JP2008071423A - ディスクドライブ装置、フォーカスバイアス及び球面収差補正値の調整方法 - Google Patents

ディスクドライブ装置、フォーカスバイアス及び球面収差補正値の調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008071423A
JP2008071423A JP2006249543A JP2006249543A JP2008071423A JP 2008071423 A JP2008071423 A JP 2008071423A JP 2006249543 A JP2006249543 A JP 2006249543A JP 2006249543 A JP2006249543 A JP 2006249543A JP 2008071423 A JP2008071423 A JP 2008071423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spherical aberration
aberration correction
focus bias
adjustment
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006249543A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Nishino
正俊 西野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony NEC Optiarc Inc
Original Assignee
Sony NEC Optiarc Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony NEC Optiarc Inc filed Critical Sony NEC Optiarc Inc
Priority to JP2006249543A priority Critical patent/JP2008071423A/ja
Priority to US11/849,520 priority patent/US7719950B2/en
Priority to TW096133631A priority patent/TW200836170A/zh
Priority to KR1020070092961A priority patent/KR20080025007A/ko
Priority to CN200710192927XA priority patent/CN101154402B/zh
Publication of JP2008071423A publication Critical patent/JP2008071423A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0945Methods for initialising servos, start-up sequences
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1365Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
    • G11B7/1369Active plates, e.g. liquid crystal panels or electrostrictive elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1378Separate aberration correction lenses; Cylindrical lenses to generate astigmatism; Beam expanders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13925Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B2007/13727Compound lenses, i.e. two or more lenses co-operating to perform a function, e.g. compound objective lens including a solid immersion lens, positive and negative lenses either bonded together or with adjustable spacing

Abstract

【課題】フォーカスバイアスと球面収差補正値の調整を行うにあたって、調整を精度よく行うことを目的とする。
【解決手段】ディスク上にある調整時使用範囲に対して隣接するトラックのうちの少なくとも一方のトラックにデータが書き込まれているか否かを判別し、その判別結果に基づいて、フォーカスバイアスと球面収差補正値とについての調整動作を制御する。
【選択図】図6

Description

本発明は、光ディスク記録媒体に対する少なくとも信号の再生を行うディスクドライブ装置と、フォーカスバイアス及び球面収差補正値の調整方法に関する。
特開2004−241081 特開2003−233917
デジタルデータを記録・再生する為の技術として、例えばCD(Compact Disk),MD(Mini-Disk),DVD(Digital Versatile Disk)などの、光ディスク(光磁気ディスクを含む)を記録メディアに用いたデータ記録技術がある。
光ディスクには、例えばCD、CD−ROM、DVD−ROM、などとして知られているように再生専用タイプのものと、MD、CD−R、CD−RW、DVD−R、DVD−RW、DVD+R、DVD+RW、DVD−RAMなどで知られているようにユーザデータが記録可能なタイプがある。記録可能タイプのものは、光磁気記録方式、相変化記録方式、色素膜変化記録方式などが利用されることで、データが記録可能とされる。色素膜変化記録方式はライトワンス記録方式とも呼ばれ、一度だけデータ記録が可能で書換不能である為、データ保存用途などに好適とされる。一方、光磁気記録方式や相変化記録方式は、データの書換が可能であり、音楽、映像、ゲーム、アプリケーションプログラム等の各種コンテンツデータの記録を始めとして各種用途に利用される。
さらに近年、ブルーレイディスク(Blu-ray Disc:登録商標)と呼ばれる高密度光ディスクが開発され、著しい大容量化が図られている。
ブルーレイディスクのような高密度ディスクについては、ディスク厚み方向に0.1mm程度のカバー層を有するディスク構造において、波長405nmのレーザ(いわゆる青色レーザ)とNA(Numerical Aperture)が0.85の対物レンズの組み合わせという条件下でフェーズチェンジマーク(相変化マーク)を記録再生するものとしている。
そして、記録容量としては、直径12cmのディスクに25GB(ギガバイト)程度を確保することが可能とされる。また、記録層を例えば2層構造とすることで、容量は上記の約2倍となる50GB程度を得ることができる。
ところで既に公知のとおり、光ディスクに対する記録再生を行う光ディスク装置では、レーザ光の焦点位置をディスク記録面上に制御するフォーカスサーボ動作や、レーザ光がディスク上のトラック(ピット列やグルーブ(溝)によるトラック)をトレースするように制御するトラッキングサーボ動作が行われる。
そして、フォーカスサーボに関しては、フォーカスループに適正なフォーカスバイアスを加えることが適正な記録・再生・サーボ動作の為に必要であることが知られている。
また高密度ディスクの場合、カバー層の厚み誤差や、多層構造の記録層に対応する為には球面収差補正を行うことが必要とされ、例えば光ピックアップ内にエキスパンダや液晶素子を用いた球面収差補正機構を備えたものが開発されている。
また特に上記ブルーレイディスクのような高NAのレンズを備える書込可能型光ディスク装置(記録再生装置)においては、フォーカスバイアス/球面収差補正のマージンが比較的狭い為、フォーカスバイアス及び球面収差補正の自動調整が必須とされる。
フォーカスバイアス及び球面収差補正値の調整の手法については上記特許文献1,2に開示されている。
ところで、従来のフォーカスバイアスと球面収差補正値の調整の手法としては、ディスク上の予め定められた調整時使用範囲において、フォーカスバイアスと球面収差補正値を変化させたときのジッタ値(Jitter)を得て、ジッタ値が、例えば最小となったときのフォーカスバイアスと球面収差補正値に調整するようにされている。
図7(a)(b)(c)に示す特性図は、フォーカスバイアスと球面収差補正値の変化に対するジッタ値の特性図である。これら特性図では、縦軸をフォーカスバイアス、横軸を球面収差補正値としてとり、ジッタ値を等高線で表している。また、図中に表記した番号の若い順にジッタ値が低いことを示している。
図7(a)は、調整時使用範囲に隣接する両側のトラックのどちらにもデータが書かれていない場合の特性図である。また、図7(b)は、調整時使用範囲に隣接する片側のトラックにデータが書かれている場合の特性図であり、図7(c)は、調整時使用範囲に隣接する両側のトラックのどちらにもデータが書かれている場合の特性図である。
この3つの特性図を比べると、両側のトラックにデータが書かれていない場合は、フォーカスバイアスと球面収差補正値に対するジッタ値のマージンが比較的広い傾向となり、片側のトラック若しくは両側のトラックにデータが書かれている場合では、フォーカスバイアスと球面収差補正値に対するジッタ値のマージンは比較的狭い傾向になっている。
これらの特性図より、調整時にジッタ値を得るにあたって再生する調整時使用範囲周辺のデータが記録/未記録の別により、ジッタ値の特性は変化するものとなっており、フォーカスバイアスと球面収差補正値の調整を行うにあたって、単に予め定められた調整時使用範囲の再生データに基づく調整を行っていたのでは、調整精度を欠く可能性がある。
そこで、本発明では以上のような問題点に鑑み、フォーカスバイアス及び球面収差補正値の調整を精度よく行うことを目的とする。
このために本発明の光ディスク装置は、データの読出しの為に、光ディスク記録媒体に対するレーザ照射及び反射光検出を行うとともに、レーザ光のフォーカスバイアス機構、及び球面収差補正機構を有するヘッド手段と、
また、上記フォーカスバイアス機構を駆動してフォーカスサーボループにフォーカスバイアスを加算するフォーカスバイアス手段と、
また、球面収差補正値に基づいて上記球面収差補正機構を駆動して球面収差補正を実行する球面収差補正手段と、
また、上記ヘッド手段で得られる反射光情報に基づいて、再生信号品質の指標となる評価値を生成する評価値生成手段と、
また、上記評価値生成手段で生成される評価値に基づいて、上記フォーカスバイアス及び上記球面収差補正値を最適とされる値に調整する調整手段と、
また、上記ヘッド手段で得られる反射光情報に基づき、上記光ディスク記録媒体における調整時使用範囲に対して隣接するトラックのうちの少なくとも一方のトラックにデータが書き込まれているか否かを判別し、その判別結果に基づき、上記調整手段による上記フォーカスバイアスと上記球面収差補正値とについての調整動作を制御する制御手段とを備える。
上記のように本発明では、調整時使用範囲に対して隣接するトラックのうちの少なくとも一方のトラックにデータが書き込まれているか否かを判別し、その判別結果に基づき、調整手段によるフォーカスバイアスと球面収差補正値とについての調整動作を制御するようにしている。これによれば、調整時使用範囲に隣接する少なくとも片側のトラックにデータが書き込まれている場合にのみフォーカスバイアスと球面収差補正値の調整が行われるようにすることができる。
上記のようにして本発明によっては、調整時使用範囲に隣接する少なくとも片側のトラックにデータが書き込まれている場合にのみフォーカスバイアスと球面収差補正値の調整が行われるようにすることができるので、その分フォーカスバイアスと球面収差補正値に対するジッタ値のマージンが狭い条件下でフォーカスバイアスと球面収差補正値の調整を行うことができ、より高精度の調整を行うことができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態(以下実施の形態とする)について説明していく。
図1は、本発明における実施の形態としてのディスクドライブ装置の構成を示したブロック図である。
まず、ディスク50は、例えば相変化方式でデータの記録が行われる光ディスク(ライタブルディスク)であるとする。またディスク50上にはグルーブ(溝)がウォブリング(蛇行)されて形成され、このグルーブが記録トラックとされる。グルーブのウォブリングによってはいわゆるADIP(Address in Pregroove)情報としてアドレス情報などが埋め込まれている。
このディスク50は、上述したような記録可能ディスクであってもよいしROMディスクであってもよいが、本実施の形態のディスクドライブ装置は再生専用の装置である。
また、後述する本実施の形態としての動作は、ディスク50として記録可能ディスクを対象とした場合の動作となる。
このようなディスク50は、ディスクドライブ装置に装填されると図示しないターンテーブルに積載され、再生動作時においてスピンドルモータ2によって一定線速度(CLV)で回転駆動される。
そして再生時には光学ピックアップ(光学ヘッド)1によってディスク50上のトラックに記録されたマーク(ピット)の情報の読出しが行われる。
なお、ディスク50上には、再生専用の管理情報として、例えばディスク50の物理情報等がエンボスピット又はウォブリンググルーブによって記録されるが、これらの情報の読出しも光学ピックアップ1により行われる。
光学ピックアップ1内には、レーザ光源となるレーザダイオードや、反射光を検出するためのフォトディテクタ、レーザ光の出力端となる対物レンズ、レーザ光を対物レンズを介してディスク記録面に照射し、またその反射光をフォトディテクタに導く光学系が形成される。レーザダイオードは、例えば波長405nmのいわゆる青色レーザを出力する。また光学系によるNA(開口数)は0.85である。
光学ピックアップ1内において対物レンズは二軸機構によってトラッキング方向及びフォーカス方向に移動可能に保持されている。
また光学ピックアップ1全体はスレッド機構3によりディスク半径方向に移動可能とされている。
ディスク50からの反射光情報はフォトディテクタによって検出され、受光光量に応じた電気信号とされてマトリクス回路4に供給される。
マトリクス回路4には、フォトディテクタとしての複数の受光素子からの出力電流に対応して電流電圧変換回路、マトリクス演算/増幅回路等を備え、マトリクス演算処理により必要な信号を生成する。
例えば再生データに相当するRF信号(再生データ信号)、サーボ制御のためのフォーカスエラー信号FE、トラッキングエラー信号TEなどを生成する。
さらに、グルーブのウォブリングに係る信号、即ちウォブリングを検出する信号としてプッシュプル信号を生成する。
マトリクス回路4から出力される再生データ信号(RF信号)はデータ信号処理回路5及びRECD判定部6へ、フォーカスエラー信号FE及びトラッキングエラー信号TEは光学ブロックサーボ回路11へ、プッシュプル信号はウォブル信号処理回路15へ、それぞれ供給される。
データ信号処理回路5は、再生データ信号の2値化処理を行い、得られた2値データ列を後段のデコーダ部7に供給する。
データ信号処理回路5では、RF信号のA/D変換処理、PLLによる再生クロック生成処理、PR(Partial Response)等化処理、ビタビ復号(最尤復号)処理を行う。即ちパーシャルレスポンス最尤復号処理(PRML検出方式:Partial Response Maximum Likelihood検出方式)により、2値データ列を得る。
また、特に本実施の形態の場合のデータ信号処理回路5は、図示するようにして評価値算出機能を有するものとされる。つまり、データ信号処理回路5は、この評価値算出機能として、再生データ信号(RF信号)に基づくジッタ値(Jitter)を算出する。このようにして算出されたジッタ値は、後述するフォーカスバイアスと球面収差補正値の調整動作時に使用される評価値として、システムコントローラ10に対して供給される。
RECD判定部6は、マトリクス回路4より再生データ信号を入力し、記録/未記録の判定のための2値信号をシステムコントローラ10へ供給する。
この記録/未記録判定のための2値信号は、後述する実施の形態としての動作時に用いられることになる。
デコーダ部7は、上記データ信号処理回路5で復号された2値データ列についての復調を行う。即ち、データ復調、デインターリーブ、ECCデコード、アドレスデコード等を行う。これによってディスク50からの再生データを得る。
デコーダ部7で再生データにまでデコードされたデータは、ホストインターフェース8に転送され、システムコントローラ10の指示に基づいてホスト機器100に転送される。
ホスト機器100とは、例えばコンピュータ装置やAV(Audio-Visual)システム機器などである。
ディスク50が記録可能型ディスクである場合、その再生時にADIP情報の処理が行われる。
即ちグルーブのウォブリングに係る信号としてマトリクス回路4から出力されるプッシュプル信号は、ウォブル信号処理回路15においてデジタル化されたウォブルデータとされる。またPLL処理によりプッシュプル信号に同期したクロックが生成される。
ウォブルデータはADIP復調回路16でMSK復調、STW復調され、ADIPアドレスを構成するデータストリームに復調されてアドレスデコーダ9に供給される。
アドレスデコーダ9は、供給されるデータについてのデコードを行い、アドレス値を得て、システムコントローラ10に供給する。
光学ブロックサーボ回路11は、マトリクス回路4からのフォーカスエラー信号FE、トラッキングエラー信号TEから、フォーカス、トラッキング、スレッドの各種サーボドライブ信号を生成しサーボ動作を実行させる。
即ちフォーカスエラー信号FE、トラッキングエラー信号TEに応じてフォーカスドライブ信号、トラッキングドライブ信号を生成し、光ピックアップ1内の二軸機構のフォーカスコイル、トラッキングコイルを駆動することになる。これによって光ピックアップ1、マトリクス回路4、光学ブロックサーボ回路11、二軸機構によるトラッキングサーボループ及びフォーカスサーボループが形成される。
また光学ブロックサーボ回路11は、システムコントローラ10からのトラックジャンプ指令に応じて、トラッキングサーボループをオフとし、ジャンプドライブ信号を出力することで、トラックジャンプ動作を実行させる。
そして光学ブロックサーボ回路11は、システムコントローラ10からの指示に応じて、フォーカスサーボループにフォーカスバイアスを与える。
さらに光学ブロックサーボ回路11は、システムコントローラ10からの指示に応じて、光ピックアップ1が備える、後述する球面収差補正機構に対して球面収差補正のための駆動信号Sdを供給する。
また光学ブロックサーボ回路11は、トラッキングエラー信号TEの低域成分として得られるスレッドエラー信号や、システムコントローラ10からのアクセス実行制御などに基づいてスレッドドライブ信号を生成し、スレッドドライバ19によりスレッド機構3を駆動する。スレッド機構3には、図示しないが、光ピックアップ1を保持するメインシャフト、スレッドモータ、伝達ギア等による機構を有し、スレッドドライブ信号に応じてスレッドモータを駆動することで、光ピックアップ1の所要のスライド移動が行われる。
スピンドルサーボ回路12はスピンドルモータ2をCLV回転させる制御を行う。
スピンドルサーボ回路12は、ウォブル信号に対するPLL処理で生成されるクロックを、現在のスピンドルモータ2の回転速度情報として得て、これを所定のCLV基準速度情報と比較することで、スピンドルエラー信号を生成する。
或いは、ディスク50が再生専用のROMディスクである場合は、データ信号処理回路5内のPLLによって生成される再生クロックが現在のスピンドルモータ2の回転速度情報となるため、これを所定のCLV基準速度情報と比較することでスピンドルエラー信号を生成することもできる。
そしてスピンドルサーボ回路12は、スピンドルエラー信号に応じて生成したスピンドルドライブ信号を出力し、スピンドルドライバ17によりスピンドルモータ2のCLV回転を実行させる。
またスピンドルサーボ回路12は、システムコントローラ10からのスピンドルキック/ブレーキ制御信号に応じてスピンドルドライブ信号を発生させ、スピンドルモータ2の起動、停止、加速、減速などの動作も実行させる。
以上のようなサーボ系及び記録再生系の各種動作はマイクロコンピュータによって形成されたシステムコントローラ10により制御される。
システムコントローラ10は、ホストインターフェース8を介して与えられるホスト機器100からのコマンドに応じて各種処理を実行する。
例えば、ホスト機器100から、ディスク50に記録されている或るデータの転送を求めるリードコマンドが供給された場合は、システムコントローラ10はまず指示されたアドレスを目標(ターゲット)としてシーク動作制御を行う。即ち光学ブロックサーボ回路11に指示をだし、リードコマンドにより指定されたアドレスをターゲットとする光ピックアップ1のアクセス動作を実行させる。
その後、その指示されたデータ区間のデータをホスト機器100に転送するために必要な動作制御を行う。即ちディスク50からのデータ読出しを行い、データ信号処理回路5、デコーダ部7における再生処理を実行させ、要求されたデータを転送する。
なお図1の例は、ホスト機器100に接続されるディスクドライブ装置として説明したが、本発明のディスクドライブ装置としては他の機器に接続されない形態もあり得る。その場合は、操作部や表示部が設けられたり、データ入出力のインターフェース部位の構成が、図1とは異なるものとなる。つまり、ユーザの操作に応じて再生が行われるとともに、各種データの入出力のための端子部が形成されればよい。
次に光ピックアップ1が備える球面収差補正機構の例を図2及び図3に示す。
なお、図2及び図3においては、光ピックアップ1内の光学系の構成を示している。
図2において、半導体レーザ(レーザダイオード)81から出力されるレーザ光は、コリメータレンズ82で平行光とされ、ビームスプリッタ83を透過して、球面収差補正レンズ群としての可動レンズ87、固定レンズ88を介して進行し、対物レンズ84からディスク50に照射される。なお、球面収差補正レンズ群としての可動レンズ87、固定レンズ88についてはエキスパンダと呼ばれる。このため、特に可動レンズ87、固定レンズ88については、エキスパンダレンズ87、88と表記する場合もある。
また、ディスク50からの反射光は、対物レンズ84、固定レンズ88、可動レンズ87を通ってビームスプリッタ83で反射され、コリメータレンズ(集光レンズ85)を介してディテクタ86に入射される。
このような光学系においては、対物レンズ84は二軸機構91によってフォーカス方向及びトラッキング方向に移動可能に支持されており、フォーカスサーボ、トラッキングサーボ動作が行われる。
またエキスパンダレンズ87,88は、レーザ光の径を可変する機能を持つ。即ち可動レンズ87はアクチュエータ90によって光軸方向であるJ方向に移動可動とされており、この移動によって、ディスク50に照射されるレーザ光の径が調整される。
つまり、アクチュエータ90に対して前後移動を実行させる制御を行うことで、球面収差補正を実行させることができる。
図3(a)の例は、図2と同様の光学系において、エキスパンダレンズ87,88に代えて液晶パネル89を備えて球面収差補正を行うものである。
即ち、このような液晶パネル89においては、図3(b)の実線、破線、一点鎖線のように、レーザ光を透過させる領域と遮蔽する領域の境界を可変調整することで、レーザ光の径を可変する。この場合は、液晶パネル89を駆動する液晶ドライバ92に対して、透過領域を可変させるように制御することで、球面収差補正を実行させることができる。
また、次の図4には、図1に示した光学ブロックサーボ回路11の内部構成示す。
図4において、図1に示したマトリクス回路4からのフォーカスエラー信号FE、トラッキングエラー信号TEは、光学ブロックサーボ回路11において、それぞれA/D変換器20,21によりデジタルデータに変換されてDSP35に入力される。
DSP35には、フォーカスサーボ演算部25,トラッキングサーボ演算部28としての機能が備えられている。
そしてA/D変換器20からのフォーカスエラー信号FEは、加算器22を介してフォーカスサーボ演算部25に入力される。
フォーカスサーボ演算部25では、デジタルデータとされて入力されるフォーカスエラー信号FEに対して位相補償等のためのフィルタリングやループゲイン処理などの所定の演算を行ってフォーカスサーボ信号を生成して出力する。フォーカスサーボ信号は、D/A変換器30でアナログ信号に変換された後(PWMやPDMなども含む)、フォーカスドライバ33へ入力され、フォーカスアクチュエータを駆動する。即ち光ピックアップ1において対物レンズ84を保持する二軸機構91のフォーカスコイルに電流を供給し、フォーカスサーボ動作を実行させる。
トラッキングサーボ演算部28では、デジタルデータとされて入力されるトラッキングエラー信号TEに対して位相補償等のためのフィルタリングやループゲイン処理などの所定の演算を行ってトラッキングサーボ信号を生成して出力する。トラッキングサーボ信号は、D/A変換器31でアナログ信号に変換された後(PWMやPDMなども含む)、トラッキングドライバ34へ入力され、トラッキングアクチュエータを駆動する。即ち光ピックアップ1において対物レンズ84を保持する二軸機構91のトラッキングコイルに電流を供給し、トラッキングサーボ動作を実行させる。
また、DSP35においては、フォーカスバイアス加算、球面収差補正値設定、及びフォーカスバイアスや球面収差補正値の調整のための機能部位が設けられる。
加算器22はフォーカスエラー信号FEにフォーカスバイアスを加算する。加算するフォーカスバイアス値は、フォーカスバイアス設定部23が、後述する調整処理で設定されたフォーカスバイアス値を出力することで、フォーカスサーボループに適正なフォーカスバイアスが加算されるものとなる。
球面収差補正値設定部24は、設定制御部26により球面収差補正機構に対する球面収差補正値が設定される。設定された球面収差補正値はD/A変換器29によってアナログ信号とされ、球面収差補正ドライバ32に供給される。
球面収差補正ドライバ32は、例えば図2のような球面収差補正機構の場合は、エキスパンダレンズ87を移動させるアクチュエータ90に駆動信号Sdを供給する回路とされる。或いは、図3のように液晶パネルを用いた球面収差補正機構の場合は、液晶ドライバに対して、液晶パネルの所要のセルに電圧印加を指示する駆動信号Sdを供給する回路とされる。
従って、球面収差補正ドライバ32が、球面収差補正値設定部24から供給された球面収差補正値に基づいて、光ピックアップ1内の球面収差補正機構を駆動する構成となる。
不揮発性メモリ27は、フォーカスバイアス値や球面収差補正値としての初期値を記憶したり、さらに、後述するフォーカスバイアスと球面収差補正値の調整によって得られた調整値、即ち最適な値とされるフォーカスバイアス及び球面収差補正値を記憶する。
設定制御部26は、フォーカスバイアス設定部23での設定値や球面収差補正値設定部24の設定値を設定する。例えば不揮発性メモリ27に記憶された値に設定したり、システムコントローラ10からの指示に応じて各設定値の変更を行う。
以上のようにDSP35において形成されるフォーカスサーボ演算部25、トラッキングサーボ演算部28、さらにフォーカスバイアスと球面収差補正値の調整に関する動作は、システムコントローラ10によって制御される。
ここで、本実施の形態では、これまで説明してきたディスクドライブ装置の構成によって、フォーカスバイアスと球面収差補正値とを最適とされる値に調整しようとするものである。
以下、本実施の形態のディスクドライブ装置にて行われる調整動作の一例について説明する。
先ず、調整を行うにあたっては、フォーカスバイアスと球面収差補正値をそれぞれ変化させたときのジッタ値を得るものとしている。そして、このジッタ値を評価値(評価信号)として調整を行う。
本例の場合、このように調整を行うにあたって上記ジッタ値を得るためのデータ読み込み領域は、ディスク50上のPre-write Areaと呼ばれる領域内に定めている。
ここで、上記Pre-write Areaは、Lead-in AreaとLead-out Area以外のUser Area(管理データ以外のユーザデータが書き込まれるべき領域)に、初めてデータが書き込まれたときに、必ずAll“0”のデータが書き込まれる(以下フォーマットと呼ぶ)べきエリアである。
このような領域であるため、上記Pre-write Areaには、ディスク50が記録可能のディスクであったとしてもそこにユーザデータが記録済である場合には何らかのデータが記録されているべきものとなっており、このため、このPre-write Area内を、記録可能ディスクについての調整動作を行う際のデータ読み込み領域として設定している。
なお、このようにフォーカスバイアスと球面収差補正値の調整にあたって評価値算出のためのデータ読み込みを行う領域を、本明細書では調整時使用範囲と呼ぶ。
システムコントローラ10は、このようにPre-write Area内を調整時使用範囲とした上で、以下のようにしてフォーカスバイアスと球面収差補正値の調整のための処理を実行する。
つまり、この場合のシステムコントローラ10は、まず、光学ブロックサーボ回路11に指示を行い、ディスク50の調整時使用範囲に光ピックアップ1のレーザ光を照射させる。そして、フォーカスバイアスと球面収差補正値を或る1段階目の値の組み合わせで設定し、その設定値を光学ブロックサーボ回路11内の設定制御部26へ供給する。例えば、このようなフォーカスバイアスと球面収差補正値の1段階目の値を、それぞれFB−1、SA−1とする。
このFB−1、SA−1の値の設定下で得られた再生データ信号は、マトリクス回路4からデータ信号処理回路5へ供給され、当該データ信号処理回路5では、この再生データ信号に基づきジッタ値が算出される。そして、このようにして算出されたジッタ値はシステムコントローラ10に供給され、システムコントローラ10はこのようにして得られたジッタ値を、上記のようにして設定したFB−1とSA−1の値の組と対応づけて記憶する。
このような動作を、例えばFB=5段階(FB−1〜FB−5)、SA=5段階(SA−1〜SA−5)の総当たりの組み合わせで計25回繰り返して行う。そして、システムコントローラ10は、それら25通りの組合わせによるそれぞれの値の設定下で得られたジッタ値を記憶する。
その上で、システムコントローラ10は、これら記憶したジッタ値のうち、例えば最も低いジッタ値が得られたときのフォーカスバイアスと球面収差補正値との組を割り出す。そして、このようにして割り出したフォーカスバイアスと球面収差補正値の各値を、光学ブロックサーボ回路11の設定制御部26に対して供給し、これらがフォーカスバイアス設定部23と球面収差補正値設定部24とにそれぞれ設定されるように指示する。これによって、フォーカスバイアスと球面収差補正値が最適とされる値に調整される。
ところで、上記のようにして本例のディスクドライブ装置では、記録可能ディスクであってもそれが記録済である場合には必ずデータが書き込まれるべきPre-write Areaを対象として調整動作を行うものとされているが、このPre-write Areaは、User Areaにデータが書き込まれている場合であっても、何らかの理由でデータが記録されていない未フォーマットの場合も可能性としてあり得る。
そして、そのために、フォーカスバイアスと球面収差補正値の調整時に読込む調整時使用範囲に隣接する両側のトラックが未記録の場合もあり得る。
ここで、調整時使用範囲に隣接するトラックが未記録であるとすると、先に図7(a)において説明したように、フォーカスバイアスと球面収差補正値の変化に対するジッタ値のマージンが比較的広い傾向となる。なお、これに対し図7(b)(c)のように片側若しくは両側のトラックにデータが書き込まれている場合は、ジッタ値のマージンは比較的狭い傾向になる。
このように、調整時に読込む調整時使用範囲に隣接する両側のトラックにデータが未記録である場合、ジッタ値のマージンが、片側若しくは両側のトラックにデータが書き込まれている場合と比べると比較的広い傾向となるので、このような場所で調整を行うと調整精度を欠く可能性がある。
そこで、本実施の形態では、少なくとも調整時使用範囲に隣接する片側にデータが記録されている場合にのみ、上述したような調整動作が行われるようにする。
以下、図5を参照して本実施の形態の動作を説明する。
図5は、Pre-write Areaをクラスタアドレスにより示した図である。
この図5において、Pre-write Areaは、図示するようにしてクラスタアドレス7F00〜7F1Fまでの計32のRUB(Recording Unit Block)で構成される。このRUBは、データの記録単位であり、1RUBは1クラスタを含むものとされる。1クラスタには64キロバイト分のデータが記録できる。
ここで、Pre-write Areaは、ディスク50上における概ね半径r=23.96mmの領域であって、この領域内ではトラック1周分がRUB2つ分に相当する。
そして、本実施の形態の場合、上述した調整時使用範囲としては、1RUB分の領域を設定している。具体的には、図示する7F08、7F10、7F18を調整時使用範囲としている。
その上で本実施の形態では、調整時使用範囲とその前後2つのRUBを含めた計5つのRUB(以降、このような5RUB分の領域をブロックと呼ぶ)を記録/未記録判定のための読み込み範囲と定めている。すなわち、一度にブロックのスタートアドレスからブロック最後のアドレスまで、ブロック全ての領域を読み込み、その結果に基づき記録/未記録の判定を行うものである。
例えば、図中7F06をスタートアドレスとするブロックを読込む場合、まず、7F06からデータの読込みを開始する。そしてブロックの最後のアドレスである7F0Aまで、ブロック全ての領域を一度に読込む。
このようにして1つのブロックを最初から最後まで読込むことによって、調整時使用範囲である7F08はもちろん、その調整時使用範囲を挟んだ前後のRUB、7F06,7F07及び7F09,7F0Aにデータが記録されているか否かを一度に判別することができる。つまり、7F08のトラック半周の領域と隣接する双方の7F06,7F07及び7F09,7F0Aの各トラックの1周の領域にデータが記録されているか否かを判別することができる。
このように、5RUBで構成されるブロック全ての領域のデータを一度に読込むことで、7F06,7F07及び7F09,7F0Aの片側づつのデータを別々に読込んで判別しなくても、一度の読込み動作で調整時使用範囲に隣接する双方のトラックにデータが記録されているか否かを判別できるので効率がよい。
但し、上述もしたように、Pre-write Areaは、何らかの理由で未フォーマットとされる場合もあり、このような記録/未記録判定のための読込みを行うブロックが未フォーマットの可能性もある。
そこで、本実施の形態では、ブロックを3つ設け、或る1つのブロックにデータが記録されていない場合は、他のブロックに移動してデータの読込みを行うようにする。
具体的には、先ずは7F06〜7F0Aのブロックについて記録/未記録の判定を行い、全て記録済みであると判定された場合は、このブロックにおける中心のRUBである7F08を調整時使用範囲に設定し、この7F08を対象として先に説明したフォーカスバイアスと球面収差補正値の調整動作が行われるようにする。
一方、この7F06〜7F0Aのブロックが全て記録済みでないとされた場合は、次の7F0E〜7F12のブロックについて記録/未記録の判定を行い、全て記録済みである場合は中心のRUBである7F10を調整時使用範囲に設定し、この7F10を対象としたフォーカスバイアスと球面収差補正値の調整動作が行われるようにする。
そして、当該7F0E〜7F12のブロックが全て記録済みでないとされた場合は、最後の7F16〜7F1Aのブロックについて記録/未記録の判定を行い、全て記録済みである場合は中心のRUBである7F18を調整時使用範囲に設定し、この7F18を対象としたフォーカスバイアスと球面収差補正値の調整動作が行われるようにする。
この7F16〜7F1Aのブロックが全て記録済みでないとされた場合は、調整時使用範囲の設定は行わず、これによって調整動作が行われないようにする。
上記により説明した実施の形態としての動作を実現するための処理動作について、次の図6のフローチャートを参照して説明する。なお、この図に示す処理動作は、システムコントローラ10が例えば内蔵するROM等に格納されるプログラムに基づいて実行するものである。
まず、図示するステップF101においては、スタートアドレスを7F0E、Lengthを5としてBlank Checkを実行する。
すなわち、先ずは光学ブロックサーボ回路11に対して、スタートアドレス(7F0E)に光ピックアップ1のレーザ光を照射させる指示を行う。この指示に応じては、再生データ信号がマトリクス回路4からRECD判定部6に供給され、RECD判定部6はシステムコントローラ10に対して記録/未記録判定のための2値信号を出力する。システムコントローラ10は、このようにしてRECD判定部6より出力されるスタートアドレスから5RUB分(1ブロック分)の2値信号に基づいて、データの記録/未記録のチェック処理を行う。
続く、ステップF102では、すべて記録済か否かについての判別処理を行う。
つまり、上記ステップF101によるチェック処理の結果に基づき、7F0Eをスタートアドレスとする1ブロック内がすべて記録済か否かについての判別処理を行う。
ステップF102において、上記7F0Eをスタートアドレスとする1ブロック内がすべて記録済であるとして肯定結果が得られた場合は、ステップF103へ処理を進め、7F10での調整を決定する。
つまり、フォーカスバイアスと球面収差補正値の調整を行うにあたっての調整時使用範囲を7F10に設定(決定)する。これによって、フォーカスバイアスと球面収差補正値の調整動作時には、この7F10のRUBを対象として調整動作が実行されることになる。
また、上記ステップF102において、すべて記録済ではないとして否定結果が得られた場合は、ステップF104へ処理を進める。
ステップF104においては、スタートアドレスを7F06、Lengthを5としてBlank Checkを実行する。
このステップF104における処理動作としては、上述したステップF101と同様の処理動作が行われるが、スタートアドレスは7F06となる。
そして、続くステップF105では、すべて記録済か否かについての判別処理を行う。
つまり、上記ステップF104によるチェック処理の結果に基づき、7F06をスタートアドレスとする1ブロック内のすべてが記録済か否かについての判別を行う。
ここで、ステップF105において、すべて記録済であるとして肯定結果が得られた場合は、ステップF106へ処理を進め、7F08での調整を決定する。
つまり、フォーカスバイアスと球面収差補正値の調整を行うにあたっての調整時使用範囲を7F08に決定する。これによって、フォーカスバイアスと球面収差補正値の調整動作時には、この7F08のRUBを対象として調整動作が実行されることになる。
また、上記ステップF105において、すべて記録済ではないとして否定結果が得られた場合は、ステップF107へ処理を進める。
ステップF107においては、スタートアドレスを7F16、Lengthを5としてBlank Checkを実行する。このステップF107における処理動作としても、上述したステップF101と同様の処理動作が行われるが、スタートアドレスは7F16となる。
続くステップF108では、すべて記録済か否かについての判別処理を行う。つまり、上記ステップF107によるチェック処理の結果に基づき、7F16をスタートアドレスとする1ブロック内のすべてが記録済か否かについての判別を行う。
ステップF108において、すべて記録済であるとして肯定結果が得られた場合は、ステップF109へ処理を進め、7F18での調整を決定する。つまり、フォーカスバイアスと球面収差補正値の調整を行うにあたっての調整時使用範囲を7F18に決定する。これによってフォーカスバイアスと球面収差補正値の調整動作時には、この7F18のRUBを対象として調整動作が実行されることになる。
また、上記ステップF108において、すべて記録済ではないとの否定結果が得られた場合は、ステップF110へ処理を進める。
ステップF110においては、調整は行わず終了する。
ここで、当該ステップF110に到達するまでの間には、Pre-write Area内にはデータが記録されていない領域があるという判別が為されているので、未フォーマット部分があるということになる。そこで、このステップF110では、例えば液晶パネルなどの表示手段(図示せず)に、例えば現在装填されているディスク50はフォーマットされていない旨のメッセージを表示してユーザに通知するようにしてもよい。
上述してきたように、本実施の形態では、調整時使用範囲に隣接する双方のトラックにデータが書き込まれているときには調整動作が実行されるようにし、書き込まれていないときには調整動作が実行されないようにすることができる。
これにより、フォーカスバイアスと球面収差補正値の変化に対するジッタ値のマージンが比較的狭い領域でのみ調整動作を行うことができ、この結果、より高精度にフォーカスバイアス及び球面収差補正値の調整を行うことができる。
ここで、図6に示したシステムコントローラ10の処理動作を行うタイミングとしては、フォーカスバイアス及び球面収差補正値の調整の直前に行うようにしてもよいし、まったく別のタイミングで、予め図6における処理動作によって決定した調整時使用範囲のRUBを保持しておき、調整時にはこの調整時使用範囲のRUBで調整を行うようにしてもよい。
また、それ以外でも、ディスク50を本実施の形態のディスクドライブ装置に装填してすぐのタイミングで行うようにしてもよい。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、これまで説明してきた実施の形態にとらわれるものではない。
例えば、実施の形態では、1ブロック分のデータを一度に読込み、調整時使用範囲とこれに隣接する双方のトラックにデータが記録済みであるか否かの判別を行うものとしていたが、これに代えて、ブロックにおける調整時使用範囲とこれと隣接する片側のトラックのみの領域を読み込むようにすることもできる。
このようにする場合、先の図6に示した処理動作としては、ステップF101、ステップF104、ステップF107の処理として、例えばスタートアドレスから3RUB分の2値信号に基づいて、データの記録/未記録のチェック処理を行うものとすればよい。
なお、このチェック結果に基づくその他の処理動作は、先の図6に示したものと同様の処理動作を行えばよい。
また、調整時使用範囲と隣接する双方のトラックの一方づつを別々に読み込む手法もある。
つまり、調整時使用範囲にはすでにデータが書き込まれているということを前提とした場合等には、調整時使用範囲の両側にあるトラックを一方づつ読み込み、データの記録/未記録を判別する。
或いは、隣接する片側のトラックについてのみ記録済みであることを条件とする場合には、調整時使用範囲に隣接する所定の片側のトラックについてのみ読み込みを行うものとすることもできる。
上記によるそれぞれの変形例とした場合にも、結果的には調整時使用範囲に隣接する少なくとも片側のトラックにデータが書き込まれている場合においてのみ調整動作が実行されるようにすることができるので、より高精度にフォーカスバイアス及び球面収差補正値の調整を行うことができることに変わりはない。
また、本実施の形態では、調整時にフォーカスバイアスと球面収差補正値を変化させたときのジッタ値を評価値としていたが、ジッタ値以外にも再生データ信号に基づく評価値を基に調整を行う場合にも本発明は広く適用できる。
また、フォーカスバイアス及び球面収差補正値の調整を行う際にデータを読込む調整時使用範囲は、Pre-write Area内に限定されるものではなく、Pre-write Area以外の他の領域内でもフォーカスバイアス及び球面収差補正値の調整を行う際のデータを読込んでもよい。
また、これまでの説明では、調整時使用範囲に隣接する少なくとも一方のトラックにデータが書き込まれているか否かの判別結果に基づいて、フォーカスバイアスと球面収差補正値の調整動作の実行/不実行について制御する場合について説明したが、これ以外にも、調整動作の一部機能を制御するなどといったことも可能である。
このようにして、調整時使用範囲に隣接する少なくとも一方のトラックにデータが書き込まれているか否かの判別結果に基づいて調整動作を制御するようにすれば、先の図7に示したような評価値の特性を考慮した調整動作制御を行うことが可能となる。
本発明における実施の形態としてのディスクドライブ装置の内部構成について示したブロック図である。 実施の形態のディスクドライブ装置が備える球面収差補正機構の構成について例示した図である。 実施の形態のディスクドライブ装置が備える球面収差補正機構の構成について例示した図である。 実施の形態のディスクドライブ装置が備える光学ブロックサーボ回路の内部構成について示したブロック図である。 実施の形態としてフォーカスバイアス及び球面収差補正値の調整動作を説明するための図として、ディスク上のPre-write Areaをクラスタアドレスで示した図である。 実施の形態としての動作を実現するための処理動作について示したフローチャートである。 フォーカスバイアス及び球面収差補正値とを変化させたときのジッタ値を等高線により示した特性図である。
符号の説明
1 光ピックアップ、2 スピンドルモータ、3 スレッド、4 マトリクス回路、5 データ信号処理回路、6 RECD判定部、7 デコーダ部、8 ホストI/F、9 アドレスデコーダ、10 システムコントローラ、11 光学ブロックサーボ回路、12 スピンドルサーボ回路、15 ウォブル信号処理、16 ADIP復調回路、17 スピンドルドライバ、19 スレッドドライバ、20,21 A/D変換器、22 加算器、23 フォーカスバイアス設定、24 球面収差補正値設定部、25フォーカスサーボ演算部、26 設定制御、27 不揮発性メモリ、28 トラッキングサーボ演算部、29,30,31 D/A変換器、32 球面収差補正値ドライバ、33 フォーカスドライバ、34 トラッキングドライバ、50 ディスク、81 半導体レーザ(レーザダイオード)、82 コリメータレンズ、83 ビームスプリッタ、84 対物レンズ、85 コリメータレンズ(集光レンズ)、86 ディテクタ、87 可動レンズ、88 固定レンズ、89 液晶パネル、90 アクチュエータ、91 二軸機構、92 液晶ドライバ、100 ホスト機器

Claims (5)

  1. データの読出しの為に、光ディスク記録媒体に対するレーザ照射及び反射光検出を行うとともに、レーザ光のフォーカスバイアス機構、及び球面収差補正機構を有するヘッド手段と、
    上記フォーカスバイアス機構を駆動してフォーカスサーボループにフォーカスバイアスを加算するフォーカスバイアス手段と、
    球面収差補正値に基づいて上記球面収差補正機構を駆動して球面収差補正を実行する球面収差補正手段と、
    上記ヘッド手段で得られる反射光情報に基づいて、再生信号品質の指標となる評価値を生成する評価値生成手段と、
    上記評価値生成手段で生成される評価値に基づいて、上記フォーカスバイアス及び上記球面収差補正値を最適とされる値に調整する調整手段と、
    上記ヘッド手段で得られる反射光情報に基づき、上記光ディスク記録媒体における調整時使用範囲に対して隣接するトラックのうちの少なくとも一方のトラックにデータが書き込まれているか否かを判別し、その判別結果に基づき、上記調整手段による上記フォーカスバイアスと上記球面収差補正値とについての調整動作を制御する制御手段と
    を備えたことを特徴とするディスクドライブ装置。
  2. 上記制御手段は、上記判別結果に基づき、上記調整手段による上記調整動作についての実行/不実行について制御する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のディスクドライブ装置。
  3. 上記制御手段は、上記ヘッド手段で得られる反射光情報に基づき、上記光ディスク記録媒体における上記調整時使用範囲に対して隣接するトラックの一方にデータが書き込まれているか否かを判別する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のディスクドライブ装置。
  4. 上記制御手段は、上記ヘッド手段で得られる反射光情報に基づき、上記光ディスク記録媒体における上記調整時使用範囲に対して隣接する双方のトラックにデータが書き込まれているか否かを判別する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のディスクドライブ装置。
  5. データの読出しの為に、光ディスク記録媒体に対するレーザ照射及び反射光検出を行うとともに、レーザ光のフォーカスバイアス機構、及び球面収差補正機構を有するヘッド手段と、上記フォーカスバイアス機構を駆動してフォーカスサーボループにフォーカスバイアスを加算するフォーカスバイアス手段と、球面収差補正値に基づいて上記球面収差補正機構を駆動して球面収差補正を実行する球面収差補正手段と、上記ヘッド手段で得られる反射光情報に基づいて、再生信号品質の指標となる評価値を生成する評価値生成手段と、
    上記評価値生成手段で生成される評価値に基づいて、上記フォーカスバイアス及び上記球面収差補正値を最適とされる値に調整する調整手段と、を備えるディスクドライブ装置における制御方法であって、
    上記ヘッド手段で得られる反射光情報に基づき、上記光ディスク記録媒体における調整時使用範囲に対して隣接するトラックのうちの少なくとも一方のトラックにデータが書き込まれているか否かを判別し、その判別結果に基づき、上記調整手段による上記フォーカスバイアスと上記球面収差補正値とについての調整動作を制御する、
    ことを特徴とするフォーカスバイアス及び球面収差補正値の調整方法。
JP2006249543A 2006-09-14 2006-09-14 ディスクドライブ装置、フォーカスバイアス及び球面収差補正値の調整方法 Pending JP2008071423A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006249543A JP2008071423A (ja) 2006-09-14 2006-09-14 ディスクドライブ装置、フォーカスバイアス及び球面収差補正値の調整方法
US11/849,520 US7719950B2 (en) 2006-09-14 2007-09-04 Disk drive apparatus and method for adjusting focus bias and spherical aberration correction value
TW096133631A TW200836170A (en) 2006-09-14 2007-09-07 Disk drive device and method for adjusting focus bias and spherical aberration correction value
KR1020070092961A KR20080025007A (ko) 2006-09-14 2007-09-13 디스크 드라이브 장치, 포커스 바이어스 및 구면 수차보정값의 조정 방법
CN200710192927XA CN101154402B (zh) 2006-09-14 2007-09-14 盘驱动设备和用于调整聚焦偏移和球面象差校正值的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006249543A JP2008071423A (ja) 2006-09-14 2006-09-14 ディスクドライブ装置、フォーカスバイアス及び球面収差補正値の調整方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008071423A true JP2008071423A (ja) 2008-03-27

Family

ID=39188432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006249543A Pending JP2008071423A (ja) 2006-09-14 2006-09-14 ディスクドライブ装置、フォーカスバイアス及び球面収差補正値の調整方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7719950B2 (ja)
JP (1) JP2008071423A (ja)
KR (1) KR20080025007A (ja)
CN (1) CN101154402B (ja)
TW (1) TW200836170A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI406276B (zh) * 2010-07-13 2013-08-21 Sunplus Technology Co Ltd 光碟機的球面像差補償方法與裝置
TWI406275B (zh) * 2010-08-20 2013-08-21 Sunplus Technology Co Ltd 光碟機中尋找最佳聚焦偏壓及球差補償值的方法與裝置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3365022B2 (ja) 1993-12-30 2003-01-08 日本ビクター株式会社 トランスデューサ調整装置
TW389897B (en) * 1997-10-14 2000-05-11 Kenwood Corp Optical disc readout method and apparatus with focusing
JP2001236660A (ja) 2000-02-21 2001-08-31 Hitachi Ltd フォーカスオフセット調整方法
CN1245714C (zh) * 2001-03-12 2006-03-15 索尼株式会社 光头、光学设备和象差校正元件
JP4129164B2 (ja) 2001-12-07 2008-08-06 松下電器産業株式会社 光情報処理装置および光情報処理方法
US7277365B2 (en) * 2001-12-07 2007-10-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical information processing apparatus and method of processing optical information
JP4001024B2 (ja) 2003-02-07 2007-10-31 ソニー株式会社 ディスクドライブ装置、フォーカスバイアス及び球面収差調整方法
US20050094506A1 (en) * 2003-10-29 2005-05-05 Tetsuya Shihara Recording and reproducing method, recording and reproducing device and semiconductor circuit
JP2005267800A (ja) 2004-03-19 2005-09-29 Sony Corp ディスクドライブ装置及びキャリブレーション方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI362653B (ja) 2012-04-21
US7719950B2 (en) 2010-05-18
CN101154402A (zh) 2008-04-02
CN101154402B (zh) 2010-10-27
TW200836170A (en) 2008-09-01
KR20080025007A (ko) 2008-03-19
US20080068951A1 (en) 2008-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4407623B2 (ja) 再生装置、球面収差補正値及びフォーカスバイアス調整方法
JP4231072B2 (ja) 光記録媒体駆動装置、球面収差調整方法
JP4420920B2 (ja) 光記録媒体駆動装置、フォーカスオン方法
KR20060042900A (ko) 기록 매체 평가 방법, 기록 재생 장치, 및 기록 매체
JP4001024B2 (ja) ディスクドライブ装置、フォーカスバイアス及び球面収差調整方法
JP4581825B2 (ja) 光ディスク装置、フォーカスバイアス及び球面収差補正値調整方法
JPWO2005088613A1 (ja) 情報記録装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
JP4200335B2 (ja) 情報記録媒体、並びに情報記録装置及び方法
JP4048972B2 (ja) レーザパワー調整方法、ディスクドライブ装置
JP4001023B2 (ja) ディスクドライブ装置、記録レーザパワー調整方法
JP2008071423A (ja) ディスクドライブ装置、フォーカスバイアス及び球面収差補正値の調整方法
JP4264653B2 (ja) 光ディスク装置、フォーカスバイアス及び球面収差補正値調整方法
JP2000222747A (ja) 光ディスク装置およびサーボパラメータ調整装置
JP4311214B2 (ja) 復調装置、ディスクドライブ装置、位相調整方法
JP2011003254A (ja) 記録再生装置、温度特性補償演算係数の計算方法、再生装置
JP4036061B2 (ja) ディスクドライブ装置、サーボゲイン調整方法
JP2006318590A (ja) 球面収差補正方法および記録再生装置
JP4211774B2 (ja) 光ディスク再生装置
JP2008300004A (ja) 光ディスク装置及びその制御方法
JP2008108400A (ja) ディスクドライブ装置、ディスク記録容量判別方法
JP2007149275A (ja) 情報再生方法
JP2002230794A (ja) 光ディスク装置
JP2004047000A (ja) サーボゲイン調整装置
JP2009064492A (ja) 光記録媒体駆動装置、非点収差補正方法
JP2004265475A (ja) 光ディスク装置とそのフォーカス制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090106