JP3976517B2 - バッテリ接続部用保護カバー - Google Patents

バッテリ接続部用保護カバー Download PDF

Info

Publication number
JP3976517B2
JP3976517B2 JP2001134491A JP2001134491A JP3976517B2 JP 3976517 B2 JP3976517 B2 JP 3976517B2 JP 2001134491 A JP2001134491 A JP 2001134491A JP 2001134491 A JP2001134491 A JP 2001134491A JP 3976517 B2 JP3976517 B2 JP 3976517B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
closing
battery
opening
hinge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001134491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002329492A (ja
Inventor
玄士 大塚
記夫 松村
知昭 梶井
宏 中堂薗
良則 愛宕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Yazaki Corp
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, Yazaki Corp filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2001134491A priority Critical patent/JP3976517B2/ja
Priority to US10/133,639 priority patent/US6828058B2/en
Priority to DE60209644T priority patent/DE60209644T2/de
Priority to EP02253051A priority patent/EP1283561B1/en
Publication of JP2002329492A publication Critical patent/JP2002329492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3976517B2 publication Critical patent/JP3976517B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/28End pieces consisting of a ferrule or sleeve
    • H01R11/281End pieces consisting of a ferrule or sleeve for connections to batteries
    • H01R11/284End pieces consisting of a ferrule or sleeve for connections to batteries comprising means for preventing corrosion, e.g. covers, enclosures filled with gel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/583Devices or arrangements for the interruption of current in response to current, e.g. fuses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/588Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries outside the batteries, e.g. incorrect connections of terminals or busbars
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/59Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries characterised by the protection means
    • H01M50/591Covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/50Bases; Cases formed as an integral body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/506Bases; Cases composed of different pieces assembled by snap action of the parts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車載されるバッテリのバッテリポストに接続されるバッテリ端子やヒューズユニットに適用され、外部との接触による短絡防止や水滴等の浸入による腐食を防止するためのバッテリ接続部用保護カバーに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
車載されるバッテリは、鉛合金で作られた一対のバッテリポストを有している。バッテリポストには、バッテリの電源を補機等に給電するためのバッテリ端子やヒューズユニット等が接続されている。このような、バッテリ端子やヒューズユニットは、外部との接触による短絡や水滴等の浸入による腐食を防止するために、保護カバーで絶縁保護されている。
【0003】
保護カバーは、車両組付時やメンテナンス時の際のバッテリ端子等の取付け/取外しやヒューズの交換・視認等を行う必要性に配慮して、バッテリ端子やヒューズユニットとは別体に、かつ、開閉自在に形成されており、種々の係合手段により着脱自在に装着されている。
【0004】
図8及び図9は、特開2000−340214号公報に開示された従来の保護カバーの一例を示したものである。図示する保護カバー101は、バッテリ端子102(図10)に適用される保護カバー101であり、ヒンジ部107を回動中心として開閉可能に取付けられている。
【0005】
図10に示すバッテリ端子102は、導電性金属よりなり、電線103の先端を皮剥きして露出された心線104をかしめる電線接続部102aと、図示しないバッテリポストに接続されるクランプ部102bとからなっている。このクランプ部102bは、バッテリポストを締め付ける略短円筒状の締め付け環105を有している。締め付け環105は、一対の張り出し片105aを前方へ張り出すとともに、その先端には締め付けボルト106が取付けられている。そして、この締め付けボルト106の締め込みによって締め付け環105を縮径させることができ、もってバッテリ端子102をバッテリポストに締結させることができるようになっている。
【0006】
図8に示すように、保護カバー101は、全体が合成樹脂材にて一体に成型され、電線接続部102aおよび締め付け環105を包み込んで保持するカバー本体101aと、このカバー本体101aにヒンジ部107を介して接続されクランプ部102bの上方及び側方を覆うカバー片101bとから構成されている。
【0007】
カバー本体101aは、底面および側面が開口して全体が断面略コの字形状をなして形成され、その底面側開口よりバッテリ端子102および電線103の先端の一部を嵌め入れることができるようになっている。カバー本体101aのうち前端部はやや幅広に形成され、バッテリ端子102の締め付け環105を収容する環状保持部108となっている。この環状保持部108の内壁は締め付け環105の外周に沿ってほぼ密着できるように形成されている。カバー本体101aにおいて環状保持部108より後部側の幅は電線接続部102aの幅と同程度に形成されている。
【0008】
カバー片101bは、ヒンジ部107によってカバー本体101aに対し開閉可能に取付けられている。カバー本体101aの上面には、段差109が設けられており、後部側が前部側より高くなっている。ヒンジ部107は、高くなった後部側の段差109寄りの位置に幅方向に沿って配されている。
【0009】
そして、上記構成により、カバー片101bを開ける際には、カバー片101bの前端部に一体形成される操作片112を上方に持ち上げて行なわれ、カバー片101bを閉じる際には、カバー片101bを下方に押し下げて、カバー片101bの内部に備わる係止アーム110の爪部110aをカバー本体101aの係止受け部111に係止させることで行われる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の保護カバーでは、解決すべき以下の問題点がある。開閉可能なカバー片101bの閉止状態は係止アーム110と係止受け部111とでなるロック手段により保持されるものの、カバー片101bとカバー本体101aとにはロック手段が設けられていないゆえ、カバー片101bの開放状態は保持できないという問題がある。
【0011】
すなわち、バッテリポストに接続されるバッテリ端子102や、ヒューズユニットを介してバッテリポストに接続される各種接続端子の取付け/取外し、また、ヒューズユニットの内部に配設されるヒューズの交換等を行う際には、カバー片101bを開放した状態に保持しながら行う必要があるが、開放されるカバー片101bは、可撓性を有するヒンジ部107を介してカバー本体101aに繋がっており、その断面視弧状のヒンジ部107を反る方向に弾性変形させながら開放するゆえ、カバー片101bは元の閉止状態に弾性復帰しようとし、作業者は一方の手を使いカバー片101bを押さえながら作業しなければならなかった。そうすると、他方の空いた片方の手で締め付けボルト106を締結したり弛緩したりしなければならず、取付け/取外し等の作業性が悪いという問題があった。
【0012】
本発明は、上記した点に鑑み、保護カバーの開放状態を保持して、バッテリ端子や各種接続端子等の取付け/取外し、ヒューズ交換等の作業性を向上させることができ、繰り返しの屈曲に対するヒンジ部の耐久性が高いバッテリ接続部用保護カバーを提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1記載のバッテリ接続部用保護カバーは、バッテリポストに直付けされるバッテリ端子又はヒューズユニットを覆うカバー本体部と、該カバー本体部にヒンジ部を介して繋がり、該ヒンジ部を回動中心として開閉可能なカバー開閉部とで構成される保護カバーにおいて、前記ヒンジ部に近接して前記カバー開閉部には、先端側に係止部を有する差込片が設けられ、前記カバー本体部には該差込片が嵌挿される挿孔部が設けられ、かつ、前記カバー開閉部及び前記カバー本体部には、前記ヒンジ部を挟んで対峙する傾斜壁が設けられ、前記差込片は前記カバー開閉部の該傾斜壁に形成され、前記挿孔部は前記カバー本体部の該傾斜壁に形成されたことを特徴とする。
【0014】
上記構成のように、カバー開閉部にロック用の差込片を設け、カバー本体部に差込片に対する挿孔部を設ければ、ヒンジ部を回動中心としてカバー開閉部を上方に持ち上げながらおおよそ90゜回動させると、カバー開閉部の差込片がカバー本体部の挿孔部に挿入され、所定の開き角度でカバー開閉部の係止部が挿孔部に係止されて、カバー開閉部の開放状態が保持される。すなわち、カバー開閉部を開き方向に回動させた際、差込片は挿孔部に漸次深く挿入され、カバー開閉部とカバー本体部とが相互に当接することで、カバー開閉部はその回動を停止し、カバー開閉部から手を離すと、カバー開閉部が僅かに復元して、係止部が挿孔部に係止されて開放状態が保持される。カバー開閉部を閉止する場合は、差込片と挿孔部の係止を解除し、カバー開閉部を閉じ方向に回動させて、ロック手段によりカバー開閉部をヒューズユニットに固定する。
【0015】
さらに、請求項1記載のバッテリ接続部用保護カバー前記カバー開閉部及び前記カバー本体部には、前記ヒンジ部を挟んで対峙する傾斜壁が設けられ、前記差込片は前記カバー開閉部の該傾斜壁に形成され、前記挿孔部は前記カバー本体部の該傾斜壁に形成された構成を有する
【0016】
上記構成のように、差込片をカバー開閉部の傾斜壁に設け、挿孔部をカバー本体部の傾斜壁に設ければ、差込片をカバー開閉部の外側へ突出させることなく設けることができ、バッテリポスト周辺の他部品との干渉を防止した上で、カバー開閉部を開放状態に保持することができる。また、ヒンジ部を境にして対峙する各傾斜壁同士が当接することにより、カバー開閉部の開き方向の回動が停止されるゆえ、カバー開閉部の開き角度を傾斜壁の傾き角により規制することができる。
【0017】
また、請求項記載のバッテリ接続部用保護カバーは、請求項1記載のバッテリ接続部用保護カバーにおいて、前記差込片は、前記ヒンジ部の両端部寄りに一対設けられたことを特徴とする。
【0018】
上記構成のように、差込片を一対設ければ、カバー開閉部は二点支持でその開放状態が保持されるゆえ、カバー開閉部に対し不用意の外力が働いた際に、各差込片に働く外力が軽減されて、差込片が変形して曲がったりする事態が回避され、ひいては係止が外れることを防止することができる。
【0019】
また、請求項記載のバッテリ接続部用保護カバーは、請求項記載のバッテリ接続部用保護カバーにおいて、一対の前記差込片の各係止部は、相互に外向き又は内向きに形成されていることを特徴とする。
【0020】
上記構成のように、一対の差込片の各係止部を外向き又は内向きに形成すれば、係止部を挿孔部の内壁に接触させつつ挿入した際に、各挿孔部の内壁面が横方向から受ける力の向きが同一の向きとなることがないゆえ、横向きの力が相殺されて、ヒンジ部の両端部に剪断力が生じることを防止することができる。
【0021】
また、請求項記載のバッテリ接続部用保護カバーは、請求項1〜請求項3の何れか1項に記載のバッテリ接続部用保護カバーにおいて、前記差込片は、撓み可能なリブ状の突出壁であることを特徴とする。
【0022】
上記構成によれば、突出壁は撓み可能であるから、カバー開閉部とカバー本体部に成型誤差や変形等があって、突出壁と挿孔部とに位置ズレを生じている場合であっても、位置ズレが許容されて突出壁が挿孔部にスムーズに挿入される。また、突出壁はリブ状を成しているから、剛性が向上し、外力に対する塑性変形が防止される。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態の具体例を図面を用いて詳細に説明する。
図1〜図3は、ヒューズユニットに適用される本発明に係るバッテリ接続部用保護カバーの一実施形態を示したものである。
【0024】
図1に示すように、保護カバー10は、バッテリポスト(図示せず)に接続されるヒューズユニット52(図7参照)の上方を覆うカバー本体部11と、ヒンジ部27を介してカバー本体部11に繋がるカバー開閉部17とを備えている。ヒューズユニット52については後述するが、複数のヒューズ(図示せず)が設けられたヒューズエレメント53と、ヒューズエレメント53を内蔵する樹脂ボディ54とから構成されている。
【0025】
保護カバー10は、耐熱性の塩化ビニールその他のプラスチック等の合成樹脂材料を構成材料とし、ヒューズユニット52を上方から覆うことのできるように下壁を開放し、全体としてみれば略箱型に形成されている。
【0026】
カバー本体部11は、端子接続部(図示せず)およびヒューズ等を有するヒューズユニット52の後半部を上方から覆う蓋体であり、ロック手段によりヒューズユニット52に固定されている。カバー開閉部17は、バッテリポストに接続されるヒューズユニット52の前半部を覆う蓋体であり、開閉可能に装着されている。
【0027】
カバー本体部11は、矩形状の上壁12と、上壁12に対し略90゜に屈曲する両側壁13と、上壁12の中央部に下向きに形成される仕切部14と、側壁13の中間部に設けられるロック部15とを備えている。後壁は電線付き端子(図示せず)を挿通できるように、下壁はヒューズユニット52の後半部を包み込むことのできるように開放している。後壁に対向する前側の傾斜壁16は、ヒンジ部27を介してカバー開閉部17に繋がっている。ここで、説明の都合上、前後の概念はバッテリポスト側を前側とし、電線付き端子の接続側を後側とする。左右の概念は前後方向に直交する幅方向をいうものとする。高さ方向は保護カバー10の深さ方向をいうものとする。
【0028】
仕切部14は、カバー本体部11の内部空間を二つに分割して、ヒューズユニット52の左右の二箇所に形成される端子接続部を絶縁保護するためのものである。ロック部15は、カバー本体部11をヒューズユニット52に着脱自在に固定するためのものである。ロック部15の構成としては、種々のロック手段が適用可能であるが、本実施形態では、凸部15aと凹部58(図7)とからなるロック手段を採用している。
【0029】
次に、カバー開閉部17は、上述したようにヒンジ部27を介してカバー本体部11に繋がり、ヒンジ部27を回動中心として開閉することができるようになっている。カバー開閉部17もカバー本体部11と同様の構成であり、下壁が開放された略箱型に形成され、中央部にバッテリポストの陽極を意味するプラス表示された上壁18と、上壁18に略直交して下方に垂設される側壁19と、開閉操作用の鍔部20を有する前壁23と、前壁23と対向してヒンジ部27寄りに位置する傾斜壁22とを備えている。上壁18の幅方向中央部に仕切部21が形成されている。
【0030】
上壁18がクランク状を成しているのは、ヒューズユニット52の形状がクランク形状を成しているからである。側壁19は、カバー本体部11の側壁13と同一の高さになっている。仕切部21は、左右方向の略中間位置において、下向きに突設されている。この仕切部21は、カバー開閉部17を閉止した際にヒューズユニット52の上面に当接可能な高さに形成されている。
【0031】
鍔部20は、上壁18を前方に延長して形成されたものである。カバー開閉部17のロックを外した後、鍔部20に指を引っ掛けて、上方に持ち上げることによって、カバー開閉部17の開閉を楽に行うことができるようになっている。カバー開閉部17のロック解除は、側壁19を外側に開くようにすれば容易にロックを解除することができるようになっている。
【0032】
カバー開閉部17の傾斜壁22は、カバー本体部11の傾斜壁16に対峙している。両傾斜壁16,22とヒンジ部27とで、保護カバー10の全幅に亘るV字状の開閉スペース24(図2参照)が形成されている。開閉スペース24が形成されているから、カバー開閉部17がカバー本体部11に干渉してその開閉操作が妨げられることなくスムーズに開閉できるようになっている。
【0033】
また、対峙する両傾斜壁16,22は、所定の傾き角を成しており、電線付き端子の取付け/取外しや、ヒューズの視認・交換作業の妨げにならないように、カバー開閉部17を広く開放することのできる所定の角度に設定されている。
【0034】
ヒンジ部27は、カバー本体部11とカバー開閉部17との間に介在して、一体の保護カバー10を形成している。また、ヒンジ部27は、カバー本体部11及びカバー開閉部17の上壁12,18より低い位置に形成されている。これは、カバー開閉部17の開閉軌跡の曲率半径を大きくして開閉軌跡の前側への出代を小さくするためである。
【0035】
このような構成は、バッテリ51上部が平坦面ではなく膨出部を有するような欧州バッテリ(図示せず)に好適し、カバー開閉部17と膨出部との干渉を防止できるだけでなく、バッテリポスト周囲の絶縁保護や水滴等の浸入を防止することのできる利益がある。
【0036】
ヒンジ部27は、カバー本体部11及びカバー開閉部17のそれぞれの上壁12,18の肉厚より薄肉に形成されるとともに、カバー開閉部17の幅より幅狭に形成されている。これにより、カバー開閉部17の開閉をスムーズに行うことができるようになっている。なお、ヒンジ部27を略環状にカールして形成することで、ヒンジ部27の開閉操作に伴い作用する力を全体に分散させることができ、疲労や経時的な破損を有効に防止することができる。
【0037】
カバー開閉部17の傾斜壁22には、カバー本体部11の挿孔部26に嵌挿される突出壁(差込片)25が一対設けられている。各突出壁25の先端部には、弧状の鈎部(係止部)25aが突出形成されている。従って、突出壁25を全体として見れば、鈎の手状を成して、挿孔部26に引っ掛かることができるようになっている。
【0038】
突出壁25はリブ状に形成されており、カバー開閉部17の側壁19に対し平行に、ヒンジ部27に近接する方向および高さ方向に延びている。幅方向については撓み可能な薄肉に形成され、挿孔部26に挿入することのできる幅寸法に設定されている。突出壁25は、カバー開閉部17の上方に突出することのないように、開閉スペース24内に形成されているから、カバー開閉部17の閉止状態において外側へ出っ張ることなく、バッテリポスト周辺の他部品との干渉が防止されている。
【0039】
図5及び図6に示すように、一対の突出壁25の先端部に形成される鈎部25aは、内向きに突出形成されており、挿孔部26の内壁26aに接しつつ外向きに撓みながら摺動して奥へ進入し、内壁26aを完全に抜けきった位置で内向きに弾性復帰して、内壁縁部に係止されるようになっている。なお、挿孔部26は貫通孔であり、その入口側には鈎部25aをスムーズに案内できるように傾斜面26bが形成されている。
【0040】
本実施形態では、弧状の鈎部25aは、内向きに互いに向かい合うように形成されているが、外向きに互いに背くように形成してもよい。各鈎部25aが相互に内向き又は外向きに形成されることにより、一対の突出壁25が挿孔部26に差し込まれた際に、挿孔部26の内壁26aが受ける横方向の力の向きが相反する方向を向くことで、横向きの力が相殺されて、ヒンジ部27の長手方向に沿って働く剪断力を無視または軽減することができる。これにより、カバー開閉部17の開閉操作をする都度に、ヒンジ部27に対し繰り返しの剪断力が作用することなく、ヒンジ部27に破損等を生じることを防止することができる。
【0041】
鈎部25aの突出代は、挿孔部26に対する鈎部25aの係止代に相当し、係止が確実に行われて、カバー開閉部17の開放状態が保持されるように設定されている。また、鈎部25aは弧状に形成されているため、挿孔部26に対して摺動しながらスムーズに挿入され、係止を解除する際も、引っ掛かりなくスムーズに抜き出すことができる。
【0042】
一対の突出壁25は、ヒンジ部27の両端部27a寄りにバランス良く配置されている。突出壁25が一つだけでは、カバー開閉部17が傾いて開放されたり、突出壁25を挿孔部26に挿入した際に、ヒンジ部27に剪断力が働いてヒンジ部の破損等を生ずることがあるからである。
【0043】
図2に示すように、カバー開閉部17の側壁19の内面には、ヒューズユニットのガイド溝59(図7)に対応するガイドリブ30と、ヒューズユニット52の凹部58に対応するロック用凸部31とが形成され、カバー開閉部17の上壁18の内面には、ヒューズユニット52の上面に当接する位置規制リブ32が突出形成されている。
【0044】
ガイドリブ30は、上下方向に延びるリブ状の突出部であり、側壁19後方のヒンジ部27寄りに位置している。ガイドリブ30がヒューズユニット52のガイド溝59のガイド面59aを滑りながら案内されることで、カバー開閉部17の開閉操作がガタ付くことなくスムーズに行われるようになっている。
【0045】
ロック用凸部31は、カバー開閉部17の側壁19内面の下側に突設されている。ガイドリブ30がヒンジ部27寄りに位置しているのに対し、ロック用凸部31はヒンジ部27から離れた位置にある。これにより、カバー開閉部17の開閉操作が妨げられることなく、位置決めされてからロックが行われるようになっている。
【0046】
位置規制リブ32は、幅方向に並列に配置され、上壁18内面に下向きに突出形成されている。位置規制リブ32は、樹脂ボディ54の空室部(図示せず)から露出する端子接続部に当接して高さ方向の位置決めを行うリブである。位置規制リブ32とロック用凸部31とでヒューズユニット52を挟むようにしてカバー開閉部17が確実に固定されるようになっている。
【0047】
図3は、カバー開閉部17の開放状態を示したものである。カバー開閉部17を開ける際には、ヒンジ部27を回動中心としてカバー開閉部17を上方に持ち上げながらおおよそ90゜回動させると、カバー開閉部17の突出壁25がカバー本体部11の挿孔部26に漸次深く挿入され、カバー開閉部17とカバー本体部11とが相互に当接することで、カバー開閉部17はその回動を停止するとともに、カバー開閉部17の鈎部25aが挿孔部26に係止されて、カバー開閉部17の開放状態が保持されるようになっている。
【0048】
図4に示すように、鈎部25aが挿孔部26に係止される際は、挿孔部26に挿入された突出壁25が僅かに復元して、鈎部25aが挿孔部26に引っかかることにより係止されるようになっている。
【0049】
カバー開閉部17を閉じる際は、先ず、突出壁25を外向きに付勢し撓ませて係止を解除し、カバー開閉部17をヒンジ部27を回動中心として、閉じ方向に回動させる。そうすると、ガイドリブ30はヒューズユニット52のガイド溝59に進入し、ガイド溝59の溝壁に当接してカバー開閉部17の回動が停止し、ロック用凸部31がヒューズユニット52の凹部58に係合してカバー開閉部17がヒューズユニット52に固定されるようになっている。
【0050】
次に、図7により、ヒューズユニット52について説明する。図7では、ヒューズユニット52を屈曲させて車両のバッテリ51に組み付ける状態を示している。
【0051】
ヒューズユニット52は、バッテリ51と電源供給用の電線(図示せず)とを接続するものであり、ヒューズ(図示せず)を有する導電金属製の板状のヒューズエレメント53と、ヒューズエレメント53がインサート成型された絶縁性の樹脂ボディ54とで構成されている。図示するヒューズユニット52は、中間部から略90゜に屈曲しているが、成型時は一次元方向に伸ばした状態で成型されている。このように成型するのは、型抜き等の工程が容易になる利益があるからである。
【0052】
ヒューズエレメント53は、一枚の導電金属板から打ち抜き形成され、中間部に可撓性の可撓部(図示せず)を一体に有し、可撓部から板厚方向に屈曲自在となっている。可撓部はヒューズエレメント53と同一の板厚であれば十分に撓み可能である。ヒューズエレメント53の可撓部は樹脂成形金型(図示せず)の樹脂材を注入しない部分に配置されることにより、樹脂ボディ54の外部に露出した状態になっている。
【0053】
可撓部を境に垂直に配置される導電金属板の端部には、複数のタブ端子55が並列に配置されている。各タブ端子55は、樹脂ボディ54から露出するヒューズに続いている。タブ端子55は、樹脂ボディ54と一体のコネクタハウジング56のコネクタ嵌合室57内に突出して位置している。タブ端子55とコネクタハウジング56とで雌型のコネクタが構成されている。水平に配置される導電金属板には、各種電線付き端子(図示せず)の端子接続部が形成されている。
【0054】
樹脂ボディ54は、中間部を境に前後両側に分割して形成されている。水平方向の分割部60は、図示しないバッテリ端子にナットで上下方向に締付接続され、バッテリ端子の環状部を利用してバッテリポストに締付接続される。垂直方向の分割部61は、略90゜に屈曲された状態で、バッテリ51の側壁面に沿って垂設されている。
【0055】
【発明の効果】
以上の如く、請求項1記載の発明によれば、カバー開閉部に係止部を有する差込片が設けられ、カバー本体部に挿孔部が設けられているから、差込片は挿孔部に漸次深く挿入され、差込片の先端部に設けられた係止部が挿孔部を抜けきった位置から僅かに戻った位置で、係止部が挿孔部に係止されて開放状態が保持される。従って、差込片の係止部が挿孔部に係止されることにより、保護カバーの開放状態が保持されて、バッテリ端子や各種接続端子等の取付け/取外し、ヒューズ交換等の作業性を向上させることができる。
【0056】
さらに、請求項1記載の発明によれば、ヒンジ部を境にして対峙する両傾斜壁に差込片と挿孔部とが設けられているから、差込片をカバー開閉部の外側へ突出させることなく設けることができる。従って、バッテリポスト周辺の他部品との干渉を防止した上で、カバー開閉部を開放状態に保持することができる。
【0057】
また、請求項記載の発明によれば、差込片は一対設けられているから、カバー開閉部は二点支持でその開放状態がバランス良く保持され、もってカバー開閉部に対し不用意の外力が働いた際に、各差込片の変形等を防止することができる。従って、差込片が変形して曲がったりすることなく、カバー開閉部の開放状態の保持を確実に行うことができる。
【0058】
また、請求項記載の発明によれば、差込片は相互に内向き又は外向きに形成されているから、係止部を挿孔部の内壁に接触させつつ挿入した際に生じる横方向の力が相互に相殺されて、ヒンジ部の両端部に剪断力が生じることを回避することができる。従って、ヒンジ部が切れたり破損することなく、繰り返しの屈曲に対するヒンジ部の耐久性を高めることができる。
【0059】
また、請求項記載の発明によれば、突出壁は撓み可能なリブ状に形成されているから、突出壁の剛性が向上するとともに、突出壁と挿孔部とに位置ズレのある場合であっても、位置ズレが許容されて突出壁を挿孔部にスムーズに挿入することができる。従って、請求項1記載の効果に加えてカバー開閉部の係止の信頼性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のバッテリ接続部用保護カバーの一実施形態を示す平面図である。
【図2】図1に示すバッテリ接続部用保護カバーの側面図である。
【図3】図2に示すバッテリ接続部用保護カバーの開閉状態を示す側面図である。
【図4】差込片の係止部が挿孔部に係止された状態を示す断面図である。
【図5】カバー開閉部の差込片がカバー本体部の挿孔部に挿入した状態を示す図である。
【図6】同じくカバー開閉部の差込片がカバー本体部の挿孔部に係止された状態を示す図である。
【図7】バッテリ接続部用保護カバーをヒューズユニットに組み付ける状態を示す図である。
【図8】従来のバッテリ接続部用保護カバーの一例を示す斜視図である。
【図9】図8に示すバッテリ接続部用保護カバーの開放した状態を示す断面図である。
【図10】図8に示すバッテリ接続部用保護カバーが適用されるバッテリ端子を示す斜視図である。
【符号の説明】
10 保護カバー
11 カバー本体部
16,22 傾斜壁
17 カバー開閉部
25 突出壁(差込片)
25a 鈎部(係止部)
26 挿孔部
26a 内壁
27 ヒンジ部
52 ヒューズユニット
53 ヒューズエレメント

Claims (4)

  1. バッテリポストに直付けされるバッテリ端子又はヒューズユニットを覆うカバー本体部と、該カバー本体部にヒンジ部を介して繋がり、該ヒンジ部を回動中心として開閉可能なカバー開閉部とで構成される保護カバーにおいて、
    前記ヒンジ部に近接して前記カバー開閉部には、先端側に係止部を有する差込片が設けられ、前記カバー本体部には、該差込片が嵌挿される挿孔部が設けられ、かつ、
    前記カバー開閉部及び前記カバー本体部には、前記ヒンジ部を挟んで対峙する傾斜壁が設けられ、前記差込片は前記カバー開閉部の該傾斜壁に形成され、前記挿孔部は前記カバー本体部の該傾斜壁に形成されたことを特徴とするバッテリ接続部用保護カバー。
  2. 前記差込片は、前記ヒンジ部の両端部寄りに一対設けられたことを特徴とする請求項1記載のバッテリ接続部用保護カバー。
  3. 一対の前記差込片の各係止部は、相互に外向き又は内向きに突出形成されていることを特徴とする請求項2記載のバッテリ接続部用保護カバー。
  4. 前記差込片は、撓み可能なリブ状の突出壁であることを特徴とする請求項1〜請求項3の何れか1項に記載のバッテリ接続部用保護カバー。
JP2001134491A 2001-05-01 2001-05-01 バッテリ接続部用保護カバー Expired - Lifetime JP3976517B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001134491A JP3976517B2 (ja) 2001-05-01 2001-05-01 バッテリ接続部用保護カバー
US10/133,639 US6828058B2 (en) 2001-05-01 2002-04-29 Battery connecting portion-protecting cover
DE60209644T DE60209644T2 (de) 2001-05-01 2002-04-30 Schutzabdeckung für einen Batterieverbindungsabschnitt
EP02253051A EP1283561B1 (en) 2001-05-01 2002-04-30 Battery connecting portion-protecting cover

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001134491A JP3976517B2 (ja) 2001-05-01 2001-05-01 バッテリ接続部用保護カバー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002329492A JP2002329492A (ja) 2002-11-15
JP3976517B2 true JP3976517B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=18982161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001134491A Expired - Lifetime JP3976517B2 (ja) 2001-05-01 2001-05-01 バッテリ接続部用保護カバー

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6828058B2 (ja)
EP (1) EP1283561B1 (ja)
JP (1) JP3976517B2 (ja)
DE (1) DE60209644T2 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4075597B2 (ja) * 2002-12-12 2008-04-16 住友電装株式会社 バッテリポジティブカバー
DE102004052476B4 (de) * 2003-10-31 2007-08-09 Yazaki Corp. Sicherungsanordnung
US20050264258A1 (en) * 2004-05-25 2005-12-01 Ta-Kuang Yeh Battery extension assembly
JP4646565B2 (ja) * 2004-07-29 2011-03-09 矢崎総業株式会社 バッテリーターミナル用絶縁カバー
JP2009056992A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Yazaki Corp バッテリ直付けヒュージブルリンクユニットの保護カバー取付構造
JP5128902B2 (ja) * 2007-10-31 2013-01-23 矢崎総業株式会社 ヒュージブルリンクユニットの組み付け構造
JP5639399B2 (ja) * 2010-07-20 2014-12-10 矢崎総業株式会社 カバー
US8492015B2 (en) 2010-10-22 2013-07-23 Nissan North America, Inc. Battery fuse terminal cover with latch
US8338710B2 (en) * 2010-11-03 2012-12-25 Ford Global Technologies, Llc Short-preventing shield for wire harness terminals
JP5670769B2 (ja) * 2011-01-26 2015-02-18 矢崎総業株式会社 ヒューズユニット
JP5650558B2 (ja) * 2011-02-23 2015-01-07 矢崎総業株式会社 ヒューズボックス
JP5753426B2 (ja) * 2011-04-01 2015-07-22 矢崎総業株式会社 ヒューズユニット
JP5503603B2 (ja) * 2011-08-01 2014-05-28 古河電気工業株式会社 端子カバー
KR101272555B1 (ko) * 2011-12-05 2013-06-11 주식회사 경신 배터리 퓨즈 터미널 장치
JP5934520B2 (ja) * 2012-02-28 2016-06-15 矢崎総業株式会社 バスバーモジュールのケースを覆う絶縁カバー
JP6047343B2 (ja) * 2012-08-30 2016-12-21 矢崎総業株式会社 バスバーモジュール用収容部
JP6189706B2 (ja) * 2013-10-10 2017-08-30 矢崎総業株式会社 バッテリカバー
JP6243197B2 (ja) * 2013-11-12 2017-12-06 矢崎総業株式会社 バッテリカバー
US10211438B2 (en) 2014-07-01 2019-02-19 Yazaki Corporation Electronic component protecting cover
JP6335687B2 (ja) * 2014-07-01 2018-05-30 矢崎総業株式会社 電気部品用の保護カバー
JP6426921B2 (ja) * 2014-07-01 2018-11-21 矢崎総業株式会社 電気部品用の保護カバー
JP6431348B2 (ja) * 2014-11-27 2018-11-28 矢崎総業株式会社 保護カバー
JP6522929B2 (ja) * 2014-11-27 2019-05-29 矢崎総業株式会社 保護カバー
JP6531624B2 (ja) * 2015-11-04 2019-06-19 住友電装株式会社 バッテリー端子用カバー
US9837735B2 (en) * 2016-02-11 2017-12-05 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Cover with integrated hinge and locking mechanism for vehicle electrical system component
KR102005489B1 (ko) * 2016-11-02 2019-07-30 주식회사 엘지화학 배터리 팩
JP6981234B2 (ja) * 2017-12-22 2021-12-15 住友電装株式会社 バッテリターミナルカバー
US10998593B2 (en) * 2018-03-14 2021-05-04 Yazaki Corporation Battery cover
JP6832328B2 (ja) * 2018-03-14 2021-02-24 矢崎総業株式会社 バッテリカバー
US11170916B2 (en) 2018-11-05 2021-11-09 Lear Corporation Cover
CN109941110B (zh) * 2019-03-28 2023-09-15 武汉嘉晨汽车技术有限公司 一种具有防护安全功能的电池包断路单元防护盖
JP7406531B2 (ja) 2021-11-11 2023-12-27 住友電装株式会社 電気接続箱

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2541346B1 (fr) 1983-02-17 1988-08-05 Renault Emetteur pour dispositif de commande a distance d'un organe de verrouillage de serrure
US4699632A (en) * 1983-08-02 1987-10-13 Institute Of Gas Technology Process for gasification of cellulosic materials
US4562125A (en) * 1985-01-25 1985-12-31 Roper Corporation Battery hold-down strap and terminal protector
FR2601515B1 (fr) * 1986-07-09 1989-12-15 Proner Sa Ets Dispositif de connexion rapide pour borne de batterie
US4698459A (en) * 1986-10-08 1987-10-06 Dorman Products, Inc. Battery connection protector case
US5169338A (en) * 1991-12-10 1992-12-08 United Technologies Automotive Inc. Battery connector cover
US5666890A (en) * 1994-06-22 1997-09-16 Craig; Joe D. Biomass gasification system and method
US5439759A (en) * 1994-11-04 1995-08-08 Yazaki Corporation Cover for battery cable terminal
JP3605926B2 (ja) 1996-01-31 2004-12-22 ミツミ電機株式会社 カバーのヒンジ装置
GB9621540D0 (en) * 1996-10-16 1996-12-04 British Gas Plc An electric power generation system
NL1004513C2 (nl) * 1996-11-13 1998-05-29 Stichting Energie Serie geschakeld brandstofcelstelsel.
US5910029A (en) 1997-02-10 1999-06-08 Ut Automotive Dearborn, Inc. Two-piece battery terminal shield
US5897392A (en) * 1997-03-26 1999-04-27 Yazaki Corporation Wire retaining clip
JP2000196257A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Asahi Optical Co Ltd 容 器
US6200696B1 (en) * 1999-02-16 2001-03-13 Energy Research Corporation Internal reforming fuel cell assembly with simplified fuel feed
FI990910A (fi) 1999-04-22 2000-10-23 Nokia Oyj Kannettava viestin
JP3606362B2 (ja) 1999-05-27 2005-01-05 住友電装株式会社 バッテリ端子の保護カバー
EP1056157B1 (en) 1999-05-27 2008-01-02 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Protective cover for battery connection terminal and assembly of the protective cover and battery connection terminal
US6576838B2 (en) * 2001-03-07 2003-06-10 Yazaki Corporation Protective cover and fuse box

Also Published As

Publication number Publication date
EP1283561B1 (en) 2006-03-08
EP1283561A1 (en) 2003-02-12
JP2002329492A (ja) 2002-11-15
DE60209644D1 (de) 2006-05-04
US6828058B2 (en) 2004-12-07
US20020168566A1 (en) 2002-11-14
DE60209644T2 (de) 2006-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3976517B2 (ja) バッテリ接続部用保護カバー
EP1239506B1 (en) Protective cover and fuse box
JP4360392B2 (ja) プロテクタ
JP3976511B2 (ja) バッテリカバー
JP5645077B2 (ja) 充電用コネクタ
JP5416476B2 (ja) 電気接続箱のサイドカバー構造
JP3845263B2 (ja) 保護カバー及びヒューズボックス
JP2009165216A (ja) コルゲートクランプ
JP3638103B2 (ja) 電線プロテクタの電線導出構造
JP3606361B2 (ja) バッテリ端子の保護カバー
JP3606362B2 (ja) バッテリ端子の保護カバー
JP4920358B2 (ja) 端子カバー
JP7132204B2 (ja) 電気接続箱
JP4048962B2 (ja) 電気接続箱に付設するプロテクタ
JPH11307954A (ja) 電気接続箱のカバーロック構造
JP3233814B2 (ja) ヒュージブルリンクブロック
JP3760798B2 (ja) ヒューズボックスのバッテリ取付構造
JP3762878B2 (ja) ヒューズボックスのバッテリ取付装置
WO2021192958A1 (ja) 端子カバー
JP2006081276A (ja) 電気接続箱
JPH1070811A (ja) 収納箱における部材接続構造
JPH08287817A (ja) ヒュージブルリンクブロック
JP3915645B2 (ja) ワイヤハーネス用プロテクタ
JP5299219B2 (ja) 電気接続箱
JPH079021U (ja) ハーネスカバー

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070619

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3976517

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term