JP4579146B2 - 表示装置および面状光源装置 - Google Patents

表示装置および面状光源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4579146B2
JP4579146B2 JP2005352167A JP2005352167A JP4579146B2 JP 4579146 B2 JP4579146 B2 JP 4579146B2 JP 2005352167 A JP2005352167 A JP 2005352167A JP 2005352167 A JP2005352167 A JP 2005352167A JP 4579146 B2 JP4579146 B2 JP 4579146B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
film
light guide
incident
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005352167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007157540A (ja
Inventor
博司 栗原
Original Assignee
株式会社 日立ディスプレイズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 日立ディスプレイズ filed Critical 株式会社 日立ディスプレイズ
Priority to JP2005352167A priority Critical patent/JP4579146B2/ja
Priority to CN2006101645305A priority patent/CN1979309B/zh
Priority to CN2010102870970A priority patent/CN101976003A/zh
Priority to KR1020060123287A priority patent/KR100863848B1/ko
Priority to TW098146493A priority patent/TWI438508B/zh
Priority to US11/634,262 priority patent/US20070126950A1/en
Priority to TW095145420A priority patent/TW200734705A/zh
Publication of JP2007157540A publication Critical patent/JP2007157540A/ja
Priority to US12/923,481 priority patent/US20110102708A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4579146B2 publication Critical patent/JP4579146B2/ja
Priority to US13/137,326 priority patent/US8085360B2/en
Priority to US13/305,578 priority patent/US8416364B2/en
Priority to US13/799,971 priority patent/US8817205B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/0031Reflecting element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0055Reflecting element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0068Arrangements of plural sources, e.g. multi-colour light sources

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Description

本発明は、表示装置および面状光源装置に関し、特に、導光板を伝播させた光を表示パネルに照射する面状光源装置およびそれを用いた表示装置に適用して有効な技術に関するものである。
従来、携帯電話機やノートブック型のPC(Personal Computer)のディスプレイなどには、たとえば、液晶表示パネルを有する液晶表示装置(液晶表示ユニット)が用いられている。
前記液晶表示装置は、液晶表示パネルの後方にバックライト(光源)を配置し、その光源からの光を前記液晶表示パネルに照射し、透過させることで画像(映像)を表示する透過型と、表示装置外部からの光を前記液晶表示パネルで反射させることで画像(映像)を表示する反射型に大別される。
また、前記透過型の液晶表示装置のバックライトは、たとえば、液晶表示パネルの表示領域と重畳する領域に蛍光管などの光源を配置する直下型と、液晶表示パネルの表示領域と重畳する領域に導光板を配置し、その導光板の端部に光源を配置したエッジライト型(サイドライト型とも呼ばれる)とに大別される。
前記エッジライト型のバックライトは、導光板の端部に配置された光源からの光を、前記導光坂内で伝播させながら、前記導光板の裏面に設けた反射部によって液晶表示パネルの方向に向け、拡散板で拡散させて液晶表示パネルに照射するバックライトであり、直下型に比べて薄くできる。そのため、携帯電話機やノートブック型のPCのディスプレイなどには、このエッジライト型のバックライトを有する液晶表示装置を用いることが多い。
また、前記エッジライト型のバックライトには、液晶表示パネルの表示領域に均一に光を照射させるために、たとえば、伝播する光を効率よく反射させるための形状(たとえば、溝など)を施した導光板と反射シートを組み合わせたものがある(たとえば、特許文献1を参照。)。
また、前記エッジライト型のバックライトには、薄型化のために、たとえば、導光体層(導光板)、反射層(反射部)、および拡散層(拡散板)をそれぞれ薄膜シートで構成し、一体化したものがある(たとえば、特許文献2を参照。)。
特開2005-11599号公報 特開平8-152526号公報
しかしながら、たとえば、前記特許文献1に記載されたバックライトでは、前記導光板に反射溝などが施されており、反射シートの間に隙間ができ、その隙間に光が入り込む。また、前記反射溝で正面輝度に寄与しない角度に反射または屈折する光が存在する。そのため、光の損失が大きくなるという問題があった。また、前記導光板は、一般に、射出成形で形成されることが多く、加工精度の点から、設計意図通りの形状に加工することが難しいという問題があった。
また、たとえば、前記特許文献2に記載されたバックライトでは、屈折率が異なる薄膜シートを組み合わせることにより、その界面で全反射が起こることを利用している。しかしながら、光源から前記導光体層に入射するときの入射角度に対する考慮がなされていない。そのため、たとえば、入射角度が小さく、全反射が起こらない角度で導光板に入射する光が支配的となり、液晶表示パネルの表示領域面内に有効に光を照射することができないという問題があった。
また、前記携帯電話などに用いられている液晶表示装置(液晶表示ユニット)では、近年、たとえば、軽量化を目的としてバックライトの光源にLED(Light Emitting Diode)などの点光源を用いるようになってきている。しかしながら、前記特許文献2に記載されたバックライトでは、光源として蛍光管などの線光源を用いることを前提としている。そのため、たとえば、LEDなどの点光源を用いた場合、液晶表示パネルの表示領域面内に照射される光の輝度分布を均一にすることが難しいという問題があった。
本発明の目的は、たとえば、液晶表示装置に用いられるバックライトの薄型化、軽量化が可能な技術を提供することにある。
本発明の他の目的は、たとえば、液晶表示装置に用いられるバックライトを薄型化、軽量化し、かつ、高輝度化することが可能な技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面によって明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概略を説明すれば、以下の通りである。
(1)表示パネルと、前記表示パネルの後方に配置されたバックライトとを有する表示装置であって、前記バックライトは、フィルム状の導光部材と、前記導光部材の、前記表示パネルと対向する第1の面に貼り付けられたフィルム状の光半透過部材と、前記導光部材の、前記第1の面の裏面に貼り付けられたフィルム状の反射部材と、前記導光部材の、前記第1の面またはその裏面から前記導光部材に光を入射する位置に配置された点光源とを有し、前記光半透過部材の屈折率が、前記導光部材の屈折率よりも小さい表示装置である。
(2)表示パネルと、前記表示パネルの後方に配置されたバックライトとを有する表示装置であって、前記表示パネルは、前記バックライトと対向する面およびその裏面に偏光板が貼り付けられており、前記バックライトは、フィルム状の導光部材と、前記導光部材の、前記表示パネルと対向する第1の面に貼り付けられたフィルム状の偏光反射部材と、前記導光部材の、前記第1の面の裏面に貼り付けられたフィルム状の反射部材と、前記導光部材の、前記第1の面またはその裏面から前記導光部材に光を入射する位置に配置された点光源とを有し、前記偏光反射部材の透過軸が、前記表示パネルの、前記バックライトと対向する面に貼り付けられた偏光板の透過軸と同一方向である表示装置である。
(3)前記(1)または(2)において、前記バックライトは、前記点光源が前記導光部材のフィルム面方向に光を出射する向きに配置されており、前記点光源から出射した光を反射して前記導光部材に入射させる反射板を有する表示装置である。
(4)前記(1)または(2)において、前記光半透過部材または前記偏光反射部材は、前記導光部材の光が入射する位置からの距離に応じて、前記導光部材を伝播する光の透過率と反射率の比が変化している表示装置である。
(5)前記(1)または(2)において、前記光半透過部材または前記偏光反射部材は、複数箇所に貫通穴を有し、かつ、前記導光部材の光が入射する位置からの距離に応じて、前記貫通穴の分布密度が変化している表示装置である。
(6)前記(1)または(2)において、前記反射部材は、前記導光部材の光が入射する位置からの距離に応じて、反射率が変化している表示装置である。
(7)前記(1)または(2)において、前記反射部材は、前記導光部材と密着している面の複数箇所に凹形状または凸形状の乱反射パターンを有し、かつ、前記導光部材の光が入射する位置からの距離に応じて、前記乱反射パターンの分布密度が変化している表示装置である。
(8)光源と、フィルム状の導光部材とを有する面状光源装置において、前記光源は、前記導光部材のフィルム面に垂直な方向に光を出射する向きに配置され、前記導光部材の光を入射させる領域と前記光源の光が出射する面の間に、前記導光部材への光の入射方向を、前記導光部材の光の伝播方向に変えるフィルム状の入射光調整部材を有し、前記入射光調整部材は、前記導光部材と対向する面側に、1つまたは2つ以上の突起を有し、かつ、前記突起の先端面が前記導光部材と密着している面状光源装置である。
前記(8)において、前記導光部材の光の出射面に、前記出射面からの出射角度を調整する出射光調整部材を有する面状光源装置である。
(10)前記(8)または(9)において、前記導光部材の、前記入射光調整部材が配置された面の裏面であり、かつ、前記入射光調整部材と重畳する領域に反射部材を有する面状光源装置である。
(11)前記(8)から(10)のいずれかにおいて、前記入射光調整部材の突起は、底面が曲面状の柱状突起である面状光源装置である。
(12)表示パネルと、前記表示パネルの後方に配置されたバックライトとを有する表示装置であって、前記バックライトは、前記(8)から(11)のいずれかに記載の面状光源装置でなる表示装置である。
本発明の表示装置は、バックライトの光を伝播させる部分の構成を、前記手段(1)のように、フィルム状の導光部材をフィルム状の光半透過部材とフィルム状の反射部材で挟んだ、一体的な構成とする。このとき、前記各部材は、たとえば、厚さが0.25mm以下のフィルム状に加工したものを貼り合わせて一体的にする。このようにすることで、導光板を薄型化でき、軽量化できる。また、フィルム状の導光部材、半透過部材、および反射部材を一体的な構成にすると、導光部材に入射した光が、半透過部材と反射部材の間を、高効率で反射を繰り返しながら前記導光部材を伝播していく。そのため、前記導光部材を伝播する光の損失を小さくし、表示パネルの表示領域に照射される光の輝度を高くすることができる。
また、本発明の表示装置では、バックライトの光を伝播させる部分の構成を、前記手段(2)のように、前記半透過部材の代わりに、フィルム状の偏光反射部材を用いてもよい。
またこのとき、前記手段(3)のようにすることで、損失を小さくでき、表示パネルの表示領域に照射される光の輝度を高くすることができる。このとき、前記反射板は、たとえば、前記点光源の方向に凸状の反射面を持たせることが好ましい。
またこのとき、前記光半透過部材または前記偏光反射部材を、前記手段(4)のようにすることで、表示パネルの表示領域に照射される光の面内輝度を均一にすることができる。またこのとき、前記手段(4)のように光半透過部材または偏光反射部材の透過率と反射率の比を変える代わりに、前記手段(5)のように、光半透過部材または偏光反射部材に、複数の貫通穴を、分布密度を変化させて設けてもよい。
またこのとき、前記手段(4)のように光半透過部材または偏光反射部材の透過率と反射率の比を変える代わりに、前記手段(6)のように、前記反射部材の反射率を変化させてもよい。またこのとき、前記手段(6)のように反射部材の反射率を変える代わりに、前記手段(7)のように、反射部材の導光部材と張り合わされた面に複数の乱反射パターンを、分布密度を変化させて設けてもよい。
また、前記手段(3)のように、点光源から出射される光が、導光部材のフィルム面方向である場合、反射板で反射させても、前記導光部材に入射する光の入射角度が臨界角を越えない光が支配的になることがある。臨界角を越えない角度で入射し、導光部材を伝播する光は、光半透過部材または偏光反射部材との界面、反射部材との界面で全反射することはない。そのため、各界面で光が導光部材の外部に漏れ出てしまい、導光部材内を光が伝播していかない。
このような問題を解決するには、たとえば、前記手段(8)のように、点光源を、導光部材のフィルム面と垂直な方向に光を出射するように配置された面状光源装置を用いることが望ましい。このとき、点光源と導光部材の間には、前記入射光調整部材を配置する。このようにすれば、導光部材のフィルム面と垂直な方向に出射された点光源の光を、入射光調整部材で、導光部材内の臨界各を越える角度に変換して導光部材に入射させることができる。そのため、点光源の光を導光部材に有効に入射でき、高い輝度均一性が得られる。
またこのとき、たとえば、前記手段(9)のように、前記導光部材の光の出射面に、前記出射面からの出射角度を調整する出射光調整部材が設けられていてもよい。この出射光調整部材は、たとえば、前記入射光調整部材と同様の構成にする。このような構成にすれば、たとえば、導光部材を光半透過部材と反射部材で挟まなくても、前記導光部材に入射した光を伝播させながら、面状に出射させることができる。
またこのとき、前記手段(10)のように反射部材を設ければ、入射光調整部材で臨界角を越えずに、導光部材の外部に出射した光を前記反射部で反射させて、再度導光部材に入射させることができる。
またこのとき、前記手段(11)のようにすれば、点光源の光を、導光部材内で広がりを持たせながら伝播させることができる。
このように、前記手段(8)から手段(11)のような面状光源装置であれば、点光源の光を導光部材に有効に入射、伝播させることができ、高い輝度均一性が得られる。また、導光部材、入射光調整部材、および出射光調整部材をフィルム状にすることで、面状光源装置を薄型化、軽量化できる。そのため、前記手段(12)のように、前記手段(8)から手段(11)のような面状光源装置を表示装置のバックライトとして用いれば、バックライトの薄型化、軽量化が可能であるとともに、表示領域の輝度均一性を向上させることができる。
以下、本発明について、図面を参照して実施の形態(実施例)とともに詳細に説明する。
なお、実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは、同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
図1は、本発明による実施例1の表示装置の概略構成を示す模式図である。また、図2は、図1の主要な部分を拡大した模式図である。
図1において、1は表示パネル、201は光照射部、201aは導光部材(導光フィルム)、201bは光半透過部材(光半透過フィルム)、201cは反射部材(反射フィルム)、3A,3Bは偏光板フィルムである。
本実施例1の表示装置は、たとえば、図1に示すように、表示パネル1の下方に、バックライトの光照射部201を有する。
表示パネル1は、バックライトの光照射部201から照射される光を透過して画像(映像)を表示するものであれば、どのようなものでもよい。表示パネル1の一例としては、たとえば、一対の基板で液晶材料を挟持した液晶表示パネルが挙げられる。また、表示パネル1は、一般に、図1に示すように、バックライトからの光が入射する面と出射する面のそれぞれに偏光板フィルム3A,3Bが貼り付けられている。
バックライトの光照射部201は、たとえば、図1および図2に示すように、導光部材201aを光半透過部材201bと反射部材201cで挟んだ一体的な構成になっている。このとき、光半透過部材201bは、その屈折率が、導光部材201aの屈折率よりも小さい材料を用いる。
また、実施例1では、導光部材201a、光半透過部材201b、および反射部材201cはそれぞれ、フィルム状の部材を用いる。以下、導光部材201aを導光フィルムと呼び、光半透過部材201bを光半透過フィルムと呼び、反射部材201cを反射フィルムと呼ぶ。なお、導光フィルム201aの厚さTaは、たとえば、0.25mm以下にする。また、光半透過フィルム201bの厚さTbおよび反射フィルム201cの厚さTcはそれぞれ、たとえば、0.05mm以下にする。
導光フィルム201aは、たとえば、屈折率が1.59のポリカーボネイト(PC)を用いる。また、光半透過フィルム201bは、たとえば、屈折率が1.35のフッ素系樹脂を用いる。なお、光半透過フィルム201bは、たとえば、屈折率が1.57のポリエチレンテレフタレート(PET)、屈折率が1.49のアクリル系UV硬化樹脂を用いることもできる。また、反射フィルム201cは、たとえば、ポリエステル系の多層膜フィルム、またはPET基板に銀をスパッタリングした銀シートを用いる。
また、実施例1では、導光部材201aおよび光半透過部材201bならびに反射部材201cは、たとえば、光半透過部材201bと同程度の屈折率を有する光学接着剤で貼り合わせて一体的な構造とする。
このような構成の表示装置では、バックライトの光照射部201には、たとえば、図1および図2に示したように、導光フィルム201aの、表示パネル1と対向する面(以下、フィルム面と呼ぶ)の端部から光4が入射する。そして、入射した光4は、光半透過フィルムとの界面および反射フィルム201cとの界面で反射を繰り返しながら導光フィルム内を伝播する。このとき、光半透過フィルム201bとの界面では、導光フィルム201aの屈折率と光半透過フィルム201bの屈折率の関係に応じて、角度が浅い光、言い換えると光半透過フィルム201bに対する入射角が大きい光は界面で反射する。一方、角度が深い光、言い換えると光半透過フィルムに対する入射角が小さい光は界面で屈折し、表示パネル1の方向に出射される。光半透過フィルム201bとの界面で反射した光は、反射フィルム201cとの界面で反射し、再び光半透過フィルム201bとの界面に入射する。導光フィルム201aを伝播する光に、この動作を繰り返させることで、導光フィルム201aに入射した光4が、面状の光に変換されて表示パネル1に照射される。
なお、図1および図2では省略しているが、導光フィルム201aに入射させる光4の光源は、導光フィルム201aに入射した光4が、入射した位置から、表示パネル1と重畳する領域の方向へ伝播するのであれば、どのような位置に配置されていてもよい。
このように、本実施例1の表示装置では、導光フィルム201aの厚さTaを0.25mm以下、光半透過フィルム201bの厚さTbおよび反射フィルム201cの厚さTcをそれぞれ0.05mm以下にし、かつ、一体的な構造にすることで、バックライトの光照射部201が薄型化でき、軽量化できる。
また、導光フィルム201a、光半透過フィルム201b、および反射フィルム201cを一体的な構造にすることで、導光フィルム201aに入射した光4を、光半透過フィルム201bとの界面および反射フィルム201cとの界面で、高効率で反射を繰り返させながら伝播させることができる。そのため、各界面、特に反射フィルム201cとの界面での光の漏れによる損失を小さくでき、表示パネル1に照射される光の輝度を高くすることができる。
図3は、実施例1の変形例を説明するための模式図である。
実施例1の表示装置では、導光フィルム201a、光半透過フィルム201b、および反射フィルム201cを一体的な構造にすることで、導光フィルム201aに入射した光4を、光半透過フィルム201bとの界面および反射フィルム201cとの界面で、高効率で反射を繰り返させながら伝播させる。このとき、光半透過フィルム201bは、導光フィルム201aを伝播し、光半透過フィルム201bとの界面に入射する光の入射角に応じて反射あるいは屈折(透過)させる部材である。つまり、導光フィルム201aと光半透過フィルム201bの界面では、その界面に入射する光の一部が反射して導光フィルム201aを伝搬し続け、残りが表示パネル1に照射される。そのため、バックライトの光照射部201は、光半透過フィルム201bの代わりに、光半透過フィルム201bと同等の機能を有するものを用いることもできる。光半透過フィルム201bと同等の機能を有する部材としては、たとえば、偏光反射フィルムが挙げられる。
偏光反射フィルムは、たとえば、入射する光のうち、偏光面がある方向を向いた成分のみを透過し、残りの成分を反射する部材である。そのため、光半透過フィルム201bの代わりにこの偏光反射フィルムを用いれば、導光フィルム201aを伝播する光のうち、偏光反射フィルムの透過軸(偏光軸)と一致する成分のみが偏光反射フィルムを透過して表示パネル1に照射される。そして、残りの成分は、反射して導光フィルム201aを伝播し続ける。偏光反射フィルムとの界面で反射した光は、反射フィルム201cとの界面で反射し、再び偏光反射フィルムとの界面に入射する。導光フィルム201aを伝播する光に、この動作を繰り返させることで、導光フィルム201aに入射した光4が、面状の光に変換されて表示パネル1に照射される。
このとき、導光フィルム201aから偏光反射フィルムを透過して表示パネル1に照射される光は、偏光面が偏光反射フィルムの透過軸と一致する光である。そのため、偏光反射フィルムを用いる場合は、たとえば、図3に示すように、導光フィルム201aの表示パネル1と対向する面に偏光反射フィルム201dを貼り付ける際に、その透過軸AX1が、表示パネル1の光照射部201と対向する面に貼り付けられる偏光板3Aの透過軸AX2と同じ方向を向くようにする。このようにすれば、導光フィルム201aから偏光反射フィルム201dを透過して表示パネル1に照射される光の偏光面が、表示パネル1より手前に位置する偏光板3Aの偏光軸AX2と一致するので、偏光板3Aを通過させ、表示パネル1に入射させることができる。
またこのとき、偏光反射フィルム201dの厚さを、光半透過フィルム201bと同様に、たとえば、0.05mm以下にし、導光フィルム201aおよび反射フィルム201cと一体的な構成とすることで、バックライトの光照射部201を薄型化でき、軽量化できる。
なお、図3では、偏光反射フィルム201dの透過軸AX1が、導光フィルム201aの、光を入射させる辺と平行になっているが、表示パネル1に貼り付けた偏光板3Aの透過軸AX2と一致していれば、どの方向を向いていてもよい。
図4は、本発明による実施例2のバックライトの概略構成を示す模式図である。また、図5は、図4のA−A’線断面図である。
実施例2では、実施例1の構成を前提とし、表示パネル1に照射される光の輝度(光量)を面内均一にする光照射部201の構成例について説明する。
このとき、バックライトの光照射部201は、たとえば、図4および図5に示すように、導光フィルム201aを、光半透過フィルム201bと反射フィルム201cで挟んで一体的な構造にしたものである。この導光フィルム201aの厚さは0.25mm以下にする。また、光半透過フィルム201bおよび反射フィルム201cの厚さはそれぞれ、たとえば、0.05mm以下にする。また、導光フィルム201a、光半透過フィルム201b、および反射フィルム201cにはそれぞれ、たとえば、実施例1で説明したような材料を用いる。また、導光フィルム201a、光半透過フィルム201b、および反射フィルム201cは、実施例1で説明したような方法で一体的な構造にする。
また、実施例2の場合、光半透過フィルム201bは、複数箇所に貫通穴(スルーホール)THが設けられている。この貫通穴THは、たとえば、光半透過フィルム201bをエッチングして形成する。
また、この貫通穴THは、たとえば、図4に示すように、導光フィルム201aの光を入射させる領域Lを設ける辺と平行に複数の貫通穴THを並べた列を、光の伝播方向に複数列並べるように設ける。またこのとき、各貫通穴THの列の間隔G1,G2,G3,G4,G5,G6,G7は、図4に示したように、導光フィルム201aの光を入射させる辺からの距離が遠くなるにつれて狭くなるようにすることが好ましい。なお、図4に示した例では、貫通穴THの列が8列であるが、8列以外であってもよいことはもちろんである。
光透過フィルム201bに、このような貫通穴THが設けられている場合、たとえば、図5に示すように、導光フィルム201aのある位置から入射した光4は、実線の矢印で示したような経路で導光フィルム201aを伝播する。このとき、反射フィルム201cで反射して光半透過フィルム201bとの界面に入射する光は、貫通穴THがある領域に入射する。この貫通穴THがある領域に入射した光は、屈折して、貫通穴THの内部空間に出射される。そして、貫通穴THの側面で反射または屈折して表示パネル1がある方向に出射される。つまり、貫通穴THを設けることにより、その貫通穴THの側面で光を乱反射させて表示パネル1がある方向に出射させることができる。そのため、実施例1の場合に比べて、表示パネル1に照射される光の輝度(光量)の面内均一性が高くなる。
またこのとき、導光フィルム201aを伝播する光は、たとえば、光が入射する辺に近い領域では光量が多く、光が入射する辺から遠ざかるにつれて光量が徐々に減少していく。そのため、図4に示したように、光が入射する辺から遠い領域の貫通穴THの分布密度を大きくし、光の乱反射を起こしやすくすることで、表示パネル1に照射される光の輝度(光量)の面内均一性がより高くなる。
図6は、実施例2の変形例を説明するための模式図である。
実施例2のバックライトにおいて、たとえば、導光フィルム201aに入射する光4の光源が、たとえば、複数個の点光源からなる場合、光が入射する辺に近い領域であっても、その辺方向における2つの点光源の間では光量が小さくなる。そのため、複数個の点光源を用いるバックライトの場合、光半透過フィルム201bの貫通穴THを、たとえば、図6に示すような配置にすることが好ましい。
図6では、たとえば、導光フィルムの2つの領域Lに点光源を配置する場合を挙げており、導光フィルム201aの光を入射させる辺と平行に複数の貫通穴THを並べた列を、光の伝播方向に複数列並べるように設ける点については、前述の通りである。また、光を入射させる辺に近い領域では、点光源からの光の広がりが不十分であり、点光源の間に光量が小さい領域が生じる。そのため、その領域にさらに複数個の貫通穴THを設けて分布密度を高くすることで、表示パネル1に照射される光の輝度(光量)の面内均一性を高くできる。
このように、実施例2のバックライトでは、点光源を用いた場合でも表示パネル1に照射される光の輝度(光量)の面内均一性を高くできる。
図7は、実施例2の応用例を説明するための模式図である。
実施例2は、導光フィルム201aから表示パネル1の方向に出射させる光を乱反射させることで、表示パネル1に照射される光の面内均一性を高めるものである。そして、光を乱反射させる方法の一例として、図4などに示したように、光半透過フィルム201bに貫通穴THを設ける例を挙げた。しかしながら、光半透過フィルム201bに貫通穴THを設ける代わりに、たとえば、図7に示すように、導光フィルム201aと反射フィルム201cの界面に、光を乱反射させるパターン(以下、乱反射パターンと呼ぶ)RPを設けても、同様の効果を得ることができる。
導光フィルム201aと反射フィルム201cの界面に、このような乱反射パターンRPが設けられている場合、たとえば、図7に示すように、導光フィルム201aのある位置から入射した光4は、実線の矢印で示したような経路で導光フィルム201aを伝播する。このとき、反射フィルム201cの乱反射パターンRPで反射する光は進路が変わり、乱反射パターンRPで反射する前と後で、光半透過フィルム201bとの界面への入射角度が変わる。このとき、乱反射パターンRPで反射した後の入射角度が小さくなり、深い角度で入射されるとすれば、その光の一部は光半透過フィルム201bとの界面で屈折し、表示パネル1のある方向に出射される。そのため、光半透過フィルムに貫通穴THを設けた場合と同様に、表示パネル1に照射される光の輝度(光量)の面内均一性が高くなる。
またこのとき、導光フィルム201aと反射フィルム201cは、たとえば、透明な光学接着剤で接着されて一体的な構造となっており、その界面に隙間がない。そのため、導光フィルム201aと反射フィルム201cの界面から光が漏れて損失が大きくなることを防げる。
なお、導光フィルム201aと反射フィルム201cとの界面に乱反射パターンRPを設ける場合、その配置は、たとえば、図4または図6に示した光半透過フィルム201bの貫通穴THの配置と同様に、導光フィルム201aの光が入射する辺から遠い領域や、点光源の間の領域の分布密度が高くなるように配置すればよい。
また、実施例2では、光半透過フィルム201bを用いた場合を例に挙げたが、光半透過フィルム201bの代わりに、偏光反射フィルム201dを用いてもよいことはもちろんである。
また、実施例2では、たとえば、図4に示したように、貫通穴THを列状に配置したが、これに限らず、任意の位置に配置してもよいことはもちろんである。
図8は、本発明による実施例3のバックライトの概略構成を示す模式図である。また、図9は、図8のB−B’線断面図である。
実施例3では、実施例1の構成を前提とし、実施例2とは異なる方法で、表示パネル1に照射される光の輝度(光量)を面内均一にする光照射部201の構成例について説明する。
このとき、バックライトの光照射部201は、たとえば、図8および図9に示すように、導光フィルム201aを、光半透過フィルム201bと反射フィルム201cで挟んで一体的な構造にしたものである。この導光フィルム201aの厚さは0.25mm以下にする。また、光半透過フィルム201bおよび反射フィルム201cの厚さはそれぞれ、たとえば、0.05mm以下にする。また、導光フィルム201a、光半透過フィルム201b、および反射フィルム201cにはそれぞれ、たとえば、実施例1で説明したような材料を用いる。また、導光フィルム201a、光半透過フィルム201b、および反射フィルム201cは、実施例1で説明したような方法で一体的な構造にする。
また、実施例3の場合、光半透過フィルム201bは、複数箇所に光を遮光するパターン(以下、遮光パターンと呼ぶ)BPが設けられている。この遮光パターンBPは、たとえば、白色インクの印刷などで形成する。
また、この遮光パターンBPは、たとえば、図8に示すように、導光フィルム201aの光を入射させる領域Lを設ける辺と平行に複数の遮光パターンBPを並べた列を、光の伝播方向に複数列並べるように設ける。またこのとき、各遮光パターンBPの列の間隔G1,G2,G3,G4,G5,G6,G7は、図8に示したように、導光フィルム201aの光を入射させる辺からの距離が遠くなるにつれて広くなるようにすることが好ましい。なお、図8に示した例では、遮光パターンBPの列が8列であるが、8列以外であってもよいことはもちろんである。
光透過フィルム201bに、このような遮光パターンBPが設けられている場合、たとえば、図9に示すように、導光フィルム201aのある位置から入射した光4は、実線の矢印で示したような経路で導光フィルム201aを伝播する。このとき、反射フィルム201cで反射して光透過フィルム201bとの界面に入射する光は、遮光パターンBPで遮光(反射)し、光透過フィルム201bを通って表示パネルがある方向には出射されない。つまり、遮光パターンBPを設けることにより、表示パネル1がある方向へ出射される光の光量を制限することができる。そのため、実施例1の場合に比べて、表示パネル1に照射される光の輝度(光量)の面内均一性が高くなる。
またこのとき、導光フィルム201aを伝播する光は、たとえば、光が入射する辺に近い領域では光量が多く、光が入射する辺から遠ざかるにつれて光量が徐々に減少していく。そのため、図8に示したように、光が入射する辺に近い領域の遮光パターンBPの分布密度を大きくし、表示パネル1がある方向に出射される光の光量を落とすことで、表示パネルに照射される光の輝度(光量)の面内均一性がより高くなる。
図10は、実施例3の変形例を説明するための模式図である。
実施例3のバックライトにおいて、たとえば、導光フィルム201aに入射する光4の光源が、たとえば、複数個の点光源からなる場合、光が入射する辺に近い領域であっても、その辺方向における2つの点光源の間では光量が小さくなる。そのため、複数個の点光源を用いるバックライトの場合、遮光パターンBPを、たとえば、図10に示すような配置にすることが好ましい。
図10では、たとえば、導光フィルム201aの2つの領域Lに点光源を配置する場合を挙げており、導光フィルム201aの光を入射させる辺と平行に複数の遮光パターンBPを並べた列を、光の伝播方向に複数列並べるように設ける点については、前述の通りである。また、光を入射させる辺に近い領域では、点光源からの光の広がりが不十分であり、点光源の間に光量が小さい領域が生じる。そのため、入射させる辺に近い領域の、点光源の直前の光量が大きい領域の遮光パターンの分布密度を高くすることで、表示パネル1に照射される光の輝度(光量)の面内均一性を高くできる。
このように、実施例3のバックライトでは、点光源を用いた場合でも表示パネルに照射される光の輝度(光量)の面内均一性を高くできる。
なお、実施例3では、光半透過フィルム201bを用いた場合を例に挙げたが、光半透過フィルム201bの代わりに、偏光反射フィルム201dを用いてもよいことはもちろんである。
また、実施例3では、たとえば、図8に示したように、遮光パターンBPを列状に配置したが、これに限らず、任意の位置に配置してもよいことはもちろんである。
図11は、本発明による実施例4のバックライトの概略構成を示す模式図である。また、図12は、図11のC−C’線断面図である。また、図13は、図11のD−D’線断面図である。なお、図11は、バックライトの正面図および下側の側面図を示している。
実施例4では、実施例1から実施例3で説明したバックライトの光照射部201の構成を前提とし、導光フィルム201aに入射させる光の光源を含めたバックライトの構成例について説明する。
このとき、バックライトの光照射部201は、図11乃至図13に示すように、導光フィルム201aを、光半透過フィルム201bと反射フィルム201cで挟んで一体的な構造にしたものである。この導光フィルム201aの厚さは0.25mm以下にする。また、光半透過フィルム201bおよび反射フィルム201cの厚さはそれぞれ、たとえば、0.05mm以下にする。また、導光フィルム201a、光半透過フィルム201b、および反射フィルム201cにはそれぞれ、たとえば、実施例1で説明したような材料を用いる。また、導光フィルム201a、光半透過フィルム201b、および反射フィルム201cは、実施例1で説明したような方法で一体的な構造にする。
またこのとき、光照射部201は、たとえば、実施例2のように光半透過フィルム201bの複数箇所に貫通穴THが設けられていてもよい。また、貫通穴THの代わりに、たとえば、導光フィルム201aと反射フィルム201cの界面に乱反射パターンRPが設けられていてもよい。またさらには、たとえば、実施例3のように、光半透過フィルム201bと導光フィルム201aの界面に遮光パターンBPが設けられていてもよい。
また、導光フィルム201aに入射させる光4の光源は、たとえば、LEDのような点光源202とする。この点光源202は、たとえば、フレキシブル回路基板203上に実装されている。このとき、点光源202が実装されたフレキシブル回路基板203は、たとえば、光照射部201の光半透過フィルム201b上であり、かつ、表示パネル1の表示領域に光を照射する領域(以下、照射領域という)IRの外側に配置される。またこのとき、フレキシブル回路基板203上の点光源202は、たとえば、サイドビュー型のLEDを用い、導光フィルム201aのフィルム面方向であり、かつ、照射領域IRとは反対の方向に光を出射するように実装されているとする。
またこのとき、導光フィルム201aの端部の、点光源202が配置された側には反射板204が設けられている。点光源202から出射した光4は、図14および図15に示すように、反射板204の反射面204aで反射して照射領域IRの方向に向きを変えた後、導光フィルム201aに入射する。こうして入射した光4が導光フィルム201aを伝播する様子は、実施例1から実施例3で説明したとおりなので、詳細な説明は省略する。
なお、実施例4では、LEDのような点光源202を用いているが、このLEDは、通常、輝度を高くするために出射した光4の広がりが小さくなるようになっている。そのため、反射板204の反射面204aのうち、点光源202の光の出射面と対向する面を、たとえば、図13に示すように点光源202側に凸となるようにすることで、点光源202の光に広がりを持たせるようにする。このようにすることで、2つの点光源202の間の領域に有効に光を伝播させることができる。
図14は、実施例4の変形例を説明するための模式図である。また、図15は、図14のE−E’線断面図である。また、図16は、図14のF−F’線断面図である。なお、図14は、バックライトの正面図および下側の側面図を示している。
実施例4のバックライトは、サイドビュー型のLEDのような点光源202を用い、点光源202から導光フィルム201aのフィルム面方向に出射した光を反射板204で反射させ、導光フィルム201aに入射させるものである。このとき、反射板204に、たとえば、図13に示すように、点光源202側に凸曲面となる反射面204aを設けるようにすることで、点光源202から出射する光に広がりを持たせるようにする。しかしながら、図13に示したような凸曲面の反射面204aに限らず、たとえば、図14乃至図16に示したような、平面を組み合わせて点光源202側に凸となるようにした反射面204bによっても点光源202から出射する光に広がりを持たせることができる。
図17は、実施例4のバックライトの効果の1つを説明するための模式図である。また、図18は、実施例4のバックライトと比較するための、従来の一般的なバックライトを用いた表示装置の構成例を示す模式図である。
実施例4のバックライトは、導光フィルム201a、光半透過フィルム201b、および反射フィルム201cを一体的な構成にすることで、光照射部201を薄型化している。また、導光フィルム201aに入射させる光の点光源202は、導光フィルム201a上であり、かつ、表示パネル1に光を照射する照射領域IRの外側に配置している。そのため、実施例4のバックライトを用いた表示装置では、たとえば、図17に示すように、点光源202および反射板204を、表示パネル1の側面方向に配置することができる。このようにすると、光半透過フィルム201b上に配置したフレキシブル回路基板203および実装された点光源202の高さ分を吸収でき、表示パネル1とバックライト(光照射部201)を重ねたときの厚みTdを小さくできる。
従来の表示装置の場合、たとえば、射出成形した導光板を用いており、図18に示すように、導光板201eの側面に点光源202を配置している。バックライトがこのような構成の場合、導光板201eの厚みは、たとえば、0.4mm程度である。そのため、表示パネル1とバックライト(光照射部201)を重ねたときの厚みTeは、たとえば、1.06mm程度になる。
一方、実施例4のバックライトを用いた表示装置の場合、バックライトの光照射部201の厚みは0.35mm以下である。そのため、表示パネル1とバックライト(光照射部201)を重ねたときの厚みTdは、0.95mm程度になる。
このことから、実施例4のバックライトを用いることで、表示装置を薄型化、軽量化でき、かつ、照射領域IRの光量の面内均一性を高くすることができる。
なお、実施例4では、光半透過フィルム201bを用いた場合を例に挙げたが、光半透過フィルム201bの代わりに、偏光反射フィルム201dを用いてもよいことはもちろんである。
図19は、本発明による実施例5のバックライトの概略構成を示す模式図である。また、図20は、図19のG−G’線断面図である。また、図21は、入射光調整部材の取り付け方法を説明する模式図である。
実施例5では、実施例1から実施例3で説明したバックライトの光照射部201の構成を前提とし、導光フィルム201aに入射させる光の光源を含めたバックライトの別の構成例について説明する。
このとき、バックライトの光照射部201は、図19および図20に示すように、導光フィルム201aを、光半透過フィルム201bと反射フィルム201cで挟んで一体的な構造にしたものである。この導光フィルム201aの厚さは0.25mm以下にする。また、光半透過フィルム201bおよび反射フィルム201cの厚さはそれぞれ、たとえば、0.05mm以下にする。また、導光フィルム201a、光半透過フィルム201b、および反射フィルム201cにはそれぞれ、たとえば、実施例1で説明したような材料を用いる。また、導光フィルム201a、光半透過フィルム201b、および反射フィルム201cは、実施例1で説明したような方法で一体的な構造にする。
またこのとき、光照射部201は、たとえば、実施例2のように光半透過フィルム201bの複数箇所に貫通穴THが設けられていてもよい。また、貫通穴THの代わりに、たとえば、導光フィルム201aと反射フィルム201cの界面に乱反射パターンRPが設けられていてもよい。またさらには、たとえば、実施例3のように、光半透過フィルム201bと導光フィルム201aの界面に遮光パターンBPが設けられていてもよい。
また、導光フィルム201aに入射させる光4の光源は、たとえば、LEDのような点光源202とする。この点光源202は、たとえば、フレキシブル回路基板203上に実装されているとする。このとき、点光源202が実装されたフレキシブル回路基板203は、たとえば、光照射部201(導光フィルム201a)の、反射フィルム201cのある面側であり、かつ、表示パネル1の表示領域に光を照射する照射領域IRの外側に配置される。またこのとき、フレキシブル回路基板203上の点光源202は、たとえば、トップビュー型のLEDを用い、導光フィルム201aのフィルム面方向と垂直な方向に光を出射するように実装されているとする。
またこのとき、導光フィルム201aと点光源202の間には、導光フィルム201aと対向する面に複数個の突起205aを有する入射光調整部材205が介在している。この入射光調整部材205は、たとえば、導光フィルム201aと同じ材料でなるとする。また、入射光調整部材205は、突起205aの先端が平坦な面状になっており、導光フィルム201aのフィルム面と密着している。
このような入射光調整部材205は、たとえば、突起205aを含めた厚さが0.1mmから0.2mmのフィルム状にすることが好ましい。また、突起205aは、たとえば、フォトリソグラフによって形成する。
また、入射光調整部材205の突起205aの先端面を導光フィルム201aに密着させるには、たとえば、図21に示すように、突起205aの先端面に光学接着剤206を塗布しておき、導光フィルム201aのフィルム面に接着すればよい。
また、入射光調整部材205の突起205aは、たとえば、図19に示すように、底面が曲面状の柱状突起とする。また、入射光調整部材205の突起205aは、たとえば、図20に示すように、照射領域IRと反対側の側面が、凸曲面状になっているとする。
また、実施例5のバックライトでは、導光フィルム201aの、光半透過フィルム201bがある面に、入射光調整部材205と重畳する反射シート207を設けることが好ましい。
図22は、実施例5のバックライトの動作を説明するための模式図である。
実施例5のバックライトの動作について、図22を用いて説明する。なお、図22は、図20における領域AR1を拡大した断面図である。
実施例5のバックライトでは、LEDなどの点光源202が、図20に示したように、導光フィルム201aのフィルム面と垂直な方向に光を出射するように配置されている。そのため、そのままでは、点光源202からの光は、導光フィルム201aへの入射角度が小さく、入射した光4を照射領域IRへ伝播させることができない。そのため、点光源202と導光フィルム201aの間に、図22に示すような突起205aを有する入射光調整部材205を介在させる。このとき、導光フィルム201aのフィルム面と垂直な方向に出射された光4は、たとえば、図22に示すように、入射光調整部材205突起205aの、照射領域IRの反対側にある凸曲面で反射して進路が変わった後、導光フィルム201aに入射する。こうして入射した光が導光フィルム201aを伝播する様子は、実施例1から実施例3で説明したとおりなので、詳細な説明は省略する。
このとき、入射光調整部材205の突起205aの凸曲面の形状は、たとえば、凸曲面における光の反射角θが、下記数式(1)を満たすような形状とする。
θ=i/2>(arcsin(1/n))/2 ・・・(1)
なお、数式(1)において、iは導光フィルム201aと光半透過フィルム201bの界面における光の入射角、nは入射光調整部材205および導光フィルム201aの屈折率である。
LEDなどの点光源202から出射される光は、導光フィルム201aのフィルム面と垂直な方向の成分が最大となるが、垂直方向以外の光についても、数式(1)を満たすような形状にすることにより、導光フィルム201aに有効に入射させることができる。
また、たとえば、導光フィルム201aのフィルム面と垂直な方向に出射された光の中には、突起205aの凸曲面ではない部分を通るものもある。この場合、その光は導光フィルム201aのフィルム面に垂直に入射するので、光半透過フィルム201bとの界面で反射することなく、光半透過フィルム201bを透過してしまう。そこで、光半透過フィルム201b上の、入射光調整部材205と重畳する領域に反射シート207を設けておけば、光半透過フィルム201bを透過した光がその反射シート207で反射し、再度導光フィルム201aに入射する。
図23は、実施例5における点光源と入射光調整部材の貼り付け方法の一例を示す模式図である。また、図24は、図23のH−H’線断面図である。
実施例5のバックライトでは、LEDのような点光源202は、たとえば、図23および図24に示すように、環状の接着剤208を用いて入射光調整部材205に貼り付けることが好ましい。このとき、環状の接着剤208は、点光源202が有する発光素子(LEDチップ)202aからの光を遮らないように、点光源202の光出射面の最外周に設ける。
図25は、実施例5のバックライトと表示パネルの配置の一例を示す模式図である。また、図26は、実施例5のバックライトと表示パネルの配置の他の一例を示す模式図である。
実施例5のバックライトは、たとえば、図20に示したように、導光フィルム201aの、反射フィルム201cのある面側に入射光調整部材205および点光源202を配置する。このとき、表示パネル1は、導光フィルム201aの、光半透過フィルム201bがある面側に配置される。そのため、図25に示すように、点光源202は、バックライトの光照射部201の裏面に配置される。
このような配置の場合、たとえば、入射光調整部材205を、その一部または全部が表示パネル1と重畳するように配置することもできる。そのため、表示装置の表示領域外の領域、いわゆる額縁領域を小さくすることができる。
なお、実施例5のバックライトでは、点光源202および入射光調整部材205は、たとえば、図26に示すように、導光フィルム201aの、光半透過フィルム201bがある面側に配置することも可能である。
図27は、実施例5の第1の応用例を説明するための模式図である。
実施例5のバックライトの構成を説明するにあたって、たとえば、図19に示したように、1つの点光源202を配置する場合を例に挙げたが、これに限らず、たとえば、図27に示すように、2つの点光源202を配置してもよい。また、図示は省略するが、3つ以上の点光源202を配置してもよいことはもちろんである。
図28は、実施例5の第2の応用例を説明するための模式図である。
実施例5のバックライトの構成を説明するにあたって、たとえば、図20に示したように、入射光調整部材205と重畳させる反射シート207を、光半透過フィルム201b上に貼り付けるように設けた場合を例に挙げたが、これに限らず、たとえば、図28に示すように、光半透過フィルム201bと反射シート207の間に、プリズムシート209を配置してもよい。プリズムシート209を配置することにより、光半透過フィルム201bを透過して反射シート207で反射する光を、ある入射角度にして導光フィルム201aに再入射させることができ、さらに光の利用効率を高めることができる。
また、図を用いた説明は省略するが、入射光調整部材205の複数の突起205aの配置は、たとえば、図19に示したような格子状の配置に限らないことはもちろんである。突起の配置としては、たとえば、ある点を中心とする同心円の円周上などの、照射領域IR方向に凸となる曲線上に複数の突起205aを配置する方法がある。
図29は、本発明による実施例6のバックライトの概略構成を示す模式図である。また、図30は、図29のJ−J’線断面図である。
実施例6のバックライトは、実施例5のさらにべつの応用例であり、光源202およびその近傍の構成は実施例5のバックライトと同じである。本実施例6において、実施例5と異なる点は、導光フィルム201aの照射領域IRの構成である。
本実施例6のバックライトは、たとえば、図29および図30に示すように、導光フィルム201aのフィルム面に、光半透過部材201bまたは偏光反射フィルム201d、および反射フィルム201cを貼り付けていない。その代わり、導光フィルム201aの一方のフィルム面、言い換えると表示パネル1と対向する面に出射光調整部材201fを設ける。この出射光調整部材201fは、導光フィルム201aのフィルム面から出射して表示パネル1に照射される光の出射角度を調整する部材である。
また、この出射光調整部材201fは、たとえば、入射光調整部材205と同様の構成であり、導光フィルム201aと対向する面に1つまたは2つ以上の突起を有し、突起の先端面が導光フィルム201aのフィルム面と密着している。なお、図29および図30では、光源202に近い領域のみにこの突起を示しているが、実際には、出射光調整部材201fの全域に同様の突起を設ける。このとき、出射光調整部材201fは、たとえば、突起を含めた厚さが0.05mmのフィルム状にすることが好ましい。また、突起は、たとえば、フォトリソグラフによって形成する。
また、出射光調整部材201fの突起の先端面を導光フィルム201aに密着させるには、たとえば、突起の先端面に光学接着剤を塗布しておき、導光フィルム201aのフィルム面に接着すればよい。
また、出射光調整部材201fの突起は、たとえば、図29に示すように、底面が曲面状の柱状突起とする。また、出射光調整部材201fの突起は、たとえば、図30に示すように、光源202と反対側の側面が、凸曲面状になるようにする。
なお、本実施例6のバックライトにおいても、導光フィルム201aの厚さは、0.25mm以下にする。また、導光フィルム201aには、たとえば、屈折率が1.59のポリカーボネイト(PC)を用いる。
本実施例6のバックライトは、光半透過フィルム201bまたは偏光反射フィルム201d、および反射部材201cを用いていないが、導光フィルム201aの屈折率が空気の屈折率よりも大きいので、入射光調整部材205を通って導光フィルム201aに入射した光4は、フィルム面、すなわち導光フィルム201aと空気の界面で全反射を繰り返し、導光フィルム201a内を伝播する。
このとき、出射光調整部材201fの突起と導光フィルム201aが接している箇所では、屈折率がほぼ同じであるため、全反射は起きず、そのまま出射光調整部材201fの突起内に光4が進行する。そして、突起内に入った光4は、突起の側面と空気の界面で反射された後、表示パネル1がある方向に出射される。
このように、本実施例6のバックライトによれば、光半透過フィルム201bまたは偏光反射フィルム201d、および反射部材201cの代わりに出射光調整部材201fを用いることで、実施例5のバックライトと同様の効果を得ることができる。そのため、導光フィルム201aに貼り付けるシート(フィルム)の種類を少なくでき、より薄型化できるとともに、低価格なバックライトの実現が可能になる。
以上、本発明を、前記実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において、種々変更可能であることはもちろんである。
前記各実施例で説明したバックライトは、薄型、軽量であり、かつ、照射面の輝度均一性が高い。そのため、各実施例に挙げたバックライトの構成は、液晶表示装置などの表示装置の光源に限らず、たとえば、照明器具の面状光源装置(ユニット)に適用することできる。
本発明による実施例1の表示装置の概略構成を示す模式図である。 図1の主要な部分を拡大した模式図である。 実施例1の変形例を説明するための模式図である。 本発明による実施例2のバックライトの概略構成を示す模式図である。 図4のA−A’線断面図である。 実施例2の変形例を説明するための模式図である。 実施例2の応用例を説明するための模式図である。 本発明による実施例3のバックライトの概略構成を示す模式図である。 図8のB−B’線断面図である。 実施例3の変形例を説明するための模式図である。 本発明による実施例4のバックライトの概略構成を示す模式図である。 図11のC−C’線断面図である。 図11のD−D’線断面図である。 実施例4の変形例を説明するための模式図である。 図14のE−E’線断面図である。 図14のF−F’線断面図である。 実施例4のバックライトの効果の1つを説明するための模式図である。 実施例4のバックライトと比較するための、従来の一般的なバックライトを用いた表示装置の構成例を示す模式図である。 本発明による実施例5のバックライトの概略構成を示す模式図である。 図19のG−G’線断面図である。 入射光調整部材の取り付け方法を説明する模式図である。 実施例5のバックライトの動作を説明するための模式図である。 実施例5における点光源と入射光調整部材の貼り付け方法の一例を示す模式図である。 図23のH−H’線断面図である。 実施例5のバックライトと表示パネルの配置の一例を示す模式図である。 実施例5のバックライトと表示パネルの配置の他の一例を示す模式図である。 実施例5の第1の応用例を説明するための模式図である。 実施例5の第2の応用例を説明するための模式図である。 本発明による実施例6のバックライトの概略構成を示す模式図である。 図29のJ−J’線断面図である。
符号の説明
1…表示パネル
201…バックライトの光照射部
201a…導光部材(導光フィルム)
201b…光半透過部材(光半透過フィルム)
201c…反射部材(反射フィルム)
201d…偏光反射フィルム
201e…導光板
201f…出射光調整部材
202…光源(点光源)
202a…発光素子(LEDチップ)
203…フレキシブル回路基板
204…反射板
204a,204b…反射面
205…入射光調整部材
205a…入射光調整部材の突起
206…光学接着剤
207…反射シート
208…接着剤
209…プリズムシート
3A,3B…偏光板
4…光
TH…貫通穴
RP…乱反射パターン
BP…遮光パターン
IR…照射領域

Claims (5)

  1. 光源と、フィルム状の導光部材とを有する面状光源装置において、
    前記光源は、前記導光部材のフィルム面に垂直な方向に光を出射する向きに配置され、
    前記導光部材の光を入射させる領域と前記光源の光が出射する面の間に、前記導光部材への光の入射方向を、前記導光部材の光の伝播方向に変えるフィルム状の入射光調整部材を有し、
    前記入射光調整部材は、前記導光部材と対向する面側に、1つまたは2つ以上の突起を有し、かつ、前記突起の先端面が前記導光部材と密着していることを特徴とする面状光源装置。
  2. 前記導光部材の光の出射面に、前記出射面からの出射角度を調整する出射光調整部材を有することを特徴とする請求項1に記載の面状光源装置。
  3. 前記導光部材の、前記入射光調整部材が配置された面の裏面であり、かつ、前記入射光調整部材と重畳する領域に反射部材を有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の面状光源装置。
  4. 前記入射光調整部材の突起は、底面が曲面状の柱状突起であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の面状光源装置。
  5. 表示パネルと、前記表示パネルの後方に配置されたバックライトとを有する表示装置であって、
    前記バックライトは、請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の面状光源装置でなることを特徴とする表示装置。
JP2005352167A 2005-12-06 2005-12-06 表示装置および面状光源装置 Active JP4579146B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005352167A JP4579146B2 (ja) 2005-12-06 2005-12-06 表示装置および面状光源装置
CN2010102870970A CN101976003A (zh) 2005-12-06 2006-12-05 显示装置
CN2006101645305A CN1979309B (zh) 2005-12-06 2006-12-05 显示装置及面状光源装置
TW098146493A TWI438508B (zh) 2005-12-06 2006-12-06 Surface light source device
US11/634,262 US20070126950A1 (en) 2005-12-06 2006-12-06 Display device and planar light source device
TW095145420A TW200734705A (en) 2005-12-06 2006-12-06 Indication apparatus and plane light source apparatus
KR1020060123287A KR100863848B1 (ko) 2005-12-06 2006-12-06 표시장치 및 면모양광원장치
US12/923,481 US20110102708A1 (en) 2005-12-06 2010-09-23 Display device and planar light source device
US13/137,326 US8085360B2 (en) 2005-12-06 2011-08-05 Display device and planar light source device
US13/305,578 US8416364B2 (en) 2005-12-06 2011-11-28 Display device and planar light source device
US13/799,971 US8817205B2 (en) 2005-12-06 2013-03-13 Display device and planar light source device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005352167A JP4579146B2 (ja) 2005-12-06 2005-12-06 表示装置および面状光源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007157540A JP2007157540A (ja) 2007-06-21
JP4579146B2 true JP4579146B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=38118356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005352167A Active JP4579146B2 (ja) 2005-12-06 2005-12-06 表示装置および面状光源装置

Country Status (5)

Country Link
US (5) US20070126950A1 (ja)
JP (1) JP4579146B2 (ja)
KR (1) KR100863848B1 (ja)
CN (2) CN101976003A (ja)
TW (2) TWI438508B (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4579146B2 (ja) * 2005-12-06 2010-11-10 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置および面状光源装置
JP5951928B2 (ja) * 2007-09-06 2016-07-13 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 光出力の領域制御を提供する光抽出構造体を有する光ガイド
KR20090059996A (ko) * 2007-12-07 2009-06-11 삼성전자주식회사 백라이트유닛 및 이를 갖는 평판표시장치
CN101487972B (zh) * 2008-01-18 2014-09-10 北京京东方光电科技有限公司 可调节透过率的掩模板的掩模方法
TWI612348B (zh) * 2008-02-07 2018-01-21 Sony Corp 導光板及導光板之製造方法、以及液晶顯示裝置
JP5190735B2 (ja) * 2008-03-06 2013-04-24 Nltテクノロジー株式会社 バックライト及び液晶表示装置
JP4528902B2 (ja) * 2008-08-06 2010-08-25 株式会社オプトデザイン 光源装置、照明装置および表示装置
JP2010049989A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Fujikura Ltd 面状発光装置
DE102008058894B3 (de) * 2008-11-26 2010-06-17 Vimecon Gmbh Laserapplikator
TW201123411A (en) * 2009-12-30 2011-07-01 Harvatek Corp A light emission module with high-efficiency light emission and high-efficiency heat dissipation and applications thereof
JP5631776B2 (ja) * 2010-03-03 2014-11-26 株式会社東芝 照明装置およびこれを備えた液晶表示装置
KR20120023921A (ko) * 2010-09-03 2012-03-14 엘지이노텍 주식회사 백라이트 유닛
JP5550505B2 (ja) * 2010-09-16 2014-07-16 株式会社東芝 面状照明装置およびこれを備えた液晶表示装置
TWI465808B (zh) 2010-11-25 2014-12-21 Lg伊諾特股份有限公司 背光單元及其顯示設備
JP2012136199A (ja) * 2010-12-28 2012-07-19 Nippon Seiki Co Ltd 表示装置
JP5321767B1 (ja) * 2011-09-29 2013-10-23 凸版印刷株式会社 照明装置、表示装置
KR102075922B1 (ko) 2012-05-10 2020-02-11 엘지디스플레이 주식회사 도광판 및 이를 이용한 액정표시 장치
CN102692673B (zh) * 2012-06-20 2014-09-03 丹阳博昱科技有限公司 一种用掩模板制作大版导光片的方法
JP6157827B2 (ja) * 2012-09-28 2017-07-05 恵和株式会社 導光シート、エッジライト型バックライトユニット及びラップトップコンピュータ
WO2014078170A1 (en) * 2012-11-13 2014-05-22 Johnson Controls Technology Company Illuminated vehicle interior component
TWI498638B (zh) * 2013-10-18 2015-09-01 Au Optronics Corp 顯示裝置
WO2015064883A1 (en) 2013-11-01 2015-05-07 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light source module and backlight unit having the same
WO2015136625A1 (ja) * 2014-03-11 2015-09-17 堺ディスプレイプロダクト株式会社 光源装置、表示装置、及び光源装置の製造方法
KR102204953B1 (ko) * 2014-06-25 2021-01-19 삼성디스플레이 주식회사 형광 시트 및 이를 포함하는 라이트 유닛과 액정 표시 장치
WO2016046068A1 (en) 2014-09-25 2016-03-31 Koninklijke Philips N.V. Display device with directional control of the output, and a backlight for such a display device
KR102244847B1 (ko) 2014-12-31 2021-04-28 엘지디스플레이 주식회사 초집광 도광필름 및 이를 이용한 평판 표시장치용 박막형 백 라이트 유닛
US10657352B2 (en) * 2016-12-08 2020-05-19 Lg Display Co., Ltd. Flat panel display embedding optical imaging sensor
JP7013164B2 (ja) 2017-08-07 2022-01-31 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN108800056B (zh) * 2018-08-20 2024-07-09 华域视觉科技(上海)有限公司 一种汽车信号灯的光学结构
KR102698294B1 (ko) * 2018-09-07 2024-08-26 삼성전자주식회사 조명 장치 및 이를 포함하는 전자 장치와 조명 방법
KR102668143B1 (ko) * 2019-01-03 2024-05-24 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
CN109633962B (zh) * 2019-02-18 2021-10-15 友达光电(苏州)有限公司 显示装置
KR20210115236A (ko) * 2020-03-12 2021-09-27 엘지이노텍 주식회사 광원모듈
CN111915982A (zh) * 2020-08-17 2020-11-10 上海中航光电子有限公司 一种背光模组以及显示装置
US11221515B1 (en) * 2021-01-04 2022-01-11 Sunrex Technology Corp. Backlight module

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08152526A (ja) * 1994-11-30 1996-06-11 Sharp Corp 面照明用シートとこれを用いた装置
JPH1021720A (ja) * 1996-06-27 1998-01-23 Nec Corp バックライト装置
JP2000147429A (ja) * 1998-11-10 2000-05-26 Nitto Denko Corp 偏光面光源装置及び液晶表示装置
JP2000249837A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Omron Corp 導光板
JP2002133933A (ja) * 2000-10-26 2002-05-10 Rohm Co Ltd 照明装置およびこの照明装置を備えた液晶表示装置
JP2004062004A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Kawaguchiko Seimitsu Co Ltd 光拡散シート及びこれを用いたバックライト装置
JP2004087409A (ja) * 2002-08-29 2004-03-18 Citizen Electronics Co Ltd 両面発光照明ユニット
JP2004158336A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Advanced Display Inc 面状光源装置および該装置を用いた液晶表示装置
JP2004171870A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Alps Electric Co Ltd 照明装置及び液晶表示装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5816677A (en) 1905-03-01 1998-10-06 Canon Kabushiki Kaisha Backlight device for display apparatus
JPH095739A (ja) * 1995-06-22 1997-01-10 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 導光シ−ト及びその製造方法、及び前記導光シ−トを用いたバックライト及び前記バックライトを用いた液晶表示装置
JP3674510B2 (ja) * 1999-02-01 2005-07-20 セイコーエプソン株式会社 表示装置、それを用いた電子機器
KR20000016446U (ko) * 1999-02-01 2000-09-25 김순택 액정표시장치
WO2000058665A1 (fr) * 1999-03-29 2000-10-05 Rohm Co., Ltd Source lumineuse plane
US6972813B1 (en) * 1999-06-09 2005-12-06 3M Innovative Properties Company Optical laminated bodies, lighting equipment and area luminescence equipment
JP2001083508A (ja) * 1999-09-14 2001-03-30 Seiko Epson Corp 表示装置及びそれを用いた電子機器
JP2001108987A (ja) 1999-10-06 2001-04-20 Nidec Copal Corp 面発光装置
US6598987B1 (en) * 2000-06-15 2003-07-29 Nokia Mobile Phones Limited Method and apparatus for distributing light to the user interface of an electronic device
JP2003215570A (ja) 2002-01-22 2003-07-30 Sumitomo Chem Co Ltd 半透過半反射型液晶表示装置とそれ用の光源装置及びフィルム
KR100459223B1 (ko) * 2002-04-03 2004-12-03 엘지.필립스 엘시디 주식회사 백 라이트
US7478942B2 (en) * 2003-01-23 2009-01-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Light guide plate with light reflection pattern
TW577549U (en) * 2003-01-30 2004-02-21 Toppoly Optoelectronics Corp Back light module for flat display device
KR100508240B1 (ko) * 2003-03-13 2005-08-17 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시모듈
JP4239700B2 (ja) 2003-06-17 2009-03-18 オムロン株式会社 面光源装置及び当該面光源装置を用いた機器
JP2005134498A (ja) 2003-10-29 2005-05-26 Optrex Corp 液晶表示装置
JP4020397B2 (ja) * 2004-06-14 2007-12-12 惠次 飯村 点光源を用いた面光源
US7513669B2 (en) * 2005-08-01 2009-04-07 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Light source for LCD back-lit displays
JP4579146B2 (ja) * 2005-12-06 2010-11-10 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置および面状光源装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08152526A (ja) * 1994-11-30 1996-06-11 Sharp Corp 面照明用シートとこれを用いた装置
JPH1021720A (ja) * 1996-06-27 1998-01-23 Nec Corp バックライト装置
JP2000147429A (ja) * 1998-11-10 2000-05-26 Nitto Denko Corp 偏光面光源装置及び液晶表示装置
JP2000249837A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Omron Corp 導光板
JP2002133933A (ja) * 2000-10-26 2002-05-10 Rohm Co Ltd 照明装置およびこの照明装置を備えた液晶表示装置
JP2004062004A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Kawaguchiko Seimitsu Co Ltd 光拡散シート及びこれを用いたバックライト装置
JP2004087409A (ja) * 2002-08-29 2004-03-18 Citizen Electronics Co Ltd 両面発光照明ユニット
JP2004158336A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Advanced Display Inc 面状光源装置および該装置を用いた液晶表示装置
JP2004171870A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Alps Electric Co Ltd 照明装置及び液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110292681A1 (en) 2011-12-01
US20130250612A1 (en) 2013-09-26
TWI362510B (ja) 2012-04-21
US8817205B2 (en) 2014-08-26
TWI438508B (zh) 2014-05-21
US20110102708A1 (en) 2011-05-05
KR100863848B1 (ko) 2008-10-15
US20070126950A1 (en) 2007-06-07
CN1979309B (zh) 2010-11-10
TW200734705A (en) 2007-09-16
CN1979309A (zh) 2007-06-13
US20120127753A1 (en) 2012-05-24
US8416364B2 (en) 2013-04-09
KR20070060026A (ko) 2007-06-12
CN101976003A (zh) 2011-02-16
US8085360B2 (en) 2011-12-27
JP2007157540A (ja) 2007-06-21
TW201015132A (en) 2010-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4579146B2 (ja) 表示装置および面状光源装置
US10437099B2 (en) Backlight module, display panel and display device
US20110164404A1 (en) Illumination device, surface light source device, and liquid crystal display apparatus
JP2010050064A (ja) 導光板、面状ライトユニット及び表示装置並びに導光板の製造方法
TW201418628A (zh) 光源模組及其製作方法
JPWO2009098809A1 (ja) 照明装置および液晶表示装置
WO2011102033A1 (ja) 面光源装置、および当該面光源装置を備えた液晶表示装置
JP2010218693A (ja) 点状光源用導光板
US8405796B2 (en) Illumination device, surface light source device, and liquid crystal display device
JP2006351354A (ja) 導光板とそれを用いたエッジライト型面光源および液晶表示装置
US20110292684A1 (en) Illumination device, surface illuminant device, and liquid crystal display device
JP2007256697A (ja) 液晶表示装置
WO2008047442A1 (fr) Dispositif source de lumière de surface
US20220004059A1 (en) Display And Electronic Apparatus
JP2007322965A (ja) 液晶表示装置
JP2008027649A (ja) 光源装置およびバックライト装置
US20170108635A1 (en) Backlight module with non-planar lateral structure and liquid crystal display apparatus using the same
JP2012059607A (ja) 光源モジュールおよびそれを備えた電子機器
TWI437327B (zh) 背光模組
JPWO2013161945A1 (ja) 光源装置及び電子機器
CN105652361A (zh) 导光板、背光模组及显示装置
CN111679497A (zh) 背光模组及液晶显示面板
TWM298141U (en) light guide plate, backlight module and the display module using the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100825

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4579146

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250