JP4007961B2 - 液晶表示セルの製造方法および液晶表示セル用シール剤 - Google Patents

液晶表示セルの製造方法および液晶表示セル用シール剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4007961B2
JP4007961B2 JP2003571788A JP2003571788A JP4007961B2 JP 4007961 B2 JP4007961 B2 JP 4007961B2 JP 2003571788 A JP2003571788 A JP 2003571788A JP 2003571788 A JP2003571788 A JP 2003571788A JP 4007961 B2 JP4007961 B2 JP 4007961B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
curing agent
mass
crystal display
display cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003571788A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003073158A1 (ja
Inventor
正 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Publication of JPWO2003073158A1 publication Critical patent/JPWO2003073158A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4007961B2 publication Critical patent/JP4007961B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1341Filling or closing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1341Filling or closing of cells
    • G02F1/13415Drop filling process
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/02Materials and properties organic material
    • G02F2202/022Materials and properties organic material polymeric
    • G02F2202/023Materials and properties organic material polymeric curable

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)

Description

技術分野
本発明は、新規な液晶表示セルの製造方法および液晶表示セル用シール剤に関する。
背景技術
液晶表示セルは、エネルギーの消費の少ない表示素子として広く用いられており、性能の向上と共に素子の大型化が進んでいる。通常液晶表示セルを製造する際には、透明な液晶表示セル基板(以下、基板)を液晶表示セル用シール剤(以下、シール剤)で貼合わせ、いわゆる空セルを製造した上で液晶を形成する化合物を真空下に挿封入することが行われる(空セル製造方式)が、大型の液晶表示セルを製造するには比較的高粘度の液晶を形成する化合物を挿入する必要があるため非常に長時間を要するという問題があり、現在では、透明な基板の上に液晶を形成する化合物を載せ、基板の周辺にシール剤を塗布し次いで脱気し真空下に基板を貼りあわせ、シール剤を加熱あるいは光硬化して液晶表示セルを完成するということが行われている(液晶滴下シール方式)。
また既に公知の熱硬化型のシール剤としては、例えば、特開2001−064483号、特開2001−100224号公報などに代表される1液性のエポキシ樹脂組成物が知られ、また既に公知の光硬化型のシール剤としては、例えば、特開平6−160872号公報等がある。一方、2液非混合接触硬化可能でかつ液晶封止可能なアクリレート系樹脂組成物に関する開示例はこれまで全く見当たらない。
ところで、特開2001−133794号公報、特開平9−5759号公報に記載の液晶滴下シール方式は、大型の液晶表示セルにも対応できる優れた方式であるが、光を使って硬化する方法では、ブラックマトリックスや電極など素子を形成する上で必要な部分が必ずしも光を透過する訳ではないのでシール剤が充分に硬化しないとか硬化に時間を要するため、副次的に液晶が光劣化するなどの問題がある。また、熱により硬化する方法では、充分に熱硬化させるために液晶表示セルを高温にさらすことになるため、液晶の熱劣化の他にセルが変形するなどの問題がある。また従来のシール剤では液晶を汚染してしまうという問題があった。また、上記両方法ともに全体を加熱するとか全体に光を照射するなど大量のエネルギーを消費してしまうという問題もあった。
すなわち、新たな課題として、光硬化や加熱硬化を実質必要とせず、かつ従来型の液晶滴下シール方式と大差ない時間内に高品位で高信頼性に富む大小の液晶表示素子を効率良く生産できる、いわゆる高生産性と省エネルギー性ならびに高品位耐久性機能を同時に満足する新規な液晶表示セルの製造方法ならびにその方法に照らし好適に用いることの出来る新規なシール剤が強く望まれていた。
発明の開示
本発明者らは上記課題を解決するため鋭意検討した結果、特定の方法で液晶表示セルを製造すると上記問題がなく優れた性能の液晶表示セルが得られることを見出し本発明を完成した。
即ち、本発明は、少なくとも1枚の液晶表示セル基板のシール部にシール剤を塗布する工程および基板に液晶を滴下する工程に次いで、真空下に基板を貼り合わせる工程からなる液晶表示セルの製造方法において、被硬化剤と硬化剤からなるシール剤を用い被硬化剤と硬化剤をそれぞれ混合することなくシール部に塗布し、次いで、常温真空下に基板を貼り合わせシール剤を硬化する液晶表示セルの製造方法に関する。
また本発明は、被硬化剤がa)ラジカル重合性樹脂およびb)有機過酸化物からなり、並びに、硬化剤がa)ラジカル重合性樹脂およびc)分解促進剤からなる液晶表示セル用シール剤に関する。
発明を実施するための最良の形態
本発明の液晶表示セルの製造方法においては、ラジカル硬化型の2液型のシール剤として、硬化剤と被硬化剤とをそれぞれ準備し、それぞれを予め混合することなく少なくとも1方の基板のシール部に切れ目のない枠状に塗布する。次いで、基板のシール部の内側に液晶を滴下後、真空チャンバー内に移動し、脱気し0.1〜50Paの真空下に到達後に、一対からなる基板を貼り合わせると共に、常温で外部エネルギーを加えずにシール剤を硬化させる。
基板としては、石英を含むガラス基板やプラスチック基板が挙げられる。それらの任意の組み合わせでセル化できる。例えば、ガラス/ガラスの組み合わせ、プラスチック/ガラスの組み合わせ、プラスチック/プラスチックの組み合わせであって良い。また基板に関わる既知の前処理工程や後処理工程によって本発明は何ら制約を受けない。前処理工程には、例えば、透明電極、配向膜、カラー素子、薄膜トランジスター素子、薄膜トランジスター素子保護膜、ブラックマトリックス、面内ギャップコントロール材塗工などがある。またプラスチック基板の種類には特に限定されない。例えば、ポリカーボネート、ポリエーテルケトン、ポリエステル、ポリエーテルスルフォン等が例示できる。
基板に塗布する2液型のシール剤は、被硬化剤:硬化剤の質量比で(3:1)〜(1:3)、好ましくは(1.1:1)〜(1:1.1)の範囲で用いる。(3:1)〜(1:3)の範囲内とするとシール剤の硬化の信頼性を確保でき好ましい。
被硬化剤、硬化剤からなるシール剤を1対の基板に塗布する方法として、次の(イ)または(ロ)の塗布方法が挙げられる。
(イ)ディスペンサー塗布またはスクリーン印刷で、一方の基板のシール部に被硬化剤を、かつ、他方の基板のシール部に硬化剤を塗布する方法。
(ロ)いずれか一方の基板面のシール部に、被硬化剤と硬化剤をディスペンサーで重ね塗る方法。
被硬化剤および硬化剤からなるシール剤の塗布量は、セル化後の仕上がりシール幅で0.5〜5mm、好ましくは0.5〜2mm、特に好ましくは0.7〜1.2mmの範囲である。仕上がりシール幅が0.5mm〜5mmであればセル化時のシールパスの発生を再現性よく抑止でき好ましい。
液晶としては、液晶表示素子の目的に応じて任意に選定でき、ネマチック液晶や強誘電液晶等が好ましい例として挙げられる。
1セル当たりの液晶の滴下量は、セル化液晶封入体積の計算理論量を100とした際、95〜110容積%、好ましくは97〜105容積%、最も好ましくは99〜102容積%とする。95〜110容積%とすると表示品質の均質化と安定な製造が確保できることから好ましい。またシール枠内に滴下する位置等には何ら制約はなく、滴下は1滴としても2滴以上の複数滴としてもよい。表示パネルの大きさと液晶自体の粘性などに応じて滴下個数や滴下位置を任意に設定すればよく、特に限定はない。
次に真空下に基板を貼り合わせる工程では、基板を真空チャンバー内に挿入し、脱気して0.1〜50Paの真空に到達後に、精度良く基板を貼り合わせる共に、常温で外部エネルギーを加えずにシール剤を硬化させる。
基板を真空チャンバー内に挿入する際には、相対する2枚の基板を非接触で上下水平に向かい合う様にし、液晶滴下した基板をそのまま反転させることなく下側に位置させて挿入し、基板を固定させる。
真空チャンバー内挿入前後で、液晶を滴下した基板を長時間傾けたり垂直下に取り扱うと液晶の流れ出しによる漏洩や周辺汚染を回避できない恐れがあり好ましくない。また液晶を滴下した基板を180°反転させて取り扱うと液晶が漏洩し好ましくない。
貼り合わせ時の真空度は、1〜50Pa、好ましくは1〜10Paの範囲である。50Pa以下とすると、気泡ボイドの混入の無い高品位の液晶表示セルが実質的に製造可能であり好ましい。
真空下に基板を貼り合わせる工程では、装置として、真空チャンバー内で相対する2枚の基板を、初期は非接触に保ち、かつ、脱気し真空到達後は2枚の基板を精度良く貼りあわせられる装置を用いる。装置の稼動メカニズムやその仕様等により本発明は限定されない。
一般的な真空下に基板を貼り合わせる方法として、例えば、特開平8−190099号公報[発明の名称;液晶表示装置の製造方法及び液晶表示装置の製造装置]などに開示された真空下のセル化密封方法等が例示できる。
上記の外部エネルギーとは、室温を超える外部からの強制加熱、強制可視光照射、強制紫外線照射、強制電子線照射などの外部から強制的に与え、硬化を促進するエネルギーである。よって外部エネルギーを加えずとは特別強力な外部からの加熱または光等のエネルギー照射は必要としない意味である。なお、使用装置や使用環境からのごく僅かな熱伝導や熱輻射または極めて弱い漏洩照明光等の関与は作業上で必然的に関与するものであり、外部エネルギーには含まれない。
また本発明の液晶表示セルの製造方法では、真空下に貼り合わせセルを形成時点からほぼ同時に外部エネルギーを加えずにシール剤を硬化させるが、セル化固定の前後の工程で外部からの強制加熱を伴う方法を全く否定または排除するものではない。例えば、硬化を最短化するまたは完結させるなどの目的でセル化固定後の後工程として100℃未満の加温養生工程や光照射養生工程を併設する方法であってもよい。
本発明の液晶表示セル用シール剤(以下、シール剤)は、被硬化剤および硬化剤からなる2液型のシール剤であり、2液の接触により常温で硬化できるものである。
ベース樹脂としてa)ラジカル重合性樹脂を用い、被硬化剤の中に、促進剤によって分解しラジカルを発生させる化合物、例えばb)有機過酸化物を存在させ、硬化剤の中に硬化を進行させる化合物としてb)有機過酸化物の分解反応を促進するc)分解促進剤を存在させる。
本発明のシール剤では、被硬化剤が、a)ラジカル重合性樹脂としてポリスチレン換算数平均分子量が300〜10000のラジカル重合性樹脂の30〜94.4質量%、10時間半減期温度が低くとも120℃以上にあるb)有機過酸化物0.5〜10質量%、e)無機質充填剤5〜50質量%およびf)シランカップリング剤0.1〜5質量%とからなり、並びに、硬化剤が、a)ラジカル重合性樹脂としてポリスチレン換算数平均分子量が300〜10000のラジカル重合性樹脂の30〜94.4質量%、有機過酸化物のc)分解促進剤0.5乃至10質量%、e)無機質充填剤5乃至50質量%およびf)シランカップリング剤0.1乃至5質量%からなり、被硬化剤:硬化剤の質量比で(3:1)〜(1:3)、好ましくは(2:1)〜(1:2)、特に好ましくは(1.1:1)〜(1:1.1)の範囲内で用いる。
a)ラジカル重合性樹脂が、ポリスチレン換算の数平均分子量が300〜10000であるアクリレート系樹脂または、アリル樹脂およびd)多価メルカプト化合物である、態様が好ましい。
更に被硬化剤および硬化剤が、更にそれぞれ独立に全重量に対し、g)液状ゴム及び/またはh)ゴム状微粒子を5〜25質量%配合したシール剤が好ましい。
以下に、本発明のシール剤の成分について詳細に説明する。
a)ラジカル重合性樹脂
ゲルパーミエーションクロマトグラフィーより求めたポリスチレン換算で表わされる数平均分子量が300〜10000の範囲にあるアクリレート系樹脂及び/またはa−2)アリル樹脂とd)多価メルカプト化合物からなる組成物を用いる。
a−1)アクリレート系樹脂からなる2液型のシール剤は硬化が速く、高度な液晶シール特性が確保できより好ましい。a)ラジカル重合性樹脂を、数平均分子量300以上とすることによりアウトガス発生の少ないラジカル硬化性の2液型のシール剤が得られ好ましい。また数平均分子量を10000以下とすることで得られるラジカル硬化性のシール剤の液晶非汚染性ならびにシール剤取り扱い作業適正を両立でき好ましい。
a−1)アクリレート系樹脂
1分子中にラジカル重合性不飽和基を2ケ以上持つメタアクリレート及び/または多価アクリレート(以下では、一括して単に多価(メタ)アクリレートと総称する。)を意味し、液晶に対して非相溶性な樹脂が選定使用できる。
多価(メタ)アクリレート類としては、例えば、1,3−ブチレングリコールジアクリレート、1,3−ブチレングリコールジメタクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジメタクリレート、1,5−ペンタンジオールジアクリレート、1,5−ペンタンジオールジメタクリレート、3−メチル−1,5−ペンタンジオールジアクリレート、3−メチル−1,5−ペンタンジオールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサメタクリレート、1,8−オクタンジオールジメタクリレート、1,8−オクタンジオールジアクリレート、1,9−ノナンジオールジアクリレート、1,9−ノナンジオールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジメタクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートのジメタクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートのジアクリレート、ビスフェノールA型及び/又はビスフェノールF型ジメタクリル酸エステル、ビスフェノールA型及び/又はビスフェノールF型ジアクリル酸エステル、ネオペンチルグリコール1モルに4モル以上のエチレンオキサイド若しくはプロピレンオキサイドを付加して得たジオールのジアクリレート及び/またはジメタクリレート、ビスフェノールA及びまたはビスフェノールFまたはビスフェノールADの1モルに2モル以上のエチレンオキサイド若しくはプロピレンオキサイドを付加して得たジオールのジアクリレート及び/またはジメタクリレート、トリメチロールプロパン1モルに3モル以上のエチレンオキサイド若しくはプロピレンオキサイドを付加して得たトリオールのジ又はトリアクリレートまたはトリメタクリレート、トリスフェノール1モルに4モル以上のエチレンオキサイド若しくはプロピレンオキサイドを付加して得たトリオールのトリアマリレート及び/またはトリメタアクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリアクリレート及び/またはトリメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパントリメタアクリレート、カプロラクトン変性トリスメタアクリロキシエチルイソシアヌレート、カプロラクトン変性トリスアクリロキシエチルイソシアヌレート、アルキル変性ジペンタエリスリトールの多価アクリレート、アルキル変性ジペンタエリスリトールの多価メタクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールの多価アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールの多価メタアクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジアクリレート、カプロラクトン変性ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジアクリレート、エチレンオキサイド変性リン酸ジアクリレート、エチレンオキサイド変性リン酸ジメタクリレート、エチレンオキサイド変性アルキル化リン酸ジアクリレート、エチレンオキサイド変性アルキル化リン酸ジメタアクリレート、ポリエステル多価アクリレート、ポリエステル多価メタアクリレート、ポリエーテル多価アクリレート、ポリエーテル多価メタアクリレート、ポリエーテルポリエステル多価アクリレート、ポリエーテルポリエステル多価メタアクリレート、ポリウレタン多価アクリレート、ポリウレタン多価メタクリレート、ビスフェノールA型及び/又はビスフェノールF型のエポキシジアクリレートエステル、同エポキシジメタクリレートエステル、ノポラックエポキシ多価アクリレート、ノボラックエポキシ多価メタクリレート、クレゾールノボラックエポキシ多価アクリレート、クレゾールノボラックエポキシ多価メタアクリレート等が挙げられる。
好ましい多価(メタ)アクリレートとしては、ジペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサメタクリレート、ポリウレタン多価アクリレート、ポリウレタン多価メタクリレート、ビスフェノールA型及び/又はビスフェノールF型のエポキシジアクリレートエステル、同エポキシジメタクリレートエステル、ノポラックエポキシ多価アクリレート、ノボラックエポキシ多価メタクリレート、クレゾールノボラックエポキシ多価アクリレート、クレゾールノボラックエポキシ多価メタアクリレートから選ばれた1種または2種以上が挙げられる。
多価(メタ)アクリレートでは、液晶に対する非相溶性(非汚染性)の観点から、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーより求めたポリスチレン換算の数平均分子量が300〜8000、好ましくは350〜5000の範囲にあるものが好ましい。
被硬化剤および硬化剤中のa−1)アクリレート系樹脂の含有量は30〜94.4質量%、好ましくは40〜85質量%の範囲である。94.4質量%以下でラジカル硬化活性が実質的に得られ好ましい。また30質量%以上とすることで液晶封止適性が実質的に確保でき好ましい。
多価(メタ)アクリレートは水洗などの方法で高純度に精製されたものを選定使用することが好ましい。
多価(メタ)アクリレート中には粘度を調整するため、難揮発性のラジカル重合性モノマーを硬化剤または被硬化剤中に0.1〜10質量%使用しても良い。
揮発性のラジカル重合性モノマーを使用すると、液晶に対する非汚染性が確保し難く、得られる液晶表示素子の表示品位低下をきたす傾向にあり、好ましくない。
また、揮発性の高いラジカル重合性モノマーを含有させると、スクリーン印刷時の版乾きおよび目詰まり、ディスペンサー塗布時の目詰まりなどが多発する、真空下のセル化固定時にシール剤からの沸きが多発し、結果としてシールパスやシール乱れ、液晶配位乱れやアウトガスによる液晶汚染などの好ましくない現象を引き起こすなどの傾向がある。従って、併用するラジカル重合性モノマーとしては難揮発性のラジカル重合性モノマーが好ましい。
難揮発性のラジカル重合性モノマーとしては、液晶への非相溶性に富むものを使用する。例えば、アクリル酸、メタクリル酸およびそれらのアルキルエステル誘導体、無水マレイン酸、マレイン酸、無水イタコン酸、イタコン酸、フマル酸等で代表される不飽和ジカルボン酸類およびそれらとアルキル基の炭素数が1〜6の整数で表わされる1〜3級のアルキルアルコール類の1種とから誘導されるモノエステル類またはジエステル類、スチレン、ビニルトルエン、ビニルフェノール、イソプロペニルフェノール、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン等で代表される芳香族不飽和モノマー類、アクリルアミドやメタクリルアミドで代表されるラジカル重合性アミド類やその誘導体、N−メチルアクリルアミドやその誘導体、N−ヒドロキシメチルアクリルアミド類、N−ヒドロキシエチルアクリルアミド類およびそれらのアルキルエーテル化物誘導体、その他、N−ビニル−2−ピロリドン、アクリロイルモルホリン、ビニルイミダゾール、N−ビニルカプロラクタム、酢酸ビニルなどが挙げられる。
アクリル酸アルキルエステル誘導体およびメタクリル酸アルキルエステル誘導体としては、アルキル置換基の例として、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、アミル、2−エチルヘキシル、オクチル、ノニル、ドデシル、ヘキサデシル、オクタデシル、シクロヘキシル、ベンジル、メトキシエチル、ブトキシエチル、フェノキシエチル、ノニルフェノキシエチル、テトラヒドロフルフリル、グリシジル、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル、ジメチルアミノエチル、ジエチルアミノエチル、ノニルフェノキシエチルテトラヒドロフルフリル、カプロラクトン変性テトラヒドロフルフリル、イソボルニル、ジシクロペンタニル、ジシクロペンテニル、ジシクロペンテニロキシエチル等を例示でき、好ましい例としては2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシプロピル基を挙げることができる。特に好ましい例としては2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレートが挙げられる。
硬化剤または被硬化剤中の多価(メタ)アクリレートすなわちa−1)アクリレート系樹脂の種類とその含有割合を求める方法としては、特に制約するものではないが、例えば、溶剤抽出分取法、NMRスペクトル同定法、ガスクロマト法、蒸留分取法などを適宜組み合わせて行えば良い。シール剤中の多価(メタ)アクリレートの種類とその含有割合を求める方法としては、例えば熱分解ガスクロマト−マススペクトル法、固体NMR法等を適宜組み合わせて行って良い。
a−2)アリル樹脂
液晶に対して非相溶性に富む、多価アリルカーボネート化合物、多価アリルフタレート化合物、多価アリルエーテル化合物から選ばれた1種または2種以上とする。いずれも、水洗などの方法で高純度に精製したものが好ましい。
多価アリルカーボネート化合物としては、一般式(1)
R−OCO−[−O−R−OCO−]−O−R (1)
(式中、Rはアリル基を表わし、Rは2価の脂肪族基または芳香族基を表わし、nは1乃至9の整数である。)
で表わされるジアリルカーボネート化合物が挙げられる。好ましいジアリルカーボネート化合物としてはポリエチレングリコールジアリルカーボネート、ポリプロピレングリコールジアリルカーボネートが挙げられる。
多価アリルフタレート化合物としては、ジアリルフタレートオリゴマーが挙げられる。また多価アリルエーテル化合物としては、ネオペンチルグリコールジアリルエーテル、トリメチロールプロパンジアリルエーテル、ペンタエリスリトールトリアリルエーテル、ペンタエリスリトールテトラアリルエーテルなどから選ばれた1種または2種以上が例示される。
被硬化剤および硬化剤中のa−2)アリル樹脂およびd)多価メルカプト化合物からなる組成物の含有量は30〜94.4質量%、好ましくは40〜85質量%の範囲である。94.4質量%以下でラジカル硬化活性が実質的に得られ好ましい。また30質量%以上とすることで液晶封止適性が実質的に確保でき好ましい。
a−2)アリル樹脂とd)多価メルカプト化合物の組成は、d)成分の説明欄に記載した。また、分子量とは、d)成分を含む組成物全体の数平均分子量をいう。
b)有機過酸化物
公知の物質の中から液晶に対して影響度が低い物質を選定できる。また10時間半減期温度が低くとも120℃以上にあるジアルキルパーオキサイド類やヒドロパーオキサイド類から選ばれた1種または2種以上とすることが被硬化剤のポットライフ適性を実質的に確保できることから好ましい。好ましいb)有機過酸化物の具体例としてはキュメンヒドロパーオキサイドが挙げられる。
被硬化剤中のb)有機過酸化物の含有量としては0.5〜10質量%,好ましくは1〜5質量%の範囲である。0.5質量%以上でラジカル硬化活性が実質的に得られ好ましい。また10質量%以下とすることでポットライフ適性ならびに液晶シール適性が実質的に確保でき好ましい。
本発明では、b)有機過酸化物と同様、それ事体が熱分解すると活性ラジカルを発生しうる公知物質、例えば、ジスルフィド化合物、テトラスルフィド化合物、ベンゾインならびにその誘導体、アゾ化合物などから選ばれた1種以上を、前記した被硬化剤中に、作用効果を害さない範囲内でb)有機過酸化物と併用してもよい。
c)分解促進剤
有機過酸化物のc)分解促進剤は、公知物質の中から液晶に対する悪影響の低い物質を選定でき、液晶非汚染性に優れる物質を選定できる。
チオ尿素誘導体、メルカプトベンズイミダゾリン、遷移金属有機錯体、アミン化合物、フォスフェート及び/またはフォスファイト化合物、L−アスコルビン酸、トルイジン誘導体、アニリン誘導体などから選ばれた1種または2種以上が挙げられる。好ましくは、チオ尿素誘導体及び/またはメルカプトベンズイミダゾリンなどが例示できる。
チオ尿素誘導体としては、N,N’−ジメチルチオ尿素、テトラメチルチオ尿素、N,N’−ジエチルチオ尿素、N,N’−ジブチルチオ尿素、ベンゾイルチオ尿素、アセチルチオ尿素、エチレンチオ尿素、N,N’−ジエチレンチオ尿素、N,N’−ジフェニルチオ尿素、N,N’−ジラウリルチオ尿素などが挙げられる。好ましくは、テトラメチルチオ尿素またはベンゾイルチオ尿素である。
遷移金属有機錯体としては、ナフテン酸コバルト、ナフテン酸バナジウム、ナフテン酸銅、ナフテン酸鉄、ナフテン酸マンガン、ステアリン酸コバルト、ステアリン酸バナジウム、ステアリン酸銅、ステアリン酸鉄、ステアリン酸マンガンなどが例示できる。
アミン化合物としては、アルキル基またはアルキレン基の炭素数が1〜18の整数で表わされる1〜3級のアルキルアミン類またはアルキレンジアミン類、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジメチルベンジルアミン、トリスジメチルアミノメチルフェノール、トリスジエチルアミノメチルフェノール、1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7、1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7、1,5−ジアザビシクロ(4,3,0)−ノネン−5、6−ジブチルアミノ−1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)−ウンデセン−7、2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾールなどが例示できる。
フォスフェートおよびフォスファイト化合物としては、例えば、メタクリルフォスフェート、ジメチクリルフォスフェート、モノアルキルアシッドフォスフェート、ジアルキルフォスフェート、トリアルキルフォスフェート、ジアルキルフォスファイト、トリアルキルフォスファイトなどが例示できる。
また更に、前記トルイジン誘導体としては、例えば、N,N−ジメチル−p−トルイジン、N,N−ジエチル−p−トルイジンなどが例示できる。
アニリン誘導体としては、例えば、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリンなどを例示できる。
またc)分解促進剤として、上記の1種または2種以上が用いられる。
硬化剤中のc)分解促進剤は0.5〜10質量%、好ましくは1〜5質量%の範囲である。0.5質量%以上で室温下のラジカル硬化活性が実質的に得られ好ましい。また10質量%以下とすることでポットライフ適性ならびに液晶封止適性が実質的に確保でき好ましい。
d)多価メルカプト化合物
a−2)アリル樹脂をベース樹脂として使用する場合に必須なd)多価メルカプト化合物としては、液晶を形成する化合物に対して非汚染性に富むものが使用できる。
2官能性メルカプト化合物、3官能性メルカプト化合物、4官能性メルカプト化合物から選ばれた1種または2種以上が挙げられ、例えば水洗などの方法で精製されたものを選定使用することがより好ましい。
2官能性メルカプト化合物としては、例えば、エチレングリコールジメルカプトプロピオネート、ポリオキシエチレングリコールジメルカプトプロピオネート、プロピレングリコールジメルカプトプロピオネート、ポリプロピレングリコールジメルカプトプロピオネート、テトラメチレングリコールジメルカプトプロピオネート、ポリオキシテトラメチレングリコールジメルカプトプロピオネート、ネオペンチルグリコルジメルカプトプロピオネート等がある。また、3官能性メルカプト化合物としては、例えば、グリセリントリメルカプトプロピオネート、トリメチロールプロパントリメルカプトプロピオネート、トリスメルカプトイソシアヌーレート等に代表される。また4官能性メルカプト化合物としては、例えば、ペンタエリスリトールテトラキス(2−メルカプトアセトネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(2−メルカプトイソプロピオネート)等が例示できる。
アリル樹脂をベース樹脂とする被硬化剤および硬化剤中には、それぞれd)多価メルカプト化合物は、a−2)アリル樹脂のアリル基1モル当たりメルカプト基を、好ましくは0.3〜1.1モル、特に好ましくは0.35〜1モルで含有させる。0.3〜1.5モルの範囲内とすればシール剤の常温での速硬化性ならびに基板への接着信頼性を実質的に確保向上でき好ましい。
e)無機質充填剤
電子材料分野で無機充填剤として使用可能なのものであればいずれでも良い。
湿式分解物の原子吸光分析法で求めたアルカリ金属の含有量の総和量が50ppm以下、好ましくは30ppm以下、特に好ましくは15ppm以下の高純度シリカ及び/または高純度アルミナまたは酸化チタンが挙げられる。また、632.8nm波長のレーザー法粒子径測定器により求めた重量加積曲線上の99重量%粒子径値(d99)が5μm以下にあるものが好ましく、また質量加積曲線上の50重量%値で示される重量平均粒子径値(d50)が0.005乃至1μmの範囲のものを選定使用することはより特に好ましい。d99が5μm以下である無機質充填剤を用いると、液晶表示セルの狭ギャップ性が実質確保でき好ましい。
被硬化剤ならびに硬化剤中に用いるe)無機質充填剤は、5〜50質量%、好ましくは7〜45質量%、特に好ましくは10〜40質量%の範囲とする。5質量%以上とすると、シール剤のスクリーン印刷またはディスペンサー塗布作業性を向上でき好ましい。また、50質量%以下とするとシール剤の流動性を確保しつつスクリーン印刷作業適性または塗布乱れの少ないディスペンサー塗布作業が実質的に確保でき好ましい。
また、以下で述べるf)シランカップリング剤でグラフト化変性させた後、使用することもできる。
f)シランカップリング剤
トリアルコキシシラン化合物またはメチルジアルコキシシラン化合物やそれらの2〜5分子からなる部分加水分解生成オリゴマー類を挙げることができる。好ましくは、例えば、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランやγ−グリシドキシプロピルトリエトキシシランで代表されるグリシドキシシラン類、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルメチルジエトキシシラン等に代表されるアミノシラン類、γ−アミノプロピルトリメトキシシランやγ−メルカプトプロピルトリエトキシシラン等に代表されるメルカプトシラン類、γ−イソシアナートプロピルメチルジエトキシシラン、γ−イソシアナートプロピルトリエトキシシラン等に代表されるイソシアナートシラン類が例示できる。γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−イソシアナートプロピルトリエトキシシランから選ばれた1種または2種以上がより好ましい。
被硬化剤および硬化剤中に用いるf)シランカップリング剤は、被硬化剤ならびに硬化剤中に0.1〜5質量%の範囲とする。0.1質量%以上とするとシール剤のセル化基板に対する接着性が確保でき好ましい。また、5質量%より多く使用してもそれ以上顕著な作用効果を引き出せず、好ましくは0.5〜3質量%である。
g)液状ゴム
イソシアナート、エポキシ、ビニル、カルボキシル、ヒドロキシ、アミノ、アクリロイルなどから選ばれた1種または2種以上の官能基を有していて良い、液状ポリブタジエン、液状アクリロニトリル−ブタジエンコポリマー樹脂、液状ポリイソプレン、液状ポリブテン、液状ポリエチレンプロピレンゴム、液状ブチルゴム、液状ポリイソブチレン、液状クロロプレンなどに代表される。
h)ゴム状微粒子
−30℃以下の軟化点温度を持ち、その一次粒子径が0.1乃至3μmの範囲のシリコンゴム微粒子、シリコン−アクリルゴム微粒子、アクリルゴム微粒子またはポリオレフィンゴム微粒子等が挙げられる。
g)液状ゴム及び/またはh)ゴム状微粒子は、それぞれ独立に被硬化剤または硬化剤の全重量に対し、1〜25質量%、好ましくは2〜25質量%、特に好ましくは5〜20質量%の範囲で含有させる。1〜25質量%とすることでシール剤の基板に対する接着性が確保でき、液晶表示セルの60〜80℃での耐水試験後の接着耐久信頼性を向上できるなど好ましい。
アクリレート系樹脂をベース樹脂とする2液型のシール剤としては、a−1)アクリレート樹脂及びb)有機過酸化物からなる被硬化剤、並びにa−1)アクリレート樹脂及びc)分解促進剤からなる硬化剤からなるシール剤が好ましい。アリル系樹脂をベース樹脂とする2液型のシール剤として、a−2)アリル樹脂とd)多価メルカプト化合物及びb)有機過酸化物からなる被硬化剤、並びに、a−2)アリル樹脂とd)多価メルカプト化合物及び有機過酸化物のc)分解促進剤からなる硬化剤からなる組み合わせのシール剤が好ましい。
また本発明のシール剤では、g)液状ゴム、h)ゴム状微粒子を含有させることが好ましい。
シール剤中のa)ラジカル重合性樹脂、b)有機過酸化物、c)分解促進剤、d)多価メルカプト化合物の種類とその含有割合を求める方法としては、特に制約するものではないが、例えば、溶剤抽出分取法、NMRスペクトル同定法、赤外吸収スペクトル法、元素分析法、液体クロマト分取法などを適宜組み合わせて行えば良い。また、そのシール剤硬化体中の各構成成分の種類とその含有割合を求める方法としては、例えば熱分解ガスクロマト−マススペクトル法、固体NMR法等を適宜組み合わせて行って良い。
また本発明のシール剤では、被硬化剤および硬化剤中に、以下のi)ギャップ出し付与剤、j)導電性ビース、k)光重合開始剤、l)高軟化点アクリルポリマー微粒子、m)ワックス、n)ラジカル重合禁止剤等を必要に応じて含有させることがより好ましい態様である。
i)ギャップ出し付与剤
液晶表示セルのギャップ幅を、例えば3〜7μmの幅で任意かつ正確に調節するものである。ベース樹脂によって変形や溶解、膨潤されない真球状、ラグビーボール状粒子、棒状繊維等の上下左右対象の無機質粒子または熱硬化性のポリマー粒子が挙げられる。
無機質粒子の例としては、真球シリカ粒子、真球アルミナ粒子、ガラス短繊維、金属短繊維、金属粉等が挙げられる。有機質のギャップ出し付与剤としては、熱硬化性のポリスチレン真球状粒子や、その他、フェノール樹脂系熱硬化粒子、ベンゾグアナミン樹脂系熱硬化粒子等が挙げられる。
j)導電性ビース
貴金属粒子、貴金属合金粒子、卑金属粒子、卑金属合金粒子、その他金属被覆型有機物粒子や金属被覆型絶縁性無機粒子などであって良い。市場では積水ファインケミカル社より商品名「ミクロパールAUシリーズ」が容易に入手でき好ましく使用できる。
k)光重合開始剤
ベンジル、ベンゾインメチルエーテル、アセトフェノンが例示できる。
l)高軟化点アクリルポリマー微粒子
ポリメタクリル酸メチルエステルポリマーが例示できる。
m)ワックス
動物系天然ワックス、植物系天然ワックス、鉱物系天然ワックス、石油系ワックス、合成炭化水素系ワックス、変性ワックス、水素化ワックス等が挙げられる。このなかでも、融点が30℃以上150℃以下のワックスが好ましく、パラフィンワックス、カルナバワックス、マイクロクリスタリンワックスがより好ましい。
n)ラジカル重合禁止剤
ハイドロキノン、メチルハイドロキノン、t−ブチルハイドロキノン、ハイドロキノンメチルエーテル、ジ−t−ブチル−p−クレゾール、t−ブチルカテコールなどに代表される多価フェノール化合物や、フェノチアジンや、ジフェニルイソデシルホスフェートに代表されるリン系化合物等が挙げられる。
また本発明のシール剤では、被硬化剤または硬化剤にそれぞれ用いられるa)ラジカル重合性樹脂がポリスチレン換算数平均分子量300〜10000のアクリレート系樹脂であり、かつ、該アクリレート系樹脂単体での比抵抗値が10〜1015Ω・cmの範囲に高純度化したものとすることはより好ましい。
シール剤の調整方法として、被硬化剤では、a)ラジカル重合性樹脂、e)無機質充填剤、f)シランカップリング剤および必要に応じてg)液状ゴム、h)ゴム状微粒子を配合し、機械攪拌した後にセラミック製3本ロールなどを用いて、固体原料由来の5μm以上の粒子が観察されなくなるまで、好ましくは3μm以上の粒子が観察されなくなるまで混練する。次いで室温下で、該ロール混練物にb)有機過酸化物を添加し混合することで調整できる。
また、硬化剤は、前記a)ラジカル重合性樹脂、c)分解促進剤、e)無機質充填剤、f)シランカップリング剤、必要に応じてg)液状ゴム、h)ゴム状微粒子を配合し機械攪拌後にセラミック製3本ロールなどを用いて固体原料の最大5μm粒子が観察されなくなるまで、好ましくは3μm以上の粒子が観察されなくなるまで混練して調整できる。
調整時は通常室温で行い、加温する場合でも40℃を超えない様にする。40℃以下の熱履歴とすることでシール剤の貯蔵安定性ならびに塗布作業適性が確保できて好ましい。
シール剤である被硬化剤ならびに硬化剤は、光を遮蔽かつ密閉可能なプラスチック製容器またはディスペンサー塗布用シリンジにそれぞれ別々に入れて保存する。貯蔵温度は、通常、−40℃〜0℃、好ましくは−20〜−10℃の範囲である。−40℃〜0℃の範囲であれば長期の保存安定性あり好ましい。低温保存後の使用は、室温下に2〜3時間放置し、室温付近温度にした後で用いることができる。
本発明のシール剤では被硬化剤および硬化剤の1質量部に対して液晶の10質量部を24時間接触させた後の液晶比抵抗値の変化率が、元の液晶比抵抗値を1とした時、0.1〜10倍、好ましくは0.5〜5倍、更に好ましくは0.8〜2倍の範囲内にあることは液晶非汚染性に優れ好ましい。
被硬化剤または硬化剤のそれぞれが25℃、E型粘度値で50乃至500Pa・sの範囲内にあり、かつその2液の粘度差は10Pa・s以内であるものが本発明の液晶表示セルの製造方法に使用するシール剤として最も好ましい。
本発明のシール剤を用いる本発明の液晶表示セルの製造方法により得られる液晶表示素子として、例えば、エム シャツト(M Schadt)とダブリュ ヘルフリッヒ(W Helfrich)らが提唱したTN型(Twisted Nematic)の液晶素子あるいはSTN型(Super Twisted Nematic)の液晶素子、または、クラーク(N A Clark)とラガウエル(S T Lagerwall)により提唱された強誘電型液晶素子、また薄膜トランジスター(TFT)を各画素に設けた液晶表示素子等が好ましい製造できる。
(実施例)
実施例および比較例により本発明を詳細に説明するが、これらに限定されるものではない。例中記載の%、部とはそれぞれ質量%、質量部を意味する。
実施例、比較例で行った評価試験の方法を示す。
(塗付作業性試験)
氷点下以下のポリエチレン製容器(ディスペンサー容器を含む)に密封保存された2液型のシール剤の被硬化剤と硬化剤をそれぞれ取り出し、2時間かけて室温25℃に戻した。25℃になった液を用い、ディスペンサー塗布の場合は、塗布線速度として毎秒50mmでガラス基板に300mmの連続線を5本引き、その塗布形状から塗布適性を以下の様に判定した。
○:シール切れやにじみ出しが無く良好
△:シール切れは無いがにじみ出しがわずかに見られる。
×:糸引きまたはシール切れが発生していることから塗布適性に問題あり。
またスクリーン印刷の場合はそのスクリーン印刷適性を以下の様に判定した。
○:にじみ出しや繰り返し印刷ムラが無く良好
△:繰り返し印刷時のシールムラは無いがにじみ出しがわずかに見られる。
×:印刷ムラまたは目詰まりが発生、または印刷不可のケース。
(E型粘度特性差)
各例の被硬化剤および硬化剤のE型粘度計による25℃で粘度を測定し、被硬化剤と硬化剤の粘度差を算出した。
×:2液の粘度差が100Pa・s以上ある場合
△:2液の粘度差が100Pa・s未満、30Pa・s以上である場合
○:2液の粘度差が5Pa・s以上、30Pa・s未満である
◎:2液の粘度差が5Pa・s未満である
(シール液の液晶比抵抗値変化)
各例の被硬化剤と硬化剤を質量比1:1で混合し調整したシール剤を、液晶:シール剤との質量比で1:10で褐色瓶中に封入し、2時間室温下で接触放置後、液晶層液の比抵抗値を測定し、汚染前の液晶比抵抗値に対する変化率を測定した。
×(−):比抵抗変化率が10倍以上の場合
×(+):比抵抗変化率が0.1倍未満の場合
△:比抵抗変化が0.1倍以上0.9倍未満または2倍以上10倍未満の場合
○:比抵抗変化が0.9倍以上2倍未満である場合
(初期表示品位)
各例で製造された液晶表示セルに対し、シールパスの発生の有無を拡大鏡で判定し、更にフロント側とリヤ側の両方に偏向板を貼り付け、リヤ側から白色光を当てて液晶表示セル内のシール剤近傍の色相を観察し、シール剤の非滲み出し性を判定した。
◎:シールパスの発生はなく、表示ムラの発生が100μm以内に見られない。
○:シールパスの発生はないが、表示ムラがセル周辺部のシール際からの距離で 300μm以内に僅かに見られる
△:シールパスの発生はないが、表示ムラがセル周辺部のシール際からの距離で 300μm〜500μmに僅かに見られる
×:シールパスがある。または、シールパスはないが表示ムラがシール際500μm以上に見られ及び著しく表示機能の低下が発生している。
(表示品位耐久性)
各例の液晶表示セルを、65℃/RH95%の雰囲気下に500時間、1000時間それぞれ放置後に取り出し、フロント側とリヤ側の両方に偏向板を貼り付け、リヤ側から白色光を当てて液晶表示セル内のシール剤近傍の色相を観察し、表示品位耐久性の判定は表示ムラの大小にて以下の様に行った。
◎:表示ムラの発生が200μm以内に見られない
○:表示ムラがセル周辺部のシール際からの距離で500μm以内に僅かに見ら れる
△:表示ムラがセル周辺部のシール際からの距離で500μm〜700μmに
僅かに見られる
×:表示ムラがシール際700μm以上に見られ、かつ、著しく表示機能の低下 が発生している
(使用原材料等)
a)ラジカル重合性樹脂
a−1)アクリレート系樹脂としてA1)〜A6)を用いた。
A1)ビスフェノールA型エポキシジメタクリレート:ポリスチレン換算数平均分子量は545、かつ、比抵抗値が5×1010Ω・cmと電気絶縁特性に富む樹脂
A2)ゴム状微粒子含有エポキシジメタクリレート(合成例1)
A3)ゴム状微粒子含有可撓性エポキシジメタクリレート(合成例2)、
A4)ビスフェノールA型エポキシモノメタクリレート(比較合成例1)、
A5)PO変性ビスフェノールA型エポキシジメタクリレート:ビスフェノールAの1モルに対してプロピレンオキサイドの6モルを付加変性物に更にエピクロルヒドリンを作用させた変性ビスフェノールA型液状エポキシ樹脂の1モルとメチルメタクリレートの2モルとのエステル交換反応生成物、かつ、抽出水のイオン伝導度が1mS/m以下まで水洗精製したポリスチレン換算数平均分子量900、で比抵抗値が9×10Ω・cmと電気絶縁特性に富む樹脂
A6)トリメチロールプロパントリアクリレート:抽出水のイオン伝導度が1mS/m以下となるまで水洗精製してなる換算数平均分子量250、かつ、比抵抗値が2×1011Ω・cmと電気絶縁特性に富む樹脂
(合成例1)ゴム状微粒子含有エポキシジメタクリレート(A2)
攪拌機、気体導入管、温度計、冷却管を備えた2000mlの四つ口フラスコ中に、2官能性エポキシ樹脂としてエピクロン830Sの500gとアデカEP4000Sの100g、メタクリル酸10g、トリエタノールアミン1g、トルエン50gを加え、空気を導入しながら120℃で1時間反応させ二重結合を導入した。次にブチルアクリレート350g、グリシジルメタクリレート20g、ジビニルベンゼン1g、アゾビスジメチルバレロニトリル1g、及びアゾビスイソブチロニトリル2gを加え反応系内に窒素を導入しながら70℃で3時間反応させ更に90℃で1時間反応させ、h)ゴム微粒子として0.5μmの微架橋型アクリルゴム微粒子が均一に分散したゴム状微粒子含有エポキシ樹脂組成物を得た。次いでその500部を別の攪拌機、気体導入管、温度計、冷却管を備えた2000mlの四つ口フラスコ中に取り、事前にフェノチアジンを1000ppm含有させてなるメタクリル酸120gを追添加し、空気を導入しながら120℃で18時間付加反応を行った。該反応生成物系内にイオン交換法で得た超純水100gを添加し10分混合後、静置させて2層分離させ下層水を除去する操作を3回繰り返した。80℃の加温下高真空下に脱溶剤を完了させて0.5μmの微架橋型アクリルゴム微粒子が均一に分散したゴム状微粒子含有エポキシジメタクリレートを得た。
海相すなわち連続相を呈すエポキシジメタクリレート成分のポリスチレン換算数平均分子量は2200であった。また比抵抗値は7×10Ω・cmと電気絶縁特性に富むものであった。なおゴム分散粒子径は、該組成物の一部を光硬化触媒の存在化に低温で速硬化させ、その硬化物の破断面モルフォロジーを電子顕微鏡で観察して分散ゴム粒子径を測定する方法で測定した。仕込みモノマー量と残存モノマーとから算出される微架橋型アクリルゴム微粒子の含有量は29.5質量%であった。
また、前記エポキシジメタクリレート樹脂組成物硬化体をTBA(Torosinal Grade Analyzer)にかけて求めた微架橋型アクリルゴム微粒子の軟化点温度は−42℃を示した。
(合成例2) ゴム状微粒子含有可撓性エポキシジメタクリレート(A3)
攪拌機、気体導入管、温度計、冷却管を備えた2000mlの四つ口フラスコ中に、2官能性可撓性エポキシ樹脂としてアデカEP4023Sの1000g、メタクリル酸9.4g、トリエタノールアミン0.4g、トルエン100gを加え、空気を導入しながら120℃で1時間反応させ二重結合を導入した。次に2−エチルヘキシルアクリレート520g、グリシジルメタクリレート12g、ジビニルベンゼン4g、アゾビスジメチルバレロニトリル2g、及びアゾビスイソブチロニトリル2gを加え反応系内に窒素を導入しながら70℃で3時間反応させ更に90℃で1時間反応させて、h)ゴム状微粒子成分として0.8μmの微架橋型アクリルゴム微粒子が均一に分散したゴム状微粒子含有可撓性エポキシ樹脂組成物を得た。次いでその825部を別の攪拌機、気体導入管、温度計、冷却管を備えた2000mlの四つ口フラスコ中に取り、事前にハイドロキノン1000ppmを含有させたメタクリル酸63.5gを追添加し空気を導入しながら120℃で15時間付加反応を行った。該反応生成物系内にイオン交換法で得た超純水100gを添加し10分混合後、静置させて2層分離させ下層水を除去する操作を3回繰り返し実施後に、80℃の加温下高真空下に脱溶剤し0.8μmの微架橋型アクリルゴム微粒子が均一に分散したゴム状微粒子含有可撓性エポキシジメタアクリレートを得た。
ゴム状微粒子含有可撓性エポキシジメタクリレートの海相を示すエポキシジメタクリレート部分のポリスチレン換算数平均分子量は4550であった。また比抵抗値は3×10Ω・cmと電気絶縁特性に富むものであった。なおゴム分散粒子径は、該組成物の一部を光硬化触媒の存在化に低温で速硬化させ、硬化物の破断面モルフォロジーを電子顕微鏡で観察する方法で測定した。仕込みモノマー量と残存モノマーとから算出される微架橋型アクリルゴム微粒子含有量は32.2質量%であった。
また、前記エポキシジメタアクリレート樹脂組成物硬化体をTBAにかけて求めた微架橋型アクリルゴム微粒子の軟化点温度は−51℃を示した。
(比較合成例1)エポキシモノメタクリレート(A4)
攪拌機、気体導入管、温度計、冷却管を備えた500mlの四つ口フラスコ中で、ビスフェノールA型エポキシ樹脂:エピクロンEXA850CRP〔大日本インキ化学工業(株)製〕を200g、メタクリル酸:50g、トリエタノールアミン:0.2g、トルエン100gを混合し、乾燥空気をバブリング下に、110℃で5時間加熱攪拌後、室温まで冷却した。該反応生成物系内にトルエン900gと純水100gを添加し10分混合後、静置させて2層分離させ下層水を除去する操作を3回繰り返した。80℃の加温下高真空下に脱溶剤を完了させて平均1分子中にメタクリレート基が1ケ導入されてなるエポキシモノメタクリレートを得た。そのエポキシモノメタクリレートのポリスチレン換算数平均分子量は460であった。また比抵抗値は2×1010Ω・cmと電気絶縁特性に富むものであった。
a−2)アリル系樹脂
アリル系樹脂としては以下の樹脂を用意した。
多価アリルカーボネートとして、換算数平均分子量が320でかつ比抵抗値が8×10Ω・cmにあるトリエチレングリコールジアリルカーボネート、
多価アリルフタレート化合物として、換算数平均分子量が245で、かつ、比抵抗値が7×10Ω・cmにあるジアリルフタレート、
多価アリルエーテルとして換算数平均分子量が257でかつ比抵抗値が4×10Ω・cmにあるペンタエリスリトールトリアリルエーテル
b)有機過酸化物
三井化学製のキュメンヒドロパーオキサイド
c)分解促進剤
試薬であるジメチルチオ尿素、テトラメチルチオ尿素、ジブチルチオ尿素、ベンゾイルチオ尿素、アセチルチオ尿素、エチレンチオ尿素、ジエチレンチオ尿素およびメルカプトベンズイミダゾリン
d)多価メルカプト化合物
同じ容積の純水で3回洗浄した後真空乾燥し、抽出水のイオン伝導度が0.5mS/m以下まで精製したペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)
e)無機質充填剤
無定形シリカとして信越化学製品・商品名「MU−120」(電子顕微鏡観察法で求めた一次平均粒子サイズ0.07μm)、無定形アルミナとしてd50が0.2μmで、かつ、f)シランカップリング剤としてγ−メタクリロイルプロピルトリメトキシシランを用い(6質量%/(無定型アルミナ+f)シランカップリング剤))乾式表面処理してなる高純度アルミナ紛[略号;AL−2]、をそれぞれ用意した。
f)シランカップリング剤
γ−イソシアナートプロピルトリエトキシシラン(日本ユニカ社製品・商品名Y−9030)を用いた。
(実施例1)
a)ラジカル重合性樹脂として、エポキシジメタクリレート(A1)60部、PO変性ビスフェノールA型エポキシジメタクリレート(A5)40部、e)無機質充填剤として、チタンホワイトの1部と無定形シリカであるMU−120の2部ならびに無定形アルミナであるAL−2の50部、f)シランカップリング剤としてY−9030の2部とを一括ダルトンミキサーで予備混合し、次いでセラミック製の3本ロールで固体原料の3μm以上の粒子が未検出となるまで混練したのち、その100質量部に対しb)有機過酸化物としてキュメンヒドロパーオキサイドの5部を添加して攪拌し、最終的に真空脱泡処理し被硬化剤を得た。
一方、a)ラジカル重合性樹脂として、エポキシジメタクリレート(A1)の60部、PO変性ビスフェノールA型エポキシジメタクリレート(A5)の40部、e)無機質充填剤として、チタンホワイトの1部と無定形シリカであるMU−120の2部および無定形アルミナであるAL−2の50部、f)シランカップリング剤としてY−9030の2部およびc)分解促進剤としてテトラメチルチオ尿素の9部からなる組成物をダルトンミキサーで予備混合した。次いでセラミック製の3本ロールで固体原料の3μm以上の粒子が未検出となるまで混練し、その該混練物を真空脱泡処理して硬化剤を得た。
被硬化剤はa)成分61.44質量%、b)成分4.77質量%,e)成分32.56質量%およびf)成分1.23質量%からなる。
また硬化剤はa)成分60.98質量%、c)成分5.49質量%、e)成分32.31質量%およびf)成分1.22質量%からなる。
調整した被硬化剤と硬化剤のおのおのの塗布作業性試験結果ならびにE型粘度特性差、またチッソ製のRC4087液晶に対する液晶比抵抗値変化特性を表1に示した。
次に被硬化剤と硬化剤とを別々の20ml容量の不透明なポリエチレン製円筒型シリンジに10mlづつ充填し、シリンジ内容物を再度脱泡してディスペンサー塗布機(ショットマスター:武蔵エンジニアリング製)にセットした。
次に、透明電極、配向膜およびブラックマトリックスを配し前処理が完了したガラス製基板の2枚組3セットに、フロント基板のシール部をマスクして、ギャップ出し付与剤である4.5μm真球状シリカ粉を噴霧し120℃で30分熱処理した。
次に、リヤ側基板のシール部に被硬化剤を、またフロント側対基板のシール部に硬化剤を、切れ目の無い枠状にそれぞれ0.25mm±0.02mm幅で線描画した。
次にリヤ側基板を下に、フロント側基板を上にし、リヤ側基板のシール枠内の中央付近に計算セル容積理論量のチッソ社製RC4087液晶の2滴を滴下後、脱気し、その真空度が50pa以下に到達後に対基板を10秒間でゆっくりと貼り合わせ、液晶を封入した。その後5秒間かけてギャップ幅が4.5μmまで加圧しそのまま10分間放置し、対をなす基板を仮接着させた。開圧したところシール幅は約1mm幅となり、その内0.8mm幅の内側シール部位はブラックマトリックスにより遮蔽された状態下に位置していた。2〜4時間室温下に硬化養生させてガラス製の液晶表示セル(W1)3セットを製造した。その全セルにおいてシールパスやシール流れの発生は無く、また液晶漏れも発生していないことが判明した。
得られたW1セルに対する初期表示品位ならびに表示品位耐久性試験結果を表1に示した。
また、液晶表示セル製造において、リヤ側基板のシール部には被硬化剤を、またフロント側基板のシール部には硬化剤を、それぞれそれぞれ切れ目の無い枠状に、450メッシュスクリーンにてスクリーン印刷条件下で、線描画した以外は前記同様にして製造したガラス製の液晶表示セル(W1−2)は、シールパスやシール流れの発生は皆無であり、また液晶漏れも全く観察されなかった。またW1−2の仕上がり時の表示品位は◎であった。
(実施例2)
a)ラジカル重合性樹脂として、ゴム状微粒子含有エポキシジメタクリレート(A2)の70部とPO変性ビスフェノールA型エポキシジメタクリレート(A5)の30部とした以外は実施例1と同様にして、被硬化剤と硬化剤をそれぞれ得た。被硬化剤と硬化剤のおのおのの塗布作業性試験結果ならびにE型粘度特性差、またチッソ製のRC4087液晶に対する液晶比抵抗値変化特性を表1に示した。
被硬化剤はa)成分48.78質量%、b)成分4.77質量%、e)成分32.56質量%、f)成分1.23質量%およびh)成分12.66質量%からなる。
また硬化剤はa)成分48.39質量%、c)成分5.49質量%、e)成分32.31質量%、f)成分1.22質量%およびh)成分12.59質量%からなる。
また被硬化剤と硬化剤とを別々の20ml容量の不透明なポリエチレン製円筒型シリンジに10mlづつ充填し、シリンジ内容物を再度脱泡してディスペンサー塗布機にセット後は実施例1に記載したと同様に液晶表示セル製造を行い、ガラス製の液晶表示セル(W2)を3セット製造した。シールパスやシール流れの発生は皆無であり、また液晶漏れも全く観察されなかった。得られたW2セルに対する初期表示品位ならびに表示品位耐久性試験結果を表1に示した。
(実施例3)
a)ラジカル重合性樹脂として、エポキシジメタクリレート(A1)の50部とゴム状微粒子含有可撓性エポキシジメタクリレート(A3)の50部とした以外は実施例1と同様にして、被硬化剤と硬化剤をそれぞれ得た。被硬化剤と硬化剤のおのおのの塗布作業性試験結果ならびにE型粘度特性差、またチッソ製のRC4087液晶に対する液晶比抵抗値変化特性を表1に示した。
被硬化剤は、a)成分51.55質量%、b)成分4.77質量%、e)成分剤32.56質量%、f)成分1.23質量%およびh)成分9.87質量%からなる。
硬化剤はa)成分51.16質量%、c)成分5.49質量%、e)成分32.31質量%、f)成分1.22質量%およびh)成分9.82質量%からなる。
被硬化剤と硬化剤を別々の20ml容量の不透明なポリエチレン製円筒型シリンジに10mlづつ充填し、シリンジ内容物を再度脱泡してディスペンサー塗布機にセット後は、実施例1おいて用いたチッソ製RC4087液晶の替わりにチッソ製TFT素子用3ボルト駆動型液晶とした以外は実施例1と同様に液晶表示セル製造を行い、液晶表示セル(W3)を3セット製造した。シールパスやシール流れの発生は皆無であり、また液晶漏れも全く観察されなかった。得られたW3セルに対する初期表示品位ならびに表示品位耐久性試験結果を表1に示した。
(実施例4)
a)ラジカル重合性樹脂として、エポキシジメタクリレート(A1)の40部、ゴム状微粒子含有可撓性エポキシジメタクリレート(A3)の50部、トリメチロールプロパントリアクリレート(A6)の5部、難揮発性ラジカル重合性モノマーとして2−ヒドロキシプロピルメタクリレート(試薬・特級)の7部およびメタクリル酸(試薬・特級)の3部とした以外は実施例1と同様にして被硬化剤と硬化剤をそれぞれ得た。被硬化剤と硬化剤のおのおのの塗布作業性試験結果ならびに20℃E型粘度特性差、またチッソ製のRC4087液晶に対する液晶比抵抗値変化特性を表1に示した。
該被硬化剤は、難揮発性ラジカル重合性モノマーを含むa)成分51.54質量%、b)成分4.77質量%、e)成分32.56質量%、f)成分1.23質量%およびh)成分9.9質量%からなる。
硬化剤は、難揮発性ラジカル重合性モノマーを含むa)成分51.16質量%、c)成分5.49質量%、e)成分32.31質量%、f)成分1.22質量%およびh)成分9.82質量%からなる。
また被硬化剤と硬化剤とを別々の20ml容量の不透明なポリエチレン製円筒型シリンジに10mlづつ充填し、シリンジ内容物を再度脱泡してディスペンサー塗布機にセット後は実施例1に記載したと同様に液晶表示セル(W4)を3セット製造した。シールパスやシール流れの発生は皆無であり、また液晶漏れも全く観察されなかった。得られたW4セルに対する初期表示品位ならびに表示品位耐久性試験結果を表1に示した。
(実施例5)
a)ラジカル重合性樹脂として、エポキシジメタクリレート(A1)の50部、PO変性ビスフェノールA型エポキシジメタクリレート(A5)の30部、トリメチロールプロパントリアクリレート(A6)の5部、難揮発性ラジカル重合性モノマーとして2−ヒドロキシエチルアクリレート(試薬・特級)の7部、および、メタクリル酸の3部(試薬・特級)、
h)およびl)として、コアシェル型微粒子である日本ゼオン社製品F−351(コア部がh)ゴム状微粒子成分であり、かつ、シェル部がl)高軟化点アクリル微粒子で占められ、コア相:シェル相の重量比で1:1からなる)の10部、無機質充填剤として、チタンホワイトの1部、無定形シリカであるMU−120の2部および無定形アルミナであるAL−2の50部、並びに、
f)シランカップリング剤としてY−9030の2部とを一括ダルトンミキサーで予備混合した。
次いでセラミック製の3本ロールで固体原料の3μm以上が未検出となるまで混練後、その100質量部に対しb)有機過酸化物としてキュメンヒドロパーオキサイドの5部を添加して攪拌し、最終的に真空脱泡処理し被硬化剤を得た。
また、a)ラジカル重合性樹脂として、エポキシジメタクリレート(A1)の50部,PO変性ビスフェノールA型エポキシジメタクリレート(A5)の30部、トリメチロールプロパントリアクリレート(A6)の5部、難揮発性ラジカル重合性モノマーとして2−ヒドロキシエチルアクリレート(試薬・特級)の7部およびメタクリル酸の3部(試薬・特級)、
h)およびl)として、前記のコアシェル型微粒子である日本ゼオン社製品F−351の10部、e)無機質充填剤として、チタンホワイトの1部、無定形シリカであるMU−120の2部および無定形アルミナであるAL−2の50部、f)シランカップリング剤としてY−9030の2部並びにc)分解促進剤としてテトラメチルチオ尿素の9部からなる組成物をダルトンミキサーで予備混合し、次いでセラミック製の3本ロールで固体原料の3μm以上の粒子が未検出となるまで混練し、その該混練物を真空脱泡処理して硬化剤を得た。
被硬化剤と硬化剤のおのおのの塗布作業性試験結果ならびに20℃E型粘度特性差、またチッソ製のRC4087液晶に対する液晶比抵抗値変化特性を表1に示した。
なお、該被硬化剤は、難揮発性ラジカル重合性モノマーを含むa)成分55.30質量%、b)成分4.77質量%、e)成分32.56質量%、f)成分1.23質量%、h)成分3.07質量%およびl)高軟化点アクリル微粒子3.07質量%からなる。硬化剤は、難揮発性ラジカル重合性モノマーを含むa)成分54.88質量%、c)成分5.49質量%、e)成分32.31質量%、f)成分1.22質量%、h)成分3.05質量%およびl)高軟化点アクリル微粒子3.05質量%からなる。
また被硬化剤と硬化剤とを別々の20ml容量の不透明なポリエチレン製円筒型シリンジに10mlづつ充填し、シリンジ内容物を再度脱泡してディスペンサー塗布機にセット後は実施例1と同様に、液晶表示セル(W5)を3セット製造、した。シールパスやシール流れの発生は皆無であり、また液晶漏れも全く観察されなかった。
得られたW5セルに対する初期表示品位ならびに表示品位耐久性試験結果を表1に示した。
(実施例6)
c)分解促進剤として、ジメチルチオ尿素の1部、ジブチルチオ尿素の1部、アセチルチオ尿素の1部およびベンゾイルチオ尿素の6部とした以外は実施例2と同様にしてアクリレート系の2液型の硬化剤と硬化剤をそれぞれ得た。
被硬化剤と硬化剤のおのおのの塗布作業性試験結果ならびにE型粘度特性差、またチッソ製のRC4087液晶に対する液晶比抵抗値変化特性を表1に示した。
また被硬化剤と硬化剤とを別々の20ml容量の不透明なポリエチレン製円筒型シリンジに10mlづつ充填し、シリンジ内容物を再度脱泡してディスペンサー塗布機にセット後は実施例1に記載と同様な方法で、液晶表示セル(W6)を3セット製造した。シールパスやシール流れの発生は皆無であり、また液晶漏れも全く観察されなかった。得られたW6セルに対する初期表示品位ならびに表示品位耐久性試験結果を表1に示した。
(実施例7)
c)分解促進剤としてエチレンチオ尿素、2部とジエチレンチオ尿素の2部およびメルカプトベンズイミダゾールの5部とした以外は実施例2と同様にして被硬化剤と硬化剤をそれぞれ得た。
被硬化剤と硬化剤のおのおのの塗布作業性試験結果ならびに20℃E型粘度特性差、またチッソ製のRC4087液晶に対する液晶比抵抗値変化特性を表2に示した。
また被硬化剤と硬化剤とを別々の20ml容量の不透明なポリエチレン製円筒型シリンジに10mlづつ充填し、シリンジ内容物を再度脱泡してディスペンサー塗布機にセット後は実施例1に記載と同様な方法で、液晶表示セル(W7)を3セット製造した。シールパスやシール流れの発生は皆無であり、また液晶漏れも全く観察されなかった。得られたW7セルに対する表示品位ならびに信頼性試験後の表示品位結果を表2に示した。
(実施例8)
a−2)アリル樹脂として、トリエチレングリコールジアリルカーボネート(A2)の60部、ペンタエリスリトールトリアリルエーテルの5部、ジアリルフタレーの5部、d)多価メルカプト化合物として、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)の30部、e)無機質充填剤として、無定形シリカであるMU−120の10部および球状シリカであるSO−E1−6の88部、並びに、f)シランカップリング剤としてY−9030の2部を一括ダルトンミキサーで予備混合し、次いでセラミック製の3本ロールで固体原料の3μm以上の粒子が未検出となるまで混練した。その100質量部に対しB)有機過酸化物であるキュメンヒドロパーオキサイドの10質量部を添加して攪拌し、最終的に真空脱泡処理し、被硬化剤を得た。
一方、a−2)アリル樹脂として、トリエチレングリコールジアリルカーボネートの60部、ペンタエリスリトールトリアリルエーテルの5部、ジアリルフタレートの5部、d)多価メルカプト化合物として、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)の30部、e)無機質充填剤として無定形シリカであるMU−120の10部及び球状シリカであるSO−E1−6の88部、並びに、f)シランカップリング剤としてY−9030の2部とを一括ダルトンミキサーで予備混合し、次いでセラミック製の3本ロールで固体原料の3μm以上が未検出となるまで混練した。その100質量部に対してc)分解促進剤としてテトラメチルチオ尿素の15部をダルトンミキサーで予備混合した後、、セラミック製の3本ロールで固体原料の3μm以上の粒子が未検出となるまで混練し、真空脱泡処理して、硬化剤を得た。
被硬化剤は、アリル系樹脂と多価メルカプト化合物の合計で表わされるa)ラジカル重合性樹脂45.46質量%、b)有機過酸化物含有量9.09質量%、e)無機質充填剤44.55質量%、f)シランカップリング剤0.9質量%からなる。
該硬化剤は、アリル系樹脂と多価メルカプト化合物の合計で表わされるa)成分43.48質量%、c)成分13.04質量%、e)成分42.61質量%およびf)成分0.87質量%からなる。
アリル系樹脂をベース樹脂とする2液型シール剤の被硬化剤と硬化剤のおのおのの塗布作業性試験結果ならびにE型粘度特性差、またチッソ製のRC4087液晶に対する液晶比抵抗値変化特性を表2に示した。
また被硬化剤と硬化剤とを別々の20ml容量の不透明なポリエチレン製円筒型シリンジに10mlづつ充填し、シリンジ内容物を再度脱泡して(ショットマスター:武蔵エンジニアリング製)ディスペンサー塗布機にセット後は、ガラス基板の替わりに同サイズの帝人社製のポリカーボネート基板をベースとするプラスチック製基板とし、かつ、ギュップ出し一次固定化時間を60分とした以外は実施例1と同様に液晶表示セル(W8)を3セット製造した。シールパスやシール流れの発生は皆無であり、また液晶漏れも全く観察されなかった。得られたW8セルに対する初期表示品位ならびに表示品位耐久性試験結果を表2に示した。
(比較例1)
ビスフェノールF型液状エポキシ樹脂の30部、a)ラジカル重合性樹脂であるエポキシモノメタクリレート(A4)の70部、トリメチロールプロパントリアクリレート(A6)の28部、e)無機質充填剤として、無定形シリカであるMU−120の5部および加積曲線から求めたd50平均粒子径が1μmタルクの45部、f)シランカップリング剤として日本ユニカ社製品:商品名Y−9030の2部、並びに、およびエポキシ硬化剤として2−フェニル−4−メチルイミダゾールの1部を一括ダルトンミキサーで予備混合した。次いでセラミック製の3本ロールで固体原料の3μm以上の粒子が未検出となるまで混練後、その100質量部に対し光開始剤1−ヒドロキシシクロヘキシルフエニルケトンの2部を添加して攪拌し、最終的に真空脱泡処理し、一液性の光硬化性と熱硬化性を併せ持つ1液型のシール剤を得た。
次にディスペンサー塗布に供する為に、1液型シール剤を20ml容量の不透明なポリエチレン製円筒型シリンジに10mlづつ充填し、ショットマスター:武蔵エンジニアリング製ディスペンサー塗布機にセットした。その後、透明電極や配向膜やブラックマトリックスを配し必要な前処理が完了してなるガラス製液晶表示素子用の対向する1インチサイズの2枚組の前処理済みでクリーンなガラス基板を3セット用意し、そのうちフロント用基板面上には、シール部位をマスクして、事前の前処理としてギャップ出し付与剤である4.5μm真球状シリカ粉を噴霧し120℃で30分熱処理させてなるフロント基板面処理を実施した。
次に、ベース基板のリヤ側基板のシール部に1液型シール剤を切れ目の無い枠状にそれぞれ未硬化のシール剤線幅として0.3mm±0.02mm幅で線描画した。
次にリヤ側基板を下にフロント側基板を上にし、リヤ側基板面のシール枠内中央付近に計算セル容積理論量のチッソ社製RC4087液晶を2滴滴下後、脱気し、真空度が10Paに到達後にその対基板を10秒間かけてでゆっくりと貼りあわせ液晶を封入した。その後5秒間かけてギャップ幅が4.5μmまで加圧し、シール幅が約1mm幅となった。その内0.75mm幅はブラックマトリックスにより遮蔽された状態であり、高圧水銀灯にて紫外線を積算照射量で1000mJ/cm照射し、開圧後直ちに120℃で90分の熱硬化を付加し、比較例用の液晶表示セル(X1)3セットを製造した。その結果、3セルすべてにシール硬化部位から1〜3mmの広い範囲で液晶配位乱れが発生しており、3セル中の内1セルはブラックマトリックスに囲まれた左エッジ部位からの液晶漏れが観察された。得られたX1に対する初期表示品位特性結果、表示品位耐久性試験結果は表2に記載した。
なお、前記の液晶配位乱れの現象は、紫外線照射による光硬化工程完了後には見られなかったが120℃で90分の加熱硬化工程時に発生しており、120℃加熱時点で、未硬化なシール剤成分により封入液晶を著しく汚染したことを強く示唆するものであった。
また更に、別個に行った、高圧水銀灯にて紫外線を積算照射量で5〜8J/cm照射のみによる光硬化方式で得た3セルの表示品位は60℃で24時間放置後並びに45℃RH95%相対湿度環境下に24時間放置後に著しい配位不良領域(シール端から1〜5mmの距離に)の発現が新たに見られ、またシールセン断強度は加熱硬化を併用させて得られるセン断強度の5〜7%程度の到達強度であり実用性に欠ける液晶表示セルしか得られなかった。
比較例2.
a)ラジカル重合性樹脂であるエポキシモノメタクリレート(A4)の70部、PO変性フェノールA型エポキシジメタクリレート(A5)の28部、e)無機質充填剤として無定形シリカであるMU−120の5部、加積曲線から求めたd50平均粒子径が1μmタルクの45部、並びに、f)シランカップリング剤として日本ユニカ社製品:商品名Y−9030の2部とを一括ダルトンミキサーで予備混合し、次いでセラミック製の3本ロールで固体原料の3μm以上の粒子が未検出となるまで混練した。その100質量部に対し光開始剤1−ヒドロキシシクロヘキシルフエニルケトンを2部を添加して攪拌し、最終的に真空脱泡処理し、一液性の光硬化性1液型シール剤を得た。
次にディスペンサー塗布に供する為に、1液型シール剤を20ml容量の不透明なポリエチレン製円筒型シリンジに10mlづつ充填し、ショットマスター:武蔵エンジニアリング製ディスペンサー塗布機にセットした。その後、透明電極や配向膜やブラックマトリックスを配し必要な前処理が完了してなるガラス製液晶表示素子用の対向する1インチサイズの2枚組の前処理済みでクリーンなガラス基板を3セット用意し、そのうちフロント用基板面上には、シール部位をマスクして、事前の前処理としてギャップ出し付与剤である4.5μm真球状シリカ粉を噴霧し120℃で30分熱処理させてなるフロント基板面処理を実施した。
次に、リヤ側基板面の接合シール部に1液型シール剤を切れ目の無い枠状に未硬化のシール剤線幅として0.3mm±0.02mm幅でそれぞれ線描画した。
次にリヤ側基板を下にフロント側基板を上にし、リヤ側基板面のシール枠内中央付近に計算セル容積理論量のチッソ社製RC4087液晶を滴下後、脱気し、真空度が10Paに到達後にその対基板を10秒間かけて形でゆっくりと貼り合わせ液晶を封入した。その後5秒間かけてギャップ幅が4.5μmまで加圧し、シール幅が約1mm幅となった。その内0.75mm幅はブラックマトリックスにより遮蔽された状態下に、高圧水銀灯にて紫外線を積算照射量で5000mJ/cm照射し、その後開圧し、100℃で60分加熱養生し、比較例用の液晶表示セル(X2)3セットを製造した。その結果、3セルすべてにシール流れとシールパスが発生しており、特に透明電極下部やブラックマトリックス下部の近傍からの液晶漏れが観察された。得られたX2に対する初期表示品位特性は表2に記載したが、その表示品位耐久性試験には供せなかった。
Figure 0004007961
Figure 0004007961
比較例1は特開平5−295087号公報または特開平9−57591号公報等に準じて調整した、光硬化性と熱硬化性を併せ持つ1液型のシール剤を用いた液晶滴下シール方式の製造比較例である。光硬化のみでは実用性に欠ける液晶表示セルしか得られなかった。また光と加熱を併用した硬化でも、遮光部の硬化性不足によると推察される初期表示品位ならびにその表示品位耐久性が欠けた。
また比較例2は光硬化性の1液型シール剤を用いた従来型の液晶滴下シール方式の製造比較例であり、大量の紫外線で照射し硬化を実施しても遮光部下のシール剤硬化が未達で、液晶封入漏れが多発した。
一方、本願の液晶表示セルの製造方法(実施例1〜7)によれば、遮光部の有無に関係なく、均質で表示品位および耐久性に富む液晶表示セルが製造できた。また更に、本発明の被硬化剤と硬化剤からなるシール剤は、液晶を何ら汚染せず、基板を貼り合わせるまでは硬化が実質的に進行せず、室温短時間で硬化した。
産業上の利用可能性
本願の液晶表示セルの製造方法で製造した液晶表示セルは、均質で表示品位および耐久性に富む。本発明のシール剤は、光照射や100℃を超える高温下の長時間加熱硬化を必要とせず、液晶の熱劣化や光分解劣化を最大限回避できる。
本発明のシール剤を用いた液晶表示セルの製造方法により、大型で優れた性能の液晶表示セルが再現性よく製造可能である。

Claims (6)

  1. 少なくとも1枚の液晶表示セル基板のシール部にシール剤を塗布する工程および基板に液晶を滴下する工程に次いで、真空下に基板を貼り合わせる工程からなる液晶表示セルの製造方法において、被硬化剤と硬化剤からなるシール剤を用い被硬化剤と硬化剤をそれぞれ混合することなくシール部に塗布し、次いで、常温真空下に基板を貼り合わせシール剤を硬化する液晶表示セルの製造方法。
  2. 被硬化剤がa)ラジカル重合性樹脂およびb)有機過酸化物からなり、並びに、硬化剤がa)ラジカル重合性樹脂およびc)分解促進剤からなる請求項1記載の液晶表示セルの製造方法。
  3. 被硬化剤が、a)ラジカル重合性樹脂としてポリスチレン換算の数平均分子量が300〜10000のラジカル重合性樹脂30〜94.4質量%、10時間半減期温度が低くとも120℃以上にあるb)有機過酸化物0.5〜10質量%、e)無機質充填剤5〜50質量%およびf)シランカップリング剤0.1〜5質量%からなり、並びに、硬化剤が、a)ラジカル重合性樹脂としてポリスチレン換算の数平均分子量が300〜10000のラジカル重合性樹脂30〜94.4質量%、c)分解促進剤0.5〜10質量%、e)無機質充填剤5〜50質量%およびf)シランカップリング剤0.1〜5質量%からなり、硬化剤:被硬化剤の質量比で(3:1)乃至(1:3)の範囲内で用いる請求項2記載の液晶表示セルの製造方法。
  4. a)ラジカル重合性樹脂が、ポリスチレン換算の数平均分子量が300〜10000のアクリレート系樹脂である請求項3記載の液晶表示セルの製造方法。
  5. a)ラジカル重合性樹脂が、ポリスチレン換算の数平均分子量が300〜10000のアリル樹脂およびd)多価メルカプト化合物である請求項3記載の液晶表示セルの製造方法。
  6. 被硬化剤および硬化剤が更にそれぞれ独立に全重量に対し、g)液状ゴム及び/またはh)ゴム状微粒子5〜25質量%配合された被硬化剤および硬化剤である請求項4記載の液晶表示セルの製造方法。
JP2003571788A 2002-02-04 2003-01-31 液晶表示セルの製造方法および液晶表示セル用シール剤 Expired - Lifetime JP4007961B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002026430 2002-02-04
JP2002026430 2002-02-04
PCT/JP2003/000958 WO2003073158A1 (fr) 2002-02-04 2003-01-31 Procede de production de cellule d'affichage a cristaux liquides et agent de scellement pour cellule d'affichage a cristaux liquides

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003073158A1 JPWO2003073158A1 (ja) 2005-06-23
JP4007961B2 true JP4007961B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=27764245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003571788A Expired - Lifetime JP4007961B2 (ja) 2002-02-04 2003-01-31 液晶表示セルの製造方法および液晶表示セル用シール剤

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20050143513A1 (ja)
EP (1) EP1480071A4 (ja)
JP (1) JP4007961B2 (ja)
KR (1) KR100714241B1 (ja)
CN (1) CN1304892C (ja)
TW (1) TW200303439A (ja)
WO (1) WO2003073158A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4532883B2 (ja) * 2003-06-04 2010-08-25 積水化学工業株式会社 光硬化性樹脂組成物、液晶表示素子用シール剤、液晶表示素子用封口剤、液晶表示素子用上下導通材料及び液晶表示装置
JP4190472B2 (ja) * 2004-07-28 2008-12-03 シャープ株式会社 液晶表示素子の製造方法及び製造装置
KR100673765B1 (ko) * 2006-01-20 2007-01-24 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광 표시장치 및 그 제조방법
US20090236036A1 (en) * 2006-06-26 2009-09-24 Hidenori Miyakawa Heat curable resin composition, and mounting method and reparing process for circuit board using the heat curable composition
US8088245B2 (en) * 2007-04-11 2012-01-03 Dow Global Technologies Llc Structural epoxy resins containing core-shell rubbers
EP2222740B1 (en) * 2007-12-21 2017-10-11 Rolic AG Functionalized photoreactive compounds
JP5257941B2 (ja) * 2009-04-28 2013-08-07 日本化薬株式会社 液晶シール剤及びそれを用いた液晶表示セル
KR101134635B1 (ko) * 2009-10-12 2012-04-09 금호석유화학 주식회사 액정 표시 소자용 실란트 조성물
KR101220047B1 (ko) * 2009-10-12 2013-01-08 금호석유화학 주식회사 액정 표시 소자용 실란트 조성물
JP5184492B2 (ja) 2009-11-19 2013-04-17 株式会社ジャパンディスプレイイースト 液晶表示装置およびその製造方法
TWI396006B (zh) 2010-04-29 2013-05-11 Au Optronics Corp 液晶顯示面板
JP2012051856A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Gc Corp 重合性組成物
CN103477274B (zh) * 2011-03-28 2016-04-13 三井化学株式会社 液晶密封剂、使用其的液晶显示面板的制造方法及液晶显示面板
JP5993725B2 (ja) * 2012-05-18 2016-09-14 協立化学産業株式会社 光学部品の製造方法、接着組成物キット及びコーティング組成物
JP6040337B1 (ja) * 2012-05-18 2016-12-07 協立化学産業株式会社 光学部品の製造方法、接着組成物キット及びコーティング組成物
TWI486692B (zh) * 2012-06-29 2015-06-01 群康科技(深圳)有限公司 液晶顯示裝置
JP6227923B2 (ja) * 2012-08-03 2017-11-08 協立化学産業株式会社 積層フィルムの製造方法、接着剤組成物キット及び反応開始剤組成物
CN102981301B (zh) * 2012-11-29 2015-01-14 京东方科技集团股份有限公司 一种显示设备的制造方法
CN104570451B (zh) * 2012-11-29 2017-05-24 京东方科技集团股份有限公司 一种显示设备的制造方法
CN103064208B (zh) * 2013-01-23 2015-06-10 深圳市华星光电技术有限公司 一种聚合物稳定垂直配向液晶显示面板及液晶显示器
CN103087641A (zh) * 2013-01-23 2013-05-08 深圳市华星光电技术有限公司 一种边框胶材、液晶显示面板以及相应的液晶显示器
JP5852740B2 (ja) * 2013-05-31 2016-02-03 積水化学工業株式会社 液晶表示素子用シール剤、上下導通材料、液晶表示素子、及び、液晶表示素子用シール剤の製造方法
KR20140146425A (ko) * 2013-06-17 2014-12-26 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
CN104076550A (zh) * 2014-06-17 2014-10-01 京东方科技集团股份有限公司 彩膜阵列基板、显示装置及彩膜阵列基板的制作方法
WO2016047496A1 (ja) * 2014-09-24 2016-03-31 積水化学工業株式会社 液晶表示素子用シール剤、上下導通材料、及び、液晶表示素子
EP3463723A4 (en) * 2016-06-02 2020-01-15 The Regents of The University of California SYNTHESIS OF ULTRA-THIN METAL NANOWIRES WITH ORGANIC FREE RADICALS
JP6837781B2 (ja) * 2016-08-31 2021-03-03 日本化薬株式会社 液晶シール剤及びそれを用いた液晶表示セル
JP7035728B2 (ja) * 2018-03-30 2022-03-15 日油株式会社 液晶パネル封止材樹脂組成物、および該液晶パネル封止材樹脂組成物で端部を封止したフィルム液晶パネル
JP7525843B2 (ja) * 2020-04-24 2024-07-31 株式会社デンソー 自動車用防水ケース

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3557249A (en) * 1968-12-30 1971-01-19 Hooker Chemical Corp Thermosetting allyl resins
JPS5528018A (en) * 1978-08-17 1980-02-28 Mitsubishi Electric Corp Liquid crystal display element
GB2037784B (en) * 1978-11-06 1983-01-06 Bostik Ltd Adhesives:activators
US4401537A (en) * 1978-12-26 1983-08-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Liquid crystal display and photopolymerizable sealant therefor
JPS55116773A (en) * 1979-03-05 1980-09-08 Mitsubishi Electric Corp Bonding method
JPS6019789B2 (ja) * 1979-07-23 1985-05-17 電気化学工業株式会社 二液型接着剤
JPS62207320A (ja) 1986-03-07 1987-09-11 Hitachi Ltd 熱硬化性樹脂組成物で封止してなる半導体装置
US5115083A (en) * 1989-11-06 1992-05-19 The Lubrizol Corporation Curable aminoplast compositions and catalysts for curing same
JP3200481B2 (ja) * 1992-11-18 2001-08-20 ナミックス株式会社 液晶表示パネル用シール材及びそれを用いた液晶表示パネル
US5596024A (en) * 1993-06-22 1997-01-21 Three Bond Co., Ltd. Sealing composition for liquid crystal
JPH0713173A (ja) 1993-06-22 1995-01-17 Three Bond Co Ltd 液晶シール剤
KR0163981B1 (ko) * 1993-06-29 1999-01-15 사또오 아키오 필름제 액정셀 봉지용 수지조성물
US5515188A (en) * 1994-06-03 1996-05-07 Motorola, Inc. Method of manufacturing a liquid crystal display device in which a vacuum reservoir attached to the LCD is placed in a conformable container or bag
US5631332A (en) * 1995-01-17 1997-05-20 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Curing agents for epoxy resins comprising bis(aminomethyl)bicyclo[2.2.1]heptane adducts
US5898041A (en) * 1995-03-01 1999-04-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Production process of liquid crystal display panel, seal material for liquid crystal cell and liquid crystal display
JP2846842B2 (ja) * 1995-06-22 1999-01-13 松下電器産業株式会社 液晶シール材及び液晶表示装置
US6001203A (en) * 1995-03-01 1999-12-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Production process of liquid crystal display panel, seal material for liquid crystal cell and liquid crystal display
JPH09143433A (ja) * 1995-11-20 1997-06-03 Toyo Ink Mfg Co Ltd 接着方法
US5902838A (en) * 1996-10-01 1999-05-11 Loctite Corporation Process for the assembly of glass devices subjected to high temperatures, compositions therefor and novel polymers for rheological control of such compositions
JPH1149983A (ja) * 1997-08-07 1999-02-23 Denki Kagaku Kogyo Kk 硬化性乳化液
JPH11133438A (ja) * 1997-10-24 1999-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子とその製造法
JPH11143395A (ja) * 1997-11-11 1999-05-28 Oputeku:Kk ディスプレイデバイス及び接着剤及び固体粒子
US6219126B1 (en) * 1998-11-20 2001-04-17 International Business Machines Corporation Panel assembly for liquid crystal displays having a barrier fillet and an adhesive fillet in the periphery
KR100414698B1 (ko) * 1999-04-01 2004-01-13 미쯔이카가쿠 가부시기가이샤 액정밀봉제 조성물
JP2001029969A (ja) * 1999-07-19 2001-02-06 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 排水中の有機塩素化合物の処理方法
JP2001064483A (ja) * 1999-08-27 2001-03-13 Sumitomo Bakelite Co Ltd 液晶表示素子用シール材組成物
JP2001100224A (ja) 1999-09-28 2001-04-13 Mitsui Chemicals Inc 液晶表示セル用シール材組成物
JP3583326B2 (ja) * 1999-11-01 2004-11-04 協立化学産業株式会社 Lcdパネルの滴下工法用シール剤
CN1217991C (zh) * 2000-06-21 2005-09-07 三井化学株式会社 塑性液晶显示元件用密封剂组合物
JP2002031808A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Sumitomo Bakelite Co Ltd プラスチックフィルム液晶表示素子用シール材及びプラスチックフィルム液晶表示素子

Also Published As

Publication number Publication date
TW200303439A (en) 2003-09-01
KR100714241B1 (ko) 2007-05-02
US20070179221A1 (en) 2007-08-02
WO2003073158A1 (fr) 2003-09-04
EP1480071A4 (en) 2005-08-17
TWI299809B (ja) 2008-08-11
CN1596382A (zh) 2005-03-16
KR20040060962A (ko) 2004-07-06
EP1480071A1 (en) 2004-11-24
US7903230B2 (en) 2011-03-08
JPWO2003073158A1 (ja) 2005-06-23
CN1304892C (zh) 2007-03-14
US20050143513A1 (en) 2005-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4007961B2 (ja) 液晶表示セルの製造方法および液晶表示セル用シール剤
KR100926926B1 (ko) 액정 적하 공법용 시일제, 상하 도통 재료 및 액정 표시소자
JP5268235B2 (ja) 液晶シール剤およびそれを用いた液晶表示セル
JP5257941B2 (ja) 液晶シール剤及びそれを用いた液晶表示セル
US7678433B2 (en) Sealant for liquid crystal and liquid-crystal display cell made with the same
KR20100084162A (ko) 액정 실링제 및 이것을 사용한 액정 표시 셀
JPWO2004041900A1 (ja) 液晶シール剤およびそれを用いた液晶表示セル
JPWO2004090621A1 (ja) 液晶シール剤およびそれを用いた液晶表示セル
JP2007010769A (ja) 液晶シール剤及びそれを用いた液晶表示セル
WO2012011220A1 (ja) 液晶シール剤及びそれを用いた液晶表示セル
JP2008179796A (ja) (メタ)アクリロイル基およびグリシジル基を有する化合物、および当該化合物を含む重合性組成物
JP4241452B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物およびこれを含む液晶シール剤組成物
JP5545832B2 (ja) 液晶シール剤及びそれを用いた液晶表示セル
JP4974344B2 (ja) 液晶シール剤及びそれを用いた液晶表示セル
JP4052858B2 (ja) 液晶封止用樹脂組成物ならびに液晶表示素子
JP2007003911A (ja) 液晶滴下工法用シール剤、上下導通材料及び液晶表示素子
WO2013005692A1 (ja) 液晶シール剤及びそれを用いた液晶表示セル
JP2005115255A (ja) 液晶シール剤及びそれを用いた液晶表示セル
JP2004339341A (ja) シール剤組成物
JP2011209734A (ja) 液晶滴下工法用シール剤、上下導通材料及び液晶表示素子
JP5182834B2 (ja) 液晶シール剤およびそれを用いた液晶表示セル
CN116867829A (zh) 光固化性树脂组合物、液晶密封剂以及使用其的液晶显示面板及其制造方法
JP2011141576A (ja) 液晶滴下工法用硬化性樹脂組成物、液晶滴下工法用シール剤、上下導通材料及び液晶表示素子
JP2011186486A (ja) 液晶滴下工法用シール剤、上下導通材料及び液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070828

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4007961

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term