JP4013113B2 - (メタ)アクリル系樹脂組成物、及びそれを用いてなる成形品 - Google Patents

(メタ)アクリル系樹脂組成物、及びそれを用いてなる成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP4013113B2
JP4013113B2 JP2001387538A JP2001387538A JP4013113B2 JP 4013113 B2 JP4013113 B2 JP 4013113B2 JP 2001387538 A JP2001387538 A JP 2001387538A JP 2001387538 A JP2001387538 A JP 2001387538A JP 4013113 B2 JP4013113 B2 JP 4013113B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylic resin
glycol
resin composition
molded product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001387538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003183470A (ja
Inventor
英彦 白石
恵造 山本
啓二 高澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP2001387538A priority Critical patent/JP4013113B2/ja
Publication of JP2003183470A publication Critical patent/JP2003183470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4013113B2 publication Critical patent/JP4013113B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、相溶性、粘度安定性、耐ブリード性に優れた軟化剤を配合してなる(メタ)アクリル系樹脂プラスチゾル組成物に関する。更に詳しくは、シート、床材、人形、玩具、自動車アンダーコーティング等の分野で広く利用が可能な(メタ)アクリル系樹脂プラスチゾル組成物、及び該組成物を用いてなる成形品に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、プラスチゾル組成物は、塩化ビニル樹脂系のものが知られており、シート、床材、人形、玩具、自動車アンダーコーティング等の分野で広く利用されてきたが、こうした分野でも、近年環境問題から非ハロゲン系樹脂への転換が求められてきている。このため、アクリル系樹脂粉末に可塑剤を配合したアクリル系樹脂プラスチゾルの利用も提案されてきた。
【0003】
可塑剤としては、例えば、特公昭58−22043号公報、特公昭62−3868号公報、特公昭63−66861号公報、特公平4−24378号公報、特開昭52−42590号公報、特開平5−311095号公報、特開平7−207100号公報、特開平8−165398号公報等において、フタル酸エステル、燐酸エステル、ポリエステル、ベンジルオクチルフタレート、ベンジルブチルフタレート、フタル酸混基エステル等が提案されている。
【0004】
しかしながら、上記提案のフタル酸エステル系可塑剤では、結合アルキル基の炭素数が少ないもの(例えば、フタル酸ジブチル(DBP))では、初期粘度が低く、アクリル系樹脂との相溶性は良いが、粘度安定性が極めて悪く、プラスチゾル調製後1〜2日後には固化してしまい、プラスチゾルとして成形、加工ができなくなり、また、結合アルキル基の炭素数が多いもの(例えば、フタル酸ジオクチル(DOP))は、アクリル系樹脂との相溶性が極めて悪く、必要性能を得るのに十分の量を配合できない。
【0005】
また、燐酸エステルでは、例えばトリアルキルエステルの場合、結合アルキル基の炭素数が小さいトリアルキルエステルは初期粘度が低く、アクリル系樹脂との相溶性は良いが、粘度安定性が極めて悪く、必要性能を得るのに十分の量を配合できない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、特に(メタ)アクリル樹脂との相溶性、粘度安定性に優れ、加熱溶融した後でもブリード等のない軟化剤とそれを配合した(メタ)アクリル系樹脂組成物、及び該組成物を用いてなる成形品を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、(メタ)アクリル系樹脂との相溶性及び加工性について鋭意検討した結果、脂肪族アルコール、グリコール、フタル酸類より合成されるオルソフタル酸系ポリエステルからなる軟化剤を用いた(メタ)アクリル系樹脂組成物とすることにより、相溶性、粘度安定性、耐ブリード性が向上し、柔軟性が良好であることを見出し、本発明を完成させるに至った。
【0008】
即ち、本発明は、下記一般式[1]で表されるオルソフタル酸系ポリエステルからなる軟化剤を含有させてなることを特徴とする(メタ)アクリル系樹脂組成物に関する。
−(P−G)−P−R 一般式[1]
(式中、nは平均重合度で0.1≦n<3、Pはオルソフタル酸の残基、Gは炭素数2〜10のグリコール又はポリオキシアルキレングリコール、R及びRは炭素数4〜13の脂肪族アルコールの残基であり同一又は異なり、それぞれエステル基で結合している)
【0009】
また、本発明は、前記(メタ)アクリル系樹脂組成物を用いてなることを特徴とする成形品に関する。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明を実施するにあたり、必要な事項を詳しく述べる。
【0011】
本発明で使用する軟化剤は、脂肪族アルコール、グリコール、オルソフタル酸類より合成される一般式[1]で表されるオルソフタル酸系ポリエステルからなる。
−(P−G)−P−R 一般式[1]
(式中、nは平均重合度で0.1≦n<3、Pはオルソフタル酸の残基、Gは炭素数2〜10のグリコール又はポリオキシアルキレングリコール、R及びRは炭素数4〜13の脂肪族アルコールの残基であり同一又は異なり、それぞれエステル基で結合している)
【0012】
該軟化剤を構成する脂肪族アルコールとしては、炭素数4〜13の一価のアルキルアルコールが挙げられ、例えば、ブタノール、ヘキサノール、オクタノール、2−エチルヘキサノール、イソノニルアルコール、トリデカノール等があげられる。中でも2−エチルヘキサノール及びイソノニルアルコールが特に好適である。これらは単独又は二種以上を混合して用いてもよい。
【0013】
該軟化剤を構成するグリコール成分としては、炭素数2〜10のグリコールであり、直鎖構造でも分岐構造でもよく、具体的にはエチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、ブタンジオール、ペンチルグリコール、ネオペンチルグリコール、ヘキサンジオール、デカンジオール等の脂肪族グリコールとエチレンオキサイド又はプロピレンオキサイドより合成されるジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、テトラエチレングリコール等のポリオキシアルキレングリコールが挙げられ、これらは単独又は二種以上を混合して用いてもよい。
【0014】
該軟化剤を構成するオルソフタル酸類としては、オルソフタル酸、無水フタル酸が挙げられ、中でも無水フタル酸が特に好適である。これらは単独又は二種以上を混合して用いてもよい。
【0015】
フタル酸系ポリエステルである軟化剤は、グリコール、フタル酸類及び脂肪族アルコールとエステル化反応触媒を用いて、通常のエステル化反応によって容易に合成できる。重合度は配合割合により異なるため、平均重合度が0.1≦n<3、好ましくは0.2≦n≦1.5になるようにグリコールと脂肪族アルコールの配合割合で調整する。また、平均重合度の異なるものを混合して調整してもよい。
【0016】
本発明において軟化剤を添加する(メタ)アクリル系樹脂とは、好ましくは、メタクリル酸メチルを50重量%以上含有する共重合体である。メタクリル酸メチルを主成分としたポリマーであって、メタクリル酸メチル単量体の単独重合体、又はメタクリル酸メチル単量体に酢酸ビニル等のビニルエステル、スチレン等の芳香族ビニル、アクリロニトリル等のシアン化ビニル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸ヒドロキシエチル、メタクリル酸グリシジル、メタクリル酸アリル等のアクリル酸やメタクリル酸及びそのアルキルエステル、ジアクリル酸エタン、ジメタクリル酸ブタン、ジメタクリル酸ヘキサン等のジアクリル酸エステル又はジメタクリル酸エステル、等の不飽和化合物を共重合成分としたものである。
【0017】
該(メタ)アクリル系樹脂の重合方法は、乳化重合法でも懸濁重合法でも、また、ホモジナイザーの如き強力な分散力を併用して合成されたものでもよく、特に限定はしない。
【0018】
本発明で使用する(メタ)アクリル系樹脂の分子量は、相溶性に影響を持つので、好ましくは重量平均分子量で30万以上、より好ましくは50万〜300万である。(メタ)アクリル系樹脂の重量平均分子量がかかる範囲であれば、加工性に優れ、高温での軟化剤との融解速度が低下せず生産性が低下することもなく、好ましい。
【0019】
本発明で使用する(メタ)アクリル系樹脂は、好ましくは平均粒子径1mm以下の微粒子、より好ましくは0.1〜5μmの一次粒子が凝集してできた10〜100μmの(メタ)アクリル系樹脂である。(メタ)アクリル系樹脂の粒子径がかかる範囲であれば、軟化剤を均一に分散し易く、高温にしても軟化剤の溶融速度が低下せず生産性が低下することもなく、好ましい。
【0020】
本発明の(メタ)アクリル系樹脂組成物は、(メタ)アクリル系樹脂100重量部に対して、軟化剤を好ましくは30〜150重量部、より好ましくは50〜120重量部配合される。
【0021】
本発明の(メタ)アクリル系樹脂組成物には、耐ブリード性を損なわない範囲で可塑剤を併用してもよい。併用する可塑剤としては、例えば、燐酸エステル、アジピン酸エステル、エポキシ化エステル、ポリエステルなどの可塑剤が挙げられる。また、必要に応じて、充填剤、顔料、加工助剤、滑剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、その他の添加剤等を配合することができる。
【0022】
本発明は、軟化剤と(メタ)アクリル系樹脂の相溶性が優れ、粘度安定性があり、加熱溶融した後でもブリード等のない(メタ)アクリル系樹脂組成物を得ることができる。
【0023】
本発明の成形品は、前記の本発明の(メタ)アクリル系樹脂組成物を用いてなる。
【0024】
本発明の成形品としては、例えば、シート、床材、人形、玩具、自動車アンダーコーティング等が挙げられる。
【0025】
【実施例】
以下に、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではない。尚、以下において、部及び%は特に断わりのない限りすべて重量基準であるものとする。また、各種物性値は以下の方法に従い測定した。
【0026】
[実施例1]
表1に示すように、グリコール成分1.3モル及び無水フタル酸4モルを温度計、撹拌機、還流冷却器及びデカンターを付した内容積2リットルの四つ口フラスコに仕込み、窒素気流下で撹拌しながら加熱し、反応液温度を150℃まで昇温し2時間反応後、アルコール成分6.6モル仕込み、エステル化触媒としてテトライソプロピルチタネートを0.0003モル添加し、230℃まで昇温し、230℃で保持し、酸価を測定して反応の終点を確認し、次いで反応後、過剰のアルコール成分を減圧留去して、軟化剤Aを得た。
【0027】
得られた軟化剤Aについて、性能評価を行うために重量平均分子量が100万であって平均粒子径が1μmであるメタクリル酸メチル重合樹脂100重量部に対して、表1に示す組成の軟化剤100重量部を配合した本発明の(メタ)アクリル系プラスチゾル組成物を、粘度安定性試験、シート化試験、及び相溶性試験を行い、その結果を表1に示した。
【0028】
尚、表1において、グリコール成分の1,4−BGは1,4−ブチレングリコール、NPGはネオペンチルグリコール、TEGはトリエチレングリコールを表し、アルコール成分のC8は2−エチルヘキシルアルコール、C9はイソノニルアルコール、DOPはフタル酸ジオクチルの略称である。
【0029】
[実施例2]
表1に示すように、仕込組成をグリコール成分2.1モル、無水フタル酸4モル、アルコール成分5.3モルに換えた以外は実施例1と同様にして得た軟化剤Bの評価を行い、その結果を表1に示した。
【0030】
[実施例3]
表1に示すように、仕込組成をグリコール成分2.4モル、無水フタル酸4モル、アルコール成分4.8モルに換えた以外は実施例1と同様にして得た軟化剤Cの評価を行い、その結果を表1に示した。
【0031】
[比較例1]
比較例1は実施例と同様にして得られた平均重合度n=3.5のフタル酸系ポリエステルを軟化剤Dとして評価を行い、結果を表1に示した。
【0032】
[比較例2]
比較例2として平均重合度n=0に相当する市販のフタル酸ジオクチル(DOP)を使用して、評価を行い、その結果を表1に示した。
【0033】
実施例、比較例の試験方法は、以下の通りである。
[粘度安定性の試験方法]
軟化剤とアクリル系樹脂を、室温で10分間攪拌混練してアクリル系樹脂プラスチゾル組成物を調製し、200mlビーカーに移し、25℃恒温室に放置し、2時間後、及び7日間放置後の安定性をビーカーを傾けた時の流動性を下記の評価基準に従い目視判定により評価した。
○:流動性あり。
△:殆ど流動性なし。
×:固化していた。
【0034】
[シート化試験方法]
プラスチゾル組成物をガラス板上に1mmの厚さに流延し、150℃で10分間の条件で溶融ゲル化させてシートを形成させ、冷却後、得られたシートをガラス板より取り外し、その強伸度を測定し、以下の基準に従い評価した。
○:充分な強度と、伸びを有するシートが得られた。
△:シートは得られたが、強度、伸び共に不充分であった。
×:シートが得られなかった。
【0035】
[相溶性の試験方法]
シート化試験で作成したシートの一部を20℃、相対湿度65%の恒温恒湿室に放置し、15日後にシート表面へのブリードの程度を目視観察により、以下の基準に従い評価した。
○:ブリードしていなかった。
△:かすかにブリードしていた。
×:激しくブリードしていた。
【0036】
【表1】
Figure 0004013113
【0037】
【発明の効果】
本発明により、特に(メタ)アクリル樹脂との相溶性、粘度安定性に優れ、加熱溶融した後でもブリード等のない軟化剤とそれを配合した軟質(メタ)アクリル系樹脂組成物、及び該組成物を用いてなる成形品が得られる。該成形品としては、例えば、シート、床材、人形、玩具、自動車アンダーコーティング等が挙げられる。これらは塩化ビニル樹脂を使用しないので、近年、問題となっている環境問題にも適応するものである。

Claims (2)

  1. 下記一般式[1]で表されるオルソフタル酸系ポリエステルからなる軟化剤を含有させてなることを特徴とする(メタ)アクリル系樹脂組成物。
    −(P−G)−P−R 一般式[1]
    (式中、nは平均重合度で0.1≦n<3、Pはオルソフタル酸の残基、Gは炭素数2〜10のグリコール又はポリオキシアルキレングリコール、R及びRは炭素数4〜13の脂肪族アルコールの残基であり同一又は異なり、それぞれエステル基で結合している)
  2. 請求項1記載の(メタ)アクリル系樹脂組成物を用いてなることを特徴とする成形品。
JP2001387538A 2001-12-20 2001-12-20 (メタ)アクリル系樹脂組成物、及びそれを用いてなる成形品 Expired - Lifetime JP4013113B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001387538A JP4013113B2 (ja) 2001-12-20 2001-12-20 (メタ)アクリル系樹脂組成物、及びそれを用いてなる成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001387538A JP4013113B2 (ja) 2001-12-20 2001-12-20 (メタ)アクリル系樹脂組成物、及びそれを用いてなる成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003183470A JP2003183470A (ja) 2003-07-03
JP4013113B2 true JP4013113B2 (ja) 2007-11-28

Family

ID=27596335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001387538A Expired - Lifetime JP4013113B2 (ja) 2001-12-20 2001-12-20 (メタ)アクリル系樹脂組成物、及びそれを用いてなる成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4013113B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7806074B2 (en) 2004-05-24 2010-10-05 Trinity Industrial Corporation Coating machine and rotary atomizing head thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7806074B2 (en) 2004-05-24 2010-10-05 Trinity Industrial Corporation Coating machine and rotary atomizing head thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003183470A (ja) 2003-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1539895A1 (en) Waterborne copolymer dispersion
JPH10231409A (ja) プラスチゾル組成物、被覆材及び成形物
JP4013113B2 (ja) (メタ)アクリル系樹脂組成物、及びそれを用いてなる成形品
US20040072925A1 (en) Plastisol composition, gelled film and article
WO2005012425A1 (ja) 成形材料用樹脂組成物およびそれを用いた成形品
JP3524805B2 (ja) アクリル系プラスチゾル組成物
JP3891336B2 (ja) 樹脂組成物
JP2002226596A (ja) アクリル系重合体微粒子の製造方法
JP4619591B2 (ja) プラスチゾル組成物及びそれを含有してなる成形品
JP4055506B2 (ja) 樹脂組成物
JPH08217938A (ja) 塩化ビニル系プラスチゾル組成物
JP4169427B2 (ja) プラスチゾル組成物
JP2003306588A (ja) 樹脂組成物
JP3946215B2 (ja) アクリル系重合体微粒子
JP2003253074A (ja) 樹脂組成物
JP2003253075A (ja) 樹脂組成物
JP2000103930A (ja) カレンダー成形用アクリル樹脂組成物、及び成形物
JP2004083607A (ja) 樹脂組成物
JP2004196895A (ja) 樹脂組成物
JP2003171523A (ja) 樹脂組成物
JP2004107477A (ja) 樹脂組成物
JP2005154623A (ja) 可塑剤、それを含む(メタ)アクリル系樹脂ペースト、及び成形物
JPH10298391A (ja) プラスチゾル組成物、成形材料及び成形物
JP2005015587A (ja) 可塑剤、それを含む(メタ)アクリル系樹脂ペースト、及び成形物
JP2859115B2 (ja) アクリル樹脂系プラスチゾル組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041111

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070829

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4013113

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term