JP3999783B2 - 平板表示装置 - Google Patents

平板表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3999783B2
JP3999783B2 JP2004368268A JP2004368268A JP3999783B2 JP 3999783 B2 JP3999783 B2 JP 3999783B2 JP 2004368268 A JP2004368268 A JP 2004368268A JP 2004368268 A JP2004368268 A JP 2004368268A JP 3999783 B2 JP3999783 B2 JP 3999783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
substrate
flat panel
layer
panel display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004368268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005258405A (ja
Inventor
源奎 郭
寛煕 李
泰旭 姜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2005258405A publication Critical patent/JP2005258405A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3999783B2 publication Critical patent/JP3999783B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8426Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/206Control of light source other than position or intensity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2066Reflectors in illumination beam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8423Metallic sealing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • H10K59/1315Interconnections, e.g. wiring lines or terminals comprising structures specially adapted for lowering the resistance

Description

本発明は平板表示装置(flat display device)に係り、より詳細には広い表示領域を得ると同時に透湿による表示素子の劣化現象を防止または減少させる平板表示装置に関する。
液晶ディスプレイ素子や有機電界発光ディスプレイ素子または無機電界発光ディスプレイ素子など平板ディスプレイ装置はその駆動方式によって、受動駆動方式のパッシブマトリックス(Passive Matrix:PM)型と、能動駆動方式のアクティブマトリックス(Active Matrix:AM)型とに区分される。前記PM型は単に正極と負極とがそれぞれカラム及びローに配列され、負極には、ロー駆動回路からスキャニング信号が供給され、この時、複数のローのうち1つのローのみが選択される。また、カラム駆動回路には各画素にデータ信号が入力される。一方、前記AM型は、薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:TFT)を利用して各画素当たり入力される信号を制御するものであって、膨大な量の信号を処理するのに適して動画を具現するためのディスプレイ装置として多用されている。
一方、前記平板ディスプレイ装置のうち有機電界発光ディスプレイ装置はアノード電極とカソード電極間に有機物よりなる有機発光層を有する。この有機電界発光ディスプレイ装置はこれら電極に正極及び負極電圧がそれぞれ印加されるにつれてアノード電極から注入された正孔が正孔輸送層を経由して有機発光層に移動し、電子はカソード電極から電子輸送層を経由して有機発光層に注入されて、この有機発光層で電子とホールが再結合して励起子を生成し、この励起子が励起状態から基底状態に変化するにつれて、有機発光層の蛍光性分子が発光することによって画像を形成する。フルカラー有機電界発光ディスプレイ装置の場合には前記有機電界発光素子として赤(R)、緑(G)、青(B)の三色を発光する画素を具備することによってフルカラーを具現する。
ところが、前記のような有機電界発光ディスプレイ装置において、有機発光層をはじめとする有機膜は水分に極めて弱い限界を有している。したがって、このような有機発光層を外部の水分から保護し、合わせて外部の物理的衝撃からディスプレイ装置内の表示領域を保護するために、基板やメタルキャップを利用して密封する技術が公知されている。
図1Aには通常使われるAM型有機電界発光ディスプレイ装置の平面図が、そして図1Bには図1Aで線I−Iに沿って切断した断面図が示されている。
示されたAM型有機電界発光ディスプレイ装置は透明な絶縁基板10上に有機電界発光素子を含む所定の表示領域20を有し、この表示領域20を密封するように密封部材であるメタルキャップ90が密封材81で構成された密封部により密封されたものである。前記表示領域20はTFTを含む有機電界発光素子が複数の画素を構成して配列されており、前記表示領域20の上部には有機電界発光素子の何れか1つの電極のカソード電極40が敷かれており、このカソード電極40は表示領域20の一側辺に具備された電極配線部41を通じて外側の端子領域70に連結される。また、前記表示領域20には複数の駆動ラインVDD 31が配設されるが、この駆動ライン31は表示領域20外側の駆動電源配線部30を通じて端子領域70と連結されて表示領域20に駆動電源を供給する。そして、前記表示領域20の外側には前記表示領域20のTFTなどに信号を入力する垂直回路部50と水平回路部60とがさらに具備され、これらは何れも回路配線部51、61により端子領域70と連結される。
前記のようなAM型有機電界発光ディスプレイ装置において、密封部材であるメタルキャップ90は表示領域20をはじめとして配線部51、61と回路部50、60は端子領域70を除外した全領域を密封する。したがって、密封部の内部領域には画像が具現される表示領域20だけではなく、画像が具現されていない配線部51、61や回路部50、60などが共に並存する。これはディスプレイ装置全体サイズに比べて発光する表示領域2の比率を下げる結果となり、結局、非発光領域であるデッドスペースを増やして効率的でない問題がある。
のみならず、前記図1及び図2で見られるような有機電界発光ディスプレイ装置は前記のような理由によって表示領域20と端子領域70とを連結する配線部51、61の幅を制限的に薄くしなければならないので、配線部の抵抗が大きくなってしまう限界を有する。
これはAM型有機電界発光ディスプレイ装置の一般的限界であって、特許文献1に開示された有機電界発光ディスプレイ装置などは何れもこのような限界をそのまま持ち続けている。
一方、前記のように、メタルキャップやガラス基板などの密封部材を使用して密封する代わりにディスプレイ装置の全面にかけて密封用保護膜を形成し、この保護膜により水分や酸素の侵入を防止して有機電界発光素子の劣化を防止する技術が特許文献2に開示されている。
しかし、前記のようなAM型ディスプレイ装置の場合には薄膜の保護膜を通じてその内部の素子を保護するためのものであるので、外部の衝撃から内部素子を十分に保護できず、前記保護膜のみで水分への露出が徹底的に遮断されねばならない有機電界発光素子を保護するには限界がある。これは、有機電界発光素子を水分から保護するために、メタルキャップやガラス基板の内側に吸湿剤をさらに含むなどの技術が特許文献3などに既に開示されている内容を通じても分かる。のみならず、前記のように薄膜の保護膜のみで密封するディスプレイ装置の場合には、密封部材である方向に画像を具現する前面発光型や両面発光型には適用できない。
特許文献4には、カバリング部材とシーラントとによりEL素子を密封し、シーラントと基板間に相互並列連結された複数の配線を形成したディスプレイ装置が開示されている。ところが、このようなディスプレイ装置の配線構造は配線を狭い幅の配線で複数形成した後、さらにこれを並列連結しなければならないので、構造が複雑であるだけでなく、ライン抵抗に大きい問題がある。
また、このような構造では配線がシーラントにそのまま露出されており、この配線がシーラントとの化学作用により腐食する。このような腐食により密封度はさらに落ち、結局、素子の寿命劣化をさらに加速させる。
一方、特許文献5には基板と密封基板間にシーラントが介在され、このシーラントと基板間に平坦化膜による緩衝層が介在された有機電界発光表示装置が開示されている。
ところが、このような構造では平坦化膜をアクリルのような有機物で形成する場合、基板とシーラントとの接着力が顕著に落ちて寿命を維持できない。また、平坦化膜が無機物で形成されている場合にも、この平坦化膜は表示領域とそのまま繋がっているために、この平坦化膜に乗って水分が浸透する恐れがある。
特開2000−173779号公報 米国特許第6,359,606号明細書 米国特許第5,882,761号明細書 大韓民国特開2002−9498号公報 米国特許第6,590,337号明細書
本発明は前記のような問題点を解決するために案出されたものであって、表示装置の全体サイズに対する表示領域の比率を上昇させ、非発光領域を狭められる平板表示装置を提供するところにその目的がある。
本発明の他の目的は表示領域内への水分侵入をさらに効果的に遮断し、密封材との腐食を防止できる平板表示装置を提供することである。
前記のような目的を達成するために、本発明は、第1基板と第2基板間に所定の画像を具現する表示領域が具備された平板表示装置において、前記第1基板と第2基板とを接着する密封材と、前記第1基板または第2基板と前記密封材の間に具備された少なくとも1つの配線部と、前記密封材と前記配線部間に介在されて前記配線部を覆う被覆層と、を含むことを特徴とする平板表示装置を提供する。
前記被覆層は電気伝導性材質で形成されうる。
前記被覆層は金属酸化物層を含むものでありうる。
前記金属酸化物層はITO、IZO、ZnO、またはInで形成されうる。
前記被覆層は金属層を含みうる。
前記表示領域は画素毎に設置された自発光素子を含み、
前記自発光素子は相互対向した第1及び第2電極と前記第1及び第2電極間に介在された有機発光層を含み、前記被覆層は前記第1電極及び第2電極のうち何れか1つと同じ材質で形成されうる。
前記配線部のうち少なくとも1つは密封材に沿って延設されうる。
このような本発明は外部に露出される複数の端子を具備した端子領域をさらに含み、前記配線部は前記端子領域の端子のうち少なくとも一部と前記表示領域とを電気的に連結するものでありうる。
また、本発明は前述した目的を解決するために、第1基板と第2基板間に所定の画像を具現する表示領域が具備された平板表示装置において、前記第1基板と第2基板とを接着する密封材と、前記第1基板または第2基板と前記密封材間に具備された少なくとも1つの配線部と、を含み、前記表示領域は、画素毎に提供された選択駆動回路と、前記選択駆動回路を覆うように形成された絶縁膜と、前記各画素に対応するように前記絶縁膜上に形成された画素電極と、を含み、前記密封材と前記配線部間に介在されて前記配線部を覆うものであって、前記画素電極と同じ材質で形成された被覆層と、をさらに含むことを特徴とする平板表示装置を提供する。
記配線部は前記選択駆動回路の電極のうち何れか1つと同じ材質で形成されうる。
前記被覆層は金属酸化物層を含むものでありうる。
前記金属酸化物層はITO、IZO、ZnO、またはInで形成されうる。
前記被覆層は金属層を含むものでありうる。
前記配線部のうち少なくとも1つは密封材に沿って延設されうる。
このような本発明は、外部に露出される複数の端子を具備した端子領域をさらに含み、前記配線部は前記端子領域の端子のうち少なくとも一部と前記表示領域とを電気的に連結するものでありうる。
前記のような本発明によれば、次のような効果が得られる。
第1に、配線部の少なくとも一部分を、第1基板と密封材間に位置させることによってパネルサイズを増大させうる。
第2に、配線部を被覆層に覆わせることによって配線部と密封材とが直接接触されることによって発生する腐食を防止できる。
第3に、配線部を覆う被覆層を第1電極と同じ物質で形成することによって、第1電極のパターニング時に配線部が損傷することを防止する。
第4に、配線部を覆う被覆層を導電性素材で形成することによって、配線部での電圧降下を防止できる。
第5に、配線部及び被覆層を第1基板上に形成することによって、密封材が第1基板に直接接触され、これによって、接着効果をさらに強化でき、密封材の硬化時に密封材が表示領域側に侵犯されない場合もある。
以下、図面を参照で本発明の望ましい実施例についてより詳細に説明する。
図2Aには、本発明による平板ディスプレイ装置、特に一実施例としての有機電界発光表示装置が示されているが、これは本発明を説明するための一実施例に過ぎず、本発明が有機電界発光ディスプレイ装置に限定されるものではない。
本発明の一実施例による有機電界発光ディスプレイ装置は、図2Aに示されたように、第1基板110の一面上には有機電界発光ディスプレイ素子のような発光素子が配置された表示領域200、表示領域200の外側縁に沿って塗布されて基板110と第2基板900(図2C参照)とを密封させる密封部800、各種端子が配置された端子領域を具備する。
表示領域200を構成する有機電界発光ディスプレイ素子は図2Cを参照して説明する。ガラス材またはプラスチック材で形成された第1基板110上にSiOなどでバッファ層120が形成される。このバッファ層120の一面上には各画素毎に選択駆動回路SCが提供され、この選択駆動回路SCを覆うようにパッシベーション膜180及び平坦化膜190の絶縁膜が提供される。そして、この絶縁膜上には各画素毎に有機電界発光素子(OLED:Organic Light Emitting Device)が提供される。次に、これをより詳細に説明する。
前記各選択駆動回路SCは少なくとも2つ以上のTFTと、少なくとも1つ以上のキャパシタと、具備する。
TFTの構造を説明すれば、次の通りである。
前記バッファ層120の上部に半導体活性層130が形成されるが、この活性層130を覆うようにゲート絶縁膜140が形成される。このゲート絶縁膜140の上部にはゲート電極150が形成され、このゲート電極150を覆うように層間絶縁膜160が形成され、層間絶縁膜160の上部にソース及びドレイン電極170が形成される。ソース及びドレイン電極170はゲート絶縁膜140及び層間絶縁膜160に形成されたコンタクトホールにより活性層130のソース領域及びドレイン領域にそれぞれ接触される。
まず、前記バッファ層120上に具備される活性層130は無機半導体または有機半導体から選択されて形成されうるものであって、詳細に示されていないが、ソース領域及びドレイン領域があり、このソース領域とドレイン領域とを連結するチャンネル領域を具備する。ソース/ドレイン領域とチャンネル領域間には漏れ電流の遮断などの目的で低ドーピング領域であるLDD(Lightly Doped Drain)がさらに具備されうる。
前記活性層130を形成する無機半導体は、CdS、GaS、ZnS、CdSe、CaSe、ZnSe、CdTe、SiC、及びSiを含むものでありうる。
そして、前記有機半導体は高分子であって、ポリチオフェン及びその誘導体、ポリパラフェニレンビニレン及びその誘導体、ポリパラフェニレン及びその誘導体、ポリフロレン及びその誘導体、ポリチオフェンビニレン及びその誘導体、ポリチオフェンヘテロ環芳香族共重合体及びその誘導体を含み、低分子であって、ペンタセン、テトラセン、ナフタレンのオリゴアセン及びこれらの誘導体、アルファ−6−チオフェン、アルファ−5−チオフェンのオリゴチオフェン及びこれらの誘導体、金属含有、または非含有のフタロシアニン及びこれらの誘導体、パイロメリティックジアンヒドリドまたはパイロメリティックジイミド及びこれらの誘導体、ペリレンテトラカルボン酸ジアンヒドリドまたはペリレンテトラカルボン酸ジイミド及びこれらの誘導体を含みうる。
前記ゲート絶縁膜140はSiOなどで形成されうるが、この他にもSiNなどが使用でき、SiOとSiNとの二重膜で形成されることもある。もちろん、この他にも有機物で形成されることもある。
このゲート絶縁膜140上部の所定領域にはMoW、Al、Cr、Al/Cu、Ti/Al/Tiなどの伝導性金属膜でゲート電極150が形成される。前記ゲート電極150を形成する物質には必ずしもこれに限定されず、導電性ポリマーなど多様な導電性物質がゲート電極150として使われうる。
前記ゲート電極150の上部にはSiO、SiNなどにより層間絶縁膜160が形成される。そして、この層間絶縁膜160及びゲート絶縁膜140にコンタクトホールが穿孔されて、このコンタクトホールを通じてソース/ドレイン電極170がそれぞれ活性層130のソース/ドレイン領域に接するように形成される。このソース/ドレイン電極170は前記ゲート電極150と同じ物質で形成されうる。
ソース/ドレイン電極170の上部にはSiO、SiNなどよりなるパッシベーション膜180が形成され、このパッシベーション膜180の上部にはアクリル、ポリイミド、BCB(Benzocyclobutene)などによる平坦化膜190が形成されている。しかし、必ずしもこれに限定されるのではなく、ソース/ドレイン電極170の上部に平坦化膜190がすぐ形成され、この他にも多様な形態で形成されうる。
一方、前記のような薄膜トランジスタとは別途に各画素にはキャパシタ250が具備される。このキャパシタ250は多様な構造で形成されうるが、本発明の一例によれば、活性層130と同じ物質で第1層251が形成され、ゲート電極150と同じ物質で第2層252が形成され、ソース/ドレイン電極170と同じ物質で第3層253が形成される。
前記平坦化膜190の一面上にはOLEDの画素電極になる第1電極210が配設されるが、第1電極の一端部はパッシベーション膜180及び平坦化膜190に形成されたビアホール211を通じて下部のソース/ドレイン電極170の何れか1つと接触する。
そして、前記第1電極210を覆うように有機物で画素定義膜220が形成される。この画素定義膜220に所定の開口221を形成した後、この開口で限定された領域内に有機層230を形成する。有機層230は発光層を含むものになる。
前記OLEDは電流の流れによって赤、緑、青色の光を発光して所定の画像情報を表示する。このOLEDは、TFTのドレイン電極に連結されてこれよりプラス電源を供給される画素電極である第1電極210と、全体画素を覆うように具備されてマイナス電源を供給する対向電極である第2電極240、及びこれら第1電極210と第2電極240間に配置されて発光する有機層230で構成される。
前記第1電極210と第2電極240とは前記有機層230により相互絶縁されており、有機層230に相異なる極性の電圧を加えて有機層230で発光を行わせる。
前記有機層62は低分子または高分子有機層が使われうるが、低分子有機層を使用する場合、ホール注入層(HIL:Hole Injection Layer)、ホール輸送層(HTL:Hole Transport Layer)、発光層(EML:Emission Layer)、電子輸送層(ETL:Electron Transport Layer)、電子注入層(EIL:Electron Injection Layer)などが単一あるいは複合の構造で積層形成され、使用可能な有機材料も銅フタロシアニン、N,N−ジ(ナフタレン−1−イル)−N,N’−ジフェニル−ベンジジン(NPB)、トリス−8−ヒドロキシキノリンアルミニウム(Alq3)などをはじめとして多様に適用可能である。これら低分子有機層は真空蒸着の方法で形成される。
高分子有機層の場合にはほぼHTL及びEMLで具備された構造を有し、この時、前記HTLとしてPEDOTを使用し、EMLとしてPPV(Poly−Phenylenevinylene)系及びポリフルオレン系など高分子有機物質を使用し、これをスクリーン印刷やインクジェット印刷方法などで形成できる。
前記のような有機層は必ずしもこれに限定されるものではなく、多様な実施例が適用できることは言うまでもない。
前記第1電極210はアノード電極の機能をし、前記第2電極240はカソード電極の機能を行うが、もちろん、これら第1電極210及び第2電極240の極性は逆になっても関係ない。そして、第1電極210は各画素の領域に対応するようにパターニングでき、第2電極240はあらゆる画素を覆うようにパターニングされうる。
前記第1電極210は透明電極または反射型電極で形成されうるが、透明電極として使われる時にはITO、IZO、ZnO、またはInで形成でき、反射型電極として使われる時にはAg、Mg、Al、Pt、Pd、Au、Ni、Nd、Ir、Cr、及びこれらの化合物などで反射層を形成した後、その上にITO、IZO、ZnO、またはInで透明電極層を形成できる。
一方、前記第2電極240も透明電極または反射型電極で形成されうるが、透明電極として使われる時にはこの第2電極240がカソード電極として使われるので、仕事関数の小さな金属、すなわちLi、Ca、LiF/Ca、LiF/Al、Al、Ag、Mg、及びこれらの化合物が有機層230の方向に向かうように蒸着した後、その上にITO、IZO、ZnO、またはInなどで補助電極層やバス電極ラインを形成できる。そして、反射型電極として使われる時には前記Li、Ca、LiF/Ca、LiF/Al、Al、Ag、Mg、及びこれらの化合物を全面蒸着して形成する。
前記のようなOLEDを具備した画素により図2Aで見られる表示領域200が形成される。この表示領域200を通じて画像が具現される。
前記表示領域200が形成された第1基板110の上部には図2Cで見られるように、第2基板900が密封部800を通じて接合されて内部の表示領域200を外部の衝撃や、水分、空気から保護する。
前記第2基板900は図2Bのように、ガラス材の絶縁基板を使用する場合もあり、金属材のメタルキャップを使用することもでき、この他にも多様な密封用部材が使われうる。
前記密封部800を形成する密封材810はUV硬化用シーラントまたは熱硬化用シーラントなどが使われうる。
前記表示領域200が形成された第1基板110の一側端部には所定の端子が配設された端子領域100が置かれる。この端子領域100は前記密封部800の外側に露出されている。
一方、前記のような表示領域200の周囲には表示領域200の駆動ライン310に駆動電源を供給するための駆動電源配線部300と、第2電極240と接続されてカソード電源を供給する電極電源配線部241と、前記表示領域200に印加される信号を制御する各種ドライバ500、600が配設されている。
前記駆動電源配線部300は端子領域100の駆動電源端子部320から前記表示領域200全体を包むように配設され、表示領域200を横切る駆動ライン310と連結されている。
前記第2電極240は表示領域200外側の電極電源配線部241から電源供給される。すなわち、図2A及び図2Bで見られるように、表示領域200の外側に電極電源配線部241が配置されるが、これは層間絶縁膜160上に前記ソース/ドレイン電極170と同じ物質で形成されうる。
そして、この電極電源配線部241はパッシベーション膜180及び平坦化膜190により覆われ、ビアホール242を通じて第2電極240の一端部と電気的に連結される。電極電源配線部241は端子領域100の電極電源端子243に連結される。
このような電極電源配線部241の形成は必ずしもこれに限定されるものでなく、多様に変形可能である。例えば、平坦化膜190上に第1電極210の物質のうち導電性の良い物質で電極電源配線部を形成し、画素定義膜220がこの電極電源配線部を覆った後、画素定義膜220にビアホールを形成し、第2電極240と接触させることもある。もちろん、これに必ずしも限定されるものではないことは言うまでもない。
一方、図2Aを説明すれば、表示領域200の側方の外側には垂直ドライバ500が配置され、図面上、表示領域200下部の外側には水平ドライバ600が配置されるが、これに限定されず、多様なレイアウトが形成されることもある。各ドライバ500、600はドライバ用端子510、610に連結される。
これらドライバ500、600は図2Aのように、密封部800内側に位置する場合もあり、外装ICやCOG(Chip On Glass)などにより具現される場合もある。
一方、本発明において、前記駆動電源配線部300は図2A及び図2Bで見られるように、その少なくとも一部が第1基板110と密封材810間に配置されうる。本発明の望ましい一実施例によれば、前記駆動電源配線部41は図3Aで見られるように、密封部800に沿って、密封材810と第1基板110間に配置される。したがって、駆動電源配線部300の面積ほど表示領域を拡大できる。
また、この駆動電源配線部300は図2Cで見られるように、少なくとも密封部800の密封材810が塗布された幅にほぼ近接するように広く形成できる。したがって、このように十分に広い駆動電源配線部300によってその抵抗を減らすことができ、電圧降下を防止できる。
前記駆動電源配線部300は電気伝導性金属材で形成できるが、本発明の一例によれば、ソース/ドレイン電極170と同じ物質により形成されうる。
本発明によれば、前記駆動電源配線部300は被覆層301により覆われる。本発明の一実施例によれば、この被覆層301は第1電極210と同じ物質で形成されうる。
したがって、前記被覆層301は、第1電極210が透明電極で形成される場合にはITO、IZO、ZnO、またはInで具備され、第1電極210が反射型電極で形成される場合には、Ag、Mg、Al、Pt、Pd、Au、Ni、Nd、Ir、Cr、及びこれらの化合物で形成された反射層上にITO、IZO、ZnO、またはInで透明電極層が形成された構造を有しうる。第1電極210が反射型電極で形成される場合、前記被覆層301で前記反射層及び透明電極層のうち何れか1つのみを形成できることは言うまでもない。
前記のような被覆層301は、駆動電源配線部300が密封材810に直接接触されることを防止し、駆動電源配線部300と密封材が化学作用により腐食されることを防止できる。
また、前記のように被覆層301、特に第1電極210と同じ物質で被覆層301を形成することによって、第1電極210のパターニング時に駆動電源配線部300を損傷させない。すなわち、第1電極210パターニング時にウェット及びドライエッチングをするが、このようなエッチング時にも駆動電源配線部300を保護できる。
そして、被覆層301が導電性を帯びるので、駆動電源配線部300での電圧降下を減らせる。
一方、前記駆動電源配線部300は図2Cで見られるように、第1基板110の上部に形成させられる。また、密封部800での第1基板110の上部に位置した絶縁膜であるパッシベーション膜180及び平坦化膜190にバンクを形成する。この時、前記バンク191はパッシベーション膜180及び平坦化膜190をパターニングすることによって形成されることもあり、マスクにより最初から膜が形成されなくすることもある。
このように駆動電源配線部300を第1基板110の上部に形成させることによって、密封材810が第1基板110に直接接触されて接着力がさらに向上でき、水分及び酸素の浸透を遮断できる。そして、前記バンク191は密封材810の硬化時に密封材810が表示領域200やドライバ500、600に浸透することを防止する割をする。
一方、前記駆動電源配線部300と被覆層301とは多様な層で形成されうる。すなわち、駆動電源配線部300を第1電極210と同じ物質で使用し、被覆層301を第2電極240と同じ物質で使用できる。また、駆動電源配線部300をソース/ドレイン電極170と同じ物質で使用し、被覆層301を第2電極240と同じ物質で使用できる。もちろん、この場合には被覆層301が第1電極210のパターニング時に損傷することを防止する効果は得られないが、その他の効果はそのまま具現できる。
以上、説明したような被覆層301は必ずしも駆動電源配線部300を覆うように形成されたものに限定されるのではなく、多様な配線部を覆うように形成されうる。すなわち、図2Aで見られるように、密封部800を貫通するあらゆる配線部にそれぞれそれを覆うように形成されうる。
また、前記被覆層301は図3で見られるように、層間絶縁膜160など絶縁膜上に形成される場合もある。この場合には既存の工程またはマスクをそのまま使用できるので便利である。
一方、前記のような配線部及び被覆層は第1基板でない第2基板に形成することもできる。
そして、このような配線部及び被覆層は前記AM型OLEDのみならず、PM型OLEDにもそのまま適用可能である。
前記実施例は本発明を説明するための一例であって、本発明がこれに限定されない。すなわち、前記実施例において、表示領域の周辺部に配置される駆動電源配線部、電極電源配線部のようなライン配線と水平/垂直ドライバなどの構成要素のレイアウトは対称的に配置されうるなど設計仕様によって多様に変形されうる。また、前記実施例は有機電界発光ディスプレイ装置について記載されたが、有機電界発光ディスプレイ装置以外に液晶ディスプレイ装置のような平板ディスプレイ装置にも適用できるなど多様な変形例を導出できる。
本発明を図面に示した一実施例を参考にして説明したが、これは例示的なものに過ぎず、当業者であれば、これより多様な変形及び均等な他の実施例が可能である点が理解できる。従って、本発明の真の保護範囲は特許請求の範囲によってのみ定められねばならない。
本発明は各種ディスプレイ装置に利用できる。
従来技術による平板ディスプレイ装置の概略的な平面図である。 図1Aの線I−Iに沿って切断した概略的な断面図である。 本発明の望ましい一実施例による平板表示装置の概略的な平面図である。 図2AのA部分に対する部分拡大図である。 図2Aの線II−IIに沿って切断した平板表示装置の一部を概略的に示した断面図である。 本発明の平板表示装置の密封部の他の一例を概略的に示した断面図である。
符号の説明
110 基板
120 バッファ層
130 活性層
140 ゲート絶縁膜
150 ゲート電極
160 層間絶縁膜
170 ソース/ドレイン電極
180 パッシベーション膜
190 平坦化膜
191 バンク
200 表示領域
210 第1電極
211、242 ビアホール
220 画素定義膜
221 開口
230 有機層
240 第2電極
241 電極電源配線部
243 電極電源端子
300 駆動電源配線部
301 被覆層
500 ドライバ
800 密封部
810 密封材
SC 選択駆動回路
OLED 有機電界発光素子

Claims (7)

  1. 第1基板と第2基板間に所定の画像を具現する表示領域が具備された平板表示装置において、
    前記第1基板と第2基板とを接着する密封材と、
    前記第1基板または第2基板と前記密封材間に具備された少なくとも1つの配線部と、を含み、
    前記表示領域は、
    画素毎に提供された選択駆動回路と、
    前記選択駆動回路を覆うように形成された絶縁膜と、
    前記各画素に対応するように前記絶縁膜上に形成された画素電極と、を含み、
    前記密封材と前記配線部間に介在されて前記配線部を覆うものであって、前記画素電極と同じ材質で形成された被覆層をさらに含むことを特徴とする平板表示装置であり、
    前記密封材は前記第1基板及び前記第2基板の周部に配置されており、
    前記密封材が配置された位置に対応する前記絶縁膜の部分が一部除去され前記絶縁膜の側端面の下側部分が前記密封材に接触して形成されているバンクをさらに備えていることを特徴とする平板表示装置。
  2. 前記配線部は前記選択駆動回路の電極のうち何れか1つと同じ材質で形成されていることを特徴とする請求項1に記載の平板表示装置。
  3. 前記被覆層は金属酸化物層を含むことを特徴とする請求項1に記載の平板表示装置。
  4. 前記金属酸化物層はITO、IZO、ZnO、またはInで形成されていることを特徴とする請求項3に記載の平板表示装置。
  5. 前記被覆層は金属層を含むことを特徴とする請求項1に記載の平板表示装置。
  6. 前記配線部のうち少なくとも1つは密封材に沿って延設されていることを特徴とする請求項1に記載の平板表示装置。
  7. 外部に露出される複数の端子を具備した端子領域をさらに含み、
    前記配線部は前記端子領域の端子のうち少なくとも一部と前記表示領域とを電気的に連結することを特徴とする請求項1に記載の平板表示装置。
JP2004368268A 2004-03-08 2004-12-20 平板表示装置 Active JP3999783B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040015598A KR100615212B1 (ko) 2004-03-08 2004-03-08 평판 표시 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005258405A JP2005258405A (ja) 2005-09-22
JP3999783B2 true JP3999783B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=34910066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004368268A Active JP3999783B2 (ja) 2004-03-08 2004-12-20 平板表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7474375B2 (ja)
JP (1) JP3999783B2 (ja)
KR (1) KR100615212B1 (ja)
CN (1) CN1670570B (ja)

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3791618B2 (ja) * 2003-02-20 2006-06-28 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
KR100681022B1 (ko) * 2004-06-16 2007-02-09 엘지전자 주식회사 유기 전계발광표시소자 및 그 제조방법
US8148895B2 (en) * 2004-10-01 2012-04-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method of the same
EP1715533B1 (en) * 2005-04-19 2013-05-08 LG Electronics Inc. Organic light emitting display device
US7633086B2 (en) * 2005-06-15 2009-12-15 Lg Display Co., Ltd. Light emitting device
KR100730156B1 (ko) 2005-11-03 2007-06-19 삼성에스디아이 주식회사 평판 디스플레이 장치
US7923926B2 (en) * 2005-12-05 2011-04-12 Sharp Kabushiki Kaisha Organic electroluminescent panel and organic electroluminescent display device
JP5017851B2 (ja) * 2005-12-05 2012-09-05 セイコーエプソン株式会社 発光装置および電子機器
KR100708736B1 (ko) * 2005-12-09 2007-04-17 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광 디스플레이 장치
KR100708740B1 (ko) * 2005-12-12 2007-04-17 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광 표시장치
KR100662992B1 (ko) 2005-12-14 2006-12-28 삼성에스디아이 주식회사 유기전계 발광표시장치의 구동집적회로 및 그 제조방법
US8334960B2 (en) 2006-01-18 2012-12-18 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display having gate driver with multiple regions
JP5046521B2 (ja) 2006-01-18 2012-10-10 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
US8038495B2 (en) 2006-01-20 2011-10-18 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic light-emitting display device and manufacturing method of the same
KR100673765B1 (ko) 2006-01-20 2007-01-24 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광 표시장치 및 그 제조방법
EP1811570B1 (en) * 2006-01-23 2020-11-25 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting display and method of fabricating the same
KR100635514B1 (ko) 2006-01-23 2006-10-18 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법
JP4456092B2 (ja) * 2006-01-24 2010-04-28 三星モバイルディスプレイ株式會社 有機電界発光表示装置及びその製造方法
JP4624309B2 (ja) * 2006-01-24 2011-02-02 三星モバイルディスプレイ株式會社 有機電界発光表示装置及びその製造方法
KR100685853B1 (ko) 2006-01-25 2007-02-22 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법
KR100685854B1 (ko) 2006-01-25 2007-02-22 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법
KR100671641B1 (ko) 2006-01-25 2007-01-19 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 표시장치 및 그 제조 방법
KR100688795B1 (ko) 2006-01-25 2007-03-02 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광 표시장치 및 그 제조방법
KR100688796B1 (ko) * 2006-01-25 2007-03-02 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광 표시 장치 및 그의 제작 방법
US8164257B2 (en) * 2006-01-25 2012-04-24 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic light emitting display and method of fabricating the same
KR100732808B1 (ko) * 2006-01-26 2007-06-27 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광 표시장치의 제조방법
KR100671647B1 (ko) 2006-01-26 2007-01-19 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광 표시 장치
JP4633674B2 (ja) 2006-01-26 2011-02-16 三星モバイルディスプレイ株式會社 有機電界発光表示装置及びその製造方法
KR100688791B1 (ko) 2006-01-27 2007-03-02 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 표시장치 및 그 제조 방법.
KR100688790B1 (ko) 2006-01-27 2007-03-02 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 표시장치 및 그 제조 방법
KR100671639B1 (ko) 2006-01-27 2007-01-19 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 표시장치 및 그 제조 방법
JP2007220647A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光表示装置及びその製造方法
JP2007250519A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光表示装置
JP4533392B2 (ja) * 2006-03-22 2010-09-01 キヤノン株式会社 有機発光装置
KR100732817B1 (ko) 2006-03-29 2007-06-27 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광 표시장치 및 그 제조방법
KR100703457B1 (ko) * 2006-04-07 2007-04-03 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 표시장치 및 그 제조 방법
KR100812001B1 (ko) * 2006-11-10 2008-03-10 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광 표시장치 및 그 제조방법
KR101416876B1 (ko) * 2006-11-17 2014-07-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조방법
KR101350709B1 (ko) * 2007-02-20 2014-01-14 삼성디스플레이 주식회사 표시패널 및 표시기판의 제조 방법
KR100830981B1 (ko) * 2007-04-13 2008-05-20 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR101549244B1 (ko) * 2007-11-29 2015-09-01 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
KR101035627B1 (ko) 2010-01-21 2011-05-19 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치
KR101212225B1 (ko) * 2010-05-06 2012-12-13 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR101810052B1 (ko) * 2010-10-27 2017-12-19 삼성디스플레이 주식회사 평판 표시 장치 및 평판 표시 장치 제조 방법
KR102107008B1 (ko) 2013-12-16 2020-05-29 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시장치 및 그의 제조방법
KR102360783B1 (ko) * 2014-09-16 2022-02-10 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
KR20160046072A (ko) * 2014-10-17 2016-04-28 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR102419179B1 (ko) * 2015-09-11 2022-07-11 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
TWI559511B (zh) * 2016-03-03 2016-11-21 友達光電股份有限公司 導電元件基板、導電元件基板的製造方法以及顯示面板
CN108598118A (zh) * 2018-04-26 2018-09-28 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板及显示装置
US10763323B2 (en) * 2018-06-22 2020-09-01 Apple Inc. Power and data routing structures for organic light-emitting diode displays
CN109377932B (zh) * 2018-12-26 2022-08-16 厦门天马微电子有限公司 显示面板及显示装置
KR20210086792A (ko) * 2019-12-30 2021-07-09 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
KR20220020468A (ko) 2020-08-11 2022-02-21 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치와 그의 제조 방법

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09148066A (ja) 1995-11-24 1997-06-06 Pioneer Electron Corp 有機el素子
TW375689B (en) * 1997-03-27 1999-12-01 Toshiba Corp Liquid crystal display device and method for manufacturing the same
JP3830238B2 (ja) 1997-08-29 2006-10-04 セイコーエプソン株式会社 アクティブマトリクス型装置
JP3423232B2 (ja) 1998-11-30 2003-07-07 三洋電機株式会社 アクティブ型el表示装置
JP3423261B2 (ja) 1999-09-29 2003-07-07 三洋電機株式会社 表示装置
JP4671551B2 (ja) 2000-07-25 2011-04-20 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US7019718B2 (en) 2000-07-25 2006-03-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP3702859B2 (ja) 2001-04-16 2005-10-05 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP3702858B2 (ja) 2001-04-16 2005-10-05 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP3702860B2 (ja) 2001-04-16 2005-10-05 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、その製造方法及び電子機器
JP2003043462A (ja) * 2001-07-30 2003-02-13 Nec Corp 液晶表示装置及びその製造方法
US7038377B2 (en) 2002-01-16 2006-05-02 Seiko Epson Corporation Display device with a narrow frame
JP2003228302A (ja) 2002-02-04 2003-08-15 Toshiba Electronic Engineering Corp 表示装置及びその製造方法
JP2003332070A (ja) 2002-05-16 2003-11-21 Seiko Epson Corp 電気光学装置およびその製造方法、ならびに電子機器
JP3778176B2 (ja) 2002-05-28 2006-05-24 セイコーエプソン株式会社 発光装置および電子機器
JP2003347044A (ja) 2002-05-30 2003-12-05 Sanyo Electric Co Ltd 有機elパネル

Also Published As

Publication number Publication date
CN1670570B (zh) 2010-05-26
KR100615212B1 (ko) 2006-08-25
JP2005258405A (ja) 2005-09-22
KR20050090259A (ko) 2005-09-13
US20050195355A1 (en) 2005-09-08
US7474375B2 (en) 2009-01-06
CN1670570A (zh) 2005-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3999783B2 (ja) 平板表示装置
KR101811027B1 (ko) 유기 발광 디스플레이 장치
KR100603350B1 (ko) 전계 발광 디스플레이 장치
EP1503422B1 (en) Flat panel display
KR100669710B1 (ko) 평판 디스플레이 장치
EP1796171B1 (en) Flat panel display and method of fabricating the same
KR100592273B1 (ko) 평판 디스플레이 장치
KR100637193B1 (ko) 전계 발광 디스플레이 장치 및 이의 제조 방법
KR100553745B1 (ko) 평판표시장치
KR20070003250A (ko) 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP2006004910A (ja) 電界発光ディスプレイ装置及びその製造方法
KR100637146B1 (ko) 평판 디스플레이 장치
KR100603336B1 (ko) 전계 발광 디스플레이 장치 및 이의 제조 방법
KR100804539B1 (ko) 유기 발광 디스플레이 장치
KR100708645B1 (ko) 전계 발광 디스플레이 장치 제조 방법 및 이에 의한 전계발광 디스플레이 장치
KR100573138B1 (ko) 평판 표시 장치
KR100625996B1 (ko) 전계 발광 디스플레이 장치
KR100637194B1 (ko) 유기 전계 발광 디스플레이 장치 및 이의 제조 방법
KR100637195B1 (ko) 전계 발광 디스플레이 장치
KR100615256B1 (ko) 평판 디스플레이 장치
KR100637196B1 (ko) 전계 발광 디스플레이 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3999783

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250