JP3977757B2 - 排水の脱リン方法 - Google Patents

排水の脱リン方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3977757B2
JP3977757B2 JP2003033510A JP2003033510A JP3977757B2 JP 3977757 B2 JP3977757 B2 JP 3977757B2 JP 2003033510 A JP2003033510 A JP 2003033510A JP 2003033510 A JP2003033510 A JP 2003033510A JP 3977757 B2 JP3977757 B2 JP 3977757B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystallization
tank
crystallization tank
phosphoric acid
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003033510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004261640A (ja
Inventor
緑朗 青木
甫 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Original Assignee
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chemical Industrial Co Ltd filed Critical Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Priority to JP2003033510A priority Critical patent/JP3977757B2/ja
Priority to PCT/JP2004/001417 priority patent/WO2004071970A1/ja
Priority to CNB2004800028552A priority patent/CN100335428C/zh
Priority to KR1020057014943A priority patent/KR101031160B1/ko
Publication of JP2004261640A publication Critical patent/JP2004261640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3977757B2 publication Critical patent/JP3977757B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • C02F1/5236Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using inorganic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • C02F1/5236Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using inorganic agents
    • C02F1/5245Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using inorganic agents using basic salts, e.g. of aluminium and iron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/66Treatment of water, waste water, or sewage by neutralisation; pH adjustment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/105Phosphorus compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/06Controlling or monitoring parameters in water treatment pH

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、排水の脱リン方法に関するものであり、詳しくはリン酸含有排水から凝集剤を用いずにハイドロオキシアパタイトの沈降分離を行う排水の脱リン方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、内海、湖沼等の閉鎖水域の汚染が問題となっており、この汚染の原因の一つとしてリン化合物による富栄養化がある。このため、従来より、リン含有排水の脱リン処理方法が種々検討されている。このうち、特許文献1の特開昭56−33082号公報には、リン酸塩を含む水をカルシウムイオンの存在下に、リン酸カルシウムを含む結晶種と接触させた後、さらに活性アルミナと接触させるリン酸塩を含む水の処理方法が開示されている。また特許文献2の特開昭58−143884号公報には、有機性汚水を生物学的処理工程にて処理した後、リン酸カルシウムを含有する粒状固体のリン除去材に接触処理する方法が開示されている。また特許文献3の特開昭62−38291号公報には、廃水中に含まれるリン化合物を除去するに当たり、脱リン晶析材として、リン酸イオンで前処理したセメントを用いる脱リン処理方法が開示されている。これらの方法はいずれも接触による晶析分離法による脱リン処理方法である。
【0003】
一方、黄リン、リン酸、リン酸塩及びリン化合物等を製造又は使用する化学工場からでる排水や次亜リン酸を還元剤として使用する無電解メッキ工場からでる排水は、例えば酸化してオルソリン酸イオンとし、該オルソリン酸イオン含有排水を処理することになる。この例では、被処理水中のリン酸濃度が300〜30000ppmと高濃度であるため、上記従来の接触による晶析分離法を適用しようとすると、カルシウムを含有する粒状固体のリン除去剤を充填層または流動層で接触させる前に、原液にカルシウム剤を添加したり、pH値をアルカリ側に調整したりする。この場合、微細なヒドロキシアパタイト結晶が生成し、液は牛乳のように白濁してしまい、リン酸イオンを有効に除去することができないという問題がある。
【0004】
このようなリン酸を高濃度で含有する排水処理の場合、硫酸バンド[Al2(SO4)3]や塩化第2鉄(FeCl3)などが用いられ、不溶性のリン酸アルミニウムやリン酸鉄として、廃水から除去する方法が採られる。その際、最適なpH値があり、pH調整し薬剤を混合してから、沈降池で凝集沈殿が行われている。カルシウムを含有する粒状固体のリン除去剤を用いて、牛乳のように白濁した液からリン酸を除去するには、高分子凝集剤を添加して凝集沈殿を行う方法を採らざるを得ない。
【0005】
【特許文献1】
特開昭56−33082号公報(請求項1〜3)
【特許文献2】
特開昭58−143884号公報(請求項1)
【特許文献3】
特開昭62−38291号公報(請求項1)
【特許文献4】
特開2001−70951号公報(請求項1)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、硫酸バンド[Al2(SO4)3]や塩化第2鉄(FeCl3)などを用いる方法においては、該硫酸バンドなどが晶析剤以外に、凝集剤としても使われるため、リン酸当量以上に、多量に薬剤を必要とし、処理コストを高くするという問題がある。また、薬剤注入量に比例して大量に汚泥が発生するが、この汚泥はベトベトしたものであるため、沈降性、濃縮性及び脱水性が極めて悪く、乾燥費用等の処理コストが嵩むという問題がある。また、特許文献4の特開2001−70951号公報には、汚泥調製槽でカルシウム化合物と汚泥とを混合して、例えば5日以上、特に7〜50日間のような長時間滞留させた後、1槽からなる反応槽でリン含有水と混合してリンのカルシウム塩を得、さらにポリアクリルアミド等の凝集剤を添加して凝集沈殿処理し、固液分離して得られた汚泥の一部をpH7〜12とした後に返送するリン含有水の処理方法が開発されている。しかしながら、この方法においては、凝集剤を使用することから処理コストが高くなり、また濾過性に優れた汚泥を得ることができないという問題がある。
【0007】
従って、本発明の目的は、凝集剤を用いることなく、排水中のリン酸を除去すると共に、リン酸含有排水から濾過性及び脱水性に優れたハイドロオキシアパタイトを生成させる排水の脱リン方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明は、第1晶析槽、第2晶析槽及び沈降槽の順に直列配置された処理装置を用い、リン酸含有排水からハイドロオキシアパタイトを晶析分離する排水の脱リン方法であって、前記第1晶析槽において、前記リン酸含有排水、塩化カルシウム及び前記沈降槽から返送される返送ハイドロオキシアパタイトスラリーをpH調整剤でpH調整しながら反応晶析させてなる第1晶析工程、前記第1晶析工程で得られるスラリーを第2晶析槽へ流入させ、塩化カルシウム及びpH調整剤を添加し第1晶析槽のpHより高く、且つpH11以下で更なる反応晶析を行う第2晶析工程、前記第2晶析工程で得られたスラリーを沈降槽へ流入させ、沈降分離を行い、上澄み液を処理水とし系外へ排出し、濃縮されたスラリーの大部分を前記返送ハイドロオキシアパタイトスラリーとし、前記第1晶析槽に供給する前記返送ハイドロオキシアパタイトスラリーの単位時間当りの供給量が、前記第1晶析槽に供給する前記リン酸含有排水の単位時間当りの供給量100容量部に対して、50容量部以上であることを特徴とする排水の脱リン方法を提供するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明に係る排水の脱リン方法は、第1晶析槽、第2晶析槽及び沈降槽の順に直列配置された処理装置を用いて、第1晶析工程、第2晶析工程及び沈降分離を順次行い、被処理液であるリン酸含有排水からハイドロオキシアパタイトを晶析分離するものである。
【0010】
第1晶析工程において、第1晶析槽には、リン酸含有排水、塩化カルシウム及び沈降槽から返送される返送ハイドロオキシアパタイト(以下「HAP」という)スラリーが流入される。該リン酸含有排水としては、特に制限されず、例えばリン酸を数ppmから数重量%まで含有する排水が挙げられ、このうち、特にリン酸濃度が100ppm〜10,000ppmの高濃度含有排水の脱リンに好適である。具体的には、リン酸製造工場、肥料工場、金属表面処理工場、無電解めっき工場あるいは半導体部品製造工程等から出る排水、一般家庭排水、及び下水処理排水等である。塩化カルシウムとしては、特に制限されず、工業的に入手できるものを用いればよい。
【0011】
返送HAPスラリーは、沈降槽で濃縮されたHAPスラリーを言い、第1晶析槽へ供給する単位時間当たりの供給量は、第1晶析槽に供給するリン酸含有排水の単位時間当たりの供給量100容量部に対して、50容量部以上、好ましくは100容量部以上である。また、第1晶析槽に供給する返送HAPスラリーの固形分に換算した単位時間当たりの供給量が、第1晶析槽に供給するリン酸含有排水に含まれるリン酸をHAPに換算した単位時間当たりの供給量100重量部に対して、2500重量部以上、好ましくは4000重量部以上である。第1晶析槽において生産されるHAPを、その25重量倍以上の大量のHAPの種晶と接触させることで、HAP粒子上にHAPの結晶を析出させ、増粒されたHAPが装置内を25回以上の多数回循環することでストークス径10μm以上の粒径の大きな、沈降性や濾過性に優れたHAPを得ることができる。なお、第1晶析槽中においては、返送HAPスラリーの固形分の濃度が、常に2重量%以上になっていることが好ましい。該濃度が2重量%未満であると、種晶が少なすぎてHAPの晶析が返送HAPスラリーの種晶上で行われずに微細結晶が生じて白濁する恐れがあるため好ましくない。
【0012】
第1晶析工程において、第1晶析槽に供給する塩化カルシウムの単位時間当たりの供給量が、第1晶析槽に供給するリン酸含有排水のリン酸をHAPに換算して、必要な理論当量以下にすることである。理論当量以下にする理由は、第1晶析槽では、リン酸イオン濃度が高い状態で反応晶析を行うため、反応のもう一方の物質であるカルシウムイオンを低下させることにより、HAPの溶解度が大きくなり過飽和度を低減することができ、微細な結晶である1次核の生成を抑制することができるからである。
【0013】
第1晶析槽中のpHとしては、5.5〜8.0、好ましくは6.5〜7.5の範囲に調整することがよい。この場合のpH調整は、純水の場合と異なり、リン酸イオン含有の第1中和点と第2中和点の中間であるので、比較的容易にpHを調整することができる。第1晶析槽において、pHが5.5〜8.0に調整されていれば、第1晶析槽でのHAPの溶解度が大きくなり、過飽和度が低くなることから1次核の生成が抑えられる。pHが5.5未満では晶析したHAPが溶解し易くなり好ましくない。
【0014】
第1晶析槽において用いるpH調整剤としては、水酸化ナトリウムや水酸化カリウム等の塩基性溶液、及び塩酸や硝酸等の酸性溶液が挙げられる。塩基性溶液としては水酸化ナトリウムが好ましく、酸性溶液としては塩酸が好ましい。塩基性溶液である水酸化カルシウムは安価であるが、pH調整と同時にカルシウムイオン濃度にも影響するため、使用するときは、水酸化ナトリウムと併用することが好ましい。
【0015】
第1晶析槽で用いるpH調整剤が塩基性溶液の場合、該塩基性溶液は前記返送ハイドロオキシアパタイトスラリーと混合した後に、第1晶析槽に供給することが好ましい。この理由は、返送HAPスラリーは、装置内で最もリン酸イオン濃度が低くアルカリ性であり塩基性溶液の希釈剤として最適であり、これで予め希釈し、増量、分散してから第1晶析槽に供給されることになり、第1晶析槽で局所的にpHが高すぎたりすることがなくなり、微細なHAPが生成し難くなるためである。
【0016】
第1晶析槽で用いるpH調整剤が酸性溶液の場合、該酸性溶液はリン酸含有排水と混合した後に、第1晶析槽に供給することが好ましい。この理由は、pH調整剤である酸性溶液は予め、多量のリン酸含有排水に希釈、増量、分散してから、第1晶析槽に供給されることになり、第1晶析槽で局所的にpHが低くなったり、HAPを溶解してしまうことがなくなるためである。なお、酸性溶液を混合したリン酸含有排水においては、結晶が析出するような変化はみられない。
【0017】
第1晶析槽における塩化カルシウムの添加箇所としては、特に限定されないが、酸性溶液と同様、リン酸含有排水と混合した後に、第1晶析槽に供給することが好ましい。この理由は、塩化カルシウムの希釈、増量、分散を予めリン酸含有排水と行うと、CaHPO・2HO(第2リン酸カルシム・2水塩)の結晶ができることがあるが、同時に2モルの塩酸が生成するため、前記酸性溶液と同様に取り扱うのがよく、また、第1晶析槽内で、局所的に高濃度のカルシウムイオン濃度になることが避けられ、微細なHAPの結晶の生成するのを抑制できるためである。
【0018】
第2晶析工程は、第1晶析槽で得られたHAPスラリーを第2晶析槽へ流入させ、塩化カルシウムを添加し、第1晶析槽のpHより少なくとも高く、且つpH11以下、好ましくは8.7以下で更に反応晶析をさせるものである。すなわち、第2晶析槽では、高pH領域、高カルシウムイオン濃度領域に制御して、処理水中のリン酸濃度を極力低減する。
【0019】
第2晶析槽において、pHが11を越えると、炭酸カルシウムや水酸化カルシウムが生成してしまい、塩化カルシウムの消費量が増える結果となり好ましくない。また、第2晶析槽内のpHを上記範囲内にするために用いられるpH調整剤としては、第1晶析槽で用いられるものと同様のものが挙げられ、第1晶析槽と同様の理由により、液性を塩基性側にするためのpH調整剤としては、水酸化ナトリウムが好ましい。
【0020】
第2晶析槽に供給する塩化カルシウムの単位時間当たりの量は、第1晶析槽工程で使用した塩化カルシウムの当量不足分及びリン酸含有排水中のリン酸をアパタイト化するに必要な理論当量に対して少なくとも10重量%以上、好ましくは20重量%以上の過剰分である。塩化カルシウムの添加量が不足すると、不足分に相当する未反応のリン酸が流出してしまう。
【0021】
沈殿分離工程においては、第2晶析槽で得られたスラリーを沈降槽へ流入させ、沈降分離を行い、上澄み液を処理水とし系外へ排出し、濃縮されたスラリーの大部分を前記返送HAPスラリーとする。
【0022】
返送HAPスラリーの具体的な返送量としては、第1晶析槽内のpHや平均反応時間、返送HAPスラリーの濃度及びHAPの粒子径等により処理水が白濁しない範囲で適宜選択されるため一律に定められるものでないが、例えば、第1晶析槽に供給する返送HAPスラリーの単位時間当りの供給量は、前述の通りであるが、好ましくは第1晶析槽に供給するリン酸含有排水の単位時間当りの供給量100容量部に対して、50〜400容量部、好ましくは100〜200容量部である。返送HAPスラリーの返送量が50容量部未満であると、第1晶析層において、返送HAPスラリーが種晶として充分に作用せず、種晶以外でHAPの微細結晶が生じて沈降分離を難かしくし、処理水が白濁し易くなるため好ましくない。また、返送量が400容量部を越えると、HAP種晶の表面積は増大するが希釈されすぎることにより第1晶析槽中のリン酸濃度が低くなり過ぎてHAPの晶析速度が低下し、平均反応時間が短くなり、処理水中のリン酸濃度上昇が生じるので適当な範囲が存在するものと思われる。
【0023】
更に本発明は、第1晶析槽と沈降槽との間にさらに1つ以上の晶析槽を設けることができ、該晶析槽内のpHは前記第2晶析槽内のpHに対して下流側になるにつれて順次高くなるかまたは同じであって、且つpH11以下の範囲内であることが好ましい。
【0024】
本発明の排水の脱リン方法における晶析作用は、第1晶析槽中では、ストークス径で1μm以下のような沈降性の悪い微細なHAPを生成させないよう制御されることであり、返送されるHAPの粒子表面上にHAPを析出させ、該HAPの粒子を成長させることである。ここでいうストークス径とは、ストークスの抵抗法則によって、測定される粒子の沈降速度から粒子の球状と仮定した時に求められる粒子の相当径でHAPの場合、1μmでは沈降速度3.2mm/h、10μmでは320mm/hである(ストークス径に関する詳細は、化学工学辞典(化学工学会編、丸善出版、267〜268頁、昭和61年3月20日改訂3版)を参照)。
【0025】
第1の晶析槽内においては、排水中のリン酸がpH、カルシウムの制御下で単位時間に生産されるHAPの25倍以上の大量なHAPの種晶と接触させることで、HAP粒子上にHAPが沈積し、僅かに増粒されたHAPは、槽内を循環することでストークス径10μm以上の粒径の大きな、沈降性や濾過性の良いHAPを得ることができるものである。
【0026】
次に、第1晶析槽における処理と第2晶析槽における処理との相違を図2を参照して説明する。図2は、縦軸がリン酸濃度(リン量)、横軸がpHとした場合のハイドロオキシアパタイト[Ca(OH)(PO] の溶解曲線を示す。また、図2中、Aは水溶液中のカルシウムイオン濃度0mg/lにおけるHAPの溶解曲線、Bは同40mg/lにおけるHAPの溶解曲線、Cは同100mg/lにおけるHAPの溶解曲線である。すなわち、図2は、HAPの生成及び溶解におけるリン酸濃度、カルシウムイオン濃度及びpHの関係を示すものである。A、B及びCの比較より、排水中から効率よく脱リンするためには、カルシウムイオン濃度を高くすると共にpHを高くする、すなわち、概ね図中のY領域で晶析させればよいことが判る。しかし、第1晶析工程でいきなり、Y領域で晶析させようとすると晶析するHAPが微細結晶となり白濁して沈降しなくなる問題がある。そこで、本発明では、第1晶析槽における処理では、白濁させないこと、すなわち、HAPの粒径を大きくすることを最優先して、第1晶析槽のみではリン酸濃度が十分に低下しないことを認識しつつも、あえて低pH領域、低カルシウムイオン濃度領域を選択しつつ、特定量の返送HAPスラリーを種晶として添加することにより微細結晶が生成しない晶析処理を行い(図2中、およそX領域)、次いで第2晶析槽以降における晶析処理で、高pH領域、高カルシウムイオン濃度領域を選択して(図2中、およそY領域)、処理水中のリン酸濃度を十分に低下させるようにしたものである。なお、図2中のX領域及びY領域は、説明の便宜のために記載したものにすぎず、厳密なものでも、本発明を限定するものでもない。
【0027】
本発明の排水の脱リン方法を実施する処理装置の一例を図1のフローシートで示す。処理装置10は、第1晶析槽1、第2晶析槽2及び沈降槽3の順に直列配置される。ここで、直列配置とは、リン酸含有排水が第1晶析槽、第2晶析槽及び沈降槽の順序で処理されることを言い、具体的には第1晶析槽で処理された処理液が第2晶析槽に供給されると共に第2晶析槽で処理された処理液が沈降槽に供給されることをいう。なお、図1中、第1晶析槽1で処理された処理液を第2晶析槽2に供給する配管を第1オーバーフロー配管として21で表し、第2晶析槽2で処理された処理液を沈降槽3のみに供給する配管を第2オーバーフロー配管として31で表す。なお、第1晶析槽及び第2晶析槽は槽全体の液を上下流動になるように攪拌できる完全混合槽であると、晶析反応が比較的円滑に進行させることができる点で好ましい。また、沈降槽3の下部には、第1晶析槽1と接続される戻り配管14が設けられると共に該配管14中にスラリーポンプ16が設けられており、沈降槽3内で沈降したHAPスラリーがスラリーポンプ16により第1晶析槽1に供給されるようになっている。沈降槽下部のスラリー留りに、生成HAPが増加して、スラリーレベルが上昇したら、スラリータンクに抜き出し、1〜3日に1回フィルタープレスにてHAPケーキを取り出す。
【0028】
【実施例】
次に、実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、これは単に例示であって、本発明を制限するものではない。
実施例1、2及び比較例1
図1に示すフローシートで表される処理装置10を用い、リン酸含有排水の脱リン処理を行った。なお、第1晶析槽1及び第2晶析槽2は、直径2400mm、高さ4200mm、有効容積16m3であり、槽の中心で且つ水面下に直径600mm、高さ2700mmの下降管と、該下降管内部に直径550mmの翼を有する可変変速機付攪拌機とを備え、該攪拌機を稼動することにより槽全体の液又はスラリーの上下流動が可能となる完全混合槽としたものを用いた。
【0029】
まず、複数の施設から排出されたリン酸含有排水の原水を配管41で原水槽4に導入し、原水槽4中で混合して濃度を均一化した。その結果、原水槽4中のリン酸含有排水は表1に示す組成になった。また、塩化カルシウム貯蔵タンク8内の塩化カルシウムスラリー及び水酸化ナトリウム貯蔵タンク7内の水酸化ナトリウム水溶液をそれぞれ表1に示す組成になるように調製した。なお、本実施例の操業は、定常状態で行った。
【0030】
(第1晶析工程)
先ず、リン酸含有排水を原水槽4からポンプ15を用い配管11を介して第1晶析槽1の液面上に表2の「リン酸含有排水」に示す条件で供給した。なお、配管11の第1晶析槽への直前で塩化カルシウム貯蔵タンク8につながる配管12を接続しておき、リン酸含有排水と塩化カルシウムスラリーとが混合されてから第1晶析槽に供給されるようにした。塩化カルシウムスラリーはポンプ24を用いて表2の「塩化カルシウム溶液」に示す条件で供給した。また、返送HAPスラリーは、ポンプ16及び戻り配管14を介して第1晶析槽1の液面上に表2に示す条件で供給した。また、水酸化ナトリウム水溶液を水酸化ナトリウム貯蔵タンク7から適宜供給して、第1晶析槽1内のpHが表2に示す値になるように調整した。この際、水酸化ナトリウム貯蔵タンク7につながる配管22は戻り配管14と第1晶析槽の直前で合流するように接続し、水酸化ナトリウム水溶液と返送HAPスラリーとが混合された後第1晶析槽に供給されるようにした。第1晶析槽1内の平均滞留時間は約1.1時間であった。
【0031】
(第2晶析工程)
得られた第1晶析槽スラリーは、第1オーバーフロー配管21を介して連続的に第2晶析槽に移送した。第2晶析槽2では、表3に示す条件でHAPの晶析処理を行った。pH調整剤の水酸化ナトリウムと塩化カルシウム溶液は、それぞれ100L/hの水で希釈、増量して分散供給した。第2晶析槽で処理された第2晶析槽スラリーは、第2オーバーフロー配管31を介して連続的に沈降槽に移送した。
【0032】
(沈降分離工程)
沈降槽3では、表4に示す条件でHAPの沈降処理を行った。該沈降処理後、得られた上澄み液は、第3オーバーフロー配管32を介して連続的に排出しこれを処理水とした。処理水の組成等について表5に示す。一方、沈降槽3の下部に沈降したHAPスラリーは、ポンプ16を介して、戻り配管14を通して第1晶析槽1に返送して返送HAPスラリーとし、沈降槽下部のスラリー界面が生成HAPによって、レベル上昇したら1〜3日に1回は、スラリー受槽5からポンプ17を経てフィルタープレス機6に移送し、ケーキと濾過水とに分離した。ケーキは、凝集剤を含まずべとつくことがないため、フィルターから簡単に剥離分離でき、また分離後のケーキも容易に乾燥することができた。また、濾過水は、配管42を介して原水槽4に戻し、HAPスラリーが濾布もれ等で漏れた時でも、排水として外部に流出しないようにした。処理水のリン酸量、脱リン率等について表5に示す。
【0033】
【表1】
Figure 0003977757
【0034】
【表2】
Figure 0003977757
【0035】
【表3】
Figure 0003977757
【0036】
【表4】
Figure 0003977757
【0037】
【表5】
Figure 0003977757
【0038】
【発明の効果】
本発明に係る排水の脱リン方法によれば、凝集剤を用いることなく、排水中のリン酸を除去することができる。また、沈降分離後、フィルタープレスされて得られるケーキは凝集剤を含まずべとつかないため、フィルターから簡単に剥離分離でき、また、分離後のケーキも容易に乾燥できるため、処理コストを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の排水の脱リン方法に用いられる処理装置の一例である。
【図2】ハイドロオキシアパタイトの溶解曲線を示すグラフである。
【符号の説明】
1 第1晶析槽
2 第2晶析槽
3 沈降槽
4 原水槽
5 スラリー受槽
6 フィルタープレス機
7 水酸化ナトリウム貯蔵タンク
8 塩化カルシウム貯蔵タンク
10 処理装置
14 戻り配管
21 第1オーバーフロー配管
31 第2オーバーフロー配管
15〜19、24、25 ポンプ

Claims (9)

  1. 第1晶析槽、第2晶析槽及び沈降槽の順に直列配置された処理装置を用い、リン酸含有排水からハイドロオキシアパタイトを晶析分離する排水の脱リン方法であって、前記第1晶析槽において、前記リン酸含有排水、塩化カルシウム及び前記沈降槽から返送される返送ハイドロオキシアパタイトスラリーをpH調整剤でpH調整しながら反応晶析させてなる第1晶析工程、前記第1晶析工程で得られるスラリーを第2晶析槽へ流入させ、塩化カルシウム及びpH調整剤を添加し第1晶析槽のpHより高く、且つpH11以下で更なる反応晶析を行う第2晶析工程、前記第2晶析工程で得られたスラリーを沈降槽へ流入させ、沈降分離を行い、上澄み液を処理水とし系外へ排出し、濃縮されたスラリーの大部分を前記返送ハイドロオキシアパタイトスラリーとし、前記第1晶析槽に供給する前記返送ハイドロオキシアパタイトスラリーの単位時間当りの供給量が、前記第1晶析槽に供給する前記リン酸含有排水の単位時間当りの供給量100容量部に対して、50容量部以上であることを特徴とする排水の脱リン方法。
  2. 前記第1晶析槽に供給する前記返送ハイドロオキシアパタイトスラリーの単位時間当りの供給量が、前記第1晶析槽に供給する前記リン酸含有排水の単位時間当りの供給量100容量部に対して、100容量部以上であることを特徴とする請求項1記載の排水の脱リン方法。
  3. 前記第1晶析槽に供給する前記返送ハイドロオキシアパタイトスラリーの固形分に換算した単位時間当りの供給量が、前記第1晶析槽に供給する前記リン酸含有排水のリン酸をハイドロオキシアパタイトに換算した単位時間当りの供給量100重量部に対して、2500重量部以上であることを特徴とする請求項1又は2記載の排水の脱リン方法。
  4. 前記第1晶析槽に供給する前記塩化カルシウムの単位時間当りの供給量が、前記第1晶析槽に供給する前記リン酸含有排水のリン酸をハイドロオキシアパタイトに換算して、必要な理論当量以下にすることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の排水の脱リン方法。
  5. 前記第2晶析槽に供給する前記塩化カルシウムの単位時間当りの供給量が、前記第1晶析槽に供給する前記塩化カルシウムの当量不足分及びリン酸含有排水中のリン酸をアパタイト化するに必要な理論当量に対して少なくとも10%以上の過剰分の合計量とすることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載の排水の脱リン方法。
  6. 前記第1晶析槽で用いるpH調整剤が塩基性溶液の場合、該塩基性溶液は前記返送ハイドロオキシアパタイトスラリーと混合した後に前記第1晶析槽に供給することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項記載の排水の脱リン方法。
  7. 前記第1晶析槽で用いるpH調整剤が酸溶液の場合、該酸溶液と前記塩化カルシウムは前記リン酸含有排水と混合した後に前記第1晶析槽に供給することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項記載の排水の脱リン方法。
  8. 前記第1晶析槽で用いるpH調整剤が、水酸化ナトリウム又は塩酸であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項記載の排水の脱リン方法。
  9. 前記第2晶析槽と前記沈降槽との間にさらに1以上の晶析槽を設け、該晶析槽内のpHは前記第2晶析槽内のpHに対して下流側になるにつれて順次高くなるかまたは同じであって、且つpH11以下の範囲内であることとを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項記載の排水の脱リン方法。
JP2003033510A 2003-02-12 2003-02-12 排水の脱リン方法 Expired - Lifetime JP3977757B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003033510A JP3977757B2 (ja) 2003-02-12 2003-02-12 排水の脱リン方法
PCT/JP2004/001417 WO2004071970A1 (ja) 2003-02-12 2004-02-10 排水の脱リン方法
CNB2004800028552A CN100335428C (zh) 2003-02-12 2004-02-10 排水的脱磷方法
KR1020057014943A KR101031160B1 (ko) 2003-02-12 2004-02-10 배수의 탈인 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003033510A JP3977757B2 (ja) 2003-02-12 2003-02-12 排水の脱リン方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004261640A JP2004261640A (ja) 2004-09-24
JP3977757B2 true JP3977757B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=32866227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003033510A Expired - Lifetime JP3977757B2 (ja) 2003-02-12 2003-02-12 排水の脱リン方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP3977757B2 (ja)
KR (1) KR101031160B1 (ja)
CN (1) CN100335428C (ja)
WO (1) WO2004071970A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4894139B2 (ja) * 2004-10-28 2012-03-14 栗田工業株式会社 リン酸含有液の処理方法および装置
JP4600865B2 (ja) * 2005-03-31 2010-12-22 株式会社日立プラントテクノロジー リン含有水の晶析処理方法
JP2009226250A (ja) 2008-03-19 2009-10-08 Toshiba Corp リン回収方法及びリン回収システム
JP5058129B2 (ja) * 2008-11-06 2012-10-24 オルガノ株式会社 晶析反応方法
KR101309565B1 (ko) * 2010-12-08 2013-09-17 서울시립대학교 산학협력단 P-c swro 시스템에서 발생한 결정을 이용한 하수내 인 제거방법
CN102826640A (zh) * 2011-06-17 2012-12-19 中国石油化工股份有限公司 一种处理有机磷生产废水的方法
CN103521155B (zh) * 2013-10-08 2014-12-31 中国农业大学 一种畜禽废水磷素结晶成肥反应器及其应用
CN105016523B (zh) * 2015-07-06 2017-07-28 重庆泰克环保科技股份有限公司 一种含磷废水处理净化系统
CN105540770B (zh) * 2015-12-19 2018-06-29 湖南科技大学 一种磁诱导结晶去除及回收污水中磷的方法及装置
KR102114634B1 (ko) * 2020-03-03 2020-05-25 주식회사 지이테크 선택성 흡착모듈을 이용한 하수의 인 처리 및 회수 공정

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57187092A (en) * 1981-05-15 1982-11-17 Rasa Kogyo Kk Treatment of waste water containing phosphoric acid
JP2856281B2 (ja) * 1988-12-19 1999-02-10 大阪瓦斯株式会社 排水の脱リン方法
JP2535744B2 (ja) * 1990-10-12 1996-09-18 工業技術院長 リン酸イオン含有排水の処理方法
JP3918294B2 (ja) * 1998-03-30 2007-05-23 オルガノ株式会社 弗素含有排水の処理方法及び装置
JP3903591B2 (ja) * 1998-05-26 2007-04-11 栗田工業株式会社 フッ素及びリン含有排水の処理方法
JP4190679B2 (ja) * 1999-11-02 2008-12-03 栗田工業株式会社 リン含有水の処理方法及び装置
JP2002348106A (ja) * 2001-05-29 2002-12-04 Kiyoshi Suzuki リン回収方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004261640A (ja) 2004-09-24
CN1741967A (zh) 2006-03-01
CN100335428C (zh) 2007-09-05
KR20050114619A (ko) 2005-12-06
WO2004071970A1 (ja) 2004-08-26
KR101031160B1 (ko) 2011-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Priambodo et al. Phosphorus recovery as ferrous phosphate (vivianite) from wastewater produced in manufacture of thin film transistor-liquid crystal displays (TFT-LCD) by a fluidized bed crystallizer (FBC)
CA2845019C (en) Treatment of phosphate-containing wastewater with fluorosilicate and phosphate recovery
JP4503523B2 (ja) 晶析対象成分を含む排水の処理方法並びに装置。
JP3977757B2 (ja) 排水の脱リン方法
JP4519485B2 (ja) リンの回収方法及び装置
JP5157040B2 (ja) フッ素含有排水の処理方法及び処理装置
JP2013013851A (ja) 汚泥処理装置、リンの製造方法および汚泥処理方法
JP2013119081A (ja) リン含有廃水の処理方法及び処理装置
JP2007098325A (ja) フッ素含有水の処理方法および装置
JP2008104946A (ja) フッ素含有排水の処理方法
JP2010017631A (ja) リン酸含有水の処理方法及び処理装置
JPS62250990A (ja) リン酸イオンを含む排水の処理方法
JP4871384B2 (ja) リン含有廃水の処理装置
JP3592175B2 (ja) フッ素含有排水の処理方法
JP3918294B2 (ja) 弗素含有排水の処理方法及び装置
JP3457013B2 (ja) フッ化物イオン含有排水の処理方法
JP4866410B2 (ja) リン酸含有水の処理装置
JP5222596B2 (ja) 晶析反応装置
JP4525601B2 (ja) フッ素含有排水の処理方法
JP4759989B2 (ja) リン酸含有排水の処理方法
JP2000061473A (ja) 汚水中のリン除去方法
JP4581160B2 (ja) リン含有水の処理方法
JP2002292202A5 (ja)
JP4519965B2 (ja) 晶析脱燐装置及びその晶析脱燐方法
JP2010222159A (ja) 水酸化アルミニウム含有溶液の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3977757

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140629

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term