JPH11260410A - ポリマー電解質電池 - Google Patents

ポリマー電解質電池

Info

Publication number
JPH11260410A
JPH11260410A JP10073244A JP7324498A JPH11260410A JP H11260410 A JPH11260410 A JP H11260410A JP 10073244 A JP10073244 A JP 10073244A JP 7324498 A JP7324498 A JP 7324498A JP H11260410 A JPH11260410 A JP H11260410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
electrolyte
negative electrode
sheet
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10073244A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Kawai
徹夫 川合
Hideki Nishihama
秀樹 西濱
Sadamu Kuze
定 久世
Katsuhiro Higaki
勝弘 檜垣
Hiroshi Sugiyama
拓 杉山
Akimichi Yokoyama
映理 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP10073244A priority Critical patent/JPH11260410A/ja
Publication of JPH11260410A publication Critical patent/JPH11260410A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 巻回構造の電極体を用い、高エネルギー密度
で、かつ耐漏液性が優れ、しかも安全で、作業性が良好
なポリマー電解質電池を提供する。 【解決手段】 シート状の正極とシート状の負極とをシ
ート状のセパレータを介在させて重ね合わせて巻回して
巻回構造の電極体とし、該巻回構造の電極体を電池ケー
ス内に収容する電池において、電解質の全部を三次元構
造のゲル状電解質にすることによりポリマー電解質電池
を構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリマー電解質電
池に関し、さらに詳しくは、特に携帯用機器、電気自動
車、ロードレベリングなどに使用するのに適したポリマ
ー電解質電池に関する。
【0002】
【従来の技術】リチウムイオン二次電池は、高容量で、
かつ高電圧、高エネルギー密度であるなど、非常に優れ
た電池であるが、有機溶媒系の電解液を用いるため、安
全性に問題があり、保護回路を付加したり、また、電池
内部にセパレータの溶融によるSD(シャットダウ
ン)、電流遮断機構、ベント(安全弁)、ポリスイッチ
素子(熱により抵抗が上昇する素子)の付加などの安全
性確保のための機構を必要とするなど、高価になるきら
いがあった。また、電解液が液状であるため電解液の漏
出が生じるおそれがあった。
【0003】これに対して、ポリマー電解質電池は、安
全性に優れ、また電解質が固体であるため、漏液の心配
がないという長所を有しているが、エネルギー密度が小
さかったり、負荷特性が劣るなどの問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な従来技術の問題点を解決し、リチウムイオン二次電池
の持つエネルギー密度が高いとう特性とポリマー電解質
電池の持つ漏液の心配がないという特性とを保持した電
池を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、シート状の正
極とシート状の負極とをセパレータを介して重ね合わせ
て巻回して巻回構造の電極体とし、該巻回構造の電極体
を電池ケース内に収容する電池において、電解質の全部
を三次元構造のゲル状電解質とすることによって、エネ
ルギー密度が高く、かつ耐漏液性が優れたポリマー電解
質電池を提供し、上記課題を解決したものである。
【0006】上記のようなエネルギー密度が高く、耐漏
液性が優れたポリマー電解質電池は、たとえば、あらか
じめ巻回構造の電極体を構成しておき、その電極体の空
隙に電解液とモノマーとその重合開始剤を含有したモノ
マー含有電解液を浸透させて、加熱し、モノマーを重合
させるとともに上記電解液を含有した状態でゲル化さ
せ、電解液を担持するポリマーを該ポリマー分子中に架
橋構造を形成させることにより、電池内の電解質のすべ
てを三次元構造のゲル状ポリマー電解質とすることによ
って得られる。
【0007】すなわち、シート状の正極とシート状の負
極とをシート状のセパレータを介在させて重ね合わせて
渦巻状などに巻回して巻回構造の電極体をあらかじめ構
成しておくことにより、電池内への活物質の充填密度を
高めて、エネルギー密度の低下を防止し、また、電解質
の全部を三次元構造のゲル状ポリマー電解質にすること
により、漏液の懸念を払拭し、エネルギー密度が高く、
かつ耐漏液性の優れたポリマー電解質電池を提供したの
である。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明において、正極活物質とし
ては、たとえば、LiCoO2 などのリチウムコバルト
酸化物、LiMn2 4 などのリチウムマンガン酸化
物、LiNiO2 などのリチウムニッケル酸化物、二酸
化マンガン、五酸化バナジウム、クロム酸化物などの金
属酸化物または二硫化チタン、二硫化モリブデンなどの
金属硫化物などが用いられる。そして、正極の作製にあ
たっては、必要に応じ、上記正極活物質に鱗片状黒鉛、
カーボンブラックなどの電導助剤やポリフッ化ビニリデ
ン、ポリテトラフルオロエチレンなどのバインダが適宜
添加される。
【0009】正極は、たとえば、上記正極活物質を含
み、必要に応じて、前記のような電導助剤やバインダを
含み、溶剤でペースト状にした正極合剤ペーストを金属
箔などからなる集電体に塗布し、乾燥して集電体の少な
くとも一方の面に正極合剤層を形成することによって作
製される。
【0010】負極活物質としては、たとえば、黒鉛、熱
分解炭素類、コークス類、ガラス状炭素類、有機高分子
化合物の焼成体、メソカーボンマイクロビーズ、炭素繊
維、活性炭などの炭素化合物などを用いることができ、
また、Si、Sn、Inなどの合金またはLiに近い低
電位で充放電できるSi、Sn、Inなどの酸化物など
の化合物も負極活物質として用いることができる。
【0011】負極は、たとえば、上記のような負極活物
質に、必要に応じ、正極の場合と同様のバインダや電導
助剤を適宜添加し、溶剤でペースト状にし、その負極合
剤ペーストを金属箔などからなる集電体に塗布し、乾燥
して集電体の少なくとも一方の面に負極合剤層を形成す
ることによって作製される。
【0012】電解液としては、たとえば、1,2−ジメ
トキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、プロピレン
カーボネート、エチレンカーボネート、γ−ブチロラク
トン、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、ジ
エチルカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメ
チルカーボネートなどの単独または2種以上の混合溶媒
に、たとえば、LiClO4 、LiPF6 、LiB
4 、LiAsF6 、LiSbF6 、LiCF3
3 、LiC4 9 SO3 、LiCF3 CO2 、Li2
2 4 (SO3 2 、LiN(CF3 SO2 2 、L
iC(CF3 SO2 3、LiCn 2n+1SO3 (n≧
2)、LiN(RfOSO2 2 〔ここでRfはフルオ
ロアルキル基〕などの電解質を単独でまたは2種以上溶
解させて調製した有機溶媒系の電解液が用いられる。
【0013】正極、負極などの電極の集電体としては、
たとえば、アルミニウム、ステンレス鋼、チタン、銅な
どの金属製導電材料を網、パンチドメタル、フォームメ
タルや、板状に加工した箔などが用いられる。セパレー
タとしては、たとえば、微孔性ポリオレフィンフィルム
などの微孔性樹脂フィルムや、ポリオレフィン不織布な
どの有機繊維不織布、ガラス繊維不織布などの無機繊維
不織布などが用いられる。
【0014】巻回構造の電極体は、上記シート状の正極
とシート状の負極との間にシート状のセパレータを介在
させて渦巻状などに巻回することによって作製される。
そして、電池内の電解質を三次元構造のゲル状ポリマー
電解質にするには、たとえば、2−エトキシエチルアク
リレート、トリエチレングリコールジメタクリレートお
よびエチレングリコールエチルカーボネートメタクリレ
ートからなる3成分系モノマーと、その重合開始剤と、
電解液などを含んだモノマー含有電解液を調製し、この
モノマー含有電解液を従来と同様に作製した巻回構造の
電極体に含浸させ、正極、負極、セパレータなどの空隙
に上記モノマー含有電解液を満たした後、加熱して上記
モノマーを重合させるとともに電解液を含んだ状態でゲ
ル化させ、電池内の電解質を三次元構造のゲル状ポリマ
ー電解質にすることによって行われる。上記モノマーの
重合に際しては、例示のような加熱が一般的であるが、
UV法(紫外線照射法)、EB法(電子線照射法)など
も採用することができる。また、ゲル状ポリマーとする
ためには、上記のような3成分系のアクリル系モノマー
以外にも、たとえば、ラジカル重合型の不飽和ポリエス
テル、または、ラジカル重合型のアクリル系エポキシア
クリレート、ウレタンアクリレート、ポリエステルアク
リレート、アルキッドアクリレート、シリコンアクリレ
ートなどの官能基を有する光硬化性樹脂を紫外線あるい
は電子線を用いてゲル化させるものであってもよい。
【0015】
【実施例】つぎに、実施例をあげて本発明をより具体的
に説明する。ただし、本発明はそれらの実施例のみに限
定されるものではない。
【0016】実施例1 LiCoO2 に電導助剤として鱗片状黒鉛を重量比10
0:7で加えて混合し、この混合物と、ポリフッ化ビニ
リデンをN−メチルピロリドンに溶解させた溶液とを混
合してペースト状にした。この正極合剤ペーストを厚さ
20μmのアルミニウム箔からなる集電体の両面に均一
に塗布し、乾燥して集電体の両面に正極合剤層を形成
し、その後、ローラプレス機により圧縮成形し、切断
し、リード体を溶接して、シート状の正極を作製した。
【0017】また、黒鉛系炭素材料〔ただし、(00
2)面の層間距離d002 =3.37Å、c軸方向の結晶
子の大きさLc=950Å、平均粒径10μm、純度9
9.9%という特性を持つ炭素材料〕を、ポリフッ化ビ
ニリデンをN−メチルピロリドンに溶解させた溶液と混
合してペースト状にした。この負極合剤ペーストを70
メッシュの網を通過させて大きなものを取り除いた後、
厚さ10μmの帯状の銅箔からなる集電体の両面に均一
に塗布し、乾燥して集電体の両面に負極合剤層を形成
し、その後、ローラプレス機により圧縮成形し、切断し
た後、リード体を溶接して、シート状の負極を作製し
た。
【0018】電解液としては、プロピレンカーボネート
とエチレンカーボネートとの体積比1:1の混合溶媒に
LiPF6 を1.22モル/リットル溶解させたものを
用意し、モノマー含有電解液としては、2−エトキシエ
チルアクリレート50重量部、トリエチレングリコール
ジメタクリレート13重量部、エチレングリコールエチ
ルカーボネートメタクリレート33重量部、その重合開
始剤である過酸化ベンゾイル5重量部および前記電解液
580重量部を混合して調製し、3成分系モノマー含有
電解液を用意した。
【0019】上記シート状の正極とシート状の負極との
間に微孔性ポリエチレンフィルムからなるセパレータを
介在させて渦巻状に巻回して渦巻状巻回構造の電極体と
した後、該巻回構造の電極体を有底円筒状の電池ケース
内に挿入し、正極および負極のリード体の溶接を行っ
た。
【0020】つぎに、上記モノマー含有電解液を電池ケ
ース内に注入し、モノマー含有電解液を正極、負極、セ
パレータなどに充分に含浸させた後、常法により封口
し、封口後、加熱してモノマーを重合させるとともに電
解液を含んだ状態でゲル化させて三次元構造のゲル状ポ
リマー電解質にすることにより、図1に示す筒形のポリ
マー電解質電池を作製した。
【0021】図1に示す電池について説明すると、1は
正極で、2は負極である。ただし、図1では、繁雑化を
避けるため、正極1や負極2の作製にあたって使用され
た集電体などは図示していない。そして、これらの正極
1と負極2はセパレータ3を介して渦巻状に巻回され、
渦巻状巻回構造の電極体として電解質4とともに電池ケ
ース5内に収容されている。上記電解質4は、前記のよ
うに、モノマーとその重合開始剤と電解液を含むモノマ
ー含有電解液を加熱してモノマーを重合させるとともに
ゲル化させた三次元構造のゲル状ポリマー電解質であ
り、この三次元構造のゲル状ポリマー電解質は、図に示
されている部分のみならず、正極、負極、セパレータの
空隙中に浸透したモノマー含有電解液がそこでモノマー
が重合するとともにゲル化して存在している。
【0022】電池ケース5は前記のようにステンレス鋼
製で、その底部には上記渦巻状巻回構造の電極体の挿入
に先立って、ポリプロピレンからなる絶縁体6が配置さ
れている。封口板7はアルミニウム製で、円板状をして
いて、中央部に薄肉部7aを設け、かつ上記薄肉部7a
の周囲に電池内圧を防爆弁9に作用させるための圧力導
入口7bとしての孔が設けられている。そして、この薄
肉部7aの上面に防爆弁9の突出部9aが溶接され、溶
接部分11を構成している。なお、上記の封口板7に設
けた薄肉部7aや防爆弁9の突出部9aなどは、図面上
での理解がしやすいように、切断面のみを図示してお
り、切断面後方の輪郭線は図示を省略している。また、
封口板7の薄肉部7aと防爆弁9の突出部9aとの溶接
部分11も、図面上での理解が容易なように、実際より
は誇張した状態に図示している。
【0023】端子板8は、圧延鋼製で表面にニッケルメ
ッキが施され、周縁部が鍔状になった帽子状をしてお
り、この端子板8にはガス排出孔8aが設けられてい
る。防爆弁9は、アルミニウム製で、円板状をしてお
り、その中央部には発電要素側(図1では、下側)に先
端部を有する突出部9aが設けられ、かつ薄肉部9bが
設けられ、上記突出部9aの下面が、前記したように、
封口板7の薄肉部7aの上面に溶接され、溶接部分11
を構成している。絶縁パッキング10は、ポリプロピレ
ン製で、環状をしており、封口板7の周縁部の上部に配
置され、その上部に防爆弁9が配置していて、封口板7
と防爆弁9とを絶縁するとともに、両者の間隙を封止し
ている。環状ガスケット12はポリプロピレン製で、リ
ード体13はアルミニウム製で、前記封口板7と正極1
とを接続し、渦巻状巻回構造の電極体の上部には絶縁体
14が配置され、負極2と電池ケース5の底部とはニッ
ケル製のリード体15で接続されている。
【0024】この実施例1では、次の比較例1で示す通
常の電解液系のリチウムイオン二次電池との対比上、異
常時の電流遮断機構を組み込んだ電池を示したが、本発
明の電池は電解質が三次元構造のゲル状ポリマー電解質
であって、破裂や火災のおそれがないので、そのような
異常時の電流遮断機構は必ずしも必要ではない。
【0025】比較例1 電解液としてプロピレンカーボネートとエチレンカーボ
ネートとの体積比1:1の混合溶媒にLiPF6 を1.
22モル/リットル溶解させて調製したものをそのまま
(すなわち、モノマーと混合するなく)用いた以外は、
実施例1と同様に電池を作製した。
【0026】比較例2 実施例1において正極および負極の作製時のペースト状
の合剤を調製する際にN−メチルピロリドンに代えて前
記モノマー含有電解液を用い、そのモノマー含有電解液
を含んだペースト状の合剤をそれぞれ集電体に塗布し、
加熱してモノマーを重合させるとともに電解液を含んだ
状態でゲル化させて集電体の両面にゲル状の合剤層を形
成して正極および負極を作製した。
【0027】このゲル状正極合剤層を有する正極とゲル
状負極合剤層を有する負極との間に実施例1と同様の微
孔性ポリエチレンフィルムからなるセパレータを介在さ
せて渦巻状に巻回して渦巻状巻回構造の電極体とし、該
電極体と電解液として比較例1と同様の液状のものを用
いた以外は、実施例1と同様に電池を作製した。ただ
し、この比較例2では、正極や負極の合剤層が電解液を
含んだ状態でゲル状になっているため、活物質が同量で
も合剤層の厚みが大きくなっていて、そのため、渦巻状
に巻回するときの巻回数が実施例1の場合の約1/2に
減少し、また、合剤層がゲル状であるため、巻回作業を
慎重に行わざるを得ず、巻回構造の電極体作製時の作業
性が著しく低下した。
【0028】上記実施例1および比較例1〜2の電池の
容量、負荷特性、安全性、漏液の有無、作業性を比較し
た結果を表1に示す。なお、容量は4.2V、0.2C
の定電流定電圧(CCCV法)で8時間充電後、0.2
Cで2.75Vまで放電させて測定したものであり、負
荷特性は4.2V、0.2Cの定電流定電圧(CCCV
法)で8時間充電し、2Cと0.2Cでそれぞれ2.7
5Vまで放電して容量を測定し、その2Cで放電したと
きの容量を0.2Cで放電したときの容量で除して比率
を求め、その比率が95%以上を〇、80%以上95%
未満を△、80%以下を×として表1に示した。安全性
は6V、2Cの定電流定電圧(CCCV法)で過充電
し、その過充電によって発火、破裂のないものを〇、発
火、破裂のあったものを×として表1に示した。また、
漏液は上記実施例1および比較例1〜2の電池を温度6
0℃、相対湿度90%の雰囲気中で20日間貯蔵して、
漏液の有無を調べ、作業性は巻回構造の電極体作製時の
作業性で評価し、作業性の良いものを〇、作業性の悪い
ものを×として表1に示した。
【0029】
【表1】
【0030】表1に示すように、実施例1の電池は、安
全性が高く、かつ漏液がなく、また、容量も通常のリチ
ウムイオン二次電池である比較例1の電池に近く、高エ
ネルギー密度であり、負荷特性もそれほど悪くなかっ
た。
【0031】これに対して、比較例1の電池は、容量が
大きく、負荷特性が良好であったが、安全性に欠け、ま
た、漏液の発生があった。そして、比較例2の電池は、
容量が小さく、巻回構造の電極体作製時の作業性が悪か
った。
【0032】上記実施例では、セパレータとして微孔性
フィルムを用いたが、それに代えて、不織布をセパレー
タに用いてもよいし、また、ゲル状ポリマーも実施例で
用いたもの以外に、前記したような光硬化性樹脂で構成
してもよい。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、巻回
構造の電極体を用い、高エネルギー密度で、かつ耐漏液
性が優れ、しかも安全で、作業性が良好なポリマー電解
質電池を提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るポリマー電解質電池の一例を模式
的に示す断面図である。
【符号の説明】
1 正極 2 負極 3 セパレータ 4 電解質 5 電池ケース
フロントページの続き (72)発明者 檜垣 勝弘 大阪府茨木市丑寅一丁目1番88号 日立マ クセル株式会社内 (72)発明者 杉山 拓 大阪府茨木市丑寅一丁目1番88号 日立マ クセル株式会社内 (72)発明者 横山 映理 大阪府茨木市丑寅一丁目1番88号 日立マ クセル株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シート状の正極とシート状の負極とをシ
    ート状のセパレータを介在させて重ね合わせて巻回して
    巻回構造の電極体とし、該巻回構造の電極体を電池ケー
    ス内に収容する電池であって、電解質の全部を三次元構
    造のゲル状電解質としたことを特徴とするポリマー電解
    質電池。
JP10073244A 1998-03-06 1998-03-06 ポリマー電解質電池 Pending JPH11260410A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10073244A JPH11260410A (ja) 1998-03-06 1998-03-06 ポリマー電解質電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10073244A JPH11260410A (ja) 1998-03-06 1998-03-06 ポリマー電解質電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11260410A true JPH11260410A (ja) 1999-09-24

Family

ID=13512586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10073244A Pending JPH11260410A (ja) 1998-03-06 1998-03-06 ポリマー電解質電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11260410A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7279024B2 (en) * 2000-09-29 2007-10-09 Sony Corporation High purity cobalt, method of manufacturing thereof, and high purity cobalt targets
US7749659B2 (en) 2002-02-26 2010-07-06 Sony Corporation Nonaqueous electrolyte battery
US10403937B2 (en) 2014-05-20 2019-09-03 Dyson Technology Limited Method of manufacturing an electrochemical cell

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03177410A (ja) * 1989-12-05 1991-08-01 Fuji Photo Film Co Ltd 高分子固体電解質
JPH05151992A (ja) * 1991-11-28 1993-06-18 Toshiba Battery Co Ltd 固体電解質二次電池の製造法
JPH06203874A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd イオン伝導性高分子電解質
JPH11121035A (ja) * 1997-10-08 1999-04-30 Ricoh Co Ltd 固体電解質二次電池の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03177410A (ja) * 1989-12-05 1991-08-01 Fuji Photo Film Co Ltd 高分子固体電解質
JPH05151992A (ja) * 1991-11-28 1993-06-18 Toshiba Battery Co Ltd 固体電解質二次電池の製造法
JPH06203874A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd イオン伝導性高分子電解質
JPH11121035A (ja) * 1997-10-08 1999-04-30 Ricoh Co Ltd 固体電解質二次電池の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7279024B2 (en) * 2000-09-29 2007-10-09 Sony Corporation High purity cobalt, method of manufacturing thereof, and high purity cobalt targets
US7749659B2 (en) 2002-02-26 2010-07-06 Sony Corporation Nonaqueous electrolyte battery
US10403937B2 (en) 2014-05-20 2019-09-03 Dyson Technology Limited Method of manufacturing an electrochemical cell

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6689511B2 (en) Secondary battery and electronic instrument using it
KR101768195B1 (ko) 절연 코팅부를 포함하는 양극의 제조 방법 및 이를 사용하여 제조되는 양극
JP4352475B2 (ja) 固体電解質二次電池
KR20020017973A (ko) 2차 전지 및 그 제조 방법
KR20070098657A (ko) 부극 및 이차 전지
JP4601752B2 (ja) ゲル状電解質及びゲル状電解質電池
JP2002319434A (ja) リチウムポリマー二次電池
JP4014816B2 (ja) リチウムポリマー二次電池
JP2000268867A (ja) 薄膜型リチウム二次電池
JP2003272609A (ja) リチウム二次電池
JP4751502B2 (ja) ポリマー電池
JP2019175778A (ja) バイポーラ電池ユニット及びバイポーラ電池
JP5213003B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3976529B2 (ja) リチウムポリマー二次電池およびその製造方法
JP2000138073A (ja) 全固体リチウム二次電池
JP4553468B2 (ja) 非水二次電池およびその充電方法
JP2004327362A (ja) 非水電解質二次電池
JP4297472B2 (ja) 二次電池
KR20030090919A (ko) 전지 또는 콘덴서용 비수전해질의 조성물
CN112447941B (zh) 非水电解质二次电池
US20030152836A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary cell
JP2002008656A (ja) リチウム二次電池
JP2002158034A (ja) 非水二次電池
JPH11260410A (ja) ポリマー電解質電池
JP4266290B2 (ja) 固体状電解質電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070705

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071025