JP3547281B2 - ローディング機構及びそれを用いたディスク装置 - Google Patents

ローディング機構及びそれを用いたディスク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3547281B2
JP3547281B2 JP06935997A JP6935997A JP3547281B2 JP 3547281 B2 JP3547281 B2 JP 3547281B2 JP 06935997 A JP06935997 A JP 06935997A JP 6935997 A JP6935997 A JP 6935997A JP 3547281 B2 JP3547281 B2 JP 3547281B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
stopper
loading mechanism
tray
disc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06935997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09320161A (ja
Inventor
立身 西嶋
育雄 西田
雅千 福井
芳夫 鈴木
究一郎 長井
芳弘 深川
陽一 成井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Advanced Digital Inc
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Advanced Digital Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Advanced Digital Inc filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP06935997A priority Critical patent/JP3547281B2/ja
Publication of JPH09320161A publication Critical patent/JPH09320161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3547281B2 publication Critical patent/JP3547281B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、水平または垂直に立てられたトレイに対してディスクまたはカートリッジを選択的に装填するローディング機構、及びそれを用いたディスク装置、およびそのディスク装置におけるディスク誤挿入防止に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、ディスク装置を水平と垂直の両方に使用できるようにした先行例としては特開平6−251479号公報に記載されたようにトレイにポケットとフックを設けてディスクを保持するようにした構成が知られている。なお、ディスクとカートリッジとを選択的に使用するローディング機構の先行例としては特開平7−161112号公報に記載されたようにトレイにディスク保持手段とカートリッジ保持手段とを設けた構成が挙げられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
トレイを備えたディスク装置において水平/垂直両用とするためには垂直に立てられたトレイからのディスク脱落を防止する必要があり、この問題は上記特開平6−251479号公報に記載されたようなポケットまたはフックを取り付けることで解決できる。
【0004】
しかし、上記特開平7−161112号に開示されたようにディスク装置がディスクとカートリッジの両方を取り扱うよう構成された場合は、ポケットとフックの構成でディスク脱落防止はできてもトレイにカートリッジが収納されてきた場合にはこのカートリッジと上記ポケットまたはフックが当接してカートリッジが装着できなくなるという問題点が発生する。
【0005】
一方、これらの構成では以下に示す誤挿入の問題点もある。図14A,図14Bは従来のローディング機構の問題点を示す図であって、101はディスク装置100に設けられたクランパー、102はターンテーブル、200は引例同様なポケット、201はフックである。この構成において、図14Aで示すように何らかの理由でディスク1がポケット200およびフック201の上部に載置されたままローディングされてしまった場合は、図14Bで示すようにディスク1とクランパー101とが当接してローディング不可能となる問題点が発生する。すなわち、近年ディスクもカートリッジも同一の装置で扱うことを目的として上記特開平7−161112号に開示された技術を用いた装置が出現してきており、この装置では上記特開平6−251479号公報に記載されたようなポケットなどの水平/垂直対応は施されていない。そして、この上記特開平7−161112号に開示された装置と、上記特開平6−251479号公報に開示された装置と、の間で同一のディスクを頻繁に交換して装着する場合は、ポケットの内側にディスクを収納する煩わしさから、図14Aで示したようにディスクがポケット200の上に載置されその結果ローディング不可能となる上記問題点が発生する。
【0006】
本発明の第一の目的は、水平置きまたは垂直置きの両方に使用されると共にディスクとカートリッジも選択的に取り扱えるようなローディング機構を提供することであり、
本発明の第二の目的は、水平置きされたトレイにディスクが誤挿入されてもこのディスクに傷つきが生じないなど、信頼性の高いローディング機構を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記第一の目的を達成するために本発明では、ディスク装置に対してディスクまたはカートリッジを装着するローディング機構の構成を、カートリッジ載置面と該カートリッジ載置部に対して凹んだ位置に形成されたディスク載置面とを有するトレイと、ディスク載置面にディスクを搭載するときにあって該ディスクの厚み方向への移動を規制する第一の位置と、カートリッジをトレイに装着するときにあってカートリッジ載置面へのカートリッジ載置を許容するように待避移動する第二の位置と、の間を移動自在な第一のストッパと、を設けた構成とする。そして、その第一のストッパをディスク装置に設けた案内溝で確実に案内する構成とする。 およびまたは、非使用時にカートリッジより外側の位置に待機されて、使用時にディスク載置面に載置されたディスクの厚み方向への動作を規制する第二のストッパと、を備えた構成とする。
【0008】
上記第二の目的を達成するために本発明では、上記第一のストッパの上にディスクが誤装着された場合にも、ディスクの記録再生時にはこのディスクと接触しない第三の位置まで第一のストッパを待避移動する構成とする。さらに本発明では、この退避移動をストッパ自重およびディスクの自重またはストッパに設けた重りにより行う構成とする。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例を図面を用いて詳細に説明する。
【0010】
初めに、図1、図2を用いて本発明の要点を説明する。図1は本発明のローディング機構の要部を示す説明図、図2はディスク装置を垂直置きとした場合の要部の分解斜視図である。ここで、図1Bは図2の構成のB視図すなわち装置の側面図を示しており、図1Aは図2の構成のA視図すなわち装置の上面図を示しており、図1Cは図2の構成のC視図すなわち装置の前面図を示している。
【0011】
図1、図2において、1はディスクであって図中太実線で示される、2はカートリッジ、3はカートリッジ内に収納されたディスクであって図2中点線で示される。ここでディスク1と3は同一形状である。4もディスクであって図1、図2中一点鎖線で示されており、ディスク1またはカートリッジ内ディスク3がディスク装置の所定位置に装着されたときの位置を表わしている。
【0012】
10はトレイであって図1Cで示されるように略H字状の断面形態であり、水平部分11と、その水平部分を囲むように垂直に折り立てられた左右の垂直部分12a,12bと、図2で示される前方部分13a、13bと、により構成される。
【0013】
トレイの水平部分11には、図2及び図1Bで示すようなカートリッジ載置面14が形成され、このカートリッジ載置面14から所定間隔だけ窪んだ位置にディスク載置面15が一体で形成される。すなわちトレイ10はカートリッジ載置面14とディスク載置面15を一体とした単一トレイの構造である。
【0014】
16a,16bは後述する第一のストッパを挿入する穴、17a,17bはカートリッジの挿入規制部、18a,18bは第一のストッパのピン32aとはまり合う穴、である。
【0015】
図1B、図1A、図2において30a,30bが第一のストッパであって左右対称のため片方30aの構成を説明することで他方30bの説明は省略する。
【0016】
第一のストッパ30aは、ピン32aを中心にaまたはb方向に回動自在なアーム31aと、そのアームを常時b方向へ付勢する引張りばね33a(付勢手段)と、から成る。ここで、ピン32aは図1B及び図2で示すようにディスク装置100の内部に配置されている。
【0017】
アーム31aの片端において、34aはディスク規制部であってディスクの厚み方向への動作を規制する。35aは第一の規制部であって薄板状のディスク規制部の下面から垂設されてディスクの半径方向の動作を規制する。37aはカートリッジと接触してアーム31aを回動するためのカートリッジ案内部である。
【0018】
アーム31aの他端において、36aはピンであって後述する案内溝102〜106(案内部)と係合する。ここで、案内溝102〜106はディスク装置100内のディスク4に対して左右対称で設けられているため図2上部の片方102a〜106aのみ説明して他方の説明は省略する。案内溝は略略第一の案内溝102aと第二の案内溝103aから成り、これら第一の案内溝102aと第二の案内溝103aは前述したピン36aがはまり込む部分で連結される。第一の案内溝102aは落差を有する2つの水平部分104a、105aと斜め部分106aとで構成され、第二の案内溝103aは水平部分のみで構成される。
【0019】
一方、トレイの前方部分13a,13bにおいて、40a,40bは第二のストッパであって、略コ字状の形態を成す。この第二のストッパもトレイ10に対して左右対称であるため片方40aのみ説明して他方40bの説明は省略する。すなわち、第二のストッパ40aは、ストッパ本体部41aと、爪部43aと、ストッパ案内部45aで構成されている。ストッパ本体部41aは図1Aのようにトレイの垂直部分12aと略同一幅寸法であり、爪部43aはトレイ裏面に形成された溝42aと係合可能であり、ストッパ案内部45aはトレイの前方部分13aに形成された溝44aと係合可能である。したがって、第二のストッパ40aは爪部43aと溝42aとが係合するようにトレイ10に対して差し込み装着され、装着後は案内溝44aに沿ってスライド自在な構成である。本体部41aの先端はディスクの外縁を覆う如く薄板状でありこれにより上記第一のストッパと同様なディスク規制部が形成される。またこの本体部41aの下面にも第一のストッパ同様な第一の規制部(図示せず)が垂設されている。
【0020】
以下、動作を説明する。図1で示すように、垂直置きされたトレイ10にディスク1単体を搭載する場合は、ディスク1を、ディスク載置面15と、第一のストッパ31aの第一の案内部34aと、の間に差し込み収納する、しかる後、第二のストッパ40aを図1A中実線で示す位置から点線で示す位置までスライドさせて行う。すると、トレイ10が図1中L方向へ移動する状態において移動時の振動などによりディスク1が図1B中b方向へ倒れトレイ10から脱落しようとしても、図1Aで示すように第一のストッパ30aのディスク規制部34a,34bと第二のストッパ40a,40bにおける同様なディスク規制部がディスク1の外縁一部と接触してディスク1の厚み方向の動作を規制しており、また、図1Bで示すように第一のストッパ30aの第一の規制部35aと第二のストッパ40aにおける同様な第一の規制部(図示せず)がディスク1の半径方向への動作をも規制しているので、トレイ10からのディスク脱落は防止される。
【0021】
さらに、この状態でトレイ10がL方向へ移動しディスク1をディスク装置100の所定位置に装着すべくターンテーブル102が浮き上がり動作してきた場合、ディスク4は図1Bで示すようにトレイ10から離れた状態となり、このとき、トレイ10から離れるディスク4と第一のストッパ30aとが当接することになるが、本発明では、ディスクが離れる動作と共に第一のストッパ30aをb方向へ回動させて逃がすよう構成したので上記したディスク4との当接の問題は発生しない。すなわち、図2で示すようにアーム30a,30bの組み込み時ピン36a,36bは案内溝102a,102bにはまり込んでおりスプリング33a,33bでこの状態が保持される。ローディング動作が開始されるとピン36a,36bはそれぞれ斜め部分106a,106bを経由して落差を有する案内溝105a,105bに至る。したがってこの動作によりアーム30aは図1Bで示す如く実線で示す位置から1点鎖線で示す位置まで回転するのでディスクとの当接が回避されるものである。
【0022】
一方、垂直置きされたトレイ10にカートリッジ2(点線で示す)を装着する場合は、第二のストッパ40a,40bを図1A点線で示す位置から実線で示す位置まで手動でスライドさせると共に、カートリッジ2を第一のストッパ30aに接触させてストッパ30aを図1Bにおけるピン32aを中心にa方向に回動させストッパ30aを実線で示す位置から点線で示す第二の位置まで待避移動することで行われる。なお、このカートリッジの装着動作において、図2におけるピン36aと溝との係合はストッパ回動により第一の案内溝102aから第二の案内溝103aへ切換動作される。したがって、カートリッジ装着後のローディング動作においてアーム30aの姿勢は第二の案内溝103aの形態のとおり変化しない。
【0023】
なお、このようなストッパの動作はアームの平行移動でも可能である。しかし、この構成ではカートリッジをカートリッジ載置面14に対してほぼ垂直に装着しなければならず装着姿勢によってはカートリッジ装着動作がスムーズに行えなくなるおそれがある。そこで本発明ではカートリッジと接触する部材を細長状のアーム31aとし、しかも回転中心をディスク装置100内部に設けてより細長化を図り、これにより待避動作をスムーズに行うようにしたものである。
【0024】
次に図3および図4を用いて第二のストッパの他の実施例について説明する。すなわち、前述の図1などで説明した第二のストッパ40a,40bはスライド式であったが、図3および図4で示す構成では回転アーム式であり、このような構成としても上記同様のディスク規制動作が可能である。構成を簡単に説明する。図3A,Bにおいて50が第二のストッパを構成するアームであって図3Aで示されるトレイの垂直部分12aの横幅寸法内に保持され点線で示す位置まで回転移動してディスク1の外縁の一部を規制する。51はアームと一体な軸であって、アーム50はトレイに対して図3B中矢印Fで示される方向に差し込み装着される。一方、図4A,Bで示す構成は上記同様なアーム50と軸の構成でありカートリッジが装着されるときの待避位置をトレイの連結部分13aとした点のみで異なる構成である。
【0025】
さらに、図5〜12を用いて本発明の他の実施例について説明する。
【0026】図5は第一のストッパと第二のストッパのその他の実施例の斜視図、図6、図7はその動作説明図である。図5において、52は第二のストッパであって、上記図3及び図4で示したように回動式であり、ピン53を中心にaまたはb方向に回動するアーム54と、そのアームに一体で設けられる規制部55および突部56と、アームを常時方向へ付勢するばね57から構成される。なお、このストッパ52は図示の位置すなわち前述の図1における第一のストッパ30a側に設けられる。よって、これと反対側の図5におけるトレイ10の前方部に、cまたはd方向へ回動自在な左右一対の第一のストッパ60a,60bが設けられる。この第一のストッパは、それぞれ、トレイに形成された軸受19に嵌まりあう軸61aおよび61bと、第一のストッパを常時c方向に付勢するばね62aおよび62bと、ストッパに一体な第一の規制部63aおよび63bと、トレイの側面部12a,12bに形成された穴20から突出するピン64aおよび64bから構成される。すなわち、ここでの第一のストッパはトレイ10に対して回動する構成である。また、ディスク装置100の前方部には落差を有する左右一対の案内溝107a、108a、及び107b、108bが設けられ、この案内溝と前述した第一のストッパのピン64aおよび64bが係合可能な構成となっている。その他の構成は前述した図2と同等であるため同一部品には同一符号を付けて説明省略する。
【0027】
図6および図7も用いて動作を説明する。図5において、通常時、第一のストッパ60a,60bは、ばね62a,62bでc方向へ付勢されるも穴20a,20bとピン64a,64bが接触する位置、すなわち6A中実線で示す第一の位置で静止しており、図5における第二のストッパ52もばね57で方向へ付勢されるもストッパ(図示せず)により図に示す位置、すなわち図6Aの実線で示す第一の位置で待機している。この状態において図6Aのようにディスク1をトレイ10の所定位置(実線で示す)に載置した後、トレイをL方向へ搬送すると、ディスク1は第一のストッパ60bのディスク規制部(図示はしないがアーム60bの先端薄板部分で構成される)と第二のストッパ52のディスク規制部(同様にアーム54の先端薄板部分で構成される)により厚み方向への移動量が規制され、かつ第一のストッパの第一の規制部63bと第二ストッパの第一の規制部55により半径方向への移動量も規制されているので、トレイ10が水平置きであっても垂直に立てて使用される場合であってもディスク脱落のない安定なローディング動作が可能である。
【0028】
そしてローディング動作が終了すると、図6Bで示すようにディスク1は回転駆動部を構成するターンテーブル102上に搭載され高速回転を開始し、ディスク1に対して情報信号の記録再生が信号処理部(図示せず)により行われることになるが、このとき第一のストッパ60bはピン64bと案内溝107bとが係合する位置、すなわち回転可能に保持されたディスク4とストッパ60bが接触しないような第三の位置で保持される。さらに、この動作において本発明では案内溝107bで第一のストッパ60bが上下しないよう保持しているので記録再生中ディスク装置が外部衝撃等により揺らされ、これにより第一のストッパが上下にダンピング動作しようとした場合でも確実にストッパとディスクとの接触回避動作を継続させる。
【0029】
次に図7を用いてカートリッジ装着動作を説明する。上記図6Aと同様に第一のストッパ60bと第二のストッパ52が図中実線で示される第一の位置にそれぞれ保持されている状態おいて、図7A中点線で示すカートリッジ2が装着されると、第一のストッパ60は軸61bを中心にd方向へ回動して図7A中点線で示される第二の位置まで移動し、第二のストッパ52も装着されるカートリッジ2と接触して図中点線で示す第二の位置まで移動するのでカートリッジ2は図に示す所定位置へ装着される。この状態から前述の図6と同様にトレイを搬送するローディング動作が行われると、図7Bで示すように第一のストッパのピン64bは今度は下側の案内溝108bと係合し、これと共にストッパ60bの退避動作が継続される。
【0030】
ところで、第一のストッパ60bと第二のストッパ52が図5〜7のように作用している状態において、これらストッパの上にディスク1が載置されてしまうという誤挿入の問題がある。すなわち、図8Aで示されるようにディスク1の片方(右側)は第二のストッパ52の下に正常装着されているが他方は第一のストッパ60の上に誤装着される場合と、図8Bで示されるように第二のストッパ52の上に誤装着されてしまう場合である。いずれの場合も前述した図14で説明したように誤装着されたディスクがクランパーと接触する等、問題である。そこで本発明では、図9で示すように第一のストッパ60bの上にディスク1が誤装着された場合はこのディスク1がクランパー101(図14で示す)と接触しない位置まで第一のストッパ60bを下降せしめる、または、図11Aで示すように第二のストッパ52の上にディスク1が誤装着された場合はこのディスク1を正常装着位置となる位置まで自重落下させるよう第二のストッパ52を回転移動せしめる、ことで上記問題点の解決を図ったものである。ここで、図8Aで示した誤挿入形態を解決する手段を第一の誤挿入防止手段と称し、図8Bで示した誤挿入形態状態を解決する手段を第二の誤挿入防止手段と称する。
【0031】
初めに第一の誤挿入防止手段の実施例について説明する。この手段としては、まず図9の実線で示される誤装着ディスク1の自重とストッパ60の自重によりストッパ自体を点線で示される位置まで退避させる方法がある。そして第二はこれに関連してディスクやストッパ自体の部品ばらつきにより自重落下が困難な場合はストッパに重り65を埋設することで解決する方法である。なお、この重りの他の実施例としては第一のストッパ60に設けられたピン64を別部材で構成して重りにする構成も考えられる。
【0032】
なお、このようにして第一のストッパ60bを図9中点線で示す退避位置まで移動するとき、退避位置は前述した図7Aにおけるカートリッジ装着時のストッパ退避位置(第二の位置)と酷似していることが分かる。したがって、図9のようにストッパ上にディスクが載置されるという誤装着が発生した場合、まずディスクを図9点線で示す位置、すなわち図7Bにおいてストッパ60bが下降している第二の位置付近まで自重などにより落下させれば、その後は案内溝108bがストッパ60bを問題なく第二の位置まで導くことができるので案内溝108bによって同時に誤挿入を防止することができる。これが第一の誤挿入防止手段の第三の方法である。この方法の場合、ディスクの自重ばらつきによってストッパ60bの自重落下量もばらつくため、これを吸収する目的で図7Bで示す案内溝108b(および107b)にピン64bの挿入を案内する案内部109b〜112bを設けた。
【0033】
ところで、誤挿入防止とは関係しないが図10は上記案内溝108b,107bの他の実施例である。すなわち、図10において、113はディスク装置を構成する第一のベースであってその左右には一対で案内部112a,112bが一体成形される。114a,114bは第二のベースであって、これら左右一対のベースはそれぞれ案内部110a,111a及び110b,111bが形成される。また第二のベースには外向きにピン115,116が一体成形されており第一のベース113の側面に溶着固定可能な構成となっている。すなわち、この図10で示す構成は溝を別部材により構成したものである。これは、図5で示した構成において、第一のストッパのピン64a,64bはそれぞれ上向きに付勢されるも穴20a,20bと接触する位置で静止していることから、この構成を図6図7における案内溝107bの上面の代わりとすれば、その他の案内面を上記した各ベース113,114a,114bにより構成しても案内溝107,108と同様の動作が可能であることからこの構成としたものであり上記同様な作用を行い得る。
【0034】
次に図11を用いて第二の誤挿入防止手段について説明する。図11A、図11Bにおいて、今、ディスク1は左右の第一のストッパ60a,60bの下部に正常に載置される一方、第二のストッパ52(実線で示す)の上部に誤装着されている。この状態からトレイ10がL方向に移動すると前述したようにディスクとクランパ(図示せず)とが接触する誤動作が行われるが、本発明では、このトレイ10の移動時に第二のストッパ52における突部56とディスク装置100における突部117とを接触させて第二のストッパ52をピン53中心にして図11A中e方向へ瞬間的に回動させたのちばね57(図5でしめす)でf方向へ復帰させることにより、すなわち、図11B中実線のように誤装着されたディスク1が自重落下により点線で示される正常装着となるように第二のストッパ52を瞬間的に図11A中実線で示す位置から一点鎖線で示す位置まで移動させることで、その後のディスクとクランパ(図示せず)との接触を回避したものである。なお、同一のトレイ10に図11A、図11B中上部の点線で示されるカートリッジ2を装着する場合は、その装着姿勢によりカートリッジ2と接する第二のストッパ52を図11Aにおける点線で示す位置まで手動回動させることにより第二のストッパ52における突部56とディスク装置における突部117との接触を回避し問題のないトレイ10のローディング動作を確保する。
【0035】
ところで、図11A、Bで示した構成はトレイを水平置きで使用した場合の実施例であり、垂直に立てて使用した場合の実施例を図12を用いて簡単に説明する。すなわち、図12において、ディスク1は第一のストッパ60a,60bと第二のストッパ52の下部に正常装着されそれぞれの規制部63a,63b,55などによって半径方向および厚み方向への移動が規制されている。この状態でトレイ10がL方向へ移動することにより、第二のストッパ52は実線で示す位置から一点鎖線で示す位置まで回動する。ここにおいて、ディスク1は円形であることから第二のストッパの規制部55と接したまま例えば一点鎖線で示す位置から実線で示す位置まで連られて移動する。そしてこの移動量が大きいとディスク1は第一のストッパ60aから外れて厚み方向への規制が解除されてしまうが、第二のストッパ52の移動量を小さくすること、すなわちディスク1が第一のストッパ60aから外れない程度に第二のストッパ52の移動量を設定することで上記ディスク規制外れの問題は生じない。
【0036】
次に図13を用いて第一と第二のストッパのその他の実施例について説明する。この図13に示す構成は前述の図5と同等な構成でありトレイ10のみ抜き出して示してある。図5と異なる点は第一のストッパ60a,60bの上部にそれぞれ第二の規制部66a,66bを設けたこと、及び第二のストッパ52をアーム54と連動するスライダの形態としたことである。ここで、第一のストッパに第一と第二の規制部を設けた理由について図9も用いて説明する。すなわち、図9は第一のストッパ60bの上にディスク1が誤装着されたときこの第一のストッパ60bを下降させてディスクを正常装着同様にした構成を示しているが、この第一のストッパ60bの下降動作においてストッパの上面に載置されたディスクの半径方向への規制がないため誤装着されたディスクはトレイ内を自由に水平移動することができ、最悪ディスククランプ不能となるおそれがあるからである。そこでこの問題を解決するために図13で示すように第一のストッパ60a,60bの上部にそれぞれディスク半径方向への規制を行う第二の規制部66a,66bを設けストッパ上にディスクが誤装着された場合の信頼性向上を図ったものである。したがって、第一の規制部63aに加えて第二の規制部66a,66bも設けたのでディスクが第一のストッパの上部下部どちら側にあってもディスクの半径方向規制を行うことができる。
【0037】
一方、図13において、70は第二のストッパを構成するスライダであって、カートリッジ(図示せず)の被突当部71と、前述したディスクの規制部55と、長穴72と、を一体で備え、トレイの垂直部12a,12bに沿って移動可能であるも、ねじりばね57によって常時方向へ付勢されてストッパ(図示せず)により図13に示す所定位置に保持されており、また、長穴72にはアーム54の一端から下方へ突出するピン73を結合させている。その結果、ディスクがスライダ70の上部に誤装着されたときにはアーム54を回動させて、これと共に規制部55をg方向にスライド動作させて誤装着を防止するなど前述同様な動作が可能であり、この構成としても同様な効果がある。なお、上記スライダ70の付勢をねじりばね57で行ったのはそれ自体が薄型であり、その結果トレイ10およびディスク装置を薄型化できるからである。
【0038】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、トレイに第一のストッパと第二のストッパを設け、第一のストッパは、ディスク載置面にディスクを搭載するときにあって該ディスクの半径方向と厚み方向への動作を規制する第一の位置と、カートリッジをトレイに装着するときにあってカートリッジ載置面へのカートリッジ載置を許容するように待避移動する第二の位置と、前記ディスクが回転可能に保持された状態にあって該ディスクと接触しない第三の位置と、の間を移動自在な構成とし、また、第二のストッパは、非使用時にカートリッジより外側の位置に待機されて、使用時にディスク載置面に載置されたディスクの厚み方向と半径方向への動作を規制するよう構成したので、水平置きまたは垂直置きの両方に使用されると共にディスクとカートリッジも選択的に取り扱えるローディング機構およびそれを用いたローディング機構を提供することができるという効果がある。
【0039】
また、トレイが水平置きで使用される状態において、上記第一と第二のストッパの上にディスクが誤装着されたとき、そのディスクを正常な装着状態に導く第一と第二の誤挿入防止手段を設けたので、誤装着されたディスクに傷つきが生じないなど、信頼性の高いローディング機構を提供することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のローディング機構の要部を示す説明図である。
【図2】図1の構成を示す分解斜視図である。
【図3】第二のストッパの他の実施例を示す説明図である。
【図4】第二のストッパの他の実施例を示す説明図である。
【図5】第一のストッパの他の実施例を示す斜視図である。
【図6】図5の構成におけるディスク装着動作を示す説明図である。
【図7】図5の構成におけるカートリッジ装着動作を示す説明図である。
【図8】ディスク誤挿入姿勢を示す説明図である。
【図9】第一の誤挿入防止手段の一実施例の動作を示す説明図である。
【図10】案内部の他の実施例を示す斜視図である。
【図11】第二の誤挿入防止手段の一実施例の動作を示す説明図である。
【図12】図11の構成の説明補足図である。
【図13】第一と第二のストッパのその他の実施例を示す斜視図である。
【図14】従来のディスク装置の問題点を示す説明図である。
【符号の説明】
1……ディスク(単体)
2……カートリッジ
4……ディスク(記録再生時)
30a,30b,60a,60b……第一のストッパ
40a,40b,52……第二のストッパ
34a,34b……ディスク規制部
35a,(35b)……第一の規制部
66a,66b……第二の規制部
10……トレイ
14……カートリッジ載置面
15……ディスク載置面
100……ディスク装置
64a,64b……ピン
102a,102b……第一の案内溝(案内部)
103a,103b……第二の案内溝(案内部)
107,108……案内溝(案内部)
65……重り(第一の誤挿入防止手段)
117……突部(第二の誤挿入防止手段)

Claims (11)

  1. ディスクの厚み方向および/または半径方向への移動量を規制する第1の位置と、前記ディスクと略同形状のディスクを収納したカートリッジの装着を許容する第2の位置との間を、前記ディスクの厚み方向に移動自在な第1のストッパをトレイ上に有するローディング機構において、
    前記第1のストッパは、ディスクの厚み方向移動を規制する上面と下面を有する構成であり、該上面と下面にそれぞれディスクの半径方向移動を規制する第1と第2の規制部を設けたことを特徴とするローディング機構。
  2. ディスクの厚み方向および/または半径方向への移動量を規制する第1の位置と、前記ディスクと略同形状のディスクを収納したカートリッジの装着を許容する第2の位置との間を、前記ディスクの半径方向に移動自在な第2のストッパをトレイ上に有するローディング機構において、
    前記第2のストッパは、ねじりばねにより付勢されていることを特徴とするローディング機構。
  3. ディスクの厚み方向および/または半径方向への移動量を規制する第1の位置と、前記ディスクと略同形状のディスクを収納したカートリッジの装着を許容する第2の位置との間を、前記ディスクの厚み方向に移動自在な第1のストッパをトレイ上に有するローディング機構において、
    前記第1のストッパは、さらに、前記ディスクと接触しない第3の位置を有しており、
    前記ローディング機構の水平使用に際し、前記ディスクが前記第1のストッパ上に誤装着されたとき、前記ディスクの自重および前記第1のストッパの自重により、前記第3の位置まで移動させる第1の誤挿入防止手段を有することを特徴とするローディング機構。
  4. ディスクの厚み方向および/または半径方向への移動量を規制する第1の位置と、前記ディスクと略同形状のディスクを収納したカートリッジの装着を許容する第2の位置との間を、前記ディスクの厚み方向に移動自在な第1のストッパをトレイ上に有するローディング機構において、
    前記ローディング機構の水平使用に際し、前記ディスクが前記第1のストッパ上に誤装着されたとき、前記ディスクの自重および前記第1のストッパの自重により、前記ディスクを正常装着位置まで移動させる第1の誤挿入防止手段を有することを特徴とするローディング機構。
  5. ディスクの厚み方向および/または半径方向への移動量を規制する第1の位置と、前記ディスクと略同形状のディスクを収納したカートリッジの装着を許容する第2の位置との間を、前記ディスクの厚み方向に移動自在な第1のストッパをトレイ上に有するローディング機構において、
    前記第1のストッパは、さらに、前記ディスクの半径方向に前記トレイの外部へ突出する突出部を有しており、
    該突出部と係合する案内部を有することを特徴とするローディング機構。
  6. 請求項5に記載のローディング機構において、
    前記突出部は、トレイに設けられた穴部を通して、前記案内部と係合していることを特徴とするローディング機構。
  7. 請求項5または6に記載のローディング機構において、
    前記案内部は、前記トレイのローディング時に、前記第1のストッパを前記第2の位置へ移動させるよう前記突出部を導く形状であることを特徴とするローディング機構。
  8. 請求項5または6に記載のローディング機構において、
    前記第1のストッパは、さらに、前記ディスクと接触しない第3の位置を有しており、
    前記案内部は、トレイのローディング時に、前記第1のストッパを前記第3の位置へ移動させるよう前記突出部を導く形状であることを特徴とするローディング機構。
  9. ディスクの厚み方向および/または半径方向への移動量を規制する第1の位置と、前記ディスクと略同形状のディスクを収納したカートリッジの装着を許容する第2の位置との間を、前記ディスクの半径方向に移動自在な第2のストッパをトレイ上に有するローディング機構において、
    前記第2のストッパは、さらに、前記ディスクと接触しない第3の位置を有しており、
    前記トレイのローディング時に、前記第2のストッパを瞬間的に前記第1の位置から前記第3の位置へ移動させた後、前記第1の位置へ復帰させる第2の誤挿入防止手段を有することを特徴とするローディング機構。
  10. 請求項9に記載のローディング機構において、
    前記第2のストッパは、ねじりばねにより付勢されていることを特徴とするローディング機構。
  11. トレイに対して装着されたディスクまたはカートリッジを装置内部の所定の位置まで搬送する請求項1から10何れか一項に記載のローディング機構と、
    前記ディスクまたは、カートリッジ内ディスクを回転回転させる回転駆動手段と、
    前記ディスクまたは、カートリッジ内ディスクに対し、情報信号を記録および/または再生する信号処理手段と、
    を備えたことを特徴とするディスク装置。
JP06935997A 1996-03-25 1997-03-24 ローディング機構及びそれを用いたディスク装置 Expired - Fee Related JP3547281B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06935997A JP3547281B2 (ja) 1996-03-25 1997-03-24 ローディング機構及びそれを用いたディスク装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-67787 1996-03-25
JP6778796 1996-03-25
JP06935997A JP3547281B2 (ja) 1996-03-25 1997-03-24 ローディング機構及びそれを用いたディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09320161A JPH09320161A (ja) 1997-12-12
JP3547281B2 true JP3547281B2 (ja) 2004-07-28

Family

ID=26409000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06935997A Expired - Fee Related JP3547281B2 (ja) 1996-03-25 1997-03-24 ローディング機構及びそれを用いたディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3547281B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005027113A1 (ja) * 2003-09-09 2005-03-24 Pioneer Corporation 記録媒体駆動装置
JP4357532B2 (ja) * 2004-06-30 2009-11-04 パイオニア株式会社 記録媒体駆動装置
JP4697872B2 (ja) * 2004-11-17 2011-06-08 パナソニック株式会社 情報記録再生装置
WO2007066735A1 (ja) * 2005-12-09 2007-06-14 Pioneer Corporation ディスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09320161A (ja) 1997-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5315462A (en) Cartridge loading device having side-locking mechanism
US6477121B1 (en) Apparatus and disk holder for use in the same
JP3547281B2 (ja) ローディング機構及びそれを用いたディスク装置
JP3890660B2 (ja) ディスク記録及び/又は再生装置
JPH0462145B2 (ja)
US20090070793A1 (en) Disk Transport Apparatus and Disk Apparatus
JP3059919B2 (ja) ディスクプレーヤのディスク案内装置
EP1469469B1 (en) Shutter device
JP2625953B2 (ja) テープ案内装置
JP2658648B2 (ja) ローディング装置
JP4170603B2 (ja) 記録媒体再生装置
JP3128472B2 (ja) 磁気記録再生装置
US5802038A (en) Recording medium detecting device and recording medium driving apparatus using the same
JP2655999B2 (ja) ディスク状記録媒体の装着装置
US20040114271A1 (en) Recording and reproducing device
KR0134732Y1 (ko) 카세트테이프 회동케이스의 정위치 가이드장치
JP2000021067A (ja) ディスク装置
JP3536721B2 (ja) カートリッジ移送装置
JP2965126B2 (ja) ディスク装置
JP3326843B2 (ja) ディスクカートリッジ駆動装置
JP3791998B2 (ja) ディスク装置
JP2000306297A (ja) 記録・再生装置
KR0160620B1 (ko) 테이프 레코더의 하우징 장치
JPS6341146B2 (ja)
JP3155958B2 (ja) ディスクチェンジャー

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees