JP4001101B2 - 熱転写受容シート - Google Patents

熱転写受容シート Download PDF

Info

Publication number
JP4001101B2
JP4001101B2 JP2003385275A JP2003385275A JP4001101B2 JP 4001101 B2 JP4001101 B2 JP 4001101B2 JP 2003385275 A JP2003385275 A JP 2003385275A JP 2003385275 A JP2003385275 A JP 2003385275A JP 4001101 B2 JP4001101 B2 JP 4001101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
sheet
receiving sheet
barrier layer
thermal transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003385275A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004284347A (ja
Inventor
力 塚田
正人 川村
英明 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Oji Holdings Corp
Original Assignee
Oji Holdings Corp
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Holdings Corp, Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Holdings Corp
Priority to JP2003385275A priority Critical patent/JP4001101B2/ja
Priority to PCT/JP2004/002626 priority patent/WO2004078480A1/ja
Priority to US10/547,705 priority patent/US7344764B2/en
Priority to EP04716743A priority patent/EP1619038B1/en
Priority to DE602004009911T priority patent/DE602004009911T2/de
Publication of JP2004284347A publication Critical patent/JP2004284347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4001101B2 publication Critical patent/JP4001101B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/32Thermal receivers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/36Backcoats; Back layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/423Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by non-macromolecular compounds, e.g. waxes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/426Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by inorganic compounds, e.g. metals, metal salts, metal complexes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/44Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/251Mica

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Description

本発明は、熱転写受容シートに関するものである。更に詳しくは、高画質、および高画像保存性であり、印画時のカールに優れ、かつ安価である、熱転写受容シート(以下、単に「受容シート」ともいう)に関するものである。
近年、サーマルプリンター、特に鮮明なフルカラー画像がプリント可能な染料熱転写プリンターが注目を浴びるに至っている。染料熱転写プリンターは、インクシートの染料を含む染料層と、受容シートの染料染着性樹脂を含む画像受容層(以下、単に「受容層」ともいう)とを重ねあわせ、サーマルヘッド等から供給される熱により、インクシート染料層の所要個所の染料を所定濃度だけ受容層に転写して画像を形成するものである。インクシートは、イエロー、マゼンタ及びシアンの3色、あるいはこれにブラックを加えた4色の染料層からなる。フルカラー画像は、インクシートの各色の染料を受容シートに順に繰り返し転写することによって得られる。染料熱転写方式は高画質な画像記録が可能であること、また、昨今のデジタルカメラの普及に伴い、デジタルプリント可能な方式として、銀塩写真からの置き換えが進みつつある。
受容シートは、受容層に転写した染料が時間と共に下層へ染み込み、支持体等の中で拡散し(以下、「ニジミ」ともいう)、画像が不鮮明となり、画像保存性が不十分であるといった欠点を有する。
この欠点は、記録画像の濃度や画質などを改善するために基材上に中空・発泡粒子を用いた中間層を設け、受容シートにクッション性等を与えるような場合(例えば、特開平1−27996号公報(特許文献1)、特開昭63−87286号公報(特許文献2))、一層顕在化し得る。
断熱性、平滑性、クッション性は、サーマルヘッドからの熱を効率よく印画に使用するために必要な特性であり、印画した画像の画質や、画像の濃度に大きく影響する。詳細には、画像を印画する際、サーマルヘッドにインクシートを介して受容シートが接触し、反対側からプラテンロールと称するゴムロールで押さえつけられる。クッション性が良い受容シートはゴムロールからの抑えられる圧力によって、インクシートと隙間なく完全に密着し、ムラなくインクを転写できるため画質が良くなるが、クッション性の悪い受容シートは密着したインクシートとの間に隙間ができ、その隙間においてインクが転写不良となり、画像にムラが生じる。従って、クッション性は、受容シートにおいて最も重要な品質の1つである。特開平9−99651号公報(特許文献3)は、画質を向上させる目的で好適な中間層(気泡層)における中空粒子の大きさを開示する。
中空・発泡粒子を含ませた中間層を設けることで作製された受容シートは、受容層に転写した染料が時間と共に下層へ染み込み、該中間層中で拡散し(ニジミ)易く、画像が不鮮明となり、画像保存性が特に不十分であるといった欠点を有する。従って、特に中空・発泡粒子を含む中間層を設けた受容シートにおいては、ニジミを防止するために、高いバリア性のある層(バリア層)が必須となる。
特開平6−227159号公報(特許文献4)は、受容層塗料成分や受容層塗料中の溶媒の浸透を防止する目的で、中空粒子含有下塗り層(中間層)上に、アスペクト比が5〜90の板状無機顔料を含有する層を設ける方法を提案している。しかしながら、このような、アスペクト比の板状無機顔料を含有する層では画像形成染料の中間層や支持体への浸透を抑えるのに十分でなく、ニジミ防止効果はほとんど得られない。その理由の一つに、受容層塗料成分や受容層塗料中の溶媒の浸透とは異なり、昇華熱転写用の染料の場合、その浸透は1分子レベルで起こるからであると考えられる。ニジミを防止するには、バリア層の塗工量を増やせばよいと考えることもできるが、極端にバリア層の塗工量を増やすと、中間層の断熱効果が低下し、印画濃度が低下して画像が不鮮明になる。近年、銀塩写真からの置き換えが進む中で、高画質、高画像保存性の受容シートが求められており、より高度な技術が要求されている。
特開平1−27996号公報(第1頁) 特開昭63−87286号公報(第1頁) 特開平9−99651号公報(第2頁) 特開平6−227159号公報(第2頁)
本発明は上記のような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は熱転写受容シートにおいて、高画質、印画画像の経時によるニジミの無い高画像保存性を有し、かつ安価で、印画時のカール防止に優れた熱転写受容シートを提供することにある。
本発明者らは上記の問題点に鑑み鋭意検討した結果、支持体の少なくとも一面にバリア層、画像受容層が順次積層された熱転写受容シートにおいて、該バリア層が膨潤性無機層状化合物と接着剤を主成分とし、該膨潤性無機層状化合物の粒子平均長径が0.1μm以上100μm以下であり、かつ、アスペクト比(層状化合物の粒子平均長径/厚さの比)を100以上5,000以下とすることで、前記課題を全て解決し、本発明を完成するに至った。
好適な態様において、前記熱転写受容シートは前記バリア層と前記支持体との間に積層された中空粒子を含有する中間層を更に含む。また、前記中空粒子の平均粒子径は0.1μm以上20μm以下であることが好ましく、さらに、前記バリア層において、前記接着剤として水性高分子化合物を用いること、前記水性高分子化合物が、ポリビニルアルコール、エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂、及びエチレン−アクリル酸共重合体樹脂から選択される少なくとも1種であることがより好ましい。
さらに、前記熱転写受容シートは、支持体の、画像受容層の反対面に粘着層を有し、前記粘着層面と、離型剤を含む剥離層を有する剥離シートの剥離層面とが、対向するように積層されている。
本発明の受容シートは、高画質画像が得られ、印画画像の経時によるニジミの無い高画像保存性を有し、かつ、安価で、印画時のカール防止に優れた超高品質である受容シートであり、実用的に価値の高いものである。
以下に、本発明について詳細に説明する。
本発明者らは、前記熱転写染料画像のニジミの問題を解決すべく、様々なバリア層の材料を探索した。ポリビニルアルコールや、アクリル共重合樹脂は、中間層上に成膜させることができるが、そのような成膜を施した印画シートを長時間財布などの中や衣服のポケットに入れておいた場合、あるいは屋外で雨に濡らした場合などにおいて、著しく画像のニジミが起こる。つまり、上記樹脂では、高湿度の条件下や直接水に触れた場合などにおいてバリア性が十分発揮されず、ニジミを抑えることができない。また、高架橋密度のウレタン樹脂は、一般に高いバリア性を持つことで知られるが、本発明のバリア層に適用しようとした場合、中間層上では成膜し難く、十分なバリア性が発揮されない。また、塗工量を極端に増やせば成膜させることができ、画像のニジミを軽減させることができるが、反面、ウレタン樹脂は硬いため、クッション性が低下して画質が悪化したり、ひどい場合は層が割れ、外観が著しく悪化する。また、ウレタン樹脂は高価であり、経済的に不利である。そこで、平板状の顔料を用い、ニジミの問題を解決する方法を模索した。鋭意研究を重ねた結果、バリア層に膨潤性無機層状化合物を含有させることにより絶大なるニジミ防止効果が発現されることを見出した。これは膨潤性無機層状化合物の結晶性が非常に高く、熱転写染料を通過させないことによるもので、膨潤性無機層状化合物を中間層上に、平行に敷き詰め、さらに、多数積層し、同時に高分子化合物で膨潤性無機層状化合物同士や中間層と結着させることで、顕著なニジミ防止効果が発現される。
膨潤性無機層状化合物の具体例としては、グラファイト、リン酸塩系誘導体型化合物(リン酸ジルコニウム系化合物等)、カルコゲン化物、ハイドロタルサイト類化合物、リチウムアルミニウム複合水酸化物、粘土系鉱物(例えば合成マイカ、合成スメクタイト)等を挙げることができる。
グラファイト、リン酸塩系誘導体型化合物(リン酸ジルコニウム系化合物等)、カルコゲン化物、ハイドロタルサイト類化合物、リチウムアルミニウム複合水酸化物は、単位結晶層が互いに積み重なって層状構造を有する化合物ないし物質であり、ここで層状構造とは、原子が共有結合等によって強く結合して密に配列した面が、ファン・デル・ワールス力等の弱い結合力によって略平行に積み重なった構造をいう。
「カルコゲン化物」とは、IV族(Ti,Zr,Hf)、V族(V,Nb,Ta)及び/又はVI族(Mo,W)元素のジカルコゲン化物であって、式MX2(Mは上記元素、Xはカルコゲン(S,Se,Te)を示す。)で表わされるものをいう。
粘土系鉱物は、一般に、シリカの四面体層の上部に、アルミニウムやマグネシウム等を中心金属にした八面体層を有する2層構造を有するタイプと、シリカの四面体層が、アルミニウムやマグネシウム等を中心金属にした八面体層を両側から狭んでなる3層構造を有するタイプに分類される。前者の2層構造タイプとしては、カオリナイト族、アンチゴライト族等を挙げることができ、後者の3層構造タイプとしては、層間カチオンの数によってスメクタイト族、バーミキュライト族、マイカ族等を挙げることができる。
粘土系鉱物として、具体的には、カオリナイト、ディッカイト、ナクライト、ハロイサイト、アンチゴライト、クリソタイル、パイロフィライト、モンモリロナイト、ヘクトライト、テトラシリリックマイカ、ナトリウムテニオライト、マーガライト、タルク、バーミキュライト、ザンソフィライト、緑泥石等を挙げることができる。その他の例については、白水晴雄著、「粘土鉱物学」、1988年、(株)朝倉書店などの文献を参照することができる。
本発明の膨潤性無機層状化合物としては、粘土系鉱物の中でも、好ましくはスメクタイト族、バーミキュライト族、マイカ族等が使用される。スメクタイト族としては、例えば、モンモリロナイト、ハイデライト、ノントロナイト、サポナイト、鉄サポナイト、ヘクトライト、ソーコナイト、スチブンサイト等がより好ましく使用される。
これら膨潤性無機層状化合物は天然品(粘土系鉱物)以外にも、合成品、加工処理品(例えばシランカップリング剤の表面処理品)のいずれであってもよく、例えば、合成スメクタイトとしては、式Na0.1〜1.0Mg2.4〜2.9Li0.0〜0.6Si3.5〜4.09.0〜10.6(OH及び/又はF)1.5〜2.5で示されるものが挙げられる。また、合成スメクタイトや合成マイカの製造方法には、水熱反応法(特開平6−345419号公報参照)、固相反応法、熔融法(特開平5−270815号公報参照)の3つの合成方法がある。
水熱反応法は、珪酸塩、マグネシウム塩、アルカリ金属イオン、アルカリ金属塩、フッ素イオンなど各種原料を含んだ水溶液あるいは水性スラリーをオートクレーブやパイプリアクターの中で100〜400℃の高温、高圧化のもとで反応させ、合成させる方法である。水熱反応法では、結晶の成長が遅いため一般に大きな粒子のものが得られなく、粒子径が10〜100nmのものがほとんどである。しかしながら、水熱反応においても、低濃度、低温、長時間の条件で合成すれば粒子径が1μm以上の大きな粒子を製造することは可能である。しかしながら、この場合、製造コストが極端に高くなるといった問題がある。
固相反応法はタルクと珪フッ化アルカリと他の原料とともに400〜1,000℃の範囲で数時間反応させ、合成マイカを製造する方法である。固相反応は原料のタルクの構造を残したまま元素移動を起こしてマイカが生成される(トポタキシー)ため、得られる合成マイカの品質が原料のタルクの物性やその不純物に依存したり、元素移動を完全にコントロールできないため、合成マイカの純度や結晶化度が低い場合がある。
熔融法は、無水珪酸、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム、珪フッ化カリウム、炭酸カリウム、その他の原料をマイカの熔融点(例えば1,500℃)以上で熔融後、徐冷結晶化し、合成マイカや合成スメクタイトを製造する方法である。また、加熱方法の違いにより、外熱式熔融法と内熱式熔融法がある。外熱式熔融法は、原料を入れたルツボを熔融点以上の温度の室に入れて昇温後、熔融点以下の温度の室に移動させて製造する方法であるが、ルツボの費用等が高コストとなる。内熱式熔融法は黒鉛(炭素)電極や金属電極を備えた容器中で通電により原料を加熱熔融させた後、冷却させる方法であり、熔融合成法においては内熱式熔融法が一般的である。熔融合成法は冷却結晶化した塊を粉砕、粉級することにより粒子径をコントロールした合成品を製造することができる。熔融合成法は原料として純度が高い原料を使用することができ、熔融化するため原料が均一に混合できるため、結晶化度が高く、粒子径が大きく、純度の高い合成マイカや合成スメクタイトを製造することができるといった利点がある。
合成膨潤性無機層状化合物としては、例えば、フッ素金雲母(KMg3AlSi310F、熔融法又は固相反応法)、カリウム四珪素雲母(KMg2.5Si4102、熔融法)、ナトリウム四珪素雲母(NaMg2.5Si4102、熔融法)、ナトリウムテニオライト(NaMg2LiSi4102、熔融法)、リチウムテニオライト(LiMg2LiSi4102、熔融法)などの合成マイカ、或はナトリウムヘクトライト(Na0.33Mg2.67Li0.33Si4.010(OH又はF)2、水熱反応法又は熔融法)、リチウムヘクトライト(Na0.33Mg2.67Li0.33Si4.010(OH又はF)2、水熱反応法又は熔融法)、サポナイト(Na0.33Mg2.67AlSi4.010(OH)2、水熱反応法)などの合成スメクタイトが挙げられる。
前記の膨潤性無機層状化合物の中でも、ナトリウム四珪素雲母、ナトリウムテニオライト、リチウムテニオライト等の合成マイカ、ナトリウムヘクトライト、リチウムヘクトライト、サポナイト等の合成スメクタイト、及びモンモリロナイト等の天然スメクタイトがより好ましく使用される。これらの中でもナトリウム四珪素雲母が特に好ましく、熔融合成法により、所望の粒子径、アスペクト比、結晶性のものが得られる。
粘土鉱物の市販品としては、例えば、一般にナトリウムベンナイトと呼ばれる天然のベントナイトや、クニピア(:商品名、天然モンモリロナイト、クニミネ工業製)、スメクトン(:商品名、水熱反応法合成スメクタイト、クニミネ工業社製)、ビーガム(:商品名、バンダービルト社製)、ラポナイト(:商品名、ラポルテ社製)、DMクリーンA、DMA−350、Na−Ts(:商品名、3種類とも熔融法合成マイカ、ナトリウム四珪素雲母、トピー工業製)、ベンゲル(:商品名、豊順洋行社製)等を挙げることができ、これらは単独で用いても、2種以上を混合して用いてもよい。
本発明で好ましく使用される膨潤性無機層状化合物は、水中で容易に膨潤、へき開及び分散する膨潤性無機層状化合物である。膨潤性無機層状化合物の溶媒への「膨潤・へき開」性の程度は、「膨潤・へき開」試験により評価することができる。膨潤性無機層状化合物の膨潤性は、約5ml/2g以上が好ましく、より好ましくは約20ml/2g以上である。
膨潤性無機層状化合物の膨潤力は具体的には、例えばクニピア(膨潤力:65ml/2g以上)、スメクトン(膨潤力:60ml/2g以上)、DMクリーンA、DMA−350、Na−Ts(膨潤力:30ml/2g以上)、ME−100(:商品名、コープケミカル社製、膨潤力:20ml/2g以上)及びベンゲル(膨潤力:38ml/2g以上)である。
膨潤性試験を詳述する。試験容器として100mlメスシリンダーを用い、溶媒100mlに対して、膨潤性無機層状化合物2gをゆっくり加えて静置した後、23℃、24hr後の膨潤性無機層状化合物分散層と上澄み層との界面の目盛から、膨潤性無機層状化合物分散層の体積を読む。この数値(ml/2g)が大きい程、膨潤性が高く好ましい。溶媒としては、好ましくは水が使用される。
一方、該膨潤性無機層状化合物のへき開性は、約5ml以上が好ましく、より好ましくは約20ml以上である。へき開測定用の溶媒としては、膨潤性無機層状化合物の密度より小さい密度を有する溶媒が使用され、好ましくは、水が用いられる。
へき開性試験を詳述する。膨潤溶媒1,500mlに、潤性無機層状化合物30gをゆっくり加え、分散機(商品名:デスパーMH−L、浅田鉄工(株)製、羽根径52mm、回転数3100rpm、容器容量3L、底面−羽根間の距離28mm)にて周速8.5m/secで90分間分散した後(溶媒の温度:23℃)、分散液100mlをとり、メスシリンダーに入れて60分静置後、膨潤性無機層状化合物分散層と上澄み層との界面から、膨潤性無機層状化合物分散層の体積を読む。
膨潤性無機層状化合物としては、そのアスペクト比が100〜5,000のものが用いられ、好ましくはアスペクト比は500〜5,000である。アスペクト比が100未満では、画像のニジミが生じることがあり、一方アスペクト比が5,000を超えると、画像の均一性が劣ることがある。アスペクト比(Z)とはZ=L/aなる関係で示されるものであり、Lは膨潤性無機層状化合物の水中での粒子平均長径(レーザー回折法で測定。堀場製作所製粒度分布計LA−910を使用、体積分布50%のメジアン径)であり、aは膨潤性無機層状化合物の厚みである。厚みは、バリア層の断面を走査型電子顕微鏡(SEM)や透過型電子顕微鏡(TEM)による写真観察によって求めた値である。膨潤性無機層状化合物の粒子平均長径は0.1μm〜100μmであり、0.3μm〜50μmが好ましく、0.5μm〜20μmがより好ましい。粒子平均長径が0.1μm未満になると、アスペクト比が小さくなると共に、中間層上に平行に敷き詰めることが困難になり、画像のニジミを完全には防止できない。粒子平均長径が100μmを超えて大きくなると、バリア層から膨潤性無機層状化合物が突きでてしまい、バリア層の表面に凹凸が発生し、受容層表面の平滑度が低下して画質が悪化する。
本発明において、バリア層形成の際に使用される接着剤としては、水溶性高分子及び水分散性樹脂などの水性高分子化合物が好ましく使用される。例えば、デンプン、変性デンプン、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、カゼイン、アラビアガム、完全ケン化ポリビニルアルコール、部分ケン化ポリビニルアルコール、カルボキシ変性ポリビニルアルコール、アセトアセチル基変性ポリビニルアルコール等のポリビニルアルコール、エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂、ジイソブチレン−無水マレイン酸共重合体塩、スチレン−無水マレイン酸共重合体塩、スチレン−アクリル酸共重合体塩、エチレン−アクリル酸共重合体塩等の樹脂、尿素樹脂、ウレタン樹脂、メラミン樹脂、アミド樹脂などの水溶性高分子、及びスチレン−ブタジエン系共重合体ラテックス、アクリル酸エステル樹脂系ラテックス、メタアクリル酸エステル系共重合体ラテックス、エチレン−酢酸ビニル共重合体ラテックス、ポリエステルポリウレタンアイオノマー、ポリエーテルポリウレタンアイオノマーなどの水分散性樹脂などが挙げられる。これらの水性高分子化合物は単独、又は2種以上を混合して用いてもよい。
上記水性高分子化合物の中でも、水溶性高分子化合物が好ましく用いられ、例えば、ポリビニルアルコール、エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂、及びエチレン−アクリル酸共重合体樹脂等がより好ましく使用され、画像のニジミ改善効果も顕著である。さらにエチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂及びエチレン−アクリル酸共重合体樹脂の場合には、耐水性の面でも優れた効果が得られる。水溶性高分子化合物を用いて調製された塗工液の粘度は、適度に低い方が好ましく、膨潤性無機層状化合物が均一に分散されるためか、鮮明な画像が得られる。例えば、完全ケン化ポリビニルアルコールの場合には、重合度2,000以下が好ましく、300〜1,000がより好ましい。
本発明において、バリア層の構成材料である膨潤性無機層状化合物と接着剤の配合比は、接着剤100質量部に対し、膨潤性無機層状化合物1〜100質量部が好ましい。より好ましくは、5〜50質量部である。また、バリア層を構成する材料として、各種の無機、有機の顔料、ワックス類、金属石鹸等が使用でき、さらに必要に応じ紫外線吸収剤、蛍光染料、撥油剤、消泡剤、粘度調節剤、架橋剤、硬化剤等各種添加剤を所望の効果を損なわない範囲で使用が可能である。
バリア層の固形分塗工量は、0.1〜10g/m2であることが好ましく、より好ましくは0.5〜5g/m2である。バリア層の固形分塗工量が0.1g/m2未満であると、バリア層が十分に成膜せず、所望する画像のニジミ防止効果が発揮できない。また、固形分塗工量が10g/m2を超えると、ニジミ防止効果が飽和し、経済的に好ましくないなどの弊害が起きる。
本発明における受容シートの支持体としては、セルロースパルプを主成分とする紙や合成樹脂フィルム等が使用される。例えば、上質紙(酸性紙、中性紙)、中質紙、コート紙、アート紙、グラシン紙、樹脂ラミネート紙等、または、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル、ポリアミド、ポリ塩化ビニル、ポリスチレンなどを主成分とした延伸フィルムや、ポリオレフィンなどの熱可塑性樹脂を主成分とする単層延伸フィルム又は多層構造フィルム(合成紙)等、およびこれらのフィルム同士、又はこれらのフィルムと他のフィルム又は紙等とを積層貼着させた複合フィルム等が適宜用いられる。特に限定はしないが、セルロースパルプを主成分とする紙支持体の場合には、コスト的にも有利であり、より優れた本発明の効果が得られる。本発明で使用されるシート状の支持体としては、20〜300μmの厚さを有することが好ましい。
本発明において、任意的な中間層に用いる中空粒子は、例えばn−ブタン、i−ブタン、ペンタン、ネオペンタン等の低沸点炭化水素を核として、ポリ塩化ビニリデン、ポリアクリロニトリル、メタクリル酸メチル等の単独生成体樹脂、あるいはこれらの共重合体樹脂を殻として、マイクロカプセル化したものである。
本発明において、中空粒子の平均粒子径としては、中間層形成後、0.1μm以上20μm以下が好ましく、より好ましくは0.5μm以上20μm以下である。例えば、予め発泡させた粒子を用いて中間層用塗料を調製し、中間層を形成する方法と、未発泡状態の粒子を用いて中間層用塗料を調製し、中間層を塗工後、粒子を発泡させ中間層を形成する方法等の何れを用いてもよい。該中間層において、中空粒子の平均粒子径が20μmを超えると、平滑性が低下し画質が悪化することがある。また、0.1μm未満では、充分な断熱性が得られず、インクシートから転写されるインク量が減り、画像の濃度が低下してしまうことがある。また中空粒子の空隙率は、30%以上95%以下が好ましく、空隙率が30%未満では、断熱性が不足し、充分な濃度が得られないことがある。また、95%を超えると、中空粒子の殻厚が薄くなり、中空粒子が潰れやすくなり、断熱性低下などの弊害が起こることがある。なお、中空粒子の粒子径は、前述の膨潤性無機層状化合物と同様にレーザー回折法で測定される。また、中空粒子の空隙率は、中空粒子の水分散液の体積比重、固形分濃度、および、中空粒子殻を構成する樹脂の真比重から求めることができる。
本発明において、任意的な中間層形成の際に使用される接着剤としては、前記バリア層の場合と同様な水溶性高分子及び水分散性樹脂などの水性高分子化合物が好ましく使用される。水溶性高分子化合物の中でもポリビニルアルコールが好ましく、また、水分散性樹脂の中でもエチレン−酢酸ビニル共重合体ラテックス、アクリル酸エステル樹脂系ラテックスが好ましく使用される。また、上記水性高分子化合物は単独、又は2種以上を混合して用いることもできる。
本発明において、任意的な中間層の構成材料である中空粒子と接着剤の配合比は、接着剤100質量部に対し、中空粒子10〜300質量部が好ましい。より好ましくは、80〜250質量部である。ちなみに、接着剤100質量部に対し、中空粒子が10質量部未満では、充分な断熱性が得られず、印画した画像の濃度の低下、画質の低下が起こることがある。また、接着剤100質量部に対し、中空粒子が300質量部を超えると、塗膜の強度が低下し、塗膜が剥がれたり、塗膜にひび割れが入ったりすることがある。また、中間層を構成する材料として、各種の無機、有機の顔料、ワックス類、金属石鹸等が使用でき、さらに必要に応じ紫外線吸収剤、蛍光染料、撥油剤、消泡剤、粘度調節剤等各種添加剤を所望の効果を損なわない範囲で使用が可能である。
中間層の固形分塗工量は、1〜50g/m2であることが好ましく、より好ましくは5〜20g/m2である。中間層の固形分塗工量が1g/m2未満であると、十分な断熱性やクッション性が得られず、濃度が低下したり、画質が悪化する。また、固形分塗工量が50g/m2を超えると、断熱性、クッション性の効果が飽和し、経済的に好ましくないなどの弊害が起きる。
本発明において、受容シートの構成は支持体上に順次、任意的に中間層、次いでバリア層、受容層が設けられるが、受容層としては公知の昇華染料熱転写受容層が適用できる。受容層を形成する樹脂としては、インクシートから移行する染料との親和性が高く、染料染着性の良い樹脂が使用される。このような染料染着性樹脂としてはポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、塩化ビニル共重合体、ポリビニルアセタール樹脂、セルロースアセテートブチレート等のセルロース誘導体樹脂、アクリル樹脂などを用いることができる。またプリントの際にサーマルヘッドの加熱によって、受容層がインクシートと融着することを防止するために、樹脂中に架橋剤、滑り剤、及び離型剤等の1種以上が添加されていることが好ましい。また必要に応じて、上記樹脂中に蛍光染料、可塑剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、顔料等の1種以上を添加してもよい。これらの添加剤は受容層の形成成分と混合して塗工してもよいし、受容層とは別の被覆層として受容層の上及び/又は下に塗工されていてもよい。
受容層の固形分塗工量は、好ましくは1〜15g/m2程度であり、より好ましくは3〜10g/m2である。受容層の塗工量が1g/m2未満では受容層が支持体表面を完全に覆うことができず、画質の低下を招いたり、サーマルヘッドの加熱によりインクシートと受容層が接着してしまう融着トラブルが発生することがある。一方塗工量が15g/m2を超えると効果が飽和し不経済であるばかりで無く、受容層塗膜の強度が不足したり、受容層の厚みが増大する事により支持体の断熱効果が十分に発揮できず、印画濃度の低下となることがある。
上記中間層、バリア層、受容層等の塗工層を形成する方法としては、エアーナイフコーター、バリバーブレードコーター、ピュアブレードコーター、ロッドブレードコーター、ショートドウェルコーター、カーテンコーター、ダイコーター、グラビアコーター、ロールコーター、スプレーコーター、ディップコーター、バーコーター、コンマコーター、オフセットロールコーター、リバースロールコーター、リップコーター、スライドビードコーター等の各種塗布装置を用いて、各々調製された塗工液を塗布して形成する。乾燥が必要な場合は、塗布を行う上記の装置に組み合わせた従来の方法で行うことができる。また、放射線による硬化が必要な場合には、紫外線照射装置、電子線照射装置等の放射線照射装置を適宜使用し、硬化することができる。
本発明の受容シートは、必要に応じて、中間層の形成時に中間層塗料の支持体への浸透を防止するなどの目的で予め下塗り層を設けることができる。また、受容シートの帯電を防止する目的、受容シートのカールを矯正する目的、印画時のプリンター内で受容シートの重送を防止する目的などで、受容シートの裏面に、裏面層を設けることができる。もちろんスーパーキャレンダー処理を施すことも可能である。
裏面層を設けることにより、受容シートをプリンターに供給し、プリンター内を走行させ、プリンターから送り出す操作をスムースに行う事が出来る。裏面層は裏面層形成用樹脂を主成分とし、必要に応じて滑剤、離型剤、帯電防止剤、有機及び/又は無機顔料等の1種或いは2種以上が含まれていることが好ましい。裏面層の固形分塗工量は0.3〜10g/m2の範囲が好ましく、更に好ましくは1〜5g/m2の範囲である。
さらに、本発明の受容シートにおいては、支持体の片面に、バリア層、受容層を順次に積層し、さらに支持体の他の面に粘着層、剥離層、剥離シート基材(本願において、剥離層を有する剥離シート基材を「剥離シート」と称する場合がある)を順次積層した構成にしてもよい。この構成において、粘着層と剥離層の間で粘着剥離可能であり、いわゆるシールタイプまたは、ラベルタイプの受容シートである。従って、更なる態様において、本発明はシールタイプまたはラベルタイプ(以下、「シールタイプ」と総称する)の受容シートを提供する。
シールタイプの受容シートとしては、全体の厚さが100〜300μmであることが好ましい。厚さが100μm未満では、受容シートの機械的強度、剛度等が不十分となり、印画の際に生じる受容シートのカールを十分に防止できないことがある。また、厚さが300μmを超えると、プリンター中に収容可能な受容シートの枚数低下を招いたり、また所定枚数を収容しようとすると、受容シート収容部の容積増大が必要となり、プリンターのコンパクト化を困難にする等の問題が生じる。
(粘着層)
本発明のシールタイプの受容シートにおいて、粘着層に使用される粘着剤用樹脂としては、アクリル系、ゴム系、シリコーン系等の公知の粘着剤用樹脂が挙げられる。これらの粘着剤用樹脂の中でも、アクリル系樹脂が好ましく用いられる。アクリル系樹脂としては2−エチルヘキシルアクリレート、ブチルアクリレート、エチルアクリレート等を主成分とし、これと他の(メタ)アクリル酸エステル(非官能性及び各種の官能基を有する(メタ)アクリル酸エステル)の1種以上、あるいは更にその他の共重合可能なモノマー等を共重合して得られる樹脂が好ましく用いられる。これらの粘着剤用樹脂に対して、ロジン等の各種の粘着付与剤、イソシアネート系、エポキシ系等の架橋剤、老化防止剤、安定剤、オイル等の軟化剤、充填剤、顔料、着色剤等を必要に応じて添加できる。これらは必要に応じて2種以上併用して使用することも可能である。
また粘着層の固形分塗工量は5〜30g/m2であることが好ましく、7〜25g/m2であることがより好ましい。粘着層は、バーコーター、グラビアコーター、コンマコーター、ブレードコーター、エアーナイフコーター、ダイコーター、カーテンコーター、リップコーター、及びスライドビードコーター等から選ばれたコーターを使用し、常法に従って粘着層塗液を塗工、乾燥して形成する事ができる。
粘着層の形成順序については、粘着層塗液を、剥離シート基材上に設けられた剥離層等の剥離面上に塗工、乾燥して粘着層を形成した後、粘着層面と、表面に受容層を有する支持体面とを対向させ積層して貼り合わせてもよいし、受容層を有する支持体の反対面に粘着層塗液を塗工、乾燥して粘着層を形成した後、この粘着層面と、剥離シートの剥離面とを対向させ、積層して貼り合わせてもよい。
(剥離シート基材)
本発明のシールタイプ受容シートにおいて用いられる剥離シート基材としては、前記受容シートの支持体と同様の基材が使用可能である。中でも、少なくとも片面にポリオレフィン樹脂などの熱可塑性樹脂層を設けたラミネート紙、ポリエステル(例えばポリエチレンテレフタレート)等の合成樹脂を主成分とするフィルムが好ましく用いられる。剥離シート基材の厚さは20〜200μmの範囲が好ましく、更に好ましくは50〜150μmである。
(剥離層)
本発明において、剥離処理を施した剥離シートは、例えば、剥離シート基材上に剥離層を設けたものを用いることができ、前記剥離層には公知の離型剤が含有される。離型剤としてはエマルジョン型、溶剤型、或いは無溶剤型のシリコーン樹脂、フッ素樹脂等が好ましく用いられる。この場合、剥離層の固形分塗工量が0.1〜3g/m2になるように、更に好ましくは0.3〜1.5g/m2となるように、前記剥離シート基材上に剥離層塗液を塗工、乾燥後、熱硬化、電子線あるいは紫外線硬化等によって硬化させ、剥離層を形成する。剥離層の形成方法は特に限定されるものではないが、例えばバーコーター、ダイレクトグラビアコーター、オフセットグラビアコーター、エアーナイフコーター等のコーターを適宜使用して、剥離層塗液を剥離シート基材上に塗工し、乾燥して形成する。
シールタイプの受容シートにおいて、剥離シート基材の剥離層を設けた面とは反対側の面上に裏面層を設けてもよい。剥離シート基材の裏面層は、前記受容シート部の裏面層と同様に形成され、受容シート部の裏面層形成は省略される。
以下に実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、勿論本発明はこれに限定されるものではない。なお実施例中の「部」及び「%」はすべて「質量部」及び「質量%」を示す。
実施例1
(中間層塗工シートの作成)
塩化ビニリデン、アクリロニトリルを主成分とする熱可塑性樹脂からなる発泡済みの中空粒子(平均粒子径5.4μm、空隙率60%)の水分散液(固形分濃度30%)70部、ポリビニルアルコール(商品名:PVA217、クラレ製)の水溶解液(固形分濃度10%)15部、スチレン−ブタジエンラテックス(商品名:L−1537、固形分濃度50%、旭化成製)15部を混合攪拌し、中間層塗液を得た。次いで、支持体としてアート紙(商品名:OK金藤N、坪量186g/m2、王子製紙製)の一方の面に、ダイコーターを用い、乾燥後の塗工量が20g/m2となるように、塗工乾燥して、中間層塗工シートを作成した。
(バリア層塗工シートの作成)
膨潤性無機層状化合物ナトリウム四珪素雲母の水分散液(粒子平均長径6.3μm、5%水分散液)100部に、ポリビニルアルコール(商品名:PVA105、重合度約500、クラレ製)の水溶解液(固形分濃度10%)100部、スチレン−ブタジエンラテックス(商品名:L−1537、固形分濃度50%、旭化成製)4部を混合攪拌し、バリア層塗液を得た。次いで、前記中間層塗工シートの中間層上に、メイヤーバーコーターを用い、乾燥後の塗工量が3g/m2となるように、バリア層塗液を塗工乾燥してバリア層塗工シートを作成した。バリア層塗工シートの断面観察により測定した厚みから算出した膨潤性無機層状化合物のアスペクト比は2,700であった。
(裏面層塗工シートの作成)
ポリビニルアルコール(商品名:PVA117、クラレ製)の水溶解液(固形分濃度10%)100部、ステアリン酸亜鉛(商品名:Z−8−36、固形分濃度30%、中京油脂製)20部を混合攪拌し、裏面層塗液を得た。次いで、前記バリア層塗工シートの裏面に、メイヤーバーコーターを用い、乾燥後の塗工量が2g/m2となるように、裏面層塗液を塗工乾燥して、裏面層塗工シートを作成した。
(受容シートの作成)
ポリエステル樹脂(商品名:バイロン200、東洋紡製)100部、シリコーンオイル(商品名:KF393、信越化学製)2部、イソシアネート化合物(商品名:タケネートD−110N、武田薬品製)6部をトルエン/メチルエチルケトン=1/1(質量比)の混合溶媒200部に溶解し、混合攪拌して受容層塗液を得た。次いで、前記裏面層塗工シートのバリア層上に、グラビアコーターを用い、乾燥後の塗工量が6g/m2となるように、受容層塗液を塗工乾燥して受容シートを得た。
実施例2
実施例1の中間層塗工シートの作成において、塩化ビニリデン、アクリロニトリルを主成分とする熱可塑性樹脂からなる発泡済みの中空粒子(平均粒子径5.4μm)の代わりに、粒子径の異なる塩化ビニリデン、アクリロニトリルを主成分とする熱可塑性樹脂からなる発泡済みの中空粒子(平均粒子径1.6μm、空隙率50%)の水分散液(固形分濃度30%)を用いた以外は、実施例1と同様にして、受容シートを得た。
実施例3
実施例1の中間層塗工シートの作成において、塩化ビニリデン、アクリロニトリルを主成分とする熱可塑性樹脂からなる発泡済みの中空粒子(平均粒子径5.4μm)の代わりに、粒子径の異なる塩化ビニリデン、アクリロニトリルを主成分とする熱可塑性樹脂からなる発泡済みの中空粒子(平均粒子径18.1μm、空隙率65%)の水分散液(固形分濃度30%)を用いた以外は、実施例1と同様にして、受容シートを得た。
実施例4
実施例1のバリア層塗工シートの作成において、膨潤性無機層状化合物ナトリウム四珪素雲母の水分散液(粒子平均長径6.3μm、5%水分散液)の代わりに、粒子平均長径の異なる膨潤性無機層状化合物ナトリウム四珪素雲母の水分散液(粒子平均長径14.5μm、5%水分散液)を用いた以外は、実施例1と同様にして、受容シートを得た。なお、バリア層塗工シートの断面観察により測定した厚みから算出した膨潤性無機層状化合物のアスペクト比は4,800であった。
実施例5
実施例1のバリア層塗工シートの作成において、膨潤性無機層状化合物ナトリウム四珪素雲母の水分散液(粒子平均長径6.3μm、5%水分散液)の代わりに、粒子平均長径の異なる膨潤性無機層状化合物ナトリウム四珪素雲母の水分散液(粒子平均長径1.5μm、5%水分散液)を用いた以外は、実施例1と同様にして、受容シートを得た。なお、バリア層塗工シートの断面観察により測定した厚みから算出した膨潤性無機層状化合物のアスペクト比は180であった。
実施例6
実施例1のバリア層塗工シートの作成において、以下の方法でバリア層塗工シートを作成した以外は、実施例1と同様にして、受容シートを得た。
(バリア層塗工シートの作成)
膨潤性無機層状化合物ナトリウム四珪素雲母の水分散液(粒子径6.3μm、5%水分散液)100部に、エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂(商品名:エクセバール4105、クラレ製)の水溶解液(固形分濃度10%)100部を混合攪拌し、バリア層塗液を得た。次いで、前記中間層塗工シートの中間層上に、メイヤーバーコーターを用い、乾燥後の塗工量が3g/m2となるように、バリア層塗液を塗工乾燥してバリア層塗工シートを作成した。バリア層塗工シートの断面観察により測定した厚みから算出した膨潤性無機層状化合物のアスペクト比は2,700であった。
実施例7
実施例1のバリア層塗工シートの作成において、以下の方法でバリア層塗工シートを作成した以外は、実施例1と同様にして、受容シートを得た。
(バリア層塗工シートの作成)
膨潤性無機層状化合物ナトリウム四珪素雲母の水分散液(粒子径6.3μm、5%水分散液)100部に、エチレン−アクリル酸共重合体樹脂(商品名:ET−1000、中央理化工業製)の水溶液(固形分濃度28%)50部を混合攪拌し、バリア層塗液を得た。次いで、前記中間層塗工シートの中間層上に、メイヤーバーコーターを用い、乾燥後の塗工量が3g/m2となるように、塗工乾燥してバリア層塗工シートを作成した。バリア層塗工シートの断面観察により測定した厚みから算出した膨潤性無機層状化合物のアスペクト比は2,700であった。
比較例1
実施例1のバリア層塗工シートの作成において、以下の方法でバリア層塗工シートを作成した以外は、実施例1と同様にして、受容シートを得た。
(バリア層塗工シートの作成)
ポリビニルアルコール(商品名:PVA105、クラレ製)の水溶解液(固形分濃度10%)をバリア層塗液とし、次いで、前記中間層塗工シートの中間層上に、メイヤーバーコーターを用い、乾燥後の塗工量が5g/m2となるように、塗工乾燥してバリア層塗工シートを作成した。
比較例2
実施例1のバリア層塗工シートの作成において、膨潤性無機層状化合物ナトリウム四珪素雲母の水分散液(粒子平均長径6.3μm、5%水分散液)の代わりに、非膨潤性粘土鉱物として白雲母の水分散液(粒子平均長径:20μm、5%水分散液)を用いた以外は、実施例1と同様にして、受容シートを得た。なお、バリア層塗工シートの断面観察により測定した厚みから算出した膨潤性無機層状化合物のアスペクト比は55であった。
比較例3
実施例1のバリア層塗工シートの作成において、膨潤性無機層状化合物ナトリウム四珪素雲母の水分散液(粒子平均長径6.3μm、5%水分散液)の代わりに、粒子平均長径の異なる膨潤性無機層状化合物ナトリウム四珪素雲母の水分散液(粒子平均長径105μm、3%水分散液)を用いた以外は、実施例1と同様にして、受容シートを得た。なお、バリア層塗工シートの断面観察により測定した厚みから算出した膨潤性無機層状化合物のアスペクト比は7,600であった。
実施例8
(受容シート部の作成)
中間層塗工シートの作成において、支持体として、アート紙(商品名:OK金藤N、坪量186g/m2、王子製紙製)の代わりに、アート紙(商品名:OK金藤N、坪量104.7g/m2、王子製紙製)を使用した以外は、実施例1と同様にして中間層塗工シートを作成した。
以下、実施例1と同様にして、前記中間層塗工シートの中間層上に、バリア層、受容層を順次形成し、受容シート部を得た。但し、裏面層の形成は省略した。
(剥離シート基材の作成)
厚さ67μmの上質紙(商品名:OK上質紙、坪量52.3g/m2、王子製紙製)の両面に、二酸化チタンを配合した低密度ポリエチレン(商品名:ユカロンLK50、三菱化学製)を各々20μmとなるように溶融押出しコーテイングし、剥離シート基材を得た。
(剥離層塗工シートの作成)
次に上記で得た剥離シート基材の一方の面に、グラビアコーターを使用して、シリコン系離型剤(商品名:KS830、信越化学工業製)を乾燥後の塗工量が0.5g/m2となるように塗工、乾燥して剥離層塗工シートを形成した。
(裏面層塗工剥離シートの作成)
ポリビニルアルコール(商品名:PVA117、クラレ製)の水溶解液(固形分濃度10%)100部、ステアリン酸亜鉛(商品名:Z−8−36、固形分濃度30%、中京油脂製)20部を混合攪拌し、裏面層塗液を得た。次いで、前記剥離層塗工シートの剥離層が設けられていない面に、メイヤーバーコーターを用い、乾燥後の塗工量が2g/m2となるように、裏面層塗液を塗工、乾燥して、裏面層塗工剥離シートを作成した。
(シールタイプ受容シートの作成)
アクリル系粘着剤(商品名:PE115E、固形分濃度23%、日本カーバイト製)400部、硬化剤(商品名:CK101、固形分濃度75%、日本カーバイト製)3部を混合攪拌し、粘着層塗液を得た。次いで前記裏面層塗工剥離シートの剥離層上に、グラビアコーターを用い、乾燥後の塗工量が15g/m2となるように、粘着層塗液を塗工、乾燥して、粘着層塗工剥離シートを得た。
次に、前記粘着層塗工剥離シートの粘着層面と、前記受容シート部の支持体面(受容層の反対面)とを重ね合わせて貼着積層し、シールタイプの受容シートを形成した。
実施例9
中間層塗工シートの作成において、実施例2と同様な塩化ビニリデン、アクリロニトリルを主成分とする熱可塑性樹脂からなる発泡済みの中空粒子(平均粒子径1.6μm、空隙率50%)の水分散液(固形分濃度30%)を用いた以外は、実施例8と同様にして、シールタイプ受容シートを得た。
実施例10
中間層塗工シートの作成において、実施例3と同様な塩化ビニリデン、アクリロニトリルを主成分とする熱可塑性樹脂からなる発泡済みの中空粒子(平均粒子径18.1μm、空隙率65%)の水分散液(固形分濃度30%)を用いた以外は、実施例8と同様にして、シールタイプ受容シートを得た。
実施例11
バリア層塗工シートの作成において、実施例4と同様な膨潤性無機層状化合物ナトリウム四珪素雲母の水分散液(粒子平均長径14.5μm、5%水分散液)を用いた以外は、実施例8と同様にして、シールタイプ受容シートを得た。
実施例12
バリア層塗工シートの作成において、実施例5と同様な膨潤性無機層状化合物ナトリウム四珪素雲母の水分散液(粒子平均長径1.5μm、5%水分散液)を用いた以外は、実施例8と同様にして、シールタイプ受容シートを得た。
実施例13
バリア層塗工シートの作成において、実施例6と同様な方法でバリア層を形成した以外は、実施例8と同様にして、シールタイプ受容シートを得た。
実施例14
バリア層塗工シートの作成において、実施例7と同様な方法でバリア層を形成した以外は、実施例8と同様にして、シールタイプ受容シートを得た。
実施例15
剥離層塗工シートの作成において、剥離シート基材として、ポリエチレンテレフタレートを主成分とする厚さ100μmの延伸多孔質ポリエステルフィルム(商品名:W900E100、三菱化学ポリエステルフィルム社製)を使用した以外は、実施例8と同様にして、シールタイプ受容シートを得た。
比較例4
バリア層塗工シートの作成において、比較例1と同様な方法でバリア層塗工シートを作成した以外は、実施例8と同様にして、シールタイプ受容シートを得た。
比較例5
バリア層塗工シートの作成において、比較例2と同様に非膨潤性粘土鉱物として白雲母の水分散液(粒子平均長径:20μm、5%水分散液)を用いた以外は、実施例8と同様にして、シールタイプ受容シートを得た。
比較例6
バリア層塗工シートの作成において、比較例3と同様な膨潤性無機層状化合物ナトリウム四珪素雲母の水分散液(粒子平均長径105μm、3%水分散液)を用いた以外は、実施例8と同様にして、シールタイプ受容シートを得た。
評価
上記の各実施例及び比較例で得られた受容シートについて、それぞれ下記の方法により評価を行い、得られた結果を表1に示す。
「印画品質」(印画濃度、画像均一性)
市販の熱転写ビデオプリンター(商品名:UP−DR100、ソニー社製)を用いて、厚さ6μmのポリエステルフィルムの上にイエロー、マゼンタ、シアン3色それぞれの昇華性染料をバインダーと共に含むインク層を設けたインクシートを順次に受容シートに接触させ、サーマルヘッドで段階的にコントロールされた加熱を施す事により、所定の画像を受容シートに熱転写させ、各色の中間調の単色及び色重ねの画像をプリントした。受容シート上に転写された印加エネルギー別の記録画像について、マクベス反射濃度計(商品名:RD−914、Kollmorgen社製)を用いて、その反射濃度を測定した。印加エネルギーの低い方から15ステップ目に相当する高階調部の濃度を印画濃度として表1に表示した。
更に光学濃度(黒)が0.3に相当する階調部分の記録画像の均一性を、濃淡むら及び白抜けの有無について目視評価した。評価結果の良好なものを○、普通のものを△、濃淡むら及び白抜けの欠陥の著しいものを×と表示した。
「印画後カール」
各実施例及び比較例で得られた、幅127mmのロール状受容紙を熱転写プリンター(商品名:UP−DR100、ソニー製)に供し、黒べた画像を印画し、長さ179mmに裁断して排紙した。この印画された受容紙のカールを測定し、印画後カールとした。印画後カールの測定方法は、温度23℃で、相対湿度50%の環境下に、印画された受容紙の受容層面を上(トップカール)或は受容層面を下(バックカール)にして水平な面上に5分間置き、各受容紙の4隅の最大高さを測定し、最大高さを印画後カールとした。印画後カールの程度を下記の基準で評価した。
○:印画後のバックカールが、0〜20mmの範囲である。
△:印画後のバックカールが、20mmより大〜30mmの範囲、又はトップカールが0より大〜10mmの範囲である。
×:印画後のバックカールが、30mmより大、又はトップカールが10mmより大。
「印画後保存性」(画像のニジミ)
市販の熱転写ビデオプリンター(商品名:UP−DR100、ソニー社製)を用いて、厚さ6μmのポリエステルフィルムの上にイエロー、マゼンタ、シアン3色それぞれの昇華性染料をバインダーと共に含むインク層を設けたインクシートを順次に受容シートに接触させ、サーマルヘッドで段階的にコントロールされた加熱を施す事により、所定の画像を受容シートに熱転写させ、黒色及び、青色の細線の画像をプリントした。次いで、印画後保存性の促進試験として、温度50℃、相対湿度95%の環境下で、画像をプリントしたシートを2週間放置した。画像のニジミ率は下記(1)式に従って算出した。
ニジミ率=(放置後の細線の太さ)/(放置前の細線の太さ)×100 (1)
ニジミ率が110%未満を○、110%以上130%未満を△、130%以上を×として評価した。
Figure 0004001101
本発明により、高画質、印画画像の経時によるニジミの無い高画像保存性を有し、かつ安価で、印画時のカール防止に優れた熱転写受容シートが提供される。

Claims (6)

  1. 支持体の少なくとも一面にバリア層、画像受容層が順次積層された熱転写受容シートにおいて、該バリア層が膨潤性無機層状化合物と接着剤とを主成分とし、該膨潤性無機層状化合物は、粒子平均長径が0.1μm以上100μm以下であり、かつ、アスペクト比(層状化合物の粒子平均長径/厚さの比)が100以上5,000以下であることを特徴とする、熱転写受容シート。
  2. 前記バリア層と前記支持体との間に、中空粒子を含有する中間層が更に積層された、請求項1記載の熱転写受容シート。
  3. 前記中空粒子の平均粒子径が0.1μm以上20μm以下である、請求項2記載の熱転写受容シート。
  4. 前記バリア層に用いる前記接着剤が、水性高分子化合物を主成分とする、請求項1〜3のいずれか1項記載の熱転写受容シート。
  5. 前記水性高分子化合物が、ポリビニルアルコール、エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂、及びエチレン−アクリル酸共重合体樹脂から選択される少なくとも1種である、請求項4記載の熱転写受容シート。
  6. 前記支持体が、画像受容層の反対面に粘着層を有し、前記粘着層面と、離型剤を含む剥離層を有する剥離シートの剥離層面とが、対向するように積層されている請求項1〜5のいずれか1項記載の熱転写受容シート。
JP2003385275A 2003-03-03 2003-11-14 熱転写受容シート Expired - Fee Related JP4001101B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003385275A JP4001101B2 (ja) 2003-03-03 2003-11-14 熱転写受容シート
PCT/JP2004/002626 WO2004078480A1 (ja) 2003-03-03 2004-03-03 熱転写受容シート
US10/547,705 US7344764B2 (en) 2003-03-03 2004-03-03 Thermal transfer receiving sheet
EP04716743A EP1619038B1 (en) 2003-03-03 2004-03-03 Thermal transfer receiving sheet
DE602004009911T DE602004009911T2 (de) 2003-03-03 2004-03-03 Wärmeübertragungsaufnahmeblatt

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003055772 2003-03-03
JP2003385275A JP4001101B2 (ja) 2003-03-03 2003-11-14 熱転写受容シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004284347A JP2004284347A (ja) 2004-10-14
JP4001101B2 true JP4001101B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=32964874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003385275A Expired - Fee Related JP4001101B2 (ja) 2003-03-03 2003-11-14 熱転写受容シート

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7344764B2 (ja)
EP (1) EP1619038B1 (ja)
JP (1) JP4001101B2 (ja)
DE (1) DE602004009911T2 (ja)
WO (1) WO2004078480A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4432966B2 (ja) * 2004-05-17 2010-03-17 王子製紙株式会社 熱転写受容シート
JP2007229986A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Fujifilm Corp 感熱転写受像シート
JP2008296528A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Oji Paper Co Ltd 熱転写受容シート
JP2009196322A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Sony Corp 熱転写受容シート及びその製造方法
US20090223625A1 (en) * 2008-03-05 2009-09-10 Danzinger Oded Printing members and methods of producing same
KR101159530B1 (ko) 2010-03-23 2012-06-25 코스코엠주식회사 승화전사지용 배리어층 조성물 및 이를 코팅한 승화전사지
JP2013082219A (ja) * 2011-09-27 2013-05-09 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写受像シートおよびその製造方法
JP6540733B2 (ja) * 2017-03-07 2019-07-10 カシオ計算機株式会社 熱膨張性シート及び熱膨張性シートの製造方法
JP6536604B2 (ja) * 2017-03-07 2019-07-03 カシオ計算機株式会社 造形物の製造方法
JP6558386B2 (ja) 2017-03-07 2019-08-14 カシオ計算機株式会社 熱膨張性シート、熱膨張性シートの製造方法および造形物の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62290581A (ja) * 1986-06-09 1987-12-17 Mitsubishi Paper Mills Ltd 熱転写記録材料
JPH01198388A (ja) 1988-02-03 1989-08-09 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 熱転写記録用受像シート
JP2535371B2 (ja) 1988-02-29 1996-09-18 新王子製紙株式会社 熱転写記録用受像シ―ト
JP2854319B2 (ja) 1989-04-27 1999-02-03 三菱製紙株式会社 熱転写記録用受像シート
JP3224888B2 (ja) * 1993-02-05 2001-11-05 三菱製紙株式会社 熱転写用受像シート
JPH07228063A (ja) 1994-02-15 1995-08-29 Sony Corp 被熱転写記録カード
US6380132B1 (en) * 1999-01-28 2002-04-30 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Thermal transfer image-receiving sheet and process for producing the same
JP2001150822A (ja) * 1999-12-01 2001-06-05 Fuji Photo Film Co Ltd 熱転写シート
JP2001310563A (ja) * 2000-04-27 2001-11-06 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写受像シート
JP3872321B2 (ja) 2001-08-29 2007-01-24 大日本印刷株式会社 熱転写受像シート
US6544713B2 (en) * 2001-08-16 2003-04-08 Eastman Kodak Company Imaging element with polymer nacreous layer

Also Published As

Publication number Publication date
DE602004009911D1 (de) 2007-12-20
US20060194003A1 (en) 2006-08-31
JP2004284347A (ja) 2004-10-14
EP1619038A4 (en) 2006-01-25
EP1619038A1 (en) 2006-01-25
DE602004009911T2 (de) 2008-08-28
WO2004078480A1 (ja) 2004-09-16
US7344764B2 (en) 2008-03-18
EP1619038B1 (en) 2007-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1832434B1 (en) Heat-sensitive recording material
JP4001101B2 (ja) 熱転写受容シート
US20080103043A1 (en) Thermal Transfer Receiving Sheet
US7745374B2 (en) Thermal transfer receiving sheet, production method thereof and image forming method using the sheet
EP2000318B1 (en) Thermal Transfer Receptive Sheet
JP2008296528A (ja) 熱転写受容シート
JP4345717B2 (ja) 熱転写受容シートおよびその製造方法
JP4228782B2 (ja) 熱転写受容シート
JP2012158121A (ja) 熱転写受像シート
JP5556318B2 (ja) 熱転写受容シートの製造方法
JP2007136902A (ja) 熱転写受容シート
JP2009006573A (ja) 熱転写受容シート
JP2010253759A (ja) 熱転写受容シート
CN100372693C (zh) 热转印接收片材
JP4225191B2 (ja) 熱転写受容シート
JP2009276634A (ja) 電子写真用転写シート
JP2006159812A (ja) 熱転写受容シート
JP4341575B2 (ja) 熱転写受容シート
JP2006341588A (ja) 熱転写受容シートの製造方法
JPH0224194A (ja) 受像シート
JP2007296745A (ja) 熱転写受容シートおよびその製造方法
JP2007152697A (ja) 熱転写受容シート
JP2008200916A (ja) 熱転写受容シート
JP2005335174A (ja) 熱転写受容シート、及びその製造方法
JP2009285831A (ja) 熱転写受容シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070806

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140824

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees