JP3989889B2 - 収差調整装置、光ピックアップ、プログラム、及び記憶媒体 - Google Patents

収差調整装置、光ピックアップ、プログラム、及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP3989889B2
JP3989889B2 JP2003390765A JP2003390765A JP3989889B2 JP 3989889 B2 JP3989889 B2 JP 3989889B2 JP 2003390765 A JP2003390765 A JP 2003390765A JP 2003390765 A JP2003390765 A JP 2003390765A JP 3989889 B2 JP3989889 B2 JP 3989889B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aberration
signal
amplitude
track groove
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003390765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005158093A (ja
Inventor
洋 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2003390765A priority Critical patent/JP3989889B2/ja
Priority to EP04720762A priority patent/EP1667133A4/en
Priority to PCT/JP2004/003415 priority patent/WO2005029480A1/ja
Priority to US10/937,600 priority patent/US7602690B2/en
Publication of JP2005158093A publication Critical patent/JP2005158093A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3989889B2 publication Critical patent/JP3989889B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13925Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1365Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
    • G11B7/1369Active plates, e.g. liquid crystal panels or electrostrictive elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1376Collimator lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0009Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage
    • G11B2007/0013Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage for carriers having multiple discrete layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B2007/13727Compound lenses, i.e. two or more lenses co-operating to perform a function, e.g. compound objective lens including a solid immersion lens, positive and negative lenses either bonded together or with adjustable spacing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/005Reproducing
    • G11B7/0053Reproducing non-user data, e.g. wobbled address, prepits, BCA
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2407Tracks or pits; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24073Tracks
    • G11B7/24082Meandering

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

本発明は、DVDなどの光情報記録媒体に情報を記録又は再生するのに用いて好適な、収差調整装置、光ピックアップ、プログラム、及び記憶媒体に関する。
特許文献1には、ウォブル信号に従ってリアルタイムに非点収差を制御して、光ディスク面に対する光スポットを調整しようとする技術が開示されている。
特開2000−348371公報
記録用の光ディスクには、同期情報(同期パターン)やディスク上のアドレス情報を示すために、図22に示すようなウォブル(蛇行溝)110やランドプリピット(LPP)111などが形成されている(なお、符号112はグルーブ、符号113はランド、符号114はピットを示す)。微視的に見ると、これらが形成されているため、半径方向には非周期的構造になっている。
しかしながら、トラックピッチ周期でトラック溝が形成されているという観点から見れば周期的構造となっている。
ウォブル信号やLPP信号はその非周期的構造に由来し、プッシュプル信号などのトラック信号は帯域を落とした周期的構造に由来する。
ウォブル信号やLPP信号は、図4に示すように、ディスク反射光上のトラックパターン103を2分割する領域(受光領域A)104と領域(受光領域B)105の差動信号(A―B)によって生成される。これは、溝によるいわゆるプッシュプル信号上に高帯域に重畳された信号となる。
したがって、記録面に集光するスポットの溝横断方向(半径方向,ラジアル方向)のスポット径が大きいとその方向の分解能(MTF)が低下し、溝から得られる信号(上記ウォブルやLPP)のC/Nが劣化する。
そして、光ディスクの記録面上に集光される光束に非点収差があると、その波面は鞍状になり、それを集光した光スポットは、鞍の湾曲方向の光スポット径が最小となるフォーカス位置が異なり、ラジアル方向に光スポットが絞れた状態のとき、溝から得られる信号のC/Nが上がる。
一方、情報信号に対しては、溝方向(タンジェンシャル方向)のMTFが必要となるため、アスがある光スポットでは、一見、タンジェンシャル方向に光スポットが絞れた状態のとき最良になるように思われるが、ラジアル方向の光スポット径が大きくなると隣接トラックからのクロストークの影響で、信号品質は低下する。経験的には、RF信号の振幅が最大になるところが情報信号に対して最良のフォーカス位置になる。その位置は、ラジアル方向の光スポット径が最小となるフォーカス位置とは異なる。このように、光スポットに非点収差があると、溝から得られるウォブル信号やLPP信号が最良になるフォーカス位置と、情報信号が最良になるフォーカス位置が異なることになる。
また、この非点収差は、LD(レーザーダイオード)をはじめ光学部品に起因しており、温度により変化する可能性があるので、温度による上記不具合の発生状況が変化することもある。
この点、特許文献1では、ウォブル信号に従ってリアルタイムに非点収差を制御して光ディスク面に対する光スポットを調整する技術が開示されているが、ウォブル信号のみに基づくため、前述したような課題を解決することができない。
本発明の目的は、DVDなどの光情報記録媒体の溝から得られる信号と情報信号の両方から生成される制御信号で、光情報記録媒体に照射する光の光スポット特性を変化させることにより、光スポットに非点収差などの収差がある場合でも、溝から得られる信号と情報信号の両方に対し適当なS/Nが保たれるようにすることである。
本発明は、光源から照射される光に収差を発生させる収差発生手段と、前記収差発生手段により収差が発生した光が入射された、半径方向に非周期的構造となるトラック溝を有する光ディスクからの反射光から情報の再生信号を取得する再生信号取得手段と、前記光ディスクからの反射光に含まれる、前記トラック溝から得られる前記非周期的構造に由来するトラック溝信号を取得するトラック溝信号取得手段と、前記再生信号及び前記トラック溝信号に基づいて前記収差発生手段による前記収差を調整する収差調整手段と、前記収差が発生した光を、前記光ディスクに合焦させる合焦手段と、を備え、前記収差調整手段は、前記再生信号の振幅が最大となる合焦位置と前記トラック溝信号の振幅が最大となる合焦位置の差が所定値より小さくなるように前記収差を調整する、ことを特徴とする収差調整装置である。
別の面から見た本発明は、光源から照射される光に球面収差を発生させる収差発生手段と、前記収差発生手段により収差が発生した光が入射された、半径方向に非周期的構造となるトラック溝を有する光ディスクからの反射光から情報の再生信号を取得する再生信号取得手段と、前記光ディスクからの反射光に含まれる、前記トラック溝から得られる前記非周期的構造に由来するトラック溝信号を取得するトラック溝信号取得手段と、前記再生信号及び前記トラック溝信号に基づいて前記収差発生手段による前記収差を調整する収差調整手段と、前記収差が発生した光を、前記光ディスクに合焦させる合焦手段と、を前記光ディスクに光を照射して情報の記録又は再生を行う光ディスク装置に実行させ、前記収差調整手段は、前記再生信号の振幅が最大となる合焦位置と前記トラック溝信号の振幅が最大となる合焦位置の差が所定値より小さくなるように前記収差を調整する、コンピュータに読み取り可能なプログラムである。
本発明によれば、光情報記録媒体に照射される光スポットに非点収差、球面収差などの収差がある場合でも、溝から得られる信号と情報信号の両方に対し適当なS/Nが保たれるようにすることができる。
本発明を実施するための最良の一形態について説明する。
まず、本実施の形態で用いる光情報記録媒体である光ディスクについて概略を説明する。DVD−RAM(WO)、DVD−R、DVD+R、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RWなどの光ディスクは、書き込みが可能な(記録可能な)DVD(Digital Versatile Disc)である。DVD−RAM(WO)、DVD−R、DVD+Rは、1回だけ書き込みが可能なDVDである(なお、DVD Write Onceとも呼ばれる)。また、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RWは、複数回の書き換えが可能なDVDである。これらのDVD+RやDVD+RWディスク等、すなわち、光ディスクは、後述の光ディスク装置1によって情報の記録、再生ができる。なお、この光ディスク装置1によれば、当然、DVD−ROMやDVD−Video、DVD−Audioなどの再生専用ディスクの再生を行うことも可能である。
[実施の形態1]
次に、本発明の一実施の形態を実施の形態1として説明する。この実施の形態は、収差、特に球面収差を主として補正する処理を行うものである。
図1は、本実施の形態の光ディスク装置1について、その要部構成の一例を示す機能ブロック図である。図1において、光ディスク装置1は本発明の光情報記録媒体装置を実施するもので、符号Dは光ディスク、符号2はスピンドルモータ、符号3は光ピックアップ、符号4はモータドライバ、符号5はリードアンプ、符号6はモータドライバ4を制御するサーボ手段、符号7はDVDデコーダ、符号8はADIPデコーダ、符号9はレーザコントローラ、符号10はDVDエンコーダ、符号11はDVD−ROMエンコーダ、符号12はバッファRAM、符号13はバッファマネージャ、符号14はDVD−ROMデコーダ、符号15はATAPI/SCSIインターフェース、符号16はD/Aコンバータ、符号17はROM、符号18はCPU、符号19はRAMを示し、符号LBはレーザ光、"オーディオ"はオーディオ出力信号を示す。
図1において、矢印はデータが主に流れる方向を示しており、また、図を簡略化するために、図1の各ブロックを集中的に制御するCPU18には、太線のみを付けて各ブロックとの接続を省略している。ROM17には、CPU18にて解読可能なコードで記述された制御プログラムが格納されている。なお、光ディスク装置1の電源がオン状態になると、前記プログラムは不図示のメインメモリにロードされ、前記CPU18はそのプログラムに従って上記各部の動作を制御するとともに、制御に必要なデータ等を一時的にRAM19に保存する。
光ディスク装置1の構成と動作は、以下のとおりである。光ディスクDは、スピンドルモータ2によって回転駆動される。このスピンドルモータ2は、モータドライバ4とサーボ手段6により、線速度または角速度が一定になるように制御される。この線速度又は角速度は、階段的に変更することが可能である。
光ピックアップ3は、半導体レーザ、所定の光学系、フォーカスアクチュエータ、トラックアクチュエータ、受光素子及びポジションセンサを内蔵しており、レーザ光LBを光ディスクDに照射する。また、この光ピックアップ3は、シークモータによってスレッジ方向への移動が可能である。これらのフォーカスアクチュエータ、トラックアクチュエータ、シークモータは、受光素子とポジションセンサから得られる信号にもとづいて、モータドライバ4とサーボ手段6により、レーザ光LBの光スポットが光ディスクD上の目的の場所に位置するように制御される。なお、光ピックアップの構成については後に詳述する。
そして、情報のリード時には、光ピックアップ3によって得られた再生信号が、リードアンプ5で増幅されて2値化された後、DVDデコーダ7に入力される。入力された2値化データは、このDVDデコーダ7において、8/16復調される。なお、記録データは、8ビットずつまとめられて変調(8/16変調)されており、この変調では、8ビットを16ビットに変換している。この場合に、結合ビットは、それまでの「1」と「0」の数が平均的に等しくなるように付けられる。これを「DC成分の抑制」といい、DCカットされた再生信号のスライスレベル変動が抑圧される。
復調されたデータには、デインターリーブとエラー訂正の処理が行われる。その後、このデータは、DVD−ROMデコーダ14へ入力され、データの信頼性を高めるために、さらに、エラー訂正の処理が行われる。このように2回のエラー訂正の処理が行われたデータは、バッファマネージャ13によって一旦バッファRAM12に蓄えられ、セクタデータとして揃った状態で、ATAPI/SCSIインターフェース15を介して、ホストコンピュータ(後述の情報処理装置21)に一気に転送される。なお、音楽データの場合には、DVDデコーダ7から出力されたデータが、D/Aコンバータ16へ入力され、アナログのオーディオ出力信号として取り出される。
また、情報のライト時には、ATAPI/SCSIインターフェース15を通して、図示しないホストコンピュータ(後述の情報処理装置21)から送られてきたデータは、バッファマネージャ13によって一旦バッファRAM12に蓄えられる。その後、ライト動作が開始されるが、この場合には、その前にレーザの光スポットを書き込み開始地点に位置させる必要がある。この地点は、DVD+RW/+Rでは、予め光ディスクD上にトラックの蛇行により刻まれているウォブル信号によって求められる。なお、上記地点は、DVD−RW/−Rではウォブル信号の代わりにランドプリピット、DVD−RAM/RAM(WO)ではプリピットによって求められる。
DVD+RW/+Rディスクにおけるウォブル信号には、ADIP(ADress In Pre-groove)と呼ばれるアドレス情報が含まれており、この情報が、ADIPデコーダ8によって取り出される。また、このADIPデコーダ8によって生成される同期信号は、DVDエンコーダ10へ入力され、光ディスクD上の正確な位置へのデータの書き込みを可能にしている。バッファRAM12のデータは、DVD−ROMエンコーダ11やDVDエンコーダ10において、エラー訂正コードの付加や、インターリーブが行われ、レーザコントローラ9、光ピックアップ3を介して、光ディスクDに記録される。また、ランドプリピットやプリピットからアドレス情報を得る構成であっても良い。
図2は、この光ディスク装置1を備えた情報処理装置の概略図である。この情報処理装置21は、前述のホストコンピュータとなるもので、主制御装置22、所定のインターフェース23、データを記録する記録装置(HDDなど)24、入力装置(キーボード、マウスなどの)25及び表示装置26などから構成される。主制御装置22は、マイクロコンピュータ、メインメモリ(いずれも図示せず)などで構成され、情報処理装置21の全体を集中的に制御する。
インターフェース23は、光ディスク装置1との双方向の通信インターフェースであり、ATAPI及びSCSI等の標準インターフェースに準拠している。インターフェース23は光ディスク装置1のインターフェース15と接続されている。なお、各インターフェース間の接続形態は、通信ケーブル(例えばSCSIケーブル)などの通信線を用いたケーブル接続だけでなく、赤外線などを利用したワイヤレス接続であっても良い。
記録装置(ハードディスクHDD)24には、主制御装置22のマイクロコンピュータで解読可能なコードで記述されたプログラムが格納されている。なお、情報処理装置21の駆動電源がオン状態になると、このプログラムは主制御装置22のメインメモリにロードされる。
表示装置26は、例えば、CRT、液晶ディスプレイ(LCD)及びプラズマディスプレイパネル(PDP)などの表示部(図示せず)を備え、主制御装置22からの各種情報を表示する。
入力装置25は、例えばキーボード、マウス及びポインティングデバイスなどのうち少なくとも1つの入力媒体(図示せず)を備え、ユーザから入力された各種情報を主制御装置22に通知する。なお、入力媒体からの情報はワイヤレス方式で入力されても良い。また、表示装置26と入力装置25とが一体化したものとして、例えば、タッチパネル付きCRTなどがある。
また、情報処理装置21はオペレーティングシステム(OS)を搭載している。そして、情報処理装置21を構成する全てのデバイスはOSによって管理されているものとする。
図3に、一般的な光ピックアップ3の構成を示す。図3に示すように、光源となる半導体レーザ(LD)41から出射した発散光は、コリメートレンズ42で略平行光とされ、ビームスプリッタ43を透過し、偏光プリズム44で光路を45度偏向され、対物レンズ45に入射し、光ディスクDの透明基板を透過し、その記録面上に微小光スポットとして集光される。この光スポットにより、光ディスクDに対する情報の再生、記録あるいは消去が行われる。また、対物レンズ45は、トラッキングコイルやフォーカスコイル、永久磁石等からなる周知の対物レンズ45アクチュエータ48により、ラジアル方向及びフォーカス方向に移動可能である。
光ディスクDの記録面で反射した光束は、対物レンズ45により再び略平行光とされ、偏向プリズム44で偏向され、ビームスプリッタ43で反射され、集光レンズ47で収束光とされ、受光素子(PD)49に至る。こうして、受光素子49からは、情報信号、サーボ信号が検出される。
ここで、受光素子901は、図4に示すように、少なくともトラックパターンを2分割するように設置され、その差動信号(プッシュプル信号(PP信号))から、光ディスクDの溝横断方向に非周期的な溝形状からの情報信号成分、つまり、ウォブル信号やLPP信号が生成される。プッシュプル信号からバンドパスフィルタによりRF成分とプッシュプル成分を除去した信号が、図5に示すウォブル信号61であり、LPP信号62である。符号61は、DVD+RWやDVD+Rで利用されている位相変調方式で、アドレス情報等が記録されるよう情報トラック(グルーブ)が形成されている例である。一方、LPP信号62は、DVD−RWやDVD−Rで利用されているLPP方式でアドレス情報等が記録されているLPP信号を抽出したものある。実際には、LPP信号はウォブル信号上に重畳された形で検出される(符号63)。逆に、ローパスフィルタにより、高帯域成分をカットした信号が溝トラッキング等に用いられるプッシュプル信号(図6)である。
理想的には、光ピックアップ3はフォーカス信号ゼロのとき、RF信号の振幅が最大となり、情報信号のエラー率が最小となり、ウォブル信号やLPP信号から得られる信号も最良となる。したがって、システムとしては、例えば、フォーカス位置を±0.5μmの範囲で振って、そのときのRF信号振幅を内部回路で計測し、内部のCPUで近似などを行ない、RF信号振幅が最大となるフォーカス位置を求め、フォーカス信号にオフセットを持たせるなどの制御を行ない、つねにRF信号振幅の最大のフォーカス位置にフォーカス制御されるようにしている(図7(a))。
しかしながら、光ピックアップ3の光学部品組付け誤差やLD41自信の特性などにより光スポットに非点収差があると、ラジアル方向、タンジェンシャル方向の光スポット径が最小になるフォーカス位置が異なり、ラジアル方向、タンジェンシャル方向の光スポット径が最小になるフォーカス位置は光スポットピーク位置中心にフォーカスの前後位置にわかれる(図8)。
一方、RF信号振幅が最大の位置は非点収差によって変化せず、基本的に光スポットピーク強度が最大となるフォーカス位置が、RF信号振幅が最大となる位置である(図9)。
一般に、RF信号振幅が最大のとき、情報信号のエラー率が最小となり、ラジアル光スポット径が最小のとき、ウォブル信号やLPP信号から得られる信号が最良となるので、システムとしてRF信号振幅が最大のフォーカス位置にフォーカス制御しても、ウォブル信号やLPP信号から得られる信号が劣化してしまう場合がある(図7(b))。
このように、非点収差がある場合は、例えば、RF信号振幅が最大となる位置をフォーカス制御位置にするのではなく、RF信号振幅が最大となるフォーカス位置F1と、ウォブル振幅が最大になるフォーカス位置F2をそれぞれ求め、それらの中間位置F(=(F1+F2)/2)をフォーカス制御位置とすることも考えられる。
しかし、この場合は、非点収差が大きいと、中間の位置にしたことによりどちらの信号も良好な信号とならない可能性もある。
そこで、本光ディスク装置1では、かかる不具合を解決するため、以下のような手段を備えている。図10に、そのためのシステムの概略を示す。制御信号に相当するものは、光ディスクDの溝から得られる信号としてはウォブル信号やLPP信号の振幅(もしくはそれらの信号のS/N,C/Nに相当する信号(これらは光ディスク装置1の所定の内部回路で測定(生成)される)を用い、光ディスクDのマークからの信号はRF信号のうち、例えば、一番長いマーク長である14T振幅(以下、これを「RF信号振幅」とする)を用いる。
ここで、図11に示すように、非点収差と球面収差が混在する場合は、ラジアル径が最小になるフォーカス位置とタンジェンシャル径が最小になるフォーカス位置の差はほとんど変わらないが、球面収差量により光スポットのピークパワーが最大になるフォーカス位置とラジアル径、タンジェンシャル径が最小になるフォーカス位置関係がずれる。図11は、コリメートレンズ42の位置を理想位置から±0.3mmずらしたときのシミュレーション結果である。なお、丸印は光スポットピーク強度を示し、図9に示すように、デフォーカス量に対してRF信号振幅に対応した変化をする。また、ダイヤ印は光スポットのラジアル方向の径を示し、最小のときにウォブル信号が最大振幅となる。四角印は光スポットのタンジェンシャル方向の径を示す。また、+の方向とは、この場合、光路に沿って半導体レーザ41から遠ざかる方向であり、−の方向は、光路に沿って半導体レーザ41に近づく方向である。
そこで、RF信号振幅が最大となるフォーカス位置(つまり、光スポット強度が最大のフォーカス位置)F1と、ウォブル振幅が最大になるフォーカス位置(つまり、ラジアル光スポット径が最小のフォーカス位置)F2を求め、上記関係を利用して、F2の位置で半導体レーザ41から出射されるレーザ光に所定の球面収差発生手段を用いて光学系に球面収差を与えることにより、"F1−F2"がある値以下になるように制御する。
球面収差発生の手段としては、コリメートレンズ42をレーザ光の光軸方向に移動可能とし、所定の制御信号により駆動することが考えられる。すなわち、図10(a)に示すように、受光素子49で受光した光信号から制御信号生成部71で制御信号を生成し、この制御信号により制御部72で、コリメートレンズ42をレーザ光の光軸方向に移動するアクチュエータ73を制御して、レーザ光に球面収差を与える。
別の構成例としては、図10(b)に示す様に、コリメートレンズ42とは別の一又は複数枚のコリメートレンズ74を用意し、そのうちの1枚もしくは複数枚を光軸方向移動可能な球面収差補正レンズとして利用し、図10(a)の場合と同様の制御を行うことも考えられる。
図12(a)(b)に示すように、別の球面収差を発生させる手段として屈折率可変素子75を用いることも考えられる。これは屈折率可変なので、素子の変移機構となるアクチュエータ73が不要となる。制御部72により、屈折率を制御するようにすればよい。例えば、ニオブ酸リチウムなど複屈折結晶を用いた焦点可変レンズや屈折率可変素子が考えられる。ただし、これらは高電圧を必要とする点で、その使用は一般的ではないので、より一般的な素子として平行平板状の液晶素子も考えられる(必要であれば、その詳細については、例えば、特開2000−3526公報、特開2001−176108公報を参照)。
このような球面収差を発生させる素子を発散(収束)光路中に設置した場合(図12(b))は、屈折率を変化させただけでコリメートレンズ42を通過した光は球面収差をもつ。したがって、球面収差を発生させる素子として液晶素子を用いる場合は、液晶素子の電極は全面ベタ電極で良い。しかしながら、発散光路中なので、光軸に斜めに設置すると、その素子自体で非点収差が発生する不具合がある。
そこで、コリメートレンズ通過後の平行光路中に設置(図12(a))することにより、設置精度に対する許容値は緩くなる。ただし、球面収差状の収差を発生させるために、電極を同心円状にしなければならないなど、素子自体に特別の手段が必要になり、製造コストを高めてしまう可能性がある。
図13(a)は、コリメートレンズ74が所定の位置Aにある場合、又は屈折率可変素子75に印加する電圧をaとした場合のフォーカス位置(デフォーカス量)と、RF信号振幅及びウォブル信号振幅の関係を示している。
図13(b)は、コリメートレンズ74が所定の位置Bにある場合、又は屈折率可変素子75に印加する電圧をbとした場合のフォーカス位置(デフォーカス量)と、RF信号振幅及びウォブル信号振幅の関係を示している。これらの図をみると、図13(b)の方が図13(a)の場合に比べて、RF信号振幅最大位置F1とウォブル信号振幅最大位置F2の差が小さいことがわかる。すなわち、球面収差の制御によりRF信号振幅最大位置F1とウォブル信号振幅最大位置F2の差を縮めることが可能であることが分かる。
ここで、制御信号生成部71及び制御部72の回路構成及び動作について、図14を用いて詳細に説明を行う。
受光素子901は、4つの受光領域a,b,c,dに分割されている。ここで、受光領域a,dを合わせたものは、図4の受光領域104に該当し、受光領域b,cを合わせたものが受光領域105に該当する。受光領域a,b,c,dは、受光した光量に比例する大きさの電流ia,ib,ic,idを、それぞれリードアンプ5内の制御信号生成部71に出力する。なお、本例では受光領域を4箇所に分割した受光素子を使用しているが、これに限定する必要はなく、例えば、いわゆる3ビーム法に対応して8つ以上に分割した受光素子を使用してもよい。
制御信号生成部71において、電流ia,ib,ic,idは、それぞれ、電流/電圧変換器902,903,904,905に入力され、電圧信号Sa,Sb,Sc,Sdに変換される。加算器906は電圧信号SbとScを、加算器907は電圧信号SaとSdを、加算器908は電圧信号SaとScを、加算器909は電圧信号SbとSdを、それぞれ加算する。また、加算器910は、加算器906からの出力と加算器907からの出力を加算し、再生信号(RF信号)を出力する。減算器911は、加算器907からの出力から加算器906からの出力を減算し、プッシュプル(PP)信号を出力する。減算器912は、加算器908からの出力から加算器909からの出力を減算し、フォーカスエラー(FE)信号を出力する。
RF信号は、DVDデコーダ7などに出力されるとともに、ピークホールド回路913に入力される。ピークホールド回路913は、CPU18からの指令に基づいてRF信号の極大値をホールドし、出力する。なお、この例では、制御部72は、図1に示す光ディスク装置1のCPU18を中心とした制御系により実現している。また、RF信号は、反転回路914で極性を反転させた後に、ピークホールド回路915に入力される。ピークホールド回路915は、CPU18からの指令に基づいて反転したRF信号の極大値をホールドし、出力する。ピークホールド回路913、915からの出力は、加算器916で加算される。これによりRF信号の振幅(正確には極大値と極小値の差に相当する値)レベルを検出できる。RF信号の振幅の振幅を示す加算器916からの出力はCPU18に入力される。
PP信号は、所定のカットオフ周波数をもつローパスフィルタ回路917に入力されて、ローパスフィルタ回路917はトラックエラー(TE)信号を出力し、サーボ手段6に入力される。また、PP信号はバンドパスフィルタ回路918に入力され、ウォブル(WBL)信号(DVD−RW/−Rの場合にはさらにLPP信号)を得る。なお、バンドパスフィルタ回路918は、信号の位相変調部を正確に抽出するために、ハイパスフィルタ回路とローパスフィルタ回路を組み合わせて構成される場合が多い。WBL信号はアドレス情報等を復調するために図示しないアドレス検出回路(ADIPデコーダ8を含む)に出力されるとともに、ピークホールド回路919にも出力される。ピークホールド回路919は、CPU18からの指令に基づいてWBL信号の極大値をホールドし、出力する。また、WBL信号は、反転回路920で極性を反転させた後に、ピークホールド回路921に入力される。ピークホールド回路921は、CPU18からの指令に基づいて反転したWBL信号の極大値をホールドし、出力する。ピークホール回路919,921からの出力は、加算器922で加算される。これにより、WBL信号の振幅(正確には極大値と極小値の差に相当する値)レベルを検出できる。加算器922からの出力はCPU18に入力される。なお、DVD−RW/−Rの場合には、LPP信号を得る為に極大値が所定の値以上のときのみホールドし、その値を直接CPU18に出力するようにする。
CPU18は、ROM17内に格納された制御プログラムに従って、サーボ手段6を制御する。サーボ手段6は、入力されたFE信号やTE信号に基づいて対物レンズ45アクチュエータ48を制御し、フォーカスサーボ及びトラックサーボを行う。また、入力された加算器916,922からの出力に応じたCPU18の指令により、サーボ手段6はコリメートレンズ42または74を制御するアクチュエータ73を動作させ(図10)、あるいは、屈折率可変素子75(図12)に印加する電圧を制御する。このように、CPU18、ROM17、サーボ手段6(間接的にはRAM19も含む)により制御部72が構成される。
このような制御信号生成部71、制御部72により、本発明の収差調整装置が実施されている。そして、制御信号生成部71、制御部72が実行する処理により、再生信号取得手段、溝形状取得手段、再生信号を取得する工程、溝形状信号を取得する工程が実現される。さらに、後述の図15〜図19による処理により、後述のとおり、合焦手段、合焦させる工程、収差発生手段、収差調整手段、収差を発生させる工程、収差を調整する工程が実現される。そして、本発明の記憶媒体はROM17により実施され、このROM17に記憶されているプログラムにより、本発明のプログラムを実施している。
次に、ROM17に格納されたプログラムに従って、CPU18が実行する具体的な状態設定の処理について説明を行なう。
図15は、状態設定処理の全体の概要を示すフローチャートである。CPU18は、この状態設定処理がスタートすると、サーボ手段6に指令を与え、対物レンズ制御アクチュエータ48などを動作させ、フォーカス引き込みを行い、フォーカスサーボをONとする(合焦手段)(ステップS101)。なお、すでにフォーカス引き込みがなされている場合、この処理はスキップされる。次に、CPU18はフォーカスオフセットを設定する処理を行う(ステップS102)。この処理の詳細は図16、図17を参照して後述する。なお、フォーカスオフセットの設定を行わずに球面収差の補正を行う場合には、ステップS102の処理はスキップされる。そして、CPU18は球面収差の調整を行う(収差発生手段、収差調整手段、収差を発生させる工程、収差を調整する工程)(ステップS103)。この処理の詳細は、図18、図19を参照して後述する。
このステップS103の処理が終了すれば、状態設定処理は終了する。なお、このステップS103の処理を行えば、再生(RF)信号及びウォブル(WBL)信号の検出精度を向上させることができ、光ディスクDに対する情報の再生、記録を正確に行うことができる。また、ステップS102の処理も併せて行うようにすると、非点収差の調整の目安の値がステップS102で求まるので、ステップS103での調整を迅速に行うことができる。なお、ステップS103の処理をステップS102の処理で行うようにしてもよい。
図16に記載の処理は、対物レンズ45のフォーカス位置としてRF信号の振幅レベルが最大となる位置にするためにフォーカスサーボ信号にオフセット信号を重畳するための処理(ステップS102)である。
まず、CPU18は、準備段階として変数nの値を0にリセット設定する(ステップS201)。そして、CPU18は、フォーカスONとなっているフォーカス位置より光ディスクDから遠ざかる方向へS[μm](例えば、0.5μm)、対物レンズ45を移動させるようサーボ手段6に指令を出す(ステップS202)。すなわち、Sは対物レンズ45の初期位置を決めるものである。サーボ手段6は、この指令に基づいてS[μm]移動させるための信号(電流)を対物レンズ制御アクチュエータ(フォーカスコイル)48に与える。
次に、CPU18はnの値が所定値N(例えば、11)と一致するか判断する(ステップS203)。この所定値NはRF信号の振幅レベルを測定する回数を示す。一致しないと判断する場合(ステップS203のN)、CPU18は、ピークホールド回路913,915に指令を与え、その対物レンズ45の位置でRF信号の振幅レベルrnを取得する。そして、CPU18はRAM19にその振幅レベルrnを、そのときのnの値とともに記憶させる(ステップS204)。なお、本処理を実行する条件(測定位置、測定マーク長)は毎回同一にすることが必要である。例えば、所定アドレスに存在するマークによりRF信号振幅rnを検出したり、所定のマークが規則的に記録されているような領域(テスト領域)においてRF信号振幅rnの検出を行う。この場合、できるだけマーク長は長いもの(例えば、最長マーク長である14T)を使用したほうが振幅レベルを大きくすることができ、高精度のレベル検出を行うことができる。処理前にテスト領域に所定マークを記録し、この記録マークに基づいてRF信号振幅rnを検出するようにしてもよい。
そして、その位置から光ディスクDに近づく方向へ対物レンズ45をQ[μm](例えば、0.1μm)だけ移動させるようサーボ手段6に指令を出す(ステップS205)。サーボ手段6は、この指令に基づいてQ[μm]移動させるための信号を対物レンズ制御アクチュエータ(フォーカスコイル)48に与える。すなわち、対物レンズ45の位置のQ[μm]刻みで測定が行われる。
そして、nの値を1だけ増加させて(ステップS206)、ステップS203に戻る。その後、ステップS203でCPU18がnの値と所定値Nの値が一致すると判断するまでは、ステップS203〜206の処理を繰り返す。
ステップS203で、CPU18がnの値とNの値が一致すると判断した場合(ステップSのY)、CPU18はRAM19に格納されているRF信号振幅レベル測定値のうちで最大の値を求め、その最大値に対応するnの値(nrmax)を求める(ステップS207)。
次にCPU18は、"Q×(N−1−nrmax)[μm]"だけ、対物レンズ45をその位置より光ディスクDから遠ざける方向に移動させるようサーボ手段6に指令を出す(ステップS208)。サーボ手段6は、この指令に基づいて"Q×(N−1−nrmax)[μm]"だけ移動させるための制御信号を対物レンズ制御アクチュエータ(フォーカスコイル)48に与える。これにより、RF信号振幅が最大となる位置に対物レンズ45を移動させることができる。すなわち、この信号の値(電流値)がフォーカスオフセットの値に該当する。この処理が完了すると、フォーカスオフセットの設定処理は終了する。
なお、本処理例では、対物レンズ45を一旦光ディスクDから遠ざけて徐々に近付けながらRF信号振幅を計測するようにしているが、これに限定する必要はなく、光ディスクDに一旦近付けてから徐々に遠ざけていく処理でもよい。
また、ステップS102の処理を行っている間、コリメートレンズ42,74は後述する所定の基準位置(スタート位置)と、そのスタート位置から一番遠くに移動した位置の中間位置に配置される(図10の例の場合)。ステップS102の処理を行っている間、屈折率可変素子75に印加する電圧は、所定の基準電圧(スタート電圧)と最大印加電圧の中間の電圧とする(図12の場合)。
図17に記載の処理は、フォーカスオフセットを設定する他の処理例である。これは、対物レンズ45のフォーカス位置をRF信号の振幅レベル最大となる位置とWBL信号の振幅レベル最大となる位置の中間位置にするためにフォーカスサーボ信号にオフセット信号を重畳するための処理である(ステップS102)。
まず、CPU18は、準備段階として変数nの値を0にリセット設定する(ステップS301)。そして、CPU18はフォーカスONとなっているフォーカス位置より光ディスクDから遠ざかる方向へS[μm](例えば、0.5μm)、対物レンズ45を移動させるようサーボ手段6に指令を出す(ステップS302)。すなわち、Sは対物レンズ45の初期位置を決めるものである。サーボ手段6はこの指令に基づいてS[μm]移動させるための信号(電流)を対物レンズ制御アクチュエータ(フォーカスコイル)48に与える。
次に,CPU18はnの値が所定値N(例えば、11)と一致するか判断する(ステップS303)。所定値NはRF信号の振幅レベルを測定する回数を示す。一致しない場合(ステップS303のN)、CPU18は、ピークホールド回路913,915,919,921に指令を与え、その対物レンズ45の位置でRF信号及びWBL信号の各振幅レベル(DVD−RW/Rの場合、LPP信号レベル)rn,wnを取得する。そして、CPU18はRAM19にそれらの振幅レベル(又はLPP信号レベル)rn,wnを、そのときのnの値とともに記憶させる(ステップS304)。なお、本処理を実行する条件(測定位置、測定マーク長)は毎回同一にすることが必要である。例えば、所定アドレスでRF信号振幅rnやWBL振幅wnを検出したり、所定のマーク・スペースが規則的に記録されているような領域(テスト領域)において、RF信号振幅rn及びWBL信号振幅wnの検出を行う。この場合、できるだけマーク長は長いもの(例えば、最長マーク長である14T)を使用したほうが、RF信号振幅レベルを大きくすることができ、高精度のレベル検出を行うことができる。また、処理前にテスト領域に所定マークを記録し、この記録マークに基づいてRF信号振幅rnを検出するようにしてもよい。さらに、WBL信号振幅の検出はマークのない領域で行うようにしてもよい。この場合、RF信号に影響されないWBL信号を得ることができる。
そして、その位置から光ディスクDに近づく方向へ対物レンズ45をQ[μm](例えば0.1μm)だけ移動させるようサーボ手段6に指令を出す(ステップS305)。サーボ手段6は、この指令に基づいてQ[μm]移動させるための信号を対物レンズ制御アクチュエータ(フォーカスコイル)48に与える。すなわち、対物レンズ45の位置、Q[μm]刻みで測定が行われる。
そして、nの値を1だけ増加させて(ステップS306)、ステップS303に戻る。その後、CPU18はnの値とNの値が一致すると判断するまではステップS303〜306の処理を繰り返す。
CPU18がnの値とNの値が一致すると判断した場合(ステップS303)、CPU18はRAM19に格納されているRF信号振幅レベル測定値のうちで最大の値を求め、その最大値に対応するnの値(nrmax)を求める(ステップS307)。さらに、CPU18はRAM19に格納されているWBL信号振幅レベル測定値のうちで最大の値を求め、その最大値に対応するnの値(nwmax)を求める(ステップS308)。
次に、CPU18は、"Q×{N−1−(nrmax+nwmax)/2}[μm]"だけ、対物レンズ45をその位置より光ディスクDから遠ざける方向に移動させるようサーボ手段6に指令を出す(ステップS309)。サーボ手段6は、この指令に基づいて"Q×{N−1−(nrmax+nwmax)/2}[μm]"移動させるための信号を対物レンズ制御アクチュエータ(フォーカスコイル)48に与える。これにより、RF信号振幅が最大となる対物レンズ45の位置とWBL信号振幅が最大となる対物レンズ45の位置の中間位置に対物レンズ45を移動させることとなる。すなわち、この信号の値(電流値)がフォーカスオフセットの値に該当する。この処理が完了すると、フォーカスオフセットの設定処理は終了する。
なお、本処理例では、対物レンズ45を、一旦、光ディスクDから遠ざけて徐々に近付けながらRF信号振幅を計測するようにしているが、光ディスクDに一旦近付けてから徐々に遠ざけていく処理としてもよい。
次に、球面収差の調整の処理について、図18を用いて説明する。図18の各処理は、図10の場合に対応した処理である。これらはROM17に記録されたプログラムに基づいてCPU18が実行する処理である。
CPU18は、処理が始まると、変数l(エル)に0の値を入れる(初期化する)(ステップS401)。次に、CPU18は、コリメータレンズ42、74を所定の位置(スタート位置)に移動させるようサーボ手段6に指令を与える(ステップS402)。サーボ手段6はこの指令をうけ、アクチュエータ73に所定の電流を流し、コリメータレンズ42,74の位置を、例えば、測定範囲内で最も半導体レーザ41寄りになるように制御を行う。
次に、CPU18は、対物レンズ45を光ディスクDから遠ざける方向に"J×(L−1)/2[μm]"だけ移動させるようサーボ手段6に指令を出す(ステップS403)。ここで、Jは、コリメートレンズ42,74が一定の場合にRF信号及びWBL信号の振幅の測定のたびに対物レンズ45が移動する距離である。また、Lはコリメートレンズ42,74が一定の場合にRF信号及びWBL信号振幅を測定する回数である。サーボ手段6は、この指令に基づいて対物レンズ制御アクチュエータ48に電流を流し、"J×(L−1)/2[μm]"だけ移動させる。
次に、CPU18は、変数lの値が測定の回数を示すL(例えば、11)と一致するか否か判断する(ステップS404)。一致しない場合(ステップS404のN)、CPU18は、ピークホールド回路913,915,919,921に指令を与え、その対物レンズ45の位置でRF信号及びWBL信号の振幅レベル(DVD−RW/Rの場合は、LPP信号レベル)rl、wlを取得する。そして、CPU18はRAM19にそれらの振幅レベル(又はLPP信号レベル)を、そのときの変数lの値とともに記憶させる(ステップS405)。なお、本処理を実行する条件(測定位置、測定マーク長)は毎回同一にすることが必要である。例えば、所定アドレスでRF信号振幅rlやWBL振幅wlを検出したり、所定のマーク・スペースが規則的に記録されているような領域(テスト領域)においてRF信号振幅rl及びWBL信号振幅wlの検出を行う。この場合、できるだけマーク長は長いもの(例えば、最長マーク長である14T)を使用したほうがRF信号振幅レベルを大きくすることができ、高精度のレベル検出を行うことができる。処理前にテスト領域に所定マークを記録し、この記録マークに基づいてRF信号振幅rlを検出するようにしてもよい。また、WBL信号振幅の検出はマークのない領域で行うようにしてもよい。この場合、RF信号に影響されないWBL信号を得ることができる。
そして、その位置から光ディスクDに近づく方向へ対物レンズ45をJ[μm](例えば0.1μm)だけ移動させるよう、サーボ手段6に指令を出す(ステップS406)。サーボ手段6は、この指令に基づいてJ[μm]移動させるための信号を対物レンズ制御アクチュエータ(フォーカスコイル)48に与える。すなわち、対物レンズ45の位置のJ[μm]刻みで測定が行われる。次に、変数lの値を1だけ増加させて(ステップS407)、ステップS404に戻る。その後、ステップS404でCPU18が変数lの値とLの値が一致すると判断するまでは、ステップS404〜407の処理を繰り返す。
CPU18が変数lの値とLの値が一致すると判断した場合は(ステップS404のY)、CPU18はRAM19に格納されているRF信号の振幅レベルの測定値のうちで最大の値を求め、その最大値に対応する変数lの値(lrmax)を求める(ステップS408)。さらに、CPU18はRAM19に格納されているWBL信号の振幅レベルの測定値のうちで最大の値を求め、その最大値に対応する変数lの値(lwmax)を求める(ステップS409)。
次に、CPU18は、"lrmax-lwmax"の値が所定の値Pより小さいか否か判断する(ステップS410)。ここで、Pは球面収差が再生・記録特性に影響を及ぼさない程度の値とする。すなわち、Pの値はRF信号の振幅が最大となるフォーカス位置(対物レンズ45の位置)とWBL信号の振幅が最大となるフォーカス位置(対物レンズ45の位置)が十分近くなるように設定されている。
"lrmax-lwmax"の値が所定の値P以上である場合、コリメータレンズ42,74の位置を変更して再度RF信号及びWBL信号の振幅の測定を行うため、ステップS411〜S413の処理を行う。すなわち、まず、変数lの値を再度初期化する(l=0とする)(ステップS411)。今現在、対物レンズ45は、光ディスクDに接近しているので、CPU18は、対物レンズ45を光ディスクDから遠ざける方向に"J×(L−1)[μm]"だけ移動させるよう、サーボ手段6に指令を出す(ステップS412)。サーボ手段6は、この指令をうけ、対物レンズ45を"J×(L−1)[μm]"だけ移動させるよう、対物レンズ制御アクチュエータ48に電流を流す。この処理により、対物レンズ45のポジションは測定前のポジションと同じとなる。
そして、コリメートレンズ42,74の位置を光路に沿って一定の方向、本例だと、半導体レーザから遠ざかる方向にd[μm]だけ移動させるよう、CPU18はサーボ手段6に指令を出す(ステップS413)。サーボ手段6は、この指令に応じてアクチュエータ73に電流を流し、d[μm]だけ移動させる。
その後、ステップS410の判断で"lrmax-lwmax"の値が所定の値Pより小さくなるまで、CPU18は、ステップS404〜S413の処理を繰り返す。そして、"lrmax-lwmax"の値が所定の値Pより小さくなった場合には、球面収差は調整されたとしてこの処理を抜け出す。
その後、RF信号の検出を重視する場合には、lrmaxが得られた位置(すなわち、コリメートレンズ42,74の位置調整後のRF信号振幅の最大となる対物レンズ45の位置)に対物レンズ45を移動するように、CPU18はサーボ手段6に指令する。そして、その指令をうけ、サーボ手段6は対物レンズ45をlrmaxが得られた位置に移動させ(新たなオフセット電流を与え)、その後のフォーカスサーボ制御をおこなう。
一方、WBL信号の検出を重視する場合には、lwmaxが得られた位置(すなわち、コリメートレンズ位置調整後のWBL振幅の最大となる対物レンズ45の位置)に対物レンズ45を移動するようにCPU18はサーボ手段6に指令する。そして、その指令をうけ、サーボ手段6は、対物レンズ45をlwmaxが得られた位置に移動させ(新たなオフセット電流を与え)、その後のフォーカスサーボ制御をおこなう。
または、RF信号の検出及びWBL信号の検出をバランスよく行うため、lrmaxが得られた位置(すなわち、コリメートレンズ42,74の位置調整後のRF信号振幅の最大となる対物レンズ45の位置)及びlwmaxの得られた位置(すなわち、コリメートレンズ42,74の位置調整後のWBL振幅の最大となる対物レンズ45の位置)の間となる位置、例えば、中間位置に対物レンズ45を移動するようにCPU18はサーボ手段6に指令してもよい。この指令をうけ、サーボ手段6は対物レンズ45をlrmaxが得られた位置及びlwmaxが得られた位置の間の位置(本例の場合、中間位置)に移動させ(新たなオフセット電流を与え)、その後のフォーカスサーボ制御をおこなう。
なお、所定の時間、ステップS404〜S413の処理を行っても"lrmax-lwmax"の値が所定の値Pより小さくならない場合には、この処理をぬけ、コリメートレンズを最初の位置、又は"lrmax-lwmax"の値が最小となる位置に移動させるようにしてもよい。これにより、"lrmax-lwmax"の値が永久に所定の値Pより小さくならない場合に対処できる。
次に、球面収差の調整の処理の他の例について、図19を参照して説明する。この処理は、図10の構成に対応した処理である。これらはROM17に記録されたプログラムに基づいてCPU18が実行する処理である。
ここで、ステップS402〜S409及びステップS411〜S413の処理は、図18に記載の同ステップSの処理と同様の処理が行われる。したがって、これらの処理に関する説明は上記の通りであり、ここでは省略する。ステップS414でCPU18は変数としてlの他に、mも初期化する。この変数mは、コリメートレンズ42,74の位置を移動させる回数を表す変数である。
ステップS415では、CPU18は、lrmaxとlwmaxが同じ値か否か判断する。すなわち、RF信号とWBL信号の振幅が最大となる対物レンズ45の位置が同じか否かを判断する。同じと判断する場合(ステップS415のY)、そのときのコリメートレンズ42,74の位置が球面収差を補正できているものとして本処理を終了する。
一方、同じでないと判断した場合(ステップS415のN)、そのときのlrmaxとlwmaxの差を変数mの値とともにRAM19に記憶する(ステップS416)。そして、CPU18は、mの値がMと一致するか判断する(ステップS417)。ここで、Mの値はコリメートレンズ42,74の移動回数を決定付ける値であり、CPU18は、M回だけd[μm]ずつ、コリメートレンズ42,74を移動させることができる。ステップS417で一致しないと判断した場合(ステップS417のN)、変数mとして1増加させた値を新たなmとして(ステップS418)、ステップS415の処理でlrmaxとlwmaxが同じ値として判断されるか、ステップS417でコリメートレンズ42,74をM回移動させたと判断されるまで、ステップS404〜S409,S415〜S418,S411〜S413の処理を繰り返す。
ステップS417で、コリメートレンズ42,74をM回移動させたと判断された場合(ステップS417のY)、CPU18はlrmax−lwmaxが最小のときのmの値(mmin)をRAM19に記憶した値から求める(ステップS419)。そして、スタート位置から光路にそった一定の方向、本例の場合だと、半導体レーザ41から遠ざかる方向へコリメートレンズ42,74を"mmin×d[μm]"移動させて、この処理を終了する。これにより、RF信号振幅とWBL信号振幅の最大となる対物レンズ45の位置の最も近くなるコリメートレンズ42,74の位置を設定でき、球面収差を補正できる。
その後、ステップS419,S420のステップSを経て終了した場合、RF信号検出を重視するときには、lrmaxが得られた位置(すなわち、コリメートレンズ42,74の位置調整後のRF信号振幅の最大となる対物レンズ45の位置)に対物レンズ45を移動するように、CPU18はサーボ手段6に指令する。そして、その指令をうけ、サーボ手段6は、対物レンズ45をlrmaxが得られた位置に移動させ(新たなオフセット電流を与え)、その後のフォーカスサーボ制御をおこなう。
一方、WBL信号検出を重視するときには、lwmaxが得られた位置(すなわち、コリメートレンズ42,74の位置調整後のWBL振幅の最大となる対物レンズ45の位置)に対物レンズ45を移動するように、CPU18はサーボ手段6に指令する。そして、その指令をうけ、サーボ手段6は対物レンズ45をlwmaxが得られた位置に移動させ(新たなオフセット電流を与え)、その後のフォーカスサーボ制御をおこなう。又は、RF信号の検出及びWBL信号の検出をバランスよく行うため、lrmaxが得られた位置(すなわち、コリメートレンズ42,74の位置調整後のRF信号振幅の最大となる対物レンズ45の位置)及びlwmaxの得られた位置(すなわち、コリメートレンズ42,74の位置調整後のWBL振幅の最大となる対物レンズ45の位置)の間となる位置、例えば中間位置に対物レンズ45を移動するように、CPU18はサーボ手段6に指令してもよい。この指令をうけ、サーボ手段6は対物レンズ45をlrmaxが得られた位置及びlwmaxが得られた位置の間の位置(本例の場合、中間位置)に移動させ(新たなオフセット電流を与え)、その後のフォーカスサーボ制御をおこなう。
一方、ステップS415の判断が肯定され(ステップS415のY)、直接処理が終了した場合、lrmax及びlwmaxが得られた位置(すなわち、コリメートレンズ42,74の位置調整後のRF信号及びWBL信号振幅の最大となる対物レンズ45の位置)に対物レンズ45を移動するように、CPU18はサーボ手段6に指令する。そして、その指令をうけ、サーボ手段6は対物レンズ45をlrmax及びlwmaxが得られた位置に移動させ(新たなオフセット電流を与え)、その後のフォーカスサーボ制御をおこなう。
次に、球面収差の調整の処理の他の例について、図20を参照して説明する。図20の各処理は、図12の構成に対応した処理である。これらはROM17に記録されたプログラムに基づいてCPU18が実行する処理である。
なお、図20のステップS401は、図18、図19の処理のステップS401、図20のステップS403〜S412は図18、図19のステップS403〜S412にそれぞれ対応した処理と同様の処理であるため、詳細な説明は省略する。
すなわち、CPU18は、ステップS402で、屈折率可変素子75に所定の基準電圧(スタート電圧)を印加するようサーボ手段6に指令する。これを受け、サーボ手段6は屈折率可変素子75にスタート電圧を印加する。
ステップS413で、CPU18は、屈折率可変素子75に印加する電圧をv[V(ボルト)]増加させるようサーボ手段6に指令する。これを受け、サーボ手段6は屈折率可変素子にv[V]増加した電圧を印加する。このような処理を行うことにより、屈折率可変素子を使用して球面収差の補正を行なうことができる。
その後、RF信号の検出を重視する場合には、lrmaxが得られた位置(すなわち、屈折率可変素子75に対する印加電圧調整後のRF信号振幅の最大となる対物レンズ45の位置)に対物レンズ45を移動するように、CPU18はサーボ手段6に指令する。そして、その指令をうけ、サーボ手段6は対物レンズ45をlrmaxが得られた位置に移動させ(新たなオフセット電流を与え)、その後のフォーカスサーボ制御をおこなう。
一方、WBL信号の検出を重視する場合には、lwmaxが得られた位置(すなわち、屈折率可変素子75に対する印加電圧調整後のWBL信号の振幅の最大となる対物レンズ45の位置)に対物レンズ45を移動するように、CPU18はサーボ手段6に指令する。そして、その指令をうけ、サーボ手段6は対物レンズ45をlwmaxが得られた位置に移動させ(新たなオフセット電流を与え)、その後のフォーカスサーボ制御をおこなう。
又は、RF信号の検出及びWBL信号の検出をバランスよく行うため、lrmaxが得られた位置(すなわち、屈折率可変素子75に対する印加電圧調整後のRF信号振幅の最大となる対物レンズ45の位置)及びlwmaxの得られた位置(すなわち、屈折率可変素子75に対する印加電圧調整後のWBL振幅の最大となる対物レンズ45の位置)の間となる位置、例えば、中間位置に対物レンズ45を移動するように、CPU18はサーボ手段6に指令してもよい。この指令をうけ、サーボ手段6は対物レンズ45をlrmaxが得られた位置及びlwmaxが得られた位置の間の位置(本例の場合、中間位置)に移動させ(新たなオフセット電流を与え)、その後のフォーカスサーボ制御をおこなう。
なお、所定の時間、ステップS404〜S413の処理を行っても"lrmax-lwmax"の値が所定の値Pより小さくならない場合には、この処理をぬけ、屈折率可変素子75に最初の基準電圧、又は、"lrmax-lwmax"の値が最小となる電圧を印加するようにしてもよい。こうすることで、"lrmax-lwmax"の値が永久に所定の値Pより小さくならない場合に対処できる。
次に、球面収差の調整の処理の他の例について、図21を参照して説明する。図21の各処理は、図12の構成に対応した処理である。これらはROM17に記録されたプログラムに基づいてCPU18が実行する処理である。この処理例は、光ディスクDが、ランドプリピット(LPP)111(図29参照)を備えていない、DVD+RW,DVD+R,CD−R,CD−RWなどである場合の処理を示すものである。
ステップS402,S413,S420の処理を除いて、図19と同一符号のステップSは、図19の処理と同様である。また、ステップS402,S413は、図20で説明した処理と同様である。したがって、ステップS420の処理以外は上記の説明通りであり、ここでは説明を省略する。
CPU18は、ステップS420で、スタート電圧から"mmin×v[V(ボルト)]"の電圧を加えた電圧を屈折率可変素子に印加するようサーボ手段6に指令する。これを受け、サーボ手段6は屈折率可変素子に"mmin×v[V]"増加した電圧を印加する。このような処理を行うことにより、屈折率可変素子75を使用して球面収差の補正を行なうことができる。
その後、ステップS419,S420のステップSを通って終了した場合、RF信号検出を重視するときには、lrmaxが得られた位置(すなわち、屈折率可変素子75に対する印加電圧調整後のRF信号振幅の最大となる対物レンズ45の位置)に対物レンズ45を移動するように,CPU18はサーボ手段6に指令する。そして、その指令をうけ、サーボ手段6は対物レンズ45をlrmaxが得られた位置に移動させ(新たなオフセット電流を与え)、その後のフォーカスサーボ制御をおこなう。
一方、WBL信号の検出を重視するときには、lwmaxが得られた位置(すなわち、屈折率可変素子75に対する印加電圧調整後のWBL振幅の最大となる対物レンズ45の位置)に対物レンズ45を移動するように、CPU18はサーボ手段6に指令する。そして、その指令をうけ、サーボ手段6は対物レンズ45をlwmaxが得られた位置に移動させ(新たなオフセット電流を与え)、その後のフォーカスサーボ制御をおこなう。
または、RF信号の検出及びWBL信号の検出をバランスよく行うため、lrmaxが得られた位置(すなわち、屈折率可変素子75に対する印加電圧調整後のRF信号振幅の最大となる対物レンズ45の位置)及びlwmaxの得られた位置(すなわち、屈折率可変素子75に対する印加電圧調整後のWBL振幅の最大となる対物レンズ45の位置)の間となる位置、例えば、中間位置に対物レンズ45を移動するように、CPU18はサーボ手段6に指令してもよい。この指令をうけ、サーボ手段6は対物レンズ45をlrmaxが得られた位置及びlwmaxが得られた位置の間の位置(本例の場合、中間位置)に移動させ(新たなオフセット電流を与え)、その後のフォーカスサーボ制御をおこなう。
一方、ステップS415の判断が肯定され(ステップS415のY)、直接処理が終了した場合、lrmax及びlwmaxが得られた位置(すなわち、屈折率可変素子75に対する印加電圧調整後のRF信号及びWBL信号振幅の最大となる対物レンズ45の位置)に対物レンズ45を移動するように、CPU18はサーボ手段6に指令する。そして、その指令をうけ、サーボ手段6は対物レンズ45をlrmax及びlwmaxが得られた位置に移動させ(新たなオフセット電流を与え)、その後のフォーカスサーボ制御をおこなう。
なお、上記の全ての処理において、RF信号及びWBL信号の振幅の最大値を近似演算や補間演算により求め、その演算により求めた最大値となるように対物レンズ45又はコリメートレンズを移動、もしくは屈折率可変素子の印加電圧を調整してもよい。
以上説明したような制御を、光ディスク装置1の光ディスクDに対する記録動作直前に行うことにより、記録動作までに上昇した光ディスク装置1内の温度により生じる光学系のずれに起因した非点収差による不具合は抑制できる。
また、記録動作直後に上記制御を行うことにより、記録動作により上昇した光ディスク装置1内の温度により生じる光学系のずれに起因した非点収差による不具合は抑制できる。
さらに、連続記録中、特定の時間間隔(例えば、5分に1回、1000トラック記録後に1回、など)で上記制御を行うことにより、記録動作により上昇した光ディスク装置1内温度により生じる光学系のずれに起因した非点収差による不具合は抑制できる。
そのうえ、光ディスクDの特定位置(例えば、半径30mm,40mm,50mm)で上記制御を行うことにより、光ディスクD固有のそりなどに起因した非点収差による不具合は抑制できる。
本発明の球面収差素子は、複数の記録層を有する光ディスク(DVDの2層ディスクなど)の相関の基板厚差による球面収差を補正するための球面収差素子を併用することも考えられる。
本実施の形態である光ディスク装置の電気的な接続のブロック図である。 光ディスク装置を含むホストコンピュータの概略構成を示すブロック図である。 光ピックアップの光学系の一構成例の説明図である。 光ディスク装置の受光素子でレーザ光を受けた状態の平面図である。 ウォブル信号、LPP信号の波形図である。 溝トラッキング等に用いられるプッシュプル信号の波形図である。 本発明の課題を説明するための説明図である。 本発明の課題を説明するための説明図である。 本発明の課題を説明するための説明図である。 本発明を実施するための最良の一形態である光ピックアップの光学系の一構成例の説明図である。 非点収差と球面収差が混在する場合についての説明図である。 光ピックアップの光学系の別の構成例の説明図である。 コリメートレンズが所定の位置にある場合、又は屈折率可変素子に印加する電圧を所定値とした場合のフォーカス位置(デフォーカス量)と、RF信号振幅及びウォブル信号振幅の関係を示す説明図である。 制御信号生成部、制御部の回路図である。 実施の形態1における状態設定処理のフローチャートである。 光ディスク装置が実行するフォーカスオフセット処理のフローチャートである。 光ディスク装置が実行するフォーカスオフセット処理のフローチャートである。 光ディスク装置が実行する球面収差調整処理のフローチャートである。 光ディスク装置が実行する球面収差調整処理のフローチャートである。 光ディスク装置が実行する球面収差調整処理のフローチャートである。 光ディスク装置が実行する球面収差調整処理のフローチャートである。 光ディスクの構成の説明図である
符号の説明
D 光情報記憶媒体
1 光情報記憶媒体装置
3 光ピックアップ
17 記憶媒体

Claims (12)

  1. 光源から照射される光に収差を発生させる収差発生手段と、
    前記収差発生手段により収差が発生した光が入射された、半径方向に非周期的構造となるトラック溝を有する光ディスクからの反射光から情報の再生信号を取得する再生信号取得手段と、
    前記光ディスクからの反射光に含まれる、前記トラック溝から得られる前記非周期的構造に由来するトラック溝信号を取得するトラック溝信号取得手段と、
    前記再生信号及び前記トラック溝信号に基づいて前記収差発生手段による前記収差を調整する収差調整手段と、
    前記収差が発生した光を、前記光ディスクに合焦させる合焦手段と、を備え、
    前記収差調整手段は、前記再生信号の振幅が最大となる合焦位置と前記トラック溝信号の振幅が最大となる合焦位置の差が所定値より小さくなるように前記収差を調整する、ことを特徴とする収差調整装置。
  2. 前記収差調整手段は、前記再生信号の振幅が最大となる合焦位置と前記トラック溝信号の振幅が最大となる合焦位置が一致するように前記収差を調整する、請求項1に記載の収差調整装置。
  3. 前記合焦手段は、前記収差調整手段による収差の調整に先立って、前記再生信号及び前記トラック溝信号に基づいてフォーカスオフセットを調整する、請求項1又は2記載の収差調整装置。
  4. 前記収差調整手段は、前記再生信号及び前記トラック溝信号の振幅が最大となる条件がそれぞれ異なる場合、両条件間の中間の条件となるように前記収差発生手段によって発生させる収差を調整する、請求項1記載の収差調整装置。
  5. 前記収差発生手段は、前記光源から照射される光の光路に設けられたコリメートレンズにより前記収差を発生させ、
    前記収差調整手段は、前記コリメートレンズを前記光路方向に移動させて前記収差を調整する、
    請求項1〜4のいずれかの一に記載の収差調整装置。
  6. 前記収差発生手段は、前記光源から照射される光の光路に設けられた屈折率可変素子により前記収差を発生させ、
    前記収差調整手段は、前記屈折率可変素子の屈折率を可変して前記収差を調整する、
    請求項1〜4のいずれかの一に記載の収差調整装置。
  7. 前記屈折率可変素子は液晶素子である、請求項6に記載の収差調整装置。
  8. 前記液晶素子は前記光路の発散又は収束光路中に配置されている、請求項7に記載の収差調整装置。
  9. 前記液晶素子は前記光路の平行光路中に配置されている、請求項7に記載の収差調整装置。
  10. 請求項1〜9のいずれかの一に記載の収差調整装置を備え、
    この収差調整装置により球面収差を調整した光により前記光ディスクに対する情報の記録又は再生を行う、
    光ピックアップ。
  11. 光源から照射される光に球面収差を発生させる収差発生手段と、
    前記収差発生手段により収差が発生した光が入射された、半径方向に非周期的構造となるトラック溝を有する光ディスクからの反射光から情報の再生信号を取得する再生信号取得手段と、
    前記光ディスクからの反射光に含まれる、前記トラック溝から得られる前記非周期的構造に由来するトラック溝信号を取得するトラック溝信号取得手段と、
    前記再生信号及び前記トラック溝信号に基づいて前記収差発生手段による前記収差を調整する収差調整手段と、
    前記収差が発生した光を、前記光ディスクに合焦させる合焦手段と、
    を前記光ディスクに光を照射して情報の記録又は再生を行う光ディスク装置に実行させ、
    前記収差調整手段は、前記再生信号の振幅が最大となる合焦位置と前記トラック溝信号の振幅が最大となる合焦位置の差が所定値より小さくなるように前記収差を調整する、コンピュータに読み取り可能なプログラム。
  12. 請求項11に記載のプログラムを記憶している、記憶媒体。
JP2003390765A 2003-09-19 2003-11-20 収差調整装置、光ピックアップ、プログラム、及び記憶媒体 Expired - Fee Related JP3989889B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003390765A JP3989889B2 (ja) 2003-09-19 2003-11-20 収差調整装置、光ピックアップ、プログラム、及び記憶媒体
EP04720762A EP1667133A4 (en) 2003-09-19 2004-03-15 ABERRATION ADJUSTMENT DEVICE, OPTICAL BUYER, OPTICAL INFORMATION RECORDING MEDIUM, PROGRAM MEMORY, AND ABERRATION CORRECTION
PCT/JP2004/003415 WO2005029480A1 (ja) 2003-09-19 2004-03-15 収差調整装置、光ピックアップ、光情報記録媒体装置、プログラム、記憶媒体、及び収差調整方法
US10/937,600 US7602690B2 (en) 2003-09-19 2004-09-10 Aberration adjustment device, method thereof, optical pickup, and optical information recording apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003328756 2003-09-19
JP2003367838 2003-10-28
JP2003390765A JP3989889B2 (ja) 2003-09-19 2003-11-20 収差調整装置、光ピックアップ、プログラム、及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005158093A JP2005158093A (ja) 2005-06-16
JP3989889B2 true JP3989889B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=34317237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003390765A Expired - Fee Related JP3989889B2 (ja) 2003-09-19 2003-11-20 収差調整装置、光ピックアップ、プログラム、及び記憶媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7602690B2 (ja)
EP (1) EP1667133A4 (ja)
JP (1) JP3989889B2 (ja)
WO (1) WO2005029480A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200601302A (en) * 2004-06-30 2006-01-01 Lite On It Corp Method of controlling a focusing point on an optical disc
JP2006209911A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Sanyo Electric Co Ltd 光ディスク記録再生装置の非点収差量検出方法および非点収差補正方法
JP4988458B2 (ja) * 2006-07-12 2012-08-01 株式会社リコー 光記録媒体装置
JP2008059681A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Funai Electric Co Ltd 光ピックアップ装置
JP4770688B2 (ja) 2006-10-12 2011-09-14 船井電機株式会社 光ディスク装置
US20080175107A1 (en) * 2007-01-19 2008-07-24 Philips & Benq Digital Storage Corporation Focusing control method for reading/writing optical disc
JP4932505B2 (ja) * 2007-01-19 2012-05-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 光ディスクコントローラ及び光ディスクドライブシステム
JP2008293606A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Funai Electric Co Ltd 光ピックアップ装置

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03187027A (ja) * 1989-12-15 1991-08-15 Ricoh Co Ltd トラッキングサーボ方法
JP3545028B2 (ja) 1993-02-05 2004-07-21 株式会社リコー 光ピックアップ装置
US5694385A (en) 1993-09-24 1997-12-02 Ricoh Comany, Ltd. Optical pickup apparatus
US5572323A (en) 1993-12-27 1996-11-05 Ricoh Company, Ltd. Infinitesimal displacement measuring apparatus and optical pick-up unit
JPH0845081A (ja) 1994-07-28 1996-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク媒体および光ディスク装置
US6122241A (en) 1995-01-31 2000-09-19 Ricoh Company, Ltd. Optical pick-up device for processing central and peripheral optical signal components
US20010050892A1 (en) 1997-07-11 2001-12-13 Yoshitaka Takahashi Optical disk apparatus compatible with different types of mediums
US6195315B1 (en) 1997-07-11 2001-02-27 Ricoh Company, Ltd. Optical disk apparatus compatible with different types of mediums
US6343058B1 (en) 1997-10-30 2002-01-29 Ricoh Company, Ltd. Optical pickup device applicable to two kinds of recording media with minimized deterioration of a beam spot
US6240053B1 (en) 1998-05-07 2001-05-29 Ricoh Company, Ltd. Optical pickup device
JPH11353681A (ja) 1998-06-02 1999-12-24 Nikon Corp 光再生装置および光記録媒体
JP3600016B2 (ja) 1998-06-12 2004-12-08 パイオニア株式会社 光学式情報記録再生装置及び光ピックアップ
US5995292A (en) * 1998-06-16 1999-11-30 Siros Technologies, Inc. Apparatus for adjustable spherical aberration correction
US6584060B1 (en) 1998-06-24 2003-06-24 Ricoh Company, Ltd. Optical pick-up device for recording/reading information on optical recording medium
US6545958B1 (en) 1998-08-31 2003-04-08 Ricoh Company, Ltd. Optical-pickup device and tilt-detecting method thereof
EP0987691B1 (en) * 1998-09-14 2000-10-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Tilt detection device, optical disc recording and reproducing device, and tilt detection method
JP3695217B2 (ja) * 1999-04-30 2005-09-14 オムロン株式会社 画像処理装置及び画像入力装置
JP3734133B2 (ja) 1999-05-31 2006-01-11 パイオニア株式会社 光記録媒体再生装置におけるフォーカスバイアス調整装置及び調整方法
JP2000348371A (ja) * 1999-06-04 2000-12-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学ヘッドおよび光ディスクシステム
JP3841993B2 (ja) 1999-12-20 2006-11-08 パイオニア株式会社 収差補正光学素子とピックアップ装置及び情報再生装置並びに情報記録装置
KR100694029B1 (ko) * 2000-03-04 2007-03-12 삼성전자주식회사 고밀도 기록/재생용 호환형 광픽업장치
JP2001266392A (ja) * 2000-03-23 2001-09-28 Pioneer Electronic Corp 光学式情報記録再生装置
JP3769666B2 (ja) 2000-11-09 2006-04-26 日本電気株式会社 収差補正方法および光ディスク装置
JP3656025B2 (ja) 2000-11-13 2005-06-02 太陽誘電株式会社 光ヘッドの光軸調整方法および光情報記録再生装置
JP2002163830A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Toshiba Corp 光学的収差を利用した光情報処理システムおよび厚みムラのある透明層で保護された記録層を持つ情報媒体
MY130955A (en) 2000-12-28 2007-07-31 Sony Corp Optical disc recording and/or reproducing apparatus and aberration adjustment method.
JP2002342952A (ja) * 2001-05-15 2002-11-29 Pioneer Electronic Corp 光学式記録再生装置
JP2002358690A (ja) * 2001-05-30 2002-12-13 Pioneer Electronic Corp 収差補正機能付き光学式読取装置
JP4257049B2 (ja) * 2001-07-06 2009-04-22 パイオニア株式会社 多層ディスク記録再生装置およびフォーカスジャンプ方法
KR20030042913A (ko) 2001-11-26 2003-06-02 삼성전자주식회사 기록/재생 장치 및 그 제어 방법
US7277365B2 (en) * 2001-12-07 2007-10-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical information processing apparatus and method of processing optical information
JP2003346369A (ja) 2002-05-23 2003-12-05 Hitachi-Lg Data Storage Inc 光学式記録再生装置及びチルト制御方法
DE602004015003D1 (de) 2003-01-29 2008-08-28 Ricoh Kk Optisches Abtastgerät und optisches Plattenlaufwerk

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005158093A (ja) 2005-06-16
US7602690B2 (en) 2009-10-13
EP1667133A4 (en) 2008-07-30
EP1667133A1 (en) 2006-06-07
US20050063260A1 (en) 2005-03-24
WO2005029480A1 (ja) 2005-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4512515B2 (ja) 光ディスク装置及び光ディスク判別方法
JP4527591B2 (ja) 情報記録再生方法及び情報記録再生装置
KR20070053114A (ko) 재생 장치, 구면수차 보정치 및 포커스 바이어스 조정 방법
US7782722B2 (en) Method of adjusting spherical aberration and focus offset and information recording/reproduction apparatus using the same
JP2007122815A (ja) 光ディスク装置の球面収差及びフォーカスオフセット調整方法、それを用いた光ディスク装置
JP2002170265A (ja) チルトサーボ制御装置及び方法
US7751290B2 (en) Method and apparatus for determining write strategy parameter values for writing data on an optical disk
JP3989889B2 (ja) 収差調整装置、光ピックアップ、プログラム、及び記憶媒体
JP3754422B2 (ja) 光ピックアップ装置および光ディスクドライブ装置
US6301210B1 (en) Optical disc apparatus and method thereof
JP2006018974A (ja) 情報記録装置及び情報記録媒体
JP4112331B2 (ja) 光ピックアップの球面収差合焦ずれ補償方法および光ピックアップ装置
JP4249663B2 (ja) 情報記録媒体、並びに情報記録装置及び方法
JP5463118B2 (ja) 光ディスク装置
JPWO2007046478A1 (ja) 光制御装置、光情報記録再生装置、光情報記録媒体、光ヘッドの制御方法
US8159910B2 (en) Apparatus and method for controlling tracking error balance in optical disc apparatus
JP4520906B2 (ja) タンジェンシャルチルト検出装置および光ディスク装置
JP2010044828A (ja) 光ディスク装置及びフォーカス調整方法
JP2008071423A (ja) ディスクドライブ装置、フォーカスバイアス及び球面収差補正値の調整方法
KR100948145B1 (ko) 포커스 서보 제어 방법 및 장치와 이를 이용한 광 디스크드라이브
JP4396707B2 (ja) 光ディスク装置
JP4988458B2 (ja) 光記録媒体装置
JP2006529047A (ja) 拡張焦点制御装置及び方法
JP2008535135A (ja) 複数レイヤの光情報キャリアから情報を再生する方法
JP2003016673A (ja) 光ディスクドライブ装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051027

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051222

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070718

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees