JP4799488B2 - 発光装置、線状発光装置、面状発光装置、液晶表示装置および電子機器 - Google Patents

発光装置、線状発光装置、面状発光装置、液晶表示装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4799488B2
JP4799488B2 JP2007161372A JP2007161372A JP4799488B2 JP 4799488 B2 JP4799488 B2 JP 4799488B2 JP 2007161372 A JP2007161372 A JP 2007161372A JP 2007161372 A JP2007161372 A JP 2007161372A JP 4799488 B2 JP4799488 B2 JP 4799488B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
emitting device
plane
straight line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007161372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009004116A (ja
Inventor
信一 若林
孝介 久保田
豪 中谷
俊郎 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007161372A priority Critical patent/JP4799488B2/ja
Publication of JP2009004116A publication Critical patent/JP2009004116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4799488B2 publication Critical patent/JP4799488B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、反射板の反射面での反射光の方向を制御し、輝度の均一性を向上させることができる発光装置、線状発光装置、面状発光装置、液晶表示装置および電子機器に関する。
近時、携帯電話機や薄型のテレビジョン受信機など各種の幅広い分野において、液晶表示装置(LCD)が広く普及している。また、通常、この液晶表示装置には、光源からの光を導光板や反射板などを介して液晶表示装置本体へ投光し、照明するためのバックライト装置を備えている。
このような構成のバックライト装置にあっては、通常、光源としてLEDが使用されているが、このLEDの近傍での輝度の均一性が不十分である。また、このLEDは、面発光タイプ(EELED)のものも一部あるにはあるが、点光源タイプのものが殆どであるため、導光板の入射部付近に光を集光させるための構造や材料が必要となっている。
そこで、例えば、LEDから発光した光を一定の出射角度で外部へ出射するために、ダイオードレンズを備えたバックライトモジュールが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
即ち、図15に示すように、このバックライトモジュール100は、中心にLED110を配置し、対称となる一対の半折部が基準線に沿って互いに連結され、基準線付近で幅が減少する平坦な底面101と、基準線の両端に連結された底面101の両辺から略半円形状で上向きに延長される一対の反射面102と、底面101の残りの縁端らと反射面102らの半円形縁端とに連結された出射面103を含む。このうち、反射面102は、底面101を通して入射した光を出射面103側へ反射し、出射面103は反射面102から反射され入射した光と底面101から直接入射した光を外部へ出射する。
特開2006−54407号公報
このようなバックライトモジュールにあっては、LEDから出射する光を一定の出射角度で外部へ出射するものであるが、一般に、輝度の均一性が不十分である。特に、LEDに点光源型のものを用いたものでは、例えば導光板の入光部付近に光を集光させるための構造が不十分である。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、輝度の均一性を向上させることができる発光装置、線状発光装置、面状発光装置、液晶表示装置および電子機器を提供することを目的とする。
本発明の発光装置は、平面上でかつ直線上に配置された発光素子と、前記平面でかつ前記直線上に配置され、前記発光素子からの光を前記平面の垂直方向成分が増す方向に反射する反射部材と、前記発光素子と前記反射部材の間でかつ前記直線上に配置され、前記平面の垂直方向と前記直線とに直交する方向に所定の曲率を有する曲面を備え、前記発光素子からの光を前記曲面で屈折させて前記反射部材へ投光する屈折部材と、を備えたものである。
また、本発明の発光装置は、平面上でかつ直線上に配置された発光素子と、前記平面でかつ前記直線上に配置され、前記発光素子からの光を前記平面の垂直方向成分が増す方向に反射する反射部材と、前記発光素子と前記反射部材の間でかつ前記直線上に配置され、前記平面の垂直方向と前記直線とに直交する方向に所定の曲率を有する曲面を備え、前記曲面は前記反射部材に対して前記平面の垂直方向から所要の角度傾斜し、前記発光素子からの光を前記曲面で屈折させて前記反射部材へ投光する屈折部材と、を備えたものである。
さらに、本発明の発光装置は、平面上でかつ直線上に配置された発光素子と、前記平面でかつ前記直線上に配置され、前記発光素子からの光を前記平面の垂直方向成分が増す方向に反射する反射部材と、前記発光素子と前記反射部材の間でかつ前記直線上に配置され、前記平面の垂直方向に所定の曲率を有る曲面を備え、前記発光素子からの光を前記曲面で屈折させて前記反射部材へ投光する屈折部材とを備えたものである。
そして、本発明の発光装置は、平面上でかつ直線上に配置された発光素子と、前記平面でかつ前記直線上に配置され、前記発光素子からの光を前記平面の垂直方向成分が増す方向に反射する反射部材と、前記発光素子と前記反射部材の間でかつ前記直線上に配置され、前記平面の垂直方向に所定の曲率を有するとともに、前記平面の垂直方向と前記直線とに直交する方向に所定の曲率を有する曲面を備え、前記発光素子からの光を前記曲面で屈折させて前記反射部材へ投光する屈折部材と、を備えたものである。
そして、本発明の発光装置は、屈折部材の前記曲面は、前記平面から離れるにつれて曲率半径が大きくなるような形状を有するものであってもよい。
また、本発明の線状発光装置は、第1の発光装置と第2の発光装置とを有し、第1の発光装置の直線と第2の発光装置の直線とが同一直線上にあり、第1の発光装置の反射部材と第2の発光装置の反射部材とが隣り合うものである。
さらに、本発明の面状発光装置は、前述した線状発光装置と、この線状発光装置からの光を端面から入射するように前記線状発光装置と対向配置する導光板とを備えたものである。
そして、本発明の液晶表示装置は、前述した面状発光装置と、この面状発光装置に積層配置する液晶パネルとを備えたものである。
また、本発明の液晶表示装置は、前述した液晶表示装置を備えたものである。
本発明によれば、平面上でかつ直線上に配置された発光素子と、前記平面でかつ前記直線上に配置され、前記発光素子からの光を前記平面の垂直方向成分が増す方向に反射する反射部材と、前記発光素子と前記反射部材の間でかつ前記直線上に配置され、前記平面の垂直方向に所定の曲率を有するか、又は、前記直線と前記平面の垂直方向とに直交する方向に所定の曲率を有する曲面を備え、前記発光素子からの光を前記曲面で屈折させて前記反射部材へ投光する屈折部材とを備えた発光装置、線状発光装置、面状発光装置、液晶表示装置および電子機器が提供される。ここで前記屈折部材は、平面の垂直(高さ)方向に、または、直線と平面の垂直方向とに直交する(幅)方向について曲率が変化するような曲面形状を有するので、輝度の均一性を向上させることができる発光装置、線状発光装置、面状発光装置、液晶表示装置および電子機器を提供することが可能となる。
以下、本発明の実施形態について、添付図面を参照しながら詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の実施形態に係る電子機器としての携帯電話機1を示すものであり、この携帯電話機1は、(本実施形態に係る発光装置4を有する)液晶表示部2を設けた上部筐体1Aと、操作部11を設けた下部筐体1Bと、これら上部筐体1Aと下部筐体1Bを回動可能に連結するヒンジ部1Cとを備えている。
液晶表示部2は、図2に示すように、液晶パネル本体21と、面状発光装置3と、これらを収容するホルダ25などを備えている。
液晶パネル本体21は、互いに積層された一対のガラス基板213と、これらのガラス基板213を挟むように積層された一対の偏光板212と、一方のガラス基板213に実装されたドライバIC211と、一方のガラス基板213に接続されたフレキシブルプリント基板(FPC)22とを備えている。
面状発光装置3は、本発明に係る発光装置4Aと、発光装置4Aに給電するためのフレキシブルプリント基板(FPC)4Bと、発光装置4Aからの光を液晶パネル本体21へ導光するための導光手段である導光板31と、導光板31から出る光を拡散させるための複数の拡散シート33と、導光板31内の光を拡散シート33側に反射させるための反射シート32などを備えている。
面状発光装置3は、図2に示すように、被照明物である導光板31と、反射シート32と、本実施形態に係る発光装置4などを備えている。このうち、導光板31は、発光装置4からの照明光を均一な状態で入射し、液晶パネル本体21の有効発光領域A(図3参照)の全面にわたって均一に投光させるものである。反射シート32は、発光装置4からの光を入射した導光板31において、液晶パネル本体21から漏出する光を反射させて戻すことで、発光装置4からの照明光の利用効率を高める。
発光装置4は、液晶表示部2の液晶パネル本体21を照明するバックライト用の面状発光装置3の要部を構成するものであり、図3及び図4に示すように、導光板31の一端面31A(以下、「入射端面」とよぶ)に対向配置されている。また、この発光装置4は、導光板31の入射端面に平行な、つまり図4において一点鎖線で示すX軸方向に平行な直線(以下、この直線のことを「基準線α」とよぶ)に沿ってライン状に複数設けた線状発光装置である。
本実施形態の発光装置4は、図4に示すように、主発光装置4Aと端部発光装置4Bから構成されており、各発光装置4A、4Bには、基板41と、この基板41上に実装された発光素子(光源)であるLEDチップ(以下、「LED」と略す)42と、このLED42を挟んで両側(端部発光装置4Bのみ片側)に設けた屈折部材43と、この屈折部材43と一体でLED42を埋めるようにして設けた蛍光体44とを、屈折部材43で屈折された発光素子からの光を反射させる反射部材45とをそれぞれ備えている。
基板41は、略長尺平板状に形成されていると共に、長手方向が導光板31の入射端面31Aの長手方向(X)に対して平行になるように配置されており、発光装置4によって輝度を高め、特にこの方向で輝度の均一性向上を図るようになっている。
LED42は、図5(A)において、平面(つまり、基板41での実装面)上でかつX軸方向に平行な基準線α(図5(B)参照)上に配置されており、基板41の長手方向(X軸方向)をについて左右対称の配光パターン(正規分布)で固有波長の可視光を出射する点発光型のものを用いている。即ち、このLED42は、正規分布の配向パターンを有しているため、Y方向に向かう中央部側が最大であって水平(X)方位に向かうに従って光量が減少する分布特性を有している。なお、本実施形態では、波長がおよそ420nmの青色光を出射する青色LEDを用いている。
また、本実施形態(以下の実施形態も同様)では、説明を簡単にするため、屈折部材43と蛍光体44の屈折率の関係については言及していない。しかしながら、双方の媒質に関して屈折率に差がある場合、その差に応じて双方の界面ではフレネル反射が生じる。そのため、厳密に述べると、各種の方向に向かう反射光も発生することとなる。
屈折部材43は、発光素子であるLED42と反射部材45の間でかつX軸方向に平行な基準線α上に配置されているものであって、前記基準線αと平面(基板41での実装面)の垂直なY方向(以下、「高さ方向」とよぶ)とに直交するZ方向(以下、「幅方向」とよぶ)に所定の曲率を有する曲面(以下、「外周面」とよぶ)を備えたレンズで構成しており、LED42からの光を外周面で屈折させて反射部材45へ投光するようになっている。
即ち、本実施形態の屈折部材43は、図6に示すように、反射部材45に正対した状態で対面した凸状の曲面を有する外周面43Aと、この外周面43Aを挟む高さ(Y)方向の両端面が平行な天面43B及び底面43Cと、略矩形状の平面からなる入射面43Dとを有する、換言すれば略半円柱形状を呈するシリンドリカルレンズで構成している。このうち、この外周面43Aは、横(Z)方向について凸状にカーブした所定曲率の曲面を有している。これにより、屈折部材43は、蛍光体44を透過後の光束Lがここに入射・屈折すると、横(X)方向に進行する光束を幅(Z)方向について集光する。なお、この屈折部材43は、石英ガラスなどで形成してもよいが、プラスチック樹脂、特に透明度の高いPMMA(Poly Methyl Meth Acrylate)を用いれば、製造コストの削減を図ることもできる。
蛍光体44は、LED42からの青色(B)光が入射すると、その一部が蛍光物質内の電子と衝突することによって励起され、黄色(Y)の波長の蛍光を放射するようになっている。その結果、このような蛍光現象によって発生する黄色成分と、蛍光物質に吸収されないで残った青色光とが合成されて白色の光が生成される。換言すれば、青色(B)光と黄色(Y=G+R)の波長の蛍光により、光の3原色、つまり青色(B)、緑色(G)、赤色(R)の波長の光が同時に存在することになり、この光の3原色が合成されることで、白色の光を発生させる。
反射部材45は、発光素子であるLED42からの光を平面(基板41での実装面)の垂直な(Y)方向成分が増す方向(図6の光束Mを参照)に(正)反射させるものであり、平面(基板41での実装面)でかつX軸方向に平行な基準線α上に配置されている。本実施形態の反射部材45は、反射面が基材41の長尺(X)方向に直交する短尺方向、即ち幅(Z)方向に沿って反射面が形成されており、屈折部材43を屈折後の光が幅(Z)方向に関して集光した状態で入射する。なお、図6において、反射部材45の傾斜面の角度をγとすれば、反射後の進路が反射前の進行方向に対して2γ(光てこの原理による)だけ偏向しており、この方向が『平面(基板41での実装面)の垂直な(Y)方向成分が増す方向』として定義されているものに対応する。或いは、『平面(基板41での実装面)の垂直な(Y)方向成分が増す方向』とは、平面(基板41での実装面)に対して垂直な(Y)方向と0度以上でかつ90度未満の角度を成す方向である。また、『平面(基板41での実装面)の垂直な(Y)方向成分が増す方向』とは、典型的には平面(基板41での実装面)に対して垂直な(Y)方向である。
従って、本実施形態によれば、LED42での光量分布が少ない横(X)方向の光について、効果的に集光させて導光板31(図5(A)参照)へ投光させることができる。その結果、携帯電話機1の液晶表示部2での輝度を向上させることができるので、従来に比べて輝度の均一性も向上する。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。なお、本実施形態において、第1の実施形態と同一部分には同一符号を付して重複説明を避ける。
本実施形態の表示装置では、第1の実施形態と異なり、図7、図8に示すように、屈折部材46が略半円錐台形状を呈する(固有形状の)レンズで構成されているとともに、屈折部材46と反射部材45との間の基材41表面には反射膜Rが形成されている。
即ち、この屈折部材46は、第1の実施形態と同様、発光素子であるLED42からの光を曲面で屈折させて反射部材45へ投光するものであり、LED42と反射部材45の間でかつ前述の基準線α上に沿って配置されており、図6に示す外周面43Aと同様、反射部材45に対向する外周面46Aが、基準直線αの(X)方向と垂直(Y)方向とに直交する(Z)方向に所定の曲率を有する曲面を備えたレンズで構成している。また、この屈折部材46は、外周面46Aが、図6に示す外周面43Aとは異なり上(Y方向)に向けて角度δだけ傾斜している。
このように、本実施形態の屈折部材46は、図8において、円錐台形状のレンズを斜めに切断させた形状のものであって、外周面46Aを挟んで上下に設けた互いに平行な天面46B及び底面46Cは、底面46Cの方が広くて大きな形状を有している。換言すれば、この屈折部材46の外周面46Aは、基材41から離れる高さ(Y)方向の上部に向かう(つまり、垂直成分が増す方向)ほど曲率半径が小さく(つまり、曲率が大きく)なるように構成しており、入射面46Dから入射する光束Lは、反射部材45に向けて基材41のある下(−Y)方向へ向かう。
反射部材45は、屈折部材46からの光束Lが下方(−Y)に傾斜して入射する分、第1の実施形態の反射部材45の高さ(H1)に比べて、その高さ(H2)を低くすることができる。
反射膜Rは、屈折部材46からの光のうち、下方へ進行する光を反射させて反射部材45へ送り込むために設置してある。この反射膜Rとしては、アルミニウムや銀などの金属膜を蒸着させてあるが、同様の効果を有するものであればよい。
従って、本実施形態によれば、第1の実施形態と同様に、LED42での光量分布が少ない横(X)方向の光について、効果的に集光させて導光板31(図5(A)参照)へ投光させることができる。これにより、携帯電話機1の液晶表示部2での輝度を向上させることができる。しかも、図8に示す屈折部材46の場合、前述したように、屈折部材46は外周面46Aが上方に傾斜しているので、屈折部材46を透過後の光を下方へ偏向させて反射部材45へ向けて効果的に集光させることができる。その結果、平面(基板41での実装面)の垂直(Y)方向成分が増す方向について、光量を増大させることができる。
さらに、本実施形態によれば、高さ(Y)方向の下方(−Y)へ向かう光のうち特に大きな角度で屈折する屈折部材46の上部での透過光は、反射部材45へ直接入射する前に反射膜Rで反射させることで、その反射光を反射部材45へ入射させることができるので、その後、平面(基板41での実装面)の垂直(Y)方向に向けることができる。従って、下方(−Y)へ向かう光も効果的に利用することができるので、携帯電話機1の液晶表示部2での輝度をさらに増大させることができる。その結果、従来に比べて輝度の均一性がさらに向上する。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。なお、本実施形態において、第1、第2の実施形態と同一部分には同一符号を付して重複説明を避ける。
本実施形態の表示装置では、図9、10に示すように、第1、第2の実施形態の屈折部材43、46と同様、屈折部材47が、略半円錐台形状を呈する(シリンドリカル)レンズで構成されているが、第1、第2の実施形態と異なり、図10に示すように、外周面47Aが高さ(Y)方向について凸状にカーブした所定の曲率を有する。
即ち、屈折部材47は、第1の実施形態と同様、発光素子であるLED42からの光を曲面で屈折させて反射部材45へ投光するものであり、LED42と反射部材45との間でかつ前述した基準線α上に配置されており、平面(基板41での実装面)の垂直(Y)方向に所定の曲率を有する曲面(外周面47A)を備えている。
このように、本実施形態の屈折部材47は、図10に示すように、左右両端面47B、47Cが同じ大きさを有する略半円柱形状を呈しており、軸線方向が基材41の幅(Z)方向(又は横方向)に平行になるように設けられている。即ち、この屈折部材47は、両端面47B、47Cが外周面47Aに対して直角に交わるとともに、外周面47Aは反射部材45に対して正対している。これにより、蛍光体44を透過後に屈折部材47に入射した光は、屈折部材47を屈折後に、幅(Z)方向とは直交する高さ(Y)方向については反射部材45に向けて集光する。
従って、本実施形態によれば、LED42での光量分布が少ない横(X)方向の光について、幅(Z)方向への広がりを防止しつつ、平面の垂直(Y)方向については、反射部材45でその(垂直方向)成分が増す方向、つまり高さ(Y)方向には効果的に集光させて導光板31(図5(A)参照)へ投光させることができるので、携帯電話機1の液晶表示部2での輝度を向上させることができる。
しかも、本実施形態では、屈折部材47で屈折する光のうち大きく屈折して基材41よりも下方に向かう光を、第2の実施形態と同様、反射膜Rで反射させて反射部材45へ戻すことができるので、携帯電話機1の液晶表示部2での輝度をさらに増大させることができる。その結果、従来に比べて輝度の均一性がさらに向上する。
なお、本実施形態では、屈折部材47の軸線が基材41の幅(Z)方向(又は横方向)に平行になるように配置されているが、図11に示すように、屈折部材48Aの軸線AXが基材41の幅(Z)方向(又は横方向)と角度θだけずれるように配置してもよい。このように構成すれば、例えば導光板31の厚さ方向のいずれかに偏って投光させることができるので(但し、光路がシフトする分、反射部材45もシフトする)、輝度の均一性に偏りがある場合に、この屈折部材48Aを用いてその偏りを補償することで、輝度の均一性を向上させることができる。
また、これ以外に、屈折部材を発光素子であるLEDと反射部材との間でかつ前述した基準線上に配置され、平面(基板での実装面)の垂直方向に所定の曲率を有するとともに、前述した基準線とこの平面の垂直方向とに直交する方向に所定の曲率を有する曲面を備え、前述したLEDからの光を前記曲面で屈折させて反射部材へ投光するような構成であってもよい。つまり、このような屈折部材としては、図12に示すように、XZ面内にも中央に向けて膨出する形状、つまりトーリックレンズ又はこれに近い形状であって、外周面がトロイダル形状を呈する、換言すれば略半樽型形状を有する屈折部材48Bであってもよい。このような屈折部材48Bを用いれば、ここを透過後の光のうち、平面(基板での実装面)に平行な水平(X)方向に進行する光成分を除き、図12に示すように、屈折部材48B透過後の光を、横(X)方向についても、集光させることができるので、反射部材45の幅(Z)方向を狭めて小型化することができる。
さらに、屈折部材の曲面は、前述した平面(基板での実装面)の垂直(Y)成分が増すにつれて曲率半径が大きく(曲率が小さく)なるような形状を有する構成であってもよい。即ち、図13に示すように、断面扇形(中心Pから一定半径Qの断面)を有する屈折部材(シリンドリカルレンズ)48Cであってもよい。
(第4の実施形態)
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。なお、本実施形態において、第1の実施形態と同一部分には同一符号を付して重複説明を避ける。
本実施形態の屈折部材49は、図14に示すように、略半球レンズで構成している。
屈折部材49は、発光素子であるLEDと反射部材との間でかつ前述した(X方向に平行な)基準線α上に配置されており、屈折部材48Bと同様に、平面(基板での実装面)の垂直なY方向(高さ方向)に所定の曲率を有するとともに、その基準線αと前述した平面の垂直(Y)方向とに直交するZ方向(横方向)に所定の曲率を有する曲面(外周面)を備えている。
本実施形態の屈折部材49は、反射部材45に対向した曲面が、横(Z)方向及びこれに垂直な高さ(Y)方向の双方の方向に対して固有の曲率を有する外周面49Aと、外周面49Aとは反対の発光素子42からの光が入射する入射面49Bとを有するものであるが、屈折部材48Bとは異なり、外周面49Aが断面真円形状又は楕円形状を有する略半球形状を有している。
従って、本実施形態によれば、外周面49Aは、屈折後の光が幅方向及び高さ方向に収斂するように形成しているので、この屈折部材49を用いることで、横(X)方向へ進む光束を幅(Z)方向及び高さ(Y)方向について効果的に集光させて導光板31(図5(A)参照)へ投光させることができる。その結果、LED42での光量分布が少ない横(Z)方向の光についても、携帯電話機1の液晶表示部2での輝度を向上させることができる。その結果、従来に比べて輝度の均一性がさらに向上する。
また、例えば、屈折部材49と反射部材45との間に第2実施形態と同様の反射膜Rを基材41の表面に設置するとともに、基材41から離れる高さ(Y)方向の上部に向かうほど曲率半径が小さく(つまり、曲率が大きく)なるように形成するように構成して、屈折後の光を基材41のある下方に向けて投光させるようにしてもよい。このように構成すれば、第2、第3実施形態と同様に、高さ(Y)方向の下方(−Y)へ向かう光も反射膜Rで反射させることで効果的に利用することができるので、携帯電話機1の液晶表示部2での輝度をさらに増大させることができる。その結果、従来に比べて輝度の均一性が大幅に向上する。
なお、本発明は上述した実施形態に何ら限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実施し得るものである。例えば、反射部材は、三角柱状のものではなく、板状の反射面を左右2枚組み合わせた構造などでもよい。また、本発明の屈折部材は、各実施形態において外周面が凸状を有するが、所定の効果を有するものであれば、外周面が凹状を有するものであってもよい。さらに、この屈折部材は、導光板の光量分布に固有の偏りがある場合にこれを補償するため、縦横の倍率が異なるトーリックレンズなどでもよい。また、発光素子等の部材が直線上にあるとは、その部材の中心を直線が通過することを意味するだけでなく、その部材の任意の部分を直線が通過することも意味する。更に、この部材と直線上にあるとの関係は、発光素子に限らず反射部材や、屈折部材にも当てはまる。
本発明の発光装置、線状発光装置、面状発光装置は、平面上でかつ直線上に配置された発光素子と、前記平面でかつ前記直線上に配置され、前記発光素子からの光を前記平面の垂直方向成分が増す方向に反射する反射部材と、前記発光素子と前記反射部材の間でかつ前記直線上に配置され、前記平面の垂直方向に所定の曲率を有するか、又は、前記直線と前記平面の垂直方向とに直交する方向に所定の曲率を有する曲面を備え、前記発光素子からの光を前記曲面で屈折させて前記反射部材へ投光する屈折部材とを備え、屈折部材は、平面の垂直(高さ)方向に、または、直線と平面の垂直方向とに直交する(幅)方向について曲率が変化するような曲面形状を有するので、輝度の均一性を向上させることができ、この発光装置を備えた線状発光装置、面状発光装置、及び液晶表示装置、並びにこの液晶表示装置を備えた電子機器等に有用である。
本発明に係る発光装置を備えた液晶表示部を有する携帯電話機を示す概略斜視図 その発光装置を備えた液晶表示部の概略構成図 本発明の第1の実施形態に係る発光装置及び導光板の一部を示す破断図 第1の実施形態に係る発光装置及び導光板などを示す分解斜視図 (A)は本発明の第1の実施形態に係る発光装置及び導光板の一部を示す断面図、(B)はその平面図 その発光装置及び反射部材の一部を示す斜視図 (A)は本発明の第2の実施形態に係る発光装置及び導光板の一部を示す断面図、(B)はその平面図 その発光装置及び反射部材の一部を示す斜視図 (A)は本発明の第3の実施形態に係る発光装置及び導光板の一部を示す断面図、(B)はその正面図 その発光装置の屈折部材等を示す斜視図 第3の実施形態に係る発光装置の屈折部材の変形例を示す斜視図 第3の実施形態に係る発光装置の屈折部材の他の変形例を示す斜視図 第3の実施形態に係る発光装置の屈折部材のさらに他の変形例を示す斜視図 (A)は本発明の第4の実施形態に係る発光装置及び導光板の一部を示す断面図、(B)はその正面図 従来の発光装置を示す斜視図
符号の説明
1 携帯電話機(電子機器)
2 液晶表示部(液晶表示装置)
3 面状発光装置
31 導光板
31A 入射端面
4 発光装置(線状発光装置)
4A 主発光装置
4B 端部発光装置
41 基板(実装面;平面)
42 LEDチップ(発光素子)
43、46、47、48A〜48C 屈折部材
44 蛍光体
45 反射部材
46A、47A、48A、49A 外周面(曲面)
46B 天面
46C 底面
46D、49B 入射面
47B、47C 左右両端面
49 略半球レンズ
R 反射膜
α 直線(基準線)
Y 平面(基板での実装面)の垂直方向(高さ方向)
Z 直線(基準線)と平面の垂直なY方向とに直交する方向(横方向)

Claims (10)

  1. 平面上でかつ直線上に配置された発光素子と、
    前記平面でかつ前記直線上に配置され、前記発光素子からの光を前記平面の垂直方向成分が増す方向に反射する反射部材と、
    前記発光素子と前記反射部材の間でかつ前記直線上に配置され、前記平面の垂直方向と前記直線とに直交する方向に所定の曲率を有する曲面を備え、前記発光素子からの光を前記曲面で屈折させて前記反射部材へ投光する屈折部材と、
    を備えた発光装置。
  2. 平面上でかつ直線上に配置された発光素子と、
    前記平面でかつ前記直線上に配置され、前記発光素子からの光を前記平面の垂直方向成分が増す方向に反射する反射部材と、
    前記発光素子と前記反射部材の間でかつ前記直線上に配置され、前記平面の垂直方向と前記直線とに直交する方向に所定の曲率を有する曲面を備え、前記曲面は前記反射部材に対して前記平面の垂直方向から所要の角度傾斜し、前記発光素子からの光を前記曲面で屈折させて前記反射部材へ投光する屈折部材と、
    を備えた発光装置。
  3. 平面上でかつ直線上に配置された発光素子と、
    前記平面でかつ前記直線上に配置され、前記発光素子からの光を前記平面の垂直方向成分が増す方向に反射する反射部材と、
    前記発光素子と前記反射部材の間でかつ前記直線上に配置され、前記平面の垂直方向に所定の曲率を有する曲面を備え、前記発光素子からの光を前記曲面で屈折させて前記反射部材へ投光する屈折部材と、
    を備えた発光装置。
  4. 平面上でかつ直線上に配置された発光素子と、
    前記平面でかつ前記直線上に配置され、前記発光素子からの光を前記平面の垂直方向成分が増す方向に反射する反射部材と、
    前記発光素子と前記反射部材の間でかつ前記直線上に配置され、前記平面の垂直方向に所定の曲率を有するとともに、前記平面の垂直方向と前記直線とに直交する方向に所定の曲率を有する曲面を備え、前記発光素子からの光を前記曲面で屈折させて前記反射部材へ投光する屈折部材と、
    を備えた発光装置。
  5. 前記屈折部材の前記曲面は、前記平面から離れるにつれて曲率半径が大きくなるような形状を有する請求項1〜4のいずれか1項に記載の発光装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の第1の発光装置と、請求項1〜5のいずれか1項に記載の第2の発光装置とを有し、前記第1の発光装置の前記直線と、前記第2の発光装置の前記直線とが同一直線上にある線状発光装置。
  7. 前記第1の発光装置の反射部材と前記第2の発光装置の反射部材とが隣り合うことを特徴とする請求項6記載の線状発光装置。
  8. 請求項6又は7に記載の線状発光装置と、この線状発光装置からの光を端面から入射するように前記線状発光装置と対向配置する導光板とを備えた面状発光装置。
  9. 請求項8に記載の面状発光装置と、この面状発光装置に積層配置する液晶パネルとを備えた液晶表示装置。
  10. 請求項9に記載の液晶表示装置を備えた電子機器。
JP2007161372A 2007-06-19 2007-06-19 発光装置、線状発光装置、面状発光装置、液晶表示装置および電子機器 Expired - Fee Related JP4799488B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007161372A JP4799488B2 (ja) 2007-06-19 2007-06-19 発光装置、線状発光装置、面状発光装置、液晶表示装置および電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007161372A JP4799488B2 (ja) 2007-06-19 2007-06-19 発光装置、線状発光装置、面状発光装置、液晶表示装置および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009004116A JP2009004116A (ja) 2009-01-08
JP4799488B2 true JP4799488B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=40320296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007161372A Expired - Fee Related JP4799488B2 (ja) 2007-06-19 2007-06-19 発光装置、線状発光装置、面状発光装置、液晶表示装置および電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4799488B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4519944B1 (ja) 2009-05-22 2010-08-04 シャープ株式会社 光源装置及び表示装置
JP5351723B2 (ja) 2009-05-22 2013-11-27 シャープ株式会社 光源装置及び表示装置
JP4621799B1 (ja) 2009-05-22 2011-01-26 シャープ株式会社 光反射シート、光源装置及び表示装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI105588B (fi) * 1998-12-10 2000-09-15 Nokia Mobile Phones Ltd Parannettu valolähdejärjestely tasomaisiin sovelluksiin
JP2002343123A (ja) * 2001-05-14 2002-11-29 Stanley Electric Co Ltd 導光板用led
JP2004165124A (ja) * 2002-09-20 2004-06-10 Sanyo Electric Co Ltd 線状照明装置並びにこれを用いた面状照明装置
JP2004127604A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Citizen Electronics Co Ltd 発光ダイオード及びバックライトユニット
JP4144498B2 (ja) * 2002-10-01 2008-09-03 松下電器産業株式会社 線状光源装置及びその製造方法、並びに、面発光装置
JP4379404B2 (ja) * 2005-09-28 2009-12-09 日立ライティング株式会社 光源モジュール、液晶表示装置および光源モジュールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009004116A (ja) 2009-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4262113B2 (ja) バックライト
US7530725B2 (en) Light guide plate with reflective/refractive depressions, and backlight module using the same
US20080170415A1 (en) White light generating unit, backlight assembly having the same and liquid crystal display device having the same
JP5130434B2 (ja) 導光板及びそれを採用したディスプレイ装置
US20090122229A1 (en) Light guiding and dispersing plate and display device having the same
US8174643B2 (en) Light guide plate, display device, and electronic apparatus with display
WO2007020820A1 (ja) バックライトユニット、及び液晶表示装置
KR100813255B1 (ko) 고출력 도광판 및 이를 채용한 백라이트 유닛
JP2011258581A (ja) 面状光源装置およびこれを用いた表示装置
US8107034B2 (en) Backlight module with light concentrating and scattering structure and liquid crystal display using same
JP2020013714A (ja) 面状照明装置
US20190108786A1 (en) Backlight unit
JP2014132557A (ja) バックライトアセンブリとそれを利用した表示装置
JP5601042B2 (ja) 面状光源装置および表示装置
JP4815381B2 (ja) 発光装置、線状発光装置、面状発光装置、液晶表示装置、及び電子機器
JP4799488B2 (ja) 発光装置、線状発光装置、面状発光装置、液晶表示装置および電子機器
US20060044832A1 (en) Light guide plate and backlight module employing the same
WO2013187058A1 (ja) 面状照明装置及び面状照明装置を有する表示装置
JP5447944B2 (ja) 面状照明装置
US20120039078A1 (en) Lighting device and displaying device
JP2017220418A (ja) 照明装置及び表示装置
US20090147533A1 (en) Display Device
JP2009231012A (ja) バックライトユニット
JP4215106B2 (ja) 面光源装置
JP2008084537A (ja) バックライトの反射シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees