JPH05259633A - 電子回路装置 - Google Patents

電子回路装置

Info

Publication number
JPH05259633A
JPH05259633A JP4052997A JP5299792A JPH05259633A JP H05259633 A JPH05259633 A JP H05259633A JP 4052997 A JP4052997 A JP 4052997A JP 5299792 A JP5299792 A JP 5299792A JP H05259633 A JPH05259633 A JP H05259633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive resin
thermal expansion
connection
connections
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4052997A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Tozaki
博己 戸崎
Shinji Suzuki
伸次 鈴木
Tsuneo Endo
恒雄 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP4052997A priority Critical patent/JPH05259633A/ja
Publication of JPH05259633A publication Critical patent/JPH05259633A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 導電性樹脂により回路基板に接続された電子
部品の接続信頼性を向上する。 【構成】 セラミック/有機系基板1の導体パタ−ン端
子に電子部品を弾性率が6×109N/m2以下の導電性
樹脂硬化膜により接続し、該接続部を上記導電性樹脂と
等しい熱膨張係数の非導電性樹脂により被覆する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は各種の電子回路基板に関
わり、とくに部品接続の信頼性を高めた回路基板に係
る。
【0002】
【従来の技術】従来のガラスエポキシ材やセラミックス
材の回路基板には通常Pb/Sn系のはんだにより各種
電子部品及び機構部品等を電気的・機械的に接続し、は
んだ接続後には、有機塩素系の溶剤によりフラックスを
洗浄するようにしていた。上記電子部品としては、セラ
ミック系の積層チップコンデンサや積層チップインダク
タ、チップ抵抗器、セラミックや樹脂封止の半導体素
子、半導体チップ、あるいはコネクタ、スイッチ等の機
構部品等が挙げられる。
【0003】しかし、上記有機塩素系の溶剤には環境及
び人体の安全性に関わる問題が付随するので、フラック
スレスはんだ接続法や塩素を含まない洗浄溶剤の開発が
進められており、例えば、Ag等の金属やカ−ボン等の
導電性粉末を樹脂に分散した導電性樹脂を上記はんだの
代わりに用いることが検討されている。導電性樹脂はは
んだペ−ストと同様に粘性液状態でマスク印刷あるいは
ディスペンサで回路基板の接続部に供給され、部品を搭
載後熱処理、硬化される。
【0004】T.Matsuzaki etal."SURFACE MOUNTABLE HY
BRYD IC",IMC 1990 Proceedings,Tokyo pp.430〜4
33には上記導電性樹脂を用いてセラミックチップキャ
パシタチップ等の電子部品をアルミナを基板に接続する
ことが報告されている。また、曽我他著”フリップチッ
プ実装の高信頼化に及ぼす樹脂補強効果”,電子情報通
信学会論文誌、C−II,Vol.J73−C−II N
o.9 pp.516−524(1990年9月)に
は、大形半導体チップと回路基板のPb/Snはんだ接
続部に樹脂を充填して被覆することが報告されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記導電性樹脂による
部品接続においては、接続点の間隔が十数mm以上にな
ると温度サイクル試験にて、 (1)アルミナ系等の各種セラミック基板と有機系部品
の導電性樹脂接続部の断線が多発する。 (2)ガラスエポキシ系等の有機系基板とセラミック系
部品の導電性樹脂接続部の断線が多発する。 という問題が発生し、これらを要約すると、部品の接続
点間隔が長いほど、温度サイクル試験における導電性樹
脂接続部の断線が早めに発生するという結論になる。
【0006】上記温度サイクルにおける断線は、回路基
板と接続部品間の膨張量あるいは収縮量の差分が導電性
樹脂接続部に繰返し集中し、これに対して導電性樹脂の
耐性が不足するために生じる。しかしながら、回路基板
と接続部品の熱膨張係数はそれぞれを構成する材料固有
の値であるため自由に設定できないことが問題であっ
た。本発明の目的は、上記導電性樹脂接続に係る問題を
解消して接続信頼性の高い電子回路装置を提供すること
にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、電子部品の導電性樹脂接続部を非導電性樹脂により
被覆するようにする。さらに、上記導電性樹脂の弾性率
を6×109N/m2以下とし、上記非導電性樹脂の弾性
率をこれと等しくする。さらに、上記非導電性樹脂と上
記導電性樹脂の熱膨張係数を20×10~6/K以下にす
る。このため、上記導電性樹脂から導電性成分を除いた
ものを上記非導電性樹脂とする。
【0008】
【作用】上記非導電性樹脂は電子部品の導電性樹脂接続
部を被覆してその接続強度を補強する。さらに上記導電
性樹脂と非導電性樹脂の弾性率を6×109N/m2以下
とし、熱膨張係数を20×10~6/K以下として上記接
続強度を強める。また、上記導電性樹脂から導電性成分
を除いて上記非導電性樹脂とすることにより上記非導電
性樹脂と上記導電性樹脂の熱膨張係数が揃うようにな
る。
【0009】
【実施例】〔実施例 1〕図1は本発明による回路基板
の第1の実施例の部分断面図である。 (1)構成;図1において、アルミナセラミックを焼結
した基板1の表面に導体パタ−ン2をAg/Pd系導電
ペ−ストのスクリ−ン印刷、乾燥、焼成により形成し、
導体パタ−ン2の接続端子3と導通チェック用端子4の
部分を除いた導体パタ−ン表面を覆うように保護ガラス
ペ−ストを印刷して乾燥、焼成し保護ガラス膜5を形成
した。
【0010】また、接続端子3間には半導体素子61を
導電性樹脂7により接続し、その接続部を導電性樹脂8
により被覆した。なお、半導体素子61は20×40m
m角のエポキシ系樹脂のDIP(Dual In Line Packag
e)に封止され、そのリ−ドピンピッチは1.25mmで
ある。また、導電性樹脂7にはAgを混入し、熱膨張係
数が約40x10 ̄6/Kで弾性率の異なるいくつかの
ものを用い、非導電性樹脂8には導電性樹脂7とほぼ同
等の弾性率を有する非導電性の樹脂を用いた。また、各
接続端子3に導電性樹脂8をスクリ−ン印刷して半導体
素子61を搭載した後、導電性樹脂8を加熱、硬化して
固定し、次いで接続部を覆うように非導電性樹脂をディ
スペンサにより塗布して加熱、硬化した。なお比較のた
め、非導電性樹脂8による被覆を省略した基板も作成し
た。
【0011】(2)評価;温度サイクル試験により接続
部の導通抵抗値の増加分が0.5Ωを超えるものを接続
不良と判定した。なお温度サイクル試験の条件は−55
℃と+125℃、各30分である。表1は上記実施例1
における上記接続不良発生のサイクル数を示すデ−タで
ある。表中の数値は接続不良が発生するまでの温度サイ
クル試験の温度サイクル数の1000回を基準とした不
良発生サイクル数の相対値である。なお、表2、3につ
いても同様である。また、上記温度サイクル数の100
0回は経験上、十分な接続信頼性が得られると判断され
る回数である。
【表1】
【0012】表1より、導電性樹脂7の弾性率が小さい
ほど接続不良発生のサイクル数が延びていることがわか
る。また、上記サイクル数は接続部を非導電性樹脂8に
より被覆することによりさらに延びることがわかる。す
なわち、弾性率の小さな導電性樹脂を用いて回路部品を
基板に接続し、さらにその接続部を非導電性樹脂で被覆
することにより、接続の信頼性を向上することができ
る。
【0013】〔実施例 2〕図2は本発明による回路基
板の第2の実施例の部分断面図である。 (1)構成;図2において、ガラスエポキシプリント板
の基板1の表面にCu膜の導体パタ−ン2を形成し、導
体パタ−ン2の接続端子3と導通チェック用端子4の部
分を除いた導体パタ−ン表面を覆うように保護ガラスペ
−ストを印刷して乾燥、焼成し保護ガラス膜5を形成し
た。また、接続端子3間にはセラミック複合部品62を
導電性樹脂7により接続し、その接続部を導電性樹脂8
により被覆した。
【0014】なお、セラミック複合部品62は底面が2
0×20mm角でその周縁に接続端子を有し、セラミッ
クコンデンサ、セラミックインダクタ、厚膜抵抗体等を
一体に内蔵している。また、導電性樹脂7には弾性率が
4x109N/m2で、熱膨張係数が異なるエポキシ系樹
脂にAgを混入したものを用い、非導電性樹脂8には弾
性率が導電性樹脂7とほぼ同等で熱膨張係数が異なるい
くつかの熱硬化性樹脂を用いた。また実施例1と同様
に、各接続端子3に導電性樹脂8をスクリ−ン印刷して
半導体素子62を搭載した後、導電性樹脂8を加熱、硬
化して固定し、次いで接続部を覆うように非導電性樹脂
をディスペンサにより塗布して加熱、硬化した。なお比
較のため、非導電性樹脂8による被覆を省略した基板も
作成した。
【0015】(2)評価;実施例1と同様の温度サイク
ル試験により接続不良を判定した。表2は上記実施例2
における上記接続不良発生のサイクル数を示すデ−タで
ある。
【表2】 表2より、導電性樹脂7と非導電性樹脂8の熱膨張係数
が接近しているほど接続不良発生のサイクル数が延びて
いることがわかる。すなわち、熱膨張係数ができるだけ
揃った導電性樹脂7と非導電性樹脂8用いることによ
り、接続の信頼性を向上することができる。
【0016】〔実施例 3〕図3は本発明による回路基
板の第3の実施例の部分断面図である。 (1)構成;図3において、実施例1と同様のアルミナ
セラミック焼結板上にガラス絶縁層9を設け、その上に
形成したAg/Pd系厚膜の導体パタ−ン2を有する基
板1にの接続端子間に図1と同様にしてリ−ドレス形プ
ラスチックキャリヤの半導体素子63を導電性樹脂7に
より接続し、その接続部を導電性樹脂8により被覆し
た。なお、半導体素子63は底面が25mm角であり、
その周縁部に接続端子を有している。
【0017】また、導電性樹脂7には弾性率が4x10
9N/m2で、熱膨張係数が異なるエポキシ系樹脂にAg
を混入したものを用い、非導電性樹脂8には弾性率が導
電性樹脂7とほぼ同等で熱膨張係数が異なるいくつかの
熱硬化性樹脂を用いた。また実施例1と同様に、各接続
端子3に導電性樹脂8をスクリ−ン印刷して半導体素子
63を搭載した後、導電性樹脂8を加熱、硬化して固定
し、次いで接続部を覆うように非導電性樹脂をディスペ
ンサにより塗布して加熱、硬化した。なお比較のため、
非導電性樹脂8による被覆を省略した基板も作成した。
【0018】(2)評価;実施例1と同様の温度サイク
ル試験により接続不良を判定した。表3は上記実施例3
における上記接続不良発生のサイクル数を示すデ−タで
ある。
【表3】
【0019】表3より、導電性樹脂7と非導電性樹脂8
の熱膨張係数が接近しているほど接続不良発生のサイク
ル数が延びていることがわかる。すなわち、熱膨張係数
ができるだけ揃った導電性樹脂7と非導電性樹脂8用い
ることにより、接続の信頼性を向上することができる。
【0020】〔実施例 4〕図4は本発明による回路基
板の第4の実施例の部分断面図である。 (1)構成;図4において、実施例1と同様のアルミナ
セラミックの基板1の接続端子間に図1と同様にして
0.5mmピッチのリ−ドピンを有する樹脂封止の20
mm角のQFP64を導電性樹脂7により接続し、その
接続部を導電性樹脂8により被覆した。
【0021】また、導電性樹脂7には弾性率が5×10
9N/m2で、熱膨張係数が30×10~6/Kのエポキシ
系樹脂にAgを混入したものを用い、非導電性樹脂8に
は上記導電性樹脂7から導電成分であるAgを除いた熱
硬化性樹脂を用いた。また実施例1と同様にして導電性
樹脂8により各接続端子3にQFP(QuadPad Packag
e)64を接続し、その接続部を非導電性樹脂8により
被覆した。なお比較のため、非導電性樹脂8による覆を
省略した基板も作成した。
【0022】(2)評価;実施例1と同様の温度サイク
ル試験を行ない、実施例3と同様に温度試験のサイクル
数を延ばすことができた。すなわち、導電性樹脂7から
導電成分であるAgを除いた非導電性樹脂8を用いるこ
とにより接続の信頼性を向上することができる。
【0023】〔実施例 5〕図5は本発明による回路基
板の第5の実施例の部分断面図である。 (1)構成;図5において、実施例1と同様のアルミナ
セラミックの基板1の接続端子間に図1と同様にして
0.5mmピッチのより接続し、その接続部を導電性樹
脂8により被覆した。また、導電性樹脂7と非導電性樹
脂8は実施例4と同様のものを用い、導電性樹脂8によ
り各接続端子3にQFP64を接続し、その接続部を非
導電性樹脂8により被覆した。
【0024】(2)評価;実施例1と同様の温度サイク
ル試験を行ない、実施例4と同様に温度試験のサイクル
数を延ばすことができた。すなわち、導電性樹脂7から
導電成分であるAgを除いた非導電性樹脂8を用いるこ
とによりJ形リ−ドピンを有するQFPに対しても接続
の信頼性を向上することができる。
【0025】上記各実施例で説明したように、非導電性
樹脂8と導電性樹脂7の熱膨張係数を揃えることにより
接続の信頼性を向上できることが明かになったのである
が、実際に基板を製造するには熱膨張係数の揃いかたに
許容幅を設ける必要がある。このため表2と表3を図6
〜8のようにグラフ化し、さらに図6〜8より縦軸の不
良発生サイクルの相対比が1以上となる範囲を再プロッ
トすると図9が得られる。
【0026】図9の鎖線は非導電性樹脂8と導電性樹脂
7の熱膨張係数が等しい場合である。また、上側の線は
導電性樹脂7の熱膨張係数α7に対する非導電性樹脂8
の熱膨張係数α8の許容上限値α8maxであり、式(1)
のように表される。下側の線は同許容下限値α8minであ
り、式(2)のように表される。 α8max=α7+k1(α0−α7) (1) α8min=α7+k2(α0−α7) (2) ただし、α0=60×10~6/K
【0027】図9より比例係数k1とk2を求めると、共
に0.75となる。したがって、非導電性樹脂8の熱膨
張係数α8の許容範囲は α7+0.75(α0−α7)>α8>α7−0.75(α0−α7) (3) となる。すなわち、熱膨張係数α8を式(3)で示す範
囲内に設定すれば上記温度サイクル試験の温度サイクル
数1000回以上に相当する接続信頼性を得ることが出
来る。
【0028】図9は、導電性樹脂7と非導電性樹脂8双
方の熱膨張係数が60×10~6/Kを越えると接続部の
機械的歪が絶対的に過大となって、1000回という温
度サイクル数に耐えられないことを意味し、また、熱膨
張係数が60×10~6/K以下になるにつれて上記機械
的歪が減少するので両者の熱膨張係数の不揃いが許容で
きることをが意味している。
【0029】
【発明の効果】本発明においては、導電性樹脂による接
続部を非導電性樹脂にて被覆することにより、回路基板
と搭載部品の熱膨張係数差により接続部に作用する機械
的歪、応力を分散させることができる。さらに、弾性率
の小さい例えば6×109N/m2以下の導電性樹脂を用
いることにより、上記接続部に作用する機械的歪、応力
を低減して吸収することができる。
【0030】また、導電性樹脂と非導電性樹脂の熱膨張
係数を揃えることにより、両者間の熱膨張係数差により
生じる機械的歪、応力をを除くことができる。以上によ
り、導電性樹脂により回路基板に接続された電子部品の
接続信頼性を向上した電子回路装置を提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による回路基板の第1の実施例の部分断
面図である。
【図2】本発明による回路基板の第2の実施例の部分断
面図である。
【図3】本発明による回路基板の第3の実施例の部分断
面図である。
【図4】本発明による回路基板の第4の実施例の部分断
面図である。
【図5】本発明による回路基板の第4の実施例の部分断
面図である。
【図6】本発明における温度試験サイクル数と熱膨張係
数の実験デ−タである。
【図7】本発明における温度試験サイクル数と熱膨張係
数の実験デ−タである。
【図8】本発明における温度試験サイクル数と熱膨張係
数の実験デ−タである。
【図9】本発明により導かれた熱膨張係数の許容範囲を
示す図である。
【符号の説明】
1……基板、2……導体パタ−ン、3……部品接続用の
端子部、4……導通チェック端子、5……保護ガラス、
61、63……半導体素子、62……セラミック複合部
品、64、65……QFP,7……導電性樹脂,8……
非導電性樹脂,9……ガラス絶縁層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H05K 1/18 G 9154−4E J 9154−4E 3/28 G 7511−4E

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回路基板上に電子部品を導電性樹脂によ
    り電気的に接続して搭載する電子回路装置において、上
    記電子部品の導電性樹脂接続部を非導電性樹脂により被
    覆したことを特徴とする電子回路装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、上記導電性樹脂の弾
    性率を6×109N/m2以下としたことを特徴とする電
    子回路装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2において、上記非導電
    性樹脂の熱膨張係数を上記導電性樹脂の熱膨張係数と等
    しくしたことを特徴とする電子回路装置。
  4. 【請求項4】 請求項3において、上記非導電性樹脂を
    上記導電性樹脂から導電性成分を除いたものとしたこと
    を特徴とする電子回路装置。
  5. 【請求項5】 請求項3または4において、上記導電性
    樹脂の熱膨張係数をα7、非導電性樹脂の熱膨張係数
    α8、また、α0を60×10~6/Kとして、上記α8を α7+0.75(α0−α7)>α8>α7−0.75(α0−α7) の範囲内に設定するようにしたことを特徴とする電子回
    路装置。
JP4052997A 1992-03-12 1992-03-12 電子回路装置 Pending JPH05259633A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4052997A JPH05259633A (ja) 1992-03-12 1992-03-12 電子回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4052997A JPH05259633A (ja) 1992-03-12 1992-03-12 電子回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05259633A true JPH05259633A (ja) 1993-10-08

Family

ID=12930572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4052997A Pending JPH05259633A (ja) 1992-03-12 1992-03-12 電子回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05259633A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1286577A4 (en) * 2001-01-18 2003-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd METHOD FOR FIXING AN ELECTRONIC PART
JP2011114054A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Dainippon Printing Co Ltd センサーユニットおよびその製造方法
JP2011176071A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Hitachi Automotive Systems Ltd 電子制御モジュール

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1286577A4 (en) * 2001-01-18 2003-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd METHOD FOR FIXING AN ELECTRONIC PART
JP2011114054A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Dainippon Printing Co Ltd センサーユニットおよびその製造方法
JP2011176071A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Hitachi Automotive Systems Ltd 電子制御モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6297564B1 (en) Electronic devices employing adhesive interconnections including plated particles
US5953814A (en) Process for producing flip chip circuit board assembly exhibiting enhanced reliability
US5912507A (en) Solderable pad with integral series termination resistor
US5469333A (en) Electronic package assembly with protective encapsulant material on opposing sides not having conductive leads
US7180007B2 (en) Electronic circuit device and its manufacturing method
US4472762A (en) Electronic circuit interconnection system
US5400221A (en) Printed circuit board mounted with electric elements thereon
EP0052920A2 (en) Electronic circuit interconnection system
US4910643A (en) Thick film, multi-layer, ceramic interconnected circuit board
EP0546285B1 (en) Electronic package assembly with protective encapsulant material
US5576518A (en) Via-structure of a multilayer interconnection ceramic substrate
EP1096565B1 (en) Sealed-by-resin type semiconductor device and liquid crystal display module including the same
JP2951102B2 (ja) 混成集積回路
US6320249B1 (en) Multiple line grids incorporating therein circuit elements
JPH031828B2 (ja)
DK1313143T3 (en) Thick film lakes anchored in the periphery
US5641995A (en) Attachment of ceramic chip carriers to printed circuit boards
JPH05259633A (ja) 電子回路装置
JP3560996B2 (ja) 実装用配線板およびこれを用いた実装方法
JPH0210571B2 (ja)
WO1997030461A1 (en) Resistor network in ball grid array package
JPH0751807Y2 (ja) フレキシブル回路基板
JPS6153852B2 (ja)
JPH06152114A (ja) 電気回路配線基板及びその製造方法並びに電気回路装置
US6677522B1 (en) Package for electronic component

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040325

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A521 Written amendment

Effective date: 20040709

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20050118

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080128

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100128

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees