JP4019154B2 - マイクロバブル発生装置、マイクロバブル発生装置用渦崩壊用ノズル、マイクロバブル発生装置用旋回流発生用翼体、マイクロバブル発生方法およびマイクロバブル応用装置 - Google Patents

マイクロバブル発生装置、マイクロバブル発生装置用渦崩壊用ノズル、マイクロバブル発生装置用旋回流発生用翼体、マイクロバブル発生方法およびマイクロバブル応用装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4019154B2
JP4019154B2 JP2006552855A JP2006552855A JP4019154B2 JP 4019154 B2 JP4019154 B2 JP 4019154B2 JP 2006552855 A JP2006552855 A JP 2006552855A JP 2006552855 A JP2006552855 A JP 2006552855A JP 4019154 B2 JP4019154 B2 JP 4019154B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
vortex
vortex breakdown
microbubble generator
microbubble
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006552855A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006075452A1 (ja
Inventor
敏達 阿部
一雄 松内
稔 飯高
Original Assignee
国立大学法人 筑波大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 国立大学法人 筑波大学 filed Critical 国立大学法人 筑波大学
Application granted granted Critical
Publication of JP4019154B2 publication Critical patent/JP4019154B2/ja
Publication of JPWO2006075452A1 publication Critical patent/JPWO2006075452A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/006Water distributors either inside a treatment tank or directing the water to several treatment tanks; Water treatment plants incorporating these distributors, with or without chemical or biological tanks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K63/00Receptacles for live fish, e.g. aquaria; Terraria
    • A01K63/04Arrangements for treating water specially adapted to receptacles for live fish
    • A01K63/042Introducing gases into the water, e.g. aerators, air pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/232Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using flow-mixing means for introducing the gases, e.g. baffles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/237Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids characterised by the physical or chemical properties of gases or vapours introduced in the liquid media
    • B01F23/2376Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids characterised by the physical or chemical properties of gases or vapours introduced in the liquid media characterised by the gas being introduced
    • B01F23/23761Aerating, i.e. introducing oxygen containing gas in liquids
    • B01F23/237611Air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/237Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids characterised by the physical or chemical properties of gases or vapours introduced in the liquid media
    • B01F23/2376Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids characterised by the physical or chemical properties of gases or vapours introduced in the liquid media characterised by the gas being introduced
    • B01F23/23761Aerating, i.e. introducing oxygen containing gas in liquids
    • B01F23/237613Ozone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/237Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids characterised by the physical or chemical properties of gases or vapours introduced in the liquid media
    • B01F23/2376Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids characterised by the physical or chemical properties of gases or vapours introduced in the liquid media characterised by the gas being introduced
    • B01F23/23764Hydrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/40Static mixers
    • B01F25/42Static mixers in which the mixing is affected by moving the components jointly in changing directions, e.g. in tubes provided with baffles or obstructions
    • B01F25/43Mixing tubes, e.g. wherein the material is moved in a radial or partly reversed direction
    • B01F25/433Mixing tubes wherein the shape of the tube influences the mixing, e.g. mixing tubes with varying cross-section or provided with inwardly extending profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/40Static mixers
    • B01F25/42Static mixers in which the mixing is affected by moving the components jointly in changing directions, e.g. in tubes provided with baffles or obstructions
    • B01F25/43Mixing tubes, e.g. wherein the material is moved in a radial or partly reversed direction
    • B01F25/433Mixing tubes wherein the shape of the tube influences the mixing, e.g. mixing tubes with varying cross-section or provided with inwardly extending profiles
    • B01F25/4334Mixers with a converging cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/40Static mixers
    • B01F25/44Mixers in which the components are pressed through slits
    • B01F25/441Mixers in which the components are pressed through slits characterised by the configuration of the surfaces forming the slits
    • B01F25/4413Mixers in which the components are pressed through slits characterised by the configuration of the surfaces forming the slits the slits being formed between opposed conical or cylindrical surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/40Static mixers
    • B01F25/44Mixers in which the components are pressed through slits
    • B01F25/441Mixers in which the components are pressed through slits characterised by the configuration of the surfaces forming the slits
    • B01F25/4416Mixers in which the components are pressed through slits characterised by the configuration of the surfaces forming the slits the opposed surfaces being provided with grooves
    • B01F25/44163Helical grooves formed on opposed surfaces, e.g. on cylinders or cones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F2025/91Direction of flow or arrangement of feed and discharge openings
    • B01F2025/913Vortex flow, i.e. flow spiraling in a tangential direction and moving in an axial direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F2101/00Mixing characterised by the nature of the mixed materials or by the application field
    • B01F2101/305Treatment of water, waste water or sewage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/237Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids characterised by the physical or chemical properties of gases or vapours introduced in the liquid media
    • B01F23/2373Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids characterised by the physical or chemical properties of gases or vapours introduced in the liquid media for obtaining fine bubbles, i.e. bubbles with a size below 100 µm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/237Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids characterised by the physical or chemical properties of gases or vapours introduced in the liquid media
    • B01F23/2376Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids characterised by the physical or chemical properties of gases or vapours introduced in the liquid media characterised by the gas being introduced
    • B01F23/23761Aerating, i.e. introducing oxygen containing gas in liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/237Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids characterised by the physical or chemical properties of gases or vapours introduced in the liquid media
    • B01F23/2376Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids characterised by the physical or chemical properties of gases or vapours introduced in the liquid media characterised by the gas being introduced
    • B01F23/23761Aerating, i.e. introducing oxygen containing gas in liquids
    • B01F23/237612Oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/78Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2301/00General aspects of water treatment
    • C02F2301/02Fluid flow conditions
    • C02F2301/024Turbulent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2301/00General aspects of water treatment
    • C02F2301/02Fluid flow conditions
    • C02F2301/026Spiral, helicoidal, radial

Description

[技術分野]
この発明は、マイクロバブル発生装置、マイクロバブル発生装置用旋回流発生用翼型ノズル、マイクロバブル発生装置用旋回流発生用翼体、マイクロバブル発生方法およびマイクロバブル応用装置に関し、例えば、マイクロバブルを利用した水質浄化に適用して好適なものである。
[背景技術]
マイクロバブルは、発生時において気泡径が10〜数10μmである微細気泡であり、水中で普通に発生する直径数mm程度の気泡と比べると極めて小さい。マイクロバブルは、このように極端に小さいため、微細なゴミを吸着して水面に浮上させる性質を持ち、水産物の洗浄や水質浄化などに応用されている。
従来、このマイクロバブルの発生装置としては、国際公開第00/69550号パンフレットに、有底円筒形のスペースを有する容器本体と、同スペースの内壁円周面の一部にその接線方向に開設された加圧液体導入口と、前記円筒形のスペース底部に開設された気体導入孔と、前記円筒形のスペースの先部に開設された旋回気液混合体導出口とから構成された旋回式微細気泡発生装置が開示されている。
また、特開2003−205228号公報には、円錐形のスペースを有する容器本体と、同スペースの内壁円周面の一部にその接線方向に開設された加圧液体導入口と、前記スペース底部に開設された気体導入孔と、前記スペースの頂部に開設された旋回気液導出口とから構成された旋回式微細気泡発生装置が開示されている。
さらに、特開2000−447号公報には、円形収容室へ水液流を付勢旋回導入する構造と、その上部の漸拡形状の有蓋円筒体内の周辺部分に旋回上昇流を形成する構造と、この周辺部分の内側の部分に形成される旋回下降流形成構造と、遠向心分離作用により、その中心部分に形成される負圧の旋回空洞部と、この負圧の旋回空洞部に形成され、伸長、先細りさせながら旋回下降する気体渦管の形成構造と、その気体渦管が中央還流口に突入および流出するとき渦管が強制的に切断され、微細気泡を発生するように形成された微細気泡発生構造とにより構成された旋回式微細気泡発生装置が開示されている。
しかしながら、上述の従来のマイクロバブル発生装置は、その構成要素が直線状配列になっていないことから、装置の小型化および大型化が困難であり、現有設備に直結することが困難である。また、発生する気泡の大きさは液体に導入される気体の量に左右されるが、給気の調節は勘に頼るしかなく、気泡の大きさを正確に設定することは困難であった。
そこで、この発明が解決しようとする課題は、装置の小型化および大型化が可能であり、現有設備に容易に直結することが可能なマイクロバブル発生装置ならびにこのマイクロバブル発生装置に適用して好適なマイクロバブル発生装置用旋回流発生用翼型ノズルおよびマイクロバブル発生装置用旋回流発生用翼体ならびにマイクロバブル発生方法ならびにこのマイクロバブル発生装置を用いたマイクロバブル応用装置を提供することである。
上記課題および他の課題は、本明細書の以下の記述によって明らかとなるであろう。
[発明の開示]
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を行った。その概要を説明すると次のとおりである。
本発明者らは、実験的および理論的検討の結果、上記課題を解決するためには、渦崩壊現象を利用してマイクロバブルを発生させることが最も有効であることを見出し、渦崩壊を利用したマイクロバブル発生装置を構築した。このマイクロバブル発生装置では、高速旋回流が不安定となる流速場を生成させることにより渦崩壊を起こさせ、この渦崩壊部に気泡を混入し破壊することでマイクロバブルを生成する。
このマイクロバブル発生装置の開発に際しては、種々の技術的課題の解決が必要であった。具体的には、気泡径を制御したマイクロバブルの生成、ノズルが大型であると小型であるとを問わないマイクロバブルの生成、様々な環境下(例えば、水深、水質など)におけるマイクロバブルの生成法などである。そして、これらの技術的課題の解決のためには、詳細は後述するが、縮流部と渦崩壊部とを有する渦崩壊用ノズルを用いること、旋回流発生用ノズルとして翼型のものを用いること、渦崩壊用ノズルの圧力の検出結果に基づいて旋回流に給気する気体の量を自動調整することなどが有効であることを見出し、この発明を案出するに至った。
すなわち、第1の発明は、
縮流部と渦崩壊部とを有する少なくとも一つの渦崩壊用ノズルを有し、上記縮流部に中心に気体が導入された液体の旋回流を供給することにより上記渦崩壊部からマイクロバブルを発生させるようにしたマイクロバブル発生装置であって、
上記渦崩壊用ノズルと同軸に結合された旋回流発生用翼型ノズルをさらに有し、上記旋回流発生用翼型ノズルは旋回流発生用翼体を管の内部に収容したものであり、上記旋回流発生用翼体は、円柱状の本体の一端部を流線形に成形し、上記本体の外周面の長手方向に複数の翼をそれらの後部が彎曲するように設け、上記本体の他端部に気体の噴射孔を設けたものであり、上記旋回流発生用翼型ノズルの入口に液体を供給することにより上記旋回流を発生させるようにしたことを特徴とするものである。
ここで、渦崩壊とは、渦の構造が急激に変化する現象であり、スパイラル型(デルタ翼の場合などに発生する型)、バブル型(円管内流れの場合などに発生する型)の二つの顕著な型を有する。
渦崩壊用ノズルにおいては、典型的には、縮流部は渦崩壊部に向かって断面積が徐々に減少しており(あるいは、縮流部は渦崩壊部に向かってすぼまっており)、渦崩壊部との境界部(あるいは接続部)において渦崩壊部と同一の断面形状を有する。渦崩壊部の形状は、必要に応じて選ばれるが、具体的には、円筒形状や、出口に向かって断面積が徐々に増加する形状や、円筒形状を有する第1の部分と出口に向かって広がった形状の第2の部分とを有し、第1の部分の内周面と第2の部分の端面とがなす角度をθとしたとき、0度<θ<180度である形状などである。渦崩壊部が円筒形状を有する第1の部分と出口に向かって広がった形状の第2の部分とを有する場合、第1の部分の内周面と第2の部分の端面とは滑らかに繋がっていることが望ましい。こうすることで、渦崩壊用ノズルの噴き出し面である第2の部分の端面に旋回流を付着させることができる。
液体の旋回流は、基本的にはどのような方法を用いて発生させてもよく、従来公知の各種のものを用いることができるが、好適には、渦崩壊用ノズルと同軸に結合された旋回流発生用翼型ノズルを用いて発生させる。この場合、旋回流発生用翼型ノズルの入口に液体を供給することにより旋回流を発生させる。この旋回流発生用翼型ノズルは、典型的には、旋回流発生用翼体を例えば円筒形状の管(パイプ)の内部に収容したもの(あるいは、旋回流発生用翼体の外側を管により覆ったもの)である。旋回流発生用翼体は、典型的には、円柱状の本体の一端部を流線形(典型的には、この本体の中心軸を回転軸とする回転体状(例えば、半球状))に成形し、本体の外周面の長手方向に複数の翼をそれらの後部が彎曲するように設け、本体の他端部に気体の噴射孔を設けたものである。典型的には、旋回流発生用翼体は、本体の外周面に設けられた給気孔と本体の他端部に設けられた噴射孔とを有し、それらの給気孔と噴射孔とは本体内に設けられた通路を介して互いに連通している。旋回流発生用翼体を収容する管は一様な径を有するものであってもよいが、この管の一端から供給される液体を旋回流発生用翼型ノズルにより効率的に旋回流に変換し、この旋回流発生用翼型ノズルによる縮流の影響を小さくし、液体のエネルギー損失の減少を図る観点より、好適には、管は第1の部分とこの第1の部分よりも太い第2の部分とを有し、第2の部分に旋回流発生用翼体が収容される。
マイクロバブル発生装置は、典型的には、旋回流発生用翼体の給気孔に供給する気体の量を調整する給気装置をさらに有する。この給気装置は、好適には、断面積を制御可能な通気孔を有し、この通気孔の断面積を制御することにより旋回流発生用翼型ノズルの給気孔に供給する気体の量を調整するように構成される。典型的には、給気装置の通気孔と旋回流発生用翼体の給気孔とは給気管により接続され、この給気管を介して給気装置の通気孔から旋回流発生用翼体の給気孔に気体が給気される。典型的には、渦崩壊部の圧力の検出結果に応じて、あるいは必要に応じて渦崩壊部の外部の圧力の検出結果を併用して、通気孔の断面積を制御する。こうすることで、旋回流への給気を自動的に行うことができる。
旋回流への給気は、渦崩壊部において渦崩壊に伴って発生する特有の音(vortex whistle)の検出結果に応じて旋回流発生用翼型ノズルの給気孔に供給する気体の量を調整することによっても、自動的に行うことができる。
マイクロバブルを発生させる液体は、基本的にはどのようなものであってもよいが、具体的には、例えば、水、セルロースなどの増粘剤を入れた水、各種の環境水(湖沼水、河川水、汚染水など)、建設汚泥などの各種の汚泥、各種の有機溶剤(アルコール、アセトン、トルエンなど)、石油、ガソリンなどの液体燃料などである。
旋回流の中心に供給する気体は、基本的にはどのようなものであってもよいが、具体的には、例えば、空気、酸素、オゾン、水素、アルゴンなどである。
このマイクロバブル発生装置の典型的な一実施形態においては、円柱状の本体の前方を半球状に成形し、この本体の外周面の長手方向に複数の翼をそれらの後部が湾曲するように設け、背面に噴射孔を設けた旋回流発生用翼体と、この旋回流発生用翼体の外側を管状に覆い、テーパー状に成形した縮流部に管状の渦崩壊部を連接した渦崩壊用ノズルを先端部に配置した内部に液体が流れるパイプと、渦崩壊用ノズルの圧力差を検出し、上記パイプにより外側が覆われた旋回流発生用翼体からなる翼型ノズル(旋回流発生用翼体の外形がタービン翼に似ていることからタービン翼型ノズルということもできる)に供給する気体の量を調整する給気装置とからなり、翼型ノズルにより液体流を円周方向に向けるとともに気柱を噴出させ、渦崩壊用ノズルで縮流して渦崩壊させる。
第2の発明は、
円柱状の本体の一端部を流線形に成形し、上記本体の外周面の長手方向に複数の翼をそれらの後部が彎曲するように設け、上記本体の他端部に気体の噴射孔を設けた旋回流発生用翼体を管の内部に収容したことを特徴とするマイクロバブル発生装置用旋回流発生用翼型ノズルである。
第3の発明は、
円柱状の本体の一端部を流線形に成形し、上記本体の外周面の長手方向に複数の翼をそれらの後部が彎曲するように設け、上記本体の他端部に気体の噴射孔を設けたことを特徴とするマイクロバブル発生装置用旋回流発生用翼体である。
第4の発明は、
縮流部と渦崩壊部とを有する少なくとも一つの渦崩壊用ノズルを用い、上記縮流部に気体が導入された液体の旋回流を供給することにより上記渦崩壊部からマイクロバブルを発生させるようにしたマイクロバブル発生方法であって、
上記渦崩壊用ノズルと同軸に結合された旋回流発生用翼型ノズルをさらに用い、上記旋回流発生用翼型ノズルは旋回流発生用翼体を管の内部に収容したものであり、上記旋回流発生用翼体は、円柱状の本体の一端部を流線形に成形し、上記本体の外周面の長手方向に複数の翼をそれらの後部が彎曲するように設け、上記本体の他端部に気体の噴射孔を設けたものであり、上記旋回流発生用翼型ノズルの入口に液体を供給することにより上記旋回流を発生させるようにしたことを特徴とするものである。
第5の発明は、
少なくとも一つのマイクロバブル発生装置を有するマイクロバブル応用装置であって、
少なくとも一つの上記マイクロバブル発生装置が、
縮流部と渦崩壊部とを有する少なくとも一つの渦崩壊用ノズルを有し、上記縮流部に中心に気体が導入された液体の旋回流を供給することにより上記渦崩壊部からマイクロバブルを発生させるようにしたマイクロバブル発生装置であって、
上記渦崩壊用ノズルと同軸に結合された旋回流発生用翼型ノズルをさらに有し、上記旋回流発生用翼型ノズルは旋回流発生用翼体を管の内部に収容したものであり、上記旋回流発生用翼体は、円柱状の本体の一端部を流線形に成形し、上記本体の外周面の長手方向に複数の翼をそれらの後部が彎曲するように設け、上記本体の他端部に気体の噴射孔を設けたものであり、上記旋回流発生用翼型ノズルの入口に液体を供給することにより上記旋回流を発生させるようにしたものであることを特徴とするものである。
このマイクロバブル応用装置は、マイクロバブルを液体中に発生させて各種の処理を行うものである限り、基本的にはどのようなものであってもよいが、具体的には、例えば、水質浄化装置、洗浄装置などである。
第2〜第5の発明においては、その性質に反しない限り、第1の発明に関連して説明したことが成立する。
この発明によれば、以下の効果を得ることができる。すなわち、旋回流発生用翼型ノズルなどにより発生され、中心に気体が導入された液体の旋回流を渦崩壊用ノズルに供給するだけで簡便にマイクロバブルを発生させることができるだけでなく、渦崩壊用ノズルや旋回流発生用翼型ノズルなどの装置の構成要素を直線状配列にすることができるので、装置の小型化および大型化とも容易であり、マイクロバブル発生装置を現有設備に容易に直結することができる。マイクロバブル発生装置の小型化により、例えば、機器の一部にこのマイクロバブル発生装置を容易に組み込むことができる。また、マイクロバブル発生装置の大型化により、例えば、水域の浄化のような大規模事業にも対応することが可能となる。
さらに、例えば、液体の旋回流の中心への気体の導入を渦崩壊用ノズルの渦崩壊部の圧力の検出結果に応じて給気装置により行うことにより、給気の調節を自動的に行うことができるので、勘に頼らずマイクロバブルの大きさを正確に設定することができる。
また、液体の供給に用いるポンプの性能に応じて旋回流発生用翼型ノズルの溝深さおよび噴き出し角を調整することができるので、マイクロバブル発生装置の最適設計を容易に行うことができる。
マイクロバブルは、水質浄化や建設汚泥のリサイクルなどの際に用いる自然共生型技術にとって有用である。マイクロバブルは固有の物理化学的性質を有し、種々の工業的利用が可能であり、工業的に重要である。多孔体材料は材料の軽量化に資するが、マイクロバブルはこの多孔体材料の作製に有効である。液中に所望の気体をマイクロバブルの形で注入することで、気体と液体との接触面積の増加およびマイクロバブルの浮上時間遅延による気体と液体との接触時間の増加により、液中への気体溶解量を増加させることができる。マイクロバブルの吸着・凝縮効果およびマイクロバブルによる浮上効果により、液中懸濁物質を除去することができる。マイクロバブルの剥離効果およびマイクロバブルの崩壊時のエネルギーは洗浄に効果的に利用することができる。また、マイクロバブルは、砂層地盤の液状化対策など、土木分野における新技術の開発にも有効である。
そして、このマイクロバブル発生装置あるいはマイクロバブル応用装置によれば、例えば、各種の水域の浄化(湖沼、河川、貯水池などの水質浄化)、干潟の再生、カキやホタテの養殖、船舶の抵抗低減、鉛管内のスケールの除去、超音波洗浄、農水産業や医療分野、健康分野への応用など様々な用途に対してマイクロバブルを効果的に利用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の第1の実施形態によるマイクロバブル発生装置の本体を示す斜視図、第2図は、この発明の第1の実施形態によるマイクロバブル発生装置のタービン翼型ノズルの翼体を示す斜視図、第3図は、この発明の第1の実施形態によるマイクロバブル発生装置のタービン翼型ノズルの翼体を示す正面図、第4図は、この発明の第1の実施形態によるマイクロバブル発生装置のタービン翼型ノズルの翼体を示す縦断面図、第5図は、この発明の第1の実施形態によるマイクロバブル発生装置のタービン翼型ノズルの翼体の一つの翼の形状を示す略線図、第6図は、この発明の第1の実施形態によるマイクロバブル発生装置の渦崩壊用ノズルを示す縦断面図、第7図は、この発明の第1の実施形態によるマイクロバブル発生装置の給気装置を示す縦断面図、第8図は、この発明の第1の実施形態によるマイクロバブル発生装置の渦崩壊用ノズルの縮流部におけるサーキュレーション数を説明するための略線図、第9図は、この発明の第1の実施形態によるマイクロバブル発生装置の渦崩壊用ノズルの臨界ノズル半径を説明するための略線図、第10図Aおよび第10図Bは、この発明の第1の実施形態によるマイクロバブル発生装置の渦崩壊用ノズルで生じる渦崩壊を示す略線図、第11図は、Hinzeスケールを説明するための略線図、第12図、第13図および第14図は、この発明の第1の実施形態によるマイクロバブル発生装置においてサーキュレーション数がそれぞれ2、3および4のときにマイクロバブルをHinzeスケールまで微粒化するときの給気量を示す略線図、第15図、第16図および第17図は、この発明の第1の実施形態によるマイクロバブル発生装置においてサーキュレーション数がそれぞれ2、3および4のときにマイクロバブルをHinzeスケールまで微粒化するときの給気量と液体流量との比を示す略線図、第18図は、この発明の第1の実施形態によるマイクロバブル発生装置のタービン翼型ノズルの実施例を説明するための表、第19図A、第19図Bおよび第19図Cは、この発明の第1の実施形態によるマイクロバブル発生装置のタービン翼型ノズルの形状、渦崩壊用ノズルの形状およびタービン翼型ノズルから渦崩壊用ノズルまでの間隔の実施例を説明するための略線図、第20図は、この発明の第2の実施形態によるマイクロバブル発生装置の渦崩壊用ノズルを示す縦断面図、第21図A、第21図Bおよび第21図Cは、この発明の第2の実施形態によるマイクロバブル発生装置におけるマイクロバブルの発生状況を他の例と比較した略線図、第22図Aおよび第22図Bは、この発明の第2の実施形態によるマイクロバブル発生装置における二種類の渦崩壊の様子を示す略線図、第23図は、この発明の第3の実施形態によるマイクロバブル発生装置を示す縦断面図、第24図は、この発明の第4の実施形態によるマイクロバブル発生装置を示す縦断面図、第25図は、この発明の第5の実施形態によるマイクロバブル発生装置の本体を示す縦断面図、第26図は、この発明の第6の実施形態によるマイクロバブル発生装置におけるマイクロバブルの発生状況を確認するために計測した音波のスペクトルを示す略線図、第27図は、この発明の第6の実施形態によるマイクロバブル発生装置におけるマイクロバブルの発生状況を確認するために計測した画像のスペクトルを示す略線図、第28図Aは、この発明の第7の実施形態によるマイクロバブル発生装置の渦崩壊用ノズルを示す縦断面図、第28図Bは、第28図Aに示す渦崩壊用ノズルの出口のエッジの拡大図、第29図は、この発明の第7の実施形態によるマイクロバブル発生装置の渦崩壊用ノズルで生じる超臨界渦崩壊を示す略線図、第30図は、この発明の第7の実施形態によるマイクロバブル発生装置の渦崩壊用ノズルで生じる亜臨界渦崩壊を示す略線図、第31図A、第31図Bおよび第31図Cは、この発明の第7の実施形態によるマイクロバブル発生装置の渦崩壊用ノズルの形状の例を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1 マイクロバブル発生装置
2 パイプ
2a 渦流部
3 タービン翼型ノズル
3a 本体
3b 翼
3e 給気孔
3f 噴射孔
4 渦崩壊用ノズル
4a 縮流部
4b 渦崩壊部
4c 圧力検出器
4d 圧力検出器
5 給気装置
5f 通気孔
5j 高圧力部
5k 低圧力部
5l 気体
6 液体
6a 液体流
6b 気柱
6c 旋回流
6d マイクロバブル
11 拡大管
【発明を実施するための最良の形態】
以下、この発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
まず、この発明の第1の実施形態によるマイクロバブル発生装置について説明する。
このマイクロバブル発生装置においては、マイクロバブルを発生させるために、パイプ中心部を閉塞させ円周方向の流速を大きくすることでパイプ内を流れる水などの液体から強い旋回流を発生するタービン翼型ノズルと、主流に比べて循環が卓越する流れを小さい流れに遷移させる渦崩壊用ノズルとを直列に配置した。また、マイクロバブルの径を調整するために、渦崩壊用ノズル内の圧力差を検出して旋回流に導入する気体の量を自動的に調節できるようにし、渦崩壊用ノズル内部で安定して渦崩壊が起きるようにした。
第1図はこのマイクロバブル発生装置の本体、第2図〜第4図はこのマイクロバブル発生装置のタービン翼型ノズルの翼体、第5図はこのタービン翼型ノズルの翼体の一つの翼の展開図、第6図はこのマイクロバブル発生装置の渦崩壊用ノズル、第7図はこのマイクロバブル発生装置の給気装置を示す。
第1図〜第7図に示すように、このマイクロバブル発生装置1は、タービン翼型ノズル3および渦崩壊用ノズル4を有する円筒状のパイプ2と給気装置5とからなる。タービン翼型ノズル3は、円柱状の本体3aの前方aを半球状に成形し、この本体3aの外周面bの長手方向に複数の翼3bをそれらの後方cが彎曲するように設け、背面dに噴射孔3fを設けた翼体の外側をパイプ2により管状に覆ったものである。渦崩壊用ノズル4は、パイプ2の先端部eに配置されている。渦崩壊用ノズル4は、テーパー状に成形した縮流部4aに管状の渦崩壊部4bを連接したものである。給気装置5は、渦崩壊用ノズル4の渦崩壊部4bの圧力差を検出し、タービン翼型ノズル3に供給する気体5lの量を調整するものである。パイプ2においては、入口2a、タービン翼型ノズル3、渦流部2b、渦崩壊用ノズル4の順に液体6が流れる。パイプ2は既存の設備に接続できるように様々なサイズに対応可能である。
このマイクロバブル発生装置1では、パイプ2の入口2aに、マイクロバブルを発生させようとする水などの液体6を流し、タービン翼型ノズル3により水流などの液体流6aを円周方向fに向けるとともに気柱6bを噴出させ、渦崩壊用ノズル4で縮流して渦崩壊させることを特徴とする。より詳細には、パイプ2の入口2aから入った液体6は、タービン翼型ノズル3によって中心部が閉塞されるため、流速の増した液体流6aとなる。液体流6aは、タービン翼型ノズル3の外周面bに存在する溝3dに沿って流れ、タービン翼型ノズル3の円周方向fに向きを変えられることにより旋回流6cとなって渦流部2bを進む。渦流部2bでは、タービン翼型ノズル3の噴射孔3fから放出された気柱6bが旋回流6cとともに螺旋状に流れる。渦崩壊用ノズル4に入ると、旋回流6cは縮流され、循環に比べて流れが卓越することで渦崩壊が起きる。この渦崩壊により大きな気泡が細かく潰され、マイクロバブル6dとなって渦崩壊用ノズル4の出口から放出される。ここで、渦崩壊用ノズル4の最小断面、すなわち渦崩壊部4bの断面における旋回流6cの回転周波数fは、縮流部4aにおいて循環が保存されるとすると、渦流部2bにおける旋回流6cの回転周波数をf、パイプ2の内径をD、渦崩壊部4bの内径をDとしたとき、f=(D/Dfとなる。
タービン翼型ノズル3は、水流などの液体流6aを螺旋状の旋回流6cに変換するとともに気柱6bを放出する器具であり、パイプ2の内部に、本体3aの外周面b上に複数の翼3bを設けた翼体が固定されている。タービン翼型ノズル3は回転させる必要はなく、動力は不要である。なお、気柱6bとは、空気などの気体5lを勢い良く柱状に噴射させた気泡のことである。
本体3aは円柱状(断面は長方形状)であり、前方aは半球状部3c(断面は半円状)と連接しており、背面dの中央に噴射孔3fを有する。
翼3bは、半球状部3cの頂部3uから本体3aの背面端3vにかけて、本体3aの外周面b上を縦断するように設けた部材であり、液体流6aの向きを本体3aの円周方向fに変えるために、背面端3vに向かうにつれて湾曲している。半球状部3cにおける翼3bも全体としては半球状に成形される。ただし、半球状部3cにおける翼3bは必要に応じて省略することが可能である。翼3bは本体3aから突起状に出ているため、隣り合う翼3bと翼3bとの間には溝3dが存在する。
半球状部3cは、パイプ2の入口2aから入ってきた液体6がスムーズに溝3dに流れ込むように丸めてある箇所である。パイプ2は、タービン翼型ノズル3から放出される円周方向fの噴流から角運動量の大きな流体を生成するために必要である。
溝3dは、翼3bにより仕切られた液体6の流れる通路である。翼3bが湾曲していることから、水平方向(パイプ2の中心軸方向)に流れていた液体流6aが、徐々に垂直方向に曲げられ、螺旋状の旋回流6aとなってタービン翼型ノズル3から出ていく。
噴射孔3fは、マイクロバブルの基となる気柱6bを放出する孔である。気柱6bは、本体3aの外周面bに設けられた給気孔3eから気体5lを供給することにより生成される。噴射孔3fから出た気柱6bは、旋回流6cとともに流れていく。
翼3bは、液体6の流れを等分に分割するため、同じ形状のものを等間隔に配置する。翼間隔3gは翼3bを配置する間隔であり、この場合、翼数が6枚であるので翼間隔3gは60度であるが、これに限定されるものではない。
翼角3hは半球状部3cにおける翼3bの大きさを決めるもので、中心から一定の角度を持って延びていき、本体3aに至ってからは、同じ幅を維持して延びる。なお、翼角3hは、大き過ぎると液体6の通り道が狭くなるので、例えば15度程度が好ましいが、これに限定されるものではない。
液体6の通り道となる溝3dの溝深さ3nは溝3dの深さであり、翼3bの高さでもある。なお、溝深さ3nは、タービン翼型ノズル3のサイズにより適切な深さに調整することができる。
ノズル長3iはタービン翼型ノズル3の全体の長さであり、本体3aの長さである翼長3kと半球状部3cの半径である外半径3lとの和に等しい。なお、タービン翼型ノズル3の大きさは、パイプ2の大きさが異なれば、適切な大きさも異なる。
ノズル径3jは、タービン翼型ノズル3の直径である。ノズル径3jは、翼3bの部分を含めた本体3aの直径でもあり、また、本体3aに連接することから、半球状部3cの直径でもある。
翼3bは後方cが湾曲しているため、翼3b自体の長さは翼長3kよりも長くなる。また、半球状部3cにおける翼3bに関しては、翼長3kには含めないものとする。
外半径3lは半球状部3cの翼3bの部分を含めた全体の半径であり、半球状部3cの頂部3uから本体3aまで垂直に下りた長さでもある。なお、隣り合う翼3bと翼3bとの間には溝3dが存在するため、外半径3lは、溝3dを埋めたものと考えた場合の半径を意味する。
内半径3mは、半球状部3cの翼3bを除いた本体3aと連接される部分の半径である。内半径3mは、外半径3lとの差である溝深さ3nの分だけ出た位置から球状にしているため、内半径3mの頂部3uは外半径3lの頂部3uと一致する。
孔距離3oは、噴射孔3fのあるタービン翼型ノズル3の背面端3vから給気孔3eの位置までの距離であり、例えば、翼長3kの半分の位置が好ましいが、これに限定されるものではない。また、給気孔3eは、液体6が通らない翼3b上に設けることが好ましいが、これに限定されるものではない。
給気孔3eと噴射孔3fとはタービン翼型ノズル3の内部で繋がっており、タービン翼型ノズル3の外周面bに設けられた給気孔3eから供給された気体5lが、タービン翼型ノズル3の背面dの中央に設けられた噴射孔3fから放出される。
孔内径3pは、給気孔3eおよび噴射孔3fの直径である。孔内径3pの大きさは、噴射孔3fから出る気柱6bの量に影響を与えるため、適切なサイズに調整する必要があり、供給する気体5lの流量に応じて決められる。一例を挙げると、孔内径3pは2mm程度が好ましいが、これに限定されるものではない。
第5図は、タービン翼型ノズル3の一つの翼3bの形状を示す展開図であり、翼3bを湾曲させた様子をグラフ上で示したものである。グラフの横軸は翼端(翼の先端)からの流れ方向にとった距離、縦軸は周方向の距離を示す。翼3bが描く曲線は、0から翼長3kまでの範囲に存在する。なお、距離3qは、翼端からの距離が0と翼長3kとの間の任意の値とし、距離3rは、翼端からの距離が翼長3kの場合の値とする。
勾配3sは距離3qにおける傾きであり、距離3qが0の場合は勾配3sも0度であるが、距離3qが増えるにつれて勾配3sも大きくなっていく。翼3bの勾配3sは、距離3qが0では液体流6aが流れに沿うこと、距離3rでは液体流6aを円周方向fに向かわせることが必要であるため付けたものである。勾配3sにより液体流6aを旋回流6cにすることができるが、翼3bにより円周方向fの流れが主流方向の流れに比べて大きくなり、結果として渦崩壊用ノズル4の渦崩壊部4bで渦崩壊を引き起こすためには、翼3bの終端における勾配3tが、およそ55〜60度より大きくなる必要がある。具体的には、例えば、翼3bが本体3aの円周方向fとなす角度は5〜9度(あるいは5〜6度)、すなわち、距離3rにおける勾配3tは81〜85度(あるいは84〜85度)であることが好ましいが、これに限定されるものではない。
渦崩壊用ノズル4は、旋回流6cとともにパイプ2の渦流部2bを流れてきた気柱6bを渦崩壊させてマイクロバブル6dを発生させる器具であり、パイプ2の端に一体的に連接する。渦崩壊用ノズル4は縮流部4aと渦崩壊部4bとからなる。縮流部4aは、テーパー状に細くなる管であり、広い側はパイプ2の渦流部2bに連接され、狭い側は渦崩壊部4bに連接される。縮流部4aの細くなる角度(テーパー角)4eは、パイプ2などの大きさに依存し、必要に応じて選ばれる。この角度4eの一例を挙げると約20度であるが、これに限定されるものではない。渦崩壊部4bは、パイプ2の渦流部2bよりも細い円筒状の管であり、一端は縮流部4aの狭い側に連接され、他端が出口となる。渦崩壊部4bの内径4fもパイプ2の大きさなどに依存し、必要に応じて選ばれる。この内径4fは例えば0.5〜1.5cmであるが、これに限定されるものではない。
パイプ2内を流れる液体6は、渦流部2bから縮流部4aの広い側に入り、縮流部4aの径が細くなっていくことで流速を増しながら渦崩壊部4bへと至る。液体6とともに流れてきた気柱6bは、渦崩壊部4bにおいて細かくされ、マイクロバブル6dとして渦崩壊用ノズル4の出口から放出される。
渦崩壊用ノズル4の渦崩壊が発生するノズル径の最小値、すなわち臨界ノズル径は次のようにして求められる。
詳細は省略するが、タービン翼型ノズル3の翼3bによって生成される旋回流6cの回転周波数fはCassidy et.al.,J.Fluid Mech.,V.41,pp.727−736,1970による方法により求められ、fとfとの間にはf=(D/Dfの関係が成り立つから、
Figure 0004019154
と表される。ここで、R=D/2(=第4図に示す外半径3l)、Qはパイプ2に供給される液体6の流量、ρは液体6の密度、ε=r/R(ただし、r=D/2)、δ=h/R(hは第4図に示す溝深さ3nと等しい)、κ=NΔθ/2π(ただし、Nは翼3bの枚数、Δθ(rad.)は溝3dの角度(溝角))、θは第5図に示す勾配3tと等しく、α、αは定数でα=0.4、α=1である。
渦崩壊用ノズル4の縮流部4aにおけるサーキュレーション数Γ
Figure 0004019154
である。ただし、uは渦崩壊用ノズル4の出口における流速、ωは渦崩壊部4bの断面における旋回流6cの回転角周波数である。この(2)式に(1)式のfを代入すると、Γ
Figure 0004019154
と求められる(Cassidy et.al.,J.Fluid Mech.,V.41,pp.727−736,1970を参照。)。
第8図に、ε=1.5/4.0であるときの渦崩壊前のサーキュレーション数Γのθに対する変化をδを0.4/2、0.9/2と変えて求めた結果を示す。ただし、第8図におけるΓcrは臨界サーキュレーション数でΓcrP=2.0である(本マイクロバブル発生装置ではΓcr≒2.0、より一般的な旋回流発生装置の場合の平均的な値はΓcr≒1/0.65(例えば、Spall et.al.,Phys.Fluid,30(11),pp.3434−3440,1987)。第8図に示すように、溝3dの深さ、すなわち溝深さ3n=hが大きくなるにしたがって、軸方向運動量に対する円周方向の運動量が相対的に小さくなり、結果として溝深さ3n=h、したがってδが大きいほどサーキュレーション数Γは減少する。このため、溝深さ3n=hが大きくなると渦崩壊は起こりにくくなる。
溝深さ3n=hおよびθを与えたとき、渦崩壊が発生するノズル半径の最小値、すなわち臨界ノズル半径εcr(臨界半径をrecrとするとεcr=recr/R)は、Γ=Γcrとおくことにより下記のように得られる。したがって、タービン翼型ノズル3および渦崩壊用ノズル4をε>εcrを満たすように設計することにより、渦崩壊用ノズル4で渦崩壊を起こさせることができる。
Figure 0004019154
第9図に、渦崩壊の閾値をΓcr=2.0としたときの渦崩壊用ノズル4のε=r/Rのδ=h/Rに対する変化を、θを50度、60度、70度、80度、84度と変えて求めた結果を示す。ただし、κ=3/4とした。第9図中の○、×はそれぞれ、θ=84度として実験を行ったときに渦崩壊が生じた場合、生じなかった場合を示す。
詳細は省略するが、旋回流6cによる分級効果によって、渦崩壊用ノズル4の渦崩壊部4bで放出されるマイクロバブル6dの径dは
Figure 0004019154
と表される。ただし、νは液体6の動粘性率である。この式においてΓ=O(1)であるから、νが小さく、fが大きいほど微細なマイクロバブル6dが生成されることが分かる。
パイプ2に液体6を供給するために用いるポンプのパワーを一定としたとき、f
Figure 0004019154
となる。したがって、fを大きくすることでマイクロバブル6dを生成するには高揚程ポンプ(Rが小さい)が有利である。
給気装置5は、マイクロバブル発生装置1に気体5lを供給する装置であり、タービン翼型ノズル3の給気孔3eに連結され、噴射孔3fから気柱6bを放出する。圧力検出器4cおよび圧力検出器4dは渦崩壊部4b内の圧力を検出する器具であり、圧力検出器4cは縮流部4aに連接する側に設けられ、圧力検出器4dは出口側に設けられている。これらの圧力検出器4cおよび圧力検出器4dにより圧力差を検知し、気体5lの供給量を自動的に調節する。
給気装置5は、シリンダ5aおよびピストン5bなどの部材から構成される。この給気装置5とタービン翼型ノズル3および渦崩壊用ノズル4との接続は、給気孔3eと通気孔5f、圧力検出器4cと高圧力部5j、圧力検出器4dと低圧力部5kとを繋ぐことで行う。シリンダ5aは給気装置5の外枠であり、内部に中空部分を有するほぼ円柱状の形状である。なお、シリンダ5aのサイズの一例を挙げると、長さ約7.0cm、直径約2.6cmであるが、これに限定されるものではない。
シリンダ5aの先頭側には、シリンダ5aの側面を貫通する通気孔5fがあり、この通気孔5fの一端は、給気管5iにより給気孔3eに接続され、他端は、開放することで気体5lを取り込むが、特別な気体を使用する場合にはボンベなどを接続する。
また、シリンダ5a内の中空部分は、ピストン5bおよびダイアフラム5mにより高圧力部5jと低圧力部5kとに分けられる。先頭側の高圧力部5jは、圧力検出器4cで検知した圧力となり、背後側の低圧力部5kは、圧力検出器4dで検知した圧力となる。
なお、高圧力部5jおよび低圧力部5kには、それぞれ空気孔5gおよび空気孔5hが設けられる。空気孔5gおよび空気孔5hは、通常は閉じておくが、開放することにより内部の空気を抜くことができる。
ピストン5bは、シリンダ5aの内部を往復移動する部材であり、可動部5c、バネ5dおよびストッパー5eなどからなる。ピストン5bが移動することにより、給気孔3eへ供給する気体5lの量を調節する。可動部5cは、シリンダ5a内を前後に動く部分であり、給気孔3eの開閉を行う杭状の前半部と、シリンダ5a内の高圧力部5jと低圧力部5kとを仕切る円柱状の後半部とからなる。可動部5cが最も前に移動した場合は、先端が通気孔5fを突き抜けて気体5lが通らないように塞いでしまい、可動部5cが最も後に移動した場合は、先端が通気孔5fから離れて気体5lを通す。
バネ5dは、伸び縮みすることで可動部5cの移動を制御するもので、高圧力部5jと低圧力部5kとの圧力差と連動して可動部5cの位置を調整する。高圧力部5jの圧力が増せばバネ5dが縮んで可動部5cを後方に移動させ、低圧力部5kの圧力が増せばバネ5dが伸びて可動部5cを前方に移動させる。
ストッパー5eは、ピストン5bの端をシリンダ5aの後背部に固定することで、ピストン5bを支えている部材である。ストッパー5eで押さえることで、ピストン5bがシリンダ5a内で安定し、バネ5dの伸縮も有効に働き、可動部5cを移動させることができる。
可動部5cとストッパー5eとはバネ5dにより接続されるが、バネ5dの内側で可動部5cとストッパー5eとをスライド構造にすることにより、バネ5dの部分の安定性を保つとともに、可動範囲を制御する。
給気装置5は、高圧力部5jと低圧力部5kとの圧力差を利用してピストン5bを移動させることにより、気体5lの供給を制御する。高圧力部5jおよび低圧力部5kは、圧力検出器4cおよび圧力検出器4dと管5n、5oで接続され、渦崩壊用ノズル4の渦崩壊部4bの圧力を反映させる。具体的には、圧力検出器4cと圧力検出器4dとの間の部分の渦崩壊部4bで渦崩壊が発生しているときは、圧力検出器4cと圧力検出器4dとの圧力差が増大し、高圧力部5jと低圧力部5kとの圧力差がバネ5dの反力よりも大きくなると、ピストン5bが右に移動して通気孔5fが開く。
なお、圧力検出器4cと圧力検出器4dとの間の部分の渦崩壊部4bで渦崩壊が発生しない場合は、給気孔3eへの給気量が多く、圧力検出器4cと圧力検出器4dとの圧力差が小さい場合であり、給気量を制御するために、高圧力部5jと低圧力部5kとの圧力が均衡した際のピストン5bの位置を、通気孔5fが閉まる位置にしておく。
第10図Aおよび第10図Bは渦崩壊用ノズル4での渦崩壊を示す図であり、渦崩壊ありの場合(第10図A)の渦崩壊用ノズル4および渦崩壊なしの場合(第10図B)の渦崩壊用ノズル4の状態を示したものであ。第10図Aに示すように、渦崩壊ありの場合には、縮流部4aから来た気柱6bは、渦崩壊部4bの中間付近で渦崩壊し、マイクロバブル6dとなって出て行くため、渦崩壊部4bの出口における圧力は、渦崩壊部4bの入口における圧力よりも小さくなる。
圧力検出器4cにより渦崩壊部4bの入口の圧力を検出し、圧力検出器4dにより渦崩壊部4bの出口の圧力を検出して、渦崩壊部4b内に圧力差があれば、正常に渦崩壊が起きており、このまま給気を行う。
渦崩壊なしの場合(第10図B)には、縮流部4aから来た気柱6bは、渦崩壊部4b内では渦崩壊せず、マイクロバブル6dとならないため、渦崩壊部4bの出口における圧力は、渦崩壊部4bの入口における圧力とほとんど変わらない。このとき、圧力検出器4cにより渦崩壊部4bの入口の圧力を検出し、圧力検出器4dにより渦崩壊部4bの出口の圧力を検出して、渦崩壊部4b内に圧力差がなければ、給気を抑制し、渦崩壊が起きるように調整する。
このように、給気量が適正でなければ、気柱6bは渦崩壊せずマイクロバブル6dが得られないので、この第1の実施形態では、渦崩壊しているかどうかを渦崩壊部4bの圧力差によって確認し、さらに上述のようにこの圧力差を利用して自動的に給気量を調整することができる。
次に、気体5lの給気量(気体流量)Qとマイクロバブル6dの径dとの関係について説明する。
渦崩壊用ノズル4の前面に張り付いた気柱6bが受ける剪断によって発生する気泡径をHinzeスケール(圧力による分断作用と表面張力とが釣り合った平衡状態における径d)に従って算定すると第11図に示すようになる。詳細は省略するが、マイクロバブル6dがHinzeスケールdまで微粒化されるときの気体5lの給気量Q
Figure 0004019154
で与えられる。ここで、dは次の式(8)〜(10)から算定される。
Figure 0004019154
Figure 0004019154
Figure 0004019154
ただし、
Figure 0004019154
である。ここで、γは気体5lと液体6との界面張力係数である。
第12図、第13図および第14図は、Γがそれぞれ=2、3および4のときの給気量Qを示す。
Hinzeスケールのマイクロバブル6dを生成するときの給気量Qと液体6の流量Qとの比は次式で表される。
Figure 0004019154
第15図、第16図および第17図は、Γがそれぞれ2、3および4のときの給気量Qと液体6の流量Qとの比をプロットしたものである。第15図、第16図および第17図より、f>100Hzおよびr<2cmの範囲内では、Q/Qはfおよびrにあまり依存しない。このときのQ/Qを漸近的に計算すると次式のようになる。
Figure 0004019154
この式はΓ〜2.5の実験における値Q/Q〜0.005により検証されている(山田ら、流体力学会年会2005、AM05−24−002)。
渦崩壊用ノズル4の出口のエッジでは旋回流6cの剥がれによって音が発生するが、この音は、例えば、このエッジに微細な繊維(例えば、綿状のもの)を貼ったり、渦崩壊用ノズル4の縮流部4aの入り口にその直径方向に針金(例えば、数mm径のもの)を張り渡して上流の気柱6bを乱したりすることで消音することが可能である。
タービン翼型ノズル3の実施例について説明する。第18図は、タービン翼型ノズル3の実施例1〜3を示し、タービン翼型ノズル3の形状を示す。翼3bの枚数を6枚とし、翼3bを等間隔に配置することから翼間隔3gは60度となり、翼角3hを15度とすること、勾配3sを84度とすることは実施例1〜3で共通する。
実施例1は、半球状部3cの外半径3lを0.85cm、翼長3kを2.03cm、溝深さ3nを0.3cmにした場合である。ノズル長3iは、翼長3kと外半径3lとの合計であることから2.88cmであり、内半径3mは、外半径3lより溝深さ3nの分小さいことから0.55cmとなる。本体3aの円周は、外半径3lが0.85cmであることから5.34cmとなるので、翼幅は、翼角3hが15度であることから0.22cmとなり、溝幅は、翼間隔3gが60度であることから0.89cmとなる。翼3bの円周角は、67.4×(−0.0369+0.780/(2.11−位置))の式で表現することができる。なお、位置は翼端からの距離であり、0から翼長3kの範囲の値である。例えば、位置が0の場合、翼3bの円周角は0度となり、位置が翼長3kの場合、翼3bの円周角は63.2度となる。
実施例2は、半球状部3cの外半径3lを1.6cm、翼長3kを3.82cm、溝深さ3nを0.5cmにした場合である。ノズル長3iは、翼長3kと外半径3lとの合計であることから5.42cmであり、内半径3mは、外半径3lより溝深さ3nの分小さいことから1.1cmとなる。本体3aの円周は、外半径3lが1.6cmであることから10.05cmとなるので、翼幅は、翼角3hが15度であることから0.42cmとなり、溝幅は、翼間隔3gが60度であることから1.68cmとなる。翼3bの円周角は、35.8×(−0.0695+0.276/(3.98−位置))の式で表現することができる。なお、位置は翼端からの距離であり、0から翼長3kの範囲の値である。例えば、位置が0の場合、翼3bの円周角は0度となり、位置が翼長3kの場合、翼3bの円周角は59.3度となる。
実施例3は、半球状部3cの外半径3lを2.1cm、翼長3kを5.00cm、溝深さ3nを0.5cmにした場合である。ノズル長3iは、翼長3kと外半径3lとの合計であることから7.10cmであり、内半径3mは、外半径3lより溝深さ3nの分小さいことから1.6cmとなる。本体3aの円周は、外半径3lが2.1cmであることから13.19cmとなるので、翼幅は、翼角3hが15度であることから0.55cmとなり、溝幅は、翼間隔3gが60度であることから2.20cmとなる。翼3bの円周角は、27.3×(−0.0912+0.476/(5.22−位置))の式で表すことができる。なお、位置は翼端からの距離であり、0から翼長3kの範囲の値である。例えば、位置が0の場合、翼3bの円周角は−3.3度となり、位置が翼長3kの場合、翼3bの円周角は56.6度となる。
第19図A、第19図Bおよび第19図Cは、タービン翼型ノズル3の形状、渦崩壊用ノズル4の形状およびタービン翼型ノズル3から渦崩壊用ノズル4までの間隔の実施例4〜6を示す。タービン翼型ノズル3については、実施例4では実施例1と同様、実施例5では実施例2と同様、実施例6では実施例3と同様である。
実施例4(第19図A)は、タービン翼型ノズル3の外半径3lが約0.85cmの場合であり、タービン翼型ノズル3のノズル長は2.88cmである。タービン翼型ノズル3はパイプ2にぴったり収まることから、パイプ2の内径も約0.85cmとなり、渦崩壊用ノズル4の入口側の径も同様に約0.85cmとなる。タービン翼型ノズル3から渦崩壊用ノズル4までの間である渦流部2bの長さを約1.7cmとし、渦崩壊用ノズル4の長さを約2.6cmとすると、タービン翼型ノズル3、渦流部2bおよび渦崩壊用ノズル4の全体の長さは約7.18cmとなる。なお、渦崩壊用ノズル4の形状は、縮流部4aにおける角度4eを20度、出口側の内径4fを0.5cmとすると、入口側の径が0.85cmであることから、渦崩壊部4bなどの長さが定まる。
実施例5(第19図B)は、タービン翼型ノズル3の外半径3lが約1.6cmの場合であり、タービン翼型ノズル3のノズル長は5.42cmである。タービン翼型ノズル3はパイプ2にぴったり収まることから、パイプ2の内径も約1.6cmとなり、渦崩壊用ノズル4の入口側の径も同様に約1.6cmとなる。タービン翼型ノズル3から渦崩壊用ノズル4までの間である渦流部2bの長さを約3.2cmとし、渦崩壊用ノズル4の長さを約5.0cmとすると、タービン翼型ノズル3、渦流部2bおよび渦崩壊用ノズル4の全体の長さは約13.62cmとなる。なお、渦崩壊用ノズル4の形状は、縮流部4aにおける角度4eを20度、出口側の内径4fを1.0cmとすると、入口側の径が約1.6cmであることから、渦崩壊部4bなどの長さが定まる。
実施例6(第19図C)は、タービン翼型ノズル3の外半径3lが約2.1cmの場合であり、タービン翼型ノズル3のノズル長は7.10cmである。タービン翼型ノズル3はパイプ2にぴったり収まることから、パイプ2の内径も約2.1cmとなり、渦崩壊用ノズル4の入口側の径も同様に約2.1cmとなる。タービン翼型ノズル3から渦崩壊用ノズル4までの間である渦流部2bの長さを約4.2cmとし、渦崩壊用ノズル4の長さを約7.0cmとすると、タービン翼型ノズル3、渦流部2bおよび渦崩壊用ノズル4の全体の長さは約18.3cmとなる。なお、渦崩壊用ノズル4の形状は、縮流部4aにおける角度4eを20度、出口側の内径4fを1.5cmとすると、入口側の径が約2.1cmであることから、渦崩壊部4bなどの長さが定まる。
実施例4〜6におけるパイプ2の寸法は、マイクロバブル6dを発生させるのに好ましい数値の例であり、パイプ2の大きさに応じて、タービン翼型ノズル3および渦崩壊用ノズル4の大きさも調整する必要がある。
以上のように、この第1の実施形態によれば、マイクロバブル発生装置1の構成要素であるタービン翼型ノズル3および渦崩壊用ノズル4が直線的に配列しているため、装置の小型化および大型化とも可能であり、現有設備に容易に直結することができる。また、タービン翼型ノズル3の給気孔3eへの気体5lの給気を給気装置5により行っているため、渦崩壊用ノズル4の渦崩壊部4bにおける圧力変動に応じて給気量を自動的に調節することができ、渦崩壊を安定的に起こさせてマイクロバブル6dを発生させることができる。また、マイクロバブル6dの発生メカニズムが明瞭なため、パイプ2への液体6の供給に用いるポンプの性能に応じてマイクロバブル発生装置1の設計を容易に行うことができる。
次に、この発明の第2の実施形態によるマイクロバブル発生装置について説明する。
第20図に示すように、このマイクロバブル発生装置1においては、渦崩壊用ノズル4の渦崩壊部4bの先端にテーパー部4hを設けて、出口をテーパー状に広げたことを特徴とする。すなわち、第1の実施形態によるマイクロバブル発生装置1の渦崩壊用ノズル4では、渦崩壊部4bの先端である出口の角度4iが0度であるのに対し、この第2の実施形態によるマイクロバブル発生装置1の渦崩壊用ノズル4では、渦崩壊部4bの出口の角度(テーパー角)4iを十分に大きくしたテーパー部4hを設けている。この角度4iは、具体的には、例えば60度または80度程度にするが、これに限定されるものではない。
第1の実施形態の渦崩壊用ノズル4の場合は、渦流部2bで旋回流6cの中心付近に生じた気柱6bが、縮流部4aで流速が増され、渦崩壊部4bで細かく潰されることにより、マイクロバブル6dが発生するのに対して、この第2の実施形態の渦崩壊用ノズル4の場合は、気柱6bは渦崩壊部4bを通過し、テーパー部4hにおいて、コアンダ効果により気泡となって張り付く。テーパー部4hに張り付いた気泡は、渦流部2bから続く旋回流6cにより剪断または破砕され、マイクロバブル6dが発生する。このようにテーパー部4hに張り付くことにより、気泡が剪断を受ける時間が長くなり、気泡の微粒化が促進される。
なお、コアンダ効果とは、流れの中に物体を置いたときに、置いた物体に沿って流れの向きが変わる流体の性質のことで、旋回流6cが渦崩壊部4bからテーパー部4hに入ってテーパー状に広がることで気柱6bも広がり、気泡がテーパー部4hに張り付く。
この第2の実施形態の渦崩壊用ノズル4の寸法は、縮流部4aの入口の内径(=パイプ2の内径2d)、縮流部4aの角度4eおよび渦崩壊部4bの内径4fは、第1の実施形態の渦崩壊用ノズル4と同様であるが、円筒状の渦崩壊部4bの長さ4gについては、内径4fと同程度である。
第21図A、第21図Bおよび第21図Cは、渦崩壊部4bの形状を変えた場合のマイクロバブル発生装置1のマイクロバブル6dの発生状況を比較した図である。
第21図Aに示すように、第1の実施形態の渦崩壊用ノズル4の場合、パイプ2の渦流部2bから縮流部4aに流れてきた気柱6bは、渦崩壊部4bにおいて渦崩壊してマイクロバブル6dが発生するが、直線状の狭い範囲にしか広がらない。
第21図Bに示す渦崩壊用ノズル4は、渦崩壊部4bの全体をテーパー部とした場合であるが、このテーパー部において発生したマイクロバブル6dは、第21図Aの場合に比べて僅かに範囲が広がる程度である。
第21図Cに示す渦崩壊用ノズル4の場合、テーパー部4hに張り付いた気泡を剪断または破砕することによりマイクロバブル6dが発生するので、マイクロバブル6dはテーパー状に非常に広い範囲に広がる。
第22図Aおよび第22図Bは二種類の渦崩壊の様子を示す。いずれも渦崩壊用ノズル4の出口のテーパー部4hの急拡部の存在により渦は不安定となり渦崩壊が生じるが、第22図Aに示す渦崩壊では、渦崩壊用ノズル4の渦崩壊部4bの最小断面で流れが超臨界(supercritical)となり擾乱が上流に伝播できないのに対し、第22図Bに示す渦崩壊では、渦崩壊用ノズル4の全領域で亜臨界(subcritical)となり擾乱は上流に伝播する。
この第2の実施形態によれば、第1の実施形態と同様な利点に加えて、次のような利点を得ることができる。すなわち、渦崩壊用ノズル4の渦崩壊部4bの先端にテーパー部4hが設けられていることにより、旋回流6cはこのテーパー部4hに張り付く。このため、マイクロバブル6dの発生効率の向上を図ることができるとともに、テーパー部4hの角度4iの選定によりマイクロバブル6dの噴き出し方向の制御を容易に行うことができる。
次に、この発明の第3の実施形態によるマイクロバブル発生装置について説明する。
第23図に示すように、このマイクロバブル発生装置1は、第1の実施形態によるマイクロバブル発生装置1と比べて、タービン翼型ノズル3および渦崩壊用ノズル4と給気装置5との接続方法が異なる。具体的には、このマイクロバブル発生装置1においては、給気装置5の通気孔5fとタービン翼型ノズル3の給気孔3eとを、給気装置5の高圧力部5jと渦崩壊用ノズル4の渦崩壊部4bの入口側の圧力検出器4cとを接続し、給気装置5の低圧力部5kと渦崩壊用ノズル4の外側に設けた圧力検出器4dとを接続して給気を自動化したことを特徴とする。圧力検出器4cは、渦崩壊用ノズル4において内部を通過する気柱6bの圧力を検出し、圧力検出器4dは、パイプ2の外部でマイクロバブル6dの圧力を検出する。
なお、給気装置5の通気孔5fの一端とタービン翼型ノズル3の給気孔3eとを給気管5iで繋ぐことは第1の実施形態と同様である。また、通気孔5fの他端は開放して気体5lを取り込むが、特別な気体を使用する場合にはボンベなどを接続する。
この第3の実施形態によれば、第1の実施形態と同様な利点を得ることができる。
次に、この発明の第4の実施形態によるマイクロバブル発生装置について説明する。
第24図に示すように、このマイクロバブル発生装置1は、第1の実施形態によるマイクロバブル発生装置1と比べて、タービン翼型ノズル3および渦崩壊用ノズル4と給気装置5との接続方法が異なる。具体的には、このマイクロバブル発生装置1においては、給気装置5の高圧力部5jは、渦崩壊用ノズル4の出口周辺の静水圧に開放した圧力検出器4dに接続し、給気装置5の低圧力部5kは、タービン翼型ノズル3の給気孔3eに設けた圧力検出器4cと接続して給気を自動化したことを特徴とする。圧力検出器4cは、タービン翼型ノズル3において発生する気柱6bの圧力を検出し、圧力検出器4dは、パイプ2の外部でマイクロバブル6dの圧力を検出する。このマイクロバブル発生装置1の接続方法は、渦崩壊用ノズル4に圧力検出器を設置する必要がなく簡便である。
圧力検出器4cで検出した内部の気柱6bの圧力と圧力検出器4dで検出した外部のマイクロバブル6bの圧力との圧力差が大きいときは、マイクロバブル6bが効率よく発生している状態であり、圧力差が小さいときは、空気量が多過ぎてマイクロバブル6dの発生が少ない状態である。
内部の気柱6bの圧力と外部のマイクロバブル6bの圧力との圧力差が大きい場合は、給気装置5のピストン5bを右に移動させて通気孔5fを開放し、給気孔3eに気体5lを供給する。
逆に、内部の気柱6bの圧力と外部のマイクロバブル6dの圧力との圧力差が小さい場合は、給気装置5のピストン5bを左に移動させて通気孔5fを塞いでいき、給気孔3eに供給する気体5lの量を抑制する。
この第4の実施形態によれば、第1の実施形態と同様な利点を得ることができる。
次に、この発明の第5の実施形態によるマイクロバブル発生装置について説明する。
第25図に示すように、このマイクロバブル発生装置1は、パイプ2を入口2aの内径2dを細くした拡大管11に替えたことが第1の実施形態によるマイクロバブル発生装置1と異なる。拡大管11は、入口2a側の細管部11aの内径11dが小さく、タービン翼型ノズル3および渦崩壊用ノズル4のある太管部11cの内径11eが大きい形状を有する。
細管部11aから太管部11cに至る拡大部11bについては、第25図に示す二つの点線の円のように、円弧状に滑らかに内径が拡大していき、拡大部11bの後部は、タービン翼型ノズル3の半球状部3cに沿う形となっている。拡大部11bを滑らかに広げることにより、拡大管11に液体6が流れる際に、流水断面積が急増加しないので、タービン翼型ノズル3で液体流6aを拡大管11の軸方向から円周方向fに効果的に変換することができる。
このマイクロバブル発生装置1においては、送水ポンプなどの送液ポンプなどから拡大管11の入口2aに供給された直線的な液体流6aが効率的に螺旋状の旋回流6cに変換され、また、タービン翼型ノズル3による縮流の影響も小さくなり、エネルギー損失が減少する。
この第5の実施形態によれば、第1の実施形態と同様な利点に加えて、マイクロバブル6dの発生効率の向上を図ることができるという利点を得ることができる。
次に、この発明の第6の実施形態によるマイクロバブル発生装置について説明する。
第26図および第27図はそれぞれ、マイクロバブル発生装置1のマイクロバブル6dの発生状況を確認するために計測した音波のスペクトルおよび画像のスペクトルを示す。これは、渦崩壊が生じるときに発生する音(vortex whistle)を測定することで、旋回流6cの回転周波数を予測することができることを示したものである。
第26図に示す音波のスペクトルは、液中を伝搬する音を受信することができるハイドロホーンにより旋回流6cが発する音の振動数を測定したグラフであり、第27図に示す画像のスペクトルは、高速ビデオ映像により旋回流6cの回転周波数を測定したグラフである。ただし、タービン翼型ノズル3のノズル径3jは4cm、渦崩壊用ノズル4の渦崩壊部4bの内径4fは1cm、液体6として用いた水の流量は700cc/sである。
第26図および第27図に示すように、音波のスペクトルにおける振動数と画像のスペクトルにおける周波数とは、ともに約460Hzにおいてパワースペクトルの値に特徴が見られる。また、第26図に示す音波のスペクトルにおいて、約460Hzの右隣の520Hz付近に現れるピークがマイクロバブル6dの発生状況を示している。なお、パワースペクトルとは、振動する量の二乗平均値を振動数成分の分布として表したものである。
この第6の実施形態によれば、マイクロバブル6dが効率良く発生しているかどうかを直接マイクロバブル6dの映像を観ることなく、水中音を測定することで確認することができるため、第1〜第5の実施形態のように渦崩壊用ノズル4の圧力を検出するのではなく、給気孔3eへの気体5lの給気量を音波の計測のみで調整することが可能となる。また、液体6が不透明である場合にも、マイクロバブル6dの発生状況を容易に把握することができる。
次に、この発明の第7の実施形態によるマイクロバブル発生装置について説明する。
このマイクロバブル発生装置1においては、渦崩壊用ノズル4の出口のエッジを滑らかにすることを特徴とする。
第28図Aは渦崩壊用ノズル4、第28図Bはこの渦崩壊用ノズル4の出口のエッジ4kの拡大図である。
渦崩壊用ノズル4の出口のエッジ4kを滑らかにすることにより、気柱6bが渦崩壊用ノズル4の前面に張り付き(コアンダ効果)、その旋回流6cによる剪断で気柱6bが破砕され、マイクロバブル6dが発生する。また、マイクロバブル6dは渦崩壊用ノズル4の前面の広い範囲に分散する。気柱6bが渦崩壊用ノズル4の前面に張り付くには、旋回流6cによる遠心力が主流方向の遠心力より大きくなる必要がある。このため、エッジ4kの曲率半径をρとすると、
ρ〜(u/v=Γ −2 (14)
以上とする必要がある。ただし、vは渦崩壊用ノズル4の出口における旋回流6cの周方向速度である。すなわち、
ρ≧Γ −2 (15)
とする。
渦崩壊用ノズル4の管状の渦崩壊部4bとデーパー部4hの前面とのなす角度θは、渦崩壊用ノズル4の出口からのマイクロバブル6dの噴き出し方向を決定する。
第29図は超臨界渦崩壊の場合を示し、Γ〜Γcrである。また、第30図は亜臨界渦崩壊の場合を示し、Γ>Γcrである。
第31図A、第31図Bおよび第31図Cはそれぞれ、θ〜80度、θ〜90度、θ〜130度の場合であり、いずれの例でも渦崩壊用ノズル4の出口のエッジ4kの曲率により旋回流6cが渦崩壊用ノズル4の前面に付着し、この前面の接線方向に流れる。
この第7の実施形態によれば、第1の実施形態と同様な利点を得ることができる。
以上、この発明の実施形態および実施例について具体的に説明したが、この発明は、上述の実施形態および実施例に限定されるものではなく、この発明の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
例えば、上述の実施形態および実施例において挙げた数値、構造、配置などはあくまでも例に過ぎず、必要に応じて、これらと異なる数値、構造、配置などを用いてもよい。
また、必要に応じて、第1〜第7の実施形態のうちの二つ以上の実施形態を組み合わせてもよい。

Claims (13)

  1. 縮流部と渦崩壊部とを有する少なくとも一つの渦崩壊用ノズルを有し、上記縮流部に中心に気体が導入された液体の旋回流を供給することにより上記渦崩壊部からマイクロバブルを発生させるようにしたマイクロバブル発生装置であって、
    上記渦崩壊部は円筒形状を有する第1の部分と出口に向かって広がった形状の第2の部分とを有し、上記第1の部分の内周面と上記第2の部分の端面とがなす角度をθ 0 としたとき、0度<θ 0 <180度であり、上記第1の部分の内周面と上記第2の部分の端面とが滑らかに繋がっており、
    上記渦崩壊用ノズルと同軸に結合された旋回流発生用翼型ノズルをさらに有し、上記旋回流発生用翼型ノズルは旋回流発生用翼体を管の内部に収容したものであり、上記旋回流発生用翼体は、円柱状の本体の、液体の流入側の一端部を流線形に成形し、上記円柱状の本体の外周面上を縦断するように、かつ上記円柱状の本体の他端部に向かうにつれて彎曲するように複数の翼を設け、上記円柱状の本体の上記他端部に気体の噴射孔を設けたものであり、上記旋回流発生用翼型ノズルの入口に液体を供給することにより上記旋回流を発生させるようにしたことを特徴とするマイクロバブル発生装置。
  2. 上記縮流部は上記渦崩壊部に向かって断面積が徐々に減少しており、上記渦崩壊部との境界部において上記渦崩壊部と同一の断面形状を有することを特徴とする請求項1記載のマイクロバブル発生装置。
  3. 上記旋回流発生用翼体は上記円柱状の本体の外周面に設けられた給気孔と上記円柱状の本体の上記他端部に設けられた噴射孔とを有し、上記給気孔と上記噴射孔とは上記円柱状の本体内に設けられた通路を介して互いに連通していることを特徴とする請求項1記載のマイクロバブル発生装置。
  4. 上記旋回流発生用翼体の上記給気孔に供給する気体の量を調整する給気装置をさらに有することを特徴とする請求項3記載のマイクロバブル発生装置。
  5. 上記給気装置は断面積を制御可能な通気孔を有し、この通気孔の断面積を制御することにより上記旋回流発生用翼型ノズルの上記給気孔に供給する気体の量を調整することを特徴とする請求項4記載のマイクロバブル発生装置。
  6. 上記給気装置の上記通気孔と上記旋回流発生用翼体の上記給気孔とが給気管により接続されていることを特徴とする請求項5記載のマイクロバブル発生装置。
  7. 上記渦崩壊部の圧力の検出結果に応じて上記通気孔の断面積を制御することを特徴とする請求項5記載のマイクロバブル発生装置。
  8. 上記渦崩壊部で発生する音の検出結果に応じて上記旋回流発生用翼体の上記給気孔に供給する気体の量を調整することを特徴とする請求項3記載のマイクロバブル発生装置。
  9. 上記管は第1の部分とこの第1の部分よりも太い第2の部分とを有し、上記第2の部分に上記旋回流発生用翼体が収容されていることを特徴とする請求項1記載のマイクロバブル発生装置。
  10. 縮流部と渦崩壊部とを有する少なくとも一つの渦崩壊用ノズルを有し、上記縮流部に中心に気体が導入された液体の旋回流を供給することにより上記渦崩壊部からマイクロバブルを発生させるようにしたマイクロバブル発生装置であって、上記渦崩壊部は円筒形状を有する第1の部分と出口に向かって広がった形状の第2の部分とを有し、上記第1の部分の内周面と上記第2の部分の端面とがなす角度をθ 0 としたとき、0度<θ 0 <180度であり、上記第1の部分の内周面と上記第2の部分の端面とが滑らかに繋がっているものにおいて上記渦崩壊用ノズルと同軸に結合されて使用されるマイクロバブル発生装置用旋回流発生用翼型ノズルであって、
    円柱状の本体の、液体の流入側の一端部を流線形に成形し、上記円柱状の本体の外周面上を縦断するように、かつ上記円柱状の本体の他端部に向かうにつれて彎曲するように複数の翼を設け、上記翼の終端における勾配を60度より大きくし、上記円柱状の本体の上記他端部に気体の噴射孔を設けた旋回流発生用翼体を管の内部に収容したことを特徴とするマイクロバブル発生装置用旋回流発生用翼型ノズル。
  11. 縮流部と渦崩壊部とを有する少なくとも一つの渦崩壊用ノズルを有し、上記縮流部に中心に気体が導入された液体の旋回流を供給することにより上記渦崩壊部からマイクロバブルを発生させるようにしたマイクロバブル発生装置であって、上記渦崩壊部は円筒形状を有する第1の部分と出口に向かって広がった形状の第2の部分とを有し、上記第1の部分の内周面と上記第2の部分の端面とがなす角度をθ 0 としたとき、0度<θ 0 <180度であり、上記第1の部分の内周面と上記第2の部分の端面とが滑らかに繋がっているものにおいて上記旋回流を発生させるために管の内部に収容されて使用されるマイクロバブル発生装置用旋回流発生用翼体であって、
    円柱状の本体の、液体の流入側の一端部を流線形に成形し、上記円柱状の本体の外周面上を縦断するように、かつ上記円柱状の本体の他端部に向かうにつれて彎曲するように複数の翼を設け、上記翼の終端における勾配を60度より大きくし、上記円柱状の本体の上記他端部に気体の噴射孔を設けたことを特徴とするマイクロバブル発生装置用旋回流発生用翼体。
  12. 縮流部と渦崩壊部とを有する少なくとも一つの渦崩壊用ノズルを用い、上記縮流部に中心に気体が導入された液体の旋回流を供給することにより上記渦崩壊部からマイクロバブルを発生させるようにしたマイクロバブル発生方法であって、
    上記渦崩壊部は円筒形状を有する第1の部分と出口に向かって広がった形状の第2の部分とを有し、上記第1の部分の内周面と上記第2の部分の端面とがなす角度をθ 0 としたとき、0度<θ 0 <180度であり、上記第1の部分の内周面と上記第2の部分の端面とが滑らかに繋がっており、
    上記渦崩壊用ノズルと同軸に結合された旋回流発生用翼型ノズルをさらに用い、上記旋回流発生用翼型ノズルは旋回流発生用翼体を管の内部に収容したものであり、上記旋回流発生用翼体は、円柱状の本体の、液体の流入側の一端部を流線形に成形し、上記円柱状の本体の外周面上を縦断するように、かつ上記円柱状の本体の他端部に向かうにつれて彎曲するように複数の翼を設け、上記円柱状の本体の上記他端部に気体の噴射孔を設けたものであり、上記旋回流発生用翼型ノズルの入口に液体を供給することにより上記旋回流を発生させるようにしたことを特徴とするマイクロバブル発生方法。
  13. 少なくとも一つのマイクロバブル発生装置を有し、水質浄化、養殖、船舶の抵抗低減、鉛管内のスケール除去、超音波洗浄、農水産業、医療分野または健康分野に利用されるマイクロバブル応用装置であって、
    少なくとも一つの上記マイクロバブル発生装置が、
    縮流部と渦崩壊部とを有する少なくとも一つの渦崩壊用ノズルを有し、上記縮流部に中心に気体が導入された液体の旋回流を供給することにより上記渦崩壊部からマイクロバブルを発生させるようにしたマイクロバブル発生装置であって、
    上記渦崩壊部は円筒形状を有する第1の部分と出口に向かって広がった形状の第2の部分とを有し、上記第1の部分の内周面と上記第2の部分の端面とがなす角度をθ 0 としたとき、0度<θ 0 <180度であり、上記第1の部分の内周面と上記第2の部分の端面とが滑らかに繋がっており、
    上記渦崩壊用ノズルと同軸に結合された旋回流発生用翼型ノズルをさらに有し、上記旋回流発生用翼型ノズルは旋回流発生用翼体を管の内部に収容したものであり、上記旋回流発生用翼体は、円柱状の本体の、液体の流入側の一端部を流線形に成形し、上記円柱状の本体の外周面上を縦断するように、かつ上記円柱状の本体の他端部に向かうにつれて彎曲するように複数の翼を設け、上記円柱状の本体の上記他端部に気体の噴射孔を設けたものであり、上記旋回流発生用翼型ノズルの入口に液体を供給することにより上記旋回流を発生させるようにしたものであることを特徴とするマイクロバブル応用装置。
JP2006552855A 2005-01-13 2005-11-17 マイクロバブル発生装置、マイクロバブル発生装置用渦崩壊用ノズル、マイクロバブル発生装置用旋回流発生用翼体、マイクロバブル発生方法およびマイクロバブル応用装置 Active JP4019154B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005005813 2005-01-13
JP2005005813 2005-01-13
JP2005143682 2005-05-17
JP2005143682 2005-05-17
PCT/JP2005/021502 WO2006075452A1 (ja) 2005-01-13 2005-11-17 マイクロバブル発生装置、マイクロバブル発生装置用渦崩壊用ノズル、マイクロバブル発生装置用旋回流発生用翼体、マイクロバブル発生方法およびマイクロバブル応用装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4019154B2 true JP4019154B2 (ja) 2007-12-12
JPWO2006075452A1 JPWO2006075452A1 (ja) 2008-06-12

Family

ID=36677485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006552855A Active JP4019154B2 (ja) 2005-01-13 2005-11-17 マイクロバブル発生装置、マイクロバブル発生装置用渦崩壊用ノズル、マイクロバブル発生装置用旋回流発生用翼体、マイクロバブル発生方法およびマイクロバブル応用装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7997563B2 (ja)
EP (1) EP1844847B1 (ja)
JP (1) JP4019154B2 (ja)
DE (1) DE602005015362D1 (ja)
WO (1) WO2006075452A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010000402A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Sato Kogyo Co Ltd マイクロバブル発生装置
JP2011240918A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Daewoo Shipbuilding & Marine Engineering Co Ltd 空気空洞船舶

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4869957B2 (ja) * 2006-03-22 2012-02-08 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
US20080179061A1 (en) * 2006-11-13 2008-07-31 Alberta Energy Partners, General Partnership System, apparatus and method for abrasive jet fluid cutting
JP5133556B2 (ja) * 2006-12-07 2013-01-30 株式会社横田製作所 微細気泡発生装置
JP2008229516A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Univ Of Tsukuba マイクロバブルシャワー
JP5104151B2 (ja) 2007-09-18 2012-12-19 東京エレクトロン株式会社 気化装置、成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
JP5170409B2 (ja) * 2008-04-03 2013-03-27 国立大学法人 筑波大学 旋回流型マイクロバブル発生装置
ES2437607T3 (es) * 2008-12-02 2014-01-13 Dk Group (Acs) B.V. Generador de micro burbujas con presión positiva
JP5413726B2 (ja) * 2009-10-01 2014-02-12 有限会社中島工業 気液混合装置
EP2399665A1 (en) * 2009-02-17 2011-12-28 Nakashima Kogyo Corporation Micro-bubble generation device
RU2459656C2 (ru) * 2010-02-24 2012-08-27 Государственное Образовательное Учреждение Высшего Профессионального Образования "Пензенский Государственный Университет Архитектуры И Строительства" Смеситель
KR101141407B1 (ko) 2010-05-20 2012-05-04 주식회사 네가트론 저압용 마이크로 버블 발생장치
WO2012086685A1 (ja) * 2010-12-22 2012-06-28 独立行政法人国立高等専門学校機構 流体混合器及び流体混合方法
JP5935969B2 (ja) * 2011-08-09 2016-06-15 国立大学法人 筑波大学 スタティックミキサー
JP5575092B2 (ja) * 2011-11-21 2014-08-20 三菱電機株式会社 マイクロバブル発生装置
DE102011119076B4 (de) * 2011-11-21 2014-06-26 Automatik Plastics Machinery Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Druckabbau eines Fluids mit darin enthaltenen Granulatkörnern
JP5807783B2 (ja) * 2012-01-19 2015-11-10 ニッタ株式会社 微細気泡発生装置および旋回流形成体
JP6250267B2 (ja) * 2012-06-15 2017-12-20 猛 大平 洗浄液、及び洗浄方法
TR201910115T4 (tr) * 2012-12-05 2019-07-22 Yoshino Gypsum Co Karıştırma ve çalkalama aygıtı, karıştırma ve çalkalama yöntemi ve düşük ağırlıkta alçı panel üretme yöntemi.
US20140263751A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Generac Power Systems, Inc. Foaming Nozzle For Portable Pressure Washers
CN105377409A (zh) 2013-04-26 2016-03-02 菲斯卡公司 流体流喷嘴
GB2514202A (en) 2013-05-16 2014-11-19 Nano Tech Inc Ltd Micro-nanobubble generation systems
SG2013047410A (en) * 2013-06-19 2015-01-29 Lai Huat Goi An apparatus for generating nanobubbles
FR3016536A1 (fr) * 2014-01-21 2015-07-24 Innoveox Dispositif d'injection d'oxydant pour une installation de traitement d'un effluent aqueux par oxydation hydrothermale
US9974709B2 (en) 2014-02-18 2018-05-22 Nuwhirl Systems Corporation Nozzles
CN105724300B (zh) * 2016-02-24 2018-08-07 中船重工(上海)节能技术发展有限公司 一种微气泡多功能平台型船装置
JP6343069B2 (ja) * 2016-07-24 2018-06-13 株式会社テックコーポレーション 微細気泡生成装置及び微細気泡生成方法
CN108236850A (zh) * 2016-12-27 2018-07-03 黑龙江吉纳森生物工程股份有限公司 一种涡流式溶气混合器及其应用
JP6186534B1 (ja) * 2017-03-14 2017-08-23 ナノテクノロジーコスメティック株式会社 浄化システム
GR20170100128A (el) * 2017-03-30 2018-10-31 Ευαγγελος Παναγη Φαβας Μεθοδος και συσκευη παραγωγης νανοφυσαλιδων
KR101999164B1 (ko) * 2017-04-18 2019-07-11 주식회사 인응 응용 가스를 함유한 나노 버블수 발생장치
JP7012482B2 (ja) * 2017-08-02 2022-01-28 株式会社富士計器 微細気泡水生成器
CN108946968A (zh) * 2018-06-08 2018-12-07 广州资源环保科技股份有限公司 一种基于微纳米气泡的增氧方法
CN108793384A (zh) * 2018-07-19 2018-11-13 苏州方舟环保科技有限公司 一种涡轮负压氧化处理设备
CN110269030B (zh) * 2019-06-21 2021-06-08 杨利人 一种双向间歇性供氧设备
JP7260429B2 (ja) * 2019-07-19 2023-04-18 株式会社荏原製作所 ガス溶解液製造装置
US11247758B1 (en) * 2021-03-24 2022-02-15 Vortex Pipe Systems LLC Propulsion enhancing device and watercraft comprising same
CN113477111B (zh) * 2021-07-27 2023-02-10 微纳气泡(浙江)智能科技有限公司 一种由内向外顶推加压的溶气装置及使用方法
CN114788506A (zh) * 2022-04-19 2022-07-26 浙江万里学院 一种复合式增氧装置及其控制方法
JP7393596B1 (ja) 2023-03-23 2023-12-07 株式会社エクセノヤマミズ 船倉洗浄システム及び船舶

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE544123A (ja) * 1954-12-31
US3423294A (en) * 1963-04-22 1969-01-21 Hugo H Sephton Vortex flow film distillation process
US4224158A (en) * 1977-11-22 1980-09-23 Clevepak Corporation Aeration system and method with tapered nozzle
JPS63119801A (ja) * 1986-11-10 1988-05-24 Hitachi Ltd 廃液濃縮器
JPH07270097A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Hightech Kk キャビテ−ションの発生方法および発生装置
JP4525890B2 (ja) * 1997-12-30 2010-08-18 博文 大成 旋回式微細気泡発生装置
US6382601B1 (en) * 1997-12-30 2002-05-07 Hirofumi Ohnari Swirling fine-bubble generator
JP3397154B2 (ja) * 1997-12-30 2003-04-14 博文 大成 旋回式微細気泡発生装置
JPH11333491A (ja) * 1998-05-28 1999-12-07 Terabondo:Kk マイクロバブル噴流浄水装置
JP2000249115A (ja) * 1999-03-03 2000-09-12 Tomotaka Marui 放射状流れ発生器とそれを用いた自生旋回流生成装置と生成および持続制御方法、並びに自生旋回流効果の検証方法
AU4613200A (en) * 1999-05-15 2000-12-05 Hirofumi Ohnari Swing type fine air bubble generating device
WO2001036105A1 (fr) 1999-11-15 2001-05-25 Aura Tec Co., Ltd. Tuyere produisant des micro-bulles et dispositif d'application
JP2002143658A (ja) 2000-11-13 2002-05-21 Teruji Sasaki 気泡水製造装置
JP2003117368A (ja) * 2001-10-11 2003-04-22 Kyowa Eng Kk 気−液または液−液の混合器、混合装置、混合液製造法および微細気泡含有液製造法
JP3763521B2 (ja) 2001-10-26 2006-04-05 株式会社オ−ラテック マイクロバブル発生装置
JP4313541B2 (ja) * 2002-03-26 2009-08-12 日鉄鉱業株式会社 流体搬送装置
JP2004000878A (ja) 2002-04-25 2004-01-08 Yaskawa Electric Corp 流体混合装置
JP2004024931A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Toyokazu Katabe 微細気泡を大量に発生するための気液混合装置
GB2398375A (en) * 2003-02-14 2004-08-18 Alstom A mixer for two fluids having a venturi shape
JP2005034814A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Tashizen Techno Works:Kk 微細気泡発生器
US7059591B2 (en) * 2003-10-10 2006-06-13 Bortkevitch Sergey V Method and apparatus for enhanced oil recovery by injection of a micro-dispersed gas-liquid mixture into the oil-bearing formation
JP4545564B2 (ja) * 2004-11-24 2010-09-15 ニッタ・ムアー株式会社 微細気泡発生装置
JP2007021343A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Kansai Automation Kiki Kk マイクロバブル発生装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010000402A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Sato Kogyo Co Ltd マイクロバブル発生装置
JP2011240918A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Daewoo Shipbuilding & Marine Engineering Co Ltd 空気空洞船舶

Also Published As

Publication number Publication date
US7997563B2 (en) 2011-08-16
EP1844847A1 (en) 2007-10-17
EP1844847A4 (en) 2008-01-23
JPWO2006075452A1 (ja) 2008-06-12
US20080197516A1 (en) 2008-08-21
EP1844847B1 (en) 2009-07-08
DE602005015362D1 (de) 2009-08-20
WO2006075452A1 (ja) 2006-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4019154B2 (ja) マイクロバブル発生装置、マイクロバブル発生装置用渦崩壊用ノズル、マイクロバブル発生装置用旋回流発生用翼体、マイクロバブル発生方法およびマイクロバブル応用装置
JP5170409B2 (ja) 旋回流型マイクロバブル発生装置
JP2008229516A (ja) マイクロバブルシャワー
EP2032265B1 (en) Cyclonic liquid degassing separator and method for degassing a fluid mixture
KR101157719B1 (ko) 미소 기포 발생 장치 및 방법
CN105873669B (zh) 含气液体生成设备和含气液体喷射模块
EP2254686B1 (en) Device for improved delivery of gas to fluid
CN110479127A (zh) 一种微纳米泡发生装置及生成微纳米泡的方法
WO2010110842A1 (en) Droplet generator
JP4936426B2 (ja) マイクロバブル混入セメント系材料の製造方法
JP5161815B2 (ja) 地盤の改良工法
US9868094B2 (en) Bubble generator
AU2008221603A1 (en) Procedure and device of high efficiency for the generation of drops and bubbles
JPWO2010041565A1 (ja) マイクロバブル発生ポンプ、マイクロバブル発生ポンプ用動翼およびマイクロバブル発生ポンプ用静翼
JP2007253000A (ja) マイクロバブル発生装置およびその方法
KR101406268B1 (ko) 미세기포 발생장치
JP2011240268A (ja) 微小気泡発生機構
JP2011240267A (ja) 微小気泡発生機構
JP5637370B2 (ja) 噴射ノズル
DE FR PRODUCING DEVICE, SPIRAL FLOW PRODUCING BLADE BODY FOR MICROBUBBLE PRODUCING DEVICE, MICROBUBBLE PRODUCING METHOD, AND MICROBUBBLE APPLIED DEVICE
CN206676034U (zh) 一种锥孔射流微细气泡产生机构
JP2007237155A (ja) 微細気泡発生器
RU63470U1 (ru) Насадка паровая
Liu et al. Structural Design of Composite Spiral Shear Micro-Bubble Generator

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150