JP4023093B2 - 電子部品の固定方法 - Google Patents

電子部品の固定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4023093B2
JP4023093B2 JP2001009784A JP2001009784A JP4023093B2 JP 4023093 B2 JP4023093 B2 JP 4023093B2 JP 2001009784 A JP2001009784 A JP 2001009784A JP 2001009784 A JP2001009784 A JP 2001009784A JP 4023093 B2 JP4023093 B2 JP 4023093B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
conductive adhesive
substrate
fixed
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001009784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002217524A (ja
Inventor
晃年 浅野
正己 山村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2001009784A priority Critical patent/JP4023093B2/ja
Priority to CN02800126A priority patent/CN1456033A/zh
Priority to PCT/JP2002/000255 priority patent/WO2002058445A1/ja
Priority to DE60203855T priority patent/DE60203855T2/de
Priority to US10/239,037 priority patent/US20030145948A1/en
Priority to EP02715766A priority patent/EP1286577B1/en
Publication of JP2002217524A publication Critical patent/JP2002217524A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4023093B2 publication Critical patent/JP4023093B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3415Surface mounted components on both sides of the substrate or combined with lead-in-hole components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/303Surface mounted components, e.g. affixing before soldering, aligning means, spacing means
    • H05K3/305Affixing by adhesive
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10636Leadless chip, e.g. chip capacitor or resistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/05Patterning and lithography; Masks; Details of resist
    • H05K2203/0502Patterning and lithography
    • H05K2203/0545Pattern for applying drops or paste; Applying a pattern made of drops or paste
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/08Treatments involving gases
    • H05K2203/081Blowing of gas, e.g. for cooling or for providing heat during solder reflowing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/14Related to the order of processing steps
    • H05K2203/1476Same or similar kind of process performed in phases, e.g. coarse patterning followed by fine patterning
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/15Position of the PCB during processing
    • H05K2203/1572Processing both sides of a PCB by the same process; Providing a similar arrangement of components on both sides; Making interlayer connections from two sides
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3447Lead-in-hole components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1089Methods of surface bonding and/or assembly therefor of discrete laminae to single face of additional lamina

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は基板上に複数の電子部品を固定するための電子部品の固定方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のこの種電子部品の固定方法は次のようにして行われていた。
【0003】
すなわち、基板上の第1のランド間に非導電性接着剤を塗布し、次に第1のランド上にペースト状の第1の導電性接着剤を塗布し、次にこの第1の導電性接着剤上に第1の電子部品の電極を接着し、その後前記第1の導電性接着剤を溶融固化させて第1の電子部品の電極を第1のランド上に固定するとともに、前記第1の電子部品を基板上に非導電性接着剤で固定していた。次に前記基板の第2のランド上に前記第1の電子部品より大きな第2の電子部品の電極を、前記第1の導電性接着剤と溶融温度が同じか、高い第2の導電性接着剤により固定していた。
【0004】
つまり、第2の電子部品の電極を基板の第2のランド上に固定する場合に先に固定していた第1の電子部品の第1の導電性接着剤が溶融して不用意に動くことを防止するために非導電性接着剤によりあらかじめ第1の電子部品の基板上に固定していたのである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上述のごとく第1の電子部品は第2の電子部品の固定時に第1の導電性接着剤が溶融して不用意に動くことのないように基板上の第1のランド間に非導電性接着剤で固定されている。
【0006】
ここで問題となることは、近年の部品の小型化により第1のランド間も狭くなり、ここに非導電性接着剤を塗布しようとした場合、その一部が第1のランド上にも付着し、これが原因で第1のランド上に第1の電子部品を第1の導電性接着剤により安定して固定することができなくなることがあった。このため非導電性接着剤の塗布作業は非常に手間のかかるものとなっていた。
【0007】
そこで本発明は非導電性接着剤の塗布作業を容易なものにすることを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
そしてこの目的を達成するために本発明は、基板上に設けたランドにペースト状の導電性接着剤を塗布し、次に前記導電性接着剤上に電子部品の電極を接着し、その後、前記導 電性接着剤を溶融固化させて前記電極を前記ランド上に固定し、その次に、前記電子部品の外周部を基板上に非導電性接着剤の硬化により固定するもので、前記非導電性接着剤はディスペンサから前記電子部品に向けて吐出させたうえ、前記基板上の前記非導電性接着剤の少なくとも一部を加圧風により前記電子部品側へと移動させた後、加熱硬化させて電子部品の固定を行うものである。
【0009】
これにより、電子部品は確実に基板上に非導電性接着剤により固定されることとなる。また加圧風により非接触状態で非導電性接着剤を電子部品側へと移動させるので、基板上に吐出させた非導電性接着剤が他の移動手段のようにそれに付着して一部が取りさられることなくそのまま電子部品の接着固定のために活用されることとなり、固定強度が確保されやすいものとなる。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明の請求項1の発明は、基板のランド上にペースト状の導電性接着剤を塗布し、次にこの導電性接着剤上に電子部品の電極を接着し、その後前記導電性接着剤を溶融固化させて電子部品の電極をランド上に固定し、次に前記電子部品を基板上に非導電性接着剤で固定するものであり、この非導電性接着剤はディスペンサから電子部品に向けて吐出させ、その後基板上の非導電性接着剤の少なくとも一部を加圧風により電子部品側へと移動させる電子部品の固定方法であって、加圧風により非導電性接着剤を電子部品側へと移動させるので、電子部品の非導電性接着剤による固定がより確実なものとなる。
【0011】
また加圧風により非接触状態で非導電性接着剤を電子部品側へと移動させるので、基板上に吐出させた非導電性接着剤が他の移動手段のようにそれに付着して一部が取りさられることなくそのまま電子部品の接着固定のために活用されることとなり、固定強度が確保されやすいものとなる。
【0012】
さらに本発明の請求項の発明は、加圧風は加熱風とした請求項に記載の電子部品の固定方法であって、非導電性接着剤を加熱風で加熱、加圧することにより、この非導電性接着剤を第1の電子部品側へ移動させやすくして、この第1の電子部品の固定に対する信頼性を高くすることができる。
【0013】
以下本発明の一実施形態を添付図面を用いて説明する。
【0014】
図1において1はセラミック製等の基板で、図示していないが表、裏面には各種電子部品実装用のランドとそれらを電気的に接続した配線パターンが設けられている。
【0015】
この基板1を用いて、その表面側に図1に示すごとく例えばチップ部品といわれる第1の電子部品2を実装する際には先ず図2(a)に示すごとく基板1の第1ランド(図示せず)上に例えばクリームはんだといわれるペースト状の第1の導電性接着剤3を塗布し、次に図2(b)のごとくこの第1の導電性接着剤3上に第1の電子部品2の両端の電極2aを接着し、その後図2(c)のごとく前記第1の導電性接着剤3を加熱手段4により溶融固化させて第1の電子部品2の電極2aを第1のランド上に固定する。次に図2(d)のごとく前記第1の電子部品2を基板1上に樹脂等の非導電性接着剤5で固定する。
【0016】
この非導電性接着剤5による固定は図3に示すごとく、非導電性接着剤5をディスペンサ6から第1の電子部品2の外周に向けて吐出させ、その後基板1上に付着した非導電性接着剤5の少なくとも一部をノズル7からの加圧風により第1の電子部品2側へと移動させ、その後図2(e)のごとく加熱手段4によって加熱固化させることにより行う。
【0017】
そしてこの様に加圧風により基板1上に付着した非導電性接着剤5を第1の電子部品2側へと移動させるので、第1の電子部品2は非導電性接着剤5により確実に固定されることとなる。
【0018】
また加圧風により非接触状態で非導電性接着剤5を第1の電子部品2側へと移動させるので、基板1上に吐出させた非導電性接着剤5が他の移動手段のようにそれに付着して一部が取りさられることなくそのまま第1の電子部品2の接着固定のために活用されることとなり、固定強度が確保されやすいものとなる。
【0019】
また加圧風を加熱風とすれば非導電性接着剤5を第1の電子部品2側へと移動させやすくなり、この第1の電子部品2の固定に対する信頼性を高くすることができる。
【0020】
この様に第1の電子部品2を非導電性接着剤5で基板1上に固定した後は図2(f)に示すごとく基板1を反転させ、裏面側から(f)(g)に示すごとく第1の電子部品2より大きな第2の電子部品8のリード線8aをこの基板1の貫通孔(図示せず)に貫通させる。
【0021】
次に図2(h)のごとく下方の半田槽9から溶融した半田等の第2の導電性接着剤10を噴出させ、これにより上記リード線8aを基板1の第2のランド(図示せず)に固定する。
【0022】
なお第2の導電性接着剤10の溶融温度は前記第1の導電性接着剤3と溶融温度が同じか、高いものである。このため、第2の電子部品8のリード線8aを基板1の第2のランド上に固定する場合には先に第1の導電性接着剤3が溶融して、それにより固定していた第1の電子部品2が不用意に動くことになる。そこでこれを防止すべく非導電性接着剤5により第1の電子部品2を基板1上へ固定したのである。
【0023】
【発明の効果】
以上のように本発明は、基板上に設けたランドにペースト状の導電性接着剤を塗布し、次に前記導電性接着剤上に電子部品の電極を接着し、その後、前記導電性接着剤を溶融固化させて前記電極を前記ランド上に固定し、その次に、前記電子部品の外周部を基板上に非導電性接着剤の硬化により固定するもので、前記非導電性接着剤はディスペンサから前記電子部品に向けて吐出させたうえ、前記基板上の前記非導電性接着剤の少なくとも一部を加圧風により前記電子部品側へと移動させた後、加熱硬化させている。
【0024】
これにより、電子部品は確実に基板上に非導電性接着剤により固定されることとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態を示す斜視図
【図2】 (a)〜(h)はそれぞれ固定方法を示す正面図
【図3】 同固定方法を示す拡大正面図
【符号の説明】
1 基板
2 第1の電子部品
3 第1の導電性接着剤
5 非導電性接着剤
6 ディスペンサ
8 第2の電子部品
10 第2の導電性接着剤

Claims (2)

  1. 基板上に設けたランドにペースト状の導電性接着剤を塗布し、
    次に前記導電性接着剤上に電子部品の電極を接着し、
    その後、前記導電性接着剤を溶融固化させて前記電極を前記ランド上に固定し、
    その次に、前記電子部品の外周部を基板上に非導電性接着剤の硬化により固定するもので、
    前記非導電性接着剤はディスペンサから前記電子部品に向けて吐出させたうえ、
    前記基板上の前記非導電性接着剤の少なくとも一部を加圧風により前記電子部品側へと移動させた後、加熱硬化させた電子部品の固定方法。
  2. 加圧風は加熱風とした請求項に記載の電子部品の固定方法。
JP2001009784A 2001-01-18 2001-01-18 電子部品の固定方法 Expired - Fee Related JP4023093B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001009784A JP4023093B2 (ja) 2001-01-18 2001-01-18 電子部品の固定方法
CN02800126A CN1456033A (zh) 2001-01-18 2002-01-16 电子零件的固定方法
PCT/JP2002/000255 WO2002058445A1 (fr) 2001-01-18 2002-01-16 Procede de fixation d'une piece electronique
DE60203855T DE60203855T2 (de) 2001-01-18 2002-01-16 Verfahren zum fixieren eines elektronischen teils
US10/239,037 US20030145948A1 (en) 2001-01-18 2002-01-16 Method of fixing eletronic part
EP02715766A EP1286577B1 (en) 2001-01-18 2002-01-16 Method of fixing electronic part

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001009784A JP4023093B2 (ja) 2001-01-18 2001-01-18 電子部品の固定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002217524A JP2002217524A (ja) 2002-08-02
JP4023093B2 true JP4023093B2 (ja) 2007-12-19

Family

ID=18877211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001009784A Expired - Fee Related JP4023093B2 (ja) 2001-01-18 2001-01-18 電子部品の固定方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20030145948A1 (ja)
EP (1) EP1286577B1 (ja)
JP (1) JP4023093B2 (ja)
CN (1) CN1456033A (ja)
DE (1) DE60203855T2 (ja)
WO (1) WO2002058445A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4639714B2 (ja) * 2004-09-17 2011-02-23 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置及びこの液晶表示装置を備えた携帯情報端末

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04167496A (ja) * 1990-10-31 1992-06-15 Nippon Avionics Co Ltd プリント配線板の半田付け方法
JPH05259633A (ja) * 1992-03-12 1993-10-08 Hitachi Ltd 電子回路装置
JPH0677640A (ja) * 1992-08-27 1994-03-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半田付け工法
DE69225896T2 (de) * 1992-12-15 1998-10-15 St Microelectronics Srl Träger für Halbleitergehäuse
JPH0738251A (ja) * 1993-07-21 1995-02-07 Sony Corp 電子部品の実装方法
US5366933A (en) * 1993-10-13 1994-11-22 Intel Corporation Method for constructing a dual sided, wire bonded integrated circuit chip package
JPH0878828A (ja) * 1994-08-31 1996-03-22 Sony Corp フェイスマウント型部品のプリント基板への取付け装置および取付け方法
US6207475B1 (en) * 1999-03-30 2001-03-27 Industrial Technology Research Institute Method for dispensing underfill and devices formed
JP3992893B2 (ja) * 1999-12-02 2007-10-17 富士通株式会社 半導体装置のアンダーフィル方法
US6713318B2 (en) * 2001-03-28 2004-03-30 Intel Corporation Flip chip interconnection using no-clean flux

Also Published As

Publication number Publication date
US20030145948A1 (en) 2003-08-07
JP2002217524A (ja) 2002-08-02
CN1456033A (zh) 2003-11-12
WO2002058445A1 (fr) 2002-07-25
DE60203855T2 (de) 2006-01-19
DE60203855D1 (de) 2005-06-02
EP1286577A1 (en) 2003-02-26
EP1286577B1 (en) 2005-04-27
EP1286577A4 (en) 2003-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8418358B2 (en) Wiring board with built-in component and method for manufacturing wiring board with built-in component
WO2008047918A1 (fr) Structure de paquet de dispositifs électroniques et procédé de fabrication correspondant
JP3608536B2 (ja) 電子部品実装方法
JP2000340712A (ja) ポリマ補強カラム・グリッド・アレイ
JP2791995B2 (ja) プリント配線板
JP4023093B2 (ja) 電子部品の固定方法
JP2012084795A (ja) 実装部品仮固定用接着剤の供給方法、半導体装置の製造方法、部品実装用基板および半導体装置
JP4099329B2 (ja) 部品混載実装方法
JP3726782B2 (ja) 電子装置の実装方法
JP2003188521A5 (ja)
JPH077033A (ja) 電子部品搭載装置の製造方法
JP3672702B2 (ja) 部品実装方法
JP2002217350A (ja) モジュール部品の製造方法
JP3629600B2 (ja) 電子部品搭載用基板の製造方法
JP2023021807A (ja) 実装基板および実装基板の製造方法
JP3848011B2 (ja) Bga型電子部品
JP2639293B2 (ja) 電子部品の半田付け方法
KR100653075B1 (ko) 플립칩 혼재실장 회로기판의 제조방법
JP4872706B2 (ja) はんだ接着材料及びはんだ供給方法
JPH07201894A (ja) 電子部品搭載装置の製造方法
JPH04146688A (ja) 電子部品のボンディング方法
JP2005223182A (ja) 部品実装構造および部品実装方法
JP2001160565A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006093178A (ja) 電子機器の製造方法
JPH0697228A (ja) 半導体実装構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041006

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees