JP3978303B2 - 排水処理方法および排水処理装置 - Google Patents

排水処理方法および排水処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3978303B2
JP3978303B2 JP2000106434A JP2000106434A JP3978303B2 JP 3978303 B2 JP3978303 B2 JP 3978303B2 JP 2000106434 A JP2000106434 A JP 2000106434A JP 2000106434 A JP2000106434 A JP 2000106434A JP 3978303 B2 JP3978303 B2 JP 3978303B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
tank
return sludge
separate
sludge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000106434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001286873A (ja
Inventor
和幸 山嵜
功雄 澤井
数美 中條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000106434A priority Critical patent/JP3978303B2/ja
Priority to US09/825,862 priority patent/US6630070B2/en
Publication of JP2001286873A publication Critical patent/JP2001286873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3978303B2 publication Critical patent/JP3978303B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • C02F1/5236Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using inorganic agents
    • C02F1/5245Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using inorganic agents using basic salts, e.g. of aluminium and iron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/24Feed or discharge mechanisms for settling tanks
    • B01D21/245Discharge mechanisms for the sediments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/30Control equipment
    • B01D21/305Control of chemical properties of a component, e.g. control of pH
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/66Treatment of water, waste water, or sewage by neutralisation; pH adjustment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/12Halogens or halogen-containing compounds
    • C02F2101/14Fluorine or fluorine-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/20Heavy metals or heavy metal compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/30Organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/06Controlling or monitoring parameters in water treatment pH

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、排水処理方法および排水処理装置に関し、特に反応物や未反応薬品をリサイクルし、発生汚泥量の削減と薬品使用量の削減をする排水処理方法および排水処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
廃棄物削減の時代にあって、排水処理装置から発生する汚泥について、各種の削減方法が検討されている。
【0003】
また、処理コストの低減を目的として、凝集剤等の使用薬品から発生する汚泥を再生してリサイクルする排水処理方法が検討されている。
【0004】
例えば、排水処理装置から発生する汚泥の内、消石灰汚泥のように未反応薬品(未反応の消石灰)を含む汚泥については、この未反応薬品を再利用する処理方法が用いられる。また、水酸化アルミニウム汚泥が発生する場合には、その汚泥からアルミニウムを溶出させてアルミニウムを再利用する方法が用いられている。このように、未反応薬品としては、(i)未反応消石灰,(ii)未反応水酸化アルミニウムがある。これら未反応薬品の再利用は、発生汚泥量の削減と薬品使用量の削減を目的としている。
【0005】
このような排水処理装置の従来の一例を、図17に示す。この従来例では、排水は、原水槽としての第1水槽101に流入する。この第1水槽101に、貯留された排水は、一定時間後、原水ポンプ102によって、従来の反応槽134に導入される。
【0006】
この反応槽134には、反応槽急速撹拌機105とPH計106が設置され、反応物や未反応薬品を含む返送汚泥が導入され、かつ酸またはアルカリが添加されている。より具体的な一例として、フッ素処理の排水処理装置における返送汚泥には、反応物としてのフッ化アルミニウムや未反応薬品としての水酸化アルミニウムが含まれている。それらの返送汚泥中のフッ化アルミニウムや水酸化アルミニウムからアルミニウムを確実に返送汚泥から溶出させるためには、反応槽134内におけるPHを11以上にする必要があった。
【0007】
しかし、この反応槽134でのPHを11以上にするには多量の消石灰等のアルカリが必要となり、反応槽に添加する薬品使用量が増加して、ランニングコストが上昇することのみならず、特に消石灰を添加する場合、消石灰に起因する汚泥が発生していた。
【0008】
ところで、一般に、排水処理における凝集剤としてのポリ塩化アルミニウムや硫酸アルミニウム等のアルミ剤は、過剰に添加されているので、再生し、リサイクルする各種の方法が検討されている。
【0009】
このような従来技術としては、まず、特開平9−276875に示されているものがある。この従来技術は、フッ素の排水処理において、発生する汚泥量の削減と使用する薬品の削減を図る排水処理方法である。具体的には、フッ素を含有する排水に凝集剤として硫酸アルミニウムを加え、第1の反応槽においてPHを6.5として沈澱物を生成させる。次に、上記沈澱物を沈澱槽で分離した後、この沈澱物に、別の第2の反応槽で、水と硫酸を加えてPHを4.0とし、共沈したフッ素を溶出させる。そして、フッ素を含む溶液を、沈澱槽で分離した後、残っている沈澱物を第1の反応槽に返送して、凝集剤としてリサイクルする。
【0010】
これらの反応では、硫酸アルミニウム汚泥が、中性域でフッ素を含んで沈澱し、酸性域またはアルカリ性域で、沈澱物からフッ素を吐き出す(フッ素の溶出)ことに着目し、酸性域またはアルカリ性域での沈澱物中のフッ素を含まない凝集剤としての硫酸アルミニウムをリサイクルするのである。これにより、硫酸アルミニウムが、リサイクルされ、汚泥の発生量と薬品としての凝集剤としての硫酸アルミニウムが削減される。
【0011】
また、特開平6−262170では、別の従来技術が開示されている。この従来技術では、第1の反応槽において、水酸化アルミニウムでもって、排水に含まれるフッ素を吸着処理した後、第2の反応槽で、PH8の条件で、フッ素吸着水酸化アルミニウムに塩化カルシウムを作用させる。次に、排水を、沈澱槽に導入して、フッ素吸着水酸化アルミニウムに塩化カルシウムを作用させることによって、形成されるフッ化カルシウムを沈澱分離する。
【0012】
この沈澱分離による上澄液の中では、水酸化アルミニウムが再生されてアルミン酸塩溶液となる。そしてさらに、別の第3の反応槽において、PHを7とすることでアルミン酸塩が水酸化アルミニウムとなり、凝集剤としての水酸化アルミニウムが再生される。この水酸化アルミニウムを、第1の反応槽に返送してリサイクルが完了する。この従来技術による成果としては、凝集剤としてのアルミ剤の使用量を削減できることと、水酸化アルミニウムの汚泥量を削減できるというメリットがある。
【0013】
また、特開平9−19681では、さらにまた別の従来技術が開示されている。この従来技術では、第1の反応槽で水酸化アルミニウムによって排水に含まれるフッ素を吸着処理した後、排水が沈澱槽に導入されて、沈澱物としての水酸化アルミニウムと上澄液が分離される。次に、別の第2の反応槽で、過剰の硫酸カルシウムが添加されて、フッ化カルシウムが生成され、このことにより、水酸化アルミニウムによって吸着したフッ素を脱着させる。
【0014】
そして、余剰のカルシウム成分は難溶性の硫酸カルシウムとして固定しておくことにより、別の第3の反応槽(溶解槽)において、強アルカリで水酸化アルミニウムを生成する。この生成された水酸化アルミニウムは、凝集剤として、第1の反応槽に返送してリサイクルが完了する。この従来技術による成果としては、凝集剤としてのアルミ剤の使用量を削減できることと、水酸化アルミニウムの汚泥量を削減できるメリットがある。
【0015】
なお、上記従来技術で用いられる一般の反応槽は、図17に示す通り、従来の反応槽134の中に、反応槽急速撹拌機105とPH計106が設置されている極普通の水槽である。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】
まず、第1に、従来の反応槽134において、例えば、返送汚泥中の有効成分としてのアルミニウムを容易に溶出させてリサイクルできる反応槽を構築して、リサイクルに関する課題を解決することが望まれている。
【0017】
また、上述した特開平9−276875,特開平6−262170,特開平9−19681における従来技術では、水酸化アルミニウムを再生する場合、いずれも、反応槽や沈澱槽が必要であり、反応槽や沈殿槽に関係する機器を含めた設備のための建設費が高いという問題がある。
【0018】
今日、設備投資に対する企業の考え方は、益々厳密になっており、成果に対して設備投資金額が小さい排水処理システムが求められている。すなわち、小さい投資で最大の効果のある排水処理システムが求められているのである。
【0019】
具体的には、例えば、水酸化アルミニウム等(水酸化アルミニウムやフッ化アルミニウムを意味する)の再生条件を明確化して、詳細に検討し、少ない設備投資で、目的である再生を達成できる排水処理システムを構築することが求められている。
【0020】
そこで、この発明の目的は、低コストで廃棄物の少ない排水処理方法および排水処理装置を提供することにある。さらに、少ない設備投資でもって、排水処理で使用する目的物質を再生できる排水処理方法および排水処理装置を提供することにある。
【0021】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、この発明の排水処理方法は、排水を反応槽に導入し、
反応物と未反応薬品を含む返送汚泥を、上記反応槽の内部に配置され、少なくとも上記反応物と反応する薬品を上記返送汚泥に添加して、上記反応槽の内部における反応とは別の反応をする別反応部に導入し、
この別反応部での別反応による別反応物と上記返送汚泥および上記未反応薬品を、上記別反応部の溶出部から溶出させることで、上記反応槽に導出することを特徴としている。
【0022】
この発明では、反応槽では、所定の反応を行い、別反応槽では別反応を行う。そして、この別反応によって返送汚泥から生じた別反応物を、反応槽に導入し、反応槽での排水処理に役立てることができる。しかも、この別反応槽は、上記反応槽の内部に配置されていることから、設備投資費用を最小限に抑えることができる。したがって、低コストで廃棄物の少ない排水処理方法を実現できる。
【0023】
また、一実施形態の排水処理装置は、排水が導入されて反応する反応槽と、
反応物と未反応薬品を含む返送汚泥が導入されると共に上記返送汚泥に少なくとも上記反応物と反応する薬品を添加して、上記反応槽の内部における反応とは別の別反応が行われ、この別反応による別反応物と上記未反応薬品および返送汚泥が上記反応槽に導入されるようになっている別反応部とを備え、
上記別反応部は上記反応槽の内部に配置されていると共に上記反応槽への上記別反応物 , 未反応薬品 , 返送汚泥の導入が溶出によりなされる溶出部を備えている。
【0024】
この実施形態は、反応槽の内部に別反応部を構成し、2つの別々の反応をさせて、2段階の反応を行う。これにより、反応槽の内部に配置された別反応槽で行う別反応によって返送汚泥から生じた別反応物を、反応槽に導入し、反応槽での排水処理に役立てることができる。したがって、設備投資費用を最小限に抑えることができ、低コストで廃棄物の少ない排水処理装置を実現できる。
【0025】
また、この実施形態では、上記別反応部が、反応物や未反応薬品の溶出部であるので、反応物や未反応薬品から薬品を溶出させることができ、さらには、溶出した薬品を、反応槽での排水処理に役立てて、リサイクルできる。
【0026】
具体的一例として、反応物としてはフッ化アルミニウムがあげられ、未反応薬品としては水酸化アルミニウムがあげられる。
【0027】
また、一実施形態の排水処理装置は、上記反応物や未反応薬品は、凝集剤に起因する物質である。
【0028】
この実施形態では、上記未反応薬品が凝集剤に由来することから、凝集剤をリサイクルでき、凝集剤の使用量を低減することができる。一般に、フッ素の排水処理装置では、フッ素処理に多量のポリ塩化アルミニウムなどの凝集剤を使用している。
【0029】
また、他の実施形態の排水処理装置は、上記溶出部に酸またはアルカリが添加される。この実施形態では、上記溶出部に酸またはアルカリが添加されるので、酸またはアルカリによって、反応物や未反応薬品から薬品を容易に溶出させることができる。具体例として、反応物としてのフッ化アルミニウム汚泥や未反応薬品としての水酸化アルミニウム汚泥のPHを、酸またはアルカリによって変化させることによって、有効成分としてのアルミニウムを溶出させることができる。
【0030】
また、一実施形態の排水処理装置は、上記返送汚泥がアルミニウムまたは鉄を含む。この実施形態では、上記返送汚泥がアルミニウムまたは鉄を含有しているので、アルミニウムまたは、鉄をリサイクルすることができる。
【0031】
また、他の実施形態の排水処理装置は、上記酸が鉱酸であり、上記アルカリが消石灰または苛性ソーダもしくはその両方である。この実施形態では、上記酸が硫酸,塩酸および硝酸等の鉱酸であるので、排水処理システムを構築し易い。また、上記アルカリが、消石灰または苛性ソーダもしくはその両方であり、一般に良く使用する代表的な薬品であることから、排水処理システムを容易に構築できる。なお、汚泥に酸を添加すると汚泥が溶解することが一般的に知られている。すなわち、汚泥に硫酸や塩酸や硝酸を添加して、その成分を溶出させることができる。一方、汚泥に消石灰や苛性ソーダ等のアルカリを添加して、汚泥成分を溶出させることもできる。たとえば、水酸化アルミニウム汚泥に消石灰を添加し、PHを上げることで、アルミニウムを溶出させるのは、その典型例である。
【0032】
また、一実施形態の排水処理装置は、上記別反応部が撹拌手段を備えている。この実施形態では、上記別反応部が撹拌手段を有しているので、反応部での反応効率が向上する。
【0033】
また、他の実施形態の排水処理装置は、上記別反応部の撹拌手段が、陸上タイプの撹拌機である。陸上タイプの撹拌機は、最も一般的であり、排水処理装置を容易に構築できることとなる。
【0034】
また、一実施形態の排水処理装置は、上記別反応部の撹拌手段が、水中撹拌機である。
【0035】
この実施形態では、水中撹拌機が別反応部の水槽内に設置されているので、水中内で撹拌可能で、騒音規制の厳しい場所において、騒音を発生させることなく排水処理装置を構築できる。
【0036】
また、他の実施形態の排水処理装置は、上記別反応部の撹拌手段が曝気撹拌手段である。
【0037】
この実施形態では、別反応部での撹拌が曝気撹拌であるので、騒音を発生させることがなく、また、空気による撹拌であるので、汚泥をほぐすメリットも兼ね備えた排水処理装置を構築できる。
【0038】
また、一実施形態の排水処理装置は、上記別反応部にPH計が設置されている。
【0039】
この実施形態では、別反応部のPHを感知認識することができることから、別反応部の再生条件が最も良いPHを認識して、設定できる。
【0040】
また、他の実施形態の排水処理装置は、別反応部がラインミキサーである。
【0041】
この実施形態では、別反応部がラインミキサーであり、このラインミキサーの構造に基づき、流入してくる返送汚泥と酸またはアルカリとを、物理的に撹拌反応させることができる。すなわち、撹拌機等の撹拌手段を設置しないでも返送汚泥を撹拌できる。
【0042】
また、一実施形態の排水処理装置は、上記別反応部がサイクロンである。
【0043】
この実施形態では、別反応部がサイクロンであるので、このサイクロンの構造によって、流入してくる返送汚泥と酸またはアルカリとを、物理的に撹拌できる。すなわち、撹拌機等の撹拌手段を設置することなく返送汚泥を撹拌できる。
【0044】
また、他の実施形態の排水処理装置は、フッ素含有排水を、順次、酸原水槽、反応槽、ポリ塩化アルミニウム凝集槽、高分子凝集剤凝集槽、沈殿槽に導入して処理する排水処理装置であって、
反応物と未反応薬品を含む返送汚泥が導入されると共に上記返送汚泥に少なくとも上記反応物と反応する薬品を添加して、上記反応槽とは別の別反応が行われ、この別反応による別反応物と上記未反応薬品および返送汚泥が上記反応槽に導入されるようになっている別反応部を備え、
上記別反応部は、上記反応槽の内部に設置されていると共に上記反応槽への上記別反応物 , 未反応薬品 , 返送汚泥の導入が溶出によりなされる溶出部を備えている。
【0045】
この実施形態によれば、上記反応槽の内部に設置されている溶出部において、未反応薬品中の有効成分を溶出させ、反応槽に導入して再利用しながら、フッ素含有排水中のフッ素を処理できる。
【0046】
また、一実施形態の排水処理装置は、フッ素含有排水を、順次、酸原水槽、沈澱部を有し返送汚泥が導入されるリサイクル槽、反応槽、ポリ塩化アルミニウム凝集槽、高分子凝集剤凝集槽、沈澱槽に導入して処理する排水処理装置であって、
反応物と未反応薬品を含む返送汚泥が導入されると共に上記返送汚泥に少なくとも上記反応物と反応する薬品を添加して、上記反応槽の内部における反応とは別の別反応が行われ、この別反応による別反応物と上記未反応薬品および返送汚泥が上記反応槽に導入されるようになっている別反応部を備え、
上記別反応部は、上記反応槽の内部に設置されていると共に上記反応槽への上記別反応物 , 未反応薬品 , 返送汚泥の導入が溶出によりなされる溶出部を備える。
【0047】
この実施形態では、フッ素含有排水中のフッ素を、沈澱部を有するリサイクル槽で返送汚泥中の成分をリサイクルしながら、排水処理でき、さらに、反応槽の内部に設置されている溶出部が、返送汚泥から反応物や未反応薬品を溶出させて再利用しながら、排水処理できる。
【0048】
また、他の実施形態の排水処理装置は、過酸化水素含有フッ素排水を、順次、酸原水槽、沈澱部を有し返送汚泥が導入されるリサイクル槽、反応槽、ポリ塩化アルミニウム凝集槽、高分子凝集剤凝集槽、沈澱槽に導入して処理する排水処理装置であって、
反応物と未反応薬品を含む返送汚泥が導入されると共に上記返送汚泥に少なくとも上記反応物と反応する薬品を添加して、上記反応槽の内部における反応とは別の別反応が行われ、この別反応による別反応物と上記未反応薬品および返送汚泥が上記反応槽に導入されるようになっている別反応部を備え、
上記別反応部は、上記反応槽の内部に設置されていると共に上記反応槽への上記別反応物 , 未反応薬品 , 返送汚泥の導入が溶出によりなされる溶出部を備える。
【0049】
この実施形態では、返送汚泥が導入されるリサイクル槽に繁殖した還元性を有する嫌気性の微生物によって、過酸化水素含有フッ素排水中の過酸化水素を処理できる。上記沈澱槽とリサイクル槽とが嫌気性の状態で維持されていることから、返送汚泥中には、時間の経過とともに嫌気性の微生物が繁殖する。よって、過酸化水素を、還元性を有する嫌気性徴生物で処理できる。
【0050】
また、過酸化水素含有フッ素排水中のフッ素は、沈澱部を有するリサイクル槽で返送汚泥中の成分をリサイクルしながら処理できる。さらに、溶出部において、反応槽の内部に設置されている溶出部が、返送汚泥から反応物や未反応薬品を溶出させて再利用しながらフッ素を処理できる。すなわち、フッ素は、リサイクル槽で、未反応の消石灰をリサイクルしながら、反応物や未反応薬品から有効成分としてのアルミニウムを溶出部で溶出させて、反応槽で再利用しながら処理できる。
【0051】
また、一実施形態の排水処理装置は、有機物含有フッ素排水を、順次、酸原水槽、沈澱部を有し返送汚泥が導入されるリサイクル槽、反応槽、ポリ塩化アルミニウム凝集槽、高分子凝集剤凝集槽、沈澱槽に導入して処理する排水処理装置であって、
反応物と未反応薬品を含む返送汚泥が導入されると共に上記返送汚泥に少なくとも上記反応物と反応する薬品を添加して、上記反応槽の内部における反応とは別の別反応が行われ、この別反応による別反応物と上記未反応薬品および返送汚泥が上記反応槽に導入されるようになっている別反応部を備え、
上記別反応部は、上記反応槽の内部に設置されていると共に上記反応槽への上記別反応物 , 未反応薬品 , 返送汚泥の導入が溶出によりなされる溶出部を備える。
【0052】
この実施形態では、有機物含有フッ素排水中の有機物を返送汚泥が導入されるリサイクル槽に繁殖した嫌気性の微生物によって処理できる。
【0053】
また、有機物含有フッ素排水中のフッ素は、沈澱部を有するリサイクル槽で返送汚泥中の成分をリサイクルしながら、また、溶出部で、反応物や未反応薬品から有効成分を溶出させて、反応槽で再利用しながら処理できる。
【0054】
また、他の実施形態の排水処理装置は、フッ素含有排水を、順次、酸原水槽、沈澱部を有し返送汚泥が導入されるリサイクル槽、反応槽、第1高分子凝集剤凝集槽、上記リサイクル槽に汚泥を返送する第1沈澱槽、ポリ塩化アルミニウム凝集槽、第2高分子凝集剤凝集槽、第2沈澱槽に導入して処理する排水処理装置であって、
上記第2沈澱槽からの反応物と未反応薬品を含む返送汚泥が導入されると共に上記返送汚泥に少なくとも上記反応物と反応する薬品を添加して、上記反応槽の内部における反応とは別の別反応が行われ、この別反応による別反応物と上記未反応薬品および返送汚泥が上記反応槽に導入されるようになっている別反応部を備え、
上記別反応部は、上記反応槽の内部に設置されていると共に上記反応槽への上記別反応物 , 未反応薬品 , 返送汚泥の導入が溶出によりなされる溶出部を備える。
【0055】
この実施形態では、フッ素含有排水中のフッ素を、リサイクル槽、反応槽、第1高分子凝集剤凝集槽とポリ塩化アルミニウム凝集槽,第2高分子凝集剤凝集槽とを使用して、2段階の凝集沈澱で処理するので、フッ素を高度にしかも安定的に処理できる。
【0056】
また、反応槽内の別反応部に、第2沈澱槽からポリ塩化アルミニウム汚泥を返送するので、ポリ塩化アルミニウムを再利用し、ポリ塩化アルミニウムの使用量を低減できる。また、第1沈澱槽からの未反応消石灰を含む汚泥をリサイクル槽に返送するので、未反応消石灰を再利用し、消石灰の使用量を低減できる。
【0057】
また、他の実施形態の排水処理装置は、過酸化水素含有フッ素排水を、酸原水槽、返送汚泥が導入され沈澱部を有するリサイクル槽、反応槽、第1高分子凝集剤凝集槽、第1沈澱槽、ポリ塩化アルミニウム凝集槽、第2高分子凝集剤凝集槽、第2沈澱槽に導入して処理する排水処理装置であって、
上記第2沈澱槽からの反応物と未反応薬品を含む返送汚泥が導入されると共に上記返送汚泥に少なくとも上記反応物と反応する薬品を添加して、上記反応槽の内部における反応とは別の別反応が行われ、この別反応による別反応物と上記未反応薬品および返送汚泥が上記反応槽に導入されるようになっている別反応部を備え、
上記別反応部は、上記反応槽の内部に設置されていると共に上記反応槽への上記別反応物 , 未反応薬品 , 返送汚泥の導入が溶出によりなされる溶出部を備える。
【0058】
この実施形態では、過酸化水素含有フッ素排水中のフッ素を、リサイクル槽、反応槽、第1高分子凝集剤凝集槽とポリ塩化アルミニウム凝集槽,第2高分子凝集剤凝集槽とを使用して、2段階の凝集沈澱で処理するので、フッ素を高度にしかも安定的に処理できる。また、過酸化水素含有フッ素排水中の過酸化水素を返送汚泥が導入され沈澱部を有するリサイクル槽に繁殖した還元性を有する嫌気性の微生物によって処理できる。また、反応槽内部の別反応部に、第2沈澱槽からの水酸化アルミニウム汚泥を返送するので、水酸化アルミニウムを再利用でき、ポリ塩化アルミニウムの使用量を低減することができる。また、第1沈澱槽からの未反応消石灰を含む汚泥をリサイクル槽に返送するので、未反応消石灰を再利用でき、消石灰の使用量を低減できる。
【0059】
また、一実施形態の発明の排水処理装置は、有機物含有フッ素排水を、順次、酸原水槽、返送汚泥が導入され沈澱部を有するリサイクル槽、反応槽、第1高分子凝集剤凝集槽、第1沈澱槽、ポリ塩化アルミニウム凝集槽、高分子凝集剤凝集槽、第2沈澱槽に導入して処理する排水処理装置であって、
上記第2沈澱槽からの反応物と未反応薬品を含む返送汚泥が導入されると共に上記返送汚泥に少なくとも上記反応物と反応する薬品を添加して、上記反応槽の内部における反応とは別の別反応が行われ、この別反応による別反応物と上記未反応薬品および返送汚泥が上記反応槽に導入されるようになっている別反応部を備え、
上記別反応部は、上記反応槽の内部に設置されていると共に上記反応槽への上記別反応物 , 未反応薬品 , 返送汚泥の導入が溶出によりなされる溶出部を備える
【0060】
この実施形態では、第1高分子凝集剤凝集槽およびポリ塩化アルミニウム凝集槽,第2高分子凝集剤凝集槽を使用して、有機物含有フッ素排水中のフッ素を2段階の凝集沈澱で処理するので、フッ素を高度にしかも安定的に処理できる。また、有機物含有フッ素排水中の有機物を、返送汚泥が導入され沈澱部を有するリサイクル槽に繁殖した有機物を生物分解する嫌気性の微生物によって処理できる。また、反応槽内部の別反応部に、第2沈澱槽から水酸化アルミニウム汚泥を返送して、水酸化アルミニウムを反応槽で再利用でき、ポリ塩化アルミニウムの使用量を低減できる。また、第1沈澱槽からの未反応消石灰を含む汚泥をリサイクル槽に返送して、未反応消石灰を再利用し、消石灰の使用量を低減できる。
【0061】
【発明の実施の形態】
以下、この発明を図示の実施の形態により詳細に説明する。
【0062】
〔第1の実施の形態〕
図1に、この発明の排水処理装置の第1実施形態を示す。
【0063】
この第1実施形態は、排水を原水槽(第1水槽)1に導入する。この原水槽1に導入された排水は、一定時間貯留された後、水質がある程度調整されて、原水ポンプ2によって、反応槽(第2水槽)3に導入される。この反応槽3の内部には、反応槽3とは別の反応が行われる別反応部4が配置されている。この別反応部4の底部4Aはメッシュ構造になっていて、反応槽3内に通じている。この反応槽3内部の別反応部4には、薬品としての酸またはアルカリと一般の化学的な排水処理設備の沈澱槽で沈澱した汚泥が返送汚泥と位置づけられて、導入されている。
【0064】
ここで、一般に化学的な排水処理設備における沈澱槽で沈澱する汚泥には、反応物や未反応薬品がふくまれている。すなわち、この第1実施形態では、排水を反応槽(第2水槽)3内部に配置された別反応部4に、返送汚泥と共に酸またはアルカリを導入して排水処理する。
【0065】
より詳しくは、この別反応部4に返送汚泥と酸またはアルカリを導入して、返送汚泥中から有効な成分を、酸またはアルカリによって再生して、再生された成分によって、原水槽(第1水槽)1から導入される排水を処理する。結果的には、酸またはアルカリによっても、反応槽3内の排水が処理されるが、返送汚泥を再生して返送汚泥の成分によっても排水を処理する内容である。
【0066】
また、反応槽3内の反応槽急速撹拌機5は、反応槽3内における化学反応を円滑に進行させるための役目を持っている。また、反応槽3内には、PH計6が設置され、反応槽3内のPHを感知して、返送汚泥からの有効成分の再生に最適なPH条件とすることができる。具体例として、返送汚泥として、アルミニウムや鉄を含む返送汚泥が存在する場合、アルミニウムや鉄は、酸またはアルカリによって、返送汚泥から溶出して、アルミニウムイオンや鉄イオンとなり、反応に有効に作用するのである。これにより、返送汚泥から再生されたアルミニウムイオンや鉄イオンが、リサイクルされて排水処理に有効に作用するのである。
【0067】
さらに具体的には、凝集剤としての、ポリ塩化アルミニウムや塩化第2鉄は、排水処理の分野では、代表的な凝集剤である。そして、それらの凝集剤が、各種排水処理の分野で多量に使用されている。その各種排水処理の分野で、使用されているポリ塩化アルミニウムや塩化第2鉄等の凝集剤は、一般に排水処理装置における反応槽(この第1実施形態では反応槽3が該当)に多量に添加される。このため、沈澱槽で発生する汚泥中には、凝集剤に起因する反応物,水酸化物,未反応のポリ塩化アルミニウムや未反応の塩化第2鉄が存在して、汚泥発生の原因となっている。その凝集剤に起因する反応物,水酸化物や未反応の凝集剤を含む汚泥を返送汚泥として、別反応部4に導入し、返送汚泥中から有効成分としてのアルミニウムイオンや鉄イオンを溶出させて、再び反応槽3にてリサイクル(再生)させて排水処理するのである。
【0068】
汚泥中の凝集剤としてのアルミニウム(ポリ塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム)や鉄(塩化第2鉄、硫酸第1鉄)は、一般に過剰に添加されていることが多く、リサイクルしやすい物質である。
【0069】
なお、一般には、凝集剤に由来する反応物,水酸化物や未反応の凝集剤からは、有効成分が再生されるが、反応物が酸またはアルカリに不溶の反応物が形成されている場合は、その反応物からは、再生されない。この不溶の反応物の代表としては、フッ化カルシウムがある。
【0070】
〔第2の実施の形態〕
次に、図2に、この発明の排水処理装置の第2の実施の形態を示す。
【0071】
この第2の実施の形態は、次の(i)の点のみが前述の第1の実施の形態と異なる。したがって、前述の第1実施形態と同じ構成部分には、同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
【0072】
(i) 第1実施形態では、図1の別反応部4には撹拌機が設置されていなかったが、図2に示す第2実施形態では、別反応部4に反応部急速撹拌機28が設置されている。別反応部4に反応部急速撹拌機28が設置されているので、別反応部4での反応が、さらに効率的となる。緩速撹拌機でもある程度の効果はあるが、急速撹拌機の方が、より効率的である。特に、返送汚泥の汚泥濃度が高い場合や、返送汚泥が固まり易い場合には、効果的である。
【0073】
〔第3の実施の形態〕
次に、図3に、この発明の排水処理装置の第3実施形態を示す。
【0074】
この第3実施形態は、次の(ii)の点のみが前述の第1実施形態と異なる。したがって、前述の第1実施形態と同じ構成部分には、同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
【0075】
(ii) 前述の第1実施形態では、図1の別反応部4には水中撹拌機が設置されていなかったが、図3に示す第3実施形態では、別反応部4の水中内に、水中撹拌機29が設置されている。
【0076】
別反応部4に水中撹拌機29が設置されているので、別反応部4での反応が、さらに効率的となる。特に、返送汚泥の汚泥濃度が高い場合や、返送汚泥が固まり易い場合には、効果である。
【0077】
また、水中撹拌機29は、周囲が急速撹拌機のモーターによる騒音を嫌う場合に好適であり、また、別反応部4の上部が配管などで複雑な場合、水中撹拌機の機械部分が水中に没しているので、複雑にならないメリットがある。
【0078】
〔第4の実施の形態〕
次に、図4に、この発明の排水処理装置の第4の実施の形態を示す。
【0079】
この第4実施形態は、次の(iii)の点のみが前述の第1実施形態と異なる。したがって、前述の第1実施形態と同じ構成部分には、同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
【0080】
(iii) 第1実施形態では、図1の別反応部4には撹拌機が設置されていなかったが、図4に示す第4実施形態では、別反応部4において、ブロワー31で発生した空気が、散気管30から吐出することによって、曝気撹拌する。
【0081】
この別反応部4に散気管30が設置され、散気管30から吐出する空気によって、別反応部4内部が曝気撹拌されるから、別反応部4での反応が、さらに効率的となる。特に、返送汚泥の汚泥濃度が高い場合や、返送汚泥が固まり易い場合には、効果的である。また、別反応部4内に設置する機器は、散気管30と配管のみとなるので、撹拌機のような機械的なトラブルは発生しないメリットがある。
【0082】
〔第5の実施の形態〕
次に、図5に、この発明の排水処理装置の第5実施形態を示す。
【0083】
この第5実施形態は、次の(iv)の点のみが前述の第1実施形態と異なる。したがって、前述の第1実施形態と同じ構成部分には、同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
【0084】
(iv) 図1の第1実施形態では、別反応部4にPH計が設置されていなかったが、図5に示す第5実施形態では、PH計6が設置されている。
【0085】
別反応部4にPH計6が設置されているので、別反応部4での反応が、最適PHとなるように管理できる。したがって、有効成分などの再生がさらに効率的となる。特に、返送汚泥から有効な成分を溶出させるには、PH管理が、重要となるので、上記PH管理は効果的である。たとえば、アルミニウムを含む返送汚泥の場合、その最適なPHは、PH11からPH12の範囲である。
【0086】
〔第6の実施の形態〕
次に、図6に、この発明の排水処理装置の第6実施形態を示す。
【0087】
この第6実施形態は、次の(v)の点のみが前述の第1実施形態と異なる。したがって、前述の第1実施形態と同じ構成部分には、同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
【0088】
(v) 図1に示した第1実施形態では、別反応部4に撹拌機とPH計が設置されていなかったが、図6に示す第6実施形態では、別反応部4に反応部急速撹拌機28とPH計6が設置されている。
【0089】
この第6実施形態では、別反応部4に反応部急速撹拌機28とPH計6が設置されているので、別反応部4での反応が、迅速にかつ最適PHとなるように管理でき、さらに一層効率的となる。特に、返送汚泥から有効な成分を溶出させるには、撹拌状態とPH管理が重要となるので、その効果は格段に期待できる。一例として、アルミニウムを含む返送汚泥の場合、その最適なPHは、PH11からPH12の範囲である。
【0090】
〔第7の実施の形態〕
次に、図7に、この発明の排水処理装置の第7実施形態を示す。
【0091】
第7実施形態は、次の(vi)の点のみが前述の第1の実施の形態と異なる。したがって第1実施の形態と同じ構成部分には、同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
【0092】
(vi) この第7実施形態は、図1に示した第1実施形態における別反応部4の代替としてラインミキサー32を反応槽3内に備えた。
【0093】
この第7実施形態では、反応槽3内に、別反応部4の代替としてラインミキサー32が設置されているので、酸またはアルカリと返送汚泥との反応は、ラインミキサー32内で進行する。特に、ラインミキサー32内は、小容量であるため、ラインミキサー32内においては、酸またはアルカリの影響がより直接的であり、酸またはアルカリによる返送汚泥からの有効成分の再生が確実に実施される。ラインミキサー32を採用するメリットとしては、ラインミキサー32が、撹拌動力なしで、酸またはアルカリと返送汚泥とを撹拌反応させることができる点である。
【0094】
なお、ラインミキサー32は、一般的に市販されている汎用品を採用すれば良いが、容量的に小型を選定すると、返送汚泥によって、ラインミキサー内が閉塞するので、注意を要する。
【0095】
〔第8の実施の形態〕
次に、図8に、この発明の排水処理装置の第8実施形態を示す。
【0096】
この第8実施形態は、次の(vii)の点のみが前述の第1実施形態と異なる。したがって、前述の第1実施形態と同じ構成部分には、同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
【0097】
(vii) この第8実施形態では、図1に示した第1実施形態における別反応部4の代替としてサイクロン33を備えている。
【0098】
この第8実施形態では、別反応部4の代替としてサイクロン33が反応槽3内に設置されているので、酸またはアルカリと返送汚泥との反応は、サイクロン33内で進行する。
【0099】
サイクロン33内においては、特に、酸またはアルカリと返送汚泥が、渦巻き状の水流のある状態で直接的に反応するので、酸またはアルカリによる返送汚泥からの有効成分の再生が確実に実施される。
【0100】
一般に、サイクロンは、遠心力を利用した装置であるので、酸またはアルカリと返送汚泥とを遠心力によって反応させて、有効成分を再生することができる。
【0101】
サイクロン33を採用することで、サイクロン33が撹拌動力無しで、酸またはアルカリと返送汚泥とを撹拌反応させることができる利点がある。なお、サイクロン33は、一般的に市販されている汎用品を採用すれば良い。
【0102】
〔第9の実施の形態〕
次に、図9に、この発明の排水処理装置の第9実施形態を示す。
【0103】
図9において、フッ素含有排水は、原水槽(第1水槽)1に導入される。
【0104】
この原水槽(第1水槽)1に、一定時間貯留されたフッ素含有排水は、原水ポンプ2によって、反応槽3内に配置された別反応部4に導入される。この別反応部4には、沈澱槽(第5水槽)12で沈澱した汚泥が、返送汚泥として、上部から導入されている。
【0105】
そして、別反応部4の周囲の反応槽3に、原水ポンプ2によって原水槽1からフッ素含有排水が導入される。ここで、別反応部4に添加された消石灰が、返送汚泥中の有効な成分を再生しながら、別反応部4の下部に移動し、さらに、別反応部4のメッシュ状底部4Aより出て、反応槽3内に移動し、消石灰中のカルシウムがフッ素含有排水中のフッ素と反応して、難溶性の微細なフッ化カルシウムを形成する。フッ素含有排水中のフッ素が、難溶性の微細なフッ化カルシウムを形成することによって、フッ素が処理されることとなる。
【0106】
また同時に、別反応部4において、消石灰が添加されることによって、PHが上昇し、返送汚泥の一部であるフッ化アルミニウムや水酸化アルミニウムが再生され、アルミニウムイオンとなる。アルミニウムイオンは、薬品としてのポリ塩化アルミニウムと同様の凝集作用を示すこととなる。こうして、別反応部4以外の反応槽3において、形成された微細なフッ化カルシウムを凝集して、大きな水酸化物としてのフロックとなる。 次の表1に、別反応部4におけるPHと、返送汚泥から溶出したアルミニウムイオン濃度との関係を示す。
【0107】
【表1】
Figure 0003978303
表1
【0108】
別反応部4において、PHを11以上にすることで、水酸化アルミニウム汚泥から短時間でアルミニウムを溶出させることができる。
【0109】
反応槽3には、再生されたアルミニウムイオンによる凝集反応を促進するための反応槽急速撹拌機5と反応槽3内のPHを測定するためのPH計6が設置されている。反応槽3より出た排水は、ポリ塩化アルミニウム凝集槽(第3水槽)7に流入して、新たなポリ塩化アルミニウムが添加されて、残存している微細なフッ化カルシウムを凝集する。ポリ塩化アルミニウム凝集槽(第3水槽)7には、凝集槽急速撹拌機8が設置され、凝集反応を促進している。
【0110】
この第3水槽7を出た排水は、続いて凝集槽緩速撹拌機10が設置された高分子凝集剤凝集槽(第4水槽)9に移動して、高分子凝集剤が添加されて、フッ化カルシウムは、より安定した大きなフロックとなる。
【0111】
この第4水槽9を出た排水は、かき寄せ機11が設置された沈澱槽(第5水槽)12に導入されて、フッ化カルシウムフロック,フッ化アルミニウムフロック,水酸化アルミニウムフロックと上澄水とが固液分離され、フッ化カルシウムフロック,フッ化アルミニウムフロック,および水酸化アルミニウムフロックは、沈澱槽12の底部に沈澱する。
【0112】
沈澱したフッ化カルシウムフロック,フッ化アルミニウムフロック,および水酸化アルミニウムフロックは、第5水槽返送ポンプ13によって、返送汚泥として、反応槽3内に配置された別反応部4に導入される。この別反応部4には、消石灰が添加されているので、別反応部4内では、PHが11以上となり、フッ化アルミニウムや水酸化アルミニニウムフロックが再生されてアルミニウムイオンとフッ素イオンとなり、フッ素イオンは消石灰のカルシウムイオンと反応して、安定したフッ化カルシウムとなる。一方、再生されたアルミニウムイオンは、別反応部4のメッシュ状底部4Aから出ることによって、PHが、11以下の中性域に近づき、再びフッ化アルミニウムや水酸化アルミニウムフロックとなっって反応槽3において凝集剤としての作用を示す。
【0113】
尚、沈澱槽(第5水槽)12から凝集されて出てくる汚泥のうち、ほぼ1割が、濃縮槽(第6水槽)14に入り、残りのほぼ9割が、返送汚泥として、別反応部4に入る。
【0114】
このように、第5水槽返送ポンプ13によって、フッ化カルシウムフロック,フッ化アルミニウムフロック,および水酸化アルミニウムフロックや未反応消石灰を含む汚泥が返送汚泥として、別反応部4が内部に配置された反応槽3と沈澱槽12の間を循環する。このことによって、以下の(i),(ii),(iii)の現象が生じる。
【0115】
(i) 未反応消石灰が限りなく減少する。
【0116】
(ii) 排水処理装置内で、フッ化アルミニウムや水酸化アルミニウムにおけるアルミニウムが常に再利用および循環される状態となる。
【0117】
(iii) 沈澱槽12に沈澱する汚泥は、反応物として化学的に安定しているフッ化カルシウムのみとなる。
【0118】
そして、フッ化カルシウムを主体とした汚泥は、次に、かき寄せ機11を有する濃縮槽(第6水槽)14に導入されて、時間の経過とともに濃縮される。濃縮されたフッ化カルシウムを主体とする汚泥は、フィルタープレス16によって、脱水処理される。このフイルタープレス16によって、脱水された脱水ケーキの含水率は、運転管理によっても多少異なるが、約60%程度である。
【0119】
図10(a)に、この第9実施形態において、フッ素含有排水中のフッ素濃度が通常濃度の場合での各水槽におけるタイミングチャートを示し、図10(b)に、フッ素含有排水中のフッ素濃度が低濃度の場合での各水槽におけるタイミングチャートを示す。
【0120】
〔第10の実施の形態〕
次に、図11に、この発明の排水処理装置の第10実施の形態を示す。
【0121】
この第10実施の形態は、次の(viii)の点のみが前述の第9実施形態と異なる。したがって、前述の第9実施の形態と同じ構成部分には、同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
【0122】
(viii) この第10実施形態では、図9の第9実施形態における第1水槽1と反応槽3の間にリサイクル槽17を設置している。
【0123】
この第10実施の形態では、リサイクル槽17を設置し、そのリサイクル槽17に関係する流入配管や流出配管等の処理フローが異なる点のみが、第9実施形態と異なる。
【0124】
このリサイクル槽17は、遮断壁19により、沈澱部20と、沈澱部20以外とに区分されている。沈澱部20には、沈澱部ポンプ21が設置されて、沈澱部20に沈澱したフッ化カルシウム汚泥を濃縮槽(第6水槽)14に導入している。
【0125】
このリサイクル槽17には、リサイクル槽17の下部の導入管18より、フッ素含有排水が導入される。また、バルブ22Aが開の状態において、リサイクル槽17には、あらかじめ沈澱槽(第5水槽)12からのフッ化カルシウムフロック,フッ化アルミニウム,および水酸化アルミニウムフロックや未反応消石灰や未反応高分子凝集剤を含む返送汚泥が導入されて、リサイクル槽17の下部に汚泥ゾーン23として貯留されている。
【0126】
一方、バルブ22Bが開の状態において、反応槽3内に配置された別反応部4にも、沈澱槽(第5水槽)12からのフッ化カルシウムフロック,フッ化アルミニウム,および水酸化アルミニウムフロックや未反応消石灰や未反応高分子凝集剤を含む返送汚泥が導入されて、有効成分が溶出し、リサイクルされる。
【0127】
リサイクル槽17に導入されたフッ素含有排水は、その排水中のフッ素が、汚泥ゾーン23における未反応消石灰中のカルシウムと反応して、微細な化学的に安定なフッ化カルシウムを形成する。そして、微細なフッ化カルシウムは、フッ化アルミニウムや水酸化アルミニウムフロックからのアルミニウムイオンや未反応高分子凝集剤によって、安定したより大きなフロックとして凝集する。そして、沈澱部20に移動して沈澱し、沈澱したフッ化カルシウム汚泥は、沈澱部ポンプ21によって、濃縮槽(第6水槽)14に導入される。リサイクル槽17で処理されたフッ素含有排水は、その上澄液が、反応槽3に導入されて、第9実施形態と同様に処理される。
【0128】
〔第11の実施の形態〕
次に、図12に、この発明の排水処理装置の第11実施形態を示す。
【0129】
この第11実施形態は、前述の第10実施形態と比較して、流入水の内容のみが異なる。したがって、前述の第10実施形態と同じ構成部分には同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
【0130】
第10実施形態での流入水がフッ素含有排水であるのに対し、この第11実施形態では、流入水が過酸化水素含有フッ素排水である。
【0131】
汚泥ゾーン23におけるフッ化カルシウムフロック,フッ化アルミニウムフロック,および水酸化アルミニウムフロックや未反応消石灰や未反応高分子凝集剤を含む汚泥には、時間の経過とともに、嫌気性の微生物が繁殖する。嫌気性の微生物は、還元作用を有しているので、排水中に含まれる過酸化水素を、その還元作用により、処理することができる。
【0132】
汚泥ゾーン23の上部の汚泥は、下部の汚泥と比較して、導入管18から離れているので、その液性が中性に近く、嫌気性微生物が繁殖できる。ただし、汚泥ゾーン23の下部の汚泥は、過酸化水素含有フッ素排水の酸性に影響されて、嫌気性微生物が容易に繁殖できない。過酸化水素含有フッ素排水中の過酸化水素は、あくまでも、嫌気性微生物が繁殖した汚泥ゾーン23の上部で処理される。
【0133】
〔第12実施の形態〕
次に、図13に、この発明の排水処理装置の第12実施形態を示す。
【0134】
この第12実施形態は、前述の第11実施形態と比較して、流入水の内容のみが異なる。したがって、前述の第11実施形態と同じ構成部分には同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
【0135】
前記第11実施形態の流入水が、過酸化水素含有フッ素排水であるのに対し、この第12実施形態では、流入水が有機物含有フッ素排水である。
【0136】
この汚泥ゾーン23におけるフッ化カルシウムフロック,フッ化アルミニウムフロック,および水酸化アルミニウムフロックや未反応消石灰や未反応高分子凝集剤を含む汚泥には、時間の経過とともに嫌気性の微生物が繁殖する。この嫌気性の微生物は、有機物分解作用を有しているので、排水中に含まれる有機物を、その有機物分解作用によって処理できる。汚泥ゾーン23の上部の汚泥は、下部の汚泥と比較して、導入管18から離れているので、その液性が中性に近く、嫌気性微生物が繁殖できる。ただし、汚泥ゾーン23の下部の汚泥は、有機物含有フッ素排水の酸性に影響されて、嫌気性微生物が容易に繁殖することができない。有機物含有フッ素排水中の有機物は、あくまでも、嫌気性微生物が繁殖した汚泥ゾーン23の上部で処理される。
【0137】
〔第13の実施の形態〕
次に、図14に、この発明の排水処理装置の第13実施形態を示す。
【0138】
この第13実施形態は、前述の第12実施形態と比較して、沈澱槽(第5水槽)12以降の処理だけが異なる。したがって、前述の第12実施形態と同じ構成部分には同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
【0139】
前述した第12実施形態では、沈澱槽(第5水槽)12以降の処理は存在していなかったが、この第13実施形態では、第1の沈澱槽12以降に、ポリ塩化アルミニウムが添加されるポリ塩化アルミニウム凝集槽(第7水槽)24,高分子凝集剤が添加される高分子凝集剤凝集槽(第8水槽)25,第2沈澱槽(第9水槽)26が設置されている。
【0140】
そして、ポリ塩化アルミニウム凝集槽24には、反応槽急速撹拌機5が設置され、高分子凝集剤凝集槽25には、凝集槽緩速撹拌機10が設置されている。
【0141】
第1の沈澱槽12以降の排水は、ポリ塩化アルミニウムと高分子凝集剤が添加され、微細な粒子が凝集して大きな安定したフロックを形成することによって、主として排水中のフッ素が処理される。大きな安定したフロックは、第2沈澱槽(第9水槽)26で沈澱し、この沈澱した汚泥は、第9水槽返送ポンプ27によって、別反応部4に返送され、多量の凝集剤を含む汚泥は、第12実施形態と同様に、消石灰が添加されることによって、アルミニウムが溶出してリサイクルされる。
【0142】
〔第14の実施の形態〕
次に、図15に、この発明の排水処理装置の第14実施形態を示す。
【0143】
この第14実施形態は、前述の第13実施形態と比較して、流入水の内容のみが異なる。したがって、前述の第13実施形態と同じ構成部分には同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
【0144】
前記した第13実施形態での流入水がフッ素含有排水であるのに対し、この第14実施形態では、流入水が過酸化水素含有フッ素排水である。
【0145】
この第14実施形態では、汚泥ゾーン23におけるフッ化カルシウムフロック,フッ化アルミニウムフロック,および水酸化アルミニウムフロックや未反応消石灰や未反応高分子凝集剤を含む汚泥には、時間の経過とともに、嫌気性の微生物が繁殖する。この嫌気性の微生物は、還元作用を有しているので、その還元作用によって、排水中に含まれる過酸化水素を処理できる。
【0146】
また、汚泥ゾーン23の上部の汚泥は、下部の汚泥と比較して、導入管18から離れているので、その液性が中性に近く、嫌気性微生物が繁殖できる。ただし、汚泥ゾーン23の下部の汚泥は、過酸化水素含有フッ素排水の酸性に影響されて、嫌気性微生物が容易に繁殖できない。過酸化水素含有フッ素排水中の過酸化水素は、あくまでも、還元性を有する嫌気性微生物が繁殖した汚泥ゾーン23の上部で処理される。
【0147】
〔第15の実施の形態〕
次に、図16に、この発明の排水処理装置の第15実施形態を示す。
【0148】
この第15実施形態は、前述の第14実施形態と比較して、流入水の内容のみが異なる。したがって、前述の第14実施形態と同じ構成部分には同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
【0149】
前述した第14実施形態での流入水が、過酸化水素含有フッ素排水であるのに対し、この第15実施形態では、流入水が有機物含有フッ素排水である。
【0150】
この第15実施形態では、汚泥ゾーン23におけるフッ化カルシウムフロック,フッ化アルミニウムフロック,および水酸化アルミニウムフロックや未反応消石灰や未反応高分子凝集剤を含む汚泥には、時間の経過とともに、嫌気性の微生物が繁殖する。この嫌気性の微生物は、有機物分解作用を有しているので、排水中に含まれる有機物を、その有機物分解作用によって処理できる。汚泥ゾーン23の上部の汚泥は、下部の汚泥と比較して、導入管18から離れているので、その液性が中性に近く、嫌気性微生物が繁殖できる。ただし、汚泥ゾーン23の下部の汚泥は、有機物含有フッ素排水の酸性に影響されて、嫌気性微生物が容易に繁殖することができない。有機物含有フッ素排水中の有機物は、あくまでも、嫌気性微生物が繁殖している汚泥ゾーン23の上部で処理される。
【0151】
(第1実験例)
次に、具体的な実施例として、図9に示す第9実施形態と同じ構造の実験装置を用いた排水処理例を説明する。
【0152】
この第1実験例では、第1水槽1の容量を2立方メートルとし、別反応部4と反応槽3を加えた容量を2立方メートルとし、別反応部4の容量を0.4立方メートルとし、第3水槽7の容量を1.5立方メートルとし、第4水槽9の容量を1.5立方メートルとし、第5水槽12の容量を6立方メートルとし、第6水槽14の容量を1立方メートルとして排水を処理した。この実験装置でもって、フッ素含有排水のPHが2.2、フッ素濃度が172ppmの排水を処理した。その結果、処理後の排水では、PHを6.8、フッ素濃度を8.3ppmとすることができた。
【0153】
(第2実験例)
次に、具体的な実施例として、図11に示す第10実施形態と同じ構造の実験装置を用いた排水処理例を説明する。
【0154】
この第2実験例では、第1水槽1の容量を2立方メートルとし、リサイクル槽17の容量を3立方メートルとし、別反応部4と反応槽3とを加えた容量を2立方メートルとし、別反応部4の容量を0.4立方メートルとし、第3水槽7の容量を1.5立方メートルとし、第4水槽9の容量を1.5立方メートルとし、第5水槽12の容量を6立方メートルとし、第6水槽14の容量を1立方メートルとして排水を処理した。
【0155】
この実験装置でもって、フッ素含有排水のPHが2.1、フッ素濃度が、195ppmの排水を処理した。処理後の排水では、PHを6.9、フッ素濃度を7.5ppmとすることができた。
【0156】
【発明の効果】
以上より明らかなように、この排水処理方法は、反応槽では、所定の反応を行い、別反応槽では別反応を行う。そして、この別反応によって返送汚泥から生じた別反応物を、反応槽に導入し、反応槽での排水処理に役立てることができる。しかも、この別反応槽は、上記反応槽の内部に配置されていることから、設備投資費用を最小限に抑えることができる。したがって、低コストで廃棄物の少ない排水処理方法を実現できる。
【0157】
また、一実施形態の排水処理装置は、反応槽の内部に別反応部を構成し、2つの別々の反応をさせて、2段階の反応を行う装置である。これにより、反応槽の内部に配置された別反応部で行う別反応によって返送汚泥から生じた別反応物を、反応槽に導入し、反応槽での排水処理に役立てることができる。したがって、設備投資費用を最小限に抑えることができ、低コストで廃棄物の少ない排水処理装置を実現できる。
【0158】
また、この実施形態の排水処理装置は、上記別反応部が、反応物や未反応薬品の溶出部であるので、反応物や未反応薬品から薬品を溶出させることができ、さらには、溶出した薬品を、反応槽での排水処理に役立てて、リサイクルできる。
【0159】
また、一実施形態の排水処理装置は、上記未反応薬品が凝集剤に由来することから、凝集剤をリサイクルでき、凝集剤の使用量を低減できる。一般に、フッ素の排水処理装置では、フッ素処理に多量のポリ塩化アルミニウムなどの凝集剤を使用している。
【0160】
また、他の実施形態の排水処理装置は、上記溶出部に酸またはアルカリが添加されるので、酸またはアルカリによって、反応物や未反応薬品から薬品を容易に溶出させることができる。具体例として、反応物としてのフッ化アルミニウム汚泥や未反応薬品としての水酸化アルミニウム汚泥のPHを、酸またはアルカリによって変化させることによって、有効成分としてのアルミニウムを溶出させることができる。
【0161】
また、一実施形態の排水処理装置は、上記返送汚泥がアルミニウムまたは鉄を含有しているので、アルミニウムまたは、鉄をリサイクルすることができる。
【0162】
また、他の実施形態の排水処理装置は、上記酸が硫酸,塩酸および硝酸等の鉱酸であるので、排水処理システムを構築し易い。また、上記アルカリが、消石灰または苛性ソーダもしくはその両方であり、一般に良く使用する代表的な薬品であることから、排水処理システムを容易に構築できる。
【0163】
また、一実施形態の排水処理装置は、上記別反応部が撹拌手段を有しているので、反応部での反応効率が向上する。
【0164】
また、他の実施形態の排水処理装置は、上記別反応部の撹拌手段が、陸上タイプの撹拌機である。陸上タイプの撹拌機は、最も一般的であり、排水処理装置を容易に構築できることとなる。
【0165】
また、一実施形態の排水処理装置は、水中撹拌機が別反応部の水槽内に設置されているので、水中内で撹拌可能で、騒音規制の厳しい場所において、騒音を発生させることなく排水処理装置を構築できる。
【0166】
また、他の実施形態の排水処理装置は、別反応部での撹拌が曝気撹拌であるので、機械的トラブルがなく、騒音を発生させることがなく、また、空気による撹拌であるので、汚泥をほぐすメリットも兼ね備えた排水処理装置を構築できる。
【0167】
また、一実施形態の排水処理装置は、上記別反応部にPH計が設置されているので、別反応部のPHを感知認識して、液性を的確に管理できることから、別反応部の再生条件が最も良いPHを認識して、設定できる。
【0168】
また、他の実施形態の排水処理装置は、別反応部がラインミキサーであり、このラインミキサーの構造に基づき、流入してくる返送汚泥と酸またはアルカリとを、物理的に撹拌反応させることができる。すなわち、撹拌機等の撹拌手段を設置しないでも返送汚泥を撹拌できる。
【0169】
また、一実施形態の排水処理装置は、上記別反応部がサイクロンであるので、このサイクロンの構造によって、流入してくる返送汚泥と酸またはアルカリとを、物理的に撹拌できる。すなわち、撹拌機等の撹拌手段を設置することなく返送汚泥を撹拌できる。
【0170】
また、他の実施形態の排水処理装置は、上記反応槽の内部に設置されている溶出部において、未反応薬品中の有効成分を溶出させ、反応槽に導入して再利用しながら、フッ素含有排水中のフッ素を処理できる。したがって、薬品の使用量の削減と発生汚泥量の削減を達成できる。
【0171】
また、一実施形態の排水処理装置は、フッ素含有排水中のフッ素を、沈澱部を有するリサイクル槽で返送汚泥中の成分をリサイクルしながら、排水処理でき、さらに、反応槽の内部に設置されている溶出部が、返送汚泥から反応物や未反応薬品を溶出させて再利用しながら、排水処理できる。
【0172】
また、他の実施形態の排水処理装置は、返送汚泥が導入されるリサイクル槽に繁殖した還元性を有する嫌気性の微生物によって、過酸化水素含有フッ素排水中の過酸化水素を処理できる。上記沈澱槽とリサイクル槽とが嫌気性の状態で維持されていることから、返送汚泥中には、時間の経過とともに嫌気性の微生物が繁殖する。よって、過酸化水素を、還元性を有する嫌気性徴生物で処理できる。
【0173】
また、過酸化水素含有フッ素排水中のフッ素は、沈澱部を有するリサイクル槽で返送汚泥中の成分をリサイクルしながら処理できる。さらに、溶出部において、反応槽の内部に設置されている溶出部が、返送汚泥から反応物や未反応薬品を溶出させて再利用しながらフッ素を処理できる。すなわち、フッ素は、リサイクル槽で、未反応の消石灰をリサイクルしながら、反応物や未反応薬品から有効成分としてのアルミニウムを溶出部で溶出させて、反応槽で再利用しながら処理できる。
【0174】
また、一実施形態の排水処理装置は、有機物含有フッ素排水中の有機物を返送汚泥が導入されるリサイクル槽に繁殖した嫌気性の微生物によって処理できる。また、有機物含有フッ素排水中のフッ素は、沈澱部を有するリサイクル槽で返送汚泥中の成分をリサイクルしながら、また、溶出部で、反応物や未反応薬品から有効成分を溶出させて、反応槽で再利用しながら処理できる。
【0175】
また、他の実施形態の排水処理装置は、フッ素含有排水中のフッ素を、リサイクル槽、反応槽、第1高分子凝集剤凝集槽とポリ塩化アルミニウム凝集槽,第2高分子凝集剤凝集槽とを使用して、2段階の凝集沈澱で処理するので、フッ素を高度にしかも安定的に処理できる。また、反応槽内の別反応部に、第2沈澱槽からポリ塩化アルミニウム汚泥を返送するので、ポリ塩化アルミニウムを再利用し、ポリ塩化アルミニウムの使用量を低減できる。また、第1沈澱槽からの未反応消石灰を含む汚泥をリサイクル槽に返送するので、未反応消石灰を再利用し、消石灰の使用量を低減できる。
【0176】
また、他の実施形態の排水処理装置は、過酸化水素含有フッ素排水中のフッ素を、リサイクル槽、反応槽、第1高分子凝集剤凝集槽とポリ塩化アルミニウム凝集槽,第2高分子凝集剤凝集槽とを使用して、2段階の凝集沈澱で処理するので、フッ素を高度にしかも安定的に処理できる。また、過酸化水素含有フッ素排水中の過酸化水素を返送汚泥が導入され沈澱部を有するリサイクル槽に繁殖した還元性を有する嫌気性の微生物によって処理できる。また、反応槽内部の別反応部に、第2沈澱槽からの水酸化アルミニウム汚泥を返送するので、水酸化アルミニウムを再利用でき、ポリ塩化アルミニウムの使用量を低減することができる。また、第1沈澱槽からの未反応消石灰を含む汚泥をリサイクル槽に返送するので、未反応消石灰を再利用でき、消石灰の使用量を低減できる。
【0177】
また、一実施形態の排水処理装置は、リサイクル槽、反応槽、第1高分子凝集剤凝集槽およびポリ塩化アルミニウム凝集槽,第2高分子凝集剤凝集槽を使用して、有機物含有フッ素排水中のフッ素を2段階の凝集沈澱で処理するので、フッ素を高度にしかも安定的に処理できる。また、有機物含有フッ素排水中の有機物を、返送汚泥が導入され沈澱部を有するリサイクル槽に繁殖した有機物を生物分解する嫌気性の微生物によって処理できる。また、反応槽内部の別反応部に、第2沈澱槽から水酸化アルミニウム汚泥を返送して、水酸化アルミニウムを反応槽で再利用でき、ポリ塩化アルミニウムの使用量を低減できる。また、第1沈澱槽からの未反応消石灰を含む汚泥をリサイクル槽に返送して、未反応消石灰を再利用し、消石灰の使用量を低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の排水処理装置における第1実施形態を示す構成図である。
【図2】 この発明の第2実施形態の排水処理装置の構成図である。
【図3】 この発明の第3実施形態の排水処理装置の構成図である。
【図4】 この発明の第4実施形態の排水処理装置の構成図である。
【図5】 この発明の第5実施形態の排水処理装置の構成図である。
【図6】 この発明の第6実施形態の排水処理装置の構成図である。
【図7】 この発明の第7実施形態の排水処理装置の構成図である。
【図8】 この発明の第8実施形態の排水処理装置の構成図である。
【図9】 この発明の第9実施形態の排水処理装置の構成図である。
【図10】 第9実施形態の排水処理装置のタイミングチャートである。
【図11】 この発明の第10実施形態の排水処理装置の構成図である。
【図12】 この発明の第11実施形態の排水処理装置の構成図である。
【図13】 この発明の第12実施形態の排水処理装置の構成図である。
【図14】 この発明の第13実施形態の排水処理装置の構成図である。
【図15】 この発明の第14実施形態の排水処理装置の構成図である。
【図16】 この発明の第15実施形態の排水処理装置の構成図である。
【図17】 従来の排水処理装置の構成図である。
【符号の説明】
1…原水槽(第1水槽)、2…原水ポンプ、3…反応槽、4…別反応部、
5…反応槽急速撹拌機、6…PH計、
7…ポリ塩化アルミニウム凝集槽(第3水槽)、8…凝集槽急速撹拌機、
9…高分子凝集剤凝集槽(第4水槽)、 10…凝集槽緩速撹拌機、
11…かき寄せ機、12…沈澱槽(第5水槽)、13…第5水槽返送ポンプ、
14…濃縮槽(第6水槽)、15…濃縮槽ポンプ、16…フイルタープレス、
17…リサイクル槽、18…導入管、19…遮断壁、20…沈澱部、
21…沈澱部ポンプ、22A,22B…バルブ、23…汚泥ゾーン、
24…ポリ塩化アルミニウム凝集槽(第7水槽)、
25…高分子凝集剤凝集槽(第8水槽)、26…沈澱槽(第9水槽)、
27…第9水槽返送ポンプ、28…反応部急速撹拌機、29…水中撹拌機、
30…散気管、31…ブロワー、32…ラインミキサー、33…サイクロン、
134…従来の反応槽。

Claims (20)

  1. 排水を反応槽に導入し、
    反応物と未反応薬品を含む返送汚泥を、上記反応槽の内部に配置され、少なくとも上記反応物と反応する薬品を上記返送汚泥に添加して、上記反応槽の内部における反応とは別の反応をする別反応部に導入し、
    この別反応部での別反応による別反応物と上記返送汚泥および上記未反応薬品を、上記別反応部の溶出部から溶出させることで、上記反応槽に導出することを特徴とする排水処理方法。
  2. 排水が導入されて反応する反応槽と、
    反応物と未反応薬品を含む返送汚泥が導入されると共に上記返送汚泥に少なくとも上記反応物と反応する薬品を添加して、上記反応槽の内部における反応とは別の別反応が行われ、この別反応による別反応物と上記未反応薬品および返送汚泥が上記反応槽に導入されるようになっている別反応部とを備え、
    上記別反応部は上記反応槽の内部に配置されていると共に上記反応槽への上記別反応物 , 未反応薬品 , 返送汚泥の導入が溶出によりなされる溶出部を備えていることを特徴とする排水処理装置。
  3. 請求項2に記載の排水処理装置において、
    上記反応物や未反応薬品は、凝集剤に起因する物質であることを特徴とする排水処理装置。
  4. 請求項2に記載の排水処理装置において、
    上記溶出部に酸またはアルカリが添加されることを特徴とする排水処理装置。
  5. 請求項2に記載の排水処理装置において、
    上記返送汚泥がアルミニウムまたは鉄を含むことを特徴とする排水処理装置。
  6. 請求項4に記載の排水処理装置において、
    上記酸が鉱酸であり、上記アルカリが消石灰または苛性ソーダもしくはその両方であることを特徴とする排水処理装置。
  7. 請求項2に記載の排水処理装置において、
    上記別反応部が撹拌手段を備えていることを特徴とする排水処理装置。
  8. 請求項7に記載の排水処理装置において、
    上記別反応部の撹拌手段が、陸上タイプの撹拌機であることを特徴とする排水処理装置。
  9. 請求項7に記載の排水処理装置において、
    上記別反応部の撹拌手段が、水中撹拌機であることを特徴とする排水処理装置。
  10. 請求項7に記載の排水処理装置において、
    上記別反応部の撹拌手段が曝気撹拌手段であることを特徴とする排水処理装置。
  11. 請求項2に記載の排水処理装置において、
    上記別反応部にPH計が設置されていることを特徴とする排水処理装置。
  12. 請求項2に記載の排水処理装置において、
    上記別反応部がラインミキサーであることを特微とする排水処理装置。
  13. 請求項2に記載の排水処理装置において、
    上記別反応部がサイクロンであることを特徴とする排水処理装置。
  14. フッ素含有排水を、順次、酸原水槽、反応槽、ポリ塩化アルミニウム凝集槽、高分子凝集剤凝集槽、沈殿槽に導入して処理する排水処理装置であって、
    反応物と未反応薬品を含む返送汚泥が導入されると共に上記返送汚泥に少なくとも上記反応物と反応する薬品を添加して、上記反応槽とは別の別反応が行われ、この別反応による別反応物と上記未反応薬品および返送汚泥が上記反応槽に導入されるようになっている別反応部を備え、
    上記別反応部は、上記反応槽の内部に設置されていると共に上記反応槽への上記別反応 , 未反応薬品 , 返送汚泥の導入が溶出によりなされる溶出部を備えていることを特徴とする排水処理装置。
  15. フッ素含有排水を、順次、酸原水槽、沈澱部を有し返送汚泥が導入されるリサイクル槽、反応槽、ポリ塩化アルミニウム凝集槽、高分子凝集剤凝集槽、沈澱槽に導入して処理する排水処理装置であって、
    反応物と未反応薬品を含む返送汚泥が導入されると共に上記返送汚泥に少なくとも上記反応物と反応する薬品を添加して、上記反応槽の内部における反応とは別の別反応が行われ、この別反応による別反応物と上記未反応薬品および返送汚泥が上記反応槽に導入されるようになっている別反応部を備え、
    上記別反応部は、上記反応槽の内部に設置されていると共に上記反応槽への上記別反応物 , 未反応薬品 , 返送汚泥の導入が溶出によりなされる溶出部を備えることを特徴とする排水処理装置。
  16. 過酸化水素含有フッ素排水を、順次、酸原水槽、沈澱部を有し返送汚泥が導入されるリサイクル槽、反応槽、ポリ塩化アルミニウム凝集槽、高分子凝集剤凝集槽、沈澱槽に導入して処理する排水処理装置であって、
    反応物と未反応薬品を含む返送汚泥が導入されると共に上記返送汚泥に少なくとも上記反応物と反応する薬品を添加して、上記反応槽の内部における反応とは別の別反応が行われ、この別反応による別反応物と上記未反応薬品および返送汚泥が上記反応槽に導入されるようになっている別反応部を備え、
    上記別反応部は、上記反応槽の内部に設置されていると共に上記反応槽への上記別反応物 , 未反応薬品 , 返送汚泥の導入が溶出によりなされる溶出部を備えることを特徴とする排水処理装置。
  17. 有機物含有フッ素排水を、順次、酸原水槽、沈澱部を有し返送汚泥が導入されるリサイクル槽、反応槽、ポリ塩化アルミニウム凝集槽、高分子凝集剤凝集槽、沈澱槽に導入して処理する排水処理装置であって、
    反応物と未反応薬品を含む返送汚泥が導入されると共に上記返送汚泥に少なくとも上記反応物と反応する薬品を添加して、上記反応槽の内部における反応とは別の別反応が行われ、この別反応による別反応物と上記未反応薬品および返送汚泥が上記反応槽に導入されるようになっている別反応部を備え、
    上記別反応部は、上記反応槽の内部に設置されていると共に上記反応槽への上記別反応物 , 未反応薬品 , 返送汚泥の導入が溶出によりなされる溶出部を備えることを特徴とする排水処理装置。
  18. フッ素含有排水を、順次、酸原水槽、沈澱部を有し返送汚泥が導入されるリサイクル槽、反応槽、第1高分子凝集剤凝集槽、上記リサイクル槽に汚泥を返送する第1沈澱槽、ポリ塩化アルミニウム凝集槽、第2高分子凝集剤凝集槽、第2沈澱槽に導入して処理する排水処理装置であって、
    上記第2沈澱槽からの反応物と未反応薬品を含む返送汚泥が導入されると共に上記返送汚泥に少なくとも上記反応物と反応する薬品を添加して、上記反応槽の内部における反応とは別の別反応が行われ、この別反応による別反応物と上記未反応薬品および返送汚泥が上記反応槽に導入されるようになっている別反応部を備え、
    上記別反応部は、上記反応槽の内部に設置されていると共に上記反応槽への上記別反応物 , 未反応薬品 , 返送汚泥の導入が溶出によりなされる溶出部を備えることを特徴とする排水処理装置。
  19. 過酸化水素含有フッ素排水を、酸原水槽、返送汚泥が導入され沈澱部を有するリサイクル槽、反応槽、第1高分子凝集剤凝集槽、第1沈澱槽、ポリ塩化アルミニウム凝集槽、第2高分子凝集剤凝集槽、第2沈澱槽に導入して処理する排水処理装置であって、
    上記第2沈澱槽からの反応物と未反応薬品を含む返送汚泥が導入されると共に上記返送汚泥に少なくとも上記反応物と反応する薬品を添加して、上記反応槽の内部における反応とは別の別反応が行われ、この別反応による別反応物と上記未反応薬品および返送汚泥が上記反応槽に導入されるようになっている別反応部を備え、
    上記別反応部は、上記反応槽の内部に設置されていると共に上記反応槽への上記別反応物 , 未反応薬品 , 返送汚泥の導入が溶出によりなされる溶出部を備えることを特徴とする排水処理装置。
  20. 有機物含有フッ素排水を、順次、酸原水槽、返送汚泥が導入され沈澱部を有するリサイクル槽、反応槽、第1高分子凝集剤凝集槽、第1沈澱槽、ポリ塩化アルミニウム凝集槽、高分子凝集剤凝集槽、第2沈澱槽に導入して処理する排水処理装置であって、
    上記第2沈澱槽からの反応物と未反応薬品を含む返送汚泥が導入されると共に上記返送汚泥に少なくとも上記反応物と反応する薬品を添加して、上記反応槽の内部における反応とは別の別反応が行われ、この別反応による別反応物と上記未反応薬品および返送汚泥が上記反応槽に導入されるようになっている別反応部を備え、
    上記別反応部は、上記反応槽の内部に設置されていると共に上記反応槽への上記別反応物 , 未反応薬品 , 返送汚泥の導入が溶出によりなされる溶出部を備えることを特徴とする排水処理装置。
JP2000106434A 2000-04-07 2000-04-07 排水処理方法および排水処理装置 Expired - Fee Related JP3978303B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000106434A JP3978303B2 (ja) 2000-04-07 2000-04-07 排水処理方法および排水処理装置
US09/825,862 US6630070B2 (en) 2000-04-07 2001-04-05 Wastewater treatment method and wastewater treatment equipment for recycling reactants and unreacted chemicals

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000106434A JP3978303B2 (ja) 2000-04-07 2000-04-07 排水処理方法および排水処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001286873A JP2001286873A (ja) 2001-10-16
JP3978303B2 true JP3978303B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=18619602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000106434A Expired - Fee Related JP3978303B2 (ja) 2000-04-07 2000-04-07 排水処理方法および排水処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6630070B2 (ja)
JP (1) JP3978303B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4185725B2 (ja) * 2002-07-19 2008-11-26 シャープ株式会社 排水処理装置および排水処理方法
FR2858315B1 (fr) * 2003-07-30 2006-12-01 Provalva Procede de traitement d'un liquide aqueux acide contenant des metaux lourds et dispositifs pour realiser ledit procede
US20050112740A1 (en) * 2003-10-20 2005-05-26 Haase Richard A. Waste metals recycling-methods, processed and systems for the recycle of metals into coagulants
JP4661132B2 (ja) * 2004-08-19 2011-03-30 パナソニック株式会社 フッ素含有排水の処理方法及び処理装置
JP4726216B2 (ja) * 2005-11-02 2011-07-20 オルガノ株式会社 キレート剤含有水のフッ素・リン処理方法および装置
JP3974928B1 (ja) * 2006-06-07 2007-09-12 シャープ株式会社 排水処理方法および排水処理装置
DE102008017610A1 (de) * 2008-04-04 2009-10-08 Lobbe Industrieservice Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Neutralisation von Säuren oder Säuregemischen aus der Fotovoltaikindustrie
JP5796703B2 (ja) * 2010-12-27 2015-10-21 三菱マテリアル株式会社 フッ化カルシウムの回収方法および回収装置
JP6045966B2 (ja) * 2013-04-05 2016-12-14 オルガノ株式会社 フッ素含有排水の処理方法およびフッ素含有排水の処理装置
CN105837185A (zh) * 2016-04-01 2016-08-10 江苏荆溪环保设备有限公司 刚玉臭氧释放曝气器及其制作方法
CN108178189B (zh) * 2018-03-08 2019-11-05 四川龙蟒钛业股份有限公司 一种有效避免钛液提前水解的方法
CN111573998B (zh) * 2020-06-12 2023-07-11 浙江大学 废纸造纸废水高效厌氧出水脱气除钙系统

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58128199A (ja) * 1982-01-27 1983-07-30 Hitachi Ltd 脱水機の薬品注入制御方法
JPS61107996A (ja) * 1984-11-01 1986-05-26 Nippon Kokan Kk <Nkk> コ−クス炉廃液の処理方法
US5264130A (en) * 1988-09-30 1993-11-23 Vladimir Etlin Method and apparatus for recirculation of liquids
JP2930594B2 (ja) * 1988-12-06 1999-08-03 オルガノ株式会社 凝集沈澱処理設備
JP3047622B2 (ja) * 1992-04-28 2000-05-29 信越半導体株式会社 過酸化水素含有排水の処理方法及びその装置
JPH0736911B2 (ja) 1993-03-11 1995-04-26 日本電気株式会社 フッ素含有廃水の処理方法
JP3195495B2 (ja) * 1994-07-11 2001-08-06 オルガノ株式会社 凝集沈澱処理法及びその設備
JP3516309B2 (ja) * 1994-07-20 2004-04-05 株式会社荏原総合研究所 リン含有有機性汚水の処理方法及び装置
JP3225777B2 (ja) * 1995-03-01 2001-11-05 三菱マテリアル株式会社 廃水の処理方法
JP2751875B2 (ja) 1995-07-06 1998-05-18 日本電気株式会社 フッ素含有廃水の処理方法
JP2912226B2 (ja) 1996-04-19 1999-06-28 日本電気環境エンジニアリング株式会社 排水の処理方法
JP3196640B2 (ja) * 1996-06-12 2001-08-06 栗田工業株式会社 フッ素除去装置
JPH10202271A (ja) * 1997-01-17 1998-08-04 Kurita Water Ind Ltd フッ素、リン酸及び有機物含有廃水の処理方法
DE19802238A1 (de) * 1998-01-22 1999-07-29 Bayer Ag Kombiniertes Konditionierungsverfahren zur Klärschlammentwässerung
JP3903591B2 (ja) * 1998-05-26 2007-04-11 栗田工業株式会社 フッ素及びリン含有排水の処理方法
EP1131266A4 (en) * 1998-09-28 2004-05-12 Glen D Lindbo WASTEWATER TREATMENT TANK WITH INFLUENTIAL DOORS AND PRE-REACTION AREA WITH BEVELLED PART TURNED OUT

Also Published As

Publication number Publication date
US6630070B2 (en) 2003-10-07
JP2001286873A (ja) 2001-10-16
US20010037981A1 (en) 2001-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3350364B2 (ja) 排水処理方法および排水処理装置
CN1261369C (zh) 用于水和废水的处理方法和装置
JP3978303B2 (ja) 排水処理方法および排水処理装置
US7914676B2 (en) Method for removing sulphate and heavy metals from waste water
CN1061012A (zh) 清除污水/污泥毒素的方法
AU633908B2 (en) Process for reducing the level of soluble arsenic contaminants in an aqueous solution
JP3684081B2 (ja) 排水処理装置
JP3434438B2 (ja) 排水処理方法および排水処理装置
KR20000011702A (ko) 불소함유폐수처리장치및불소함유폐수가저농도의불소를함유하도록처리하는방법
JP3653422B2 (ja) 排水処理方法および排水処理装置
CN109279740A (zh) 一种适用于坑塘高浓度有机废水深度处理系统及方法
JP2000140884A (ja) 排水処理方法および排水処理装置
JP2002336870A (ja) 排水中のリンおよび凝集剤回収再利用方法
JP3248188B2 (ja) 有機性汚泥の脱水方法
JP3769148B2 (ja) 排水処理装置
CN209797710U (zh) 一种强化处理冶金含铊废水的装置
JP3509169B2 (ja) 汚泥の造粒濃縮による脱水方法
CN207121501U (zh) 一种适用于高镁硬废水的除硬装置
KR20030053498A (ko) 고농도 유기물을 함유한 폐수의 폐수처리장치 및 방법
JP4185725B2 (ja) 排水処理装置および排水処理方法
KR100225693B1 (ko) 난분해성 유기물질 처리공법
KR20060099231A (ko) 폐수처리장치와 이를 탑재한 폐수처리 차량 및 폐수처리방법
KR101218395B1 (ko) 선회류식 접촉성장 방법을 적용한 무기슬러지 분리배출장치
CN220951456U (zh) 一种加强芬顿法处理脱硫废水的系统
KR100371870B1 (ko) 하,폐수중의 인 회수 및 제거방법과 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060502

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061110

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees