JP3981175B2 - 磁気テープカセット装置 - Google Patents

磁気テープカセット装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3981175B2
JP3981175B2 JP01235197A JP1235197A JP3981175B2 JP 3981175 B2 JP3981175 B2 JP 3981175B2 JP 01235197 A JP01235197 A JP 01235197A JP 1235197 A JP1235197 A JP 1235197A JP 3981175 B2 JP3981175 B2 JP 3981175B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic head
mounting portion
magnetic
head mounting
carrier element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP01235197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09204620A (ja
Inventor
クンツェ ノルベルト
コホ ステファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JPH09204620A publication Critical patent/JPH09204620A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3981175B2 publication Critical patent/JP3981175B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/56Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head support for the purpose of adjusting the position of the head relative to the record carrier, e.g. manual adjustment for azimuth correction or track centering
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/1883Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof for record carriers inside containers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/1808Driving of both record carrier and head
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/60Guiding record carrier
    • G11B15/62Maintaining desired spacing between record carrier and head
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/10Structure or manufacture of housings or shields for heads
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/488Disposition of heads
    • G11B5/4893Disposition of heads relative to moving tape
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/581Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following maintaining desired contact or spacing by direct interaction of forces generated between heads or supports thereof and record carriers or supports thereof, e.g. attraction-repulsion interactions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はデッキ板上に取り付けられた担体素子と、この担体素子上に配置された磁気ヘッド取付け部と、この磁気ヘッド取付け部に取り付けられた磁気ヘッドとを具え、種々の作動モードのため磁気テープの移送路に対する種々の位置に磁気ヘッドを移動可能にした磁気テープカセット装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
このような磁気テープカセット装置はドイツ特許公開第4404687 号から既知である。種々の作動モードに対するレベルの変動を防止するために、種々の位置における種々のモードに対し、磁気ヘッドの変換ギャップが磁気テープの移送路にほぼ平行に配列されているのが望ましい。磁気テープの移送路に磁気ヘッドの変換ギャップを平行に配列するとは、磁気ヘッドの変換ギャップの位置で、磁気テープが変換ギャップの位置における磁気ヘッド面の接線平面にほぼ平行に磁気ヘッドを通して移動することを意味するものと解すべきである。このことは、ミュージックサーチシステム(MSS) を具えるテープデッキに特に適用される。このようなシステムでは、早巻取りモードにおいて、同時に磁気テープの記録ギャップを検出できるように作動し得るよう磁気ヘッドは磁気テープに穏やかに接触している。
【0003】
ドイツ特許公開第4404687 号においては、枢着軸線の周りに回動でき、磁気テープに対し移動できる担体素子上に磁気ヘッドを取り付けている。特殊な移動能力を有するこの担体素子によって、この担体素子の回動軸線の周りに回転可能なように担体素子上に磁気ヘッドを配置することにより、また担体素子の回動位置に無関係に磁気ヘッドを常に磁気テープに垂直に案内することにより、種々のモードで磁気ヘッドを平行に配列することができる。従って、担体素子に対する磁気ヘッドの唯一の相対運動は純粋な回転運動である。しかし、この案内と組み合わせた磁気ヘッドのこのような配置は、回動軸線の周りに回動可能で磁気テープに対し移動可能であるこれ等特定の担体素子を具えるデッキにのみ使用し得るに過ぎない。更に、このような装置においては、担体素子の運動と、磁気テープの移送方向に垂直な方向の磁気ヘッドの運動とは互いに剛固にロックされている。圧力ローラ機構の作動のためにも担体素子を使用する場合には、ミュージックサーチシステムを具えるデッキのケースでは圧力ローラがミュージックサーチモードでキャプスタンに誤って接触することが起こる公差の問題が発生し易い。これはミュージックサーチモードで、磁気ヘッドは限定された距離のみカセットの外に動くに過ぎないから、圧力ローラも限定された距離のみキャプスタンから離れる方向に移動するからである。このことは、特に担体素子が並進運動をせず固定回転中心の周りに回転する場合、特にこの固定回転中心に最も近く圧力ローラを配置した場合に生ずることである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は種々の作動モードのための種々の位置において、磁気テープの移送路に対し変換ギャップの位置で平行な方向に磁気ヘッドを配列するよう種々に移動可能なように取り付けられた担体素子を有する磁気テープカセット装置を得るにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、この目的を達成することができ、本発明装置は少なくとも2種類の作動モード位置において磁気ヘッドが磁気テープの移送路に対し変換ギャップ位置でほぼ平行に配列されるよう、磁気ヘッド取付け部を、磁気テープの移送路にほぼ垂直な方向に移動可能に、かつ、所定の限度内で回動可能に担体素子に支持し、また、デッキ板上に配置された第1基準素子と、前記磁気ヘッド取付け部上に配置され前記第1基準素子によって押圧される位置決め素子とを設け、これにより、第1作動モード位置において、変換ギャップ位置における磁気テープの移送路に対し平行な前記磁気ヘッドの配列を達成することを特徴とする。
【0006】
担体素子上に回動可能、及び移動可能なように磁気ヘッド取付け部を取り付けることによって、担体素子に対し磁気ヘッド取付け部によって遂行し得る可能な運動の数を相当増大することができる。磁気ヘッド取付け部は担体素子に対し半径方向の運動、横方向の運動、及びこれ等の運動を組み合わせた運動を行うことができる。担体素子に対する磁気ヘッド取付け部の運動のこの大きな自由度の結果として、磁気テープの移送路に向く方向に種々の運動を遂行する種々の構造の担体素子は少なくとも2個の位置において変換ギャップの位置での磁気テープの移送路に対する磁気ヘッドの平行な配列を達成するのを可能にする。
【0007】
【発明の実施の形態】
磁気ヘッド取付け部の移動可能な構成に起因し、所定範囲内で担体素子の運動を磁気ヘッドの運動から分離することができる。ここに「回動」とは実際の回動が無くともこの配列を達成する全ての運動を包含すると解すべきである。
本発明によれば、デッキ板上に固定配置された基準素子に対する磁気ヘッドの配列によって非常に高い配列精度が達成される。特に、第1位置におけるこの配列は不可避の公差を生ずる第1位置における担体素子の方向とは無関係である。
【0008】
本発明の他の有利な実施例は担体素子が磁気ヘッド取付け部の溝孔内に掛合する案内ピンを具えるか、又は担体素子が磁気ヘッド取付け部の案内ピンに掛合する溝孔を有することを特徴とする。
溝孔に掛合する案内ピンによる担体素子上の磁気ヘッド取付け部の回動可能で移動可能な構成の手段は安価で簡単である。これに関連し、2個の案内ピンに協働する2個の溝孔を使用することは特に注目される。
本発明の他の有利な実施例は担体素子と磁気ヘッド取付け部とを拘束力によって相互に拘束するよう構成したことを特徴とする。
案内ピンと溝孔とが相互に作用し合わないが、これ等の拘束力によって磁気ヘッド取付け部を固定位置に保持することができる。この実施例において、担体素子に支持され拘束作用を行うばねを設け、このばねにより磁気テープの移送路にほぼ垂直な方向に磁気ヘッド取付け部を実質的に強制的に押圧すれば有利である。
【0009】
ばねによる拘束力は実現するのが非常に簡単である。磁気テープの移送路に向く方向の磁気ヘッド取付け部のばね負荷に起因し、磁気テープの移送路に垂直方向に溝孔の端縁に顕著な力を作用させる案内ピンを使用することなく、デッキ板の素子、例えば第1基準素子に磁気ヘッド取付け部を押圧することができる。
この実施例の更に有利な変更の実施例は、担体素子と磁気ヘッド取付け部との間の拘束の結果としてこの磁気ヘッド取付け部の溝孔の端壁を担体素子の案内ピンに押圧することにより、第2作動モード位置において変換ギャップ位置における磁気テープの移送路に対し平行な磁気ヘッドの配列を達成することを特徴とする。
この第2作動モード位置において、この第2作動モード位置における担体素子の方向により、又は磁気ヘッド取付け部に押圧される担体素子上に取り付けられた案内ピンにより磁気ヘッドの平行な配列を定める。
【0010】
本発明の他の実施例では、磁気ヘッド取付け部上に配置された位置決め素子と、デッキ板上に配置された第1基準素子とを協働させることによって、第1作動モード位置、及び第2作動モード位置においてデッキ板に対し相対的に高さの方向に磁気ヘッド取付け部を案内する。
デッキ板上に配置された基準素子による高さ方向の配列を非常に高い精度で実現することができる。従って、例えば磁気ヘッド取付け部上に配置された位置決め素子は設置溝孔の形状をとり、第1基準素子はこの設置溝孔に掛合するピンの形状をとる。
【0011】
本発明の他の有利な実施例は担体素子と磁気ヘッド取付け部との間の拘束力によってデッキ板上に配置された第1基準素子に、磁気ヘッド取付け部上に配置された位置決め素子を押圧すると共に、担体素子上に配置され磁気ヘッド取付け部の溝孔に掛合する案内ピンを磁気ヘッド取付け部の溝孔の端壁から離すことによって、第1作動モード位置において変換ギャップ位置における磁気テープの移送路に対し平行な磁気ヘッドの配列を達成することを特徴とする。
この拘束力は磁気ヘッド取付け部をその位置決め素子によって基準素子に押圧するから、担体素子の案内ピンが溝孔の端壁に作用することによって、第1基準素子の方向に磁気ヘッド取付け部に力を作用させる必要がない。従って、担体素子の案内ピンが、従って担体素子自身が、磁気ヘッド取付け部と磁気ヘッドとを第1作動モード位置の外に動かすことなく、磁気ヘッド取付け部の溝孔の制限内で自由に動くことが可能になる。この構造はミュージックサーチシステムを有するテープデッキに使用して特に有利である。
【0012】
このようなシステムでは、ミュージックサーチモードで磁気ヘッドはプレイモードでの磁気ヘッド位置から非常に僅かな距離のみを移動し、磁気ヘッドは穏やかに磁気テープに接触し、磁気テープ上の記録ギャップをなお検出することができる。しかし、同時に、このようなシステムでは、プレイモードで関連するキャプスタンに押し付けられていた圧力ローラはミュージックサーチモードのキャプスタンから十分遠く後退する必要がある。多くのテープデッキでは、圧力ローラは担体素子上に配置されているか、担体素子の運動によって制御されるから、磁気テープから磁気ヘッドを僅かに後退させること、及び同時に、ミュージックサーチモードでの作動のため圧力ローラをキャプスタンから十分大きく後退させることが問題になる。本発明の実施例は、通常のプレイモードからミュージックサーチモードでの作動に切り替わる時、担体素子に配置されたピン、従って担体素子自身は磁気ヘッド取付け部、及び磁気ヘッドより一層長い距離を後退する。磁気ヘッド取付け部、及び磁気ヘッドは磁気テープから後退するのに必要な僅かな距離のみを後退するが、担体素子上の案内ピン、及び担体素子は磁気ヘッド取付け部の溝孔の縦寸法に等しい付加的距離を後退することができ、これによりキャプスタンからの圧力ローラの十分な後退を確実に行う。このようにして担体素子と圧力ローラとの運動を磁気ヘッドの運動から分離する。
【0013】
本発明の他の好適な実施例は第3作動モード位置において磁気テープの移送路に対し磁気ヘッドを平行に配列し、デッキ板上に配置された第2基準素子と、磁気ヘッド取付け部の溝孔の端壁に押圧される担体素子の少なくとも1個の案内ピンとによって、第3作動モード位置における前記磁気ヘッドの平行な配列を決定することを特徴とする。
本発明の他の有利な実施例はデッキ板の周縁に配置された枢軸の周りに担体素子を回動可能に構成し、磁気ヘッド取付け部の溝孔を異なる長さにしたことを特徴とする。
デッキ板の周縁に位置する枢軸の周りに担体素子を回転することによって、磁気ヘッドと磁気ヘッド取付け部とをプレイ位置からミュージックサーチと早巻き取りとのための位置に動かす。枢軸から異なる距離に担体素子上に配置された案内ピンは異なる長さの通路に従って動く。これ等の異なる通路長さを補正し、磁気ヘッド取付け部と磁気ヘッドとを磁気テープの移送路に対して平行に配列できるようにするため、磁気ヘッド取付け部の溝孔を異なる長さにする。
【0014】
本発明の他の有利な実施例は第3作動モード位置において担体素子が回動中、デッキ板上に配置された第2基準素子が磁気ヘッド取付け部の作動アームに作用する結果として磁気ヘッド取付け部が担体素子の回動の反対方向の回動を行うことを特徴とする。
この第3作動モード位置は取出し位置のような待機モードに使用するのに特に適している。この作動位置では磁気ヘッド取付け部、及び磁気ヘッドは磁気テープカセットの作動区域の完全に外にあって、このカセットを磁気テープカセット装置から取り出すことができる。ここでデッキ板の周縁に位置する枢軸を有する担体素子も、この担体素子が第1作動モード位置、又は第2作動モード位置から第3作動モード位置に回転する時、磁気ヘッド、及び磁気ヘッド取付け部の担体素子の枢軸に向く側にある区域は磁気ヘッド、及び磁気ヘッド取付け部の担体素子の枢軸から遠方の側の区域よりも磁気テープの移送路から離れて一層短い距離を移動するという問題を有する。磁気テープの移送通路からの距離がこのように相違するのを補正するため、磁気ヘッド取付け部は担体素子の回転運動に対し反対方向の回動を行い、デッキ板に配置された第2基準素子は磁気ヘッド取付け部の作動アームに作用する。このようにして、第3作動モード位置において変換位置の磁気テープの移送路に対し磁気ヘッドと磁気ヘッド取付け部とを確実に平行に配列させる。
「正常プレイ(プレイ)」モードのために第1作動モード位置を使用し、「早巻き取り」モード、又は「ミュージックサーチ(MSS)」モードのために第2作動モード位置を使用し、「待機(スタンドバイ)」モード、又は「取出し(Eject)」モードのために第3作動モード位置を使用するのが有利である。
図面の図1〜図6を参照して本発明の実施例を一層詳細に説明する。
【0015】
【実施例】
図1に示すように、本発明磁気テープデッキはデッキ板1を具え、その周縁上に担体素子2を枢軸3の周りに回転し得るように取り付ける。この担体素子2は2個のリム2a、2bと、リム2aの端部の案内ピン2cとを有する。この案内ピン2cは制御ディスクの制御部(図示せず)に掛合する。この制御部は担体素子2を回動させるのに必要な力を案内ピン2cに作用させる。磁気ヘッド取付け部4を浮動状態に担体素子2上に支持する。この磁気ヘッド取付け部4に開口4aを設け、例えば接着剤、又はクランプによって磁気ヘッド5をこの開口4a内に取り付ける。担体素子2を枢軸3の周りに回転させることによって、磁気ヘッド5と磁気ヘッド取付け部4とを磁気テープ6の移送路に向け動かすことができる。磁気テープ6の移送のため、2個のキャプスタン7、8を設け、関連する圧力ローラ(図示せず)をこれ等キャプスタンに加えるようにする。更に、デッキ板1に2個のリールディスク9、10を支持し、磁気テープカセット(図示せず)の巻取り孔(図示せず)内にこれ等リールディスク9、10を掛合可能にする。
【0016】
図1に示す位置では、磁気テープデッキは正規プレイモードにある。図2はこのプレイモード位置にある磁気ヘッド5、磁気ヘッド取付部4、及び担体素子2の一部を平面図に示す。磁気ヘッド取付部4は4個の突出テープ案内素子11a、11b、11c、11dを具え、これ等案内素子によって磁気テープ6の移送路を画成する。磁気ヘッド取付部4を「浮動状態」に担体素子2上に取り付ける。即ち、磁気ヘッド取付部4と担体素子2との間には剛強連結部がないようにする。この目的のため、磁気テープ6の移送路に向け延びる異なる長さの2個の溝孔13、14を磁気ヘッド取付け部4に設ける。担体素子2上に配置された案内ピン15、16をこれ等溝孔13、14に掛合させる。溝孔13、14内に掛合するこれ等案内ピン15、16によって、担体素子2に対して相対的な磁気ヘッド取付け部4の側方案内路を画成する。担体素子2に対する磁気ヘッド取付け部4の並進運動、又は回動運動は溝孔13、14の境界内で可能である。ワイヤーばね18によって担体素子2と磁気ヘッド取付け部4とは相互に拘束される。このワイヤーばね18はその中心部で支持素子19の溝20に掛合し、両端部で磁気ヘッド取付け部4の溝21、22内に押圧されており、またワイヤーばね18は支持素子19に支えられている。
【0017】
磁気ヘッド取付け部4の両端に、位置決め素子24、25を配置する。位置決め素子24、25は端部が開いた設置輪郭の形状である。これ等位置決め素子24、25はデッキ板1上に固着された第1基準素子26、27に協働する。第1基準素子26、27の側方突出ノーズ28、29は位置決め素子24、25を形成している設置輪郭に掛合可能である。位置決め素子24、25、及び第1基準素子26、27の構造は図5の側面図から明らかである。磁気ヘッド取付け部4の磁気ヘッド5に向く側面に、作動アーム30を設ける。この作動アーム30は自由に移動し得るようデッキ板1上にある。デッキ板1のその前側の位置1aに第2基準素子31を固着する。
【0018】
まず第1に、図1、図2、及び図5に示すプレイモードにおける作動を説明する。このプレイ位置においては、ワイヤーばね18は磁気ヘッド取付部4の位置決め素子24、25を第1基準素子26、27のノーズ28、29に押圧し、支持素子19に支えられている。位置決め素子24、25を開放端に形成している設置輪郭は位置決め傾斜面32、33を有する。図5に明らかなように、プレイ位置では、第1基準素子26、27のノーズ28、29はこれ等位置決め傾斜面32、33を押圧して楔作用を行う。従って第1基準素子26、27に対し、即ちデッキ板1に対し磁気ヘッド取付け部4はプレイフリー位置になる。従って第1基準素子26、27はプレイ位置における磁気ヘッド取付け部4に関して2個の基準点を画成している。デッキ板1上に配置されている作動アーム30は第3基準点を画成している。
【0019】
ワイヤばね18はデッキ板1に関して第1基準素子26、27のノーズ28、29よりも低いレベルに位置している。その結果、磁気ヘッド取付部4はデッキ板1に指向するトルクを受け、このトルクはデッキ板1上にある作動アーム30によって吸収される。担体素子2によって支持され、磁気ヘッド取付け部4の溝孔13、14内に掛合する案内ピン15、16はプレイモードにある磁気ヘッド取付け部4の位置に影響を及ぼさない。プレイ位置では、案内ピン15、16はそれぞれ溝孔13、14の端壁13a、13b、及び14a、14bから離れるように配置される。従って、プレイモードでは、磁気ヘッド取付け部4と磁気ヘッド5との位置は、デッキ板1に固着されていて担体素子2に固着されていない第1基準素子26、27のノーズ28、29に対し、及びデッキ板1に対してのみ関係する。このことは、磁気テープカセット(図示せず)内への貫入深さに関し、デッキ板1に対する相対高さに関し、及び磁気テープ6に対する相対角位置に関し、磁気ヘッド取付け部4と磁気ヘッド5との非常に高い位置決め精度の達成を可能にする。
プレイモードでは、磁気ヘッド5は変換ギャップの位置で磁気テープ6の移送路に関しほぼ平行に配列する。このことは磁気ヘッド5の変換ギャップの位置では、磁気テープ6は変換ギャップの位置の磁気ヘッドの面の接線平面40に対しほぼ平行に移動することを意味することは明らかである。
【0020】
ここで、プレイモードから「早巻取り」モード、又は「ミュージックサーチ」モード(MSS) (以後MSS 位置と称する) への切替えを図3の平面図、及び図6の側面図を参照して説明する。
テープデッキをプレイ位置からMSS 位置にセットしたい時は、担体素子2を枢軸3の周りに反時計方向に回動する。即ち磁気テープ6の移送路から離れる方向に担体素子2を動かす。この回動運動の第1角度範囲内では、磁気ヘッド取付け部4と磁気ヘッド5とはそのプレイ位置に留まっている。最初、磁気ヘッド取付け部4と磁気ヘッド5とは動かない。これは、ワイヤばね18が位置決め素子24、25を第1基準素子26、27のノーズ28、29に更に押圧しているからである。溝孔14の端壁14aに右側の案内ピン16が押圧される程、担体素子2の回動角が大きくなるまでは、担体素子2の回動は磁気ヘッド取付け部4と磁気ヘッド5との位置に影響を与えない。溝孔13と溝孔14との長さが異なる結果、右側の案内ピン16が溝孔14の端壁14aに押圧される。この結果、磁気ヘッド取付け部4と磁気ヘッド5とは斜め位置を占める。
【0021】
担体素子2が更に回動すると、担体素子2の左側の案内ピン15が溝孔13の端壁13aに押圧される。担体素子2がMSS 位置に完全に回動した時、磁気ヘッド5と共に磁気ヘッド取付け部4が磁気テープ6の移送路に再び平行に配列されるように溝孔13、14の異なる長さの割合を予め定める。MSS 位置では、溝孔13、14の端壁13a、14aは担体素子2の案内ピン15、16に押圧される。溝孔13、14の長さが異なる結果、担体素子2がプレイ位置に対し回動し終わったにも拘らず、磁気ヘッド取付け部4と磁気ヘッド5とはMSS モードにある磁気テープ6の移送路に平行に延在している。
【0022】
図6から明らかなように、MSS モードでは、磁気ヘッド取付部に配置された位置決め素子24、25は第1基準素子26、27のノーズ28、29によって高さ方向に依然として案内されている。担体素子2の案内ピン15、16は単に、磁気テープ6の移送路に対する磁気ヘッド取付け部4と磁気ヘッド5との平行な配列を決定しているに過ぎない。MSS モード中の磁気テープ6の移送路に対する磁気ヘッド取付け部4と磁気ヘッド5とのこの平行な配列はMSS モードでの高い信頼性のある作動を保証するものである。テープデッキをプレイモードからMSS モードにセットした時、担体素子2上の固定案内ピン15、16は磁気ヘッド取付け部4、及び磁気ヘッド5より一層大きな距離を移動する。これは、上述したように、担体素子2の最初の角度範囲では磁気ヘッド取付け部4と磁気ヘッド5とは移動しないからである。このような構造にすることによって、次の問題点が解決される。
【0023】
ミュージックサーチ位置では、磁気ヘッド5が磁気テープ6に穏やかに接触し、磁気テープ6上の記録ギャップがなお検出されるように、プレイ位置に対し磁気ヘッドは非常に僅かな距離を移動するのみにする必要がある。しかし、同時に、リールディスク9、10によってキャプスタン7、8と、関連する圧力ローラとの間を磁気テープ6が自由に移動し得るよう、プレイモードで作用する圧力ローラを関連するキャプスタン7、又は8から遠く後退させることが必要である。圧力ローラは担体素子2に取り付けられていることが多いから、MSS モードにある関連するキャプスタンから圧力ローラを十分に後退させることを保証することが不確実になることが多い。この担体素子の場合には、特に右側の圧力ローラを右側のキャプスタン7から後退させることが困難である。これは、このキャプスタン7は担体素子2の枢着点3の付近に位置し、担体素子2がプレイ位置からMSS 位置に回動する時、担体素子2上に取り付けられた圧力ローラは僅かな距離を移動するに過ぎないからである。上述したように、本発明テープデッキにおいては、プレイモードからMSS モードへ切替え中、担体素子2は磁気ヘッド5、及び磁気ヘッド取付け部4より一層長い距離を移動する。その結果、担体素子2に取り付けた圧力ローラ(図示せず)の十分な後退を保証することができる。
【0024】
図4に平面図で示す取出し位置と同一の待機位置にテープデッキをセットする場合には、担体素子2を枢軸3の周りに更に反時計方向に回動する。担体素子2のこの回動中、磁気ヘッド5と磁気ヘッド取付け部4とは随伴して動き、溝孔13、14の端壁13a、14aに案内ピン15、16が押圧される。次に、磁気ヘッド5と磁気ヘッド取付け部4とは磁気テープ6の移送路に対する斜め位置を最初に再び占める。担体素子2が更に回動すると、デッキ板1に取り付けられた第2基準素子31に磁気ヘッド取付け部4の作動アーム30は押圧される。その結果、磁気ヘッド取付け部4と磁気ヘッド5とは時計方向に回動する。図4に示す待機位置、又は取出し位置では、作動アーム30の右側面30aが第2基準素子31の左側面31aに押圧される。従って、待機位置、又は取出し位置においても、磁気ヘッド取付け部4と磁気ヘッド5とを磁気テープ6の移送路に対し平行に配列することを達成する。
【0025】
待機位置、又は取出し位置においては、磁気テープカセットをテープデッキから取り出すことができるようにするため、磁気ヘッド取付け部4と磁気ヘッド5とを磁気テープカセット(図示せず)から完全に後退させることが必要である。担体素子2の枢軸3がデッキ板1の周縁に位置しているから、担体素子2の回動中、テープ案内素子11c、11dを担持して枢軸3に向いている磁気ヘッド取付け部4の右側部分よりも、テープ案内素子11a、11bを有する磁気ヘッド取付け部の左側部分が一層早く磁気テープカセットを去ると言う問題が発生する。作動アーム30上の第2基準素子31の作動の結果として、担体素子2に対する磁気ヘッド5と磁気ヘッド取付け部4との時計方向回動によってこの問題は解決される。従って、磁気ヘッド取付け部4と磁気ヘッド5との磁気テープカセットからの完全な後退のために必要な回動角は、待機モード、又は取出しモードでの磁気ヘッド取付け部4と磁気ヘッド5との上述の平行な配列によって減少する。これは、磁気ヘッド取付け部4が平行に配列している間は、この「重要」なテープ案内素子11c、11dは磁気テープカセットの外に付加的な時計方向の回転を行うからである。
【0026】
本発明は担体素子上の磁気ヘッド取付け部に支持された磁気ヘッドを配置するための新規な解決策を提供する。本発明の「浮動」配置によって、種々の作動モード、特にプレイモード、MSS モード、及び取出しモードで、磁気テープの移送路に対し希望するように磁気ヘッドと磁気ヘッド取付け部とを配列することができる。本発明の「浮動」配置は、デッキ板1の周縁の枢軸3の周りに担体素子2を支承した例示の実施例に使用された担体素子2に限定されない。この「浮動」配置は種々の方法で支持される移動可能な担体素子についても、磁気テープの移送路に対する磁気ヘッド取付け部と磁気ヘッドとの平行な配列を種々の位置で実現することができる。更に、磁気ヘッド取付け部の移動可能な配置は磁気ヘッドの移動から担体素子の運動を切り離すことを可能にする。
【図面の簡単な説明】
【図1】テープデッキをプレイ位置に示し、デッキ板上に回転可能に取り付けられた担体素子と、この担体素子上に配置された磁気ヘッド取付け部と、この磁気ヘッド取付け部に取付けられた磁気ヘッドとを具える磁気テープカセット装置のテープデッキの一部の斜視図である。
【図2】図1のプレイ位置に示した磁気ヘッドと、磁気ヘッド取付け部と、担体素子とを有するテープデッキの一部の平面図である。
【図3】早巻き取り、又はミュージックサーチ(MSS) 位置にある磁気ヘッド、磁気ヘッド取付け部、及び担体素子を有するテープデッキの部分の平面図である。
【図4】取出し位置、又は待機位置にある磁気ヘッド、磁気ヘッド取付け部、及び担体素子を有するテープデッキの部分の平面図である。
【図5】デッキ板上に配置された基準素子に協働するよう磁気ヘッド取付け部に配置された位置決め素子を有し、プレイ位置にある磁気ヘッド取付け部の一部の側面図である。
【図6】デッキ板上に配置された基準素子に協働するよう磁気ヘッド取付け部に配置された位置決め素子を有し、早巻取り位置、又はミュージックサーチ位置にある磁気ヘッド取付け部の一部の側面図である。
【符号の説明】
1 デッキ板
2 担体素子
4 磁気ヘッド取付け部
5 磁気ヘッド
6 磁気テープ
9、10 リールディスク
13、14 溝孔
15、16 案内ピン
18 ワイヤーばね
19 支持素子
20、21、22 溝
24、25 位置決め素子
26、27 第1基準素子
28、29 側方突出ノーズ
30 作動アーム
31 第2基準素子
32、33 位置決め傾斜面

Claims (13)

  1. デッキ板上に取り付けられた担体素子と、この担体素子上に配置された磁気ヘッド取付け部と、この磁気ヘッド取付け部に取り付けられた磁気ヘッドとを具え、種々の作動モードのため磁気テープの移送路に対する種々の位置に前記磁気ヘッドを移動可能にした磁気テープカセット装置において、
    少なくとも2種類の作動モード位置において前記磁気ヘッドが前記磁気テープの移送路に対し変換ギャップ位置でほぼ平行に配列されるよう、前記磁気ヘッド取付け部を、前記磁気テープの移送路にほぼ垂直な方向に移動可能に、かつ、所定の限度内で回動可能に前記担体素子に支持し、また、
    前記デッキ板上に配置された第1基準素子と、前記磁気ヘッド取付け部上に配置され前記第1基準素子によって押圧される位置決め素子とを設け、これにより、第1作動モード位置において、変換ギャップ位置における磁気テープの移送路に対し平行な前記磁気ヘッドの配列を達成する
    ことを特徴とする磁気テープカセット装置。
  2. 前記担体素子が前記磁気ヘッド取付け部の溝孔内に掛合する案内ピンを具えるか、又は前記担体素子が前記磁気ヘッド取付け部の案内ピンに掛合する溝孔を有することを特徴とする請求項1に記載の磁気テープカセット装置。
  3. 前記担体素子と前記磁気ヘッド取付け部とを拘束力によって相互に拘束するよう構成したことを特徴とする請求項1または2に記載の磁気テープカセット装置。
  4. 前記担体素子に支持され前記拘束作用を行うばねを設け、このばねにより前記磁気テープの移送路にほぼ垂直な方向に前記磁気ヘッド取付け部を実質的に強制的に押圧することを特徴とする請求項に記載の磁気テープカセット装置。
  5. 前記担体素子と磁気ヘッド取付け部との間の拘束の結果としてこの磁気ヘッド取付け部の溝孔の端壁を前記担体素子の案内ピンに押圧することにより、第2作動モード位置において変換ギャップ位置における磁気テープの移送路に対し平行な前記磁気ヘッドの配列を達成することを特徴とする請求項3または4に記載の磁気テープカセット装置。
  6. 前記磁気ヘッド取付け部上に配置された位置決め素子と、前記デッキ板上に配置された第1基準素子とを協働させることによって、第1作動モード位置、及び第2作動モード位置において前記デッキ板に対し相対的に高さの方向に前記磁気ヘッド取付け部を案内することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の磁気テープカセット装置。
  7. 前記担体素子と前記磁気ヘッド取付け部との間の拘束力によって前記デッキ板上に配置された第1基準素子に、前記磁気ヘッド取付け部上に配置された位置決め素子を押圧すると共に、前記担体素子上に配置され前記磁気ヘッド取付け部の溝孔に掛合する案内ピンを前記磁気ヘッド取付け部の溝孔の端壁から離すことによって、第1作動モード位置において変換ギャップ位置における磁気テープの移送路に対し平行な前記磁気ヘッドの配列を達成することを特徴とする請求項のいずれか1項に記載の磁気テープカセット装置。
  8. 第3作動モード位置において磁気テープの移送路に対し前記磁気ヘッドを平行に配列し、前記デッキ板上に配置された第2基準素子と、前記磁気ヘッド取付け部の溝孔の端壁に押圧される前記担体素子の少なくとも1個の案内ピンとによって、前記第3作動モード位置における前記磁気ヘッドの平行な配列を決定することを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の磁気テープカセット装置。
  9. 前記デッキ板の周縁に配置された枢軸の周りに前記担体素子を回動可能に構成し、前記磁気ヘッド取付け部の溝孔を異なる長さにしたことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の磁気テープカセット装置。
  10. 第3作動モード位置において前記担体素子が回動中、前記デッキ板上に配置された第2基準素子が前記磁気ヘッド取付け部の作動アームに作用する結果として前記磁気ヘッド取付け部が前記担体素子の回動の反対方向の回動を行うことを特徴とする請求項に記載の磁気テープカセット装置。
  11. 「正常プレイ(プレイ)」モードのために前記第1作動モード位置を使用し、「早巻き取り」モード、又は「ミュージックサーチ(MSS)」モードのために前記第2作動モード位置を使用し、「待機(スタンドバイ)」モード、又は「取出し」モードのために前記第3作動モード位置を使用することを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の磁気テープカセット装置。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の構成を有するテープデッキ。
  13. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の構成を具えるテープデッキを有する磁気テープカセット装置。
JP01235197A 1996-01-26 1997-01-27 磁気テープカセット装置 Expired - Lifetime JP3981175B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19602740A DE19602740A1 (de) 1996-01-26 1996-01-26 Magnetbandkassettengerät
DE19602740:3 1996-01-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09204620A JPH09204620A (ja) 1997-08-05
JP3981175B2 true JP3981175B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=7783726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01235197A Expired - Lifetime JP3981175B2 (ja) 1996-01-26 1997-01-27 磁気テープカセット装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5995331A (ja)
EP (1) EP0786764B1 (ja)
JP (1) JP3981175B2 (ja)
KR (1) KR100466752B1 (ja)
CN (1) CN1179337C (ja)
DE (2) DE19602740A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2374975B (en) * 2001-04-26 2005-03-23 Hewlett Packard Co Fast search with reduced head wear
US20070231298A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-04 Cell Genesys, Inc. Cytokine-expressing cancer immunotherapy combinations
US7391585B1 (en) * 2007-01-02 2008-06-24 International Business Machines Corporation Method for reducing occurrences of tape stick conditions in magnetic tape
US20100290147A1 (en) * 2007-09-11 2010-11-18 Shevlin Patrick J Apparatus and method for processing magnetic tape media

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55113146A (en) * 1979-02-20 1980-09-01 Sharp Corp Detecting method for fixed part on magnetic tape in magnetic recording and reproducing device
JPS5644133A (en) * 1979-09-14 1981-04-23 Toshiba Corp Auto reverse unit with program searching mechanism
DE3742736C1 (de) * 1987-12-17 1989-03-09 Philips Patentverwaltung Vorrichtung zum Verstellen eines Funktionsteiles
DE3812362A1 (de) * 1988-04-14 1989-10-26 Philips Patentverwaltung Magnetbandkassettengeraet mit einer kopfplatte sowie eine magnetkopfeinheit fuer dieses magnetbandkassettengeraet
DE3826007A1 (de) * 1988-07-30 1990-02-08 Philips Patentverwaltung Magnetbandkassettengeraet mit einem zum abspielen von magnetbandkassetten dienenden laufwerk
JPH0629798Y2 (ja) * 1989-05-23 1994-08-10 タナシン電機株式会社 テープレコーダのリバース装置
DE4032637A1 (de) * 1990-10-15 1992-04-16 Philips Patentverwaltung Magnetbandkassettengeraet mit einm laufwerk (kopfplattenverstellung)
JPH0562292A (ja) * 1991-08-30 1993-03-12 Sharp Corp 磁気テープ記録再生装置
DE4404687A1 (de) 1994-02-15 1995-08-17 Philips Patentverwaltung Vorrichtung an dem reversierenden Laufwerk eines Magnetbandkassettengerätes

Also Published As

Publication number Publication date
KR100466752B1 (ko) 2005-04-21
EP0786764A1 (de) 1997-07-30
KR970060189A (ko) 1997-08-12
US5995331A (en) 1999-11-30
DE59711453D1 (de) 2004-05-06
JPH09204620A (ja) 1997-08-05
DE19602740A1 (de) 1997-07-31
EP0786764B1 (de) 2004-03-31
CN1167317A (zh) 1997-12-10
CN1179337C (zh) 2004-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3996951B2 (ja) ディスク・ファイル取付台
US5864448A (en) Slider and suspension retention and retraction system for high capacity disk drive
JP3981175B2 (ja) 磁気テープカセット装置
JP3514589B2 (ja) ディスク装置
US6588671B2 (en) Positioning of a recording head for a data storage device
JP3547281B2 (ja) ローディング機構及びそれを用いたディスク装置
JP3375479B2 (ja) ディスク保持装置
JPWO2001088914A1 (ja) ディスク保持装置
JPS60113360A (ja) 磁気デイスク装置
CA1335119C (en) Tape cassette loading system in recording and/or reproducing apparatus
US7774805B2 (en) Disk clamping device
KR900010122Y1 (ko) 디스크 기록 재생장치
JPS5919963Y2 (ja) テ−プレコ−ダの切換装置
JP3731084B2 (ja) ディスク再生装置
JP2005293804A (ja) ディスク装置
JPS5847557Y2 (ja) テ−プレコ−ダ−の操作装置
JPH1069682A (ja) テープレコーダーのハブロッキング解除装置
JPS59148173A (ja) テ−ププレ−ヤのブレ−キ機構
JP2583995B2 (ja) テープレコーダ
JPH0531714Y2 (ja)
JP2001035065A (ja) ディスク再生装置
JPH0432458B2 (ja)
JPH0356894Y2 (ja)
JPH0516644Y2 (ja)
JPH0714251A (ja) リールロック解除機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070403

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3