JP4000704B2 - 導光板 - Google Patents

導光板 Download PDF

Info

Publication number
JP4000704B2
JP4000704B2 JP05168399A JP5168399A JP4000704B2 JP 4000704 B2 JP4000704 B2 JP 4000704B2 JP 05168399 A JP05168399 A JP 05168399A JP 5168399 A JP5168399 A JP 5168399A JP 4000704 B2 JP4000704 B2 JP 4000704B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light guide
guide sheet
guide plate
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05168399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000249837A (ja
Inventor
亮介 内藤
正幸 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP05168399A priority Critical patent/JP4000704B2/ja
Publication of JP2000249837A publication Critical patent/JP2000249837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4000704B2 publication Critical patent/JP4000704B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光源からの光を導入して閉じ込めながら伝搬させるための導光板に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の面光源装置の構造を図1の分解斜視図により示す。この面光源装置1は、光入射面2から導入された光を閉じ込めるための導光板3と、発光部4と、反射板5とから構成されている。導光板3は、ポリカーボネイト樹脂やメタクリル樹脂などの透明で屈折率の大きな樹脂により形成されており、導光板3の光出射面6と対向する面(裏面)には凹凸加工や拡散反射インクのドット印刷等によって拡散パターン7が形成されている。発光部4は、回路基板8上に複数の発光ダイオード(LED)等の小型の光源9を実装したものであって、導光板3の光入射面2(側面)に対向している。反射板5は、反射率の高い例えば白色樹脂シートによって形成されており、両面テープ10によって両側部を導光板3の裏面に貼り付けられている。
【0003】
しかして、図2に示すように、発光部4の各光源9から出射され光入射面2から導光板3内部に入射した光は拡散パターン7に入射すると拡散反射され、光出射面6に向けて全反射の臨界角よりも小さな角度で反射された光が光出射面6から外部へ出射される。また、導光板3下面の拡散パターン7が存在しない箇所を通過した光は、反射板5によって反射されて再び導光板3内部へ戻るので、導光板3下面からの光量損失を防止される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記のような面光源装置は、液晶表示器のバックライトなどに用いられているが、液晶ディスプレイを備えた携帯情報端末、携帯電話などの小型化の要求は大きく、それに伴う面光源装置の薄型化の要求も増大している。
【0005】
現状においても、面光源装置に用いられている導光板を薄くすることは可能であるが、一方、光源に用いられているLEDチップ等の固体発光素子の小型化は容易ではない。このため光源の大きさは、薄型の導光板の厚みに比べて大きく、例えば0.5mmほどある。このため、図3に示すように、光源11よりも薄い導光板12に効率よく光を入射させることができない。
【0006】
これを解決する方法としては、図4に示すように、集光レンズ13を用いて光源11の光を導光板12の端面14に集光させることが考えられる。しかしながら、このような方法であると、図5に示すように、光源11と集光レンズ13と導光板12の位置合せが難しく、集光レンズ13を用いて光源11の光を集光させても、導光板12へ効率よく入射させることができなかった。
【0007】
また、導光板12の厚みが薄くなると、その作製方法(例えば、射出成形)などの作製限界により、導光板12の端面14が荒れてしまう。図6に示すように、導光板12の端面14が荒れていると、導光板12の端面14に入射した光が散乱されるため、やはり導光板12の端面14から光を導入することが困難になっていた。
【0008】
本発明は上述の技術的問題点を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、薄い導光板、特に光源の大きさよりも薄い導光板にも効率よく光を入射させられるようにすることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の導光板は、一方端面に形成された光入射面から遠ざかるに従って次第に厚みが減少するように傾斜面が形成された光導入部と、入射した光を閉じ込めて導光する導光シートとを有し、前記光導入部の前記傾斜面と対向する面を前記導光シートに光学的に結合された導光板において、前記光導入部の光入射面の厚みを、前記導光シートの厚みの2倍よりも大きくすることにより、前記光入射面から前記光導入部に入射した光の少なくとも一部が、光導入部の導光シートに接合された面と対向する面において、少なくとも2度反射されるようにし、前記光導入部の平均傾斜角が22 . 5゜よりも小さく、前記光入射面に入射する光の指向角をβとし、前記導光シートの屈折率及び厚みをそれぞれn 2 及びT 2 とし、前記光導入部における光入射面の厚みをT 1 とするとき、
β arcsin 〔(T 1 /T 2 )/n 2
の関係を有することを特徴としている。
【0011】
請求項に記載の導光板は、請求項1に記載した導光板において、前記光導入部は、透明な接着剤層を介して前記導光シートに接着されており、当該接着剤層の膜厚は前記導光シートの厚みよりも薄くなっており、前記光導入部の屈折率は、前記接着剤層の屈折率以下であり、前記導光シートの屈折率は、前記接着剤層の屈折率以上であることを特徴としている。
【0012】
請求項に記載の導光板は、請求項1に記載した導光板において、前記光導入部の前記傾斜面端部から前記導光シートにかけて、正反射シートを貼っていることを特徴としている。
【0013】
請求項に記載の導光板は、請求項1に記載した導光板において、前記光導入部の両面に導光シートが光学的に結合されていることを特徴としている。
【0014】
請求項に記載の導光板は、請求項1に記載した導光板において、前記導光シートに複数の光導入部が光学的に結合されていることを特徴としている。
【0015】
請求項に記載の導光板は、請求項1に記載した導光板において、一方端面から遠ざかるに従って次第に厚みが減少する光導出部の一方の面が前記導光シートに光学的に結合され、光導出部の前記端面に反射部材が設けられていることを特徴としている。
【0019】
【作用】
請求項1に記載の導光板にあっては、一方端面に形成された光入射面から遠ざかるに従って次第に厚みが減少するように傾斜面が形成された光導入部と、入射した光を閉じ込めて導光する導光シートとを有し、前記光導入部の前記傾斜面と対向する面を前記導光シートに光学的に結合された導光板において、前記光導入部の光入射面の厚みを、前記導光シートの厚みの2倍よりも大きくすることにより、前記光入射面から前記光導入部に入射した光の少なくとも一部が、光導入部の導光シートに接合された面と対向する面において、少なくとも2度反射されるようにしているから、光入射面から光導入部へ導入された光は光導入部と導光シートで全反射を繰り返すことによって指向角が広くなり、光入射面よりも厚みの小さい導光シートに閉じ込められる。
【0020】
従って、光入射面の厚みを導光シートの厚みよりも大きくすることにより、光源の光軸と導光板との位置合せの許容度を大きくすることができ、導光シートの厚みが薄くなっても光源と導光板からなる面光源装置の組立てを容易にすることができる。
【0021】
さらに、請求項1に記載の導光板にあっては、前記光導入部の平均傾斜角が22.5゜よりも小さく、前記光入射面に入射する光の指向角をβとし、前記導光シートの屈折率及び厚みをそれぞれn及びTとし、前記光導入部における光入射面の厚みをTとするとき、
β ≦ arcsin〔(T/T)/n
の関係を有しているから、光が光導入部の表面に2度目に入射したとき光導入部から漏れることなく全反射され、光導入部から導光シートへ無駄なく光を入射させることができる。
【0022】
請求項に記載の導光板にあっては、請求項1に記載した導光板における前記光導入部が透明な接着剤層を介して前記導光シートに接着されており、当該接着剤層の膜厚は前記導光シートの厚みよりも薄くなっており、前記光導入部の屈折率は、前記接着剤層の屈折率以下であり、前記導光シートの屈折率は、前記接着剤層の屈折率以上であるから、接着剤層からの光の漏れを小さくでき、光導入部から導光シートへ無駄なく光を入射させることができる。
【0023】
請求項に記載の導光板にあっては、請求項1に記載した導光板において、前記光導入部の前記傾斜面端部から前記導光シートにかけて、正反射シートを貼っているから、光導入部の端から光が漏れるのを防止することができる。
【0024】
請求項に記載の導光板にあっては、請求項1に記載の導光板における前記光導入部の両面に導光シートが光学的に結合されているから、光導入部と導光シートの光学的結合度を高めることができる。
【0025】
請求項に記載の導光板にあっては、請求項1に記載した導光板における前記導光シートに複数の光導入部が光学的に結合されているから、複数の光導入部から導光シートへ光を導くことにより、大光量の光を導光シートへ入射させることができる。
【0026】
請求項に記載の導光板にあっては、請求項1に記載した導光板において、一方端面から遠ざかるに従って次第に厚みが減少する光導出部の一方の面が前記導光シートに光学的に結合され、光反射部の前記端面に反射部材が設けられているから、光の漏れが発生し易い箇所に当該光導出部を設けることにより導光シートから漏れた光を光導出へ導き、反射部材で反射させることにより、その光を光導入部を経て再び導光シートへ入射させることができる。よって、光の漏れを低減できる。
【0030】
【発明の実施の形態】
(第1の実施形態)
図7は本発明の一実施形態による面光源装置21を示す一部破断した斜視図である。面光源装置21は、発光モジュール22と導光板23とから構成されている。導光板23は、主として、光源24の大きさに比べて厚みが薄く屈曲可能な導光シート25と、導光シート25へ光を導入させるための光導入ブロック26とから構成されている。導光シート25は、自由に曲げることができる高屈折率(屈折率n2)の透明樹脂材料によって成形されている。このような導光シート25は、例えばポリカーボネイト、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレンなどのシートからなる。また、導光シート25には図8(b)に示すような光出射領域27が設けられている。光出射領域27は、例えば従来例と同様にして、微小な凹凸パターンや拡散反射インクの印刷パターンなどからなる拡散パターン28を導光シート25の裏面に設けることによって形成される。
【0031】
光導入ブロック26も、導光シート25と同様な材料、すなわち高屈折率(屈折率n1)の透明樹脂によって成形されている。光導入ブロック26の基端部は、厚みが一定の平板部29となっており、平板部29よりも先がくさび状に徐々に厚みの薄くなったくさび状部30となっており、くさび状部30の片面が傾斜面31となっている。また、平板部29の端面には、シリンドリカルレンズ状(断面凸レンズ状)をした光入射面32が形成されている。
【0032】
光導入ブロック26のくさび状部30の下面には、紫外線硬化樹脂等の透明接着剤からなる接着剤層33により、導光シート25の端部が光学的に接着されている。ここで、接着剤層33の膜厚は、導光シート25の膜厚よりも薄くして接着剤層33から光が漏れにくくしている。光が光導入ブロック26から導光シート25へ入射する際、その界面で全反射が起こらないようにするため、光導入ブロック26の屈折率n1は導光シート25の屈折率n2よりも小さくしている(n1≦n2)。また、接着剤層33の屈折率は、光導入ブロック26と導光シート25の中間が望ましい。
【0033】
発光モジュール22は、前面開口したケース34内に光源24を1個もしくは複数個封止したものであって、光源24から出た光をケース34内面で反射することにより前方へのみ光を出射できるようになっている。発光モジュール22は、導光板23の光導入ブロック26の端面(光入射面32)に対向配置され、光源24は光入射面32(レンズ面)の焦点位置よりも少し遠くに配置される。光源24としては、LED等の指向性の良いものが望ましい。
【0034】
しかして、この面光源装置21にあっては、図8(a)に示すように、発光モジュール22内の光源24から出射された光は、光入射面32から光導入ブロック26に入射する。このとき、入射光は指向性が良好となるように光入射面32で集光される。光導入ブロック26内に入射した光は、光導入ブロック26の傾斜面31と導光シート25の裏面との間で全反射され、次第に導光シート25の厚み内に閉じ込められてゆく。
【0035】
従って、面光源装置21の組立て時には、ほぼ光入射面32の厚み内に光源24の光軸を合せるように発光モジュール22と導光シート25を位置合せすればよく、導光シート25が薄くなっても容易に発光モジュール22と導光シート25との位置合せ作業を行なえる。また、光導入ブロック26を介して導光シート25の表面から光を導入しているので、導光シート25が薄くなって導光シート25の端面に荒れが生じても、光が散乱されない。
【0036】
導光シート25は、全反射条件を大きく外れないような曲率で曲げることができる。例えば、図9に示すように、導光シート25の厚みをT2とするとき、1/(50T2)程度までの曲率(曲率半径が50T2程度)で曲げることができる。導光シート25には、ほぼ全長にわたって正反射シート35を貼ってもよいが、導光シート25を湾曲させたときにも正反射シート35が導光シート25に密着しているように、正反射シート35は導光シート25の片面のみに貼ることが望ましい。
【0037】
また、導光シート25の光出射領域27においては、図8(b)に示すように、導光シート25の光出射領域27と対向する裏面に拡散パターン28が形成されている。しかして、導光シート25内を導光された光が拡散パターン28に入射すると拡散パターン28によって拡散反射され、光出射領域27に向けて全反射の臨界角よりも小さな角度で反射された光が光出射領域27から外部へ出射される。また、導光板23裏面の拡散パターン28が存在しない箇所を通過した光は、正反射シート35によって反射され、再び導光シート25内へ戻り、導光板23裏面からの光量損失を防止される。
【0038】
光導入ブロック26の先端と導光シート25の間にも、全幅にわたって正反射シート36を貼ってあり、光導入ブロック26の先端から光が漏れて損失となるのを防止している。
【0039】
次に、上記面光源装置21に上記のような動作を行なわせるのに必要な条件を述べる。まず、光導入ブロック26で2回全反射を行なわせるためには、図10(a)に示すように、光導入部の厚みをT1、導光シート25の厚みをT2、光入射面32における光源24の発光領域(光強度が出射方向前方の1/2よりも大きな領域)の幅をT0とするとき、
2T2 < T0 < T1(1)
でなければならない。
【0040】
この理由を説明する。光導入ブロック26の屈折率n1と導光シート25の屈折率n2は、好ましくはn1≦n2であるが、実際には共に1.5前後であるから、簡単のため、n1=n2であるとして説明する。本発明で用いる光導入ブロック26の物理的意味は、入射光の角度分布を広くする(指向性を広くする)代わりに、光の空間分布を狭くするということである。そこで、1番厳しい条件として、平行光が入射する場合を考える。すなわち、平行光が導光シート25内に入射できれば、他の光は必ず指向角が広がって導光シート25内に入射できるからである。
【0041】
最初に、光入射面32の厚みよりも大きな光源24は全ての光を入射させることができないから、効率よく光を入射させるためには、T0<T1は当然である。つぎに、2T2≧T0の場合には、図10(b)に示すように、光線L1、L2のいずれも光導入ブロック26の傾斜面31で1回だけ反射し、導光シート25に入っても指向角は広がっていない。これに対し、図10(c)に示すように、2T2<T0であれば、光線L1は光導入ブロック26の傾斜面31で2回全反射し、1回しか傾斜面31で全反射しない光線L2とは、導光シート25内において光線の進む向きが異なり、指向角が広がる。従って、入射光の少なくとも一部が光導入ブロック26で少なくとも2回全反射するためには、上記(1) を満足する必要がある。
【0042】
上記(1) は、導光板23の条件として述べれば、
2T2 < T1(2)
なる。導光板23が(2) を満たせば、光源24が(1) を満たすように配置することで2回反射させることができる。
【0043】
さらに、光源24からの光が光導入ブロック26で2度目に反射する際、光が外部へ漏れることなく全反射されるためには、光導入ブロック26の平均傾斜角αは、
α < 22.5゜
でなければならない。
【0044】
この理由を説明する。光導入ブロック26の傾斜角αが大きいと、光導入ブロック26の傾斜面31に2度目に入射した光は、全反射条件を満たさないで図11(a)のように外部へ漏れる。そこで、図11(b)に示すように、光線が導光シート25の法線となす角が、傾斜面31における1回目の反射後はθ1、2回目の反射後はθ2とし、さらにその光線が導光シート25内に入った後はθ3であるとすると、次式が成立する。
1sinθ2 = n2sinθ3(3)
θ1=θ2+2α …(4)
ただし、n1は光導入ブロック26の屈折率、n2は導光シート25の屈折率、αは光導入ブロック26の傾斜角である。導光シート25内での全反射条件を考えると、
sinθ3 > 1/n2(5)
である。よって、(3) 式と (5) とからは、
1sinθ2 > 1
が得られる。これは、
θ2 > arcsin(1/n1) …(6)
と書くことができる。また、入射光線が傾斜面31となす角度は、90゜−θ1−αで、これがαに等しいから、
90゜−θ1−α=α
となり、
α=22.5゜−θ2/4 …(7)
が得られる。ただし、上記(4) を用いた。よって、(6) 式及び (7) からは、次式が得られる。
α < 22.5゜−(1/4)arcsin(1/n1) …(8)
ここで、arcsin(1/n1)の取り得る最小の値は0であるから、(8) からは、α < 22.5゜が得られる。
【0045】
また、図12に示すように、光源24の発光領域の幅をT0、導光シート25の厚みをT2とし、光導入ブロック26に入射する光の指向角をβ、導光シート25内における指向角をθ3とするとき、輝度不変の法則によれば、光の損失がなければ、およそ
0・β=T2・θ3(9)
という関係が成り立つ。
【0046】
いま、導光シート25の屈折率n2=1.5とすると、θ3が約82゜で光が全反射するから、β=20゜程度の光源24であれば、T2=T0/4ほどの厚みが可能となり、光源24に比べてかなり薄い導光シート25に光を入射させることができる。
【0047】
光入射面32に入射する光の指向をβとし、導光シート25の屈折率及び厚みをそれぞれn2及びT2とし、光入射面32の厚みをT1とすれば、上記(9) は、次式のように表わすことができる。
β ≦ arcsin〔(T1/T2)/n2
【0048】
なお、光導入ブロック26のくさび状部30は、図7に示したように傾斜面31が平坦面であるものに限らず、図13(a)に示すように段がついていてもよく、図13(b)のように湾曲していてもよい。
【0049】
(第2の実施形態)
図14に示すものは本発明の別な実施形態による面光源装置41を示す一部破断した斜視図である。この面光源装置41に用いられている光導入ブロック26にあっては、平板部29の先に設けられているくさび状部30は両面が傾斜面31となっている。また、端部を残して2枚の導光シート25が貼り合わされており、両導光シート25の端部がそれぞれ光導入ブロック26の傾斜面31に接着されている。あるいは、1枚の導光シート25の端部をスライスして2枚に開き、導光シート25端部の2枚に開いた部分を光導入ブロック26の傾斜面31に貼り付けてもよい。
【0050】
このような面光源装置41によれば、くさび状部30の両傾斜面31に導光シート25が光学的に結合されているので、くさび状部30からの光の漏れを無くすことができ、いっそう光の利用効率を向上させることができる。
【0051】
(第3の実施形態)
図15は本発明のさらに別な実施形態による面光源装置42の一部破断した斜視図である。この面光源装置42にあっては、導光シート25の端部の両面に、向き合せるようにしてそれぞれ光導入ブロック26を接着して光学的に結合している。そして、両光導入ブロック26の光入射面32にそれぞれ発光モジュール22を対向させて光を入射させるようにしている。
【0052】
また、図16に示す面光源装置43では、導光シート25の両端にそれぞれ光導入ブロック26を接着して光学的に結合している。そして、両光導入ブロック26の光入射面32に発光モジュール22を対向させ、両端の光導入ブロック26から導光シート25へ光を導入し、導光シート25の光出射領域27へ両端から光を導光できるようにしている。
【0053】
図15又は図16のような面光源装置42、43では、複数の発光モジュール22から導光シート25へ光を導入することができるので、導光シート25に大光量の光を入射させることができ、光出射領域27の輝度を高めることができる。
【0054】
(第4の実施形態)
図17は本発明のさらに別な実施形態による導光板23の一部破断した斜視図である。この導光板23にあっては、導光シート25の端縁に沿って、複数の光導入ブロック26を横に並べるようにして配置している。そして、各光導入ブロック26の光入射面32にそれぞれ発光モジュール22を対向させ、各光導入ブロック26から導光シート25に光を入射させる。
【0055】
このような構造の導光板23によれば、幅の広い導光シート25にも十分な光量の光を入射させることができる。このような構造によれば、光導入ブロック26の配列方向と直交する方向(光の進行方向)はもちろん、光導入ブロック26の配列方向にも導光シート25を曲げることができるので、面光源装置のより自由な設置が可能になる。
【0056】
(第5の実施形態)
図18は本発明のさらに別な実施形態による面光源装置44の一部判断した斜視図である。この面光源装置44にあっては、導光シート25の一方端部に光導入ブロック26を設け、導光シート25の他方端部に光導出ブロック45を設けている。光導出ブロック45は、光導入ブロック26と同じものであって使用の仕方が異なっている。光導入ブロック26の光入射面32には、発光モジュール22が対向しており、光導出ブロック45の端面47(光導入ブロック26の光入射面32に対応する面)には反射鏡46が対向している。
【0057】
しかして、発光モジュール22から出た光は、光導入ブロック26によって導光シート25内に閉じ込められ、光出射領域27から外部へ出射されるが、光出射領域27から出射されることなく導光シート25の他端に達した光は、光導入ブロック26と逆の作用により光導出ブロック45に入り、光導入ブロック26の端面47から外部へ出射される。光導出ブロック45の端面47から出射された光は、反射鏡46で反射されることにより、再び光導出ブロック45から導光シート25内に入り、導光シート25内を反対方向に導光され、光出射領域27で外部へ出射される。
【0058】
従って、このような面光源装置44によれば、導光シート25の端面から光が放出されて光の利用効率が低下するのを防止することができ、光の利用効率を向上させることができる。
【0059】
また、光導出ブロック45の端面47に反射鏡46を設ける代わりに、図19に示すように、光導出ブロック45の端面47をプリズム状に加工してもよい。この光導出ブロック45では、プリズム状の端面47で2回全反射させることにより元の方向へ戻すことができるので、光導出ブロック45内に入った光は端面47で反射されて再び導光シート25内に戻る。
【0060】
(第6の実施形態)
図20は本発明のさらに別な実施形態であって、光通信装置48を示している。この光通信装置48にあっては、導光シート25の一方端部に光導入ブロック26を設け、導光シート25の他方端部に光導出ブロック45を設け、光導入ブロック26の光入射面32に信号出力用の発光モジュール22を対向させ、光導出ブロック45の端面47にフォトダイオードのような受光素子からなるフォトディテクタ49を対向させている。
【0061】
この光通信装置48によれば、発光モジュール22から出力された光信号は導光シート25を伝搬してフォトディテクタ49で受信される。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の面光源装置を示す分解斜視図である。
【図2】同上の面光源装置の作用説明図である。
【図3】薄い導光板に光を入射させるようすを説明する図である。
【図4】集光レンズを用いて導光板に光を入射させるようすを示す図である。
【図5】集光レンズを用いて導光板に光を入射させる場合の問題点を説明する図である。
【図6】導光板が薄くなってきた場合の問題を説明する図である。
【図7】本発明の一実施形態による面光源装置を示す斜視図である。
【図8】(a)(b)は同上の面光源装置における光の挙動を説明する図である。
【図9】同上の面光源装置を湾曲させた状態を示す斜視図である。
【図10】(a)(b)(c)は、光導入ブロックで2回全反射を起こさせるための条件を説明する図である。
【図11】(a)(b)は光導入ブロックで2回目に全反射させる条件を説明する図である。
【図12】輝度不変の原理の適用条件を説明する図である。
【図13】(a)(b)はいずれも光導入ブロックの別な形状を示す側面図である。
【図14】本発明の別な実施形態による面光源装置を示す一部破断した斜視図である。
【図15】本発明のさらに別な実施形態による面光源装置を示す一部破断した斜視図である。
【図16】本発明のさらに別な実施形態による面光源装置を示す一部破断した斜視図である。
【図17】本発明のさらに別な実施形態による面光源装置を示す斜視図である。
【図18】本発明のさらに別な実施形態による面光源装置を示す一部破断した斜視図である。
【図19】本発明のさらに別な実施形態による面光源装置を示す一部破断した斜視図である。
【図20】本発明の導光板を用いた光通信装置を示す一部破断した斜視図である。
【符号の説明】
22 発光モジュール
23 導光板
24 光源
25 導光シート
26 光導入ブロック
27 光出射領域
30 くさび状部
31 傾斜面
32 光入射面
33 接着剤層
36 正反射シート
45 光導出ブロック
46 反射鏡

Claims (6)

  1. 一方端面に形成された光入射面から遠ざかるに従って次第に厚みが減少するように傾斜面が形成された光導入部と、入射した光を閉じ込めて導光する導光シートとを有し、前記光導入部の前記傾斜面と対向する面を前記導光シートに光学的に結合された導光板において、
    前記光導入部の光入射面の厚みを、前記導光シートの厚みの2倍よりも大きくすることにより、前記光入射面から前記光導入部に入射した光の少なくとも一部が、光導入部の導光シートに接合された面と対向する面において、少なくとも2度反射されるようにし、
    前記光導入部の平均傾斜角が22 . 5゜よりも小さく、
    前記光入射面に入射する光の指向角をβとし、前記導光シートの屈折率及び厚みをそれぞれn 2 及びT 2 とし、前記光導入部における光入射面の厚みをT 1 とするとき、
    β arcsin 〔(T 1 /T 2 )/n 2
    の関係を有することを特徴とする導光板。
  2. 前記光導入部は、透明な接着剤層を介して前記導光シートに接着されており、当該接着剤層の膜厚は前記導光シートの厚みよりも薄くなっており、
    前記光導入部の屈折率は、前記接着剤層の屈折率以下であり、前記導光シートの屈折率は、前記接着剤層の屈折率以上であることを特徴とする、請求項1に記載の導光板。
  3. 前記光導入部の前記傾斜面端部から前記導光シートにかけて、正反射シートを貼っていることを特徴とする、請求項1に記載の導光板。
  4. 前記光導入部の両面に導光シートが光学的に結合されていることを特徴とする、請求項1に記載の導光板。
  5. 前記導光シートに複数の光導入部が光学的に結合されていることを特徴とする、請求項1に記載の導光板。
  6. 一方端面から遠ざかるに従って次第に厚みが減少する光導出部の一方の面が前記導光シートに光学的に結合され、光導出部の前記端面に反射部材が設けられていることを特徴とする、請求項1に記載の導光板。
JP05168399A 1999-02-26 1999-02-26 導光板 Expired - Fee Related JP4000704B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05168399A JP4000704B2 (ja) 1999-02-26 1999-02-26 導光板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05168399A JP4000704B2 (ja) 1999-02-26 1999-02-26 導光板

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007021640A Division JP4215106B2 (ja) 2007-01-31 2007-01-31 面光源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000249837A JP2000249837A (ja) 2000-09-14
JP4000704B2 true JP4000704B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=12893699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05168399A Expired - Fee Related JP4000704B2 (ja) 1999-02-26 1999-02-26 導光板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4000704B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4193204A4 (en) * 2020-08-06 2024-08-07 Nitto Denko Corp LIGHT COUPLING ELEMENT, ASSOCIATED METHOD AND USES

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003141922A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Asahi Techno Kk 面発光装置
JP2006019490A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Toyoda Mach Works Ltd ファイバレーザ発振装置
JP2006093104A (ja) 2004-08-25 2006-04-06 Seiko Instruments Inc 照明装置およびそれを用いた表示装置
KR100690030B1 (ko) * 2005-02-17 2007-03-08 주식회사 우영 백라이트 유니트용 도광판의 출사면을 성형하는 상측 메인코어 및 이에 의해 성형된 백라이트 유니트용 도광판
JP4742596B2 (ja) * 2005-01-27 2011-08-10 ソニー株式会社 バックライトユニットおよび液晶表示装置
JP4655981B2 (ja) * 2005-05-17 2011-03-23 ソニー株式会社 導光板、および導光板を備える表示装置
JP4779567B2 (ja) * 2005-10-21 2011-09-28 オムロン株式会社 光増幅器およびレーザ装置
JP4579146B2 (ja) 2005-12-06 2010-11-10 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置および面状光源装置
TWI295355B (en) 2006-08-30 2008-04-01 Ind Tech Res Inst Optical diffusion module and method of manufacturing optical diffusion structure
US7287892B1 (en) * 2006-10-30 2007-10-30 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte Ltd Light source for back-lit displays
KR100806709B1 (ko) * 2006-12-05 2008-02-27 주식회사 나모텍 프론트라이트 유닛을 갖는 액정표시장치
JP2008153057A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Citizen Electronics Co Ltd 光源ユニット、バックライトユニット及び表示装置
JP5078412B2 (ja) * 2007-04-02 2012-11-21 学校法人立命館 光結合部を有する導光板
JP2009087818A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Shin Etsu Polymer Co Ltd 照光シート部材及び操作スイッチ用カバー部材
TWI363900B (en) * 2007-10-04 2012-05-11 Ind Tech Res Inst Light guiding film
US8376601B2 (en) 2007-10-23 2013-02-19 Sharp Kabushiki Kaisha Backlight unit and display unit
JP2009129560A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Kuraray Co Ltd 電子機器の照明装置
TWI368766B (en) 2007-12-03 2012-07-21 Ind Tech Res Inst Composite light guiding film module
JP5027036B2 (ja) * 2008-03-29 2012-09-19 古河電気工業株式会社 導光部材及びその製造方法
JP4656176B2 (ja) * 2008-04-11 2011-03-23 ソニー株式会社 導光板、表示装置、及び表示器付き電子機器
JP2010050064A (ja) 2008-08-25 2010-03-04 Citizen Electronics Co Ltd 導光板、面状ライトユニット及び表示装置並びに導光板の製造方法
TWI385430B (zh) * 2008-11-06 2013-02-11 Asustek Comp Inc 電子裝置之顯示面板
KR101597335B1 (ko) * 2008-11-17 2016-02-24 삼성디스플레이 주식회사 가요성 도광필름을 이용하는 백라이트 어셈블리 및 이를 포함하는 액정표시모듈
TWI452392B (zh) * 2011-05-26 2014-09-11 Au Optronics Corp 背光模組
CN202196197U (zh) 2011-09-16 2012-04-18 北京京东方光电科技有限公司 异型导光板、背光模组及液晶显示装置
TWI472814B (zh) 2011-10-21 2015-02-11 Ind Tech Res Inst 導光模組
JP2013098120A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Konica Minolta Advanced Layers Inc ライトガイド、光源装置及びライトガイドの製造方法
CN103133996B (zh) * 2011-12-02 2017-08-25 重庆市中光电显示技术有限公司 导光板和背光模组
FR2988487B1 (fr) * 2012-03-21 2014-04-11 Commissariat Energie Atomique Systeme d'injection de lumiere dans un guide d'onde, dispositif de guidage d'onde et ensemble d'injection de lumiere dans un guide d'onde
CN103807664A (zh) * 2012-11-07 2014-05-21 纬创资通股份有限公司 光源模块和制作光源模块的方法
TWI467528B (zh) * 2013-10-30 2015-01-01 Au Optronics Corp 發光二極體顯示面板及其製作方法
CN105093603B (zh) * 2014-04-17 2017-12-12 纬创资通股份有限公司 显示器、胶框及胶框制造方法
US10018765B2 (en) * 2014-05-16 2018-07-10 Corning Incorporated Edge lighted backlight unit for liquid crystal display device
KR102349859B1 (ko) * 2015-07-08 2022-01-12 엘지디스플레이 주식회사 시야각 선택형 백 라이트 유닛
KR102595280B1 (ko) * 2015-12-07 2023-10-27 엘지디스플레이 주식회사 시야모드 제어용 광 커플러, 이를 이용한 백라이트 유닛 및 시야모드 제어용 디스플레이
KR102440140B1 (ko) 2015-12-30 2022-09-06 엘지디스플레이 주식회사 시야각 선택형 백 라이트 유닛
WO2019014013A1 (en) * 2017-07-10 2019-01-17 Corning Incorporated BACKLIGHT UNITS COMPRISING A GLASS LIGHT GUIDE PLATE AND A COUPLING MEDIUM
JP6753438B2 (ja) * 2018-08-03 2020-09-09 日亜化学工業株式会社 発光モジュールおよびその製造方法
DE102020109338B3 (de) * 2020-04-03 2021-05-27 Webasto SE Fahrzeugscheibe mit Lichtquelle und Lichtleiterschicht

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4193204A4 (en) * 2020-08-06 2024-08-07 Nitto Denko Corp LIGHT COUPLING ELEMENT, ASSOCIATED METHOD AND USES

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000249837A (ja) 2000-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4000704B2 (ja) 導光板
US7911700B2 (en) Light guiding film
CN1979309B (zh) 显示装置及面状光源装置
KR100989338B1 (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정표시장치
TWI468800B (zh) 面光源裝置
EP1808716B1 (en) Light guide panel and display device employing the same
JP5295382B2 (ja) 面状光源装置およびこれを用いた表示装置
US7380971B2 (en) Backlight module
US7081933B2 (en) Light guide plate with embossments and backlight system using the same
JP2005228584A (ja) バックライト
JP2010050064A (ja) 導光板、面状ライトユニット及び表示装置並びに導光板の製造方法
JP2011258581A (ja) 面状光源装置およびこれを用いた表示装置
WO2009144992A1 (ja) 導光板、バックライト装置および液晶表示装置
JP4645314B2 (ja) 導光板とそれを用いたエッジライト型面光源および液晶表示装置
US20090142021A1 (en) Composite light guiding film module
US20070041701A1 (en) Light guide plate and a backlight system
JP4215106B2 (ja) 面光源装置
JP2005243533A (ja) 面状照明装置
JP2001210129A (ja) サイドライト面光源装置
JP4799488B2 (ja) 発光装置、線状発光装置、面状発光装置、液晶表示装置および電子機器
JP4905357B2 (ja) 導光体
JP5929552B2 (ja) 導光板、面光源装置、透過型表示装置
JP2002042530A (ja) 面光源装置
JP2005116267A (ja) 面光源装置
JP2006324169A (ja) 薄型面光源およびこれを用いた液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070806

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees