JP2008153057A - 光源ユニット、バックライトユニット及び表示装置 - Google Patents

光源ユニット、バックライトユニット及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008153057A
JP2008153057A JP2006339764A JP2006339764A JP2008153057A JP 2008153057 A JP2008153057 A JP 2008153057A JP 2006339764 A JP2006339764 A JP 2006339764A JP 2006339764 A JP2006339764 A JP 2006339764A JP 2008153057 A JP2008153057 A JP 2008153057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
color mixing
mixing member
source unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006339764A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaya Noba
孝也 野場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Electronics Co Ltd
Original Assignee
Citizen Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Electronics Co Ltd filed Critical Citizen Electronics Co Ltd
Priority to JP2006339764A priority Critical patent/JP2008153057A/ja
Priority to US11/957,836 priority patent/US7686495B2/en
Priority to DE102007060665A priority patent/DE102007060665A1/de
Publication of JP2008153057A publication Critical patent/JP2008153057A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0068Arrangements of plural sources, e.g. multi-colour light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133609Direct backlight including means for improving the color mixing, e.g. white
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0015Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0016Grooves, prisms, gratings, scattering particles or rough surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/0025Diffusing sheet or layer; Prismatic sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/0028Light guide, e.g. taper
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • G02F1/133607Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members the light controlling member including light directing or refracting elements, e.g. prisms or lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133613Direct backlight characterized by the sequence of light sources

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】色むらが低減された白色光を得ることができる光源ユニット、これを備えたバックライトユニット及び表示装置を提供することである。
【解決手段】光源ユニットは、放射スペクトルの最大波長が異なる複数のLED(25R,25G,25B)と、前記複数のLED(25R,25G,25B)の光を入射面(21a)から入射して混色させて出射面(21b)から出射させる光混色部材(21)とを備えた光源ユニット(20)であって、前記光混色部材(21)は、前記複数のLED(25R,25G,25B)からの入射光を特定方向へ広角的に広げて混色を施す異方性拡散手段(22)が設けられていることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、LED光源の複数の異なる発光色を混色する光源ユニット、及びその光源ユニットを備えたバックライトユニット及び表示装置に関する。
薄型の表示装置として液晶ディスプレイがあり、携帯電話やデジタルカメラなどの小型携帯機器、プロジェクタ、ノートパソコンや液晶モニタなどの中大型画像及び映像表示機器に広く普及している。これらの表示装置は、光源として、冷陰極蛍光管や白色の発光ダイオード(以下、LEDという。)が使用されている。特に、近年のLEDの発光効率は向上しているため、LED光源の適用範囲は急速に拡大しており、例えば、従来白色LEDや冷陰極蛍光管を光源として使用してきた製品にも、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)を発光するLEDを液晶ディスプレイ用バックライト光源として使用し、色再現範囲を拡大させた表示機器が開発されている。
このような表示機器のバックライトは、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)を発光するLEDから発光された光を導光板内で混色させて白色光にして、導光板の出射面から出射させている。
特許文献1には、導光板に光を供給する照明手段である光源1は、発光色が互いに異なる複数の線状光源3R、3G、3Bを実装基板2に実装したものであり、この線状光源3R、3G、3Bは、導光板の入射面に各線状光源の長手方向を導光板の出射面と平行にして、導光板の出射面の法線方向に配置されていることが記載されている。
線状光源3Rには複数の赤色のLED(3r)、線状光源3Gには複数の緑色のLED(3g)、線状光源3Bには複数の青色のLED(3b)が実装されている。各線状光源3R、3G、3Bに設けられたLEDの実装個数は、各線状光源から出射される光が均一になるように設定されている。
特許文献1によれば、光源1を導光板の入射面に近接して配置し、導光板の出射面と対向する下面に散乱反射パターンを設けられていることから、光源1から入射した光は散乱反射パターンによって散乱されて導光板の出射面から出射することから、導光板の出射面から色むらのない良好な白色光が出射できるとされている。
特許公開2005−183124号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術のように、光源1を、各線状光源の長手方向を導光板の出射面と平行にして、導光板の出射面の法線方向に配置して構成しても、入射した光は、導光板内を反射等しながら伝播する際に、散乱パターンによって散乱されて混色して白色光を得ているため、入射面付近では拡散度合いが低く、入射面付近では色むらが発生してしまうという問題がある。
また、一般に、LEDは発光面の正面方向の発光強度が最も強く、正面からの角度がずれて行くにしたがって発光強度は弱くなるという特性を持っている。このため、各線状光源3R、3G、3Bにおいても、発光面の正面光度は発光素子が実装されている付近が最も強く、発光素子から離れるにつれて弱くなり、正面光度が発光面全域で均一になるよう設定することは困難であると考えられる。つまり、LED3r、3g、3bの実装位置は、強度の強い正面方向の光が、適正に混色できる態様になっておらず、入射面付近では色むらが発生するおそれがあり、また、白色光が出射されている出射面の領域においても、斜め方向から見た場合に色むらが視認されるという問題がある。これは、バックライト出射面方向から見た各LED3r、3g、3bの指向特性の不一致が色むらの主要因であると考えられる。
本発明は、色むらが低減された白色光を得ることができる光源ユニット、これを備えたバックライトユニット及び表示装置を提供することを課題とする。
上記の課題を解決するため、本発明の光源ユニットは、放射スペクトルの最大波長が異なる複数のLEDと、前記複数のLEDの光を入射面から入射して混色させて出射面から出射させる光混色部材とを備えた光源ユニットであって、前記光混色部材は、前記複数のLEDからの入射光を特定方向へ広角的に広げて混色を施す異方性拡散手段が設けられていることを特徴とする。
これによれば、複数のLEDからの発光色の異なる光は光混色部材の異方性拡散手段によって特定方向へ広角的に拡散されることにより混色が施され、各色の発光強度のバランスが取れた状態で出射面から出射されるため、色むらが低減された白色光を得ることができる。
前記入射面と前記出射面に挟まれた一対の対向した側面は高さと幅とを有し、前記一対の対向した側面に挟まれた距離を前記光混色部材の長さ、前記側面の高さを前記光混色部材の厚み、前記側面の幅を前記光混色部材の幅とすると、前記異方性拡散手段は、前記入射面から入射した前記複数のLEDの光を、前記光混色部材の厚み方向又は前記光混色部材の幅方向、あるいは、前記光混色部材の厚み方向と前記光混色部材の幅方向に向かって拡散させることを特徴とする。
これによれば、本発明の異方性拡散手段は、複数のLEDの光を、特定方向である、前記光混色部材の厚み方向又は前記光混色部材の幅方向、あるいは、前記光混色部材の厚み方向と前記光混色部材の幅方向に向かって拡散される。このため、複数のLEDの光は出射面に至る間に十分に混色され、色むらが低減された白色光を得ることができる。
一般に、LEDは、正面から50°程度の角度の範囲内に光強度の90%近くを占める指向特性を持つ。このように、指向特性を持った複数のLEDの光をより良い方法で混色させるために、本発明においては、複数のLEDは、各LEDの発光面中心を同一の平面上に配置され、該平面は、前記光混色部材の出射面と略垂直で、前記光混色部材の厚み方向と略平行であることを特徴とする。
ここで、光混色部材と同一の平面上に配置される複数のLEDとの配置関係の一例として、光混色部材は光混色部材の長さ方向と幅方向が水平面に対して平行で、光混色部材の高さ方向が鉛直方向になるよう設置し、複数のLEDは発光面中心が鉛直線上に積み重なるように配置した場合を想定する。
複数のLEDは、光混色部材の側面方向から見ると鉛直線上に積まれて配置された複数のLEDとして見えるが、光混色部材の上下方向から見ると重なって配置されているため1つのLEDに見える。
光混色部材の側面方向から見たLEDの指向特性は、各LEDの発光面中心が鉛直線上の異なる位置にあるが、異方性拡散手段によって鉛直方向に広がるように拡散されて光混色部材内を導波していくため、異なる配置位置を無視できるようになる。
一方、光混色部材の上下方向から見たLEDの指向特性は、配置位置が重なっており指向特性も重なった同一特性に見えるため、各光は重なり合った状態で光混色部材内を導波していくこととなる。このため、放射スペクトルの最大波長が異なる各LEDは、光混色部材との所定の配置関係を満たす同一の平面上に発光面中心を配置することによって、混色作用に影響を及ぼす各方向の実装位置を無視することができる一つのLEDとみなすことができる。
したがって、各色の光の強度がよりバランスの取れた状態となり、同等の指向特性を持った状態で出射面から出射されることから、より色むらが低減された白色光を得ることができる。
前記異方性拡散手段は、少なくとも前記入射面に設けていることを特徴とする。これによれば、各LEDの光は、光混色部材に入射したと同時に異方性拡散手段による拡散が起こるため、より色むらが低減された白色光を得ることができる。
前記異方性拡散手段は、略平行に設けた複数の筋状の凸部又は凹部からなり、該筋状の凸部又は凹部は前記光混色部材の長さ方向軸と略平行に設けていることを特徴とする。
これによれば、LEDの発光色の異なる光は、光混色部材の厚み方向や幅方向に広角的に拡散するため、光混色部材から出射される光は色むらが低減された白色光となる。
また、該筋状の凸部又は凹部は前記光混色部材の長さ方向軸と傾斜を持って設けていること、又は該筋状の凸部又は凹部は前記光混色部材の長さ方向軸と傾斜を持った2種類の異方性拡散手段を交差して設けていることを特徴とする。
これによれば、光混色部材の厚み方向や幅方向のみならず長さ方向にも拡散させることができる。R、G、BのLEDを1組にして、このR、G、BのLEDを複数組並べて光源ユニットを構成した場合に、相隣り合う組のLEDの光との混色が促進され、より色むらが低減された白色光を得ることができる。
前記筋状の異方性拡散手段は、連続線状又は不連続線状に設けていることを特徴とする。異方性拡散を連続線状に設けることにより、異方性拡散手段の面に入射する光は全て規則性を持って拡散する。また、異方性拡散手段を不連続線状に設けると異方性拡散手段が有る部分と無い部分とで構成されるので、異方性拡散手段の無い部分では拡散のない直進光も現れてくる。したがって、混色度合いの調整などにも利用できる。さらに、異方性拡散手段の無い部分を利用して、長さ方向の拡散も生み出すことができる。
前記異方性拡散手段の凸部又は凹部は略半円形状又は三角形状をなすことを特徴とする。ここでの略半円形状は円形や楕円形などの曲面形状持ったものとして定義するものである。略半円形状の曲面は光の入射位置が異なると入射角も異なってくる。これにより、屈折角も異なり拡散方向も異なってくる。したがって、光を広範囲に拡散させることができ、色むらが低減された白色光を得ることができる。同様に、三角形状の場合にも、光を広範囲に拡散させることができ、色むらが低減された白色光を得ることができる。
特に、略半円形状や三角形状は形状が比較的シンプルであることから、光混色部材を射出成形で形成する場合における金型の製作が容易で、成形性も高めることができる。
前記異方性拡散手段は、光の拡散領域を調整することを特徴とする。この拡散領域の調整は、例えば、異方性拡散手段の形状が略半円形状のものは、曲面の曲率半径を変えることによって行うことができる。また、三角形状のものは、頂角の異なる三角形状を混在させることによって行うことができる。このように光の拡散領域を調整できるようになれば、光混色部材の出射面からの出射光量や混色度合いの調整ができる。また、光混色部材の大きさ等にかかわらず、また、光混色部材の形状に合わせた混色ができ、色むらが低減された白色光を得ることができる。
前記光混色部材は略直方体であることを特徴とする。略立方体の形状は部分的に傾斜面を持った形状のものも含まれるものである。この略直方体は、シンプルな形状であり、金型の製作、及び成型が容易であることから、光混色部材の生産性が向上する。
前記光混色部材の外周部にあって、少なくとも前記出射面を除く部分の外周部に反射部材を設けたことを特徴とする。光混色部材の出射面以外の面から出射される出射光は反射部材で反射されて再び光混色部材内に戻される。光の損失は少なくなり利用効率が高められる。また、光が混色部材から出射する際、並びに反射されて光混色部材内に入射する際に屈折が起こるため、光混色部材内での拡散を促進させることができる。また、光の損失を低減できる。
前記放射スペクトルの最大波長が異なる複数のLEDは、それぞれ赤色と緑色と青色領域の放射スペクトルが最大波長となっていることを特徴とする。赤色、緑色、青色のLEDを同時に発光させると、光の混色により白色が得られ、特に、白色発光のLEDや冷陰極蛍光管の光源では実現困難であった濃い赤色や濃い緑色の色調が得られ、表示装置の色再現範囲の拡大が得られる。
前記放射スペクトルの最大波長が異なる複数のLEDの1つに青色発光素子に蛍光体を被覆した白色系LEDを用いたことを特徴とする。この白色系LEDと赤色のLEDを組み合わせた場合には2種類のLEDで表示装置の色再現範囲の拡大効果を得る。
本発明のバックライトユニットは、少なくとも導光板と光源とを有して、前記光源の光を前記導光板の入射面で採光し、前記導光板の出射面から前記導光板内の光を出射するエッジライトタイプのバックライトユニットにおいて、前記光源からの光を採光する前記導光板の入射面の近傍に上記の光源ユニットを配置したことを特徴とする。
これによれば、色むらが低減された白色光が導光板に入射するので、導光板の出射面からは均一に混色された白色光を出射させることができる。特に、導光板の入射面付近の出射面に生じる色むらが発生しないので、導光板の出射面全体を表示装置の画像表示領域として用いることができる。さらに、光混色部材から光が出射される際、及び導光板に光が入射される際に、それぞれ屈折が生じるため、導光板内で光の拡散が促進され、より色むらが低減された白色光を導光板の出射面から出射させることができる。
この導光板の入射面には、前記導光板の出射面と略平行であって前記導光板の光導波方向軸と略直交をなす方向を長さ方向とすると、前記光源ユニットからの入射光を前記導光板の長さ方向に向かって光を拡散させる凸部又は凹部を筋状に、複数設けていることを特徴とする。
これによれば、光源ユニットからの入射光を導光板の長さ方向にも拡散させることができる。赤色、緑色、青色のLEDを1組にして、複数組並べて光源ユニットを構成する場合には、凸部又は凹部による導光板の長さ方向の拡散によって相隣り合う組の光の混色が起こり、色むらが低減された白色光を得ることができる。
また、LEDの隣り合う組の間隔を広げることが可能になり、LEDの使用個数を減らすことができ、コストダウン効果も生む。
一方、本発明のバックライトユニットは、少なくとも導光板と光源とを有し、前記光源の光を前記導光板の入射面で採光して前記導光板の出射面から前記導光板内の光を出射するエッジライトタイプのバックライトユニットにおいて、前記光源からの光を採光する前記導光板の入射面と上記の光源ユニットの出射面を密着させることもできる。
導光板の入射面と光源ユニットの出射面を密着させることにより、光源ユニットからの出射光は短い距離で空気層を介さず導光板へ入射されるため損失が少なく導光板の入射面からより多く採光できるようになり、光混色部材から出射された各色のバランスの取れた白色光をそのまま導光板に入射させることができ、色むらが低減された白色光を導光板の出射面から出射させることができる。
また、密着させることにより、バックライトユニットの光利用効率が向上し、より明るいバックライトユニットを実現することができる。
前記導光板の入射面と前記光源ユニットの出射面を密着して配置した場合において、前記光源ユニットの光混色部材を形成する材質の屈折率が、前記導光板を形成する材質の屈折率よりも小さいことが好ましい。
これによれば、光源からの出射光は屈折率の低い物質から屈折率の高い物質へ向かって導波していくため、物質間の境界面で臨界角による影響を受けなくなり、各色の成分のバランスが取れた白色光を導光板内へ入射させることができる。また、光源ユニットからは導光板の入射面へ向かうあらゆる方向の光が出射され、導光板の入射面から入射する光量が増加し、より明るいバックライトユニットを実現することができる。
また、本発明の表示装置は、液晶表示パネルの背面側に上記のバックライトユニットを備えたことを特徴とする。これによれば、色むらの視認されない、色再現範囲が広められた表示装置を得ることができる。また、バックライトユニットの薄型化も可能であることから表示装置自体もそれに合わせて薄型にできる。
上記のとおり、異方性拡散手段が設けられた光混色部材によって放射スペクトルの最大波長が異なる複数のLEDから出射される光を特定方向に拡散させているから、混色を促進させることができ、色むらが低減された白色光を得ることができる。
特に、本発明においては、各LEDの発光面中心を同一の平面上に配置させ、この平面は、前記出射面と略垂直で、前記光混色部材の厚み方向と略平行になっているため、各LEDの発光強度の強い発光面中心の出射光同士を拡散でき、より色むらが低減された白色光を得ることができる。
したがって、本発明によれば、色むらが低減された白色光を得ることができる光源ユニット、これを備えたバックライトユニット及び表示装置を提供することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態(以降、実施形態という)について図1〜図9を用いながら説明する。図1は本発明の実施形態に係る光源ユニットの斜視図である。図2は図1における矢印G方向から見た側面図である。図3は図1における矢印H方向から見た光源ユニットの光混色部材の側面図である。なお、以下の説明で、略垂直、略平行とのように、略と表したのは、使用される部材形状は直方体だけでなく一部に傾斜面を有した形状なども含めて想定しており、また、加工精度誤差なども含んだものとして説明するためである。
図1、2に示すとおり、本実施形態の光源ユニット20は、放射スペクトルの最大波長が異なる複数のLEDを備えたLED25と、複数のLED25の光を入射面21aから入射して混色させて出射面21bから出射させる光混色部材21とを備えている。本実施形態の光混色部材21は、略直方体の形状となっており、入射面21aと出射面21bは、対向させて設けられている。入射面21aと出射面21bに挟まれた一対の対向した面を高さと幅を有する側面21e、21fとし、残りの面を上面21c、下面21dとしている。なお、本実施形態の光混色部材21は、アクリルやポリカーボネイトなどの透明樹脂を用いて形成されている。また、実装基板24に実装されている本実施形態のLED25は、図1において楕円で囲まれているとおり、RのLED(25R)とGのLED(25G)とBのLED(25B)を1組とし、2組のLED(A1、A2)が設けられている。
ここで、図1、図2に矢印で示されている、光混色部材の長さ方向(l)、光混色部材の厚み方向(t)、光混色部材の幅方向(w)について定義する。
光混色部材の長さ方向(l)は、一対の対向した側面21e、21fに挟まれた距離の方向、つまり、上面21c、あるいは下面21dの長手方向のことをいう。光混色部材の厚み方向(t)は、側面21e、あるいは側面21fの高さ、つまり、上面21cと下面21dに挟まれた距離の方向をいう。光混色部材の幅方向(w)は、側面21e、あるいは側面21fの幅、つまり、入射面21aと出射面21bに挟まれた距離の方向をいう。
入射面21aには、複数のLED(25R、25G、25B)からの入射光を特定方向へ広角的に広げて混色を施す異方性拡散手段22が形成されている。特定方向とは、光混色部材の厚み方向(t)又は光混色部材の幅方向(w)、あるいは、光混色部材の厚み方向(t)と光混色部材の幅方向(w)のことである。特定方向へ光を拡散させるため、図3に示すとおり、異方性拡散手段22は、入射面21aに、LED発光面の面積に対して充分に微細な複数の筋状の凹部22aが略平行に配列するとともに、光混色部材の長さ方向(l)と略平行に形成されている。
また、本実施形態では、凹部22aの形状は、略半円形である。半円形や半楕円形などのなだらかな曲面形状のものが最も好ましい効果を得られるが、これらの形状を含めて略半円形状と定義付けしている。本実施形態においては、異方性拡散手段22を半円形の凹部で形成したが、異方性拡散手段22は光の屈折によって広角的に拡散作用を生む凸部や凹部の形状が選ばれる。例えば、略半円形の凸部や、三角形状の凹部又は凸部でもかまわない。光混色部材21は射出成形方法で形成するが、略半円形状や三角形状はシンプルな形状をしているので、光混色部材21を射出成形金型で成形する上において金型製作が容易であり、射出成形も容易にできる。
続いて、LED25を構成するLED(25R、25G、25B)の配置形態について、図4を用いて説明する。図4は図1におけるLEDの配置形態を説明する説明図である。
一般に、LEDは、正面から50°程度の角度の範囲内に光強度の90%近くを占める指向特性を持つ。そこで、図4に示すとおり、各LED(25R、25G、25B)は、各LEDの発光面中心部(Rc、Gc、Bc)が同一の平面200上に配置される。平面200は、出射面21bと略垂直で、光混色部材の厚み方向(t)と略平行になっている。各LEDは、下面21dから上面21cに向って、BのLED(25B)、GのLED(25G)、RのLED(25R)の順に配置されている。図1に示すLEDの組(A1、A2)は、同じ順番で各LED(25R、25G、25B)を配置しているが、配置の順番は異なっていてもかまわず、この場合には、より混色が促進される。なお、平面200は、説明を解り易くするために仮想的に設けた面であり、実際に、このような面は設けられていない。
本実施形態においては、光混色部材21は略直方体となっており、入射面21aと出射面21bは対向させて設けられているため、平面200と異方性拡散手段22は略垂直な関係となっている。つまり、光混色部材21を、光混色部材の長さ方向(l)と光混色部材の幅方向(w)を水平面に対して平行で、光混色部材の厚み方向(t)が、鉛直方向になるように設置されている。
上記の光源ユニット20の作用について、図5、図6を用いて説明する。図5は、図1における異方性拡散手段の作用を説明する模式的に示した説明図である。図6は、図1における光源ユニットの作用を説明する模式的に示した説明図である。
まず、図5を用いて、LED25から出射された光が、異方性拡散手22に入射した時の拡散作用について説明する。図5は、光混色部材21の異方性拡散手段22の一部を拡大して示している。なお、LED25から出射される光は、様々な方向から、異方性拡散手段22の凹部22aの境界面21gに入射するが、ここでは、光P1、P2、P3、P4を例にして説明する。
図5に示すように、光P1、P2、P3、P4は、境界面21gへの入射角が異なっているため、異なる屈折角で屈折して光混色部材21内部へ入射する。凹部22aは半円形となっているため、光P1、P2、P3、P4は境界面21gでの屈折により、矢印で示すように、それぞれ、光混色部材の厚み方向(t)に広角的に拡散して進んでいく。このような拡散作用は、略半円形の凸部や三角形状の凹部又は凸部においても同様に起こる。
また、略半円形の曲面はその曲面の曲率半径を変化させることによって、光混色部材の厚み方向(t)への拡散領域を調整することができる。例えば、曲率半径を大きくすると拡散領域は狭くなり、曲率半径を小さくすると拡散領域は広くなる。三角形状の場合には、頂角が異なる複数の三角形状を混在させると、拡散領域を調整できる。このように拡散領域を調整することにより、出射面21bからの出射光量や混色度合いの調整ができる。また、光混色部材21の大きさ等にかかわらず、また、光混色部材21の形状に合わせた光の拡散ができるようになる。
この拡散作用は、異方性拡散手段22である全ての凹部の境界面21gで起こっている。図6に示すとおり、発光色の異なるLED(25R、25G、25B)から出射された光は、境界面21gにおける屈折によって、光混色部材の厚み方向(t)へ拡散され、反射等をしながら光混色部材内を導波する間に混色されて、斜線で示した領域Eに示すとおり、各色のバランスの取れた白色光となり、出射面21bから出射する。本実施形態においては、入射面21aに異方性拡散手段22を設けているため、速やかに拡散が起こり、色むらの多い領域Fは小さく、出射面21bから出射される光は、各色のバランスの取れた色むらが低減された白色光となる。
特に、本実施形態においては、各LED(25R、25G、25B)は、各LEDの発光面中心(Rc、Gc、Bc)が鉛直線上に積み重なるように配置されている。各LED(25R、25G、25B)は、光混色部材21の側面方向から見ると鉛直線上に積まれて配置された複数のLEDとして見えるが、光混色部材の上下方向から見ると重なって配置されているため1つのLEDに見えるようになる。
光混色部材21の側面方向から見たLEDの指向特性は、各LED(25R、25G、25B)の発光面中心が鉛直線上の異なる位置にあるが、異方性拡散手段22によって鉛直方向に広がるよう拡散されて光混色部材21内を導波していくため、異なる配置位置を無視できるようになる。一方、光混色部材の上下方向から見たLEDの指向特性は、配置位置が重なっていて指向特性も重なった同一特性に見えるため、各光は重なり合った状態で光混色部材内を導波していくこととなる。
このため、発光強度の強い発光面中心の出射光同士を拡散できることになり、放射スペクトルの最大波長が異なる各LED(25R、25G、25B)は、混色作用に影響を及ぼす各方向の実装位置を無視することができる一つのLEDとみなすことができる。したがって、各色の光の強度がよりバランスの取れた状態となり、同等の指向特性を持った状態で出射面から出射されることになり、より色むらが低減された白色光を得ることができる光源ユニットを提供できる。
続いて、色むらが低減された白色光を得ることができる光源ユニットの他の形態を説明する。上記の異方性拡散手段22の形状と異なる形態を図7、図8を用いて説明する。図7は、異方性拡散手段の他の形状形態を模式的に示した説明図であり、図7(a)は異方性拡散手段の平行列が光混色部材の長さ方向軸と傾斜を持ったもの、図7(b)は異方性拡散手段の平行列が2種類あって、光混色部材の長さ方向軸とそれぞれ傾斜が異なり、2種類の異方性拡散手段が交差しているものを示している。
図8は、異方性拡散手段が不連続線状になっている更に他の形状形態を模式的に示した説明図であり、図8(a)は異方性拡散手段が部分的に切れ目を持ったもの、図8(b)は異方性拡散手段がドット状になったものを示している。図7、図8は分かり易くするために模式的に描いてある。図7、図8(a)では、略半円形の凹部を用いて説明しているが、半円形の凸部、三角形状の凹部又は凸部等、他の形状でもかまわない。
図7(a)に示すように、異方性拡散手段22は、平行に設けた複数の筋状の凹部が、光混色部材の長さ方向(l)に対して、角度θの傾斜を持って設けられている。光混色部材の長さ方向(l)と傾斜を持った異方性拡散手段22は、光混色部材の厚み方向(t)ばかりでなく光混色部材の長さ方向(l)にも光を拡散させる。角度θが小さい場合、多くの光は光混色部材の厚み方向(t)に拡散するが、角度θが大きくなるに従って光混色部材の長さ方向(l)への拡散も増してくる。図1に示すLED25(A1、A2)のように、複数組のLED25を配置すると、相隣り合う組とのLED25の光の混色を促進させ、色むらが低減された白色光を得ることができる。なお、本発明は放射スペクトルの最大波長が異なるLED(25R、25G、25B)の光の混色を目的とするものであるので、角度θは、0°よりも大きく、45°以下に抑えるのが好ましい。
また、図7(b)に示すように、異方性拡散手段22は、平行に設けた複数の筋状の凹部を光混色部材の長さ方向(l)と傾斜を持った2種類の異方性拡散手段22A、22Bを交差して設けることもできる。異方性拡散手段22Aは角度θの傾斜角を有し、異方性拡散手段22Bは角度σの傾斜角を有している。なお、角度θと角度σは同一でも異なっていてもかまわない。この場合にも、図7(a)に示した異方性拡散手段22と同様に、光混色部材の厚み方向(t)のみならず光混色部材の長さ方向(l)にも拡散させることができ、色むらが低減された白色光を得ることができる。特に、角度θと角度δを等しくすると、光混色部材の厚み方向(t)、光混色部材の長さ方向(l)共にバランスの取れた光の拡散をさせることができる。
一方、図8に示すように、異方性拡散手段22は、不連続に形成することもできる。図8(a)、図8(b)に示した不連続線状の異方性拡散手段22は、筋状の凹部が平行に配列されている。図8(a)に示すように、異方性拡散手段22は部分的に凹部が形成されていない。図8(a)では、この凹部が形成されていない部分が規則的に設けられているが、不規則に設けてもかまわない。また、図8(b)に示す異方性拡散手段22は、ドット状の異方性拡散手段22を僅かの隙間を設けた状態で形成されている。このドット形状の異方性拡散手段22は半球状の凹部になっていて、光混色部材の厚み方向(t)や光混色部材の長さ方向(l)にも光を拡散させることができる。
このように、異方性拡散手段22を不連続に設けると、異方性拡散手段22が有る部分と無い部分とで構成されるので、異方性拡散手段22の無い部分では拡散のない直進光も現れてくる。したがって、混色度合いの調整などにも利用できる。さらに、異方性拡散手段の無い部分を利用して、光混色部材の長さ方向(l)の拡散も生み出すことができ、各色のバランスの調整ができるようになり、色むらが低減された白色光を得ることができる。なお、この不連続線状の異方性拡散手段22は、図7(a)や図7(b)に示した光混色部材21にも適用できる。
また、本実施形態における放射スペクトルの最大波長が異なる複数のLED(25R、25G、25B)の発光面中心部(Rc、Gc、Bc)を同一の平面200上に配置する他の形態を、図9を用いて説明する。図9はR、G、BのLEDの他の配置形態の一例を示した側面図で、図9(a)はR、G、BのLEDを光混色部材の入射面の前に平面的に並べて配置した配置形態、図9(b)はR、G、BのLEDを光混色部材の入射面の前に階段的に重ねて配置した配置形態、図9(c)はR、G、BのLEDを光混色部材の入射面の前にRとBのLEDを少し離して、GのLEDを近接して配置した配置形態、図9(d)はR、G、BのLEDを光混色部材の形状に合わせて配置した配置形態を示している。なお、図9は光源ユニット20を側面21eから見た図である。
図9(a)に示す配置形態は、LED(25R、25G、25B)を光混色部材21の入射面21aの近傍に平面的に並べた配置を取る。この配置形態では、LED(25R、25G、25B)の光を反射部材に向けて出射させ、反射部材からの反射光を光混色部材21の入射面21aに入射させるようになっている(反射部材は図示せず。)。これによれば、光混色部材21を薄型にできるというメリットがある。
次に、図9(b)に示す配置形態は、LED(25R、25G、25B)を光混色部材21の入射面21aに向かって階段状に配置した配置形態をしている。LEDの光強度指向特性に応じて入射面21aとの距離が異なっているため、光強度指向特性を調整する配置として選択できる。ここでの階段の傾き(階段の急さ、緩やかさ)はLEDの光強度指向特性を考慮して適宜に設定すると良い。
次に、図9(c)に示す配置形態は、LED(25R、25B)が入射面21aから少し離れていて、LED(25G)は入射面21aに接近した配置形態を取っている。これも、LEDの光強度指向特性を考慮した配置になっている。
次に、図9(d)に示す配置形態は、光混色部材21の形状にあわせて、LEDが配置されている。光混色部材21は、3つ入射面21aを持っており、各入射面21aの近傍には、LED(25R、25G、25B)がそれぞれ1個ずつ配置されている。各々の入射面21aには異方性拡散手段22が設けられているので、入射面21aの近傍で混色が起こり易くなっている。
なお、LEDの配置形態は図9に示した配置形態以外にも様々な配置形態が考えられる。また、図9(d)に示すように、光混色部材21の形状に合わせた配置形態も上記の他に様々な配置形態が考えられる。また、LEDはLED(25G、25B、25R)の3種類を用いた配置形態で示したが、2種類以上用いる場合も同様な配置形態を取ることができる。たとえば、緑色(G)のLEDをさらに加え、4つのLEDを用いてもかまわない。また、2種類のLEDを用いる場合、青色発光素子に蛍光体を被覆した白色系LEDと赤色のLEDを用いることができる。これらは、要求される仕様に合った配置形態を取るのが望ましい。
なお、本実施形態においては、光混色部材21の形状は略直方体の形状のものを用いたが、必ずしも略直方体の形状に限るものではない。例えば、対向する側面が略半円形形状であるもの、図9(d)に示すような入射面のコーナー部分が削られているもの、5角形形状であるもの、3角形形状であるもの等、様々な形状のものを適用することができる。また、本実施形態での光混色部材21は、図1においては、光混色部材の長さ方向(l)のサイズが光混色部材の厚み方向(t)のサイズよりも大きい形状を示しているが、これが、光混色部材の長さ方向(l)のサイズが光混色部材の厚み方向(t)のサイズよりも小さい形状であっても同じ仕様で適用するものである。
また、本実施形態において、異方性拡散手段22は、光混色部材21の入射面21aに設けられていたが、入射面21a以外、例えば、出射面21bにも設けても良い。出射面21bに異方性拡散手段22を設ければ出射面21bの外側でも出射光の混ざり合いが起きて更なる混色が行われ、また、光が光混色部材21から出射され易くなる。また、上面21cや下面21dに異方性拡散手段22を設けることもでき、光混色部材の幅方向(w)に拡散が起きる。また、側面21e、21fに異方性拡散手段22を設けてもよい。
また、本実施形態において、異方性拡散手段22は光混色部材21の入射面21aに設けられている。異方性拡散手段22を光混色部材21の外周面に設けると、光混色部材を形成する上で形成し易いと云うメリットはある。ただし、異方性拡散手段を光混色部材内部に設けても構わない。例えば、光混色部材の中に円形や半円形の筒状の空洞部などに光の拡散が起きる空洞部を複数設ける構成などを挙げることができる。この空洞部を設ける構成は空洞部の境界面を利用して光を広角的に拡散させる手法である。
上記で説明したように、本実施形態によれば、色むらが低減された白色光を得ることができる光源ユニットを提供することができる。
以下、実施例を挙げる中で本発明の更なる詳しい内容を説明する。まずは、本発明の実施例1に係る光源ユニットについて図10、図11を用いて説明する。図10は本発明の実施例1に係る光源ユニットの要部断面図を示している。また、図11は図10における光混色部材の上面に設けた異方性拡散手段の作用を説明する模式的に示した説明図を示している。
図10に示すとおり、実施例1の光源ユニット50は、実装基板24に実装されているLED25と、LED25から出射された光を混色する光混色部材51と、LED25と光混色部材51の外周部に設けられている反射部材57とが備えられている。
光混色部材51は、略直方体の形状をしており、異方性拡散手段52が、入射面51a、出射面51b、上面51c、下面51dに形成されている。異方性拡散手段52の形状は、前述の実施形態の異方性拡散手段22と同様である。
反射部材57は、光混色部材51の上面51c側と下面51d側の2箇所に設けている。この反射部材57は、上面51c又は下面51dを透過した光を反射させて再び光混色部材51内部に戻すようになっている。なお、反射部材57は、光混色部材51の側面や実装基板24の背面に設けていてもかまわない。本実施例では、反射率の高い反射部材を使用しているが、高い拡散作用を併せ持つ反射部材を用いることもできる。また、反射部材57は、シート状のもの、板状のものなどが好適であるが、これに限らず、形状は任意の設定できる。
続いて、本実施例の作用について、図11を用いて説明する。ここでは、上面51cと下面52dにおいては同様な作用が起こるため、上面51cにおける作用のみを説明する。光P1,P2,P3、P4は、光混色部材51内を導波する光の一部のみを示している。図11に示すように、入射面51aに形成された異方性拡散手段52によって、光混色部材の厚み方向(w)に拡散された光P1、P2、P3は、上面51cに設けられた異方性拡散手段52の境界面51gに異なる角度で入射する。臨界角よりも大きい角度で入射した光P1、P2、P3は、反射して光混色部材の幅方向(w)に拡散する。この時、光P1、P2、P3は異なる角度で境界面51gに入射するため、異なる方向へ拡散する。
一方、臨界角よりも小さい角度で入射した光P4は、光混色部材51から出射し、反射部材57で反射されて光混色部材51内部に再び入射する。この時、境界面51gに垂直に入射する光を除き、光混色部材51から出射される際に屈折が起こる。また、光混色部材51に再度入射する光も、同様に屈折が起こる。出射あるいは入射の際に屈折が起こるため、光混色部材の幅方向(w)への拡散が促進される。
光P1、P2、P3、P4は、このような広角的な拡散を繰り返しながら出射面51bに向って導波してゆく。拡散光の内、出射面51bの凹部に臨界角より大きい角度で入射した光は反射され、さらに異方性拡散手段52によって広角的に拡散される。一方、出射面51bの凹部に臨界角より小さい角度で入射した光は、光混色部材51による拡散によって十分な混色が施され、各色のバランスが取れ色むらが低減された白色光となって出射される。さらに、出射面51bにも異方性拡散手段52が設けられているため、光源ユニット50からの出射光が増し、光の利用効率を向上させることができる。
次に、本発明の光源ユニットの実施例2を、図12を用いて説明する。図12は、本発明の実施例2に係る光源ユニットの要部断面図を示している。尚、LED光源は前述の実施形態のLEDと同じ仕様のものを用いているので同一符号を付し、適宜、実施形態及び実施例1と同様な説明は、省略する。実施例2の光源ユニット60の実施形態及び実施例1と異なる点は、LED25が、図9(a)の配置になっている点、異方性拡散手段62が入射面61a、上面61c、下面61dのみに形成されている点、及び、反射部材67−3を設けた点である。
図12に示すとおり、実装基板24にLED(25R、25G、25B)が実装されたLED25は、各LED(25R、25G、25B)の発光面が光混色部材61の入射面61aと近接されておらず、実装基板24と光混色部材62の下面61dが、略同一平面状に配置され、LED25の光が上方へ向って出射するようになっている。反射部材67−3は、LED25と入射面61aを空気層を介して覆うように、反射部材67−1のLED25側の端部から反射部材67−2の入射面61a側の端部まで曲面をもって延設されている。また、本実施例の光混色部材61は、入射面61a、上面61c、下面61dに異方性拡散手段62が形成されている。異方性拡散手段62の形状は、実施形態及び実施例1に記載の凹部の形状と同様である。
続いて、光源ユニット60の作用について説明する。ここでは、異方性拡散手段62による拡散については、上記の説明と同様であるため、説明を省略する。矢印で示すように、LED25から出射された光の多くは、反射部材67−3で反射された後、入射面61aに入射する。反射部材67−3は曲面を有しているため、光が反射される際に様々な方向へ進むことから、光の拡散が起こることとなる。一方、他の光は、直接、入射面61aに入射する。いずれの光も、実施形態及び実施例1に比べて入射面61aに対して角度を持って入射するため、光混色部材61内でより広角的な拡散が行われる。このため、出射面61bからは、各色のバランスの取れた、より色むらが低減された白色光が出射されることになる。
また、実施例2の光源ユニット60は、LED25が光混色部材61の下面61dと略同一平面に並んだ配置となっているので光混色部材61の厚みを薄くすることが可能になる。そして、光源ユニット60自体を薄型にでき、通常の白色LEDを用いた導光板と同じ厚みにすることができる。また、出射光量の多い大型のLEDの使用も可能になる。
なお、反射部材67−1、67−2、67−3は別体に設けたが、一体的に形成して1個の部品で構成しても構わない。
次に、反射部材を設けた他の形態について、図13を用いて説明する。図13は、本発明の実施例3に係る光源ユニットの要部断面図を示している。なお、上述の説明と重複する部分は、適宜、省略する。
上記の光源ユニット20、50、60と異なる点は、実装基板74に白色系LED(75By)と赤色(R)のLED(75R)が実装されたLED75を用いた点である。その他、反射部材77は光源ユニット50と同様の仕様となっており、光混色部材71は光源ユニット60と同様の仕様となっている。
図13に示すように、光源ユニット70は、LED75と、LED75から出射された光を拡散させて色むらが低減された白色光として出射させる光混色部材71と、光混色部材71の出射面71b以外から出射された光を再び光混色部材71に戻す反射手段77が備えられている。光混色部材71は、入射面71a、上面71c、下面71dにのみ、異方性拡散手段72が設けられている。光混色部材71の他の形状についても、実施形態と同様である。
LED75の白色系LED(75By)は、青色発光素子を被覆する透明樹脂の中に黄色(YAG系)の蛍光体を拡散させてパッケージしたもので、青色発光素子から発光される青色光の一部は蛍光体粒子によって励起されて黄色光を発光し、パッケージのLEDからは白色系光が得られるものである。赤色(R)のLED(75R)は、実施形態で説明した赤色を発光する赤色(R)のLED(25R)と同様である。
この場合には、この白色系LED(75By)の白色系光とLED(75R)の赤色光が混色すると赤色領域の発光波長の入った光が得られる。従来の白色系LEDのみの場合と比べ、赤色の成分が付加されるので、液晶表示パネルにおけるカラー画像の色再現範囲は拡大する。また、LEDは2種類で良いので、光混色部材71の厚みを薄くできる。また、光源ユニット70の組立工数の削減効果などが得られる。なお、反射部材による反射、及び色むらが低減された白色光を得る混色作用については、上述の実施形態、実施例1、2と同様であるので説明を省略する。
実施形態から実施例2までの光源ユニットは、R、G、BのLEDを用いての白色発光色が得られる光源ユニットについて説明をしたが、実施例3のように、用途に応じて別な発光色のLEDを用いて、その組合せで他の色の混色を得ても何ら支障はないものである。また、今まで説明してきた光源ユニットは主要構成部品のみで説明を行ったが、これらの主要構成部品を筐体などのハウジングに収納して取扱い易い光源ユニットとして用いることもできる。ハウジング化されていれば運搬、バックライトユニットへの組立容易さなどの効果を生む。
次に、光源が本発明の光源ユニットであるバックライトユニットを備えた表示装置について図14、図15を用いて説明する。なお、図14は、本発明の実施例4に係る表示装置の側面図を示している。また、図15は、図14における導光板の斜視図を示している。
表示装置90は、図14に示すように、液晶表示パネル86の背面側にバックライトユニット80を備えている。液晶表示パネル86は、透過型の液晶表示パネルが用いられる。本実施例の液晶表示パネルは、TFT素子を用いたアクティブマトリックス型の液晶表示パネルであり、TFT素子を設けた各画素にはR(赤色)、G(緑色)、B(青色)のカラーフィルターが設けられ、バックライトユニット80からの照明光でカラー画像が表示されるようになっている。
バックライトユニット80は、導光板81と、導光板81の下面側に配設した反射部材83と、導光板81の上面側に積層して配設した拡散シート84と、2枚のプリズムシート85−1、85−2と、導光板81の側面近傍に配設した光源ユニット50とが設けられている。この光源ユニット50は前述の実施例1で説明した光源ユニット50と同様である。このため、同一符号を付して表示している。以下、バックライトユニット80の構成部品について説明する。
反射部材83は、反射率の高いシート状の反射部材などが用いられる。反射部材83は導光板81の下面81dを透過した光を反射させ、再び導光板81内に戻すことができる。光の利用効率を高めるとともに、反射部材83によって反射された反射光は導光板81内に入射した際に屈折するので、導光板81内での光の拡散をさせる働きもする。なお、拡散作用を持つ反射部材を用いることもできる。
拡散シート84は、導光板81から出射された出射光を広範囲に拡散して出射光の色合いや光強度を均一にすることができ、樹脂粒子等が拡散層に含有された樹脂シートや表面に微細な凹凸を設けた樹脂シートなどが好適なものとして挙げることができる。
プリズムシート85−1、85−2は、三角形のプリズムの稜線が平行列をなして連設されている。プリズムシート85−1、85−2は、プリズム稜線を略直交させて配置されている。プリズムシートを配置することにより垂直方向の光量を増やして、液晶表示パネル86の照明を明るくすることができる。
導光板81は、図15に示すように、エッジライトタイプの四角な平板状の形状の導光板である。光源ユニット50から出射される光が入射される入射面81aと、導光板81内の光が出射される出射面81cと、出射面81cと対向する下面81dを有している。下面81dには、ドットやプリズムなどの反射手段(図示していない)が形成され、入射面81aから入射した光を出射面81c側に反射させると共に導光板81の奥方へと光を導光するようになっている。導光板81は、透明なアクリル樹脂やポリカーボネイト樹脂などの樹脂を用いて射出成形方法等によって形成されている。
特に、本実施形態の導光板81の入射面81aには、導光板の長さ方向(K)に光を拡散させる第2の異方性拡散手段82が設けられている。ここで、図15に示している矢印の方向について説明する。一点鎖線で示した矢印Xは、光導波方向を指していて、入射面81aに入射した光が入射面81aと対向する反対側の面に向かって光が導波していく方向の軸である。また、出射面81cに平行であって光導波方向(X)と直交をなす方向を、導光板の長さ方向(K)とし、二点鎖線の矢印として示している。また、導光板の長さ方向(K)と導光板の光導波方向(X)に直交する方向を、導光板の厚み方向(T)とし、矢印で示している。
第2の異方性拡散手段82は、半円形の凹部を複数、導光板の厚み方向(T)と平行に形成されている。これにより、凹部に入射した光は導光板の長さ方向(K)に広角的に拡散させることができる。
導光板81の入射面81aの近傍に設けられた光源ユニット50は、上述の実施例1の光源ユニットである。複数組のLED25は、光混色部材の長さ方向(K)に沿って、LED25の相隣り合う組の光が混ざり合うような間隔を持って光混色部材51の入射面の近傍に配設されている。本実施例では、2組のLED25が配設されている。
続いて、本実施例の表示装置90の作用を説明する。光源ユニット50によって混色され、色むらが低減された白色光は光混色部材51の出射面51dから出射し、導光板81の入射面81aに入射する。光混色部材51から出射する際の屈折と導光板81に入射する際の屈折によってさらに混色が施されて、より色むらが低減された白色光となって導光板81の出射面81cから出射される。特に、導光板81の入射面81aの第2の異方性拡散手段82により、導光板の長さ方向(K)への広角的な拡散が促進される。このため、導光板81内におけるさらなる混色が起こり、より色むらが低減された白色光となる。
さらに、導光板81の下面81dに設けられた反射手段による反射光や反射部材83からの反射光も混ざり合って拡散状態が促進されるとともに、出射面81cから出射する出射条件を満たす光量が多く現れ、出射面81cからの出射光量も増える。このことから、導光板81の入射面81a近傍の出射面81cにおいても他の領域の出射面81cと同様に均一な光量が出射され、色むらが低減された白色光が出射される。
従来技術にあっては、導光板の入射面近傍では混色が十分に行われないこと、出射光量が少ないこと、などが起因して色むらが現れたが、上記のバックライトユニット80においては、このような問題は解消されて色むらは低減する。なお、光混色部材51の出射面にも異方性拡散手段52が設けられている場合には、光混色部材51と導光板81の間に空気層が形成されていても、異方性拡散手段52によって光源ユニット50からの出射光が増すので、導光板81に入射する光量も増すこととなり、バックライトユニット80の輝度均一性向上と混色がより促進される。
更に、導光板81の出射面81cから出射した白色光は拡散シート84によって更に拡散され、プリズムシート85−1、85−2によって垂直方向に向かう光量が増えて液晶表示パネル86を明るい白色光の下で照明することができる。従って、表示装置90から得られるカラー画像には色むらがほとんど視認されない。また、R、G、BのLEDを用いていることから色再現範囲を拡大でき、従来の画像表示では困難であった濃い赤色や濃い緑色の表示が可能になる。
従来技術にあっては、色むらが発生するためにバックライトユニットの導光板や拡散シート、プリズムシーは表示パネルの画像表示領域より大きいサイズのものを作る必要があった。しかしながら、上記のバックライトユニットの構成にあっては、導光板や拡散シート、プリズムシートの大きさは従来の大きさより小さくすることが可能になり、材料費削減の効果も得ることができる。
また、実施例4においては、光源ユニット50はR、G、Bの3種類のLED25を用いたが、前述の実施例3での白色系LEDと赤色発光LEDの2種類のLEDを用いた構成の光源ユニット70を用いることもできる。2種類のLEDで光源ユニットを構成すると光源ユニット自体を少し薄型にでき、併せて、導光板も薄くできるのでバックライトユニット自体も薄型にできる。また、前述の実施例2でのR、G、Bの3種類のLEDを平面的に並べた構成の光源ユニット60を用いることもできる。この場合も光源ユニットの厚みを薄くすることができ、併せて、導光板の厚みを薄型にできて、バックライトユニットの薄型化ができる。また、3種類のLEDを平面的に並べた構成の光源ユニットを用いたバックライトユニットの場合は大型のLEDを使用することが可能になり、高い輝度の照明を施すことができる。
また、光源ユニットは交換可能である。例えば、従来技術で説明した白色LEDを用いたバックライトユニットにあっては、白色LEDに代えてR、G、BのLED25を平面的に配置した光源ユニットを用いることができる。このように交換可能になれば、従来の導光板や導光板の上下面に配設する反射シートや拡散シートをそのままの状態にしてLED光源を光源ユニットに交換するだけで表示画像品質を高めるバックライトユニットが得られる。また、光源ユニットでのユニット化してあると、バックライトユニットの組立し易さなど、組立上の工数削減効果も得る。
実施例4において、光源ユニットの光混色部材と導光板とは空気層を介して配置されていたが、光混色部材と導光板とを密接させて配置させることもできる。
光混色部材と導光板を密着させる場合には、導光板と光混色部材の間に光硬化性等の透明樹脂を用いる。通常、導光板にはアクリルやポリカーボネイトなどの透明樹脂が使用されており、光混色部材にも同様の材質が使用されている。これらの透明樹脂は柔軟性が無く、二つの部材を押圧しただけで密着させるのは困難である。そこで、導光板と光混色部材の間に流動性がある透明樹脂を封入した状態で近接し、空気層が無くなる状態で硬化させて密着させる。
光混色部材と導光板とを密着した状態では、光源ユニットからの出射光は短い距離で空気層を介さず導光板へ入射されるために光の損失が少なくなる。このため、導光板の入射面からより多くの光を採光できるようになり、バックライトユニットの光利用効率が向上し、より明るいバックライトユニットを実現することができる。
また、導光板と光混色部材を形成する材質は、光混色部材の材質の屈折率が、導光板の材質の屈折率よりも小さい材料を用いる。例えば、導光板には屈折率1.58のポリカーボネイト、光混色部材には屈折率1.49のアクリルを用いると、LEDから出射された光は、屈折率1の空気層を通過し、屈折率1.49の光混色部材に入射する。この時、光源からの出射光は屈折率の低い物質から屈折率の高い物質へ向かって導波していくため、物質間の境界面で臨界角による反射の影響を受けなくなる。屈折率1.49の光混色部材と屈折率1.58の導光板でも同様で臨界角による反射の影響を受けない。
また、導光板と光混色部材の間に用いる透明樹脂は、導光板と光混色部材の中間の屈折率である、屈折率1.54程度の透明樹脂を用いれば良い。LEDから出射し、光混色部材、透明樹脂、導光板の順で導波していく光は、屈折率の低い物質から屈折率の高い物質へ向かっていくため、各境界面では臨界角による反射の影響を受けなくなる。そのため、光源ユニットからは導光板の入射面へ向かうあらゆる方向の光が出射され、導光板の入射面から入射する光量が増加し、より明るいバックライトユニットを実現することができる。この場合にも、光源ユニットによって、色むらが低減された白色光が得られているので、導光板からは、色むらが低減された白色光が出射される。
なお、導光板と光混色部材の間に用いる透明樹脂は機械的な固着が可能な接着剤でも良いし、接着性を有さないペースト状の粘着剤でも良い。また、導光板と光混色部材の間に用いる透明樹脂自体で、光混色部材を形成しても良い。この場合、透明樹脂の屈折率は導光板の屈折率よりも小さい物を用いる。LEDから発し、空気層、光混色部材、導光板の順で導波していく光は、屈折率の低い物質から屈折率の高い物質へ向かっていくため、各境界面では臨界角による反射の影響を受けなくなる。
バックライトユニットと光源ユニットの配置方法は、混色の必要度合いや、バックライトユニットと光源位置の相対的な形状差などで選択すれば良いが、これらの違いについて説明する。
バックライトユニットと光源ユニットとを空気層を介して配置する場合、光源ユニット出射面からは臨界角の影響により、制約を受けた範囲の方向へ向かう光が出射する。出射しない光は、光混色部材内で反射し、異方性拡散手段によって角度を変え、光源ユニットの反射部材で反射し、臨界角の影響を受けない角度になった時に光源ユニット出射面から出射する。結果として、光は混色部材の厚み方向のあらゆる位置から出射されるため、LEDの実装位置の違いが無視できるようになり、しかも特定の広がり角度内の光が出射されるため光源としては理想的であり、導光板に入射した後にバックライトから出射する光は混色された状態となる。
例えば、導光板の厚さと搭載されるLED厚み方向の総厚が同程度の場合、厚み方向のLED搭載位置の違いにより、導光板入射面に近い領域の出射面では混色されないため、光源ユニットでより拡散し混色を促進させた光を導光板へ入射する必要がある。光源ユニットの配置方法は、光源ユニット内部でより混色される空気層を設けた近接配置を行えば良い。
また、バックライトユニットと光源ユニットを密着させて配置した場合、光源ユニットから導光板に取り込まれる光の量が増加し、バックライトユニットの光利用効率は高まる。しかし、光源ユニットからの出射角度の制約が少なくなることから光が出射され易くなり、LEDの実装位置の違いが無視できなくなる場合がある。すなわち混色効果が低減される。この場合には、光混色部材の複数面に異方性拡散手段を設ける構成や、広範囲に拡散されるよう異方性拡散手段を調整すること等により、短い距離で混色が施されるようにすれば、出射される光は色むらが低減された白色光となる。
また、例えば、導光板の厚さに対して搭載されるLED厚み方向の総厚が小さい場合、導光板厚み方向のLED搭載位置の違いは相対的に小さくなるため、光源位置の違いによる影響を受けにくくなる。混色のために光源ユニットで拡散する必要性は少なくなるため、光源ユニットの配置方法は、空気層を介さず光源利用効率の高い密着配置を行えば良い。
以上、本発明の光源ユニット、バックライトユニット、表示装置について説明したが、バックライトユニットと表示装置は何れも片側に光源ユニットを備えた構成のもので説明した。中型や大型のバックライトユニットや表示装置の場合は両側に本発明の光源ユニットを配設することも可能である。また、複数のLEDの配置形態を変えることにより薄型の導光板を使用することが可能になり、白色LEDを用いた場合の導光板などが共用して使用できるようになる。また、本発明の光源ユニットやバックライトユニットは画像投影機能を持ったプロジェクタの光源ユニットやバックライトユニットとしても適用できるものである。
上述のとおり、実施の形態及び実施例1〜5によれば、色むらが低減された白色光を得ることができる光源ユニット、これを備えたバックライトユニット及び表示装置を提供することができる。
液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)用バックライト。特にカラーフィルタを有したカラー液晶ディスプレイ及びフィールドシーケンシャルカラー方式液晶ディスプレイ用のバックライトに関する。また、光源ユニットは、プロジェクタの光源としても利用できる。
本発明の実施形態に係る光源ユニットの斜視図である。 図1における矢印G方向から見た側面図である。 図1における矢印H方向から見た光源ユニットの光混色部材の側面図である。 図1におけるLEDの配置形態を説明する説明図である。 図1における異方性拡散手段の作用を説明する模式的に示した説明図である。 図1における光源ユニットの作用を説明する模式的に示した説明図である。 異方性拡散手段の他の形状の形態を模式的に示した説明図で、図7の(a)は異方性拡散手段の平行列が光混色部材の長さ方向軸と傾斜を持ったもの、図7の(b)は異方性拡散手段の平行列が2種類あって、2種類の異方性拡散手段が交差しているものを示している。 異方性拡散手段が不連続線状になっている形状の形態を模式的に示した説明図で、図8の(a)は異方性拡散手段が部分的に切れ目を持ったもの、図8の(b)は異方性拡散手段がドット状になったものを示している。 R、G、BのLEDの他の配置形態の一例を示した側面図で、図9の(a)はR、G、BのLEDを光混色部材の入射面の前に平面的に並べて配置した配置形態、図9の(b)はR、G、BのLEDを光混色部材の入射面の前に階段的に重ねた配置した配置形態、図9の(c)はR、G、BのLEDを光混色部材の入射面の前にRとBのLEDを少し離して、GのLEDを近接して配置した配置形態、図9の(d)はR、G、BのLEDを光混色部材の形状に合わせて配置した配置形態を示している。 本発明の実施例1に係る光源ユニットの要部断面図である。 図10における光混色部材の上面に設けた異方性拡散手段の作用を説明する模式的に示した説明図である。 本発明の実施例2に係る光源ユニットの要部断面図である。 本発明の実施例3に係る光源ユニットの要部断面図である。 本発明の実施例4に係る表示装置の側面図である。 図14における導光板の斜視図である。 特許文献1に記載されている線状光源の構成を示す図である。
符号の説明
20、50、60、70 光源ユニット
21、51、61、71 光混色部材
21a、51a、61a、71a 入射面
21b、51b、61b、71b 出射面
21c、51c、61c、71c 上面
21d、51d、61d、71d 下面
21e、21f 側面
21g、51g 境界面
22、52、62、72 異方性拡散手段
24、74 実装基板
25、75 LED
25R、75R 赤色発光のLED
25G 緑色発光のLED
25B 青色発光のLED
75By 白色系LED
57、67−1、67−2、67−3、77、97 反射部材
80 バックライトユニット
81 導光板
82 第2の異方性拡散手段
83 反射シート
84 拡散シート
85−1、85−2 プリズムシート
86、96 液晶表示パネル
90、100 表示装置
96A 上基板
96B 下基板

Claims (19)

  1. 放射スペクトルの最大波長が異なる複数のLEDと、
    前記複数のLEDの光を入射面から入射して混色させて出射面から出射させる光混色部材とを備えた光源ユニットであって、
    前記光混色部材は、前記複数のLEDからの入射光を特定方向へ広角的に広げて混色を施す異方性拡散手段が設けられていることを特徴とする光源ユニット。
  2. 前記入射面と前記出射面に挟まれた一対の対向した側面は、高さと幅とを有し、
    前記一対の対向した側面に挟まれた距離を前記光混色部材の長さ、
    前記側面の高さを前記光混色部材の厚み、
    前記側面の幅を前記光混色部材の幅とすると、
    前記異方性拡散手段は、前記入射面から入射した前記複数のLEDの光を、前記光混色部材の厚み方向又は前記光混色部材の幅方向、あるいは、前記光混色部材の厚み方向と前記光混色部材の幅方向に向かって拡散させることを特徴とする請求項1に記載の光源ユニット。
  3. 前記複数のLEDは、各LEDの発光面中心を同一の平面上に配置され、該平面は、前記出射面と略垂直で、前記光混色部材の厚み方向と略平行であることを特徴とする請求項1又2に記載の光源ユニット。
  4. 前記異方性拡散手段は、少なくとも前記入射面に設けられていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の光源ユニット。
  5. 前記異方性拡散手段は、略平行に設けた複数の筋状の凸部又は凹部からなり、該筋状の凸部又は凹部は前記光混色部材の長さ方向軸と略平行に設けられていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の光源ユニット。
  6. 前記異方性拡散手段は、略平行に設けた複数の筋状の凸部又は凹部からなり、該筋状の凸部又は凹部は前記光混色部材の長さ方向軸と傾斜を持って設けられていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の光源ユニット。
  7. 前記異方性拡散手段は、略平行に設けた複数の筋状の凸部又は凹部からなり、該筋状の凸部又は凹部は前記光混色部材の長さ方向軸と傾斜を持った2種類の異方性拡散手段を交差して設けられていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の光源ユニット。
  8. 前記筋状の異方性拡散手段は、連続線状又は不連続線状に設けられていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の光源ユニット。
  9. 前記異方性拡散手段の凸部又は凹部は、略半円形状又は三角形状をなすことを特徴とする請求項5乃至8のいずれか1項に記載の光源ユニット。
  10. 前記異方性拡散手段は、光の拡散領域を調整できることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の光源ユニット。
  11. 前記光混色部材は略直方体であることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の光源ユニット。
  12. 前記光混色部材の外周部にあって、少なくとも前記出射面を除く部分の外周部に反射部材を設けたことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の光源ユニット。
  13. 前記放射スペクトルの最大波長が異なる複数のLEDはそれぞれ赤色と緑色と青色領域の放射スペクトルが最大波長となっていることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の光源ユニット。
  14. 前記放射スペクトルの最大波長が異なる複数のLEDの1つに青色発光素子に蛍光体を被覆した白色系LEDを用いたことを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の光源ユニット。
  15. 少なくとも導光板と光源とを有し、前記光源の光を前記導光板の入射面で採光して前記導光板の出射面から前記導光板内の光を出射するエッジライトタイプのバックライトユニットにおいて、前記光源からの光を採光する前記導光板の入射面の近傍に前記請求項1乃至14のいずれか1項に記載の光源ユニットを配置したことを特徴とするバックライトユニット。
  16. 前記導光板の入射面には、前記導光板の出射面と略平行であって前記導光板の光導波方向軸と略直交をなす方向を長さ方向とすると、前記光源ユニットからの入射光を前記導光板の長さ方向に向かって光を拡散させる凸部又は凹部を筋状に、複数設けていることを特徴とする請求項15に記載のバックライトユニット。
  17. 少なくとも導光板と光源とを有し、前記光源の光を前記導光板の入射面で採光して前記導光板の出射面から前記導光板内の光を出射するエッジライトタイプのバックライトユニットにおいて、前記光源からの光を採光する前記導光板の入射面と前記請求項1乃至14のいずれか1項に記載の光源ユニットの出射面を密着して配置したことを特徴とするバックライトユニット。
  18. 前記導光板の入射面と前記光源ユニットの出射面を密着して配置したバックライトユニットにおいて、前記光源ユニットの光混色部材を形成する材質の屈折率が、前記導光板を形成する材質の屈折率よりも小さいことを特徴とする請求項17に記載のバックライトユニット。
  19. 液晶表示パネルの背面側にバックライトユニットを備えた表示装置において、前記バックライトユニットは前記請求項15乃至18のいずれか1項に記載のバックライトユニットを用いたことを特徴とする表示装置。
JP2006339764A 2006-12-18 2006-12-18 光源ユニット、バックライトユニット及び表示装置 Pending JP2008153057A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006339764A JP2008153057A (ja) 2006-12-18 2006-12-18 光源ユニット、バックライトユニット及び表示装置
US11/957,836 US7686495B2 (en) 2006-12-18 2007-12-17 Light source unit, backlight unit and display apparatus having the same
DE102007060665A DE102007060665A1 (de) 2006-12-18 2007-12-17 Lichtquelleneinheit, Hintergrundbeleuchtungseinheit und Anzeigevorrichtung mit derselben

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006339764A JP2008153057A (ja) 2006-12-18 2006-12-18 光源ユニット、バックライトユニット及び表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008153057A true JP2008153057A (ja) 2008-07-03

Family

ID=39542243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006339764A Pending JP2008153057A (ja) 2006-12-18 2006-12-18 光源ユニット、バックライトユニット及び表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7686495B2 (ja)
JP (1) JP2008153057A (ja)
DE (1) DE102007060665A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010050489A1 (ja) * 2008-10-30 2010-05-06 日本ゼオン株式会社 光源装置および液晶表示装置
KR20160148106A (ko) * 2015-06-15 2016-12-26 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP2018045778A (ja) * 2016-09-12 2018-03-22 株式会社ジャパンディスプレイ 照明装置
WO2018198709A1 (ja) * 2017-04-27 2018-11-01 日立化成株式会社 光混色照明装置
KR20190081273A (ko) * 2017-12-29 2019-07-09 한국광기술원 수직 적층형 다중 파장 발광 소자

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7980748B2 (en) * 2008-08-28 2011-07-19 Sharp Kabushiki Kaisha Lighting system including light guide with reflective micro structures on edge surfaces
WO2010060029A1 (en) * 2008-11-24 2010-05-27 3M Innovative Properties Company Input edge coupler
US20110222311A1 (en) * 2008-11-24 2011-09-15 Kinder Brian A Web Converting Methods for Forming Light Guides and the Light Guides Formed Therefrom
JP2011040279A (ja) * 2009-08-11 2011-02-24 Sony Corp 面状照明装置
WO2011115351A1 (en) * 2010-03-15 2011-09-22 Lg Electronics Inc. Backlight unit and display apparatus including the same
KR20110120707A (ko) * 2010-04-29 2011-11-04 삼성전자주식회사 표시 장치
TW201202621A (en) * 2010-07-05 2012-01-16 Wintek Corp Light guiding object and lighting device using the same
CN101922660A (zh) * 2010-07-23 2010-12-22 深圳市华星光电技术有限公司 背光模块及显示装置
US8622601B2 (en) 2010-07-23 2014-01-07 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Backlight module and display apparatus
US8506151B2 (en) * 2010-09-02 2013-08-13 Lg Innotek Co., Ltd. Backlight unit
CN102478181A (zh) * 2010-11-25 2012-05-30 瀚宇彩晶股份有限公司 背光模组及显示装置
KR20130030666A (ko) * 2011-09-19 2013-03-27 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조방법
WO2013060351A1 (de) * 2011-10-24 2013-05-02 Osram Ag Beleuchtungseinrichtung mit einer optischen anordnung zur farbmischung von lichtquellen
US8970807B2 (en) * 2011-11-25 2015-03-03 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Backlight module and liquid crystal display
CN103363440A (zh) * 2012-04-03 2013-10-23 元太科技工业股份有限公司 前光模块及其光源调制装置
US20140169026A1 (en) * 2012-12-15 2014-06-19 Lumenetix, Inc. Thermal path for heat dissipation in a linear light module
US20140362092A1 (en) * 2013-06-07 2014-12-11 Pixtronix, Inc. Light emitting diode (led) backlight with reduced hotspot formation
CN104459867A (zh) * 2013-09-23 2015-03-25 纬创资通股份有限公司 导光板及背光模块
JP6576173B2 (ja) 2014-09-10 2019-09-18 シチズン電子株式会社 面状ライトユニット、led素子及び導光板
KR20160067447A (ko) * 2014-12-04 2016-06-14 삼성전자주식회사 디스플레이 장치
BR112017013327B1 (pt) * 2014-12-22 2022-05-24 Pirelli Tyre S.P.A. Método e aparelho para verificar pneus em uma linha de produção de pneu.
CN107110639B (zh) 2014-12-22 2020-10-09 倍耐力轮胎股份公司 用于检查轮胎生产线上的轮胎的装置
US10241256B2 (en) * 2015-05-13 2019-03-26 Corning Incorporatedf Light guides with reduced hot spots and methods for making the same
CN106568029B (zh) * 2015-10-09 2020-10-30 瑞仪光电(苏州)有限公司 背光模组及显示装置
CN109212655B (zh) * 2017-06-30 2020-01-24 京东方科技集团股份有限公司 背光源及其制造方法、显示装置
DE102019124073A1 (de) * 2019-09-09 2021-03-11 Lisa Dräxlmaier GmbH Beleuchtungsvorrichtung mit lichtleiter sowie fahrzeug und verfahren

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09145934A (ja) * 1995-11-27 1997-06-06 Matsushita Electric Works Ltd 照明装置
JP2000249837A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Omron Corp 導光板
JP2002133932A (ja) * 2000-10-20 2002-05-10 Casio Comput Co Ltd 光源素子
WO2004111532A1 (ja) * 2003-06-16 2004-12-23 Advanced Display Inc. 面状光源装置および該装置を用いた表示装置
JP2006108076A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Taida Electronic Ind Co Ltd バックライトモジュール

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11353920A (ja) 1998-06-05 1999-12-24 Citizen Electronics Co Ltd 多色発光型面状光源ユニット
US20030184990A1 (en) * 2002-03-26 2003-10-02 Chia-Feng Lin Light-guiding plate module of high reliability
JP4436105B2 (ja) * 2002-11-29 2010-03-24 富士通株式会社 リフレクタ及び照明装置及び導光板及び表示装置
JP4170084B2 (ja) * 2002-12-04 2008-10-22 三菱電機株式会社 面状光源装置及び表示装置
JP2005183124A (ja) 2003-12-18 2005-07-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 面状光源および液晶表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09145934A (ja) * 1995-11-27 1997-06-06 Matsushita Electric Works Ltd 照明装置
JP2000249837A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Omron Corp 導光板
JP2002133932A (ja) * 2000-10-20 2002-05-10 Casio Comput Co Ltd 光源素子
WO2004111532A1 (ja) * 2003-06-16 2004-12-23 Advanced Display Inc. 面状光源装置および該装置を用いた表示装置
JP2006108076A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Taida Electronic Ind Co Ltd バックライトモジュール

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010050489A1 (ja) * 2008-10-30 2010-05-06 日本ゼオン株式会社 光源装置および液晶表示装置
KR20160148106A (ko) * 2015-06-15 2016-12-26 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102404940B1 (ko) * 2015-06-15 2022-06-08 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP2018045778A (ja) * 2016-09-12 2018-03-22 株式会社ジャパンディスプレイ 照明装置
WO2018198709A1 (ja) * 2017-04-27 2018-11-01 日立化成株式会社 光混色照明装置
KR20190081273A (ko) * 2017-12-29 2019-07-09 한국광기술원 수직 적층형 다중 파장 발광 소자
KR102050407B1 (ko) * 2017-12-29 2019-12-02 한국광기술원 수직 적층형 다중 파장 발광 소자

Also Published As

Publication number Publication date
US20080151142A1 (en) 2008-06-26
DE102007060665A1 (de) 2008-09-11
US7686495B2 (en) 2010-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008153057A (ja) 光源ユニット、バックライトユニット及び表示装置
JP5360172B2 (ja) 面状光源装置およびこれを用いた表示装置
JP5167340B2 (ja) 面光源装置
JP4987981B2 (ja) 照明装置、表示装置、並びに導光板
JP4413186B2 (ja) 面状光源装置及びこれを用いた表示装置
US8376601B2 (en) Backlight unit and display unit
TWI396904B (zh) 光學封裝體、光學透鏡以及具有光學封裝體之背光組件
JP5738742B2 (ja) 面光源装置
JP5085864B2 (ja) バックライトシステム及びそれを採用した液晶表示装置
US9360613B2 (en) Planar light source apparatus and display apparatus using same
US9803833B2 (en) Multi-aperture illumination layer for tileable display
KR20120138809A (ko) 면 형상 광원 장치 및 액정 표시 장치
JP2006019141A (ja) バックライト及びそのバックライトを備えた液晶表示装置
JP2008010291A5 (ja)
JP2008010291A (ja) 導光板、バックライトユニット、及びそのバックライトユニットを備えた表示装置
JPWO2008007487A1 (ja) ライトユニット、バックライト、フロントライト、及び、表示装置
JP2009063684A (ja) 映像表示装置
JP2006202533A (ja) 照明装置
US20080204631A1 (en) Surface light source device and display
JP2016054154A (ja) 照明モジュール
JP2009289701A (ja) 照明装置、面光源装置、および液晶表示装置
JP3743990B2 (ja) 面光源装置
CN108885302B (zh) 照明装置和显示装置
WO2010001653A1 (ja) 導光体ユニット、面光源装置、および液晶表示装置
JP2008198376A (ja) 導光板及び画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110311

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110714