘキサノイルパーオキサイドである請求項15に記載のリチウムポリマー二次電池の製造方法。
  20. 異なる組成の混合前駆体溶液をそれぞれ正極材料および負極材料に含浸する請求項15に記載のリチウムポリマー二次電池の製造方法。
  21. 負極が、負極活物質として黒鉛粒子の表面に非晶質炭素を付着させた炭素材料を含有する請求項15に記載のリチウムポリマー二次電池の製造方法。
  22. 請求項15に記載の製造方法により得られたリチウムポリマー二次電池。
JP2002576043A 2001-03-27 2002-03-25 リチウムポリマー二次電池およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4365098B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001090865 2001-03-27
JP2001090865 2001-03-27
JP2001122095 2001-04-20
JP2001122095 2001-04-20
PCT/JP2002/002872 WO2002078114A1 (fr) 2001-03-27 2002-03-25 Batterie lithium polymere et procede de production correspondant

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002078114A1 JPWO2002078114A1 (ja) 2004-07-15
JP4365098B2 true JP4365098B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=26612233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002576043A Expired - Fee Related JP4365098B2 (ja) 2001-03-27 2002-03-25 リチウムポリマー二次電池およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4365098B2 (ja)
CN (1) CN1310370C (ja)
TW (1) TW554560B (ja)
WO (1) WO2002078114A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013176123A1 (ja) * 2012-05-24 2013-11-28 富士フイルム株式会社 非水二次電池用電解液及び二次電池
WO2020206365A1 (en) * 2019-04-05 2020-10-08 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Ultrathin, flexible, solid polymer composite electrolyte with aligned nanoporous host for lithium batteries

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004164896A (ja) 2002-11-11 2004-06-10 Nissan Motor Co Ltd 全固体高分子電池用電極とその製造方法
KR100758482B1 (ko) 2004-12-07 2007-09-12 주식회사 엘지화학 표면 처리된 다공성 필름 및 이를 이용한 전기 화학 소자
TWI338403B (en) 2005-09-29 2011-03-01 Lg Chemical Ltd Electrode with enhanced performance and electrochemical device comprising the same
KR101173200B1 (ko) 2008-08-05 2012-08-10 주식회사 엘지화학 겔 폴리머 전해질 이차전지 제조방법 및 그에 의해 제조된겔 폴리머 전해질 이차전지
JP6201327B2 (ja) * 2013-02-05 2017-09-27 セイコーエプソン株式会社 リチウム電池用電極複合体の製造方法、リチウム電池用電極複合体およびリチウム電池
JP6081392B2 (ja) * 2013-04-04 2017-02-15 本田技研工業株式会社 電解質−正極構造体及びそれを備えるリチウムイオン二次電池
CN105374980B (zh) * 2014-08-15 2021-07-13 北京卫蓝新能源科技有限公司 界面浸润的准固态碱金属电池、电池电极及电池制备方法
CN109153862B (zh) * 2016-05-19 2021-05-11 锡克拜控股有限公司 用于多孔材料的浸渍的方法和配制物
US10530009B2 (en) * 2017-03-22 2020-01-07 Ford Global Technologies, Llc Solid state battery
JP7092796B2 (ja) * 2017-05-15 2022-06-28 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 全固体電池用固体電解質膜の製造方法及び該方法によって製造された固体電解質膜
KR102090255B1 (ko) 2018-02-02 2020-03-17 주식회사 엘지화학 배터리 모듈의 제조방법 및 배터리 모듈
CN108598562B (zh) * 2018-03-27 2022-02-01 电子科技大学 一种固态电解质薄膜的热处理方法及锂电芯结构
CN108695558B (zh) * 2018-05-22 2021-05-07 浙江锋锂新能源科技有限公司 一种全固态电池芯及包含该电池芯的高性能固态电池
CN108767322B (zh) * 2018-05-22 2021-01-15 浙江锋锂新能源科技有限公司 一种全固态电池芯的制备方法
JP7182160B2 (ja) * 2018-12-17 2022-12-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 全固体電池
CN113574018B (zh) * 2019-03-14 2023-09-26 精工爱普生株式会社 石榴石型固体电解质的前驱体溶液、石榴石型固体电解质的前驱体溶液的制造方法以及石榴石型固体电解质
US20210020944A1 (en) * 2019-07-16 2021-01-21 Lionano Se Inc. Electrodes for lithium-ion batteries and other applications
CN113471526B (zh) * 2020-03-30 2022-12-23 郑州宇通集团有限公司 一种多层结构复合电解质、固态锂电池
CN113745454A (zh) * 2020-05-27 2021-12-03 北京卫蓝新能源科技有限公司 一种正极片、其制备方法和在半固态电池中的应用
CN111668535B (zh) * 2020-07-03 2021-02-19 清陶(昆山)能源发展有限公司 一种固态电解质粗糙度调整方法
CN111816869A (zh) * 2020-08-07 2020-10-23 深圳先进技术研究院 负极材料、负极、钾离子电池及其制备方法
CN113096969A (zh) * 2021-04-09 2021-07-09 南京大学 一种聚合物凝胶电解质-电极及其制备方法、超级电容器及其制备方法
CN114142098A (zh) * 2021-11-24 2022-03-04 惠州亿纬锂能股份有限公司 一种3d打印固态电池的制备方法及其应用
CN116914241A (zh) * 2023-07-27 2023-10-20 中南大学 一种固态电池及其双引发原位制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4849311A (en) * 1986-09-24 1989-07-18 Toa Nenryo Kogyo Kabushiki Kaisha Immobilized electrolyte membrane
JP2643035B2 (ja) * 1991-06-17 1997-08-20 シャープ株式会社 非水系二次電池用炭素負極およびその製造方法
JP3372704B2 (ja) * 1995-05-23 2003-02-04 第一工業製薬株式会社 固体電解質リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JPH09129246A (ja) * 1995-11-01 1997-05-16 Sanyo Electric Co Ltd 固体電解質電池
WO1998032183A1 (fr) * 1997-01-17 1998-07-23 Hydro-Quebec Composition electrolytique a base de polymeres pour generateur electrochimique
US6753114B2 (en) * 1998-04-20 2004-06-22 Electrovaya Inc. Composite electrolyte for a rechargeable lithium battery
JP4019518B2 (ja) * 1998-09-08 2007-12-12 三菱化学株式会社 リチウム二次電池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013176123A1 (ja) * 2012-05-24 2013-11-28 富士フイルム株式会社 非水二次電池用電解液及び二次電池
JP2013246942A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Fujifilm Corp 非水二次電池用電解液及び二次電池
US9941543B2 (en) 2012-05-24 2018-04-10 Fujifilm Corporation Non-aqueous liquid electrolyte for secondary battery and secondary battery
WO2020206365A1 (en) * 2019-04-05 2020-10-08 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Ultrathin, flexible, solid polymer composite electrolyte with aligned nanoporous host for lithium batteries

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002078114A1 (fr) 2002-10-03
TW554560B (en) 2003-09-21
JPWO2002078114A1 (ja) 2004-07-15
CN1310370C (zh) 2007-04-11
CN1528028A (zh) 2004-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4365098B2 (ja) リチウムポリマー二次電池およびその製造方法
JP4027615B2 (ja) リチウムポリマー二次電池
JP3611765B2 (ja) 二次電池及びそれを用いた電子機器
JP3566891B2 (ja) リチウム二次電池
JP4014816B2 (ja) リチウムポリマー二次電池
JP2004193072A (ja) ポリマー電池及びその製造方法
JP3850977B2 (ja) 高分子固体電解質電池の製造方法
JP4132647B2 (ja) 薄型二次電池
JP3976529B2 (ja) リチウムポリマー二次電池およびその製造方法
JP4945054B2 (ja) リチウムポリマー二次電池とその製造方法
JP7255079B2 (ja) バイポーラ電池ユニット及びバイポーラ電池
JP4188668B2 (ja) リチウムポリマー二次電池、その製造方法及びその製造装置
JP2001023695A (ja) 電 池
JP2010199083A (ja) リチウム二次電池
JP4563555B2 (ja) リチウム二次電池
JP2000260470A (ja) ポリマー電解質電池
JP2000133274A (ja) ポリマ―リチウム二次電池
JP2004079310A (ja) ポリマーリチウム二次電池の製造方法
JP2002100406A (ja) ポリマーリチウム二次電池及びその製造方法
WO2002084776A1 (fr) Accumulateur polymere a lithium
WO2004001878A1 (ja) リチウムポリマー二次電池とその製造方法
US20020187402A1 (en) Solid electrolyte and battery using the same
JP2001243985A (ja) ポリマー電解質電池
JP4556050B2 (ja) ポリマー電解質を使った二次電池
JPH11260410A (ja) ポリマー電解質電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4365098

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees