JP3972916B2 - 昇圧回路及び半導体集積回路 - Google Patents

昇圧回路及び半導体集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP3972916B2
JP3972916B2 JP2004113774A JP2004113774A JP3972916B2 JP 3972916 B2 JP3972916 B2 JP 3972916B2 JP 2004113774 A JP2004113774 A JP 2004113774A JP 2004113774 A JP2004113774 A JP 2004113774A JP 3972916 B2 JP3972916 B2 JP 3972916B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
supply potential
level
clock signal
channel mos
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004113774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005304126A (ja
Inventor
弘典 小林
寿 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004113774A priority Critical patent/JP3972916B2/ja
Priority to CN2005100088297A priority patent/CN1681191B/zh
Priority to US11/099,260 priority patent/US7148740B2/en
Publication of JP2005304126A publication Critical patent/JP2005304126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3972916B2 publication Critical patent/JP3972916B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/06Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
    • H02M3/07Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、MOS−FETを使用した昇圧回路に関する。さらに、本発明は、そのような昇圧回路を実現するための半導体集積回路に関する。
例えば、液晶ディスプレイを駆動するTFT(薄膜トランジスタ)ドライバICの電源回路においては、MOS−FETを使用したチャージポンプ方式の昇圧回路が用いられている。図6に、そのような従来の昇圧回路の構成を示す。この昇圧回路は、チャージポンプ動作を行うPチャネルMOSトランジスタQP1〜QP3と、これらのトランジスタに接続されたコンデンサC1〜C3と、第1のインバータIV1を構成するPチャネルMOSトランジスタQP11及びNチャネルMOSトランジスタQN11と、第2のインバータIV2を構成するPチャネルMOSトランジスタQP12及びNチャネルMOSトランジスタQN12と、トランジスタQP1〜QP3にゲート電圧V1〜V3をそれぞれ供給するためのレベルシフタ1〜3及びインバータIV11〜IV73とを含んでいる。
この昇圧回路は、昇圧クロック信号VIN1及びVIN2が供給されてチャージポンプ動作を行うことにより、電源電位VDC1を昇圧して電源電位VDC3を生成する。ここでは、説明を簡単にするために、基準電位となる電源電位VSSが0ボルト(接地電位)であり、電源電位VDC1がVボルト(例えば、2.8ボルト)であり、電源電位VDC3が3×Vボルト(例えば、8.4ボルト)になるものとする。
トランジスタQP1〜QP3のスイッチング動作と、第1及び第2のインバータIV1及びIV2の反転動作とによって、コンデンサC1及びC2の充放電が繰り返され、それに伴って電荷が移動してチャージポンプ動作が行われる。その結果、トランジスタQP1のドレイン又はソースからコンデンサC3に電荷が充電されて、コンデンサC3の一端における電源電位VDC3が次第に立ち上がり、定常状態において電源電位VDC1(Vボルト)の約3倍(3×Vボルト)に達する。
図7に、図6に示す従来の昇圧回路における各部の電圧波形を示す。図7においては、定常状態に達した後の電圧波形を示している。昇圧クロック信号VIN1及びVIN2は、互いに逆相の信号であり、Vボルトと0ボルトとの間で変移する。レベルシフタ1〜3によって、昇圧クロック信号VIN1及びVIN2のハイレベルをシフトすることにより、3×Vボルトと0ボルトとの間で偏移するゲート電圧V1〜V3が得られる。これらのゲート電圧V1〜V3が、インバータIV61〜IV73を介してトランジスタQP1〜QP3のゲートに印加されて、トランジスタQP1〜QP3がスイッチング動作を行う。これにより、コンデンサC1の両端電位VP1及びVM1と、コンデンサC2の両端電位VP2及びVM2とが、図7に示すように変化する。
ここで、トランジスタQP1〜QP3のゲートには、最大で3×Vボルト(例えば、8.4ボルト)の電圧が印加されるが、中耐圧トランジスタのゲート・ソース間耐圧が2×Vボルト程度(例えば、6ボルト)であるとすると、ゲート電圧がその値を超えてしまうので、高耐圧トランジスタを使用しなければならなくなる。また、トランジスタQP1〜QP3を駆動するインバータIV61〜IV73の駆動能力も大きくしなければならなくなる。しかしながら、高耐圧トランジスタは中耐圧トランジスタよりもサイズが大きく、高耐圧トランジスタを使用すると基板面積が増加し、チップサイズが大きくなって、コストの上昇を招く。さらに、トランジスタサイズが大きくなると、ゲート容量も大きくなり、充放電電流が増加して自己消費電流が大きくなると共に、昇圧クロック信号の周波数特性も劣化してしまう。
関連する技術として、下記の特許文献1には、変換効率が良好でかつ高出力電圧が得られるチャージポンプ型昇圧回路が開示されている。この昇圧回路は、第1の電源電位と第2の電源電位との間に第1のスイッチングトランジスタと第2のスイッチングトランジスタとが直列接続され、この直列接続点にコンデンサが接続されて、第1及び第2のスイッチングトランジスタが交互に導通・非導通を繰り返すことによりコンデンサを充放電させて昇圧電圧を得ている。また、第1のスイッチングトランジスタのベースに昇圧された出力電圧を供給する手段が設けられている。しかしながら、この昇圧回路においては、2個のダイオードを用いてコンデンサの充放電が行われており、電源電圧の約2倍の昇圧電圧が得られるに過ぎない。
特開昭60−245464号公報(第1〜2頁、第1図)
そこで、上記の点に鑑み、本発明は、サイズの大きい高耐圧トランジスタを使用しなくても大きな昇圧比が得られる昇圧回路を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る昇圧回路は、第1の電源電位と基準電位との間で変移するクロック信号を用いて第1の電源電位を昇圧する昇圧回路であって、クロック信号のハイレベル及びローレベルの内の一方を第1の電源電位から第2の電源電位にシフトさせる第1のレベルシフト手段と、第1のレベルシフト手段によって一方のレベルがシフトされたクロック信号に従ってスイッチングを行う複数のトランジスタ及び複数のトランジスタにそれぞれ接続された複数のコンデンサを含み、チャージポンプ動作を行うことにより第1の電源電位よりも絶対値が大きい第2の電源電位を生成して平滑し、第1のレベルシフト手段に第2の電源電位を供給する第1の昇圧手段と、クロック信号のハイレベル及びローレベルの内の一方を第1の電源電位から第3の電源電位にシフトさせる第2のレベルシフト手段と、第2のレベルシフト手段によって一方のレベルがシフトされたクロック信号の他方のレベルを基準電位から第1の電源電位にシフトさせる第3のレベルシフト手段と、第2及び第3のレベルシフト手段によってハイレベル及びローレベルがシフトされたクロック信号に従ってスイッチングを行う複数のトランジスタ及び複数のトランジスタにそれぞれ接続された複数のコンデンサを含み、チャージポンプ動作を行うことにより第2の電源電位よりも絶対値が大きい第3の電源電位を生成して平滑し、第2及び第3のレベルシフト手段に第3の電源電位を供給する第2の昇圧手段とを具備する。
ここで、第1の昇圧手段が、第1の電源電位に接続されたソース又はドレインを有する第1のPチャネルMOSトランジスタと、第1のPチャネルMOSトランジスタのドレイン又はソースに接続されたソース又はドレインを有する第2のPチャネルMOSトランジスタと、第1のクロック信号を反転する第1のインバータと、第1及び第2のPチャネルMOSトランジスタの接続ノードと第1のインバータの出力ノードとの間に接続された第1のコンデンサと、第2のPチャネルMOSトランジスタのドレイン又はソースと固定電位との間に接続されて第2の電源電位を平滑する第2のコンデンサとを含むようにしても良い。
さらに、第1のレベルシフト手段が、第1のクロック信号と逆相の第2のクロック信号のハイレベルをシフトさせて第1のPチャネルMOSトランジスタのゲート電圧を生成する第1のレベルシフタと、第1のクロック信号のハイレベルをシフトさせて第2のPチャネルMOSトランジスタのゲート電圧を生成する第2のレベルシフタとを含むようにしても良い。
また、第2の昇圧手段が、第2の電源電位に接続されたソース又はドレインを有する第3のPチャネルMOSトランジスタと、第3のPチャネルMOSトランジスタのドレイン又はソースに接続されたソース又はドレインを有する第4のPチャネルMOSトランジスタと、第1のクロック信号を反転する第2のインバータと、第3及び第4のPチャネルMOSトランジスタの接続ノードと第2のインバータの出力ノードとの間に接続された第3のコンデンサと、第4のPチャネルMOSトランジスタのドレイン又はソースと固定電位との間に接続されて第3の電源電位を平滑する第4のコンデンサとを含むようにしても良い。
さらに、第2のレベルシフト手段が、第2のクロック信号のハイレベルをシフトさせる第3のレベルシフタと、第1のクロック信号のハイレベルをシフトさせる第4のレベルシフタとを含み、第3のレベルシフト手段が、第3のレベルシフタによってハイレベルがシフトされた第2のクロック信号のローレベルをシフトさせて第3のPチャネルMOSトランジスタのゲート電圧を生成する第1のスライス回路と、第4のレベルシフタによってハイレベルがシフトされた第1のクロック信号のローレベルをシフトさせて第4のPチャネルMOSトランジスタのゲート電圧を生成する第2のスライス回路とを含むようにしても良い。
本発明に係る半導体集積回路は、第1の電源電位と基準電位との間で変移するクロック信号を用いて第1の電源電位を昇圧する昇圧回路を実現するための半導体集積回路であって、クロック信号のハイレベル及びローレベルの内の一方を第1の電源電位から第2の電源電位にシフトさせる第1のレベルシフト手段と、第1のレベルシフト手段によって一方のレベルがシフトされたクロック信号に従ってスイッチングを行う複数のトランジスタを含み、複数のトランジスタに複数のコンデンサが接続されてチャージポンプ動作を行うことにより第1の電源電位よりも絶対値が大きい第2の電源電位を生成して平滑し、第1のレベルシフト手段に第2の電源電位を供給する第1の昇圧手段と、クロック信号のハイレベル及びローレベルの内の一方を第1の電源電位から第3の電源電位にシフトさせる第2のレベルシフト手段と、第2のレベルシフト手段によって一方のレベルがシフトされたクロック信号の他方のレベルを基準電位から第1の電源電位にシフトさせる第3のレベルシフト手段と、第2及び第3のレベルシフト手段によってハイレベル及びローレベルがシフトされたクロック信号に従ってスイッチングを行う複数のトランジスタを含み、複数のトランジスタに複数のコンデンサが接続されてチャージポンプ動作を行うことにより第2の電源電位よりも絶対値が大きい第3の電源電位を生成して平滑し、第2及び第3のレベルシフト手段に第3の電源電位を供給する第2の昇圧手段とを具備する。
本発明によれば、ハイレベル及びローレベルの内の一方がシフトされたクロック信号を用いてチャージポンプ動作を行うことにより第1の電源電位よりも絶対値が大きい第2の電源電位を生成する第1の昇圧手段と、ハイレベル及びローレベルがシフトされたクロック信号を用いてチャージポンプ動作を行うことにより第2の電源電位よりも絶対値が大きい第3の電源電位を生成する第2の昇圧手段とを設けたことにより、サイズの大きい高耐圧トランジスタを使用しなくても大きな昇圧比が得られる昇圧回路を提供することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら詳しく説明する。なお、同一の構成要素には同一の参照番号を付して、説明を省略する。
図1は、本発明の一実施形態に係る昇圧回路の構成を示す回路図である。この昇圧回路は、チャージポンプ動作を行うPチャネルMOSトランジスタQP1〜QP4と、これらのトランジスタに接続されたコンデンサC1〜C4と、第1のインバータIV1を構成するPチャネルMOSトランジスタQP11及びNチャネルMOSトランジスタQN11と、第2のインバータIV2を構成するPチャネルMOSトランジスタQP12及びNチャネルMOSトランジスタQN12と、トランジスタQP1〜QP4にゲート電圧V1〜V4をそれぞれ供給するためのレベルシフタ1〜4及びインバータIV11〜IV52とを含んでいる。
ここで、電源電位VDC1に接続されたソース又はドレインを有するトランジスタQP4と、トランジスタQP4のドレイン又はソースに接続されたソース又はドレインを有するトランジスタQP3と、第1のインバータIV1と、トランジスタQP3及びQP4の接続ノードと第1のインバータIV1の出力ノードとの間に接続されたコンデンサC1と、トランジスタQP3のドレイン又はソースに接続されて電源電位VDC2を保持するコンデンサC2とが、第1の昇圧手段を構成している。
また、電源電位VDC2に接続されたソース又はドレインを有するトランジスタQP2と、トランジスタQP2のドレイン又はソースに接続されたソース又はドレインを有するトランジスタQP1と、第2のインバータIV2と、トランジスタQP1及びQP2の接続ノードと第2のインバータIV2の出力ノードとの間に接続されたコンデンサC3と、トランジスタQP1のドレイン又はソースに接続されて電源電位VDC3を保持するコンデンサC4とが、第2の昇圧手段を構成している。
この昇圧回路は、昇圧クロック信号VIN1及びVIN2が供給されてチャージポンプ動作を行うことにより、第1の昇圧手段が電源電位VDC1を昇圧して電源電位VDC2を生成し、さらに、第2の昇圧手段が電源電位VDC2を昇圧して電源電位VDC3を生成する。ここでは、説明を簡単にするために、基準電位となる電源電位VSSが0ボルト(接地電位)であり、電源電位VDC1がVボルト(例えば、2.8ボルト)であり、電源電位VDC2が2×Vボルト(例えば、5.6ボルト)になり、電源電位VDC3が3×Vボルト(例えば、8.4ボルト)になるものとする。
レベルシフタ3及び4は、電源電位VDC1と電源電位VSSとの間で変移する昇圧クロック信号VIN1及びVIN2のハイレベルを、電源電位VDC1から電源電位VDC2にシフトさせる。また、レベルシフタ1及び2は、電源電位VDC1と電源電位VSSとの間で変移する昇圧クロック信号VIN1及びVIN2のハイレベルを、電源電位VDC1から電源電位VDC3にシフトさせる。
図2に、本実施形態におけるレベルシフタの構成を示す。ここでは、レベルシフタ1を例にとって説明するが、他のレベルシフタの構成もこれと同様である。ただし、レベルシフタ1及び2には電源電位VDC3が供給され、レベルシフタ3及び4には電源電位VDC2が供給される。
図2に示すように、レベルシフタ1は、PチャネルトランジスタQP21及びQP22と、NチャネルトランジスタQN21及びQN22とによって構成される。レベルシフタ1は、入力される昇圧クロック信号VIN1及びそれを反転した信号VIN1バーに基づいて、電源電位VDC3と電源電位VSSとの間で変移する出力信号を生成する。レベルシフタ1においては、トランジスタのゲート・ソース間、又は、ゲート・ドレイン間に、3×Vボルト(例えば、8.4ボルト)の電圧が印加されるので、中耐圧トランジスタのゲート・ソース間耐圧が2×Vボルト程度(例えば、6ボルト)であるとすると、高耐圧トランジスタを使用する必要がある。
再び図1を参照すると、インバータIV11〜IV14は、電源電位VDC1と電源電位VSSとが供給されて、通常の反転動作を行う。インバータIV11〜IV14においては、低耐圧トランジスタを使用することができる。また、インバータIV21及びIV22と、インバータIV31及びIV32は、電源電位VDC2と電源電位VSSとが供給されて、通常の反転動作を行う。インバータIV21〜IV32においては、中耐圧トランジスタを使用することができる。
一方、インバータIV41及びIV42は、電源電位VDC3と電源電位VDC1とが供給されて、電源電位VDC3と電源電位VSSとの間で変移する入力信号のローレベルをスライスして、ローレベルを電源電位VSSから電源電位VDC1にシフトさせるレベルシフト手段として機能する。インバータIV41及びIV42においては、トランジスタのゲート・ソース間、又は、ゲート・ドレイン間に、3×V(例えば、8.4ボルト)の電位差が印加されるので、中耐圧トランジスタのゲート・ソース間耐圧が2×Vボルト程度(例えば、6ボルト)であるとすると、高耐圧トランジスタを使用する必要がある。また、インバータIV51及びIV52は、インバータIV41及びIV42の出力信号をそれぞれ反転する。
図3に、本実施形態におけるインバータの構成を示す。
図3の(a)は、インバータIV21の構成を示している。インバータIV21は、電源電位VDC2と電源電位VSSとの間に直列に接続されたPチャネルMOSトランジスタQP31及びNチャネルMOSトランジスタQN31によって構成される。インバータIV22、IV31、IV32も、これと同様の構成である。
図3の(b)は、インバータIV41の構成を示している。インバータIV41は、電源電位VDC3と電源電位VDC1との間に直列に接続されたPチャネルMOSトランジスタQP41及びNチャネルMOSトランジスタQN41によって構成される。インバータIV42、V51、V52も、これと同様の構成である。
ところで、図1に示す昇圧回路のコンデンサC1〜C4を除く各部分は、半導体集積回路に集積化することができる。図4は、本発明の一実施形態に係る半導体集積回路の一部の構造を示す断面図である。
図4の(a)は、チャージポンプ動作を行うPチャネルMOSトランジスタQP1〜QP4が形成された部分の断面を示している。P型の半導体基板10内にNウエル11が形成されており、Nウエル11内に、トランジスタのソース又はドレインとなるP型不純物拡散領域12が形成されている。さらに、半導体基板10上には、ゲート絶縁膜13を介してゲート電極14が形成されている。トランジスタQP1〜QP4については、ゲート・ソース間電圧、又は、ゲート・ドレイン間電圧の最大値が2×Vボルトであるので、中耐圧トランジスタを使用することができる。
図4の(b)は、インバータIV21を構成するNチャネルMOSトランジスタQN31と、インバータIV41を構成するNチャネルMOSトランジスタQN41が形成された部分の断面を示している。中耐圧のトランジスタQN31については、P型半導体基板10内に、トランジスタのソース又はドレインとなるN型不純物拡散領域15を直接形成することが可能である。なお、P型半導体基板10には、電源電位VSS(本実施形態においては、接地電位)が印加される。一方、トランジスタQN41については、高耐圧を実現するために、P型半導体基板10内にNウエル16が形成され、Nウエル16内にPウエル17が形成され、Pウエル17内に、トランジスタのソース又はドレインとなるN型不純物拡散領域15が形成されている。なお、Pウエル17には、電源電位VDC1が印加される。
トランジスタQP1〜QP4のスイッチング動作と、第1及び第2のインバータIV1及びIV2の反転動作とによって、コンデンサC1及びC3の充放電が繰り返され、それに伴って電荷が移動してチャージポンプ動作が行われる。その結果、トランジスタQP3のドレイン又はソースからコンデンサC2に電荷が充電されて、コンデンサC2の一端における電源電位VDC2が次第に立ち上がり、定常状態において電源電位VDC1の約2倍(2×Vボルト)に達する。また、トランジスタQP1のドレイン又はソースからコンデンサC4に電荷が充電されて、コンデンサC4の一端における電源電位VDC3が次第に立ち上がり、定常状態において電源電位VDC1の約3倍(3×Vボルト)に達する。
図5に、従来の昇圧回路における各部の波形を示す。図5においては、定常状態に達した後の電圧を示している。昇圧クロック信号VIN1及びVIN2は、互いに逆相の信号であり、Vボルトと0ボルトとの間で変移する。レベルシフタ3及び4によって、昇圧クロック信号VIN1及びVIN2のハイレベルをシフトすることにより、2×Vボルトと0ボルトとの間で偏移するゲート電圧V3及びV4とが得られる。また、レベルシフタ1及び2によって、昇圧クロック信号VIN1及びVIN2のハイレベルをシフトした後、インバータIV41及びIV42によって、昇圧クロック信号VIN1及びVIN2のローレベルをシフトすることにより、3×VボルトとVボルトとの間で偏移するゲート電圧V1及びV2が得られる。これにより、コンデンサC1の両端電位VP1及びVM1と、コンデンサC3の両端電位VP3及びVM3とが、図5に示すように変化する。
ここで、トランジスタQP1及びQP2のゲートには、最大で3×Vボルトのゲート電圧が印加されるが、最小のゲート電圧は0ボルトではなくVボルトであり、ソース又はドレイン電圧は2×Vボルト〜3×Vボルトであるので、ゲート・ソース間電圧、又は、ゲート・ドレイン間電圧の最大値は、3×Vボルトではなく2×Vボルト(例えば、5.6ボルト)である。また、トランジスタQP3及びQP4のゲート・ソース間電圧、又は、ゲート・ドレイン間電圧の最大値も、2×Vボルトである。従って、チャージポンプ動作を行うトランジスタQP1〜QP4として、ゲート・ソース間耐圧が2×Vボルト程度(例えば、6ボルト)の中耐圧トランジスタを使用することが可能であり、サイズが大きい高耐圧トランジスタを使用しなくて済む。
本実施形態に係る昇圧回路によれば、図6に示す従来の昇圧回路と比較して、基板面積を約1/8とすることができる。TFTドライバICにおいては、昇圧回路の面積が電源回路全体の基板面積の約1/3を占めるので、本発明によりチップサイズを縮小することが可能となる。また、トランジスタサイズが小さくなれば、ゲート容量も小さくなるので、充放電電流も少なくなり、自己消費電流が減ると共に、昇圧クロック信号の周波数特性が改善されて、昇圧効率が高くなる。さらに、チャージポンプ動作を行うトランジスタQP1〜QP4を駆動するインバータIV21〜IV52の駆動能力を小さくできるので、これによっても基板面積を小さくすることができる。なお、本実施形態において、PチャネルMOSトランジスタをNチャネルMOSトランジスタに置き換え、NチャネルMOSトランジスタをPチャネルMOSトランジスタに置き換えれば、マイナス電源を昇圧する昇圧回路を実現することもできる。
本発明は、液晶ディスプレイを駆動するTFTドライバICの電源回路等に用いられているチャージポンプ方式の昇圧回路において利用することが可能である。
本発明の一実施形態に係る昇圧回路の構成を示す回路図。 本発明の一実施形態におけるレベルシフタの構成を示す回路図。 本発明の一実施形態におけるインバータの構成を示す回路図。 本発明の一実施形態に係る半導体集積回路の一部の構造を示す断面図。 本発明の一実施形態に係る昇圧回路における各部の波形を示す図。 従来の昇圧回路の構成を示す回路図。 従来の昇圧回路における各部の波形を示す図。
符号の説明
1〜4 レベルシフタ、 IV1〜IV52 インバータ、 QP1〜QP41 PチャネルMOSトランジスタ、 QN11〜QN41 NチャネルMOSトランジスタ、 C1〜C4 コンデンサ、 10 半導体基板、 11、15 Nウエル、 12 P型不純物拡散領域、 13 ゲート絶縁膜、 14 ゲート電極、 15 N型不純物拡散領域、 17 Pウエル

Claims (6)

  1. 第1の電源電位と基準電位との間で変移するクロック信号を用いて第1の電源電位を昇圧する昇圧回路であって、
    クロック信号のハイレベル及びローレベルの内の一方を第1の電源電位から第2の電源電位にシフトさせる第1のレベルシフト手段と、
    前記第1のレベルシフト手段によって一方のレベルがシフトされたクロック信号に従ってスイッチングを行う複数のトランジスタ及び前記複数のトランジスタにそれぞれ接続された複数のコンデンサを含み、チャージポンプ動作を行うことにより第1の電源電位よりも絶対値が大きい第2の電源電位を生成して平滑し、前記第1のレベルシフト手段に第2の電源電位を供給する第1の昇圧手段と、
    クロック信号のハイレベル及びローレベルの内の一方を第1の電源電位から第3の電源電位にシフトさせる第2のレベルシフト手段と、
    前記第2のレベルシフト手段によって一方のレベルがシフトされたクロック信号の他方のレベルを基準電位から第1の電源電位にシフトさせる第3のレベルシフト手段と、
    前記第2及び第3のレベルシフト手段によってハイレベル及びローレベルがシフトされたクロック信号に従ってスイッチングを行う複数のトランジスタ及び前記複数のトランジスタにそれぞれ接続された複数のコンデンサを含み、チャージポンプ動作を行うことにより第2の電源電位よりも絶対値が大きい第3の電源電位を生成して平滑し、前記第2及び第3のレベルシフト手段に第3の電源電位を供給する第2の昇圧手段と、
    を具備する昇圧回路。
  2. 前記第1の昇圧手段が、
    第1の電源電位に接続されたソース又はドレインを有する第1のPチャネルMOSトランジスタと、
    前記第1のPチャネルMOSトランジスタのドレイン又はソースに接続されたソース又はドレインを有する第2のPチャネルMOSトランジスタと、
    第1のクロック信号を反転する第1のインバータと、
    前記第1及び第2のPチャネルMOSトランジスタの接続ノードと前記第1のインバータの出力ノードとの間に接続された第1のコンデンサと、
    前記第2のPチャネルMOSトランジスタのドレイン又はソースと固定電位との間に接続されて第2の電源電位を平滑する第2のコンデンサと、
    を含む、請求項1記載の昇圧回路。
  3. 前記第1のレベルシフト手段が、
    第1のクロック信号と逆相の第2のクロック信号のハイレベルをシフトさせて前記第1のPチャネルMOSトランジスタのゲート電圧を生成する第1のレベルシフタと、
    第1のクロック信号のハイレベルをシフトさせて前記第2のPチャネルMOSトランジスタのゲート電圧を生成する第2のレベルシフタと、
    を含む、請求項2記載の昇圧回路。
  4. 前記第2の昇圧手段が、
    第2の電源電位に接続されたソース又はドレインを有する第3のPチャネルMOSトランジスタと、
    前記第3のPチャネルMOSトランジスタのドレイン又はソースに接続されたソース又はドレインを有する第4のPチャネルMOSトランジスタと、
    第1のクロック信号を反転する第2のインバータと、
    前記第3及び第4のPチャネルMOSトランジスタの接続ノードと前記第2のインバータの出力ノードとの間に接続された第3のコンデンサと、
    前記第4のPチャネルMOSトランジスタのドレイン又はソースと固定電位との間に接続されて第3の電源電位を平滑する第4のコンデンサと、
    を含む、請求項2又は3記載の昇圧回路。
  5. 前記第2のレベルシフト手段が、
    第2のクロック信号のハイレベルをシフトさせる第3のレベルシフタと、
    第1のクロック信号のハイレベルをシフトさせる第4のレベルシフタと、
    を含み、前記第3のレベルシフト手段が、
    前記第3のレベルシフタによってハイレベルがシフトされた第2のクロック信号のローレベルをシフトさせて第3のPチャネルMOSトランジスタのゲート電圧を生成する第1のスライス回路と、
    前記第4のレベルシフタによってハイレベルがシフトされた第1のクロック信号のローレベルをシフトさせて第4のPチャネルMOSトランジスタのゲート電圧を生成する第2のスライス回路と、
    を含む、請求項4記載の昇圧回路。
  6. 第1の電源電位と基準電位との間で変移するクロック信号を用いて第1の電源電位を昇圧する昇圧回路を実現するための半導体集積回路であって、
    クロック信号のハイレベル及びローレベルの内の一方を第1の電源電位から第2の電源電位にシフトさせる第1のレベルシフト手段と、
    前記第1のレベルシフト手段によって一方のレベルがシフトされたクロック信号に従ってスイッチングを行う複数のトランジスタを含み、前記複数のトランジスタに複数のコンデンサが接続されてチャージポンプ動作を行うことにより第1の電源電位よりも絶対値が大きい第2の電源電位を生成して平滑し、前記第1のレベルシフト手段に第2の電源電位を供給する第1の昇圧手段と、
    クロック信号のハイレベル及びローレベルの内の一方を第1の電源電位から第3の電源電位にシフトさせる第2のレベルシフト手段と、
    前記第2のレベルシフト手段によって一方のレベルがシフトされたクロック信号の他方のレベルを基準電位から第1の電源電位にシフトさせる第3のレベルシフト手段と、
    前記第2及び第3のレベルシフト手段によってハイレベル及びローレベルがシフトされたクロック信号に従ってスイッチングを行う複数のトランジスタを含み、前記複数のトランジスタに複数のコンデンサが接続されてチャージポンプ動作を行うことにより第2の電源電位よりも絶対値が大きい第3の電源電位を生成して平滑し、前記第2及び第3のレベルシフト手段に第3の電源電位を供給する第2の昇圧手段と、
    を具備する半導体集積回路。
JP2004113774A 2004-04-08 2004-04-08 昇圧回路及び半導体集積回路 Expired - Fee Related JP3972916B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004113774A JP3972916B2 (ja) 2004-04-08 2004-04-08 昇圧回路及び半導体集積回路
CN2005100088297A CN1681191B (zh) 2004-04-08 2005-02-23 升压电路以及半导体集成电路
US11/099,260 US7148740B2 (en) 2004-04-08 2005-04-05 Boost circuit and semiconductor integrated circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004113774A JP3972916B2 (ja) 2004-04-08 2004-04-08 昇圧回路及び半導体集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005304126A JP2005304126A (ja) 2005-10-27
JP3972916B2 true JP3972916B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=35059991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004113774A Expired - Fee Related JP3972916B2 (ja) 2004-04-08 2004-04-08 昇圧回路及び半導体集積回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7148740B2 (ja)
JP (1) JP3972916B2 (ja)
CN (1) CN1681191B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004180364A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Seiko Epson Corp 電源回路
JP3675457B2 (ja) * 2003-06-19 2005-07-27 セイコーエプソン株式会社 昇圧クロック生成回路及び半導体装置
JP2007221890A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Renesas Technology Corp 半導体集積回路
JP2008109843A (ja) * 2006-09-29 2008-05-08 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置
KR101375864B1 (ko) * 2006-12-11 2014-03-17 삼성디스플레이 주식회사 전압 승압 장치, 전압 승강압장치 및 액정표시장치
JP5361176B2 (ja) * 2006-12-13 2013-12-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP5179849B2 (ja) 2006-12-28 2013-04-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP5383106B2 (ja) * 2008-07-03 2014-01-08 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 電源回路
JP5300001B2 (ja) 2008-10-07 2013-09-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 昇圧回路及び半導体集積回路装置
JP5315087B2 (ja) * 2009-02-20 2013-10-16 セイコーインスツル株式会社 昇圧回路
JP5870546B2 (ja) 2011-08-23 2016-03-01 ソニー株式会社 表示装置及び電子機器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60245464A (ja) 1984-05-21 1985-12-05 Hitachi Ltd チヤ−ジポンプ形昇圧回路
US6160723A (en) * 1999-03-01 2000-12-12 Micron Technology, Inc. Charge pump circuit including level shifters for threshold voltage cancellation and clock signal boosting, and memory device using same
KR100407100B1 (ko) * 2001-02-01 2003-11-28 산요덴키가부시키가이샤 차지 펌프 회로
JP2004064937A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Nec Corp チャージポンプ型昇圧回路
US6972973B2 (en) * 2003-01-09 2005-12-06 Denso Corporation Voltage booster having noise reducing structure
JP2004274861A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 昇圧回路
US6952129B2 (en) * 2004-01-12 2005-10-04 Ememory Technology Inc. Four-phase dual pumping circuit

Also Published As

Publication number Publication date
US7148740B2 (en) 2006-12-12
JP2005304126A (ja) 2005-10-27
CN1681191A (zh) 2005-10-12
US20050225377A1 (en) 2005-10-13
CN1681191B (zh) 2010-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1681191B (zh) 升压电路以及半导体集成电路
KR100407100B1 (ko) 차지 펌프 회로
KR100674553B1 (ko) 차지 펌프 회로
US8575986B2 (en) Level shift circuit and switching regulator using the same
KR100429337B1 (ko) 차지 펌프 회로
JP4193462B2 (ja) 昇圧回路
US20150015323A1 (en) Charge pump circuit
TW200525869A (en) Switching power supply and semiconductor IC
WO2013139976A1 (en) Charge pump circuit comprising multiple - gate transistors and method of operating the same
JP3675457B2 (ja) 昇圧クロック生成回路及び半導体装置
US20130257522A1 (en) High input voltage charge pump
KR100377698B1 (ko) 차지펌프 회로
US10020029B1 (en) Voltage scaling-up circuit and bulk biasing method thereof
JP2008253031A (ja) チャージポンプ回路
JP3475173B2 (ja) チャージポンプ回路
JP3548161B2 (ja) チャージポンプ回路
JP3475178B2 (ja) チャージポンプ回路
CN108696118B (zh) 增压电路及其中的基体的偏压方法
JP2002233134A (ja) チャージポンプ回路
JP3524845B2 (ja) チャージポンプ回路
JP4281360B2 (ja) チャージポンプ回路
JP4877334B2 (ja) チャージポンプ回路
JP2009225580A (ja) チャージポンプ回路
JP4281361B2 (ja) チャージポンプ回路
JP4581415B2 (ja) パルス昇圧回路、昇圧回路、及びチャージポンプ回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3972916

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees