JP6189706B2 - バッテリカバー - Google Patents

バッテリカバー Download PDF

Info

Publication number
JP6189706B2
JP6189706B2 JP2013213035A JP2013213035A JP6189706B2 JP 6189706 B2 JP6189706 B2 JP 6189706B2 JP 2013213035 A JP2013213035 A JP 2013213035A JP 2013213035 A JP2013213035 A JP 2013213035A JP 6189706 B2 JP6189706 B2 JP 6189706B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
hinge
battery
cover portion
hinge portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013213035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015076332A (ja
Inventor
小野田 伸也
伸也 小野田
義紀 石川
義紀 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2013213035A priority Critical patent/JP6189706B2/ja
Publication of JP2015076332A publication Critical patent/JP2015076332A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6189706B2 publication Critical patent/JP6189706B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

本発明は、車両に搭載されたバッテリのバッテリポストに取り付けられたヒューズユニット及びバッテリポストの上を覆うバッテリカバーに関する。
下記特許文献1及び特許文献2には、車両に搭載されたバッテリのバッテリポストに取り付けられたヒューズユニット及びバッテリポストの上を覆うバッテリカバーが開示されている。
これらの特許文献1及び特許文献2に開示されたバッテリカバーは、バッテリのバッテリポストに取り付けられたヒューズユニットに係合してヒューズユニットの上を覆う第1カバー部と、第1カバー部に隣接配置されてバッテリポストの上を覆う第2カバー部と、第2カバー部を第1カバー部に回動可能に結合したヒンジ部と、を樹脂で一体形成している。
図5及び図6は、このような特許文献1及び特許文献2に開示されたバッテリカバーと同様の構成のバッテリカバー100を示している。
このバッテリカバー100は、樹脂の一体成形品で、第1カバー部110と、第2カバー部120と、ヒンジ部130と、を備えている。
第1カバー部110は、バッテリの側面に沿うようにバッテリポストに取り付けられた不図示のヒューズユニットに係合して、ヒューズユニットを覆う。
第2カバー部120は、バッテリの上面に沿うように、第1カバー部110の上端に隣接配置される。この第2カバー部120は、ヒューズユニットが取り付けられたバッテリポストの上を覆う。
ヒンジ部130は、第2カバー部120を第1カバー部110に回動可能に結合している。このヒンジ部130は、図6に示したバッテリカバー100の正面視で、帯状の板材を略U字状に折り曲げた構造に形成されている。また、このヒンジ部130は、第1カバー部110及び第2カバー部120の外側に設けられており、一端131が第1カバー部110に接続され、且つ、他端132が第2カバー部120に接続されて、第2カバー部120を第1カバー部110に回動可能に結合している。また、ヒンジ部130は、図6に示すように、第2カバー部120の一方の外側面121から水平方向の外方に、長さL1だけ突出している。
図6に示した矢印R1は、ヒンジ部130を回動支点とした第2カバー部120の回動方向を示している。第2カバー部120は、ヒンジ部130を回動支点とした回動動作によって、バッテリポストの上方を開閉可能に覆う。
特開2012−25185号公報 特開2012−38540号公報
ところで、バッテリカバー100の側方に突出したヒンジ部130は、突出長L1が大きいと、その分、バッテリ周辺における占有スペースが増大する。その結果、バッテリに装着し難くなったり、バッテリ載置部の周辺の構造物や配線材等の外部機材に干渉し易くなるという問題が発生する。更に、前記外部機材との干渉によりヒンジ部130が汚損したり、干渉に起因した変形によって不用意に第2カバー部120が開いて、バッテリポストが露出してしまうおそれがあった。
そこで、本発明の目的は、上記課題を解消することに係り、バッテリに装着状態におけるヒンジ部の突出長を抑えて、バッテリ上での占有スペースを低減させると共に、外部機材との干渉を抑止することのできるバッテリカバーを提供することにある。
本発明の前述した目的は、下記の構成により達成される。
(1) バッテリのバッテリポストに取り付けられたヒューズユニット及び前記バッテリポストの上を覆う樹脂製のバッテリカバーであって、
前記ヒューズユニットに係合して前記ヒューズユニットを覆う第1カバー部と、
前記第1カバー部に隣接配置されて前記バッテリポストの上を覆う第2カバー部と、
帯状の板材をU字状に折り曲げた構造に形成されると共に、前記第1カバー部及び前記第2カバー部の外側において一端が前記第1カバー部に他端が前記第2カバー部に接続されて前記第2カバー部を前記第1カバー部に回動可能に結合したヒンジ部と、
前記第1カバー部又は前記第2カバー部に装備されたヒンジ係止部と、
を備え、
前記ヒンジ係止部は、前記ヒンジ部を前記第2カバー部の外側面に沿う状態に傾倒させた際に前記ヒンジ部と係合して、前記ヒンジ部を前記第2カバー部の外側面に沿った傾倒状態に保持することを特徴とするバッテリカバー。
(2) 前記ヒンジ係止部は、前記ヒンジ部を構成する板材の幅方向に離間した2位置から前記ヒンジ部を構成する板材の板厚方向に延出した一対の弾性片と、前記一対の弾性片の先端に突設されて前記一対の弾性片間に押し込まれた前記ヒンジ部の両側縁を係止する鉤状部とを備えて、前記ヒンジ部を係止している状態で前記第2カバー部を開く操作を行うと、この操作によって前記ヒンジ部に作用する引張力で、係止が解除されることを特徴とする上記(1)に記載のバッテリカバー。
上記(1)の構成によれば、第2カバー部を回動可能に第1カバー部に結合しているヒンジ部は、当該バッテリカバーの外側面に突出するが、第2カバー部の開閉が不要なときには、ヒンジ部を第1カバー部の外側面に沿う状態に傾倒させると、第1カバー部又は第2カバー部に装備されたヒンジ係止部が傾倒したヒンジ部と係合して、ヒンジ部が第1カバー部又は第2カバー部の外側面に沿った傾倒状態に保持される。これにより、バッテリに装着状態におけるヒンジ部の突出長を低減させて、バッテリ上での占有スペースを低減させると共に、外部機材との干渉を抑止することができる。
そして、ヒンジ部と外部機材との干渉が抑止されることによって、外部機材との干渉に起因した不都合の発生を防止することができる。
上記(2)の構成によれば、ヒンジ係止部は、一対の弾性片と、これらの弾性片の先端に突設されたヒンジ係止部とからなる単純な構造で、ヒンジ部を一対の弾性片間に押し込むことで、簡単に、ヒンジ部を係止状態にすることができる。また、ヒンジ部がヒンジ係止部に係止されている状態で、第2カバー部を開く操作を行うと、該第2カバー部の回動動作に伴ってヒンジ部に作用する引張力で、ヒンジ部が一対の弾性片間から離脱して、ヒンジ係止部による係止が解除される。即ち、係止しているヒンジ部をヒンジ係止部から離脱させる際には、単純に第2カバー部の開放操作を行えばよく、係止を解除するための特別な操作が必要とならない。従って、操作性の低下を抑止することができる。
本発明によるバッテリカバーによれば、バッテリに装着状態におけるヒンジ部の突出長を抑えて、バッテリ上での占有スペースを低減させると共に、外部機材との干渉を抑止することができる。
以上、本発明について簡潔に説明した。さらに、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
図1は本発明に係るバッテリカバーの一実施形態の斜視図である。 図2は図1のバッテリカバーの第1カバー部に装備されたヒンジ係止部の斜視図である。 図3は一実施形態のバッテリカバーにおいて、ヒンジ部をヒンジ係止部に係止させて、ヒンジ部の突出長を低減させた状態の斜視図である。 図4は一実施形態のバッテリカバーの正面図で、図3のB矢視図である。 図5は従来のバッテリカバーの斜視図である。 図6は図5のバッテリカバーの正面図で、図5のA矢視図である。
以下、本発明に係るバッテリカバーの好適な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1〜図4は本発明に係るバッテリカバーの一実施形態を示したもので、図1は本発明の一実施形態のバッテリカバーの斜視図、図2は図1のバッテリカバーの第1カバー部に装備されたヒンジ係止部の斜視図、図3は一実施形態のバッテリカバーにおいて、ヒンジ部をヒンジ係止部に係止させて、ヒンジ部の突出長を低減させた状態の斜視図、図4は一実施形態のバッテリカバーの正面図で、図3のB矢視図である。
この一実施形態のバッテリカバー1は、樹脂の一体成形品で、車両に搭載されたバッテリのバッテリポストに取り付けられたヒューズユニット及びバッテリポストの上を覆う。
このバッテリカバー1は、図1に示すように、第1カバー部10と、第2カバー部20と、ヒンジ部30と、ヒンジ係止部40と、を備えている。
第1カバー部10は、バッテリポストに取り付けられたヒューズユニットに係合するヒューズユニット係合部を備えている。第1カバー部10は、ヒューズユニット係合部をヒューズユニットに係合させることで、ヒューズユニットに取り付けられる。ヒューズユニットは、不図示のバッテリ端子を介して、バッテリポストに取り付けられている。本実施形態の第1カバー部10は、ヒューズユニットに取り付けられて、ヒューズユニットを覆う。
第2カバー部20は、第1カバー部10の上端に隣接配置されて、バッテリポストの上を覆う。
ヒンジ部30は、正面視(図1の矢印C方向から視る)で、帯状の板材をU字状に折り曲げた構造に形成される。このヒンジ部30は、正面視で、第1カバー部10及び第2カバー部20の一方の外側面21に、水平方向(図1の矢印X1方向)に長さL2だけ突出して配置されている。また、ヒンジ部30は、その一端31が第1カバー部10に接続される共に、他端が第2カバー部20に接続されて、第2カバー部20を第1カバー部10に回動可能に結合している。
このヒンジ部30による結合によって、第2カバー部20は、図4に示す矢印R2方向に回動可能である。図4に示した状態から、ヒンジ部30を回動支点として、第2カバー部20を矢印R2方向に回動させると、バッテリポストの上方が開放され、バッテリポストと該バッテリポストに取り付けられているバッテリ端子が露出する。
図1に示したように、水平方向に突出しているヒンジ部30は、可撓性を有していて、図1に矢印R3で示すように下方に倒して、第2カバー部20の外側面21に沿う状態に傾倒させることができる。ヒンジ部30は、第2カバー部20の外側面21に沿う状態に傾倒させると、後述のヒンジ係止部40と係合して、図3に示すように、第2カバー部20の外側面21に沿った傾倒状態に保持される。
ヒンジ係止部40は、図2に示すように、一対の弾性片41,41と、この一対の弾性片41,41の先端に突設された鉤状部42と、を備えている。
一対の弾性片41,41は、ヒンジ部30を構成する板材の幅方向(図2では、矢印Y1方向)に離間した2位置からヒンジ部30を構成する板材の板厚方向(図2では、矢印X2方向)に延出している。
鉤状部42は、各弾性片41の先端から、一対の弾性片41,41の対向方向に突出している。この鉤状部42は、図3に示すように、傾倒させられて一対の弾性片41,41間に押し込まれたヒンジ部30の両側縁を係止する。
即ち、本実施形態のヒンジ係止部40は、図3に示すように、ヒンジ部30を第2カバー部20の外側面21に沿う状態に傾倒させた際に該ヒンジ部30と係合して、ヒンジ部30を第2カバー部20の外側面21に沿った傾倒状態に保持する。
傾倒状態に保持されたヒンジ部30の外側面21から突出長はL3となる。この突出長L3は、図1に示した傾倒前のヒンジ部30の突出長L2よりも大幅に小さい値である。
また、本実施形態のヒンジ係止部40は、ヒンジ部30を係止している状態で、第2カバー部20を図4の矢印R2方向に回動させると、この第2カバー部20の回動に伴ってヒンジ部30に作用する引張力で、ヒンジ部30の係止を解除する。
即ち、本実施形態では、係止しているヒンジ部30をヒンジ係止部40から離脱させる際には、単純に第2カバー部20の開放操作を行えばよく、係止を解除するための特別な操作が必要とならない。
以上に説明した一実施形態のバッテリカバー1の場合、不図示のバッテリポストの上を覆う第2カバー部20は、ヒンジ部30を回動支点として回動させることにより、バッテリポストの上を開閉することができ、バッテリカバー1をバッテリから取り外さなくとも、第2カバー部20を開くことで、バッテリポストの周辺を目視することができる。
そして、一実施形態のバッテリカバー1の場合、第2カバー部20を回動可能に第1カバー部10に結合しているヒンジ部30は、当該バッテリカバー1の外側面に突出するが、第2カバー部20の開閉が不要なときには、ヒンジ部30を第1カバー部10の外側面に沿う状態に傾倒させると、第2カバー部20に装備されたヒンジ係止部40が傾倒したヒンジ部30と係合して、ヒンジ部30が第2カバー部20の外側面21に沿った傾倒状態に保持される。これにより、バッテリに装着状態におけるヒンジ部30の突出長を、図1に示したL2から図3に示したL3に低減させることができ、バッテリ上での占有スペースを低減させると共に、外部機材との干渉を抑止することができる。
そして、ヒンジ部30と外部機材との干渉が抑止されることによって、外部機材との干渉に起因した不都合の発生を防止することができる。
また、一実施形態のバッテリカバー1の場合、ヒンジ係止部40は、一対の弾性片41,41と、これらの弾性片41,41の先端に突設されたヒンジ係止部40とからなる単純な構造で、ヒンジ部30を一対の弾性片41,41間に押し込むことで、簡単に、ヒンジ部30を係止状態にすることができる。また、ヒンジ部30がヒンジ係止部40に係止されている状態で、第2カバー部20を開く操作を行うと、該第2カバー部20の回動動作に伴ってヒンジ部30に作用する引張力で、ヒンジ部30が一対の弾性片41,41間から離脱して、ヒンジ係止部40による係止が解除される。即ち、係止しているヒンジ部30をヒンジ係止部40から離脱させる際には、単純に第2カバー部20の開放操作を行えばよく、係止を解除するための特別な操作が必要とならない。従って、操作性の低下を抑止することができる。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
例えば、ヒンジ係止部は、第1カバー部に装備するようにしても良い。
ここで、上述した本発明に係るバッテリカバーの実施形態の特徴をそれぞれ以下[1]〜[2]に簡潔に纏めて列記する。
[1] バッテリのバッテリポストに取り付けられたヒューズユニット及び前記バッテリポストの上を覆う樹脂製のバッテリカバー(1)であって、
前記ヒューズユニットに係合して前記ヒューズユニットを覆う第1カバー部(10)と、
前記第1カバー部(10)に隣接配置されて前記バッテリポストの上を覆う第2カバー部(20)と、
帯状の板材をU字状に折り曲げた構造に形成されると共に、前記第1カバー部(10)及び前記第2カバー部(20)の外側において一端が前記第1カバー部(10)に他端が前記第2カバー部(20)に接続されて前記第2カバー部(20)を前記第1カバー部(10)に回動可能に結合したヒンジ部(30)と、
前記第1カバー部(10)又は前記第2カバー部(20)に装備されたヒンジ係止部(40)と、
を備え、
前記ヒンジ係止部(40)は、前記ヒンジ部(30)を前記第2カバー部(20)の外側面(21)に沿う状態に傾倒させた際に前記ヒンジ部(30)と係合して、前記ヒンジ部(30)を前記第2カバー部(20)の外側面(21)に沿った傾倒状態に保持することを特徴とするバッテリカバー(1)。
[2] 前記ヒンジ係止部(40)は、前記ヒンジ部(30)を構成する板材の幅方向に離間した2位置から前記ヒンジ部(30)を構成する板材の板厚方向に延出した一対の弾性片(41,41)と、前記一対の弾性片(41,41)の先端に突設されて前記一対の弾性片(41,41)間に押し込まれた前記ヒンジ部(30)の両側縁を係止する鉤状部(42)とを備えて、前記ヒンジ部(30)を係止している状態で前記第2カバー部(20)を開く操作を行うと、この操作によって前記ヒンジ部(30)に作用する引張力で、係止が解除されることを特徴とする上記[1]に記載のバッテリカバー(1)。
1 バッテリカバー
10 第1カバー部
20 第2カバー部
21 外側面
30 ヒンジ部
40 ヒンジ係止部
41 弾性片
42 鉤状部

Claims (2)

  1. バッテリのバッテリポストに取り付けられたヒューズユニット及び前記バッテリポストの上を覆う樹脂製のバッテリカバーであって、
    前記ヒューズユニットに係合して前記ヒューズユニットを覆う第1カバー部と、
    前記第1カバー部に隣接配置されて前記バッテリポストの上を覆う第2カバー部と、
    帯状の板材をU字状に折り曲げた構造に形成されると共に、前記第1カバー部及び前記第2カバー部の外側において一端が前記第1カバー部に他端が前記第2カバー部に接続されて前記第2カバー部を前記第1カバー部に回動可能に結合したヒンジ部と、
    前記第1カバー部又は前記第2カバー部に装備されたヒンジ係止部と、
    を備え、
    前記ヒンジ係止部は、前記ヒンジ部を前記第2カバー部の外側面に沿う状態に傾倒させた際に前記ヒンジ部と係合して、前記ヒンジ部を前記第2カバー部の外側面に沿った傾倒状態に保持することを特徴とするバッテリカバー。
  2. 前記ヒンジ係止部は、前記ヒンジ部を構成する板材の幅方向に離間した2位置から前記ヒンジ部を構成する板材の板厚方向に延出した一対の弾性片と、前記一対の弾性片の先端に突設されて前記一対の弾性片間に押し込まれた前記ヒンジ部の両側縁を係止する鉤状部とを備えて、前記ヒンジ部を係止している状態で前記第2カバー部を開く操作を行うと、この操作によって前記ヒンジ部に作用する引張力で、係止が解除されることを特徴とする請求項1に記載のバッテリカバー。
JP2013213035A 2013-10-10 2013-10-10 バッテリカバー Active JP6189706B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013213035A JP6189706B2 (ja) 2013-10-10 2013-10-10 バッテリカバー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013213035A JP6189706B2 (ja) 2013-10-10 2013-10-10 バッテリカバー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015076332A JP2015076332A (ja) 2015-04-20
JP6189706B2 true JP6189706B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=53001018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013213035A Active JP6189706B2 (ja) 2013-10-10 2013-10-10 バッテリカバー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6189706B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6981234B2 (ja) * 2017-12-22 2021-12-15 住友電装株式会社 バッテリターミナルカバー

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3976517B2 (ja) * 2001-05-01 2007-09-19 矢崎総業株式会社 バッテリ接続部用保護カバー
JP4813079B2 (ja) * 2005-04-12 2011-11-09 矢崎総業株式会社 バッテリーターミナル用絶縁カバー
JP5377208B2 (ja) * 2009-10-02 2013-12-25 矢崎総業株式会社 ヒューズユニット保護カバー
JP5934520B2 (ja) * 2012-02-28 2016-06-15 矢崎総業株式会社 バスバーモジュールのケースを覆う絶縁カバー
JP6178652B2 (ja) * 2013-07-26 2017-08-09 矢崎総業株式会社 カバー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015076332A (ja) 2015-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5088090B2 (ja) 車載用の電気接続箱
JP6322703B2 (ja) 電気設備のための封止体
JPWO2007013672A1 (ja) 電子機器及びそれに用いる筐体
JP5321387B2 (ja) ワイヤハーネス用のプロテクタ
JP6189706B2 (ja) バッテリカバー
JP2007220506A (ja) 電子機器のコネクタ抜け止め構造。
EP2717389B1 (en) Connector
JP5010107B2 (ja) 電子機器への端子カバー取り付け構造及び携帯電話機
JP6793613B2 (ja) 電気接続箱のカバー係止構造
JP5530889B2 (ja) 充電ポート用カバーの配設構造
JP5664847B2 (ja) 電気接続箱
JP2017191717A (ja) 回路遮断器
JP2008288056A (ja) 端子保護カバーに対する端子の取付構造
JP6426921B2 (ja) 電気部品用の保護カバー
JP5650558B2 (ja) ヒューズボックス
JP2009245168A (ja) 電気機器の開閉構造
JP4920358B2 (ja) 端子カバー
CN111525344A (zh) 用于多极电连接器壳体的锁定杆的锁定装置
JP5187971B2 (ja) 電気機器収納用箱体
JP2018026943A (ja) ケーブル保持具
JP4578509B2 (ja) 車両用コンソールパネル
JP5109519B2 (ja) ロック構造およびロック構造を備えたワイヤハーネス用のプロテクタ
JP2011044236A (ja) カバー支持構造、及び電子機器
KR20110017261A (ko) 박스의 커버결합장치
JP2004357415A (ja) ワイヤハーネス用プロテクタ

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6189706

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250